JP2002176259A - 多層プリント配線板の製造方法および多層プリント配線板 - Google Patents
多層プリント配線板の製造方法および多層プリント配線板Info
- Publication number
- JP2002176259A JP2002176259A JP2001221445A JP2001221445A JP2002176259A JP 2002176259 A JP2002176259 A JP 2002176259A JP 2001221445 A JP2001221445 A JP 2001221445A JP 2001221445 A JP2001221445 A JP 2001221445A JP 2002176259 A JP2002176259 A JP 2002176259A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating resin
- wiring board
- circuit pattern
- printed wiring
- resin layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 33
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 84
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 84
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims abstract description 61
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims abstract description 58
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 48
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 46
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 44
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 9
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 80
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 36
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 35
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 32
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 32
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 claims description 13
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 claims description 9
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 9
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 8
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 claims description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- -1 containing nickel Chemical compound 0.000 claims description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 7
- 238000003475 lamination Methods 0.000 abstract description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 108
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 46
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 23
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M sodium hydroxide Inorganic materials [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 17
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 15
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 11
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 10
- 238000005237 degreasing agent Methods 0.000 description 8
- 239000013527 degreasing agent Substances 0.000 description 8
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 7
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 7
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 6
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L sodium carbonate Substances [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 5
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 5
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N hydrochloric acid Substances Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910021577 Iron(II) chloride Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 3
- 229910000365 copper sulfate Inorganic materials 0.000 description 3
- ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L copper(II) sulfate Chemical compound [Cu+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 3
- NMCUIPGRVMDVDB-UHFFFAOYSA-L iron dichloride Chemical compound Cl[Fe]Cl NMCUIPGRVMDVDB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 3
- 229920005575 poly(amic acid) Polymers 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 2
- ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N ammonium peroxydisulfate Substances [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001870 ammonium persulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 229940028356 diethylene glycol monobutyl ether Drugs 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 1,4-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=C(N)C=C1 CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFBALUPVVFCEPA-UHFFFAOYSA-N 4-(3,4-dicarboxyphenyl)phthalic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C1C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 LFBALUPVVFCEPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N Fe2+ Chemical compound [Fe+2] CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101150000971 SUS3 gene Proteins 0.000 description 1
- 229920001646 UPILEX Polymers 0.000 description 1
- 102100031083 Uteroglobin Human genes 0.000 description 1
- 108090000203 Uteroglobin Proteins 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 1
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 125000005641 methacryl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229920003223 poly(pyromellitimide-1,4-diphenyl ether) Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Abstract
ことのできる多層回路配線板の製造方法、および、その
多層回路配線板の製造方法によって得られる多層回路配
線板を提供すること。 【解決手段】 金属箔1上に絶縁樹脂層2を形成する工
程と、絶縁樹脂層2にビアホール3を形成する工程と、
めっきにより、絶縁樹脂層2上に第1の回路パターン4
を形成するとともに、ビアホール3内に導通層5を形成
する工程と、金属箔1をエッチングして第2の回路パタ
ーン6に形成する工程とによって、両面基板7を製造
し、この両面基板7を基材として、一括積層法またはビ
ルドアップ法によって多層化する。
Description
板の製造方法、および、その多層プリント配線板の製造
方法によって得られる多層プリント配線板に関する。
は、所定の回路パターンが形成された複数の両面基板を
基材として、プリプレグを介して積層接着する一括積層
方法と、所定の回路パターンと絶縁樹脂層とを逐次に形
成するビルドアップ法とに大別される。
ル樹脂などを含侵したガラスやアラミドなどのクロスま
たは不織布に銅箔を貼り付けた基材、すなわち、銅貼り
積層板を用いて、まず、この銅貼り積層板に、ドリルや
レーザなどによってスルーホールを形成し、銅めっきに
よって、そのスルーホールを導通化した後、エッチング
によって、銅箔を所定の回路パターンに形成することに
より両面基板を作製する。次いで、このようにして得ら
れた複数の両面基板を、プリプレグを介して積層接着す
ることにより、多層プリント配線板を得る。
ターンが形成された銅貼り積層板や、一括積層法で製作
した多層プリント配線板などを基材として用いて、ま
ず、基材の表面に絶縁樹脂を塗工し、フォトリソグラフ
法やレーザによって、層間接続用のビアホールを形成す
る。次いで、銅めっきによって、所定の回路パターンの
形成と、ビアホールの導通化とを行なって、多層化す
る。このような絶縁樹脂の塗工から銅めっきの工程を繰
り返すことで、さらに多層化することによって、多層プ
リント配線板を得る。
電話や携帯情報端末の普及が急速に進む中、プリント配
線板においても、それらに伴って、軽薄化や高密度配線
がますます要求されるようになってきている。
クロスまたは不織布によって形成されているため、プリ
ント配線板を軽薄化することや、スルーホールの直径を
小さくして高密度配線を行なうことは困難である。
クロスや不織布がないため、絶縁樹脂層の厚みを薄くで
き、また、ビアホールの直径を小さくすることができ
る。そのため、一括積層法と比較して、プリント配線板
の軽薄化や高密度配線を図るには、幾分か有利である。
しかし、ビルドアップ法においても、やはり、基材部分
においては、軽薄化や高密度配線を図ることが困難であ
る。
になされたものであって、その目的とするところは、プ
リント配線板の軽薄化および高密度配線を図ることので
きる多層プリント配線板の製造方法、および、その多層
プリント配線板の製造方法によって得られる多層プリン
ト配線板を提供することにある。
め、本発明の多層プリント配線板の製造方法では、金属
箔上に絶縁樹脂層を形成する工程と、前記絶縁樹脂層に
ビアホールを形成する工程と、めっきにより、前記絶縁
樹脂層上に所定の回路パターンを形成するとともに、前
記ビアホール内に導通層を形成する工程と、前記金属箔
をエッチングして所定の回路パターンに形成する工程と
を含むことを特徴としている。
を基材として、一括積層法またはビルドアップ法によっ
て多層化すれば、プリント配線板の軽薄化および高密度
配線を図ることのできる多層プリント配線板を製造する
ことができる。
方法では、前記金属箔が、銅または銅を主体とする銅合
金、ニッケルまたはニッケルを主体とするニッケル合
金、ニッケルと鉄を主な成分とする合金、ステンレスの
いずれかであることが好ましく、また、前記絶縁樹脂層
が、ポリイミドからなることが好ましい。
を形成する工程と、前記絶縁樹脂層にビアホールを形成
する工程と、めっきにより、前記絶縁樹脂層上に所定の
回路パターンを形成するとともに、前記ビアホール内に
導通層を形成する工程と、前記金属箔をエッチングして
所定の回路パターンに形成する工程とを含む多層プリン
ト配線板の製造方法によって得られる、多層プリント配
線板をも含むものである。
年、要求されているプリント配線板の軽薄化および高密
度配線を図ることができる。
造方法では、まず、金属箔上に絶縁樹脂層を形成する。
金属箔上に絶縁樹脂層を形成するには、例えば、図1
(a)に示すように、まず、金属箔1を用意して、その
金属箔1の表面を脱脂し、次いで、必要に応じて、金属
箔1の表面を粗面化する。
いることができ、例えば、銅または銅を主体とする銅合
金、ニッケルまたはニッケルを主体とするニッケル合
金、アルミニウムまたはアルミニウムを主体とするアル
ミニウム合金、ニッケルと鉄を主な成分とする合金が、
好ましく用いられる。ニッケルと鉄を主な成分とする合
金としては、その合金全体中に、ニッケルと鉄とが、そ
の合計量として90重量%より多く含まれていることが
好ましく、また、ニッケルが、合金全体中、20〜90
重量%、さらには、36〜85重量%含有されているこ
とが好ましい。
合金は、市販材料として、ニッケルの含有量が、85重
量%、78重量%、45重量%、42重量%、36重量
%のものが市販されている。
強度を向上させるために、例えば、ばね性のあるステン
レスなどを用いることもできる。
ればよく、高い曲げ強度が必要な場合は、多層プリント
配線板を構成する金属箔1の枚数にもよるが、例えば、
100μmを超える厚みの金属箔1を用いてもよい。
ルミニウム合金である場合を除いて、アルカリ性または
酸性の公知の脱脂剤を用いて、例えば、室温から60℃
の範囲に加熱して、数分間処理すればよい。そのような
脱脂剤としては、例えば、メタクリヤCL−5513
(第一工業製薬社製)、OPCアシッドクリン115
(奥野製薬工業社製)などが用いられる。また、金属箔
1がアルミニウムまたはアルミニウム合金の場合には、
酸性から弱アルカリ性の脱脂剤を用いることが好まし
く、そのような脱脂剤としては、例えば、トップアルク
リーン161(奥野製薬工業社製)などが用いられる。
脂との密着性を向上させるために行なうものであって、
市販の粗面化剤を用いることができる。例えば、金属箔
1が銅または銅合金の場合には、CZ−8100(メッ
ク社製)、OPC−400(奥野製薬工業社製)などが
用いられる。なお、この金属箔1の粗面化は、金属箔1
と十分な密着性がある絶縁樹脂を用いる場合には、省略
することができる。
うに、脱脂および必要により粗面化された金属箔1の片
面に、絶縁樹脂を用いて絶縁樹脂層2を形成する。
ップ用絶縁樹脂を用いることができ、液状、ドライフィ
ルムのいずれをも用いることができる。絶縁樹脂が液状
の場合には、例えば、金属箔1の片面に、その絶縁樹脂
を塗工することにより、絶縁樹脂層2を形成すればよ
く、また、絶縁樹脂がドライフィルムの場合には、例え
ば、金属箔1の片面に、その絶縁樹脂をラミネートする
ことにより、絶縁樹脂層2を形成すればよい。
では、BL−9700(日立化成工業社製)などが、ま
た、ドライフィルムでは、BF−8500(日立化成工
業社製)などが用いられる。また、絶縁樹脂の主成分に
は、特に制限はなく、例えば、エポキシ、フェノール、
ポリイミド、BTレジンなどが用いられる。多層プリン
ト配線板に、フレキシブル性を付与するためには、好ま
しくは、ポリイミドが用いられる。
ば、カプトン(デュポン社製)、ユーピレックス(宇部
興産社製)などを用いて、SPB−050A(新日鐵化
学社製)などの接着剤を介して、金属箔1の片面にラミ
ネートすることにより、絶縁樹脂層2を形成すればよ
く、また、ポリアミック酸樹脂の溶液を、金属箔1の片
面に塗工した後、加熱硬化することにより、ポリイミド
の絶縁樹脂層2を形成してもよい。
厚みは、層間の絶縁信頼性を確保できる厚みであればよ
く、例えば、数μmから数十μmの範囲で適宜決定すれ
ばよい。
脂層2にビアホール3を形成し、必要に応じて、絶縁樹
脂層2の表面を粗面化する。ビアホール3は、層間を電
気的接続するために形成される。絶縁樹脂層2にビアホ
ール3を形成するには、一般的にビルドアップ法で用い
られているレーザ法によって形成することができる。ま
た、絶縁樹脂層2を、感光性樹脂により形成する場合に
は、露光および現像によるフォトリソグラフ法によって
形成することができる。
種類にもよるが、例えば、市販の過マンガン酸塩を主体
とするデスミア剤が用いられる。
より、絶縁樹脂層2上に第1の回路パターン4を形成す
るとともに、ビアホール3内に導通層5を形成する。絶
縁樹脂層2上に第1の回路パターン4を形成するには、
特に限定されず、例えば、サブトラクティブ法、セミア
ディティブ法、フルアディティブ法などの公知の回路形
成方法によって、所定の回路パターンとして形成すれば
よい。また、この回路パターンと同時に、めっきによ
り、ビアホール3内に導通層5を形成して、金属箔1
と、第1の回路パターン4とを電気的に導通させるよう
にする。
ずれを用いてもよく、また、そのめっきの主成分にも特
に制限はないが、銅が好ましく用いられる。また、電解
銅めっきによって、第1の回路パターン4および導通層
5を形成する場合には、ビアホール3内におけるめっき
の充填性の向上を図るべく、ビアフィリング用の添加剤
などを添加することが好ましい。
ーン4の厚みは、例えば、数μmから数十μmの範囲で
適宜決定すればよい。
1をエッチングして第2の回路パターン6を形成するこ
とにより両面基板7を得る。金属箔1をエッチングする
には、例えば、金属箔1の表面に、第2の回路パターン
6と同じパターンでドライフィルムレジストを形成し、
金属箔1をエッチングした後、ドライフィルムレジスト
を剥離すればよい。
通層5を介して第1の回路パターン4と第2の回路パタ
ーン6とが電気的に接続された両面基板であって、次い
で、この両面基板7を基材として、プリプレグなどの接
着シートを介して多層化したり、あるいは、その両面基
板7の片面もしくは両面に、ビルドアップ法で多層化し
たりすることによって、多層プリント配線板を得ること
ができる。
板は、軽薄かつ高密度配線を実現することができ、近
年、要求されているプリント配線板の軽薄化および配線
の高密度化に十分に応えることができる。
形成するための各工程は、その順序を問わず、例えば、
予め絶縁樹脂層2を形成して、その絶縁樹脂層2と金属
箔1とを積層してもよく、さらには、予め形成された絶
縁樹脂層2にビアホール3を形成して、そのビアホール
3が形成された絶縁樹脂層2と金属箔1とを積層しても
よい。また、金属箔1のエッチングも、絶縁樹脂層2が
積層されていれば、どの工程の後に行なってもよい。
さらに具体的に説明するが、本発明は、何ら実施例およ
び比較例に限定されることはない。
5μm厚の圧延ニッケル箔(東洋精箔社製:Ni−H)
を、所望の大きさに裁断し、60℃の脱脂剤(第一工業
製薬社製:50ml/L−メタクリヤCL−5513)
で2分間処理して、水洗後、乾燥することにより、ニッ
ケル箔11を用意した。次に、図2(b)に示すよう
に、ニッケル箔11の片面に、感光性フォトビアインキ
(日立化成工業社製:BL−9700)を、200メッ
シュ/インチのポリエステルスクリーンで印刷塗工し、
80℃の乾燥炉で40分間乾燥し、約30μm厚の絶縁
樹脂層12を形成した。
マスクを密着し、超高圧水銀灯で、紫外線を2.7J/
cm2照射し、110℃の乾燥炉で20分間加熱した。
その後、40℃の現像液(200g/L−ジエチレング
リコールモノブチルエーテル、5g/L−水酸化ナトリ
ウム)を、0.12MPaの圧力で90秒間スプレー処
理した後、水洗して、160℃の乾燥炉で60分間硬化
し、図2(c)に示すように、直径約50μmのビアホ
ール13を形成した。
℃のデスミア剤(メルテックス社製:MLB−497)
で10分間粗面化し、水洗後60℃の中和剤(メルテッ
クス社製:MLB−790)で5分間処理し、水洗し
た。さらに、めっき触媒(日立化成工業社製:HS−2
02B)で5分間処理し、めっき触媒を付着させた。そ
して、水洗後、活性化液(日立化成工業社製;ADP−
601)で5分間処理した後、水洗、乾燥した。
の200ml/L−塩酸で2分処理し、水洗後、60℃
の無電解ニッケルめっき(メルテックス社製:B−1)
に2分間浸漬し、水洗後乾燥して、絶縁樹脂層12の表
面およびニッケル箔11の露出面に、約0.1μmのニ
ッケルめっき層14を形成した。
ライフィルムレジスト15(旭化成工業社製:SPG−
152)を、110℃でラミネートし、フィルムマスク
を密着させて、超高圧水銀灯で、紫外線を120mJ/
cm2照射し、30℃の10g/L−炭酸ナトリウムを
0.1MPaの圧力で20秒間スプレー処理した後、水
洗し、図2(e)に示すように、ドライフィルムレジス
ト15を、次に述べる第1の回路パターン16と逆パタ
ーンに形成した。その後、図3(f)に示すように、硫
酸銅めっき液(ジャパンエナジー社製:添加剤0.2m
l/L−CC−1220)を用いて、2.5A/dm2
の電流密度で20分間銅めっきを行なうことにより、約
10μm厚の第1の回路パターン16と、ビアホール1
3内に導通層29とを形成した。
の30g/L−水酸化ナトリウムを0.1MPaの圧力
で30秒間スプレー処理して、ドライフィルムレジスト
15を剥離し、水洗した。さらに、図3(h)に示すよ
うに、40℃のニッケル剥離液(奥野製薬工業社製:ト
ップリップBT)を0.1MPaの圧力で10秒間スプ
レ−処理して、第1の回路パターン16以外のニッケル
めっき層14を除去し、水洗後、乾燥した。
ィルムレジスト(旭化成工業社製:SPG―152)を
110℃でラミネートして、フィルムマスクを密着さ
せ、超高圧水銀灯で、紫外線を120mJ/cm2照射
し、30℃の10g/L−炭酸ナトリウムを0.1MP
aの圧力で20秒間スプレー処理した後、水洗すること
により、ドライフィルムレジストを次に述べる第2の回
路パターン17と同じパターンに形成した。その後、5
0℃の42ボーメ塩化鉄(II)エッチング液を、0.
1MPaの圧力で60秒間スプレー処理した後、水洗す
ることにより、ニッケル箔11をエッチングし、さら
に、40℃の30g/L−水酸化ナトリウムを0.1M
Paの圧力で30秒間スプレー処理してドライフィルム
レジストを剥離し、水洗後、乾燥することにより、図3
(i)に示すように、約25μm厚の第2の回路パター
ン17を形成し、これによって、第1の回路パターン1
6と第2の回路パターン17とが導通層29を介して電
気的に接続された両面基板18を製造した。
基板18の両面に、各1層ずつのビルドアップを行なっ
て、4層プリント配線板を製造した。すなわち、まず、
第1の回路パターン16の表面に、35℃の銅粗面化剤
(メック社製:CZ−8100)を0.1MPaの圧力
で30秒間スプレー処理し、水洗後、30℃の350m
l/L−塩酸を0.1MPaの圧力で30秒間処理し、
水洗後、乾燥して、第1の回路パターン16の表面を粗
面化した。
路パターン16に、感光性フォトビアインキ(日立化成
工業社製:BL−9700)を、150メッシュ/イン
チのポリエステルスクリーンで印刷塗工し、80℃の乾
燥炉で40分間乾燥し、第1の回路パターン16上に、
約30μm厚の絶縁樹脂層19を形成した。
路パターン17に、感光性フォトビアインキ(日立化成
工業社製:BL−9700)を、100メッシュ/イン
チのポリエステルスクリーンで印刷塗工し、90℃の乾
燥炉で40分間乾燥し、第2の回路パターン17上に、
約30μm厚の絶縁樹脂層20を形成した。
の両面に、フィルムマスクを密着し、超高圧水銀灯で、
紫外線を2.7J/cm2照射し、110℃の乾燥炉で
20分間加熱した後、40℃の現像液(200g/L−
ジエチレングリコールモノブチルエーテル、5g/L−
水酸化ナトリウム)を0.12MPaの圧力で90秒間
スプレー処理した後、水洗して、160℃の乾燥炉で6
0分間硬化し、図4(c)に示すように、これら絶縁樹
脂層19および20の両面に、ビアホール21および2
2をそれぞれ形成した。
両面を、70℃のデスミア剤(メルテックス社製:ML
B−497)で10分間粗面化し、水洗後60℃の中和
剤(メルテックス社製:MLB−790)で5分間処理
し、水洗した。さらに、めっき触媒(日立化成工業社
製:HS−202B)で5分間処理し、めっき触媒を付
着させた。そして、水洗後、活性化液(日立化成工業社
製;ADP−601)で5分間処理した後、水洗、乾燥
した。
の200ml/L−塩酸で2分処理し、水洗後、60℃
の無電解ニッケルめっき(メルテックス社製:B−1)
に2分間浸漬し、水洗後乾燥して、各絶縁樹脂層19お
よび20の表面、および、第1の回路パターン16およ
び第2の回路パターン17の露出面に、約0.1μmの
ニッケルめっき層23および24を形成した。
の表面に、ドライフィルムレジスト25および26(旭
化成工業社製:SPG−152)を、110℃でそれぞ
れラミネートし、フィルムマスクを密着させて、超高圧
水銀灯で、紫外線を120mJ/cm2照射し、30℃
の10g/L−炭酸ナトリウムを0.1MPaの圧力で
20秒間スプレー処理した後、水洗し、図5(e)に示
すように、各ドライフィルムレジスト25および26
を、次に述べる第3の回路パターン27および第4の回
路パターン28と、それぞれ逆パターンに形成した。そ
の後、図5(f)に示すように、硫酸銅めっき液(ジャ
パンエナジー社製:添加剤0.2ml/L−CC−12
20)を用いて、2.5A/dm2の電流密度で20分
間銅めっきを行なうことにより、約10μm厚の第3の
回路パターン27および第4の回路パターン28と、ビ
アホール21およびビアホール22内に導通層30およ
び導通層33とをそれぞれ形成した。
の30g/L−水酸化ナトリウムを0.1MPaの圧力
で30秒間スプレー処理して、各ドライフィルムレジス
ト25および26を剥離し、水洗した。さらに、図5
(h)に示すように、40℃のニッケル剥離液(奥野製
薬工業社製:トップリップBT)を0.1MPaの圧力
で10秒間スプレ−処理して、第3の回路パターン27
および第4の回路パターン28以外のニッケルめっき層
23および24を除去し、水洗後、乾燥し、これによっ
て、4層プリント配線板を製造した。
5μm厚の銅合金箔(ヤマハオーリンメタル社製:C−
7025)を、所望の大きさに裁断し、60℃の脱脂剤
(奥野製薬工業社製:200ml/L−OPCアシッド
クリン115)で2分間処理して、水洗することによ
り、銅合金箔31を用意した。
ml/L−塩酸に20秒間浸漬して、30℃のパラジウ
ム置換めっき液(奥野製薬工業社製:200ml/L−
ICPアクセラ)に3分間浸漬し、水洗した。さらに、
60℃の無電解ニッケルめっき(メルテックス社製:B
−1)に2分間浸漬し、水洗後乾燥して、図6(b)に
示すように、銅合金箔31の片面に、約0.1μmのニ
ッケルめっき層32を形成した。
31のニッケルめっき層32の表面に、下記に示す組成
のポリアミック酸樹脂の溶液をスピンコータで塗工し、
100℃の乾燥炉で15分間乾燥した後、400℃の窒
素ガス雰囲気下の乾燥炉で1時間硬化して、約10μm
厚の絶縁樹脂層34を形成した。
(ESI社製:MODEL5200)を用いて、周波数
4kHz、出力700mW、50ショット/穴の条件で
直径約50μmのビアホール35を形成した。
装置(日本真空技術社製:SMH−2306RE MH
60−5210)を用いて、アルゴンガス、RF電源4
00Wの条件で、約0.03μm厚のクロムスパッタ膜
36を形成し、続いて、アルゴンガス、RF電源300
Wの条件で、約0.1μm厚の銅スパッタ膜37を形成
した。
0秒間浸漬し、水洗後、ビアフィリング用銅めっき液
(荏原ユージライト社製:添加剤20ml/L−キュー
ブライトVF−MU)を用い、図7(f)に示すよう
に、2A/dm2の電流密度で30分間銅めっきを行な
って、銅めっき層38を形成し、水洗後、100℃の乾
燥炉で30分間乾燥した。
フィルムレジスト39(旭化成工業社製;SPG−15
2)を、110℃でラミネートして、フィルムマスクを
密着させ、超高圧水銀灯で、紫外線を120mJ/cm
2照射し、30℃の10g/L−炭酸ナトリウムを0.
1MPaの圧力で20秒間スプレー処理した後、水洗
し、図7(g)に示すように、ドライフィルムレジスト
39を、次に述べる第1の回路パターン40と同じパタ
ーンに形成した。その後、50℃の42ボーメ塩化鉄
(II)エッチング液を、0.1MPaの圧力で60秒
間スプレー処理することにより、銅めっき層38および
銅スパッタ膜37をエッチングし、さらに、50℃の1
2.5重量%−塩酸に2分間浸漬することにより、クロ
ムスパッタ膜36をエッチングして、図7(h)に示す
ように、約10μm厚の第1の回路パターン40と、ビ
アホール35内に導通層43とを形成した。さらに、図
7(i)に示すように、40℃の30g/L−水酸化ナ
トリウムを0.1MPaの圧力で30秒間スプレー処理
して、ドライフィルムレジスト39を剥離して、水洗
後、乾燥した。
ルムレジスト(旭化成工業社製:SPG−152)を1
10℃でラミネートして、フィルムマスクを密着させ、
超高圧水銀灯で、紫外線を120mJ/cm2照射し、
30℃の10g/L−炭酸ナトリウムを0.1MPaの
圧力で20秒間スプレー処理した後、水洗することによ
り、ドライフィルムレジストを次に述べる第2の回路パ
ターン41と同じパターンに形成した。その後、50℃
の42ボーメ塩化鉄(II)エッチング液を、0.1M
Paの圧力で90秒間スプレー処理した後、水洗するこ
とにより、銅合金箔31をエッチングし、さらに、40
℃の30g/L−水酸化ナトリウムを0.1MPaの圧
力で30秒間スプレー処理してドライフィルムレジスト
を剥離して、水洗後、乾燥することにより、図7(j)
に示すように、約10μm厚の第2の回路パターン41
を形成し、これによって、第1の回路パターン40と第
2の回路パターン41とが導通層43を介して電気的に
接続された両面基板42を製造した。
で製造した回路パターンが異なる2枚の両面基板42を
積層接着して、4層プリント配線板を製造した。すなわ
ち、まず、図8(a)に示すように、2枚の両面基板4
2(そのうち1枚は、実施例1の両面基板18と同様の
回路パターンが形成されている。)を用意して、30℃
の銅粗面化液(200g/L−過硫酸アンモニウム)に
1分間浸漬し、水洗後乾燥して、各第1の回路パターン
40および各第2の回路パターン41の表面を粗面化し
た。
ミド接着剤44(新日鐵化学社製:SPB−050A)
を挟んで、真空プレスを用いて200℃、3MPaの条
件で、60分間積層接着して、図8(b)に示すよう
な、4層プリント配線板を製造した。
精箔社製:Ni−H)から、25μm厚の圧延SUS3
04箔(東洋精箔社製:SUS304H−TA)に変更
した以外は、実施例1と同様の方法で両面基板を製造
し、次いで、この両面基板を用いて、同じく実施例1と
同様の方法で4層プリント配線板を製造した。
精箔社製:Ni−H)から、25μm厚の圧延42アロ
イ箔(住友特殊金属社製:D−1)に変更した以外は、
実施例1と同様の方法で両面基板を製造し、次いで、こ
の両面基板を用いて、同じく実施例1と同様の方法で4
層プリント配線板を製造した。
S430H)を、所望の大きさに裁断し、60℃の脱脂
剤(第一工業製薬社製:50ml/L−メタクリヤCL
−5513)で2分間処理して、水洗後、乾燥すること
により、SUS430箔を用意した。続いて、実施例2
と同様の方法で両面基板を製造し、次いで、この両面基
板を用いて、同じく実施例2と同様の方法で4層プリン
ト配線板を製造した。
(東洋精箔社製:SUS430H)から、25μm厚の
圧延36アロイ箔(住友特殊金属社製:I)に変更した
以外は、実施例5と同様の方法で両面基板を製造し、次
いで、この両面基板を用いて、同じく実施例5と同様の
方法で4層プリント配線板を製造した。
接着された厚み約0.13mmのガラスエポキシ積層板
51(日立化成工業社製:MCL−679)を、所望の
大きさに裁断し、直径0.15mmの硬質ドリルを用い
てスルーホール52を形成した。
製:200ml/L−OPCアシッドクリン115)で
2分間処理して水洗後、30℃の銅粗面化液(200g
/L−過硫酸アンモニウム)に1分間浸漬し、水洗後、
めっき触媒(日立化成工業社製:HS−202B)で5
分間処理し、水洗後、活性化液(日立化成工業社製:A
DP−601)で5分間処理した後水洗した。
化成工業社製:CUST−2000)に5分間浸漬し
て、スルーホール52の内壁と銅箔57の表面に、約
0.1μm厚の銅めっき層(図示せず)を形成し、水洗
した。
めっき液(ジャパンエナジー社製:添加剤0.2ml/
L−CC−1220)を用い、2.5A/dm2の電流
密度で、20分間銅めっきを行ない、水洗後乾燥して、
銅めっき層53を形成して、スルーホール52を導通化
した。
ト(旭化成工業社製:SPG−152)を110℃でラ
ミネートして、フィルムマスクを密着させ、超高圧水銀
灯で、紫外線を120mJ/cm2照射し、30℃の1
0g/L−炭酸ナトリウムを0.1MPaの圧力で20
秒間スプレー処理した後、水洗することにより、ドライ
フィルムレジストを、形成しようとする回路パターンと
同じパターンに形成した。その後、50℃の42ボーメ
塩化鉄(II)エッチング液を、0.1MPaの圧力で
60秒間スプレー処理した後、水洗することにより、銅
めっき層53および銅箔57をエッチングし、さらに、
40℃の30g/L−水酸化ナトリウムを0.1MPa
の圧力で30秒間スプレー処理して、ドライフィルムレ
ジストを剥離して、水洗後、乾燥することにより、図9
(c)に示すような、回路パターンの厚みが約26μm
厚の両面基板54を製造した。
120mm、横約100mmであり、すべて同様の回路
パターンが形成されている。
較例1の両面基板の重量が、約4.6gであるの対し、
実施例1の両面基板の重量が、約2.9g、実施例2の
両面基板の重量が、約3.1g、実施例3の両面基板の
重量が、約3.0g、実施例4の両面基板の重量が、約
3.0g、実施例5の両面基板の重量が、約3.1g、
実施例6の両面基板の重量が、約3.2gであり、比較
例1よりも、約35%ほど軽量であった。
と、比較例1の両面基板の厚みが、約152μmである
の対し、実施例1の両面基板の厚みが、約64μm、実
施例2の両面基板の厚みが、約53μm、実施例3の両
面基板の厚みが、約64μm、実施例4の両面基板の厚
みが、約64μm、実施例5の両面基板の厚みが、約5
2μm、実施例6の両面基板の厚みが、約53μmであ
り、比較例1の半分以下の厚みであった。
線板の製造方法で製造された両面基板を基材として用い
て、一括積層法またはビルドアップ法で多層化すれば、
多層プリント配線板の重量が軽く、厚みも十分に軽くす
ることができることがわかった。
気的接続は、比較例1の両面基板の場合、直径約150
μmのスルーホール52を介して行われているのに対
し、実施例1〜6の両面基板の場合、直径約50μmの
ビアホールを介して行われている。したがって、実施例
1〜6の両面基板では、両面に形成される回路パターン
の導通化のための孔径を小さくできることから、ビアホ
ールパッド径を小径にすることが可能であり、高密度配
線が可能となることがわかった。
ント配線板の製造方法によれば、軽量、軽薄かつ高密度
配線が可能な多層プリント配線板を製造することがで
き、本発明の多層プリント配線板の製造方法によって製
造された多層プリント配線板は、近年、要求されている
プリント配線板の軽薄化および配線の高密度化に十分に
応えることができる。
程を示す要部断面図であって、(a)は、金属箔を用意
する工程、(b)は、金属箔上に絶縁樹脂層を形成する
工程、(c)は、絶縁樹脂層にビアホールを形成する工
程、(d)は、めっきにより、絶縁樹脂層に第1の回路
パターンを形成するとともに、ビアホール内に導通層を
形成する工程、(e)は、金属箔をエッチングする工程
を示す。
各工程を示す要部断面図であって、(a)は、ニッケル
箔を用意する工程、(b)は、ニッケル箔上に絶縁樹脂
層を形成する工程、(c)は、絶縁樹脂層にビアホール
を形成する工程、(d)は、絶縁樹脂層の表面およびニ
ッケル箔の露出面に、ニッケルめっき層を形成する工
程、(e)は、ニッケルめっき層の表面に、ドライフィ
ルムレジストをラミネートする工程を示す。
製造するための各工程を示す要部断面図であって、
(f)は、第1の回路パターンを形成する工程、(g)
は、ドライフィルムレジストを剥離する工程、(h)
は、ニッケルめっき層を除去する工程、(i)は、第2
の回路パターンを形成する工程を示す。
するための各工程を示す要部断面図であって、(a)
は、第1の回路パターン上に、絶縁樹脂層を形成する工
程、(b)は、第2の回路パターン上に、絶縁樹脂層を
形成する工程、(c)は、各絶縁樹脂層にビアホールを
それぞれ形成する工程、(d)は、各絶縁樹脂層の表
面、および、第1の回路パターンおよび第2の回路パタ
ーンの露出面に、ニッケルめっき層を形成する工程を示
す。
ト配線板を製造するための各工程を示す要部断面図であ
って、(e)は、各ニッケルめっき層の表面に、ドライ
フィルムレジストをそれぞれラミネートする工程、
(f)は、第3の回路パターンおよび第4の回路パター
ンをそれぞれ形成する工程、(g)は、各ドライフィル
ムレジストを剥離する工程、(h)は、各ニッケルめっ
き層を除去する工程を示す。
各工程を示す要部断面図であって、(a)は、銅合金箔
を用意する工程、(b)は、銅合金箔の片面に、ニッケ
ルめっき層を形成する工程、(c)は、ニッケルめっき
層の表面に、絶縁樹脂層を形成する工程、(d)は、絶
縁樹脂層にビアホールを形成する工程、(e)は、絶縁
樹脂層の表面および銅合金箔の露出面に、クロムスパッ
タ膜および銅スパッタ膜を形成する工程を示す。
製造するための各工程を示す要部断面図であって、
(f)は、銅めっき層を形成する工程、(g)は、銅め
っき層上に、ドライフィルムレジストをラミネートする
工程、(h)は、第1の回路パターンを形成する工程、
(i)は、ドライフィルムレジストを剥離する工程を示
す。(j)は、第2の回路パターンを形成する工程を示
す。
するための各工程を示す要部断面図であって、(a)
は、2枚の両面基板を用意する工程、(b)は、2枚の
両面基板の間にポリイミド接着剤を挟んで、積層接着す
る工程を示す。
各工程を示す要部断面図であって、(a)は、ガラスエ
ポキシ積層板にスルーホールを形成する工程、(b)
は、スルーホール内壁とガラスエポキシ積層板の表面に
銅めっき層を形成する工程、(c)は、両面に回路パタ
ーンを形成する工程を示す。
Claims (4)
- 【請求項1】 金属箔上に絶縁樹脂層を形成する工程
と、 前記絶縁樹脂層にビアホールを形成する工程と、 めっきにより、前記絶縁樹脂層上に所定の回路パターン
を形成するとともに、前記ビアホール内に導通層を形成
する工程と、 前記金属箔をエッチングして所定の回路パターンに形成
する工程とを含むことを特徴とする、多層プリント配線
板の製造方法。 - 【請求項2】 前記金属箔が、銅または銅を主体とする
銅合金、ニッケルまたはニッケルを主体とするニッケル
合金、ニッケルと鉄を主な成分とする合金、ステンレス
のいずれかであることを特徴とする、請求項1に記載の
多層プリント配線板の製造方法。 - 【請求項3】 前記絶縁樹脂層が、ポリイミドからなる
ことを特徴とする、請求項1または2に記載の多層プリ
ント配線板の製造方法。 - 【請求項4】 金属箔上に絶縁樹脂層を形成する工程
と、 前記絶縁樹脂層にビアホールを形成する工程と、 めっきにより、前記絶縁樹脂層上に所定の回路パターン
を形成するとともに、前記ビアホール内に導通層を形成
する工程と、 前記金属箔をエッチングして所定の回路パターンに形成
する工程とを含む多層プリント配線板の製造方法によっ
て得られる、多層プリント配線板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001221445A JP2002176259A (ja) | 2000-09-27 | 2001-07-23 | 多層プリント配線板の製造方法および多層プリント配線板 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000-293895 | 2000-09-27 | ||
JP2000293895 | 2000-09-27 | ||
JP2001221445A JP2002176259A (ja) | 2000-09-27 | 2001-07-23 | 多層プリント配線板の製造方法および多層プリント配線板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002176259A true JP2002176259A (ja) | 2002-06-21 |
Family
ID=26600818
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001221445A Pending JP2002176259A (ja) | 2000-09-27 | 2001-07-23 | 多層プリント配線板の製造方法および多層プリント配線板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002176259A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005072168A (ja) * | 2003-08-22 | 2005-03-17 | Nitto Denko Corp | 両面配線回路基板およびその製造方法 |
KR100688744B1 (ko) * | 2004-11-15 | 2007-02-28 | 삼성전기주식회사 | 고밀도 인쇄회로기판 및 이의 제조방법 |
US8092696B2 (en) | 2004-07-01 | 2012-01-10 | Nitto Denko Corporation | Method for manufacturing printed circuit board |
WO2013001801A1 (ja) * | 2011-06-30 | 2013-01-03 | 住友ベークライト株式会社 | 基板、金属膜、基板の製造方法および金属膜の製造方法 |
KR101488419B1 (ko) | 2012-11-23 | 2015-02-06 | 건국대학교 산학협력단 | 플렉시블 양면 회로 기판 제조 방법 및 이에 적합한 시스템 |
JP2015082535A (ja) * | 2013-10-21 | 2015-04-27 | 味の素株式会社 | 回路基板の製造方法 |
-
2001
- 2001-07-23 JP JP2001221445A patent/JP2002176259A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005072168A (ja) * | 2003-08-22 | 2005-03-17 | Nitto Denko Corp | 両面配線回路基板およびその製造方法 |
US8092696B2 (en) | 2004-07-01 | 2012-01-10 | Nitto Denko Corporation | Method for manufacturing printed circuit board |
KR100688744B1 (ko) * | 2004-11-15 | 2007-02-28 | 삼성전기주식회사 | 고밀도 인쇄회로기판 및 이의 제조방법 |
WO2013001801A1 (ja) * | 2011-06-30 | 2013-01-03 | 住友ベークライト株式会社 | 基板、金属膜、基板の製造方法および金属膜の製造方法 |
KR101488419B1 (ko) | 2012-11-23 | 2015-02-06 | 건국대학교 산학협력단 | 플렉시블 양면 회로 기판 제조 방법 및 이에 적합한 시스템 |
JP2015082535A (ja) * | 2013-10-21 | 2015-04-27 | 味の素株式会社 | 回路基板の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6772515B2 (en) | Method of producing multilayer printed wiring board | |
CN1663329B (zh) | 柔性电路可印刷板上通路孔的制造 | |
JPH06318783A (ja) | 多層回路基板の製造方法 | |
JP2004335807A (ja) | 配線回路基板の製造方法 | |
JP5256747B2 (ja) | セミアディティブ法による銅配線絶縁フィルムの製造法、及びこれらから製造された銅配線絶縁フィルム | |
JPH1027960A (ja) | 多層プリント配線板の製造方法 | |
JPH1075069A (ja) | Yagレーザを利用したビルドアップ多層印刷回路基板の製造方法 | |
JP2009176770A (ja) | 銅配線絶縁フィルムの製造法、及びこれらから製造された銅配線絶縁フィルム | |
JP2002176259A (ja) | 多層プリント配線板の製造方法および多層プリント配線板 | |
EP0837623B1 (en) | Method for the manufacture of printed circuit boards with plated resistors | |
JPH06275950A (ja) | 配線板の製造法 | |
JP3500977B2 (ja) | 両面回路板の製造方法 | |
JPH098458A (ja) | プリント配線板及びその製造方法 | |
JPH10215072A (ja) | 多層印刷配線板の製造方法 | |
JP2000261149A (ja) | 多層プリント配線板およびその製造方法 | |
JP2004273744A (ja) | 熱可塑性樹脂材料およびプリント配線板の製造方法 | |
JPH05283865A (ja) | 多層フレキシブルプリント配線板の製造方法 | |
EP0848585A1 (en) | Process for the manufacture of printed circuit boards with plated resistors | |
JP2007043201A (ja) | 多層配線基板の製造方法 | |
JP2000036662A (ja) | ビルドアップ多層配線板の製造方法 | |
WO2003032701A1 (fr) | Procede de fabrication d'une plaquette de circuit multicouche et plaquette de circuit multicouche obtenue par ce procede | |
JP2005251894A (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
JP2002314247A (ja) | 多層プリント配線板及びその製造方法 | |
JP2002271026A (ja) | 多層型プリント配線基板及び多層型プリント配線基板の製造方法 | |
JP2003183857A (ja) | エッチング液およびそれを用いた回路基板の製法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20040709 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20040709 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070918 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20071113 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080507 |