JPS63188129A - 迅速処理性に優れ、かつ感光材料の製造時の経時変化に対し、感度変動の少ないハロゲン化銀写真感光材料およびその製造方法 - Google Patents
迅速処理性に優れ、かつ感光材料の製造時の経時変化に対し、感度変動の少ないハロゲン化銀写真感光材料およびその製造方法Info
- Publication number
- JPS63188129A JPS63188129A JP62021504A JP2150487A JPS63188129A JP S63188129 A JPS63188129 A JP S63188129A JP 62021504 A JP62021504 A JP 62021504A JP 2150487 A JP2150487 A JP 2150487A JP S63188129 A JPS63188129 A JP S63188129A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silver halide
- group
- mol
- added
- silver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/035—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/06—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
- G03C1/08—Sensitivity-increasing substances
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/392—Additives
- G03C7/39296—Combination of additives
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/06—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
- G03C1/08—Sensitivity-increasing substances
- G03C1/10—Organic substances
- G03C1/12—Methine and polymethine dyes
- G03C1/14—Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
- G03C1/18—Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with three CH groups
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/035—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
- G03C2001/03511—Bromide content
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/035—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
- G03C2001/03517—Chloride content
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C2200/00—Details
- G03C2200/33—Heterocyclic
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C2200/00—Details
- G03C2200/40—Mercapto compound
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/388—Processes for the incorporation in the emulsion of substances liberating photographically active agents or colour-coupling substances; Solvents therefor
- G03C7/3885—Processes for the incorporation in the emulsion of substances liberating photographically active agents or colour-coupling substances; Solvents therefor characterised by the use of a specific solvent
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は迅速処理性に優れ、かつ感光材料の製造時の経
時変化に対し、感度変動の小さいハロゲン化銀写真感光
材料およびその製造方法に関する。
時変化に対し、感度変動の小さいハロゲン化銀写真感光
材料およびその製造方法に関する。
[発明の背景]
近年、写真プリントの生産性の向上を初めとする種々の
目的で、発色現像の迅速化の要求が高くなり、そのため
に種々の対策がとられている。その一つの方法として露
光されたハロゲン化銀写真感光材料を芳香族第一級アミ
ン系発色現像主薬を使って現像を行なう場合に発色現像
促進剤を使用することが知られている。たとえば、この
ような発色現像促進剤として、米国特許第2,950,
970号、同第2,515,147号、同第2.496
.903号、同第4.038.075号、同第4,11
9,462号、英国特許第1,430、998号、同第
1,455,413号、特開昭53−15831号、同
55−62450号、同55−62451号、同55−
62452号、同55−62453号、同51−124
22号、特公昭51−12422号、同55−4972
8号等に記載された化合物が検討されたが、これらの化
合物の大半は現像促進′効果が不充分であり、又、これ
らの化合物のうち現像促進効果を充分に示す化合物でも
、しばしばカブリを生成する欠点を有しており実用的で
なかった。
目的で、発色現像の迅速化の要求が高くなり、そのため
に種々の対策がとられている。その一つの方法として露
光されたハロゲン化銀写真感光材料を芳香族第一級アミ
ン系発色現像主薬を使って現像を行なう場合に発色現像
促進剤を使用することが知られている。たとえば、この
ような発色現像促進剤として、米国特許第2,950,
970号、同第2,515,147号、同第2.496
.903号、同第4.038.075号、同第4,11
9,462号、英国特許第1,430、998号、同第
1,455,413号、特開昭53−15831号、同
55−62450号、同55−62451号、同55−
62452号、同55−62453号、同51−124
22号、特公昭51−12422号、同55−4972
8号等に記載された化合物が検討されたが、これらの化
合物の大半は現像促進′効果が不充分であり、又、これ
らの化合物のうち現像促進効果を充分に示す化合物でも
、しばしばカブリを生成する欠点を有しており実用的で
なかった。
また、発色現像主薬のハロゲン化銀感光材料中への浸透
を促進させるために各種の浸透剤が検討され、これらの
うち例えばベンジルアルコールを発色現像液に加えて発
色現像を促進させる方法が広く用いられている。
を促進させるために各種の浸透剤が検討され、これらの
うち例えばベンジルアルコールを発色現像液に加えて発
色現像を促進させる方法が広く用いられている。
しかし、この方法は、例えば33℃の処理温度では3分
以上の処理を行なわないと十分に高い発色濃度が得られ
ず迅速処理の点ではやや難点があった。また、処理温度
に加えて、発色現像液のpt−ts度を高くして発色現
像する方法も提案されているが、例えばpHを10.5
以上にすると、発色現像主薬の酸化が著しく促進された
り、また適当な緩衝液がないために発色現像主薬がI)
H変化を受けやすく、このため安定した写真性能を得る
ことが困難であったり、処理時間の依存性が大きくなっ
たりするという問題点があった。
以上の処理を行なわないと十分に高い発色濃度が得られ
ず迅速処理の点ではやや難点があった。また、処理温度
に加えて、発色現像液のpt−ts度を高くして発色現
像する方法も提案されているが、例えばpHを10.5
以上にすると、発色現像主薬の酸化が著しく促進された
り、また適当な緩衝液がないために発色現像主薬がI)
H変化を受けやすく、このため安定した写真性能を得る
ことが困難であったり、処理時間の依存性が大きくなっ
たりするという問題点があった。
一方、発色現像の迅速化を図るために、例えば、米国特
許第3,719,492号に記載されているように予め
発色現像主薬を感光材料中に内蔵させる方法も知られて
いる。
許第3,719,492号に記載されているように予め
発色現像主薬を感光材料中に内蔵させる方法も知られて
いる。
しかし、この方法はハロゲン化銀写真感光材料の生保存
性が悪く、その使用前にカブリが生じたり、さらに発色
現像処理時にもカブリが生じやすいという欠点があった
。
性が悪く、その使用前にカブリが生じたり、さらに発色
現像処理時にもカブリが生じやすいという欠点があった
。
さらにまた、発色現像主薬のアミン部分を不活性にする
ため、例えばシッフ塩にして発色現像主薬を内蔵すると
いう方法が、例えば米国特許第3.342,559号、
リサーチ・ディスクロージャー、1976年N 0.1
5159に記載されている。しかしこれらの方法では発
色現像主薬がアルカリ加水分解した後でないと発色現像
が開始しないので、むしろ発色現像が遅(なるという欠
点があった。
ため、例えばシッフ塩にして発色現像主薬を内蔵すると
いう方法が、例えば米国特許第3.342,559号、
リサーチ・ディスクロージャー、1976年N 0.1
5159に記載されている。しかしこれらの方法では発
色現像主薬がアルカリ加水分解した後でないと発色現像
が開始しないので、むしろ発色現像が遅(なるという欠
点があった。
また、特開昭56−64339号公報には特定の構造を
有する1−アリール−3−ピラゾリドンをハロゲン化銀
カラー写真感光材料に添加する方法、更に特開昭57−
144547号、同58−50532号、同58−50
533号、同58−50534号、同58−50535
号、同58−50532号各公報には、1−アリールピ
ラゾリドン類をハロゲン化銀カラー写真感光材料中に添
加しておき、極めて短い現像時間内に処理することが開
示されている。
有する1−アリール−3−ピラゾリドンをハロゲン化銀
カラー写真感光材料に添加する方法、更に特開昭57−
144547号、同58−50532号、同58−50
533号、同58−50534号、同58−50535
号、同58−50532号各公報には、1−アリールピ
ラゾリドン類をハロゲン化銀カラー写真感光材料中に添
加しておき、極めて短い現像時間内に処理することが開
示されている。
しかしながら、これらの公報に記載されている各技術は
、充分な発色現像速度と発色濃度の高い色素画像を得る
という点では、必ずしも満足なものとは言い難く、なお
改善の余地が残されている。
、充分な発色現像速度と発色濃度の高い色素画像を得る
という点では、必ずしも満足なものとは言い難く、なお
改善の余地が残されている。
近年、ハロゲン化銀乳剤として、塩化銀乳剤または塩化
銀含有率の高い塩臭化銀乳剤を用いることにより発色現
像の迅速化を図ることも知られている。例えば米国特許
第4.183.756号、同第4,225.666号、
特開昭55−26589号、同5B−91444号、同
58−95339号、同58−94340号、同58−
95736号、同58−106538号、同 58−1
07531号、同58−107532号、同58−10
7533号、同58−108533号、同58−125
612号等に上記技術に関する記載がある。
銀含有率の高い塩臭化銀乳剤を用いることにより発色現
像の迅速化を図ることも知られている。例えば米国特許
第4.183.756号、同第4,225.666号、
特開昭55−26589号、同5B−91444号、同
58−95339号、同58−94340号、同58−
95736号、同58−106538号、同 58−1
07531号、同58−107532号、同58−10
7533号、同58−108533号、同58−125
612号等に上記技術に関する記載がある。
これらに記載された技術は、迅速処理性という観点から
はかなり満足のいくものであり、前述した各種の迅速化
手段に比べて、優れた技術ではあるが、高感度化が未だ
不充分であり、さらに特に感光材料の製造時における経
時変化に対して感度変動が著しいという問題点を有して
いた。
はかなり満足のいくものであり、前述した各種の迅速化
手段に比べて、優れた技術ではあるが、高感度化が未だ
不充分であり、さらに特に感光材料の製造時における経
時変化に対して感度変動が著しいという問題点を有して
いた。
ハロゲン化銀写真感光材料を製造する際に通常、分光増
感した化学熟成流のハロゲン化銀粒子にバインダー、界
面活性剤、硬膜剤、カプラー、媒染剤などの各種添加剤
が混合されてハロゲン化銀写真乳剤塗布液(以下、塗布
液と称す)が調製される。この塗布液が種々の方法で支
持体上に塗布後乾燥されてハロゲン化銀写真感光材料が
出来上ることはよく知られている。
感した化学熟成流のハロゲン化銀粒子にバインダー、界
面活性剤、硬膜剤、カプラー、媒染剤などの各種添加剤
が混合されてハロゲン化銀写真乳剤塗布液(以下、塗布
液と称す)が調製される。この塗布液が種々の方法で支
持体上に塗布後乾燥されてハロゲン化銀写真感光材料が
出来上ることはよく知られている。
前記塗布液は調製後一定の温度で数時間から数十時間の
経過後塗布されるが、この時間中は出来上ったハロゲン
化銀写真感光材料の品質は常に一定でなくてはならない
。しかしながら高塩化銀含有ハロゲン化銀乳剤は従来の
高臭化銀含有ハロゲン化銀乳剤に比較して塗布液の時間
がたつにつれ感度変動が大きく実用上の大きな障害とな
っていた。
経過後塗布されるが、この時間中は出来上ったハロゲン
化銀写真感光材料の品質は常に一定でなくてはならない
。しかしながら高塩化銀含有ハロゲン化銀乳剤は従来の
高臭化銀含有ハロゲン化銀乳剤に比較して塗布液の時間
がたつにつれ感度変動が大きく実用上の大きな障害とな
っていた。
この塗布液保存中の性能変化、とくに感度変化を防ぐた
めに例えば安定剤として知られているアゾール類やアザ
インデン化合物等を添加する方法、還元剤、例えばハイ
ドロキノン類やスルフィン酸類等を添加する方法、ある
いは特開昭49−111629号公報に記載の様にある
特定の共重合体と蛍光増白剤を併用する方法、特開昭5
8−7629号公報に記載の様に増感色素を添加する方
法、さらに特開昭58−28738号公報にある水溶性
臭化物を塗布液に添加し、増感色素の塗布液中での脱着
を防止する方法等が提案されているが、いずれも効果は
不充分であり、性能を満足しない。
めに例えば安定剤として知られているアゾール類やアザ
インデン化合物等を添加する方法、還元剤、例えばハイ
ドロキノン類やスルフィン酸類等を添加する方法、ある
いは特開昭49−111629号公報に記載の様にある
特定の共重合体と蛍光増白剤を併用する方法、特開昭5
8−7629号公報に記載の様に増感色素を添加する方
法、さらに特開昭58−28738号公報にある水溶性
臭化物を塗布液に添加し、増感色素の塗布液中での脱着
を防止する方法等が提案されているが、いずれも効果は
不充分であり、性能を満足しない。
本発明者等は、上記欠点を解消するために鋭意検討を重
ねた結果、特定の高塩化銀含有乳剤を化学熟成終了後、
水溶性臭化物の特定量を添加し、さらに特定の高沸点有
機溶媒を用いて分散をしたカプラーを用いて塗布液を調
製することで、高感度であり、迅速処理性に優れ、さら
に感光材料の製造時における経時変化に対して感度変動
の少ないハロゲン化銀写真感光材料が得られるという予
想外の事実を見い出し、本発明を為すに到ったものであ
る。
ねた結果、特定の高塩化銀含有乳剤を化学熟成終了後、
水溶性臭化物の特定量を添加し、さらに特定の高沸点有
機溶媒を用いて分散をしたカプラーを用いて塗布液を調
製することで、高感度であり、迅速処理性に優れ、さら
に感光材料の製造時における経時変化に対して感度変動
の少ないハロゲン化銀写真感光材料が得られるという予
想外の事実を見い出し、本発明を為すに到ったものであ
る。
[発明の目的]
従って、本発明の目的は迅速処理性に優れ、高感度であ
り、さらに感光材料の製造時の経時変化に対しても感度
変動の小さいハロゲン化銀写真感光材料およびその製造
方法を提供することにある。
り、さらに感光材料の製造時の経時変化に対しても感度
変動の小さいハロゲン化銀写真感光材料およびその製造
方法を提供することにある。
[発明の構成]
本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも一層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
いて、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層は、塩
化銀含有率90モル%以上の高塩化物ハロゲン化銀粒子
を含有し、かつハロゲン化銀1モル当たり0.05〜2
モル%の水溶性臭化物、さらに誘電率が6.0以下の高
沸点有機溶媒を含有するハロゲン化銀写真感光材料およ
び支持体上に、少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を
有するハロゲン化銀写真感光材料の製造方法において、
前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に、塩化銀含
有率90モル%以上の高塩化物ハロゲン化銀粒子を含有
させ、かつハロゲン化銀粒子の化学熟成終了以降にハロ
ゲン化銀1モル当たり0.05〜2モル%の水溶性臭化
物、さらに誘電率が6.0以下の高沸点有機溶媒を含有
させるハロゲン化銀写真感光材料の製造方法により達成
された。
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
いて、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層は、塩
化銀含有率90モル%以上の高塩化物ハロゲン化銀粒子
を含有し、かつハロゲン化銀1モル当たり0.05〜2
モル%の水溶性臭化物、さらに誘電率が6.0以下の高
沸点有機溶媒を含有するハロゲン化銀写真感光材料およ
び支持体上に、少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を
有するハロゲン化銀写真感光材料の製造方法において、
前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に、塩化銀含
有率90モル%以上の高塩化物ハロゲン化銀粒子を含有
させ、かつハロゲン化銀粒子の化学熟成終了以降にハロ
ゲン化銀1モル当たり0.05〜2モル%の水溶性臭化
物、さらに誘電率が6.0以下の高沸点有機溶媒を含有
させるハロゲン化銀写真感光材料の製造方法により達成
された。
[発明の具体的構成]
本発明においては、高塩化物ハロゲン化銀粒子を含有す
るハロゲン化銀乳剤に特定の量の水溶性臭化物と誘電率
が6.0以下の高沸点有機溶媒を添加することによる相
乗効果によって塗布液の経時による感度変動を改善する
点に特徴を有する。
るハロゲン化銀乳剤に特定の量の水溶性臭化物と誘電率
が6.0以下の高沸点有機溶媒を添加することによる相
乗効果によって塗布液の経時による感度変動を改善する
点に特徴を有する。
本発明において、上記水溶性臭化物における水溶性とは
、25℃の水i oogに0.1g以上溶解することが
可能であるような臭化物であることを意味し、上記を満
足する臭化物であればいずれの化合物でもよいが、具体
的には、臭化アンモニウム、臭化カリウム、臭化ナトリ
ウム、臭化リチウム等の塩が代表的なものとして挙げら
れる。
、25℃の水i oogに0.1g以上溶解することが
可能であるような臭化物であることを意味し、上記を満
足する臭化物であればいずれの化合物でもよいが、具体
的には、臭化アンモニウム、臭化カリウム、臭化ナトリ
ウム、臭化リチウム等の塩が代表的なものとして挙げら
れる。
本発明に係る水溶性臭化物の添加時期は、ハロゲン化銀
乳剤を化学熟成した後から乳剤塗布までの任意の時期に
添加することができ、例えば化学熟成終了時に添加する
安定剤等の化合物と混合しであるいは同時期に別々に添
加する、塗布液v4製時に添加する等があるが、好まし
くは後者である。
乳剤を化学熟成した後から乳剤塗布までの任意の時期に
添加することができ、例えば化学熟成終了時に添加する
安定剤等の化合物と混合しであるいは同時期に別々に添
加する、塗布液v4製時に添加する等があるが、好まし
くは後者である。
本発明に係る水溶性臭化物の添加量はハロゲン化銀1モ
ルあたり、0.05モル%〜2モル%の範囲内で添加さ
れる時に得られる。さらに良好な結果は0.1モル%〜
1.5モル%のときに得られる。
ルあたり、0.05モル%〜2モル%の範囲内で添加さ
れる時に得られる。さらに良好な結果は0.1モル%〜
1.5モル%のときに得られる。
さらに好ましくは0.15モル%〜1モル%である。
本発明で用いられる誘電率6.0以下の高沸点有機溶媒
は通常、カプラー、紫外線吸収剤、酸化防止剤等の写真
添加剤分散液を調製する際に分散助剤として添加される
が、該有機溶媒を単独で添加することもできる。
は通常、カプラー、紫外線吸収剤、酸化防止剤等の写真
添加剤分散液を調製する際に分散助剤として添加される
が、該有機溶媒を単独で添加することもできる。
本発明の誘電率6.0以下の高沸点有機溶媒としては、
例えば誘電率6.0以下のフタル酸エステル、リン酸エ
ステル等のエステル類、有機酸アミド類、ケトン類、炭
化水素化合物等が挙げられ、好ましくは誘電率6.0以
下1,9以上で100℃に於ける蒸気圧が0.5mm)
l g以下の高沸点有機“溶媒である。
例えば誘電率6.0以下のフタル酸エステル、リン酸エ
ステル等のエステル類、有機酸アミド類、ケトン類、炭
化水素化合物等が挙げられ、好ましくは誘電率6.0以
下1,9以上で100℃に於ける蒸気圧が0.5mm)
l g以下の高沸点有機“溶媒である。
またより好ましくは、フタル酸エステル類或いはリン酸
エステル類である。尚、該有機溶媒は、2種以上の混合
物であってもよく、この場合は混合物のi電率が6.0
以下であればよい。尚、本発明での誘電率とは、30℃
に於ける誘電率を示している。
エステル類である。尚、該有機溶媒は、2種以上の混合
物であってもよく、この場合は混合物のi電率が6.0
以下であればよい。尚、本発明での誘電率とは、30℃
に於ける誘電率を示している。
本発明において有利に用いられるフタル酸エステルとし
ては、下記一般式[HA]で示されるものが挙げられる
。
ては、下記一般式[HA]で示されるものが挙げられる
。
一般式[HA]
RHlおよびRHIは、それぞれアルキル基、アルケニ
ル基またはアリール基を表す。但し、RHlおよびRH
2,で表される基の炭素原子数の総和は9乃至32であ
り、好ましくは炭素原子数の総和が16乃至24である
。
ル基またはアリール基を表す。但し、RHlおよびRH
2,で表される基の炭素原子数の総和は9乃至32であ
り、好ましくは炭素原子数の総和が16乃至24である
。
一般式[HA]のRHlおよびRH2で表されるアルキ
ル基は直鎖もしくは分岐のものであり、例えばブチル基
、ヘキシル基、オクチル基、ノニル基、ドデシル基、テ
トラデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基等、オ
クタデシル基等である。
ル基は直鎖もしくは分岐のものであり、例えばブチル基
、ヘキシル基、オクチル基、ノニル基、ドデシル基、テ
トラデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基等、オ
クタデシル基等である。
8口1およびRH2,で表されるアリール基は例えばフ
ェニル基、ナフチル基等であり、またアルケニル基は例
えばヘキセニル基、ヘプテニル基、オクタデセニル基等
である。これらのアルキル基、アルケニル基およびアリ
ール基は、単一もしくは複数の置換基を有していても良
い。
ェニル基、ナフチル基等であり、またアルケニル基は例
えばヘキセニル基、ヘプテニル基、オクタデセニル基等
である。これらのアルキル基、アルケニル基およびアリ
ール基は、単一もしくは複数の置換基を有していても良
い。
上記において、RHlおよびRH2の好ましくはアルキ
ル基であり、例えば2−エチルヘキシル基、3.5.5
−トリメチルヘキシル基、n−オチクル基、n−ノニル
基等である。
ル基であり、例えば2−エチルヘキシル基、3.5.5
−トリメチルヘキシル基、n−オチクル基、n−ノニル
基等である。
リン酸エステルとしては、下記一般式[HB]で示され
る。
る。
一般式[HB]
RHl 、RHlおよびRHrは、それぞれ、アルキル
基、アルケニル基またはアリール基を表す。但し、R1
,Is 、 RH午およびR肱で表される炭素原子数の
総和は24乃至54である。
基、アルケニル基またはアリール基を表す。但し、R1
,Is 、 RH午およびR肱で表される炭素原子数の
総和は24乃至54である。
一般式[HB]のRHl 、R)l牛およびRHiで表
されるアルキル基は、直鎖または分岐のものであり、例
えばブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、
ノニル基、ドデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル
基、オクタデシル基、ノナデシル基等である。
されるアルキル基は、直鎖または分岐のものであり、例
えばブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、
ノニル基、ドデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル
基、オクタデシル基、ノナデシル基等である。
これらのアルキル基、アルケニル基およびアリール基は
、単一もしくは複数の置換基を有していでも良い。好ま
しくはR)4B 1RH4およびR)1g−はアルキル
基であり、例えば、2−エチルヘキシル基、n−オクチ
ル基、3.5.5−トリメチルへキシル基、n−ノニル
基、n−デシル基、5ec−デシル基、5ec−ドデシ
ル基、t−オクチル基等が挙げられる。
、単一もしくは複数の置換基を有していでも良い。好ま
しくはR)4B 1RH4およびR)1g−はアルキル
基であり、例えば、2−エチルヘキシル基、n−オクチ
ル基、3.5.5−トリメチルへキシル基、n−ノニル
基、n−デシル基、5ec−デシル基、5ec−ドデシ
ル基、t−オクチル基等が挙げられる。
以下に本発明に係る有機溶媒の具体例を示すが本発明は
これらに限定されるものではない。
これらに限定されるものではない。
一般式[HA]
一般式【Hβ]
RmO−P 0R146
0RH午
本発明に係る高沸点有機溶媒は、ハロゲン化銀1モルあ
たり0.01モル乃至10モル、好ましくは、O,OS
モル乃至5モルの範囲で用いることができる。また、カ
プラーに対する本発明に係る高沸点有機溶媒の添加量と
しては、カプラーに対して25〜150重量%で用いら
れるのが好ましく、より好ましくは50〜100重量%
である。
たり0.01モル乃至10モル、好ましくは、O,OS
モル乃至5モルの範囲で用いることができる。また、カ
プラーに対する本発明に係る高沸点有機溶媒の添加量と
しては、カプラーに対して25〜150重量%で用いら
れるのが好ましく、より好ましくは50〜100重量%
である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料において、ハロゲン
化銀乳剤層の少なくとも一層に含まれるハロゲン化銀粒
子は、目的とする迅速処理性を満足する為には塩化銀含
有率が90モル%以上の高塩化物ハロゲン化銀粒子であ
ることが必須であり、さらに本発明の効果に好ましい塩
化銀の含有率は95モル%以上、さらに好ましくは99
.0モル%以上である。
化銀乳剤層の少なくとも一層に含まれるハロゲン化銀粒
子は、目的とする迅速処理性を満足する為には塩化銀含
有率が90モル%以上の高塩化物ハロゲン化銀粒子であ
ることが必須であり、さらに本発明の効果に好ましい塩
化銀の含有率は95モル%以上、さらに好ましくは99
.0モル%以上である。
本発明に係るハロゲン化銀粒子は、塩臭化銀、沃塩化銀
、塩沃臭化銀、塩化銀のいずれであってもよく、沃化銀
は含有されていてもよいが、その乍tは好ましくは1モ
ル%以下、さらに好ましくは、0.5モル%以下であり
、沃化銀をまったく含まないことが最も好ましい。すな
わち、本発明に最適のハロゲン化銀粒子は塩臭化銀およ
び塩化銀である。
、塩沃臭化銀、塩化銀のいずれであってもよく、沃化銀
は含有されていてもよいが、その乍tは好ましくは1モ
ル%以下、さらに好ましくは、0.5モル%以下であり
、沃化銀をまったく含まないことが最も好ましい。すな
わち、本発明に最適のハロゲン化銀粒子は塩臭化銀およ
び塩化銀である。
本発明に係るハロゲン化銀粒子は、本発明外のハロゲン
化銀粒子と混合してもよいが、その場合本発明に係るハ
ロゲン化銀粒子が含まれるハロゲン化銀乳剤層の全ハロ
ゲン化銀粒子が占める投影面積に対する、本発明のハロ
ゲン化銀粒子が占める投影面積の比は、好ましくは50
%以上、更に好ましくは75%以上である。
化銀粒子と混合してもよいが、その場合本発明に係るハ
ロゲン化銀粒子が含まれるハロゲン化銀乳剤層の全ハロ
ゲン化銀粒子が占める投影面積に対する、本発明のハロ
ゲン化銀粒子が占める投影面積の比は、好ましくは50
%以上、更に好ましくは75%以上である。
本発明のハロゲン化銀粒子は、例えば特開昭59−16
2540号公報、同59−48755号公報、同6G−
222844号公報、同60−222845号公報、同
60−136735号公報等に記載された方法に準じて
形成することができる。
2540号公報、同59−48755号公報、同6G−
222844号公報、同60−222845号公報、同
60−136735号公報等に記載された方法に準じて
形成することができる。
本発明に係るハロゲン化銀粒子の粒子径は、特に制限は
ないが、迅速処理性および感度等、他の写真性能等を考
慮すると、好ましくは0.2乃至1.6μm、更に好ま
しくは0.25乃至1.2μmの範囲である。なお、上
記粒子径は、当該技術分野において一般に用いられる各
種の方法によってこれを測定することができる。代表的
な方法としては、ラブランドの「粒子径分析法J A、
S、T。
ないが、迅速処理性および感度等、他の写真性能等を考
慮すると、好ましくは0.2乃至1.6μm、更に好ま
しくは0.25乃至1.2μmの範囲である。なお、上
記粒子径は、当該技術分野において一般に用いられる各
種の方法によってこれを測定することができる。代表的
な方法としては、ラブランドの「粒子径分析法J A、
S、T。
M、シンポジウム・オン・ライト・マイクロスコピー1
955年、94〜122頁または[写真プロセスの理論
]ミースおよびジェームズ共著、第3版、マクミラン社
発行(1966年)の第2章に記載されている。この粒
子径は、粒子の投影面積か直径近似値を使ってこれを測
定することができる。粒子が実質的に均一形状である場
合は、粒径分布は直径か投影面積としてかなり正確にこ
れを表すことができる。
955年、94〜122頁または[写真プロセスの理論
]ミースおよびジェームズ共著、第3版、マクミラン社
発行(1966年)の第2章に記載されている。この粒
子径は、粒子の投影面積か直径近似値を使ってこれを測
定することができる。粒子が実質的に均一形状である場
合は、粒径分布は直径か投影面積としてかなり正確にこ
れを表すことができる。
本発明に係るハロゲン化銀粒子の粒子径の分布は、多分
散であってもよいし単分散であってもよい。好ましくは
ハロゲン化銀粒子の粒径分布において、その変動係数が
0,22以下、さらに好ましくは0o15以下の単分散
ハロゲン化銀粒子である。
散であってもよいし単分散であってもよい。好ましくは
ハロゲン化銀粒子の粒径分布において、その変動係数が
0,22以下、さらに好ましくは0o15以下の単分散
ハロゲン化銀粒子である。
ここで、変動係数は、粒径分布の広さを示す係数であり
、次式によって定義される。
、次式によって定義される。
ここで「iは粒子側々の粒径、niはその数を表す。
ここで言う粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は
その直径、また立方体や球状以外の形状の粒子の場合は
、その投影像を同面積の円像に換算した時の直径を表す
。
その直径、また立方体や球状以外の形状の粒子の場合は
、その投影像を同面積の円像に換算した時の直径を表す
。
本発明に係るハロゲン化銀粒子は、酸性法、中性法、ア
ンモニア法のいずれで得られたものでもよい。該粒子は
一時に成長させても良いし、種粒子をつくった後、成長
させても良い。種粒子をつくる方法と成長させる方法は
同じであっても、異なっても良い。
ンモニア法のいずれで得られたものでもよい。該粒子は
一時に成長させても良いし、種粒子をつくった後、成長
させても良い。種粒子をつくる方法と成長させる方法は
同じであっても、異なっても良い。
また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式と
しては、順混合法、逆混合法、同時混合法、それらの組
合せなどいずれでもよいが、同時混合法で得られたもの
が好ましい。更に同時混合法の一形式として特開昭54
−48521号等に記載されているMO−コンドロール
ド−ダブルジェット法を用いることもできる。
しては、順混合法、逆混合法、同時混合法、それらの組
合せなどいずれでもよいが、同時混合法で得られたもの
が好ましい。更に同時混合法の一形式として特開昭54
−48521号等に記載されているMO−コンドロール
ド−ダブルジェット法を用いることもできる。
更に必要であればチオエーテル等のハロゲン化銀溶剤、
またはメルカプト基含有化合物や増感色素のような晶癖
コントロール剤を用いてもよい。
またはメルカプト基含有化合物や増感色素のような晶癖
コントロール剤を用いてもよい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任意のものを用
いることができる。好ましい1つの例は、(10G)面
を結晶表面として有する立方体である。
いることができる。好ましい1つの例は、(10G)面
を結晶表面として有する立方体である。
また、米国特許第4,183,756号、同第4,22
5,666号、特開昭55−26589号、特公昭55
−42737号等の明細書や、ザ・ジャーナル・オブ・
フォトグラフィック・サイエンス(J、 Photgr
、 5ci) 2ユ。
5,666号、特開昭55−26589号、特公昭55
−42737号等の明細書や、ザ・ジャーナル・オブ・
フォトグラフィック・サイエンス(J、 Photgr
、 5ci) 2ユ。
39 (1973)等の文献に記載された方法により、
8面体、14面体、12面体等の形状を有する粒子をつ
くり、これを用いることもできる。更に双晶面を有する
粒子や不規則な形状の粒子を用いてもよい。
8面体、14面体、12面体等の形状を有する粒子をつ
くり、これを用いることもできる。更に双晶面を有する
粒子や不規則な形状の粒子を用いてもよい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単一の形状からなる
粒子を用いてもよいし、種々の形状の粒子が混合された
ものでもよいが、単一の形状からなる粒子を用いた方が
好ましい。
粒子を用いてもよいし、種々の形状の粒子が混合された
ものでもよいが、単一の形状からなる粒子を用いた方が
好ましい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程
及び/又は成長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、
鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩又は錯塩、ロジウム塩
又は錯塩、鉄塩又は錯塩を用いて金属イオンを添加し、
粒子内部に及び/又は粒子表面に包含させることができ
、また適当な還元的雰囲気にお(ことにより、粒子内部
及び/又は粒子表面に還元増感核を付与できる。
及び/又は成長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、
鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩又は錯塩、ロジウム塩
又は錯塩、鉄塩又は錯塩を用いて金属イオンを添加し、
粒子内部に及び/又は粒子表面に包含させることができ
、また適当な還元的雰囲気にお(ことにより、粒子内部
及び/又は粒子表面に還元増感核を付与できる。
本発明の乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後に不
要な可溶性塩類を除去しても良いし、あるいは含有させ
たままでも良い。該塩類を除去する場合には、リサーチ
・ディスクロージャー17643号記載の方法に基づい
て行うことができる。
要な可溶性塩類を除去しても良いし、あるいは含有させ
たままでも良い。該塩類を除去する場合には、リサーチ
・ディスクロージャー17643号記載の方法に基づい
て行うことができる。
本発明に係るハロゲン化銀粒子は、潜像が主として表面
に形成されるような粒子であっても良く、また主として
粒子内部に形成されるような粒子でも良い。好ましくは
潜像が主として表面に形成される粒子である。
に形成されるような粒子であっても良く、また主として
粒子内部に形成されるような粒子でも良い。好ましくは
潜像が主として表面に形成される粒子である。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常の方法、
条件によって化学増感することができる。
条件によって化学増感することができる。
すなわち、全錯塩を用いる金増感法、還元物質を用いる
還元増感法、銀イオンと反応しうる硫黄を含む化合物や
、いわゆる活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、また周期
表第■族に属する負金属の塩を用いる増感法などを用い
ることができる。
還元増感法、銀イオンと反応しうる硫黄を含む化合物や
、いわゆる活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、また周期
表第■族に属する負金属の塩を用いる増感法などを用い
ることができる。
特に、本発明のハロゲン化銀乳剤層には、金増感剤が含
有されることが好ましい。用いることができる金化合物
としては、例えば塩化金酸、塩化金酸ナトリウム、チオ
硫酸金カリラム等を挙げることができる(但しこれらに
限られない)。金化合物の好ましい添加量はハロゲン化
銀1モル当たり5X10−7〜5X10−3モルであり
、好ましくは2X10−6〜1 X 10−4モルの濃
度である。さらに好ましくは2.6X 10−6〜4X
10−5、最も好ましくは2.6X10−6〜9X10
−6モルである。
有されることが好ましい。用いることができる金化合物
としては、例えば塩化金酸、塩化金酸ナトリウム、チオ
硫酸金カリラム等を挙げることができる(但しこれらに
限られない)。金化合物の好ましい添加量はハロゲン化
銀1モル当たり5X10−7〜5X10−3モルであり
、好ましくは2X10−6〜1 X 10−4モルの濃
度である。さらに好ましくは2.6X 10−6〜4X
10−5、最も好ましくは2.6X10−6〜9X10
−6モルである。
金化合物の添加時期はハロゲン化銀乳剤の製造工程の任
意の段階でよいが、ハロゲン化銀の形成終了から化学増
感が終了する間が好ましい。また化学熟成終了後、写真
業界においてカブリ防止剤または安定剤として知られて
いる化合物を加えた後ハロゲン化銀乳剤を塗布するまで
に添加してもよい。即ち一般に金増感剤により増感効果
を呈せしめる時点でも勿論よいし、その場合以外の時点
でもよい。
意の段階でよいが、ハロゲン化銀の形成終了から化学増
感が終了する間が好ましい。また化学熟成終了後、写真
業界においてカブリ防止剤または安定剤として知られて
いる化合物を加えた後ハロゲン化銀乳剤を塗布するまで
に添加してもよい。即ち一般に金増感剤により増感効果
を呈せしめる時点でも勿論よいし、その場合以外の時点
でもよい。
また本発明のハロゲン化銀乳剤層には、硫黄増感剤が含
有されることが好ましい。用いることができる硫黄増感
剤としては、例えばチ第1awiナトリウム、チオ尿素
誘導体(例えばジフェニルチオ尿素、アリルチオ尿素)
などが挙げられる(但しこれらに限られない)。硫黄増
感剤はハロゲン化銀を増感させる量で添加すればよく、
それに特に限定はないが、目安としてチオ硫酸ナトリウ
ムの場合ハロゲン化銀1モル当たり好ましくは1X10
−7〜1X10−5、更に好ましくは2X10−”〜8
X10−6モルの量含有させることができる。
有されることが好ましい。用いることができる硫黄増感
剤としては、例えばチ第1awiナトリウム、チオ尿素
誘導体(例えばジフェニルチオ尿素、アリルチオ尿素)
などが挙げられる(但しこれらに限られない)。硫黄増
感剤はハロゲン化銀を増感させる量で添加すればよく、
それに特に限定はないが、目安としてチオ硫酸ナトリウ
ムの場合ハロゲン化銀1モル当たり好ましくは1X10
−7〜1X10−5、更に好ましくは2X10−”〜8
X10−6モルの量含有させることができる。
上記のごとく得られたハロゲン化銀乳剤に感光材料の保
存中あるいは現像処理中での感度低下やカブリの発生を
防ぐために種々の化合物を添加することかできる。
存中あるいは現像処理中での感度低下やカブリの発生を
防ぐために種々の化合物を添加することかできる。
これらの化合物は4−ヒトOキシ−6−メチル−1,3
,3a 、7−チトラアザインデン、3−メチルベンゾ
チアゾール、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾー
ルをはじめ多くの複素環化合物、メルカプト化合物など
が知られているが、本発明で特に有利に用いられるメル
カプト化合物は下記一般式[S]で表される。
,3a 、7−チトラアザインデン、3−メチルベンゾ
チアゾール、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾー
ルをはじめ多くの複素環化合物、メルカプト化合物など
が知られているが、本発明で特に有利に用いられるメル
カプト化合物は下記一般式[S]で表される。
一般式[S]
(式中、Qは5員もしくは6員の複素環又はベンゼン環
が縮合した5員もしくは6員の複素環を形成するのに必
要な原子群を表し、Mは水素原子又はカチオンを表す。
が縮合した5員もしくは6員の複素環を形成するのに必
要な原子群を表し、Mは水素原子又はカチオンを表す。
)
以下、一般式[S]で示されるメルカプト化合物につい
て説明する。
て説明する。
一般式[8]において、Qは5員もしくは6員の複素環
又はベンゼン環が縮合した5員もしくは6員の複素環を
形成するのに必要な原子群を表すが、Qで形成される複
素環としては、例えばイミダゾール環、テトラゾール環
、チアゾール環、オキサゾール環、セレナゾール環、ベ
ンゾイミダゾール環、ナフトイミダゾール環、ベンゾチ
アゾール環、ナフトチアゾール環、ベンゾセレナゾール
環、ナフトセレナゾール環、ベンゾオキサゾール環など
があげられる。
又はベンゼン環が縮合した5員もしくは6員の複素環を
形成するのに必要な原子群を表すが、Qで形成される複
素環としては、例えばイミダゾール環、テトラゾール環
、チアゾール環、オキサゾール環、セレナゾール環、ベ
ンゾイミダゾール環、ナフトイミダゾール環、ベンゾチ
アゾール環、ナフトチアゾール環、ベンゾセレナゾール
環、ナフトセレナゾール環、ベンゾオキサゾール環など
があげられる。
Mで示されるカチオンとしては、例えばアルカリ金属(
例えばナトリウム、カリウム等)、アンモニウム基等が
挙げられる。
例えばナトリウム、カリウム等)、アンモニウム基等が
挙げられる。
一般式[Slで示されるメルカプト化合物は、さらに下
記一般式[SA]、[881、[SO3および[SD]
でそれぞれ示されるメルカプト化合物が好ましい。
記一般式[SA]、[881、[SO3および[SD]
でそれぞれ示されるメルカプト化合物が好ましい。
一般式[SA]
式中、RAは水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ア
リール基、ハロゲン原子、カルボキシル基もしくはその
塩、スルホ基もしくはその塩、またはアミノ基を表し、
2は−NH−1−〇−1または−S−を表し、Mは一般
式[SlにおけるMと同義である。
リール基、ハロゲン原子、カルボキシル基もしくはその
塩、スルホ基もしくはその塩、またはアミノ基を表し、
2は−NH−1−〇−1または−S−を表し、Mは一般
式[SlにおけるMと同義である。
一般式[SB]
■
式中、A「は
を表し、Raはアルキル基、アルコキシ基、カルボキシ
ル基もしくはその塩、スルホ基もしくはその塩、ヒドロ
キシル基、アミノ基、アシルアミノ基、カルバモイル基
またはスルホンアミド基を表す、nは0〜2の整数を表
す。Mは一般式[SlにおけるMと同義である。
ル基もしくはその塩、スルホ基もしくはその塩、ヒドロ
キシル基、アミノ基、アシルアミノ基、カルバモイル基
またはスルホンアミド基を表す、nは0〜2の整数を表
す。Mは一般式[SlにおけるMと同義である。
一般式[SA]および[sB]において、RAおよびR
8が表すアルキル基としては例えばメチル基、エチル基
、ブチル基等が挙げられ、アルコキシ基としては例えば
メトキシ基、エトキシ基等が挙げられ、カルボキシル基
もしくはスルホ基の塩としては例えばナトリウム塩、ア
ンモニウム塩等が挙げられる。
8が表すアルキル基としては例えばメチル基、エチル基
、ブチル基等が挙げられ、アルコキシ基としては例えば
メトキシ基、エトキシ基等が挙げられ、カルボキシル基
もしくはスルホ基の塩としては例えばナトリウム塩、ア
ンモニウム塩等が挙げられる。
一般式[SA]において、RAが表すアリール基として
は例えばフェニル基、ナフチル基等が挙げられ、ハロゲ
ン原子としては例えば塩素原子、臭素原子等が挙げられ
る。
は例えばフェニル基、ナフチル基等が挙げられ、ハロゲ
ン原子としては例えば塩素原子、臭素原子等が挙げられ
る。
一般式[8B]においてReが表すアシルアミノ基とし
ては例えばメチルカルボニルアミLLベンゾイルアミノ
基等が挙げられ、カルバモイル基としては例えばエチル
カルバモイル基、フェニルカルバモイル基等が挙げられ
、スルボンアミド基としては例えばメチルスルホンアミ
ド基、フェニルスルホンアミド基等が挙げられる。
ては例えばメチルカルボニルアミLLベンゾイルアミノ
基等が挙げられ、カルバモイル基としては例えばエチル
カルバモイル基、フェニルカルバモイル基等が挙げられ
、スルボンアミド基としては例えばメチルスルホンアミ
ド基、フェニルスルホンアミド基等が挙げられる。
上記アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アミノ基
、アシルアミムLカルバモイル基、スルホンアミド基等
はさらに置換基を有するものも含む。
、アシルアミムLカルバモイル基、スルホンアミド基等
はさらに置換基を有するものも含む。
一般式[SO3
?^1
式中、2は−N−1酸素原子または硫黄原子を表す。R
Aは水素原子、アルキル基、アリール基、アルケニル基
、シクロアルキル基、−8RAI :/R^2 −NH302R5またはへテロ環基を表し、RA1は水
素原子、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基
、アリール基、−CORA4 Nまたは−8O2RAs
e表し、RA2およびRABは水素原子、アルキル基、
またはアリール基を表し、RA+およびRAGはアルキ
ル基またはアリール基を表す。Mは一般式[81のMと
同義である。
Aは水素原子、アルキル基、アリール基、アルケニル基
、シクロアルキル基、−8RAI :/R^2 −NH302R5またはへテロ環基を表し、RA1は水
素原子、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基
、アリール基、−CORA4 Nまたは−8O2RAs
e表し、RA2およびRABは水素原子、アルキル基、
またはアリール基を表し、RA+およびRAGはアルキ
ル基またはアリール基を表す。Mは一般式[81のMと
同義である。
一般式[SO3におけるRA * RAII RA21
RA3.RA4およびRA5が表すアルキル基としては
例えば、メチル基、ベンジル基、エチル基、プロピル基
等が、アリール基としてはフェニル基、ナフチル基等が
挙げられる。
RA3.RA4およびRA5が表すアルキル基としては
例えば、メチル基、ベンジル基、エチル基、プロピル基
等が、アリール基としてはフェニル基、ナフチル基等が
挙げられる。
またRAおよびRA、が表すアルケニル基としては例え
ばプロペニル基等が、シクロアルキル基としては例えば
シクロヘキシル基等が挙げられる。
ばプロペニル基等が、シクロアルキル基としては例えば
シクロヘキシル基等が挙げられる。
またRAが表すヘテロ環基としては例えばフリル基、ピ
リジニル基等が挙げられる。
リジニル基等が挙げられる。
上記RA 、RAl、RAG、RAi、RA4およびR
A5で表されるアルキル基およびアリール基、RAおよ
びRAIで表されるアルケニル基およびシクロアルキル
基、並びにRAで表されるヘテロ環基はさらに置換基を
有するものも含む。
A5で表されるアルキル基およびアリール基、RAおよ
びRAIで表されるアルケニル基およびシクロアルキル
基、並びにRAで表されるヘテロ環基はさらに置換基を
有するものも含む。
一般式[SD]
式中、RAおよびMはそれぞれ一般式[SO3における
RAおよびMと同義の基を表す。またRa+およびRB
2は、それぞれ一般式[SO3におけるRAlおよびR
A2と同鶴の基を表す。
RAおよびMと同義の基を表す。またRa+およびRB
2は、それぞれ一般式[SO3におけるRAlおよびR
A2と同鶴の基を表す。
以下に一般式[S]によって表される化合物の具体例を
示すが、本発明はこれらに限定されるも5A−15A−
2 sA−35Δ−4 5A−55A−6 !3A−7SA−8 SB−1 SB−2 βB−33B−← SB−ダ 、SB−61
司 上記一般式[S]で示される化合物は、例えば特公昭4
G−28496号、特開昭50−89034号、ジャー
ナル・オブ・ケミカルソサイテイ(J、Chem。
示すが、本発明はこれらに限定されるも5A−15A−
2 sA−35Δ−4 5A−55A−6 !3A−7SA−8 SB−1 SB−2 βB−33B−← SB−ダ 、SB−61
司 上記一般式[S]で示される化合物は、例えば特公昭4
G−28496号、特開昭50−89034号、ジャー
ナル・オブ・ケミカルソサイテイ(J、Chem。
Soc、 ) 49 、1748 (1927) 、同
4237 (1952)、ジャーナル・オブ・オーガニ
ック・ケミストリー(J、 Oro、 Chew 、
) 39.2469(1965) 、米国特許第2,8
24,001号、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイ
テイ、 1723 (1951) 、特開r!a56−
111846号、英国特許第1,275,701号、米
国特許第3、266、897号、同2.403.927
号等に記載の化合物を包含し、合成法もこれらの文献に
記載の方法に準じて合成することができる。
4237 (1952)、ジャーナル・オブ・オーガニ
ック・ケミストリー(J、 Oro、 Chew 、
) 39.2469(1965) 、米国特許第2,8
24,001号、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイ
テイ、 1723 (1951) 、特開r!a56−
111846号、英国特許第1,275,701号、米
国特許第3、266、897号、同2.403.927
号等に記載の化合物を包含し、合成法もこれらの文献に
記載の方法に準じて合成することができる。
本発明に係る一般式[S]で表される化合物(以下化合
物[S]と呼ぶ)を、本発明に係るハロゲン化銀粒子を
含有するハロゲン化銀乳剤層に含有させるには、水もし
くは水と任意に混和可能′な有機溶媒(例えばメタノー
ル、エタノール等)に溶解したのち添加すればよい。化
合物[8]は単独で用いてもよいし、一般式[S]で示
される化合物の2種以上の併用、または一般式[S]で
示される化合物以外の他の安定剤もしくは、カブリ抑制
剤と組み合せて用いてもよい。
物[S]と呼ぶ)を、本発明に係るハロゲン化銀粒子を
含有するハロゲン化銀乳剤層に含有させるには、水もし
くは水と任意に混和可能′な有機溶媒(例えばメタノー
ル、エタノール等)に溶解したのち添加すればよい。化
合物[8]は単独で用いてもよいし、一般式[S]で示
される化合物の2種以上の併用、または一般式[S]で
示される化合物以外の他の安定剤もしくは、カブリ抑制
剤と組み合せて用いてもよい。
化合物[8]を添加する時期は、ハロゲン化銀の化学増
感終了時に一般的には添加されるが、ハロゲン化銀粒子
の形成後から化学増感の開始時および途中に添加するこ
とも可能である。好ましくは、化学増感の開始および終
了時に分割して添加する方法がよい。
感終了時に一般的には添加されるが、ハロゲン化銀粒子
の形成後から化学増感の開始時および途中に添加するこ
とも可能である。好ましくは、化学増感の開始および終
了時に分割して添加する方法がよい。
添加量については特に制限はないが、通常はハロゲン化
銀1モル当りlX10−6モル乃至1×10−1モル、
好ましくは1X10−5モル乃至1×10−2モルの範
囲で添加される。
銀1モル当りlX10−6モル乃至1×10−1モル、
好ましくは1X10−5モル乃至1×10−2モルの範
囲で添加される。
本発明に係る乳剤は、写真業界において増感色素として
知られている色素を用いて、所望の波長域に分光増感で
きる。増感色素は単独で用いても良いが、2種以上を組
み合わせても良い。増感色素とともにそれ自身分光増感
作用を持たない色素、あるいは可視光を実質的に吸収し
ない化合物であって、増感色素の増感作用を強める強色
増感剤を乳剤中に含有させても良い。
知られている色素を用いて、所望の波長域に分光増感で
きる。増感色素は単独で用いても良いが、2種以上を組
み合わせても良い。増感色素とともにそれ自身分光増感
作用を持たない色素、あるいは可視光を実質的に吸収し
ない化合物であって、増感色素の増感作用を強める強色
増感剤を乳剤中に含有させても良い。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤を青感性乳剤として用い
る場合には、下記一般式[A]で示される増感色素によ
り分光増感することが好ましい。
る場合には、下記一般式[A]で示される増感色素によ
り分光増感することが好ましい。
一般式[A]
一般式[A]において、ZllおよびZ12はそれぞれ
ベンゾオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾ
セレナゾール核、ナフトセレナゾール核、ベンゾチアゾ
ール核、ナノ1〜チアゾール核、ベンゾイミダゾール核
、ナフトイミダゾール核、ピリジン核またはキノリン核
を形成するのに必要な原子群を表わし、これらのへテロ
環は置換基を有するものも含む。ZllおよびZ+2で
形成されるヘテロ環の置換基としては、ハロゲン原子、
シアノ基、メチル基、エチル基、メトキシ基またはエト
キシ基である。
ベンゾオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾ
セレナゾール核、ナフトセレナゾール核、ベンゾチアゾ
ール核、ナノ1〜チアゾール核、ベンゾイミダゾール核
、ナフトイミダゾール核、ピリジン核またはキノリン核
を形成するのに必要な原子群を表わし、これらのへテロ
環は置換基を有するものも含む。ZllおよびZ+2で
形成されるヘテロ環の置換基としては、ハロゲン原子、
シアノ基、メチル基、エチル基、メトキシ基またはエト
キシ基である。
R21およびR22は、それぞれアルキル基、アルケニ
ル基またはアリール基を表わすが、好ましくはアルキル
基であり、さらに好ましくはカルボキシル基またはスル
ホ基で置換されたアルキル基であり、最も好ましいのは
炭素原子数1〜4のスルホアルキル基である。またR2
3は水素原子、メチル基、エチル基から選ばれる。XO
は陰イオンを表わし、乏はOまたは1を表わす。
ル基またはアリール基を表わすが、好ましくはアルキル
基であり、さらに好ましくはカルボキシル基またはスル
ホ基で置換されたアルキル基であり、最も好ましいのは
炭素原子数1〜4のスルホアルキル基である。またR2
3は水素原子、メチル基、エチル基から選ばれる。XO
は陰イオンを表わし、乏はOまたは1を表わす。
一般式[A]で表わされる増感色素の中でも特に有用な
色素は下記一般式[A′]で表わされる増感色素である
。
色素は下記一般式[A′]で表わされる増感色素である
。
一般式[A′]
ここで、YlとY2はそれぞれ置換されてもよいベンゼ
ン環、又はナフタレン環を完成するに必要な原子群を表
わす。YlとY2で形成されるベンゼン環、ナフタレン
環は置換基を有するものも含み、置換基として、好まし
くはハロゲン原子、シアノ基、メチル基、エチル基、メ
トキシ基またはエトキシ基である。
ン環、又はナフタレン環を完成するに必要な原子群を表
わす。YlとY2で形成されるベンゼン環、ナフタレン
環は置換基を有するものも含み、置換基として、好まし
くはハロゲン原子、シアノ基、メチル基、エチル基、メ
トキシ基またはエトキシ基である。
R21,R22、R23、Xθ# ヨヒffi LL一
般式[A]で示されたものと同じである。
般式[A]で示されたものと同じである。
本発明に用いられる一般式[A]で示される増感色素の
具体例を次に示す。
具体例を次に示す。
A−2
本発明に係るハロゲン化銀乳剤を緑感性乳剤として用い
る場合には、下記一般式[81で示される増感色素によ
り分光増感することが好ましい。
る場合には、下記一般式[81で示される増感色素によ
り分光増感することが好ましい。
一般式[B]
式中、zllおよびZ+2は、それぞれ、オキサゾール
類に縮合したベンゼン環またはナフタレン環を形成する
のに必要な原子群を表す。形成される複素環核は、種々
の置換基で置換されていて良く、これらの好ましい置換
基は、AOゲン原子、アリール基、アルキル基またはア
ルコキシ基である。
類に縮合したベンゼン環またはナフタレン環を形成する
のに必要な原子群を表す。形成される複素環核は、種々
の置換基で置換されていて良く、これらの好ましい置換
基は、AOゲン原子、アリール基、アルキル基またはア
ルコキシ基である。
更に好ましい置換基は、ハロゲン原子、フェニル基、メ
トキシ基であり、最も好ましい置換基はフェニル基であ
る。
トキシ基であり、最も好ましい置換基はフェニル基であ
る。
本発明の好適な実tsn様によれば、Z11J5よびz
12が共にオキサゾール環に縮合したベンゼン環を表し
、これらベンゼン環のうちの少なくとも1つのベンゼン
環の5位がフェニル基で置換され、あるいは1つのベン
ゼン環の5位がフェニル基、他のベンゼン環の5位がハ
ロゲン原子で置換されている。
12が共にオキサゾール環に縮合したベンゼン環を表し
、これらベンゼン環のうちの少なくとも1つのベンゼン
環の5位がフェニル基で置換され、あるいは1つのベン
ゼン環の5位がフェニル基、他のベンゼン環の5位がハ
ロゲン原子で置換されている。
R2+およびR22は、それぞれ、アルキル基、アルケ
ニル基またはアリール基を表し、好ましくはアルキル基
を表す。更に好ましくは、R21およびR22は、それ
ぞれ、カルボキシル基またはスルホ基で置換されたアル
キル基であり、最も好ましくは、炭素原子数1〜4のス
ルホアルキル基である。
ニル基またはアリール基を表し、好ましくはアルキル基
を表す。更に好ましくは、R21およびR22は、それ
ぞれ、カルボキシル基またはスルホ基で置換されたアル
キル基であり、最も好ましくは、炭素原子数1〜4のス
ルホアルキル基である。
更に最も好ましくはスルホエチル基である。R23は水
素原子または炭素原子数1〜3のアルキル基、好ましく
は水素原子またはエチル基を表す。
素原子または炭素原子数1〜3のアルキル基、好ましく
は水素原子またはエチル基を表す。
X+0は陰イオンを表し、たとえば塩素、臭素、CH3
SO4、C2+5 So吟等の陰イオンが挙げられる。
SO4、C2+5 So吟等の陰イオンが挙げられる。
nは1または0を表す。但し、化合物が分子内塩を形成
する場合は、nはOを表す。
する場合は、nはOを表す。
以下、本発明に好ましく用いられる一般式[8]で示さ
れる増感色素の具体例を示す。
れる増感色素の具体例を示す。
以下、會白]
i、−、ニー;)、’コ1
′!−コ9し
B−7
本発明に係るハロゲン化銀乳剤を赤感性乳剤として用い
る場合には、下記一般式[C]で示される増感色素また
は下記一般式[D]で示される増感色素により分光増感
することが好ましい。
る場合には、下記一般式[C]で示される増感色素また
は下記一般式[D]で示される増感色素により分光増感
することが好ましい。
一般式[C]
(Xe)1−1
一般式[0]
%式%)
式中、Rは水素原子またはアルキル基を表し、R1乃至
R4はそれぞれアルキル基、アリール基を表し、Zl、
z2、z4およびZ5はそれぞれチアゾール環又はセレ
ナゾール環に縮合したベンゼン環またはナフタレン環を
形成するに必要な原子群を表し、Z3は6員環を形成す
るに必要な炭化水素原子群を表し、2は1又は2を表し
、Zは硫黄原子又はセレン原子を表し、X(E)は陰イ
オンを表す。
R4はそれぞれアルキル基、アリール基を表し、Zl、
z2、z4およびZ5はそれぞれチアゾール環又はセレ
ナゾール環に縮合したベンゼン環またはナフタレン環を
形成するに必要な原子群を表し、Z3は6員環を形成す
るに必要な炭化水素原子群を表し、2は1又は2を表し
、Zは硫黄原子又はセレン原子を表し、X(E)は陰イ
オンを表す。
前記一般式において、Rが表すアルキル基としてはメチ
ル基、エチル基、ブOビル基があり、Rは好ましくは水
素原子、メチル基、エチル基である。また特に好ましく
は水素原子、エチル基である。
ル基、エチル基、ブOビル基があり、Rは好ましくは水
素原子、メチル基、エチル基である。また特に好ましく
は水素原子、エチル基である。
またR1、R2、RaおよびR4は、それぞれ直鎖又は
分岐アルキル基、このアルキル基は置換基を有していて
もよい。(例えばメチル、エチル、プロピル、クロロエ
チル、ヒドロキシエチル、メトキシエチル、アセトキシ
エチル、カルボキシメチル、カルボキシエチル ル チル、β−ヒドロキシ−γースルホブOピル、サルフェ
ートプロピル、アリル、ベンジル等)またはアリール基
、このアリール基は置換基を有していてもよい。(例え
ばフェニル、カルボキシフェニル、スルホフェニル等)
から選ばれる基を表し、Z+ 、Z2 、Z4およびz
5により形成される複素環環は、置換基を有していても
よく、置換基の好ましいものはハロゲン原子、アリール
基、アルキル基またはアルコキシ基であり、更にはハロ
ゲン原子(例えば塩素原子)、フェニル基、メトキシ基
が好ましい。
分岐アルキル基、このアルキル基は置換基を有していて
もよい。(例えばメチル、エチル、プロピル、クロロエ
チル、ヒドロキシエチル、メトキシエチル、アセトキシ
エチル、カルボキシメチル、カルボキシエチル ル チル、β−ヒドロキシ−γースルホブOピル、サルフェ
ートプロピル、アリル、ベンジル等)またはアリール基
、このアリール基は置換基を有していてもよい。(例え
ばフェニル、カルボキシフェニル、スルホフェニル等)
から選ばれる基を表し、Z+ 、Z2 、Z4およびz
5により形成される複素環環は、置換基を有していても
よく、置換基の好ましいものはハロゲン原子、アリール
基、アルキル基またはアルコキシ基であり、更にはハロ
ゲン原子(例えば塩素原子)、フェニル基、メトキシ基
が好ましい。
XeLt陰イtン(例,L[Cffi. Br 、
I 。
I 。
C2 R5 804等)を表し、lは1または2を表す
。
。
但し、化合物か分子内塩を形成する場合iは1を表す。
以下、本発明に好ましく用いられる一般式[C]および
[D]で示される増感色素の代表的具体例を示す。
[D]で示される増感色素の代表的具体例を示す。
C−6
,e
上記一般式[Δ]、[[3]、[C]または[D]で示
される増感色素のム加聞は特に限定されないが、概ねハ
ロゲン化銀1モル当たり1X10−7〜lX10−3モ
ルの範囲で用いることが好ましく、更に好ましくは5X
10−6〜5X10’モルである。
される増感色素のム加聞は特に限定されないが、概ねハ
ロゲン化銀1モル当たり1X10−7〜lX10−3モ
ルの範囲で用いることが好ましく、更に好ましくは5X
10−6〜5X10’モルである。
増感色素の添加方法は、当業界でよく知られた方法を用
いることができる。
いることができる。
例えば、これらの増感色素はピリジン、メチルアルコー
ル、エチルアルコール、メチルセロソルブ、アセトンな
ど(または以上のごとき溶媒の混合物)の水可溶性溶媒
に溶解し、ある場合には水にて稀釈し、またある場合に
は水の中で溶解し、これらの溶液の形で添加することが
できる。また、この溶解に超音波振動を用いることも有
利である。
ル、エチルアルコール、メチルセロソルブ、アセトンな
ど(または以上のごとき溶媒の混合物)の水可溶性溶媒
に溶解し、ある場合には水にて稀釈し、またある場合に
は水の中で溶解し、これらの溶液の形で添加することが
できる。また、この溶解に超音波振動を用いることも有
利である。
また本発明に用いられる増感色素は、米国特許第3、4
69.987号に記載のごとく、色素を揮発性有機溶媒
に溶解し、該溶液を親水性コロイド中に分散し、この分
散物を添加する方法、特公昭4G−24185号公報な
どに記載のごとく、水不溶性色素を溶解することなしに
水溶性溶剤中に分散さけ、この分散液を添加する方法も
用いられる。また、本発明に用いられる増感色素は酸溶
解分散法による分散物の形で乳剤へ添加することができ
。その添加方法は、米国特許第2.912,345号、
同第3,342,605号、同第2.99G、 287
号、同第3,425,835号などに記載の方法も用い
られる。
69.987号に記載のごとく、色素を揮発性有機溶媒
に溶解し、該溶液を親水性コロイド中に分散し、この分
散物を添加する方法、特公昭4G−24185号公報な
どに記載のごとく、水不溶性色素を溶解することなしに
水溶性溶剤中に分散さけ、この分散液を添加する方法も
用いられる。また、本発明に用いられる増感色素は酸溶
解分散法による分散物の形で乳剤へ添加することができ
。その添加方法は、米国特許第2.912,345号、
同第3,342,605号、同第2.99G、 287
号、同第3,425,835号などに記載の方法も用い
られる。
本発明のハロゲン化銀乳剤に含有させる増感色素は、同
一または異なった溶媒に溶解し、ハロゲン化銀乳剤への
添加に先立って、これら溶液を混合するか、あるいは別
々に添加してもよい。別々に添加する場合には、その順
序、時間、間隔は、目的により任意に決めることができ
る。本発明に用いられる増感色素を乳剤へ添加する時期
は、乳剤製造工程中いかなる時期でもよいが、化学熟成
中あるいは化学熟成後が好ましく、さらに好ましくは化
学熟成中に添加する。また、本発明の効果をより高める
ためには、化学熟成中と塗布液中に分割して添加するこ
とがより好ましい。
一または異なった溶媒に溶解し、ハロゲン化銀乳剤への
添加に先立って、これら溶液を混合するか、あるいは別
々に添加してもよい。別々に添加する場合には、その順
序、時間、間隔は、目的により任意に決めることができ
る。本発明に用いられる増感色素を乳剤へ添加する時期
は、乳剤製造工程中いかなる時期でもよいが、化学熟成
中あるいは化学熟成後が好ましく、さらに好ましくは化
学熟成中に添加する。また、本発明の効果をより高める
ためには、化学熟成中と塗布液中に分割して添加するこ
とがより好ましい。
上記の構成になる本発明のハロゲン化銀写真感光材料は
、例えばカラーネガのネガ及びポジフィルム、ならびに
カラー印画紙などであることができるが、とりわlノ直
接鑑賞用に供されるカラー印画紙を用いた場合に本発明
方法の効果が有効に発揮される。
、例えばカラーネガのネガ及びポジフィルム、ならびに
カラー印画紙などであることができるが、とりわlノ直
接鑑賞用に供されるカラー印画紙を用いた場合に本発明
方法の効果が有効に発揮される。
このカラー印画5紙をはじめとする本発明のハロゲン化
銀写真感光材料は、単色用のものでも多色用のものでも
良い。多色用ハロゲン化銀写真感光材料の場合には、減
色法色再現を行うために、通常は写真用カプラーとし、
て、マゼンタ、イエロー及びシアンの各カプラーを含有
するハロゲン化銀乳剤層ならびに非感光性層が支持体上
に適宜の層数及び層順で積層した構造を有しているが、
該層数及び層順は重点性能、使用目的によって適宜変更
しても良い。
銀写真感光材料は、単色用のものでも多色用のものでも
良い。多色用ハロゲン化銀写真感光材料の場合には、減
色法色再現を行うために、通常は写真用カプラーとし、
て、マゼンタ、イエロー及びシアンの各カプラーを含有
するハロゲン化銀乳剤層ならびに非感光性層が支持体上
に適宜の層数及び層順で積層した構造を有しているが、
該層数及び層順は重点性能、使用目的によって適宜変更
しても良い。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光材料が多色カ
ラー感光材料である場合、具体的な層構成としては、支
持体上に、支持体側より順次、黄色色素画像形成層、中
間層、マゼンタ色素画像形成層、中間層、シアン色素画
像形成層、中間層、保護層と配列したものが特に好まし
い。
ラー感光材料である場合、具体的な層構成としては、支
持体上に、支持体側より順次、黄色色素画像形成層、中
間層、マゼンタ色素画像形成層、中間層、シアン色素画
像形成層、中間層、保護層と配列したものが特に好まし
い。
本発明に用いられる色素画像形成カプラーは特に限定さ
れるものではなく、種々のカプラーを用いることができ
るが、下記特許に記載の化合物が代表的なものとして包
含される。
れるものではなく、種々のカプラーを用いることができ
るが、下記特許に記載の化合物が代表的なものとして包
含される。
イエロー色素画像形成カプラーとしてはアシルアセトア
ミド型、ベンゾイルメタン型の4当mもしくは2当量カ
プラーであり、これらは、例えば米国特許第2,778
,658号、同第2.875.057号、同第2,90
8,573号、同第2,908,513号、同第3,2
27.155号、同第3,227,550号、同第3,
253,924号、同第3.265.506号、同第3
.277、155号、同第3.341.331号、同第
3,369,805号、同第3,384,657号、同
第3,408,194号、同第3,415,652@、
同第3,447.928号、同第3,551,155号
、同第3,582,322号、同第3,125,072
号、ドイツ特許第1,547,868号、同第2,05
7,941号、同第2,162,899号、同第2.1
63.812号、同第2,213,461号、同第2,
219,917号、同第2,261,361号、同第2
.263.875号、特公昭49−13576号、特開
昭48−29432号、同48−136834号、同4
9−10736号、同 49−12233!1号、同5
0−28834号、同50−132926号、同55−
144240号、同5G−87041号の各明m俵にF
t!載されている。
ミド型、ベンゾイルメタン型の4当mもしくは2当量カ
プラーであり、これらは、例えば米国特許第2,778
,658号、同第2.875.057号、同第2,90
8,573号、同第2,908,513号、同第3,2
27.155号、同第3,227,550号、同第3,
253,924号、同第3.265.506号、同第3
.277、155号、同第3.341.331号、同第
3,369,805号、同第3,384,657号、同
第3,408,194号、同第3,415,652@、
同第3,447.928号、同第3,551,155号
、同第3,582,322号、同第3,125,072
号、ドイツ特許第1,547,868号、同第2,05
7,941号、同第2,162,899号、同第2.1
63.812号、同第2,213,461号、同第2,
219,917号、同第2,261,361号、同第2
.263.875号、特公昭49−13576号、特開
昭48−29432号、同48−136834号、同4
9−10736号、同 49−12233!1号、同5
0−28834号、同50−132926号、同55−
144240号、同5G−87041号の各明m俵にF
t!載されている。
マゼンタ色素画像形成カプラーとしては、5−ピラゾロ
ン系、ビラゾロトリアゾール系、ピラゾリノベンツイミ
ダゾール系、インダシロン系、シアノアセデル系の4当
mもしくは2当量マゼンタ色素画像形成カプラーであり
、これらは、例えば米国特許第2.Boo、 788号
、同第3,061,432号、同第3,062,653
号、同第3.127.269号、同第3.311.47
G号、同第3,152,896号、同第3.419.3
91号、同第3,519,429号、同第3.555.
318号、同第3,684.514号、同第3,705
,896号、同第3.888.680号、同第3.90
7.571号、同第3,928,044号、同第3,9
30.861号、同第3.930.816号、同第3.
933.500号特開昭49−29639号、同49−
111G31号、同49〜129538号、同 51−
112341号、同52−58922号、同55−62
454号、同 55−118034号、同5B−38f
343号、同 56−135841号、特公昭4G−6
0479号、同52−34937号、同55−2942
1号、同55−35096号、英国特許第1,247,
493号、ベルギー特許第769.116号、西独特許
第2,156.111号の各明細書、特公昭4(i−6
0419号、特開昭59−125732号、同 59−
228252丹、同 59−162548号、同59−
171956号、同60−33552号、同60−43
1359号の各公報、西独特許第1 、070.030
号及び米国特許第3.725,067号の各明lll*
等に記載されている。
ン系、ビラゾロトリアゾール系、ピラゾリノベンツイミ
ダゾール系、インダシロン系、シアノアセデル系の4当
mもしくは2当量マゼンタ色素画像形成カプラーであり
、これらは、例えば米国特許第2.Boo、 788号
、同第3,061,432号、同第3,062,653
号、同第3.127.269号、同第3.311.47
G号、同第3,152,896号、同第3.419.3
91号、同第3,519,429号、同第3.555.
318号、同第3,684.514号、同第3,705
,896号、同第3.888.680号、同第3.90
7.571号、同第3,928,044号、同第3,9
30.861号、同第3.930.816号、同第3.
933.500号特開昭49−29639号、同49−
111G31号、同49〜129538号、同 51−
112341号、同52−58922号、同55−62
454号、同 55−118034号、同5B−38f
343号、同 56−135841号、特公昭4G−6
0479号、同52−34937号、同55−2942
1号、同55−35096号、英国特許第1,247,
493号、ベルギー特許第769.116号、西独特許
第2,156.111号の各明細書、特公昭4(i−6
0419号、特開昭59−125732号、同 59−
228252丹、同 59−162548号、同59−
171956号、同60−33552号、同60−43
1359号の各公報、西独特許第1 、070.030
号及び米国特許第3.725,067号の各明lll*
等に記載されている。
シアン色素画像形成カプラーとしては、フェノール系、
ナノ1〜−ル系4当mもしくは2当m型シアン色素画像
形成カプラーが代表的であり、米国特許第2,308.
410@、同第2.350.415号、同第2、362
、598号、同第2,367.531号、同第2,3
69,929号、同第2,423.730号、同第2,
474,293号、同第2.476.008号、同第2
,498,466号、同第2,545,687号、同第
2,728,660号、同第2.772.162号、同
第2,895,826号、同第2.976、146号、
同第3.002.836号、同第 3.419.390
号、同第 3.446.822号、同第3,476.5
63号、同第3.737.316号、同第3.158.
308号、同第3.839.044号、英国特許第47
8.991号、同第945,542@、同第1,084
,480号、同第1.377.233号、同第1,38
8,024号及び同第1,543゜040号の6明[1
&!、並CF ニ’Tr rm Kl 47−3742
54、同50−10135号、同5G−25228号、
同 5G−112038号、同50−117422号、
同 50−130441号、同51−6551号、同5
1−37647号、同51−52828号、同51−1
08841@、同53−109630号、同54−48
237号、同54−66129号、同54−13193
1号、同55−32071号、同59−146050M
、同59−31953号及び同60−117249号の
各公報などに記載されている。
ナノ1〜−ル系4当mもしくは2当m型シアン色素画像
形成カプラーが代表的であり、米国特許第2,308.
410@、同第2.350.415号、同第2、362
、598号、同第2,367.531号、同第2,3
69,929号、同第2,423.730号、同第2,
474,293号、同第2.476.008号、同第2
,498,466号、同第2,545,687号、同第
2,728,660号、同第2.772.162号、同
第2,895,826号、同第2.976、146号、
同第3.002.836号、同第 3.419.390
号、同第 3.446.822号、同第3,476.5
63号、同第3.737.316号、同第3.158.
308号、同第3.839.044号、英国特許第47
8.991号、同第945,542@、同第1,084
,480号、同第1.377.233号、同第1,38
8,024号及び同第1,543゜040号の6明[1
&!、並CF ニ’Tr rm Kl 47−3742
54、同50−10135号、同5G−25228号、
同 5G−112038号、同50−117422号、
同 50−130441号、同51−6551号、同5
1−37647号、同51−52828号、同51−1
08841@、同53−109630号、同54−48
237号、同54−66129号、同54−13193
1号、同55−32071号、同59−146050M
、同59−31953号及び同60−117249号の
各公報などに記載されている。
これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
事が望ましい。又、これら色素形成カプラーは、1分子
の色素が形成されるために4aIの銀イオンが還元され
る必要がある4当m性であっても、2個の銀イオンが還
元されるだけで良い2当m性のどちらでもよい。
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
事が望ましい。又、これら色素形成カプラーは、1分子
の色素が形成されるために4aIの銀イオンが還元され
る必要がある4当m性であっても、2個の銀イオンが還
元されるだけで良い2当m性のどちらでもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるバイン
ダー(又は保護コロイド)としては、ゼラチンを用いる
のが有利であるが、それ以外にゼラチン誘導体、ゼラチ
ンと他の高分子のグラフトポリマー、蛋白質、糖銹導体
、セルロース誘導体、単一あるいは共m合体の如き合成
親水性高分子物質等の親水性コロイドも用いることがで
きる。
ダー(又は保護コロイド)としては、ゼラチンを用いる
のが有利であるが、それ以外にゼラチン誘導体、ゼラチ
ンと他の高分子のグラフトポリマー、蛋白質、糖銹導体
、セルロース誘導体、単一あるいは共m合体の如き合成
親水性高分子物質等の親水性コロイドも用いることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、さらに硬膜剤
、色濁り防止剤、画像安定化剤、紫外線吸収剤、旬塑剤
、ラテックス、界面活性剤、マット剤、清剤、帯電防止
剤等の添加剤を任意に用いることができる。
、色濁り防止剤、画像安定化剤、紫外線吸収剤、旬塑剤
、ラテックス、界面活性剤、マット剤、清剤、帯電防止
剤等の添加剤を任意に用いることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、当業界公知の発
色現像処理を行うことにより画像を形成することができ
る。
色現像処理を行うことにより画像を形成することができ
る。
本発明において発色現像液に使用される発色現像主薬は
、種々のカラー写真プロセスにおいて広tI皿に使用さ
れているアミノフェノール系及びp−フェニレンジアミ
ン系誘導体が含まれる。
、種々のカラー写真プロセスにおいて広tI皿に使用さ
れているアミノフェノール系及びp−フェニレンジアミ
ン系誘導体が含まれる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理に適用される
発色現像液には、前記の第1級芳香族アミン系発色現像
主薬に加えて、■知のItil像液成分液成分化合物す
ることができる。しかしながら、公害上の問題があるベ
ンジルアルコールについては含有しないことがより好ま
しい。
発色現像液には、前記の第1級芳香族アミン系発色現像
主薬に加えて、■知のItil像液成分液成分化合物す
ることができる。しかしながら、公害上の問題があるベ
ンジルアルコールについては含有しないことがより好ま
しい。
発色現像液のI)l−1値は、通常は7以上、最も一般
的には約10乃至13である。
的には約10乃至13である。
発色現像温度は通常15℃以上であり、一般的には20
〜50℃の範囲である。迅速現像のためには30℃以上
で行うことが好ましい。また、従来の処理では3分〜4
分であるが、迅速処理を目的とした本発明の発色現像時
間は一般的には20秒〜60秒の範囲で行われるのが好
ましく、より好ましくは30秒〜50秒の範囲である。
〜50℃の範囲である。迅速現像のためには30℃以上
で行うことが好ましい。また、従来の処理では3分〜4
分であるが、迅速処理を目的とした本発明の発色現像時
間は一般的には20秒〜60秒の範囲で行われるのが好
ましく、より好ましくは30秒〜50秒の範囲である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、発色現像後、漂
白処理、定着処理を施される。漂白処理は定着処理と同
時に行ってもよい。
白処理、定着処理を施される。漂白処理は定着処理と同
時に行ってもよい。
定着処理の後は、通常は水洗処理が行われる。
るまた水洗処理の代替として、安定化処理を行ってもに
いし、両者を併用してもよい。
いし、両者を併用してもよい。
[発明の具体的効果1
以上説明した如く、本発明のハロゲン化銀写真感光材料
においては、迅速処理性に優れ、高感度であり、さらに
感光材料の製造時の経時変化に対して感度変動が小さく
優れたものであった。
においては、迅速処理性に優れ、高感度であり、さらに
感光材料の製造時の経時変化に対して感度変動が小さく
優れたものであった。
[発明の具体的実施例]
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが実施の
態様はこれらに限定されない。
態様はこれらに限定されない。
実施例−1
特開昭54−48521@公報に記載されている方法に
準じて、不活性ゼラチンの存在下で、40℃。
準じて、不活性ゼラチンの存在下で、40℃。
CAD 6.8. pH2,0の条件下、硝酸銀水
溶液および臭化カリウムと塩化ナトリウムからなる水溶
液を添加、混合し、塩化銀含有率99.5モル%を含有
する単分散塩臭化銀乳剤を調製した。このハロゲン化銀
乳剤は電子顕微鏡観察の結果、平均粒子径(球換算)
0.15μ^の立方体粒子を含有していた。
溶液および臭化カリウムと塩化ナトリウムからなる水溶
液を添加、混合し、塩化銀含有率99.5モル%を含有
する単分散塩臭化銀乳剤を調製した。このハロゲン化銀
乳剤は電子顕微鏡観察の結果、平均粒子径(球換算)
0.15μ^の立方体粒子を含有していた。
次いでこのハロゲン化銀乳剤にフタル化ゼラヂンを加え
、pHを硝酸で低下し、ハロゲン化銀粒子を沈降させ、
上澄み液を除去した後、水洗を数度繰り返し、pAQを
1.5に調整した。さらに追加の不活性ゼラチンを加え
、種乳剤を作成した。
、pHを硝酸で低下し、ハロゲン化銀粒子を沈降させ、
上澄み液を除去した後、水洗を数度繰り返し、pAQを
1.5に調整した。さらに追加の不活性ゼラチンを加え
、種乳剤を作成した。
次に、この種乳剤の一部およびゼラチンの混合溶液に、
40℃、 pH5,8,DAQ 7゜5の条件下で
硝酸銀水溶液および臭化カリウムと塩化ナトリウムから
なる水溶液を新しい核が発生しない程度の流mで添加、
混合し、塩化銀含有率99.6モル%を含有する単分散
塩臭化銀乳剤を調製した。このハロゲン化銀乳剤は平均
粒子径0.80μ園の立方体粒子であった。尚、この粒
子には混合の途中でNa21r Cff1s ・6H2
0を3X10−7−t−ル/A(IXモル添加した。
40℃、 pH5,8,DAQ 7゜5の条件下で
硝酸銀水溶液および臭化カリウムと塩化ナトリウムから
なる水溶液を新しい核が発生しない程度の流mで添加、
混合し、塩化銀含有率99.6モル%を含有する単分散
塩臭化銀乳剤を調製した。このハロゲン化銀乳剤は平均
粒子径0.80μ園の立方体粒子であった。尚、この粒
子には混合の途中でNa21r Cff1s ・6H2
0を3X10−7−t−ル/A(IXモル添加した。
次いで、このハロゲン化銀乳剤を常法によりフロキユレ
ーシヨンおよび水洗した後、pAgを7.6に調整し、
追加ゼラチンを加えた。さらに55℃にてチオ硫酸ナト
リウム3.5X 10−6モル/Agxモル、塩化金u
2.7X 10−6t−ル/A(IXモル、青感光性
増感色素(例示NO,A−12) 3 X 10−4モ
ル/AU Xモル、例示メルtJブト化合物(SB−5
)IXlo−3モル/AgXモルを化学熟成の開始時に
添加し、分光増感並びに化学増感を行い、さらに熟成終
了時に安定剤として、例示メルカプト化合物(SB−2
) I X 10−2モル/AQ Xモル添加し、熟
成済乳剤を調製した。
ーシヨンおよび水洗した後、pAgを7.6に調整し、
追加ゼラチンを加えた。さらに55℃にてチオ硫酸ナト
リウム3.5X 10−6モル/Agxモル、塩化金u
2.7X 10−6t−ル/A(IXモル、青感光性
増感色素(例示NO,A−12) 3 X 10−4モ
ル/AU Xモル、例示メルtJブト化合物(SB−5
)IXlo−3モル/AgXモルを化学熟成の開始時に
添加し、分光増感並びに化学増感を行い、さらに熟成終
了時に安定剤として、例示メルカプト化合物(SB−2
) I X 10−2モル/AQ Xモル添加し、熟
成済乳剤を調製した。
次に、下記Y−1で示されるイエローカプラーを表−1
で示すX電率を有する例示高沸点有機溶* I−1−2
、ト1−6、ll −16J3J:ヒDBP (シフチ
ルフタレート)、TCP(トリクレジルフAスフエート
)を用いて分散した分散液を調製し、前記ハロゲン化銀
乳剤と混合し、塗布液を調製した。
で示すX電率を有する例示高沸点有機溶* I−1−2
、ト1−6、ll −16J3J:ヒDBP (シフチ
ルフタレート)、TCP(トリクレジルフAスフエート
)を用いて分散した分散液を調製し、前記ハロゲン化銀
乳剤と混合し、塗布液を調製した。
その嘩、塗布液に臭化カリウムを表−2で示すように添
加し、次に示す構成で調IJされた塗布液を調製後、即
時と40℃で3時間放置後および6時間放置後に支持体
上に塗布し、試料を作成した。
加し、次に示す構成で調IJされた塗布液を調製後、即
時と40℃で3時間放置後および6時間放置後に支持体
上に塗布し、試料を作成した。
(+−1−1)
(Y−1)
J
表−1
表−2
但し、試料No、15.16.17で用いた塗布液中に
は分光増感で用いた青感光性増感色素(例示NO,A−
12’) 7.5X 10−3’Ent/AQ ×ヲ
塗布液調製時に追加添加した。
は分光増感で用いた青感光性増感色素(例示NO,A−
12’) 7.5X 10−3’Ent/AQ ×ヲ
塗布液調製時に追加添加した。
次に試料−1乃至17について以下に示ず方法よりセン
シトメトリー評価を行った。
シトメトリー評価を行った。
[センシトメトリー評価]
各々の試料に、感光針(小西六写真工業QI製KS−7
型)を用いてオプティカルウェッジを通して白色光にて
露光を行ない、以下の処理を施した。
型)を用いてオプティカルウェッジを通して白色光にて
露光を行ない、以下の処理を施した。
[処理工程]
Ii 度 時 開
発色現像 34.7±0.3℃ 45秒漂白定着
34.7± o、5℃ 45秒安定化 3
0〜34℃ 90秒乾 燥 60〜8
0℃ 60秒[発色現像液] 純 水
80〇−エチレングリコール
1〇−N、N−ジエチルヒドロキシルアミン 10り塩
化カリウム 2gN−エチル−
N−β−メタン スルホンアミドエチル−3−メチル −4−アミノアニリン硫酸塩 5gテトラポ
リリン酸ナトリウム 2g炭酸カリウム
300蛍光増白剤(4,4’ −
ジアミノ スチルベンジスルボンlit導体> 1(]水
を加えて全量を111とし、pHio、oaに調整する
。
34.7± o、5℃ 45秒安定化 3
0〜34℃ 90秒乾 燥 60〜8
0℃ 60秒[発色現像液] 純 水
80〇−エチレングリコール
1〇−N、N−ジエチルヒドロキシルアミン 10り塩
化カリウム 2gN−エチル−
N−β−メタン スルホンアミドエチル−3−メチル −4−アミノアニリン硫酸塩 5gテトラポ
リリン酸ナトリウム 2g炭酸カリウム
300蛍光増白剤(4,4’ −
ジアミノ スチルベンジスルボンlit導体> 1(]水
を加えて全量を111とし、pHio、oaに調整する
。
(漂白定着液)
エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄
アンモニウム2水塩 60gエチレン
ジアミンテトラ酢酸 3gチオ硫酸アンモニ
ウム(70%溶液) 1001j2亜硫酸アンモニ
ウム(40%溶液)27゜51N炭酸カリウムまたは氷
酢酸でDH7,1に調整し水を加えて全量を11Lとす
る。
ジアミンテトラ酢酸 3gチオ硫酸アンモニ
ウム(70%溶液) 1001j2亜硫酸アンモニ
ウム(40%溶液)27゜51N炭酸カリウムまたは氷
酢酸でDH7,1に調整し水を加えて全量を11Lとす
る。
(安定化液)
5−クロロ−2−メチル−4−
イソデアゾリン−3−オン 1す1−ヒドロ
キシエチリデン−1,1 −ジホスホン酸 2g水を加えて
1Qとし、硫酸又は水酸化カリウムにて1)l−1を1
.0に調整する。
キシエチリデン−1,1 −ジホスホン酸 2g水を加えて
1Qとし、硫酸又は水酸化カリウムにて1)l−1を1
.0に調整する。
得られた試料について、a度fit P D A −6
5(小西六写真工業■製)によりブルー反111481
度を測定した。感度については濃度0.8を得るのに必
要な露光mの逆数で表わし、試料−1を基準とした場合
、および各試料において、[111時塗布試料を基準と
した場合の感度を100とした時の相対感度衣−3 ;L、止刀 表−3から明らかなように、本発明に係る水溶性臭化物
を用いないかまたは本発明の四に達しない比較試料(試
料No、1.2.12.15)では、感度が低く、塗布
液経時の減感が著しい。また本発明に係る水溶性臭化物
を本発明のm用いても、本発明外の高誘電率の高沸点有
機溶媒を用いた比較試′料(試料N058〜11)では
、即時塗布試料は高感度であるが、塗布液経時の減感が
大きい。
5(小西六写真工業■製)によりブルー反111481
度を測定した。感度については濃度0.8を得るのに必
要な露光mの逆数で表わし、試料−1を基準とした場合
、および各試料において、[111時塗布試料を基準と
した場合の感度を100とした時の相対感度衣−3 ;L、止刀 表−3から明らかなように、本発明に係る水溶性臭化物
を用いないかまたは本発明の四に達しない比較試料(試
料No、1.2.12.15)では、感度が低く、塗布
液経時の減感が著しい。また本発明に係る水溶性臭化物
を本発明のm用いても、本発明外の高誘電率の高沸点有
機溶媒を用いた比較試′料(試料N058〜11)では
、即時塗布試料は高感度であるが、塗布液経時の減感が
大きい。
これに対し、本発明の試料は、高感度でかつ長時間にわ
たって塗布液を経時させても常に一定な感度を有してい
ることがわかる。さらに塗布液中に増感色素を添加した
試料No、16.17は本発明の効果をより大きく呈す
ることが判った。
たって塗布液を経時させても常に一定な感度を有してい
ることがわかる。さらに塗布液中に増感色素を添加した
試料No、16.17は本発明の効果をより大きく呈す
ることが判った。
実施例−2
実施例−1と同様な方法にて、塩化銀含有率99.3モ
ル%の平均粒径0.35μmの単分散立方晶乳剤を作成
し、チオ硫酸ナトリウムlX10−5モル/A!II
Xモル、塩化金15X10−6モル/A9Xモル、例示
メルカプト化合物(8B−5)5X 10−3モル/A
Q Xモル、例示緑感性増感色素B−5を用いて化学熟
成し、終了時に例示メルカプト化合□物5B−1を1×
10−2モル/Aa Xモル添加し熟成済乳剤を作成し
た。
ル%の平均粒径0.35μmの単分散立方晶乳剤を作成
し、チオ硫酸ナトリウムlX10−5モル/A!II
Xモル、塩化金15X10−6モル/A9Xモル、例示
メルカプト化合物(8B−5)5X 10−3モル/A
Q Xモル、例示緑感性増感色素B−5を用いて化学熟
成し、終了時に例示メルカプト化合□物5B−1を1×
10−2モル/Aa Xモル添加し熟成済乳剤を作成し
た。
これを用いて実施例−1と同様に、表−4に示す水溶性
臭化物および下記マゼンタカプラーM−1を例示高沸点
有機溶媒ト1−2、H−7(誘電率については下記に示
した)、DBPで分散した分散液と混合し、表−4で示
1°ように塗布液を調製し、実施例−1と同様な経時試
験を行なった。
臭化物および下記マゼンタカプラーM−1を例示高沸点
有機溶媒ト1−2、H−7(誘電率については下記に示
した)、DBPで分散した分散液と混合し、表−4で示
1°ように塗布液を調製し、実施例−1と同様な経時試
験を行なった。
得られた結果を表−5に示す。
(’1
表−4
表−5
−・ ゛、!
パ4゛8田
性が著しく優れていることが判る。それに対して塗布液
中に臭化カリウムを添加していない試料No、18.2
2.26は低感度且つ、経時安定性が劣り本発明外の高
沸点溶媒を用いた試料No。
中に臭化カリウムを添加していない試料No、18.2
2.26は低感度且つ、経時安定性が劣り本発明外の高
沸点溶媒を用いた試料No。
23.24.25は、高感度ではあるが、経時安定性が
劣ることがわかる。
劣ることがわかる。
1#s1、臭化カリウムをメルカプト化合物5B−1と
合せて化学熟成終了時に添加した試料No、30は感度
に対する経時安定性は改善されていたが、階調が軟同化
しており、写真性能は若干劣っていた。
合せて化学熟成終了時に添加した試料No、30は感度
に対する経時安定性は改善されていたが、階調が軟同化
しており、写真性能は若干劣っていた。
実施例−3
コロナ放電処理され、両面をポリエチレン樹脂加工した
紙支持体上に以下の8つの層を順次塗設してハロゲン化
銀カラー写真感光材料をll製した。
紙支持体上に以下の8つの層を順次塗設してハロゲン化
銀カラー写真感光材料をll製した。
なお以下に示す添加伍は特に記載のない限り、1f当り
のmを示した。
のmを示した。
層1・・・1.0gのゼラチンを含有する層。
1lI2・・・1.2gのゼラチン、0.38(1(銀
換算以下同じ)の青感光性塩臭化銀乳剤(塩化銀組成9
9,1モル%;立方晶:平均粒径0.85μ園;金硫黄
増感:青感光性増感色素A−12)及びo、aagのイ
エローカプラー(Y−1>と0.015Qの2.5−ジ
ー【−オクチルハイドロキノン(トIQ−1という)を
溶解した0、 449のDBP又は1」−2、及び臭化
カリウム0.5モル%/A!J Xモルを含有している
層。
換算以下同じ)の青感光性塩臭化銀乳剤(塩化銀組成9
9,1モル%;立方晶:平均粒径0.85μ園;金硫黄
増感:青感光性増感色素A−12)及びo、aagのイ
エローカプラー(Y−1>と0.015Qの2.5−ジ
ー【−オクチルハイドロキノン(トIQ−1という)を
溶解した0、 449のDBP又は1」−2、及び臭化
カリウム0.5モル%/A!J Xモルを含有している
層。
13・・・0.79のゼラチンを含有する層。
層4・・・1.259のゼラチン、0.320の緑感光
性塩臭化銀乳剤(塩化銀組成99.5モル%:立方晶;
平均粒径0.38μm二金硫黄金硫黄増感:緑感光色素
B−5)、そして 0.5317のマゼンタカプラー(M−1)とo、oi
sgのHQ−1を溶解した0、2gのDBPまたはH−
2及び臭化カリウム 0.6モル%/Ao Xモルを含有している層。
性塩臭化銀乳剤(塩化銀組成99.5モル%:立方晶;
平均粒径0.38μm二金硫黄金硫黄増感:緑感光色素
B−5)、そして 0.5317のマゼンタカプラー(M−1)とo、oi
sgのHQ−1を溶解した0、2gのDBPまたはH−
2及び臭化カリウム 0.6モル%/Ao Xモルを含有している層。
1ff15・・・1.281jのゼラチン、そして0.
08111の1−10−1と0.59 (7)紫外1
吸収剤(tJV−1>を溶解した0、 35Qの[)B
Pを含有している層。
08111の1−10−1と0.59 (7)紫外1
吸収剤(tJV−1>を溶解した0、 35Qの[)B
Pを含有している層。
層6・・・1.4gのゼラチン、0.25gの赤感光性
塩臭化銀乳剤(塩化銀組成99.3モル%;立方晶;平
均粒径0.45μm;全硫黄増感;赤感光性増感色素は
例示化合物D−8)、o、 sogの下記例示シアンカ
プラー(C−1)と0.02QのHQ−1を溶解した0
、18QのDBP又はト1−2、及び臭化カリウム1゜
0モル%/Ao Xモルを含有している層。
塩臭化銀乳剤(塩化銀組成99.3モル%;立方晶;平
均粒径0.45μm;全硫黄増感;赤感光性増感色素は
例示化合物D−8)、o、 sogの下記例示シアンカ
プラー(C−1)と0.02QのHQ−1を溶解した0
、18QのDBP又はト1−2、及び臭化カリウム1゜
0モル%/Ao Xモルを含有している層。
WJ7・・・1.0gのゼラチン、そして0.0320
の1−IQ−1ト0.2+II (D紫外線吸収剤(L
IV−1)を溶解した0、 14gのDBPを含有して
いる層。
の1−IQ−1ト0.2+II (D紫外線吸収剤(L
IV−1)を溶解した0、 14gのDBPを含有して
いる層。
層8・・・ゼラチン0.5gを含有している層。
シアンカプラー(C−1)
t
紫外線吸収剤(UV−1)
尚、硬膜剤として、H−1を層1.3.5.8中にそれ
ぞれゼラチン1g当り0.01717になるように添加
した。
ぞれゼラチン1g当り0.01717になるように添加
した。
上記試料において、各乳剤層の水溶性物質J3よび高沸
点有機溶媒の添加時期は実施例−1と同様にした。また
、実施例−1,2と同様に、乳剤塗布液を調製後、即時
、3時間後、6時間後と経時させて各々塗設し塗布試料
を作成した。次いで同様にしてセンシトメトリーを行な
った。
点有機溶媒の添加時期は実施例−1と同様にした。また
、実施例−1,2と同様に、乳剤塗布液を調製後、即時
、3時間後、6時間後と経時させて各々塗設し塗布試料
を作成した。次いで同様にしてセンシトメトリーを行な
った。
得られた結果を表−6に示す。
表−6
上表から、DBPを用いた試料N o、 31は臭化カ
リウムを含有しているが、3J1とも塗布液経時で減感
し感度−バランスも大きく崩れている。それに対して本
発明に係る試料N 0.32は経時安定性が著しく改善
されており、感度−バランスも良好であり、優れたハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料であることが判った。
リウムを含有しているが、3J1とも塗布液経時で減感
し感度−バランスも大きく崩れている。それに対して本
発明に係る試料N 0.32は経時安定性が著しく改善
されており、感度−バランスも良好であり、優れたハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料であることが判った。
Claims (2)
- (1)支持体上に、少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤
層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、前記ハ
ロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層は、塩化銀含有率9
0モル%以上の高塩化物ハロゲン化銀粒子を含有し、か
つハロゲン化銀1モル当たり0.05〜2モル%の水溶
性臭化物、さらに誘電率が6.0以下の高沸点有機溶媒
を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
。 - (2)支持体上に、少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤
層を有するハロゲン化銀写真感光材料の製造方法におい
て、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に、塩化
銀含有率90モル%以上の高塩化物ハロゲン化銀粒子を
含有させ、かつハロゲン化銀粒子の化学熟成終了以降に
ハロゲン化銀1モル当たり0.05〜2モル%の水溶性
臭化物、さらに誘電率が6.0以下の高沸点有機溶媒を
含有させることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62021504A JPS63188129A (ja) | 1987-01-30 | 1987-01-30 | 迅速処理性に優れ、かつ感光材料の製造時の経時変化に対し、感度変動の少ないハロゲン化銀写真感光材料およびその製造方法 |
US07/147,691 US4830958A (en) | 1987-01-30 | 1988-01-25 | Silver halide photographic light-sensitive material which is excellent in rapid processability and has not very much sensitivity variation caused by a change on standing in the preparation of the light-sensitive material |
DE8888300656T DE3879532D1 (de) | 1987-01-30 | 1988-01-27 | Photographisches lichtempfindliches silberhalogenidmaterial. |
EP88300656A EP0285234B1 (en) | 1987-01-30 | 1988-01-27 | Silver halide photographic light-sensitive material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62021504A JPS63188129A (ja) | 1987-01-30 | 1987-01-30 | 迅速処理性に優れ、かつ感光材料の製造時の経時変化に対し、感度変動の少ないハロゲン化銀写真感光材料およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63188129A true JPS63188129A (ja) | 1988-08-03 |
Family
ID=12056799
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62021504A Pending JPS63188129A (ja) | 1987-01-30 | 1987-01-30 | 迅速処理性に優れ、かつ感光材料の製造時の経時変化に対し、感度変動の少ないハロゲン化銀写真感光材料およびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4830958A (ja) |
EP (1) | EP0285234B1 (ja) |
JP (1) | JPS63188129A (ja) |
DE (1) | DE3879532D1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH087415B2 (ja) * | 1988-10-03 | 1996-01-29 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀カラー写真の画像形成方法 |
JPH04330434A (ja) * | 1990-12-17 | 1992-11-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法 |
JP2929511B2 (ja) * | 1991-09-25 | 1999-08-03 | コニカ株式会社 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
JP2879489B2 (ja) * | 1992-04-15 | 1999-04-05 | 富士写真フイルム株式会社 | カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法 |
JP3133874B2 (ja) * | 1993-09-16 | 2001-02-13 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
US5593820A (en) * | 1993-12-20 | 1997-01-14 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Silver halide emulsion and silver halide photographic material using the same |
IT1271047B (it) * | 1994-10-26 | 1997-05-26 | Minnesota Mining & Mfg | Elemento fotografico agli alogenuri d'argento e metodo per stabilizzare un'emulsione agli alogenuri d'argento sensibile alla luce |
US5516628A (en) * | 1995-04-26 | 1996-05-14 | Eastman Kodak Company | Silver halide photographic elements with particular blue sensitization |
US5723280A (en) * | 1995-11-13 | 1998-03-03 | Eastman Kodak Company | Photographic element comprising a red sensitive silver halide emulsion layer |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54118246A (en) * | 1978-03-06 | 1979-09-13 | Oriental Photo Ind Co Ltd | Color photographic lightsensitive material |
JPS5828738A (ja) * | 1981-07-14 | 1983-02-19 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPS58107532A (ja) * | 1981-12-21 | 1983-06-27 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
JPS599653A (ja) * | 1982-07-08 | 1984-01-19 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPS6191652A (ja) * | 1984-10-11 | 1986-05-09 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4225666A (en) * | 1979-02-02 | 1980-09-30 | Eastman Kodak Company | Silver halide precipitation and methine dye spectral sensitization process and products thereof |
JPS58108533A (ja) * | 1981-12-02 | 1983-06-28 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
EP0082649B1 (en) * | 1981-12-19 | 1986-11-05 | Konica Corporation | Light-sensitive silver halide color photographic material |
JPS58125612A (ja) * | 1982-01-14 | 1983-07-26 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀乳剤の製造方法 |
JPS595238A (ja) * | 1982-07-01 | 1984-01-12 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPS59210437A (ja) * | 1983-05-16 | 1984-11-29 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPS6019141A (ja) * | 1983-07-14 | 1985-01-31 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 平版印刷版 |
JPS6051834A (ja) * | 1983-08-31 | 1985-03-23 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 色素画像の光堅牢化方法 |
JPS60162247A (ja) * | 1984-02-01 | 1985-08-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
US4666827A (en) * | 1984-07-16 | 1987-05-19 | Mitsubishi Paper Mills, Ltd. | Silver halide photographic emulsion |
JPS6139043A (ja) * | 1984-07-31 | 1986-02-25 | Fuji Photo Film Co Ltd | カラ−写真感光材料 |
-
1987
- 1987-01-30 JP JP62021504A patent/JPS63188129A/ja active Pending
-
1988
- 1988-01-25 US US07/147,691 patent/US4830958A/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-01-27 EP EP88300656A patent/EP0285234B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-01-27 DE DE8888300656T patent/DE3879532D1/de not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54118246A (en) * | 1978-03-06 | 1979-09-13 | Oriental Photo Ind Co Ltd | Color photographic lightsensitive material |
JPS5828738A (ja) * | 1981-07-14 | 1983-02-19 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPS58107532A (ja) * | 1981-12-21 | 1983-06-27 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
JPS599653A (ja) * | 1982-07-08 | 1984-01-19 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPS6191652A (ja) * | 1984-10-11 | 1986-05-09 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0285234A3 (en) | 1989-07-26 |
EP0285234B1 (en) | 1993-03-24 |
DE3879532D1 (de) | 1993-04-29 |
US4830958A (en) | 1989-05-16 |
EP0285234A2 (en) | 1988-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60118833A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 | |
US4791053A (en) | Silver halide photographic material | |
JPS63188129A (ja) | 迅速処理性に優れ、かつ感光材料の製造時の経時変化に対し、感度変動の少ないハロゲン化銀写真感光材料およびその製造方法 | |
US4888272A (en) | Method for preparing silver halide photographic emulsions | |
JPH01196038A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
EP0269404B1 (en) | Silver halide light-sensitive photographic material | |
JP3440152B2 (ja) | アルキニルアミンドーピング剤含有写真要素 | |
JP2668223B2 (ja) | 迅速処理性に優れ、かつ露光時の温度変化に対し感度および階調変動の少ないハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS626251A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH02118637A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH0451039A (ja) | ハロゲン化銀乳剤の製造方法 | |
JPH01197740A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH01216341A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2651614B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2681170B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2778861B2 (ja) | ハロゲン化銀写真用乳剤及び写真感光材料 | |
JP3248034B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 | |
JPH07311436A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS62229132A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH04157449A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH06332091A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法 | |
JPH11143012A (ja) | 改良された熱安定性を有するハロゲン化銀乳剤 | |
JPH0833597B2 (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 | |
JPH01196036A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法 | |
JPS62257145A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 |