[go: up one dir, main page]

JPS63190556A - 共振型dc−dcコンバ−タ - Google Patents

共振型dc−dcコンバ−タ

Info

Publication number
JPS63190556A
JPS63190556A JP62018209A JP1820987A JPS63190556A JP S63190556 A JPS63190556 A JP S63190556A JP 62018209 A JP62018209 A JP 62018209A JP 1820987 A JP1820987 A JP 1820987A JP S63190556 A JPS63190556 A JP S63190556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
turned
inverter
load
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62018209A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07118915B2 (ja
Inventor
Hirobumi Hino
博文 日野
Keishin Hatakeyama
畠山 敬信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP62018209A priority Critical patent/JPH07118915B2/ja
Priority to US07/023,239 priority patent/US4794506A/en
Publication of JPS63190556A publication Critical patent/JPS63190556A/ja
Publication of JPH07118915B2 publication Critical patent/JPH07118915B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/22Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
    • H02M3/24Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/28Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
    • H02M3/325Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/337Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration
    • H02M3/3376Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G1/00X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
    • H05G1/08Electrical details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G1/00X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
    • H05G1/08Electrical details
    • H05G1/10Power supply arrangements for feeding the X-ray tube
    • H05G1/20Power supply arrangements for feeding the X-ray tube with high-frequency AC; with pulse trains
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G1/00X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
    • H05G1/08Electrical details
    • H05G1/26Measuring, controlling or protecting
    • H05G1/30Controlling
    • H05G1/32Supply voltage of the X-ray apparatus or tube
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G1/00X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
    • H05G1/08Electrical details
    • H05G1/26Measuring, controlling or protecting
    • H05G1/30Controlling
    • H05G1/46Combined control of different quantities, e.g. exposure time as well as voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/42Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53878Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current by time shifting switching signals of one diagonal pair of the bridge with respect to the other diagonal pair
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • X-Ray Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、適宜の直流電源からインバータを介して交流
電圧を変圧器に送りその出力を整流して直流電圧を適宜
の負荷に供給する共振型DC−DCコンバータに関し、
特に上記インバータの位相制御によって出力電力の制御
範囲を拡張すると共に装置を小形化することができる共
振型DC−DCコンバータに関する。
〔従来の技術〕
従来の共振型DC−DCコンバータは、米国特許第45
04895号にて開示されたものを説明の都合上要約し
た第8図に示すように、直流電源1と、この直流電源1
の正極に接続された第一のスイッチとしてのトランジス
タTr、及びその負極に接続された第二のスイッチとし
てのトランジスタTr、から成る第一の直列接続体を有
すると共に上記トランジスタTr1及びTr、にそれぞ
れ並列に設けられた第三のスイッチとしてのトランジス
タTr、及び第四のスイッチとしてのトランジスタTr
4から成る第二の直列接続体を有し且つ上記各トランジ
スタTr1〜Tr4にそれぞれ逆並列接続された第一の
ダイオードD8〜第四のダイオードD4を有し上記直流
型glから直流を受電して交流に変換するインバータ2
と、このインバータ2の出力側に接続され該インバータ
2の出力電圧を昇圧する変圧器3と、四つのダイオード
D、〜D、から゛成り上記変圧器3の出力を直流に変換
する整流器4と、この整流器4の出力側に接続されたX
線管などの負荷5とを有していた。なお、第8図におい
て、符号Cは上記整流器4からの出力電圧を平滑するた
めの静電容量、符号6は周波数決定回路、符号7は周波
数制御回路、符号88〜8dは上記トランジスタ丁r、
〜Tr4を駆動する駆動回路である。
ここで、上記変圧器3は、コンバータとしての入力と出
力を絶縁するために用いられ、また、入力電圧と出力電
圧の大きさが異なる場合には出力電圧を昇圧或いは降圧
するために用いられる。特に、X線発生用電源のように
数10KV〜200に■の高電圧を発生するには、変圧
器3の巻数比が非常に大きくなるので、二次巻線の巻数
が多くなる。このため、上記二次巻線は何層かに重ねて
巻かれると共に、各層間は絶縁紙などで絶縁される。
この結果、上記変圧器3は、第9図(a)に示すように
、二次巻線の各層間にはキャパシタンスCs1〜Csn
が形成されるにの第9図(a)は、等価回路として第9
図(b)のように表しても差支えない。すなわち、上記
キャパシタンスCs1〜Csnの直列容量が二次巻線の
浮遊容量Csとなる。また。
変圧器3自体は、第9図(c)に示すように、漏れイン
ダクタンスL2及びL2と、励磁インダクタンスLex
とによって表すことができるので、上記変圧器3の全体
番j、上記浮遊容量Csとともに第9図(c)のように
なる、さらに、一般的にL□<Lex、 L、(Lex
であるので、上記変圧器3に寄生する漏れインダクタン
スをLsとすると、Ls=L1+L、となり、該変圧器
3の等価回路は第9図(d)のように表される。
そして、以上のような変圧器3を用いると、それに寄生
する漏れインダクタンスLs及び二次巻線の浮遊容量C
sを共振素子として利用でき、この漏れインダクタンス
Lsと浮遊容量Csとの共振及び上記変圧器3の変圧比
によって上記浮遊容i1 Csに生じる電圧を整流器4
に供給すると共に。
この整流・鼎4の出力電圧を静電容量Cで平滑して負荷
5に印加するようになっていた。また、上記負荷5に供
給される出力電力を制御するには、上記変圧器3の漏れ
インダクタンスL3及び浮遊容量Csの共振周波数F0
とインバータ2の動作周波数Fiとの比Fi/F6を、
第8図に示す周波数決定回路6及び周波数制御回路7に
よって変化させていた。すなわち、第10図において、
横軸をFi/F@とじ、縦軸を直流電源1からの入力電
圧Viと変圧器3の出力電圧v0との比V、/Viとす
ると、上記Fi/F、と出力電圧v0との関係は、負荷
抵抗R1,R2,・・・、 R,(R□〉R2〉・・・
〉R6)をパラメータとして第10図に示すカーブのよ
うになる。そして、共振周波数F0は。
変圧器3の漏れインダクタンスL、sと浮遊容量C5で
決まる一定値であるので、インバータ2の動作周波数F
iを変化させることによって出力電圧vl、を制御して
いた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、このような従来の共振型DC−DCコンバータ
においては、第、10図から明らかなように。
Fi/F、がほぼ“1”のときに出力電圧V、が最大と
なり、インバータ2の動作周波数Fiを共振周波数F0
に対して小さくするか、あるいは大きくすることにより
出力電圧V、が低下するが、その出力電圧V、を零にま
で落すことはできなかった。この場合、上記インバータ
2の動作周波数Fiを非常に小さくするか、あるいは非
常に大きくすれば出力電圧v0を零に近づけることがで
きるが、動作周波数Fiを小さくしていくと、変圧器3
にかかる印加電圧時間積が大きくなるので、変圧器3の
鉄心の断面積をより大きくしなければならない。従って
、上記変圧器3が大形化するものであった。また、変圧
器3を大形化するにも限度があるので、逆に動作周波数
Fiをあまり小さくすることはできず、出力電力の制御
範囲が限定されるものであった。さらに、定格負荷にお
けるインバータ2の動作周波数Fiを可聴周波数より高
くして低騒音化を図ったとしても、軽負荷において出力
電圧v0を小さくするために上記動作周波数Fiを低く
したときは、可聴周波数となり騒音が大きくなることが
あった。従って、この場合も動作周波数Fiをあまり小
さくすることはできず。
出力電力の制御範囲が限定されるものであった。
そこで1本発明は、インバータの動作周波数を変えるこ
となく、出力電力の制御範囲を拡張すると共に装置を小
形化できる共振型DC−DCコンバータを提供すること
を目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の問題点を解決するこの出願の発明は、直流電源と
、この直流電源の正極に接続された第一のスイッチ及び
その負極に接続された第二のスイッチから成る第一の直
列接続体を有すると共に上記第一及び第二のスイッチに
それぞれ並列に設けられた第三のスイッチ及び第四のス
イッチから成る第二の直列接続体をイブし且つ上記第一
から第四のスイッチにそれぞれ逆並列接続された第一か
ら第四のダイオードを有し上記直流電源から直流を受電
して交流に変換するインバータと、このインバータの出
力側に接続され該インバータの出力電圧を昇圧する変圧
器と、この変圧器の出力を直流に変換する整流器と、こ
の整流器の出力側に接続された負荷とを有し、上記変圧
器に寄生する漏れインダクタンス及び該変圧器の一次巻
線間あるいは二次巻線間に存在する浮遊容量を共振素子
として用い、この漏れインダクタンスと浮遊容量との共
振及び上記変圧器の変圧比によって上記浮遊容量に生じ
る電圧を整流器に供給すると共に、この!1流器の出力
電圧を平滑して負荷に印加する共振型DC−DCコンバ
ータを改良するものであり。
第一の発明は、上記負荷に印加すべき電圧及び電流の設
定信号によって上記インバータの第一から第四のスイッ
チの動作位相を決める位相決定回路と、この位相決定回
路からの出力信号に応じて上記第一から第四のスイッチ
の動作位相を制御する位相制御回路とを設け、上記イン
バータの第一のスイッチと第二のスイッチは該インバー
タの動作周波数にて180°の位相差で交互にターンオ
ンさせ、第三のスイッチと第四のスイッチは同じく18
0°の位相差で交互にターンオンさせると共に、第一の
スイッチがターンオンしてから第四のスイッチがターン
オンする位相差及び第二のスイッチがターンオンしてか
ら第三のスイッチがターンオンする位相差を変化させる
ことによって、上記負荷に供給する電力を制御するよう
にされている。
また、第二の発明は、上記負荷に印加する電圧を検出す
る分圧器と、この分圧器からの検出信号及び予め設定し
た目標電圧信号を入力してその差を増幅すると共にこの
差によって上記インバータの第一から第四のスイッチの
動作位相を決める誤差増幅位相決定回路と、この誤差増
幅位相決定回路からの出力信号に応じて上記第一から第
四のスイッチの動作位相を制御する位相制御回路とを設
け、上記インバータの第一のスイッチと第二のスイッチ
は該インバータの動作周波数にて180“の位相差で交
互にターンオンさせ、第三のスイッチと第四のスイッチ
は同じく180°の位相差で交互にターンオンさせると
共に、第一のスイッチがターンオンしてから第四のスイ
ッチがターンオンする位相差及び第二のスイッチがター
ンオンしてから第三のスイッチがターンオンする位相差
を変化させることによって、上記負荷に供給する電力を
帰還制御するようにされている。
〔実施例〕
以下1本発明の実施例を添付図面に基づいて詳細に説明
する。
第1図は第一の発明による共振型oc−ocコンバータ
の実施例を示す回路図である。この共振型DC−DCコ
ンバータは、二次電池などの直流f!1源1と。
インバータ2と、変圧器3と、ll流64と、負荷5と
を有している。
上記インバータ2は、上記直流tl1gLから直流を受
電して交流に変換するもので、該直流@源1の正極に接
続された第一のスイッチとしてのトランジスタTrL及
びその負極に接続された第二のスイッチとしてのトラン
ジスタTr、から成る第一の直列接続体と、上記トラン
ジスタTr1及びTr2にそれぞれ並列に設けられた第
三のスイッチとしてのトランジスタTr、及び第四のス
イッチとしてのトランジスタTr、から成る第二の直列
接続体と、上記各トランジスタTr、〜Tr4にそれぞ
れ逆並列接続された第一のダイオードD1〜第四のダイ
オードD4とから成る。なお、上記各トランジスタTr
工〜Tr4は、それぞれベース電流を流すことによって
ターンオンするようになっている。
変圧器3は、上記インバータ2の出力側に接続され該イ
ンバータ2からの出力電圧を昇圧するもので、所定の巻
数比を有すると共に、第9図(d)に示すと同様に漏れ
インダクタンスLs及び浮遊容量Csを有している。
整流器4は、上記変圧器3からの出力電圧を全波整流し
て直流に変換するもので、四つのダイオードD、〜D8
から成る。そして、上記整流器4の出力側には、X線管
などの負荷5が接続されている。なお、第1図において
、符号Cは上記整流器4の出力電圧をX線管などの負荷
5に印加するための高電圧ケーブルの静電容量であり、
該整流器4からの出力電圧を平滑するものである。
ここで、第一の発明においては、上記負荷5としての例
えばX線管に印加すべき電圧(以下「管電圧」という)
及び電流(以下「管電流」という)の設定信号によって
上記インバータ2のトランジスタTr1〜Tr、の動作
位相を決める位相決定回路9が設けられると共に、この
位相決定回路9からの出力信号に応じて上記トランジス
タTr工〜Tr4が動作する位相を制御する信号を、図
示外のコントローラから入力するX線曝射信号によって
出力する位相制御回路10が設けられている。なお、符
号11a〜lidは、上記位相制御回路10から出力さ
れる制御信号に従ってそれぞれトランジスタTr□〜T
r、を駆動する駆動回路である。そして、これらの位相
決定回路9と位相制御回路10とにより、上記インバー
タ2の第一のスイッチとしてのトランジスタTr、と第
二のスイッチとしてのトランジスタTr、は該インバー
タ2の動作周波数にて180’の位相差で交互にターン
オンさせ、第三のスイッチとしてのトランジスタTr3
と第四のスイッチとしてのトランジスタTr、は同じく
 180’の位相差で交互にターンオンさせると共に、
第一のトランジスタTr1がターンオンしてから第四の
トランジスタTr4がターンオンする位相差及び第二の
トランジスタTr、がターンオンしてから第三のトラン
ジスタTr3がターンオンする位相差を適宜変化させる
ことによって、上記負荷5としてのX線管に供給する電
力を制御するようになっている。
次に、このように構成された共振型DC−DCコンバー
タの動作について説明する。まず、第1図に示す共振型
DC−DCコンバータにおける主回路構成部(直流電源
1.インバータ2、変圧器3、整流器4及び負荷5)は
、第2図に示すような等価回路となる。すなわち、イン
バータ2の各トランジスタTr□〜Tr4は、それぞれ
第一のスイッチ12a、第二のスイッチ12b、第三の
スイッチ12c、第四のスイッチ12dと表され、変圧
器3は第9図(d)に示したように漏れインダクタンス
Lsと浮遊容量Csとで表される。なお、上記第一から
第四のスイッチ12a〜12dと各スイッチ12a〜1
2dに逆並列に接続されたダイオードD1〜D、とで、
それぞれ第一のアーム13a、第二のアーム13b、第
三のアーム13C1第四のアーム13dが構成されてい
る。そこで、この第2図に示す等価回路を用いて、上記
の主回路構成部の動作を第3図及び第4図のタイミング
線図を参照して説明する。
最初に、出力電力が最大となるように制御する場合の動
作を、第3図を参照して説明する。このときは、第2図
に示すインバータ2の各スイッチ12 a 〜l 2 
dの動作位相を、第3図(a) 〜(d)に示すように
、第一のスイッチ12aと第二のスイッチ12bは18
0°の位相差で交互にオンし、第四のスイッチ12dと
第三のスイッチ12cは180@の位相差で交互にオン
すると共に、第一のスイッチ12aがオンしてから第四
のスイッチ12dがオンする位相差を零として両者を同
時にオンし、第二のスイッチ12bがオンしてから第三
のスイッチ12cがオンする位相差を零として両者を同
時にオンするように制御する。
まず、第3図の時刻Ta1では、第2図において共振電
流itが漏れインダクタンスLsのエネルギにより、L
s−+D、−+1−+D4→Cs−+Lsの回路、およ
びLs−4D1→1→D4→4→C→l+LSの回路、
およびLs→D1→1→D4→4→5→4→Lsの回路
をそれぞれ流れている。ここで、上記第四のダイオード
D、以後において三つの回路に分かれて共振電流itが
流れる状態を簡単に表記するため、以下、D4− (C
s −4、C、および5)→Lsのように表すこととす
る。これにより、第一のアーム13a及び第四のアーム
13dには、それぞれ負の電流11及びi4が流れる(
第3図(e)、(f)参照)。このとき、第一のスイッ
チ12a及び第四のスイッチ12dがオンするが、電流
の流れる回路には影響ない、そして、上記漏れインダク
タンスLsのエネルギが減少するに従って、第3図(i
)に示すように、共振電流itは零に近づいていく。
次に、時刻Ta2において、第3図(1)に示すように
共振電流itが零になると、該共振電流itは、第2図
において1 ’+ 12 a −+ L s −+ C
s −+12d→1の回路で流れ、漏れインダクタンス
LSと浮遊容量Csとで決まる共振周波数の弧を描いて
増加していく(第3図(i)参照)。そして、上記浮遊
容量C5の電圧が静電容量Cの電圧と等しくなると、上
記共振電流itは、1→12a→Ls→(Cs、4.C
,および5)→12d→1の回路で流れる。
次に、時刻Ta、では、第3図(a)〜(d)に示すよ
うに、第一のスイッチ12aと第四のスイッチ12dが
オフし、これと同時に第二のスイッチ12bと第三のス
イッチ12cがオンする。しかし、共振電流itは、第
2図において漏れインダクタンスLsのエネルギにより
、Ls→(Cs。
4、C2および5) −+D、→1 →D2−+L s
の回路を流れる。従って、第二のアーム13b及び第三
のアーム13cには、それぞれ負の電流12及びi、が
流れる(第3図(g)、(h)参照)。そして、上記漏
れインダクタンス’Lsのエネルギが減少するに従って
、第3図(i)に示すように、共振電流itは零に近づ
いていく。
次に、時刻Ta4において、第3図(i)に示すように
共振電流itが零になると、該共振電流itは、第2図
において1→12 c −+ C5−4L s −+1
2b→1の回路で流れ、漏れインダクタンスLSと浮遊
容量Csとで決まる共振周波数の弧を描いて増加してい
く(第3図(i)参照)。そして。
上記浮遊容量Csの電圧が静電容量Cの電圧と等しくな
ると、上記共振電流itは、1→12c→(Cs、4.
Cおよび5)−+Ls→12b→1の回路で流れる。
次に、時刻Ta5では、第3図(a) 〜(d)に示す
ように、第二のスイッチ12bと第二のスイッチ12c
がオフし、これと同時に第一のスイッチ12aと第四の
スイッチ12dがオンする。これにより、前記時刻Ta
1の状態と全く同じ状態となり、以後上記の動作を繰り
返す。
以上のようなインバータ2の動作位相の制御の場合は、
第一のスイッチ12aと第四のスイッチ12clが位相
差零で同時にオン、オフすると共に、第二のスイッチ1
2bと第三のスイッチ12cが位相差零で同時にオン、
オフするので、第3図(e)、(f)に示すように、第
一のアーム13aの電流i□と第四のアーム13dの電
流i4とは同じ波形となり、第3図(g)、(h)に示
すように、第二のアーム13bの電流12と第三のアー
ム13cの電流i、とは同じ波形となる。また。
上記第一のスイッチ12aと第四のスイッチ12dが同
時にオンしている期間(Ta工〜Ta3)と、第二のス
イッチ12bと第三のスイッチ12cが同時にオンして
いる期間(Ta、〜Tas )は連続状態となり、イン
バータ2の出力電圧vtの波形は、第3図(j)に示す
ように、直流電源1の電圧を正負の波高値とする連続し
た方形波となり、その出力電力は最大となる。
次に、出力電力が小さくなるように制御する場合の動作
を、第4図を参照して説明する。このときは、第2図に
示すインバータ2の各スイッチ12 a 〜l 2 d
の動作位相を、第4図(a)〜(d)に示すように、第
一のスイッチ12aと第二のスイッチ12bは180°
の位相差で交互にオンし、第四のスイッチ12dと第三
のスイッチ12cは180°の位相差で交互にオンする
と共に、第一のスイッチ12aがオンしてから第四のス
イッチ12dがオンする位相差をαとしてずらしてオン
し、第二のスイッチ12bがオンしてから第三のスイッ
チ12cがオンする位相差をαとしてずらしてオンする
ように制御する。
まず、第4図の時刻Tb1では、第2図において第一の
スイッチ12aと第三のスイッチ12cがオンしており
、共振電流itは漏れインダクタンスLsのエネルギに
より、Ls+D□→12c→(Cs、4.C,および5
)→Lsの回路を流れている。従って、第一のアームI
gaには、第4図(e)に示すように負の電流iLが流
れ、第三のアーム13cには、第4図(h)に示すよう
に正の電流i、が流れる。そして、上記漏れインダクタ
ンスLsのエネルギが減少するに従って、第4図(i)
に示すように、共振電流itは零に近づいていく。
次に1時刻Tb、において、第4図(i)に示すように
共振電流itが零になると、該共振電流itは浮遊容量
Csのエネルギにより、Cs4D。
→12a−+Ls→Csの回路で流れ、漏れインダクタ
ンスLaと浮遊容量Csとで決まる共振周波数の弧を描
いて増加していく(第4図(i)参照)、このとき、第
一のアーム13aには、第4図(e)に示すように正の
電流11が流れ初め、第三のアーム13cには、第4図
(h)に示すように負の電流i、が流れ始める。
次に1時刻Tb、では、第4図(d)に示すように第三
のスイッチ12cがオフすると共に、第4図(b)に示
すように第四のスイッチ12dがオンする6すると、第
4図(a)、(b)に示すように、第一のスイッチ12
aと第四のスイッチ12dが共にオンの状態となり、上
記第四のスイッチ12dがオンすることによって第三の
ダイオードD3が逆バイアスされオフするので、共振電
流itは、第2図において1→12a4Ls−4Cs→
12d→1の回路で流れる。そして、上記浮遊容量C8
の電圧が静電容量Cの電圧と等しくなると、上記共振電
流itは、1→12a→Ls→(Cs、4.C,および
5)−)12.d41の回路で流れる。この期間は、第
4図(e)、(f)に示すように、第一のアーム13a
の電流11と第四のアーム13dの電流i、とは同じ波
形になる。
次に、時刻Tb4においては、第4図(a)に示すよう
に第一のスイッチ12aがオフすると共に。
第4図(c)に示すように第二のスイッチ12bがオン
する。このとき、共振電流itは漏れインダクタンスL
3のエネルギにより、Ls→(Cs 。
4、Cおよび5)−+12d−4D、→LBの回路を流
れる。従って、第二のアーム13bには、第4図(g)
に示すように負の電流12が流れ、第四のアーム13d
には、第4図(f)に示すように正の電流i、が流れる
。そして、上記漏れインダクタンスLsのエネルギが減
少するに従って、第4図(i)に示すように、共振電流
itは零に近づいていく。
次に、時刻Tb、において、第4図(i)に示すように
共振電流itが零になると、該共振電流itは、第2図
においてC5−4L s→12b−+D。
→Csの回路で流れ、漏れインダクタンスLsと浮遊容
量Csとで決まる共振周波数の弧を描いて増加していく
(第4図(i)参照)。
次に1時刻Tb、では、第4図(b)に示すように第四
のスイッチ12dがオフすると共に、第4図(d)に示
すように第三のスイッチ12cがオンする。すると、第
4図(c)、(d)に示すように、第二のスイッチ12
bと第三のスイッチ12cが共にオンの状態となるので
、共振電流itは、第2図において1−+ l 2 c
→(:、 g 4 Lg →12b→1の回路で流れる
。そして、上記浮遊容量Csの電圧が静電容量Cの電圧
と等しくなると、上記共振電流itは、1→12c→(
Cs、4゜C9および5)→Ls→12b→1の回路で
流れる。この期間は、第4図(g)、(h)に示すよう
に、第二のアーム13bの電流12と第三のア−ム13
cの電流i、とは同じ波形になる。
次に、時刻Tb7において、第4図(c)に示すように
第二のスイッチ12bがオフすると共に、第4図(a)
に示すように第一のスイッチ12aがオンすると、前記
時刻Tb1の状態と全く同じ状態となり、以後上記の動
作を繰り返す。
以上のようなインバータ2の動作位相の制御の場合は、
第一のスイッチ12aと第四のスイッチ12dが位相差
αでずれてオン、オフすると共に、第二のスイッチ12
bと第三のスイッチ12cが位相差αでずれてオン、オ
フするので、上記第一のスイッチ12aと第四のスイッ
チ12dが同時にオンしている期間(Tb3〜T’b4
)と、第二のスイッチ12bと第三のスイッチ12cが
同時にオンしている期間(Tb6〜Tb7)はそれぞれ
のスイッチのオン期間よりαだけ短くなる。そして、こ
の期間だけ直流電源1から負荷5へ電力が供給される。
従って、インバータ2の出力電圧vtの波形は、第4図
(j)に示すように、上記の断続した期間すなわち(1
80″′−α)の期間において直流電源1の電圧を正負
の波高値とする断続した方形波となる。このことから、
第一のスイッチ12aと第四のスイッチ12dがオンす
る位相差α、及び第二のスイッチ12bと第三のスイッ
チ12cがオンする位相差αを適宜変化させることによ
り、それぞれのスイッチ12a〜12dが同時にオンす
る期間を変化することができ、負荷5に供給する電力を
制御することができる。すなわち、上記の位相差αを大
きくしてゆけば出力電力を小さくすることができ、位相
差α=180’ではそれぞれのスイッチ12a〜12d
が同時にオンする期間は無くなり、出力電力を零まで落
すことができる。
以上のような動作をする第2図に示す主回路構成部を制
御するのが、第1図に示す位相決定回路9及び位相制御
回路10である。そこで、これらの位相決定回路9及び
位相制御回路10により、第1図に示すインバータ2の
各トランジスタTr1〜Tr4の動作位相を制御する動
作について説明する。まず、負荷5としてのX線管に供
給する管電圧及び管電流が決まると、上記管電圧に対応
した管電圧設定信号S□及び管電流に対応した管電流設
定信号S2を、図示外のコントローラから位相決定回路
9へ入力する。ここで、この位相決定回路9は、第5図
に示すように、横軸を位相差αとし、縦軸を負荷5とし
てのX線管の管電圧Vとし、この位相差αと管電圧Vと
の関係を負荷抵抗値R1、R2,R,、・・・(Rt>
Rz>Ra)をパラメータとして所定のカーブで表した
グラフをテーブル化したメモリ、または関数発生器ある
いはオペアンプなどから成る。そして、この位相決定回
路9では、上記管電圧設定信号S1及び管電流設定信号
S2から負荷抵抗値R1,R,、・・・を求め、第5図
の関係゛を用いて、上記の負荷抵抗値たとえばR1をパ
ラメータとしこのカーブと設定すべき管電圧Vとの交点
を求めて、インバータ2の各トランジスタTr□〜Tr
、の動作の位相差αを決定する。すると、この位相差α
に応じた位相信号S3が上記位相決定回路9から出力さ
れ、位相制御回路10へ入力する。この位相制御回路1
0では、上記位相信号S3から各トランジスタTr□〜
Tr4がターンオン及びターンオフする制御信号を作る
と共に、第一のスイッチとしてのトランジスタTr1と
第四のスイッチとしてのトランジスタTr4がターンオ
ンする位相差α、及び第二のスイッチとしてのトランジ
スタTr、と第三のスイッチとしてのトランジスタTr
、がターンオンする位相差αを制御する制御信号を作成
する。そして、上記位相制御回路10に図示外のコント
ローラからX線陽射信号S4が入力することにより、該
位相制御回路10は。
上記作成した制御信号をそれぞれの駆動回路11a〜l
idへ送出する。これにより、各駆動回路11a〜li
dは、上記位相制御回路10からの制御信号に従ってイ
ンバータ2の各トランジスタTr工〜Tr、を駆動する
このようにして上記各トランジスタTr1〜Tr4が申 動作を開始すると、第3図あるいは第4図に示すような
共振電流itが変圧器3に流れ、負荷5としてのXm管
には前記設定した管電圧及び管電流による電力が供給さ
れる。なお、このとき、インバータ2は、変圧器3の漏
れインダクタンスLsと浮遊容量Csとの共振周波数あ
るいはそれに近い周波数で動作する。
第6図は第二の発明による共振型DC−DCコンバータ
の実施例を示す回路図である。説明を簡単にするために
、第1図に示す第一の発明と同様の構成であり同様の作
用をなす部分は、同一の符号を付してその説明を省略す
る。この第二の発明は、負荷5としての例えばX線管に
印加する管電圧を検出する分圧器14を設けると共に、
この分圧器14からの検出信号及び予め設定した目標電
圧信号(管電圧設定信号S、)を入力し℃その差を増幅
すると共にこの差によってインバータ2のトランジスタ
Tr、〜Tr、の動作位相を決める誤差増幅位相決定回
路15を設け、かつこの誤差増幅位相決定回路15から
の高力信号に応じて上記トランジスタTr、〜Tr4が
動作する位相を制御する信号を。
図示外のコントローラから入力するX線曝射信号S4に
よって出力する位相制御回路1.0を設けたものである
。なお、符号16は、上記分圧器14で検出した信号を
誤差増幅位相決定回路15で使用するために適した信号
に変換する信号変換回路である。そして、これらの分圧
器14と誤差増幅位相決定回路15と位相制御回路10
とにより、上記インバータ2の第一のスイッチとしての
トランジスタTr工と第二のスイッチとしてのトランジ
スタTr、は該インバータ2の動作周波数にて180a
の位相差で交互にターンオンさせ、第三のスイッチとし
てのトランジスタTr、と第四のスイッチとしてのトラ
ンジスタTr、は同じく180°の位相差で交互にター
ンオンさせると共に、第一のトランジスタTr1がター
ンオンしてから第四のトランジスタTr、がターンオン
する位相差及び第二のトランジスタTr、がターンオン
してから第三のトランジスタTr、がターンオンする位
相差を適宜変化させることによって、上記負荷5として
のX線管に供給する電力を帰還制御するようになってい
る。
次に、このように構成された第二の発明の共振型DC−
DCコンバータの動作について説明する。まず、負荷5
としてのX線管に供給する管電圧が決まると、この管電
圧に対応した管電圧設定信号S1を目標電圧信号として
図示外のコントローラから誤差増幅位相決定回路15へ
入力する。一方、この誤差増幅位相決定回路15には、
分圧器14で検出し信号変換回路16で変換された現在
の管電圧に対応した管電圧検出信号S5が入力される。
すると、この誤差増幅位相決定回路15は、上記管電圧
設定信号S1と管電圧検出信号S、との誤差を検出し、
この誤差を比例−積分制御などにより処理し、上記誤差
の大きさに対応してインバータ2の各トランジスタTr
、〜Tr4の動作の位相差αを決定する。すると、この
位相差αに応じた位相信号S3が上記誤差増幅位相決定
回路15から出力され、位相制御回路10へ入力する。
このとき。
X線曝射の開始前は、管電圧設定信号S工に対して管電
圧検出信号Ssは零であるので、最大電力が供給できる
ように上記位相差αは零とされる。
次に、上記位相制御回路10では、上記位相信号S、か
ら各トランジスタTr1〜Tr4がターンオン及びター
ンオフする制御信号を作ると共に、第一のスイッチとし
てのトランジスタTr1と第四のスイッチとしてのトラ
ンジスタTr、がタージオンする位相差α、及び第二の
スイッチとしてのトランジスタTr、と第三のスイッチ
としてのトランジスタTr3がターンオンする位相差α
を制御する制御信号を作成する。そして、上記位相制御
回路1゜に図示外のコントローラからX線曝射信号S4
が入力することにより、該位相制御回路10は、上記作
成した制御信号をそれぞれの駆動回路11a〜lidへ
送出する。これにより、各駆動回路11a〜lidは、
上記位相制御回路10からの制御信号に従ってインバー
タ2の各トランジスタTr、〜Tr、を駆動する。
このようにして上記各トランジスタTr1〜Tr4が動
作を開始すると、第3図あるいは第4図に示すような共
振電流itが変圧器3に流れ、負荷5としてのX線管に
は管電圧が印加し始め、管電流が流れる。そして、上記
X線管の管電圧が設定した値に近づくと、前記管電圧設
定信号S1と管電圧検出信号S、との誤差が小さくなる
ので、上記誤差増幅位相決定回路15は1位相差αを大
きくするように動作し、直流電源1からの電力の供給を
少なくする。X線管の管電圧が設定した値とほぼ等しく
なると、上記設定した管電圧及び管電流による電力に等
しい電力が直流電源1から供給できる位相でインバータ
2は動作する。なお、このとき、インバータ2は、変圧
器3の漏れインダクタンスLsと浮遊容量Csとの共振
周波数あるいはそれに近い周波数で動作する。
第7図は第二の発明の他の実施例を示す回路図である。
この実施例は、直流電源1を、商用電源から交流を受電
し直流に整流して平滑することにより得るようにしたも
のである。図において、符号17は受電した商用電源を
全波整流する整流器であり、四つのダイオードDg〜D
工2から成る。
また、符号L′はインダクタンスであり、符号C′はキ
ャパシタンスであり、このインダクタンスL′とキャパ
シタンスC′とによって上記整流器17の出力を平滑化
するようになっている。この実施例の場合は、第6図に
示す実施例に比べてより出力電力を増大することができ
、例えば数10KW〜100にす程度の電力を供給する
ことができる。
なお、第1図及び第6図、第7図においては、インバー
タ2のスイッチング素子としてトランジスタTr1〜T
r、を用いたものとして示したが、本発明はこれに限ら
ず、例えばGTOを用いてもよいし、さらに高周波化す
るにはMOS  FET、■GBT、SIトランジスタ
、またはSIサイリスタなどを使用してもよい。また、
負荷5はX線管だけに限られず、比較的高電圧の直流出
力が必要な負荷ならば同様に適用できる。さらに、第6
図及び第7図に示した誤差増幅位相決定回路15は、比
例−積分制御によるものが一般的であるが、これに限ら
れず、一度ディジタル値に変換してソフトウェアによる
制御を適用してもよい。
〔発明の効果〕
本発明は以上のように構成されたので、インバータ2の
位相制御によって出力電力を零から最大まで変化するこ
とができ、出力電力の制御範囲を従来よりも拡張するこ
とができる。また、上記出力電力を制御するのに従来の
ようにインバータ2の動作周波数Fiを変えることなく
、上記動作周波数Fiを低くすることによる変圧器3の
鉄心の断面積が大きくなるのを無くして、該変圧器3が
大形化するのを防止できる。従って、装置の全体を小形
化することができる。さらに、定格負荷におけるインバ
ータ2の動作周波数Fiを可聴周波数より高くして低騒
音化を図った場合は、その後の出力電圧の制御において
上記の動作周波数Fiを変化させることはなく、低騒音
状態に維持することができる。また、第二の発明におい
ては、負荷5に印加する現在の電圧を検出して目標電圧
信号との誤差からインバータ2の各スイッチの動作位相
を決め、これにより上記負荷5に供給する電力を帰還制
御するので、より精度の高い出力電力の制御を行うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第一の発明による共振型DC−DCコンバータ
の実施例を示す回路図、第2図は第1図に示す共振型D
C−DCコンバータにおける主回路構成部を示す等価回
路、第3図は出力電力が最大となるように制御する場合
の動作を示すタイミング線図、第4図は出力電力が小さ
くなるように制御する場合の動作を示すタイミング線図
、第5図は位相決定回路における位相差と管電圧との関
係を負荷抵抗値をパラメータとして示すグラフ、第6図
は第二の発明による共振型DC−DCコンバータの実施
例を示す回路図、第7図は第二の発明の他の実施例を示
す回路図、第8図は従来の共振型DC−DCコンバータ
を示す回路図、第9図はその変圧器の等価回瞥を示す説
明図、第10図は従来例における出力電圧の制御を説明
するグラフである。 1・・・直流電源、  2・・・インバータ、  3・
・・変圧器、 4・・・整流器、 5・・・負荷(X線
管)、 9・・・位相決定回路、  10・・・位相制
御回路、11a〜lid・・・駆動回路、 12a・・
・第一のスイッチ、 12b・・・第二のスイッチ、 
 12c・・・第三のスイッチ、 12d・・・第四の
スイッチ5 14・・・分圧器、  15・・・誤差増
幅位相決定回路、  17・・・整流器、 Tr1〜T
r、・・・トランジスタ、 D工〜Di2・・・ダイオ
ード、 C・・・静電容量、 Ls・・・変圧器の漏れ
インダクタンス、 Cs・・・変圧器の浮遊容量、 L
′・・・インダクタンス、 C′・・・キャパシタンス

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)直流電源と、この直流電源の正極に接続された第
    一のスイッチ及びその負極に接続された第二のスイッチ
    から成る第一の直列接続体を有すると共に上記第一及び
    第二のスイッチにそれぞれ並列に設けられた第三のスイ
    ッチ及び第四のスイッチから成る第二の直列接続体を有
    し且つ上記第一から第四のスイッチにそれぞれ逆並列接
    続された第一から第四のダイオードを有し上記直流電源
    から直流を受電して交流に変換するインバータと、この
    インバータの出力側に接続され該インバータの出力電圧
    を昇圧する変圧器と、この変圧器の出力を直流に変換す
    る整流器と、この整流器の出力側に接続された負荷とを
    有し、上記変圧器に寄生する漏れインダクタンス及び該
    変圧器の一次巻線間あるいは二次巻線間に存在する浮遊
    容量を共振素子として用い、この漏れインダクタンスと
    浮遊容量との共振及び上記変圧器の変圧比によって上記
    浮遊容量に生じる電圧を整流器に供給すると共に、この
    整流器の出力電圧を平滑して負荷に印加する共振型DC
    −DCコンバータにおいて、上記負荷に印加すべき電圧
    及び電流の設定信号によって上記インバータの第一から
    第四のスイッチの動作位相を決める位相決定回路と、こ
    の位相決定回路からの出力信号に応じて上記第一から第
    四のスイッチの動作位相を制御する位相制御回路とを設
    け、上記インバータの第一のスイッチと第二のスイッチ
    は該インバータの動作周波数にて180°の位相差で交
    互にターンオンさせ、第三のスイッチと第四のスイッチ
    は同じく180°の位相差で交互にターンオンさせると
    共に、第一のスイッチがターンオンしてから第四のスイ
    ッチがターンオンする位相差及び第二のスイッチがター
    ンオンしてから第三のスイッチがターンオンする位相差
    を変化させることによって、上記負荷に供給する電力を
    制御するようにしたことを特徴とする共振型DC−DC
    コンバータ。
  2. (2)上記整流器からの出力電圧を平滑する手段は、該
    出力電圧を負荷に印加するための高電圧ケーブルの静電
    容量であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の共振型DC−DCコンバータ。
  3. (3)上記負荷はX線管であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項または第2項記載の共振型DC−DCコ
    ンバータ。
  4. (4)直流電源と、この直流電源の正極に接続された第
    一のスイッチ及びその負極に接続された第二のスイッチ
    から成る第一の直列接続体を有すると共に上記第一及び
    第二のスイッチにそれぞれ並列に設けられた第三のスイ
    ッチ及び第四のスイッチから成る第二の直列接続体を有
    し且つ上記第一から第四のスイッチにそれぞれ逆並列接
    続された第一から第四のダイオードを有し上記直流電源
    から直流を受電して交流に変換するインバータと、この
    インバータの出力側に接続され該インバータの出力電圧
    を昇圧する変圧器と、この変圧器の出力を直流に変換す
    る整流器と、この整流器の出力側に接続された負荷とを
    有し、上記変圧器に寄生する漏れインダクタンス及び該
    変圧器の一次巻線間あるいは二次巻線間に存在する浮遊
    容量を共振素子として用い、この漏れインダクタンスと
    浮遊容量との共振及び上記変圧器の変圧比によって上記
    浮遊容量に生じる電圧を整流器に供給すると共に、この
    整流器の出力電圧を平滑して負荷に印加する共振型DC
    −DCコンバータにおいて、上記負荷に印加する電圧を
    検出する分圧器と、この分圧器からの検出信号及び予め
    設定した目標電圧信号を入力してその差を増幅すると共
    にこの差によって上記インバータの第一から第四のスイ
    ッチの動作位相を決める誤差増幅位相決定回路と、この
    誤差増幅位相決定回路からの出力信号に応じて上記第一
    から第四のスイッチの動作位相を制御する位相制御回路
    とを設け、上記インバータの第一のスイッチと第二のス
    イッチは該インバータの動作周波数にて180°の位相
    差で交互にターンオンさせ、第三のスイッチと第四のス
    イッチは同じく180°の位相差で交互にターンオンさ
    せると共に、第一のスイッチがターンオンしてから第四
    のスイッチがターンオンする位相差及び第二のスイッチ
    がターンオンしてから第三のスイッチがターンオンする
    位相差を変化させることによって、上記負荷に供給する
    電力を帰還制御するようにしたことを特徴とする共振型
    DC−DCコンバータ。
  5. (5)上記整流器からの出力電圧を平滑する手段は、該
    出力電圧を負荷に印加するための高電圧ケーブルの静電
    容量であることを特徴とする特許請求の範囲第4項記載
    の共振型DC−DCコンバータ。
  6. (6)上記負荷はX線管であることを特徴とする特許請
    求の範囲第4項または第5項記載の共振型DC−DCコ
    ンバータ。
  7. (7)上記直流電源は、商用電源から交流を受電し直流
    に整流して平滑したものであることを特徴とする特許請
    求の範囲第4項から第6項のいずれかに記載の共振型D
    C−DCコンバータ。
JP62018209A 1987-01-30 1987-01-30 共振型dc−dcコンバ−タ Expired - Lifetime JPH07118915B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62018209A JPH07118915B2 (ja) 1987-01-30 1987-01-30 共振型dc−dcコンバ−タ
US07/023,239 US4794506A (en) 1987-01-30 1987-03-09 Resonant DC-DC converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62018209A JPH07118915B2 (ja) 1987-01-30 1987-01-30 共振型dc−dcコンバ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63190556A true JPS63190556A (ja) 1988-08-08
JPH07118915B2 JPH07118915B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=11965259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62018209A Expired - Lifetime JPH07118915B2 (ja) 1987-01-30 1987-01-30 共振型dc−dcコンバ−タ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4794506A (ja)
JP (1) JPH07118915B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0279399A (ja) * 1988-09-14 1990-03-19 Hitachi Medical Corp 共振型インバータ式x線装置
JPH04217865A (ja) * 1990-11-20 1992-08-07 Sanyo Electric Co Ltd 共振型スイッチング電源回路
JPH04299067A (ja) * 1991-03-28 1992-10-22 Sanyo Electric Co Ltd 共振型スイッチング電源回路
JP2003514504A (ja) * 1999-11-19 2003-04-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ インバータを具えた電源装置
JP2004222489A (ja) * 2002-12-25 2004-08-05 Rohm Co Ltd 直流−交流変換装置の並行運転システム、及びそのコントローラic
JP2010011625A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Tdk-Lambda Corp Dcdcコンバータ、スイッチング電源および無停電電源装置
JP2010041855A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Tdk-Lambda Corp Dcdcコンバータ、スイッチング電源および無停電電源装置
US7928600B2 (en) 2005-07-01 2011-04-19 Hitachi Medical Corporation Power source device and magnetic resonance imaging apparatus using the same
JP2013027257A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc インバータ装置および画像診断装置

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4860184A (en) * 1987-09-23 1989-08-22 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Half-bridge zero-voltage switched multi-resonant converters
IL85138A (en) * 1988-01-19 1991-04-15 Arie Lieberman Dc to dc power converter
JP2707465B2 (ja) * 1989-06-29 1998-01-28 スタンレー電気株式会社 インバータ装置
US4974566A (en) * 1989-09-28 1990-12-04 Ford Motor Company Optimal swirl generation by valve control
EP0487766A1 (de) * 1990-11-27 1992-06-03 Siemens Aktiengesellschaft Röntgendiagnostikgenerator mit einem seinen Hochspannungstransformator speisenden Wechselrichter
IT1247356B (it) * 1991-06-17 1994-12-12 Plessey Spa Apparecchiatura per la generazione di alta tensione continua stabilizzata in particolare per l'impiego in combinazione con una marmitta anti-inquinamento
US5285372A (en) * 1991-10-23 1994-02-08 Henkel Corporation Power supply for an ozone generator with a bridge inverter
US5283727A (en) * 1992-09-16 1994-02-01 General Electric Company Independent control of the AC line current and output DC voltage of a high power factor AC-to-DC converter
US5452197A (en) * 1993-02-04 1995-09-19 Vanner Weldon, Inc. Static DC to AC power converter including separate high and low power converters
US5372045A (en) * 1993-02-12 1994-12-13 Rosemount Inc. Bridge pulse controlled constant current driver for magnetic flowmeter
US5406051A (en) * 1993-04-29 1995-04-11 Electric Power Research Institute Welding machine with a high frequency converter
FR2711861B1 (fr) * 1993-10-25 1995-11-24 Ge Medical Syst Sa Générateur de tension continue à commande optimale.
FR2729814B1 (fr) * 1995-01-25 1997-05-16 Dayan Simon Dispositif generateur radiologique et agencement utilisant un tel dispositif generateur
WO1996031899A1 (en) * 1995-04-07 1996-10-10 Advanced Energy Industries, Inc. Adjustable energy quantum thin film plasma processing system
US5917286A (en) 1996-05-08 1999-06-29 Advanced Energy Industries, Inc. Pulsed direct current power supply configurations for generating plasmas
US7269034B2 (en) 1997-01-24 2007-09-11 Synqor, Inc. High efficiency power converter
US5999417A (en) 1997-01-24 1999-12-07 Fische, Llc High efficiency power converter
US6900600B2 (en) 1998-12-11 2005-05-31 Monolithic Power Systems, Inc. Method for starting a discharge lamp using high energy initial pulse
US6114814A (en) 1998-12-11 2000-09-05 Monolithic Power Systems, Inc. Apparatus for controlling a discharge lamp in a backlighted display
US6259615B1 (en) * 1999-07-22 2001-07-10 O2 Micro International Limited High-efficiency adaptive DC/AC converter
US6804129B2 (en) 1999-07-22 2004-10-12 02 Micro International Limited High-efficiency adaptive DC/AC converter
US6531831B2 (en) 2000-05-12 2003-03-11 O2Micro International Limited Integrated circuit for lamp heating and dimming control
US6501234B2 (en) 2001-01-09 2002-12-31 02 Micro International Limited Sequential burst mode activation circuit
US6869157B2 (en) * 2001-03-26 2005-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Method of driving and controlling ink jet print head, ink jet print head, and ink jet printer
US6570344B2 (en) 2001-05-07 2003-05-27 O2Micro International Limited Lamp grounding and leakage current detection system
CA2447880C (en) * 2001-05-24 2009-04-07 Fred A. Brown Stator with multiple winding configurations
US7515446B2 (en) 2002-04-24 2009-04-07 O2Micro International Limited High-efficiency adaptive DC/AC converter
SE0201432D0 (sv) * 2002-04-29 2002-05-13 Emerson Energy Systems Ab A Power supply system and apparatus
US6856519B2 (en) 2002-05-06 2005-02-15 O2Micro International Limited Inverter controller
JP2003333861A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Canon Inc 電源装置およびその設計方法、並びに、発電装置
US6873322B2 (en) 2002-06-07 2005-03-29 02Micro International Limited Adaptive LCD power supply circuit
US6756769B2 (en) 2002-06-20 2004-06-29 O2Micro International Limited Enabling circuit for avoiding negative voltage transients
US6949912B2 (en) 2002-06-20 2005-09-27 02Micro International Limited Enabling circuit for avoiding negative voltage transients
US6778415B2 (en) * 2003-01-22 2004-08-17 O2Micro, Inc. Controller electrical power circuit supplying energy to a display device
WO2004079752A2 (en) * 2003-03-04 2004-09-16 Inpho, Inc. Systems and methods for controlling an x-ray source
US7057611B2 (en) * 2003-03-25 2006-06-06 02Micro International Limited Integrated power supply for an LCD panel
US6936975B2 (en) * 2003-04-15 2005-08-30 02Micro International Limited Power supply for an LCD panel
JP4392746B2 (ja) * 2003-05-23 2010-01-06 株式会社日立メディコ X線高電圧装置
US6897698B1 (en) 2003-05-30 2005-05-24 O2Micro International Limited Phase shifting and PWM driving circuits and methods
US6919694B2 (en) 2003-10-02 2005-07-19 Monolithic Power Systems, Inc. Fixed operating frequency inverter for cold cathode fluorescent lamp having strike frequency adjusted by voltage to current phase relationship
US7394209B2 (en) 2004-02-11 2008-07-01 02 Micro International Limited Liquid crystal display system with lamp feedback
JP4597626B2 (ja) * 2004-03-01 2010-12-15 株式会社ダイヘン アーク加工用電源装置及びインバータ電源装置
KR101556395B1 (ko) * 2008-04-02 2015-09-30 페어차일드코리아반도체 주식회사 컨버터 및 그 구동 방법
DE102009032980A1 (de) * 2009-07-14 2011-01-20 Siemens Aktiengesellschaft Störungsarme Spannungsversorgung
JPWO2013132727A1 (ja) * 2012-03-05 2015-07-30 富士電機株式会社 直流−直流変換装置
CN104115386A (zh) * 2012-03-05 2014-10-22 富士电机株式会社 直流-直流转换装置
JP6362865B2 (ja) * 2013-01-10 2018-07-25 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線コンピュータ断層撮影装置及びx線発生装置
US10199950B1 (en) 2013-07-02 2019-02-05 Vlt, Inc. Power distribution architecture with series-connected bus converter
CN107846144A (zh) * 2017-09-26 2018-03-27 六安金龙矿山机械科技有限公司 一种焊接电源电路
CN208849693U (zh) * 2018-09-07 2019-05-10 台达电子工业股份有限公司 移动式高压发生设备
US12027962B2 (en) 2021-02-03 2024-07-02 Texas Instruments Incorporated Load regulation

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59103300A (ja) * 1982-11-03 1984-06-14 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 直流―直流逓昇変換器
JPS61124267A (ja) * 1984-11-20 1986-06-12 Amada Co Ltd Dc−dcコンバ−タ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4347562A (en) * 1980-06-23 1982-08-31 Oxy Metal Industries Corporation Digital power converter trigger
US4672528A (en) * 1986-05-27 1987-06-09 General Electric Company Resonant inverter with improved control

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59103300A (ja) * 1982-11-03 1984-06-14 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 直流―直流逓昇変換器
JPS61124267A (ja) * 1984-11-20 1986-06-12 Amada Co Ltd Dc−dcコンバ−タ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0279399A (ja) * 1988-09-14 1990-03-19 Hitachi Medical Corp 共振型インバータ式x線装置
JPH04217865A (ja) * 1990-11-20 1992-08-07 Sanyo Electric Co Ltd 共振型スイッチング電源回路
JPH04299067A (ja) * 1991-03-28 1992-10-22 Sanyo Electric Co Ltd 共振型スイッチング電源回路
JP2003514504A (ja) * 1999-11-19 2003-04-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ インバータを具えた電源装置
JP2004222489A (ja) * 2002-12-25 2004-08-05 Rohm Co Ltd 直流−交流変換装置の並行運転システム、及びそのコントローラic
US7928600B2 (en) 2005-07-01 2011-04-19 Hitachi Medical Corporation Power source device and magnetic resonance imaging apparatus using the same
JP2010011625A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Tdk-Lambda Corp Dcdcコンバータ、スイッチング電源および無停電電源装置
JP2010041855A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Tdk-Lambda Corp Dcdcコンバータ、スイッチング電源および無停電電源装置
JP2013027257A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc インバータ装置および画像診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07118915B2 (ja) 1995-12-18
US4794506A (en) 1988-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63190556A (ja) 共振型dc−dcコンバ−タ
JP3382012B2 (ja) 自励式インバータ装置
EP1120896B1 (en) Resonant power converter
US7532491B2 (en) Apparatus and method for supplying DC power source
JPH06502294A (ja) 高力率倍電圧整流器
JP2003324956A (ja) 直列共振型ブリッジインバータ回路の制御方法及び直列共振型ブリッジインバータ回路
WO2002060044A1 (fr) Dispositif de puissance
JPH09201060A (ja) 共振型コンバータ制御システム
JP2004088730A (ja) 高効率電力増幅器
JP2001128462A (ja) インバータ装置の制御方法
JPH06327247A (ja) 高力率電源供給装置
JP2777892B2 (ja) 共振型インバータ式x線装置
JP2008048484A (ja) 直流交流変換装置の駆動方法
JP2588786B2 (ja) X線電源装置
JP2010081697A (ja) 共振型電力変換装置
JP2002044946A (ja) スイッチング電源装置
JPH0719667B2 (ja) X線装置
JP2716221B2 (ja) Dc―dcコンバータ
JPH0678537A (ja) スイッチング電源装置
JP2587358B2 (ja) アーク溶接機のスイッチング駆動回路
JPH0487183A (ja) インバータ電子レンジの駆動回路
JP3063830B2 (ja) コンバータ
JP3053920B2 (ja) 高電圧発生装置
JPH0622546A (ja) スイッチングレギュレータ
JPH03108298A (ja) インバータ式x線電源装置