[go: up one dir, main page]

JPS63190177A - 銅ペ−スト上への無電解めつきの前処理方法 - Google Patents

銅ペ−スト上への無電解めつきの前処理方法

Info

Publication number
JPS63190177A
JPS63190177A JP2169287A JP2169287A JPS63190177A JP S63190177 A JPS63190177 A JP S63190177A JP 2169287 A JP2169287 A JP 2169287A JP 2169287 A JP2169287 A JP 2169287A JP S63190177 A JPS63190177 A JP S63190177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electroless plating
soln
copper paste
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2169287A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Igarashi
五十嵐 渡
Shoji Kawakubo
川窪 鐘治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining Co Ltd filed Critical Nippon Mining Co Ltd
Priority to JP2169287A priority Critical patent/JPS63190177A/ja
Publication of JPS63190177A publication Critical patent/JPS63190177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/1803Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces
    • C23C18/1824Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces by chemical pretreatment
    • C23C18/1837Multistep pretreatment
    • C23C18/1844Multistep pretreatment with use of organic or inorganic compounds other than metals, first

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ここでは、先に説明した低温焼結銅ペースト基板を例に
とって説明する。
低温焼結鋼ペースト基板は、水洗後、アルカリ及び界面
活性剤を含む液中に浸漬される。これによシ、銅ペース
トの表面を被覆している有機バインダー(樹脂等)が溶
解除去される。この段階は脱脂段階とも云うことが出来
る。アルカリとしては、Na OH、KOH%Li O
H、Cm (OH)鵞等の水溶性アルカリ化合物が使用
でき、その濃度は効果を奏しうるα01モル/lから飽
和濃度までの範囲で適宜決定される。界面活性剤として
は、アルカリ溶液中で安定な、ノニオン系、アニオン系
及び両性界面活性剤が適し、アルカリ液中で沈殿、凝集
し、洗浄能力の落ちるカチオン系表面活性剤は使用困難
である。界面活性剤の濃度は、やはシ洗浄効果を奏しう
るα11/1から飽和濃度まで使用可能である。液温は
、室温から沸点までいずれでもよいが、成る程度高温例
えば40〜70℃が効果的である。
上記脱脂段階後、基板は水洗されそして超音波洗浄を受
ける。超音波洗浄も上記と同じくアルカリ及び界面活性
剤を含む液中で実施される。アルカリ及び界面活性剤の
種類並びに濃度及び温度条件は脱脂段階と同じである。
脱脂段階と同−液を使用して差支えない。この超音波洗
浄段階は、その強力な洗浄作用によって脱脂段階で除去
しえなかった有機バインダーを除去し、同時に結合力の
弱い銅粉をも除去する。結合力の弱い銅粉が存在すると
、その上にいくら無電解めっき皮膜を形成しても密着性
の良い皮膜は得られない。このような結合力の弱い銅粉
は無電解めっき前に強制的に徹底して除去しておく必要
があシ、通常的洗浄ではこれらは除去しえない。超音波
洗浄は結合力の弱い銅粉粒子を除去するにきやめて効果
的である。
脱脂後続いて超音波洗浄を行うことが本発明の前処理方
法において非常に重要である。銅粉末粒子を覆うバイン
ダーを完全に除去し、それに伴い発生する結合力の弱い
銅粒子をあらかじめ完全に除去しておくことが密着性の
良い均一無電解めつ゛き皮膜の形成に有効なのである。
しかし、これだけではまだ被覆率の充分なる無電解めっ
き皮膜は形成しえない。
水洗後、基板は酸浸漬される。これは、露出した銅粉表
面の酸化膜を除去し、無電解めっきに対して表面活性化
を図るものである。酸としては、MCI%H黛so4、
HNO,、H,PO4、CH,C0OH等酸洗いに一般
に使用しうるものいずれもが使用しうる0強い侵食作用
を与えないよう0.1〜50マolチの比較的低濃度の
酸が使用される。液温は、室温から沸点までの範囲とな
しうる◇ こうして前処理を終った基板は無電解めっきに供せられ
るが、その前に無電解めっき液において使用される還元
剤と同一の還元剤溶液に浸漬することが好ましい。これ
は、めっきの均一・性を改善する。
各段階の処理時間は効果を奏しうる適宜の範囲とされる
無電解めっきは、Cu、Ni、Co、 an、 Au。
Ag、半田その他の合金等従来から使用されている金属
が従来条件で実施される。参考までに、無電解銅及びニ
ッケルについて、その浴組成及びめっき条件の一例を示
しておく: 無電解銅めっき 液組成 Cu804・5H107〜12 f / tE
DTA       25〜60 f / Lホルマリ
ン     1〜41/を 有機添加剤     適量 界面活性剤      l めっき条件  pH11,5〜13 液温       70〜75℃ 連続攪拌 無電解ニッケルめっき めっき液 N15Oa・6H,012〜20f/lクエ
ン酸ナトリウム 40〜50 f y’を次亜リン酸ナ
トリウム 8〜12f/を乳酸        2〜4
−/l めっき条件  pH(NL OH)     7.5〜
& 2温度       40〜45℃ こうして、低温焼結鋼ペースト基板への無電解めっきを
必要とするコンデンサ、圧電素子、半導体素子等におい
て高品質化が保証される。
発明の効果 1)銅ペースト上にピンホール、つきむら等のめつき不
良・なしに均一な無電解めっき皮膜を形成しうろこと、 i)  銅ペーストと無電解めっき皮膜との密着性が良
好であること、及び if)  めっき不用部分には無電解めっき皮膜が全く
析出しないこと を通して、触媒液で活性化する方法に較べて安価に製造
可能な低温焼結鋼ペースト基板の作製において、その信
頼性を格段に向上する。
実施例 低温焼結鋼ペースト基板を、水洗後、NaOH+st7
を及び非イオン系界面活性剤ノニボールナ200(三洋
化成■g)3r/zを含む水溶液中で50℃において5
分間脱脂した。水洗後、同−液にて25℃で5分間超音
波洗浄を行った。続いて、水洗後、塩酸10マolチ液
に2分間浸漬したO この前処理を終えた基板をホルマリン溶液(20マo1
%)lc25℃において2分浸漬した後無電解鋼めっき
を行った。無電解鋼めっき液組成は次の通シとした(温
度72℃): CuSO4” s’a=o     10 f / I
EDTA        23f/1 20 vol %ホルマリン   52/12.2′−
ジピリジル   適量 界面活性剤      適宜 こうして、銅無電解めっき皮膜(5μm)を形成した。
銅皮膜は、均一で、つきむら、ピンホール等は全く認め
られなかった。被覆率は100%であると太うことが出
来る。冑、被覆率とは、目視によシ全体的な被覆状況を
そして金属顕微鏡によシピンホール、微細なつきむら等
を観察し、総合的に被覆の割合1に評価するものである
。更に、密着性を判定するスコッチテープ試験でも、め
っき被膜の剥離は全く認められなかった。スコッチテー
プ試験は、試験箇所へスコッチテープ(幅12−1JI
S  Z  1522)を長さ50領以上にわたって指
圧によシ気泡が残らないよう圧着し、約10秒経過後、
試験片と直角方向にスコッチテープを瞬間的に引き剥が
し、テープへのめっき片の付着状況を観察し、また試験
片に残っているめっきの浮き上がシ状態等をも観察し、
密着性を判定するものである。この方法は、簡単に密着
性を判定しうるので、プリント基板の検査に広く用いら
れている。
比較例1 低温焼結銅ペースト基板に対して前処理を全く施さず、
実施例と同じ銅無電解めっき液でめっきを行った。その
結果、めっき皮膜のりきむら、ピンホール等が多数認め
られた(めっき被覆率は70%程度であった)0スコツ
チテープによる密着性試験ではめつき皮膜は完全に剥離
した。
比較例2 本発明の前処理は、脱脂、超音波洗浄及び酸浸漬の5段
階を経由することを必須要件とする。このうちのいずれ
を欠いても完全な無電解めっきは実施できない。この事
実を示す為に、次のような上記5段階のうちの1つ及び
2つの組合せだけの前処理を行い、実施例と同じ銅無電
解めっきを行い、被覆率及び密着性(スコッチテープ試
験、完全な無電解めっき皮膜は得られていない。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)低温焼結された銅ペースト上に無電解めつきを行う
    ための前処理方法であつて、(i)アルカリ及び界面活
    性剤を含む液中への浸漬段階と、(ii)アルカリ及び
    界面活性剤を含む液中での超音波洗浄段階と、(iii
    )酸浸漬段階とを順次行うことを特徴とする銅ペースト
    上への無電解めつきの前処理方法。
JP2169287A 1987-02-03 1987-02-03 銅ペ−スト上への無電解めつきの前処理方法 Pending JPS63190177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2169287A JPS63190177A (ja) 1987-02-03 1987-02-03 銅ペ−スト上への無電解めつきの前処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2169287A JPS63190177A (ja) 1987-02-03 1987-02-03 銅ペ−スト上への無電解めつきの前処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63190177A true JPS63190177A (ja) 1988-08-05

Family

ID=12062121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2169287A Pending JPS63190177A (ja) 1987-02-03 1987-02-03 銅ペ−スト上への無電解めつきの前処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63190177A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2647780A1 (fr) * 1989-06-01 1990-12-07 Hoechst Ceram Tec Ag Procede de dorage sans courant
JPH03217077A (ja) * 1990-01-22 1991-09-24 Mitsubishi Electric Corp 多層銅張積層板用内層基材の表面処理方法
JPH04231473A (ja) * 1990-06-04 1992-08-20 Macdermid Inc スズ−鉛浸漬メッキ用の予備処理組成物と方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2647780A1 (fr) * 1989-06-01 1990-12-07 Hoechst Ceram Tec Ag Procede de dorage sans courant
JPH03217077A (ja) * 1990-01-22 1991-09-24 Mitsubishi Electric Corp 多層銅張積層板用内層基材の表面処理方法
JPH04231473A (ja) * 1990-06-04 1992-08-20 Macdermid Inc スズ−鉛浸漬メッキ用の予備処理組成物と方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101654798B (zh) 铝或者铝合金的表面处理方法
US20110236565A1 (en) Electroless palladium plating solution and method of use
JP6466521B2 (ja) 無電解めっきプロセス
TW200425810A (en) Improved coating for silver plated circuits
JP5755231B2 (ja) 錫及び錫合金の無電解めっき法
JPS61243193A (ja) ステンレス鋼に純金めつきする方法
KR102320245B1 (ko) 니켈 도금 피막의 형성 방법
EP1024211A2 (en) Silver alloy plating bath and a method of forming a silver alloy film by means of the same
JP2003013249A (ja) 置換金メッキ液
JPS63190177A (ja) 銅ペ−スト上への無電解めつきの前処理方法
JP5843249B2 (ja) 無電解パラジウムめっき又は無電解パラジウム合金めっきの前処理用活性化液
TWI284157B (en) Electroless gold plating solution
JP2002513090A (ja) 銅又は銅合金での表面をスズ皮膜又はスズ合金皮膜で覆うための方法
JP5216372B2 (ja) 無電解錫めっき浴及び無電解錫めっき方法
JPH07268640A (ja) 無電解金めっき方法
JP2007177268A (ja) 無電解ニッケルめっき用貴金属表面活性化液
US7147896B2 (en) Electroless nickel plating method for the preparation of zirconia ceramic
US6737173B2 (en) Pretreating method before plating and composites having a plated coat
JPS6015706B2 (ja) 半田付け用AlおよびAl合金の表面処理法
JPH05148658A (ja) 無電解錫めつき方法
JP5990789B2 (ja) 無電解パラジウムめっき又は無電解パラジウム合金めっきの前処理用活性化液
JPH05156456A (ja) アルミニウム系基材の無電解めっき前処理剤及びその無電解めっき方法
JP2002105679A (ja) 金属酸化物被膜の除去液及びそれを用いた除去方法
JPH02248375A (ja) セラミックスと金属の接合のための前処理用組成物及び接合方法
JPS62149884A (ja) 無電解銅めつきの前処理方法