JPS6318693A - 印刷回路板の製造方法 - Google Patents
印刷回路板の製造方法Info
- Publication number
- JPS6318693A JPS6318693A JP16214186A JP16214186A JPS6318693A JP S6318693 A JPS6318693 A JP S6318693A JP 16214186 A JP16214186 A JP 16214186A JP 16214186 A JP16214186 A JP 16214186A JP S6318693 A JPS6318693 A JP S6318693A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal foil
- copper plating
- circuit board
- printed circuit
- copper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野]
本発明は印刷回路板の製造方法に関し、詳しくは金属箔
表面上に銅メッキ層からなる回路を形成し、絶縁基材と
一体化した後、金属箔を除去する、生産性に優れ、しか
も簡便で安価な印刷回路板の製造方法に関する。
表面上に銅メッキ層からなる回路を形成し、絶縁基材と
一体化した後、金属箔を除去する、生産性に優れ、しか
も簡便で安価な印刷回路板の製造方法に関する。
[従来技術1
従来、印刷回路板を製造する方法はいくつがあるが、実
用的な方法として主流を占めているのは湿式エツチング
によるサブトラクティブ法である。
用的な方法として主流を占めているのは湿式エツチング
によるサブトラクティブ法である。
この方法は銅箔の製造、銅箔と絶縁基材の張り合せ工程
、銅箔表面上の非エツチング部分をエツチングレジスト
剤で覆う工程、銅の不要部分を湿式エツチング法により
除去する工程等複′j11な多くの工程が必要であり、
多額のコストを必要とするという問題がある。
、銅箔表面上の非エツチング部分をエツチングレジスト
剤で覆う工程、銅の不要部分を湿式エツチング法により
除去する工程等複′j11な多くの工程が必要であり、
多額のコストを必要とするという問題がある。
また工程を短縮または簡略化するため、金属板または金
属箔上に銅回路を直接形成し、その銅回路を絶縁基板に
転写、接着する方法も発表されている(例えば特公昭5
5−32239号公報等)。しかしながら、この方法は
転写接着性が必ずしも充分でなく、またそれを避けるた
め高密度回路が出来ないという問題点がある。
属箔上に銅回路を直接形成し、その銅回路を絶縁基板に
転写、接着する方法も発表されている(例えば特公昭5
5−32239号公報等)。しかしながら、この方法は
転写接着性が必ずしも充分でなく、またそれを避けるた
め高密度回路が出来ないという問題点がある。
U発明の目的]
本発明は、これらの従来技術の問題点を解決するために
なされたもので、工程の短縮および簡略化を図ると共に
、安価に良質の印刷回路板を製造する方法を提供するこ
とを目的とする。
なされたもので、工程の短縮および簡略化を図ると共に
、安価に良質の印刷回路板を製造する方法を提供するこ
とを目的とする。
し発明の構成および作用]
本発明の印i+1回路板の製造方法は、金属箔の表面上
に、ネガパターンを絶縁性レジスト剤で形成した後、銅
メッキを行ない、該金属箔の表面上に銅メッキ層からな
る回路を形成し、次いで該金属筒の銅メッキ層を内側に
して絶縁基材と小ね合せ加熱加圧により一体化した後、
該金属箔を除去することを特徴とするものである。
に、ネガパターンを絶縁性レジスト剤で形成した後、銅
メッキを行ない、該金属箔の表面上に銅メッキ層からな
る回路を形成し、次いで該金属筒の銅メッキ層を内側に
して絶縁基材と小ね合せ加熱加圧により一体化した後、
該金属箔を除去することを特徴とするものである。
本発明においては、先ず金属箔(金属板)上に所望のネ
ガパターンを絶縁性レジスト剤で形成する。このネガパ
ターンの形成法としては、スクリーン法、フォトレジス
ト印刷法等の公知の印Ωす1ノ法が用いられる。
ガパターンを絶縁性レジスト剤で形成する。このネガパ
ターンの形成法としては、スクリーン法、フォトレジス
ト印刷法等の公知の印Ωす1ノ法が用いられる。
ここに用いられる金I11箔としては、銅メッキおよび
エツチング可能なものであれば特に制限はなく、例えば
亜鉛、アルミニウム、鉄、ニッケルまたはこれらを主成
分とする合金が用いられるが、特に10〜200μm、
好ましくは20〜iooμm程度の厚さを有するアルミ
ニウムが取り扱い、価格上からも好適である。また、こ
こに用いられる絶縁性レジスト剤としては熱硬化性レジ
スト剤、紫外線硬化レジスト剤等が挙げられる。
エツチング可能なものであれば特に制限はなく、例えば
亜鉛、アルミニウム、鉄、ニッケルまたはこれらを主成
分とする合金が用いられるが、特に10〜200μm、
好ましくは20〜iooμm程度の厚さを有するアルミ
ニウムが取り扱い、価格上からも好適である。また、こ
こに用いられる絶縁性レジスト剤としては熱硬化性レジ
スト剤、紫外線硬化レジスト剤等が挙げられる。
次に、金属筒の表面上のネガパターンを形成していない
部分に銅メッキを行ない、接着性、耐熱性、耐湿性等に
優れた回路適性を有する銅メッキ層からなる回路を形成
する。銅メッキは電解銅メッキでも、無電解銅メッキで
も良いが、本発明においては、金属箔を陰極とし、電解
液として硫酸銅溶液等を用いた電解銅メッキが好ましい
。
部分に銅メッキを行ない、接着性、耐熱性、耐湿性等に
優れた回路適性を有する銅メッキ層からなる回路を形成
する。銅メッキは電解銅メッキでも、無電解銅メッキで
も良いが、本発明においては、金属箔を陰極とし、電解
液として硫酸銅溶液等を用いた電解銅メッキが好ましい
。
このようにしてtqられた銅メツキ居士を所望により、
粗面化処理および/または防錆処理を行なう。粗面化処
理は、銅メツキ層上に微細な銅をメッキによりf」着さ
せることにより行なわれる。また防錆処理は、クロメー
ト処理等の無機処理またはベンゾトリアゾール等を用い
た有機処理によって成される。
粗面化処理および/または防錆処理を行なう。粗面化処
理は、銅メツキ層上に微細な銅をメッキによりf」着さ
せることにより行なわれる。また防錆処理は、クロメー
ト処理等の無機処理またはベンゾトリアゾール等を用い
た有機処理によって成される。
次に、金属箔の銅メッキ層を内側にして絶縁基材と手ね
合せ加熱加圧により一体化する。この絶縁基材と一体化
する前に、金属箔上の絶縁性レジスト剤(ネガパターン
)を剥離しても良く、また絶縁基材との接着性を良好に
すべく、金属箔上に接着剤を塗工してもよい、ここに用
いられる接着剤としてはフェノール系またはエポキシ系
のものが好ましい。
合せ加熱加圧により一体化する。この絶縁基材と一体化
する前に、金属箔上の絶縁性レジスト剤(ネガパターン
)を剥離しても良く、また絶縁基材との接着性を良好に
すべく、金属箔上に接着剤を塗工してもよい、ここに用
いられる接着剤としてはフェノール系またはエポキシ系
のものが好ましい。
また、使用される絶縁基+4としては、紙−フェノール
基材、ガラス−フェノール基材、ガラス−エポキシ基材
等が挙げられる。
基材、ガラス−フェノール基材、ガラス−エポキシ基材
等が挙げられる。
ここにおいて、一体化する条件は、温度100℃以上、
圧力 1〜120k(1/ci、圧着時間5分以上と従
来の印刷回路板の製造にJ5ける一体化条件と比較して
、低温、低圧かつ短時間で一体化が可能であり、工程の
短縮および簡略化が図れる。
圧力 1〜120k(1/ci、圧着時間5分以上と従
来の印刷回路板の製造にJ5ける一体化条件と比較して
、低温、低圧かつ短時間で一体化が可能であり、工程の
短縮および簡略化が図れる。
本発明においては、次に金属筒を除去する。この金属箔
の除去においては、銅メッキ層を損わないことが必要で
あり、一般的にはエツチング液を用いたエツチングが用
いられる。この際のエツチング液は金R箔によって異な
り、金属箔がアルミニウム、亜鉛の場合は、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム等のアルカリ溶液、鉄、ニッケ
ルの場合は塩酸、硫酸等の酸性溶液が用いられる。なお
、金属箔の除去はエツチング液を用いたエツチングのみ
ならず、エツチングガスを用いたエツチングまたは機械
的剥離によって除去してもよい。
の除去においては、銅メッキ層を損わないことが必要で
あり、一般的にはエツチング液を用いたエツチングが用
いられる。この際のエツチング液は金R箔によって異な
り、金属箔がアルミニウム、亜鉛の場合は、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム等のアルカリ溶液、鉄、ニッケ
ルの場合は塩酸、硫酸等の酸性溶液が用いられる。なお
、金属箔の除去はエツチング液を用いたエツチングのみ
ならず、エツチングガスを用いたエツチングまたは機械
的剥離によって除去してもよい。
以下、本発明を図面に基づいて詳細に説明する。
第1〜5図は、本発明の製造方法の一実施例であり、好
適に採用される各工程の概略図を示す。
適に採用される各工程の概略図を示す。
第1図に示されるように、金属箔1の表面上に絶縁性レ
ジスト剤2でネガパターン(マスク)を形成した後、銅
メッキによって銅メッキ、層からなる回路3が形成され
る。この銅メッキ筈からなる回路3の形成は、第2図に
示されるように、絶縁性レジスト剤2でマスクされた金
属箔1を陰極とし、アノード4を備えた第1電解槽5で
行なわれる。この第1電解槽5の電解液としては硫酸銅
溶液等が用いられる。金属箔1上の銅メッキ層からなる
回路3は、アノード6を備えた第2電解槽7で粗面化処
理が施される。この際の電解液も硫酸鋼溶液等が用いら
れる。粗面化処理を施された銅メッキ層からなる回路3
は、アノード8を備えた第3電解槽9に入り防錆処理が
施される。使用される防錆剤としては亜鉛、クロム、ニ
ッケル等の防錆力があり、絶縁基材との相性を損わない
ものを用いる。絶縁性レジスト剤2と粗面化処理および
防錆処理を施された銅メッキ層からなる回路3を有する
金属箔1は乾燥機10で乾燥し巻取られる。
ジスト剤2でネガパターン(マスク)を形成した後、銅
メッキによって銅メッキ、層からなる回路3が形成され
る。この銅メッキ筈からなる回路3の形成は、第2図に
示されるように、絶縁性レジスト剤2でマスクされた金
属箔1を陰極とし、アノード4を備えた第1電解槽5で
行なわれる。この第1電解槽5の電解液としては硫酸銅
溶液等が用いられる。金属箔1上の銅メッキ層からなる
回路3は、アノード6を備えた第2電解槽7で粗面化処
理が施される。この際の電解液も硫酸鋼溶液等が用いら
れる。粗面化処理を施された銅メッキ層からなる回路3
は、アノード8を備えた第3電解槽9に入り防錆処理が
施される。使用される防錆剤としては亜鉛、クロム、ニ
ッケル等の防錆力があり、絶縁基材との相性を損わない
ものを用いる。絶縁性レジスト剤2と粗面化処理および
防錆処理を施された銅メッキ層からなる回路3を有する
金属箔1は乾燥機10で乾燥し巻取られる。
この際にカットしシートとしてもよい。
次に、金属箔1は第3図に示されるように、接着剤コー
ター11により接着剤が塗布され、乾燥機12で接着剤
を乾燥した後、巻取られるか、カットしシートする。な
お、この段階でネガパターンを形成する絶縁性レジスト
剤2を剥離してもよい。
ター11により接着剤が塗布され、乾燥機12で接着剤
を乾燥した後、巻取られるか、カットしシートする。な
お、この段階でネガパターンを形成する絶縁性レジスト
剤2を剥離してもよい。
次に金属箔1は絶縁基材13と併せ、第4図に示すよう
な、熱板14、ステンレスプレート15等を有する積層
プレス橢16中で積層プレスして一体化した後、第5図
に示されるスプレーノズル17、ロールコンベアー18
等を有する金属エツチング装買19で金属箔]を全面エ
ツチング除去することにより絶縁基材13上に良質な銅
メッキ層からなる回路3を形成させる。
な、熱板14、ステンレスプレート15等を有する積層
プレス橢16中で積層プレスして一体化した後、第5図
に示されるスプレーノズル17、ロールコンベアー18
等を有する金属エツチング装買19で金属箔]を全面エ
ツチング除去することにより絶縁基材13上に良質な銅
メッキ層からなる回路3を形成させる。
「実施例」
以下、本発明を実施例および比較例に基づき具体的に説
明する。
明する。
実施例1およびtヒ較例1
金属箔として市販のアルミニウム箔を用い、絶縁性レジ
スト剤として市販の熱硬化性レジスト剤を用い、アルミ
ニウム箔の上にネガパターンを形成した。なお、回路の
最小巾は0.2mm、最大中は20vunとした。
スト剤として市販の熱硬化性レジスト剤を用い、アルミ
ニウム箔の上にネガパターンを形成した。なお、回路の
最小巾は0.2mm、最大中は20vunとした。
次に、’AM銅溶液(Cu30q/)、1イ2S○45
0(1/j)を電解液として銅メッキを行ない、銅メッ
キ層からなる回路を作成した後、防錆処理として無水ク
ロム酸10g/Jの溶液に浸漬し、クロメート処理を行
なった。
0(1/j)を電解液として銅メッキを行ない、銅メッ
キ層からなる回路を作成した後、防錆処理として無水ク
ロム酸10g/Jの溶液に浸漬し、クロメート処理を行
なった。
このアルミニウム箔をガラス−エポキシ基材と積層プレ
スを行なって一体化した後、水酸化ナトリウム溶液(3
0g/J )により、エツチングを行なってアルミニウ
ム箔を溶解除去した。
スを行なって一体化した後、水酸化ナトリウム溶液(3
0g/J )により、エツチングを行なってアルミニウ
ム箔を溶解除去した。
このようにして得られた銅回路板(実施例1)について
、JISC6481に規定する印判回路用鋼張積層板試
験方法にQ−拠して接着力および260℃ハンダ処理、
120秒について試験を行ない、結果を第1表に示した
。
、JISC6481に規定する印判回路用鋼張積層板試
験方法にQ−拠して接着力および260℃ハンダ処理、
120秒について試験を行ない、結果を第1表に示した
。
また、比較として市販の銅張V4舅板からサブ1〜ラク
テイブ法により1qられた銅回路板(比較例1)につい
ても同様の試験を行ない、この結果も第1表に示した。
テイブ法により1qられた銅回路板(比較例1)につい
ても同様の試験を行ない、この結果も第1表に示した。
第1表
m;■
第1表に示されるように、本発明により1!′?られた
印刷回路板(実施例1)は、従来より用いられているサ
ブ1〜ラクテイブ法により肖られる印刷回路板(比較例
1)と同等の特性を有している。
印刷回路板(実施例1)は、従来より用いられているサ
ブ1〜ラクテイブ法により肖られる印刷回路板(比較例
1)と同等の特性を有している。
[発明の効果]
以上説明したように、本発明の印刷回路板の製造方法に
よれば、工程の短縮および簡略化が図れると共に、安価
に良質の印刷回路板が製造できるという利点を有する。
よれば、工程の短縮および簡略化が図れると共に、安価
に良質の印刷回路板が製造できるという利点を有する。
第1〜5図は、本発明の製造方法の一実施例であり、好
適に採用される各工程の概略図を示1゜1:金属箔、
2:絶縁性レジスト剤、3:鋼メンキ層からなる回路
、 13;絶縁吊材。 特許出願人 三井金属鉱業株式会社 代理人 弁理士 伊 東 辰 雄 代理人 弁理士 伊 東 哲 仁 ジ 第 1 図 第2図 第3図 第 5 回
適に採用される各工程の概略図を示1゜1:金属箔、
2:絶縁性レジスト剤、3:鋼メンキ層からなる回路
、 13;絶縁吊材。 特許出願人 三井金属鉱業株式会社 代理人 弁理士 伊 東 辰 雄 代理人 弁理士 伊 東 哲 仁 ジ 第 1 図 第2図 第3図 第 5 回
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、金属箔の表面上に、ネガパターンを絶縁性レジスト
剤で形成した後、銅メッキを行ない、該金属箔の表面上
に銅メッキ層からなる回路を形成し、次いで該金属箔の
銅メッキ層を内側にして絶縁基材と重ね合せ加熱加圧に
より一体化した後、該金属箔を除去することを特徴とす
る印刷回路板の製造方法。 2、前記銅メッキ層が粗面化処理および/または防錆処
理が施されている特許請求の範囲第1項記載の印刷回路
板の製造方法。 3、前記銅メッキが前記金属箔を陰極とする電解銅メッ
キである特許請求の範囲第1項または第2項記載の印刷
回路板の製造方法。 4、前記金属箔の除去がエッチング液を用いたエッチン
グによりなされる特許請求の範囲第1項、第2項または
第3項記載の印刷回路板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16214186A JPS6318693A (ja) | 1986-07-11 | 1986-07-11 | 印刷回路板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16214186A JPS6318693A (ja) | 1986-07-11 | 1986-07-11 | 印刷回路板の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6318693A true JPS6318693A (ja) | 1988-01-26 |
Family
ID=15748813
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16214186A Pending JPS6318693A (ja) | 1986-07-11 | 1986-07-11 | 印刷回路板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6318693A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02122691A (ja) * | 1988-11-01 | 1990-05-10 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 回路基板の製造方法 |
JPH02163540A (ja) * | 1988-12-15 | 1990-06-22 | Kawada Tekkosho:Kk | 溶接装置 |
JPH02164094A (ja) * | 1988-12-19 | 1990-06-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 印刷配線板の製造方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6055695A (ja) * | 1983-09-07 | 1985-03-30 | ダイソー株式会社 | 回路基板の製造法 |
-
1986
- 1986-07-11 JP JP16214186A patent/JPS6318693A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6055695A (ja) * | 1983-09-07 | 1985-03-30 | ダイソー株式会社 | 回路基板の製造法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02122691A (ja) * | 1988-11-01 | 1990-05-10 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 回路基板の製造方法 |
JPH02163540A (ja) * | 1988-12-15 | 1990-06-22 | Kawada Tekkosho:Kk | 溶接装置 |
JPH02164094A (ja) * | 1988-12-19 | 1990-06-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 印刷配線板の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6772515B2 (en) | Method of producing multilayer printed wiring board | |
US5433819A (en) | Method of making circuit boards | |
TW411745B (en) | Method for producing vias in the manufacture of printed wiring boards | |
JPH06318783A (ja) | 多層回路基板の製造方法 | |
KR19990067960A (ko) | 복합동박 및 그 제조방법 및 해당 복합동박을 이용한 동피복적층판 및 프린트배선판 | |
JP3392066B2 (ja) | 複合銅箔およびその製造方法並びに該複合銅箔を用いた銅張り積層板およびプリント配線板 | |
JP3112128B2 (ja) | 金属被覆ガラスエポキシ基板の製造方法 | |
JP3402372B2 (ja) | 配線板の製造法 | |
WO2021184231A1 (zh) | 低成本及高制程能力的印刷电路板制造方法 | |
JPS6318693A (ja) | 印刷回路板の製造方法 | |
JP3559598B2 (ja) | 印刷配線板用金属箔とその製造法並びにこの金属箔を用いた配線板の製造法 | |
JP3071722B2 (ja) | 多層印刷配線板の製造方法 | |
CN102812786B (zh) | 印刷布线板用铜箔以及使用该铜箔的层叠体 | |
JP2002176259A (ja) | 多層プリント配線板の製造方法および多層プリント配線板 | |
JP4640805B2 (ja) | 配線回路基板の製造方法 | |
WO2003032701A1 (fr) | Procede de fabrication d'une plaquette de circuit multicouche et plaquette de circuit multicouche obtenue par ce procede | |
CN111328206A (zh) | 低成本及高制程能力的印刷电路板制造方法 | |
JP3288290B2 (ja) | 多層プリント配線板 | |
JP2000114705A (ja) | 金属・プラスチックハイブリッドマスクの製造方法 | |
JPH1126933A (ja) | 無電解めっき用フィルム状接着剤及びこれを用いたプリント配線板の製造方法 | |
JP5046349B2 (ja) | ウェットエッチングを採用した電子部品の製造方法、電子部品及びハードディスク用サスペンション | |
JPH06260767A (ja) | 多層プリント配線板の製造方法 | |
JP2003051659A (ja) | 配線板 | |
JPH10224036A (ja) | ビルドアッププリント配線板およびその製造方法 | |
JP2002198625A (ja) | 樹脂付き銅箔の製造方法 |