[go: up one dir, main page]

JPS63186712A - スポンジの吸水性改良法 - Google Patents

スポンジの吸水性改良法

Info

Publication number
JPS63186712A
JPS63186712A JP1728087A JP1728087A JPS63186712A JP S63186712 A JPS63186712 A JP S63186712A JP 1728087 A JP1728087 A JP 1728087A JP 1728087 A JP1728087 A JP 1728087A JP S63186712 A JPS63186712 A JP S63186712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sponge
water
acrylic acid
elastic body
porous elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1728087A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiichi Ito
喜一 伊藤
Takeshi Shibano
芝野 毅
Toshiko Nakamura
中村 俊子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP1728087A priority Critical patent/JPS63186712A/ja
Publication of JPS63186712A publication Critical patent/JPS63186712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の背景〕 産業上の利用分野 本発明は、内部に連続気孔を有するスポンジの吸水性改
良法、すなわち、吸水性を改良したスポンジの製造法、
に関する。
本発明の方法により得られたスポンジは、多量の水を吸
水して保持し、多少の圧力をかけても容易に放水するこ
とはなく、かつスポンジ内の高吸水性ポリマーが離脱す
ることがない。また柔軟で弾力性のある風合いの為、各
種の吸水剤、拭浄材、等々に有利に使用することができ
る。
従来技術 従来より、スポンジ状多孔質弾性体は親水性にすぐれて
いるため吸水性がよく、またその柔軟性、弾力性のある
風合いのため、拭浄材、吸水材、化粧用パフ、ハンカチ
ーフ等に応用されてきた。
しかしながら、その吸水性とても高々自重の数倍〜10
倍程度であり、多量の水を吸収又は保持させる為には多
量の材料が必要であって、著しくかさ高になるばかりで
ある。また、吸水した弾性体をわずかでも加圧すると簡
単に水分を放出する等の欠点があった。
この様な多孔質弾性体の吸水性及び吸水後の保水性を改
良する方法に、高吸水性樹脂粉体を用いてこれを多孔質
物質の内部に付加させる方法が提案されている(特開昭
59−140234号公報)しかしながら、この方法で
は、高吸水性樹脂粉体がただ単に多孔質内部に物理的に
付与されているために、吸水後の多孔質物質を加圧した
り、絞ったりした場合には、多孔質体内部及び外部表面
の高吸水性樹脂ゲルが容易に離脱してしまって再使用す
ることが困難である等の欠点を冑している。
また、この種の吸水材は吸水した状態において多孔質外
部がぬるぬるした状態となり、使用上極めて問題となっ
ている。
〔発明の概要〕
要旨 本発明は、上記の欠点を改良して、高吸水性で吸水保持
力の大きな、しかも吸水した高吸水性ポリマーのゲルが
容易に離脱しない様なスポンジ状多孔質弾性体と高吸水
性ポリマーから成る吸水性スポンジの製造法を提供しよ
うとするものである。
本発明者等は、前記の問題点を解決する為に種々研究を
重ねた結果、連続した網目状多孔質構造を有するスポン
ジにアクリル酸系モノマー、水、1分子中に重合性ビニ
ル基を2個以上有する架橋剤及び光重合開始剤から成る
混合液を含浸させ、しかる後に紫外線を照射して前記ス
ポンジ内にて該アクリル酸系モノマーを高吸水性ポリマ
ーに転換させることにより、高吸水性で、吸水保持力の
大きくしかも吸水した高吸水性ポリマーのゲルが極めて
離脱しにくいことを見出して本発明を完成するに至った
すなわち、本発明によるスポンジの吸水性改良法は、連
続したスポンジ状多孔質弾性体に、アクリル酸及び/又
はメタクリル酸及び/又はそのアルカリ金属塩又はアン
モニウム塩を主成分とするアクリル酸系モノマー、水、
1分子中に重合性ビニル基を2個以上有する架橋剤及び
光重合開始剤から成る混合液を含浸させ、しかる後に紫
外線を照射して該スポンジ内にて前記アクリル酸系モノ
マーを高吸水性ポリマーに転換させること、を特徴とす
るものである。
効果 本発明の方法によれば、アクリル酸系モノマー由来の高
吸水性樹脂が基本的にはスポンジに化学的に結合してい
るので、前記した諸問題が解決されている。
すなわち、本発明の方法によって得られるスポンジは、
後記実施例3から明らかな様に、吸水保持力が大きく、
また吸水した状態において多孔質外部にぬめり感がなく
、かつしぼっても吸水ゲルがスポンジから離脱すること
がない。また柔軟で弾力性のある風合いの為各種の吸水
剤、拭浄材等々に有利に使用できる。
〔発明の詳細な説明〕
スポンジ状多孔質弾性体 本発明でいう「スポンジ状多孔質弾性体」は、その構成
材料を特定のものに限定したものではない。
本発明で対象とするスポンジ状多孔質弾性体は、連続し
た網目状多孔質構造を有するものであることがふつうで
ある。
すなわち、本発明で用いられるスポンジ状多孔質弾性体
はポリビニルアセタール系スポンジ、ゴムスポンジ、ポ
リエチレンフオーム、ポリプロピレンフオーム、ウレタ
ンフオーム等の高分子発泡体であり、連続した網目状の
多孔質構造を有するものである。本発明ではこの中でも
特にポリビニルアセクール系スポンジが最も好適なもの
として挙げられる。ポリビニルアセタール系スポンジは
分子内に遊離のOH基を有し、完全な立体的樹枝網目状
連続組織を形成しているものであって、合目的的な任意
の方法、たとえばポリビニルアルコールを水に溶解して
水溶液となし、これに適当な気孔生成剤を添加し、鉱酸
触媒存在下にアルデヒド類、例えばホルムアルデヒド、
を反応させることにより容易に得ることが出来る。その
具体的例は、スラーペックス、プラス・シャモア等の商
品名(以上いずれも鐘紡(株)製)で既に工事されてい
る。
アクリル酸系モノマー等 本発明に用いられるモノマーは、アクリル酸および/又
はメタクリル酸であってその全カルボキシル基のたとえ
ば20%以上、好ましくは50%以上、がアルカリ金属
塩又はアンモニウム塩に中和されてなるものを主成分と
するものである。中和度が余り低くなりすぎると吸水量
が著しく低下して、得られた吸水ゲル強度も極めて小さ
いものとなってしまう。
アルカリ金属塩への酸モノマーの中和には、アルカリ金
属の水酸化物や重炭酸塩等が使用可能であるが、好まし
いのはアルカリ金属水酸化物であって、その具体的例と
しては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、及び水酸化
リチウムが挙げられる。工業的入手の容易さ、価格、及
び安全性の点から水酸化ナトリウムが最も好ましい。
尚、本発明では上記以外のモノマーとして、(イ)イタ
コン酸、マレイン酸、フマール酸、2−アクリルアミド
−2−メチルプロパンスルホン酸、2−アクリロイルエ
タンスルホン酸、2−アクリロイルプロパンスルホン酸
及びその塩類、(ロ)イタコン酸、マレイン酸、フマー
ル酸等のジカルボン酸類のアルキル又はアルコキシエス
テル類、(ハ)アクリルアト、(ニ)ビニルスルホン酸
、(ホ)アクリル酸メチルエステル、アクリル酸エチル
エステル等、(へ)(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチ
ルエステル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピルエ
ステル、(ト)ポリエチレングリコールモノ (メタ)
アクリレート、N−メチロール(メタ)アクリルアミド
、グリシジル(メタ)アクリレート等の様な共重合性の
モノマーの併用も可能である。ここで「(メタ)アクリ
ル酸」またはF(メタ)アクリレート」とは、アクリル
酸およびメタクリル酸またはアクリレートおよびメタク
リレートを意味する。
また本発明で用いられる架橋剤は、1分子中に重合性ビ
ニル基を2個以上有するものであればいかなるものでも
良い。水溶性のものが一般に好ましい。具体的な例を挙
げれば、N、N’  −メチレンビスアクリルアミド、
ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、グリ
セリントリ (メタ)アクリレート、ジアリルフタレー
ト、ジアリルマレート等がある。
これら架橋剤の使用量は、アクリル酸系モノマーに対し
て0.01〜10重量%、好ましくは0.1〜1.0重
量%、である。
本発明に使用される光重合開始剤としては(イ)ベンジ
ル、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエー
テル、ベンゾインイソプロピルエーテル等のベンゾイン
アルキルエーテル、(ロ)ジアセチル、ベンゾフェノン
、アセトフェノン、ベンゾインシリルエーテル、(4−
ベンゾイルベンジル)トリメチルアンモニウムクロライ
ド等のカルボニル化合物、(ハ)ジ−t−ブチルバーオ
キシド等の過酸化物、(ニ)アゾイソブチロニトリル、
アゾジベンゾイル、アゾ−2,4−ジメチル−4−メト
キシバレロニトリル等のアゾ化合物、(ホ)ジベンゾチ
アゾリルスルフィド、デシルフェニルスルフィド等のイ
オウ化合物、(へ)その他四臭化炭素等のハロゲン化物
等が挙げられる。
この中でも本発明では特にカルボニルを有する化合物が
好適であり、その中でも(4−ベンゾイルベンジル)ト
リメチルアンモニウムクロライドが特に効果的である。
これら光重合開始剤の添加量は、一般的には、アクリル
酸系モノマーに対して0.01〜10重量%、好ましく
は0.1〜2、  C1重量%、である。
吸水性樹脂の現場(!n 5itu)形成上記のアクリ
ル酸系モノマー、架橋剤、及び光重合開始剤を、水溶液
として前記スポンジ状多孔質弾性体に施す。この時の施
用方法としては、スプレー法、浸漬性等従来公知の方法
を用いてスポンジ状多孔質弾性体に含浸させることがで
きる。
このときのアクリル酸系モノマーの含浸量は、一般的に
はスポンジ状多孔質弾性体に対して1〜1000重量%
、好ましくは10〜100重量%、である。含浸量があ
まり多すぎると吸水性は優れるものの、柔軟性、弾力性
等風合いに欠け、あまり少なすぎると吸水性改良効果が
小さくなる。
スポンジ状多孔質弾性体に施されたアクリル酸系モノマ
ー、架橋剤、水、及び光重合開始剤には次いで紫外線ま
たは紫外線照射後放射線を照射して(本発明では、いず
れをも紫外線照射という)、アクリル酸系モノマーをス
ポンジ状多孔質弾性体内にて重合させて高吸水性ポリマ
ーに転換させる。
紫外線照射は、通常の紫外線ランプを用いればよく、照
射強度、照射時間等はスポンジ状多孔質弾性体の種類、
その厚み、アクリル酸系モノマーの含浸量等により変化
するが、一般的には紫外線ランプ40〜100W/Cm
、照射時間0.5〜10分、ランプ−被照射体間隔5〜
15cI11である。
実験例 実施例1 容ff1500ccのフラスコに苛性ソーダ(95重量
%)13.5gを採り、これに水324gを入れて溶解
させた。これに、水冷下アクリル酸30gを滴下して中
和させた。次いで、N、N’  −メチレンビスアクリ
ルアミド0.15g、および(4−ベンゾイルベンジル
)トリメチルアンモニウムクロライド0.2gをそれぞ
れ採って溶解させた。
別に乾燥させたポリビニルアセタール系スポンジ(商品
名「ベリクレン」、平均ポアサイズ60μ、厚さ約1關
、鐘紡(株)製)10gをシャーレに採り、上記フラス
コの内容物をスポンジにそそいで充分含浸させた。次い
で、スポンジを遠心分離機にて含浸量を調節し、モノマ
ー含浸量を固型分として乾燥スポンジに対して3gとし
た。
次いで、これをガラス板にクリップにて固定し、80W
/cII+の紫外線を、紫外線ランプ−スポンジ間距離
を8cmとしてスポンジの裏表それぞれに15秒ずつ照
射した。
実施例2 実施例1において別のポリビニルアセタール系スポンジ
(商品名「ベリクレン」、平均ポアサイズ 200μ、
厚さ約11、鐘紡(株)製)を使用した以外は実施例1
と同様の操作にて処理した。
実施例3 実施例1及び2で得られたスポンジを純水中にて水を充
分に吸収させ、その時の吸水倍率、さらに吸水後の含水
量の経時変化を室温中に放置して調べた。
表1にはその時の結果をブランク(スポンジのみ)と合
わせて示した。
また、上記実施例1及び実施例2で得られたスポンジを
純水中で水を充分に吸収させて、これをしぼったが、ス
ポンジの中からは吸水したゲルが離脱することはなく、
スポンジ表面も“ぬめり感”が全くないさらりとしたも
のであった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、連続したスポンジ状多孔質弾性体に、アクリル酸及
    び/又はメタクリル酸及び/又はそのアルカリ金属塩又
    はアンモニウム塩を主成分とするアクリル酸系モノマー
    、水、1分子中に重合性ビニル基を2個以上有する架橋
    剤及び光重合開始剤から成る混合液を含浸させ、しかる
    後に紫外線を照射して該スポンジ内にて前記アクリル酸
    系モノマーを高吸水性ポリマーに転換させることを特徴
    とする、スポンジの吸水性改良法。 2、スポンジ状多孔質弾性体がポリビニルアセタール系
    多孔質弾性体である、特許請求の範囲第1項記載の方法
    。 3、アクリル酸系モノマーが、その全カルボキシル基の
    20%以上がアルカリ金属塩又はアンモニウム塩に中和
    されてなるものである、特許請求の範囲第1〜2項のい
    ずれか1項に記載の方法。 4、光重合性開始剤が(4−ベンゾイルベンジル)トリ
    メチルアンモニウムクロライドである、特許請求の範囲
    第1項〜3項のいずれか1項に記載の方法。
JP1728087A 1987-01-29 1987-01-29 スポンジの吸水性改良法 Pending JPS63186712A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1728087A JPS63186712A (ja) 1987-01-29 1987-01-29 スポンジの吸水性改良法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1728087A JPS63186712A (ja) 1987-01-29 1987-01-29 スポンジの吸水性改良法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63186712A true JPS63186712A (ja) 1988-08-02

Family

ID=11939566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1728087A Pending JPS63186712A (ja) 1987-01-29 1987-01-29 スポンジの吸水性改良法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63186712A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5304404A (en) * 1991-10-02 1994-04-19 Istituto Guido Donegani S.P.A. Method for grafting hydrophilic monomers containing double bonds onto formed bodies with polymer surfaces
WO2005023877A1 (ja) * 2003-09-03 2005-03-17 Hokkaido Technology Licensing Office Co., Ltd. 吸水性樹脂及びその製造方法
KR20060098206A (ko) * 2005-03-11 2006-09-18 주식회사 브러쉬텍 Pva 스폰지를 소재로 한 제품의 방부처리방법
JP2013505310A (ja) * 2009-09-18 2013-02-14 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 超吸収体を備えた連続気泡フォーム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5304404A (en) * 1991-10-02 1994-04-19 Istituto Guido Donegani S.P.A. Method for grafting hydrophilic monomers containing double bonds onto formed bodies with polymer surfaces
WO2005023877A1 (ja) * 2003-09-03 2005-03-17 Hokkaido Technology Licensing Office Co., Ltd. 吸水性樹脂及びその製造方法
KR20060098206A (ko) * 2005-03-11 2006-09-18 주식회사 브러쉬텍 Pva 스폰지를 소재로 한 제품의 방부처리방법
JP2013505310A (ja) * 2009-09-18 2013-02-14 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 超吸収体を備えた連続気泡フォーム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3068448B1 (en) Multilayer composition
JP3895624B2 (ja) 吸水性複合体およびその製造方法
JP2001523737A (ja) ポリ(ビニルアミン)型高吸収性ゲルおよびその製造方法
JP2017513688A (ja) 超音波プローブのための導電性媒体パッド
GB2136813A (en) Absorbent foam products, process and compositions for immobilization of particulate absorbents
JPH0780970B2 (ja) 吸水性複合材料の製造法
US4649164A (en) Foamed polymeric materials
JP2001523734A (ja) ポリ(ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミド)系超吸収体ゲル
JPS6399211A (ja) 改質吸水性樹脂の製造方法
US4558100A (en) Absorbent compositions
JP2005097519A5 (ja) 吸水性樹脂組成物、その用途およびその製造方法
MX2007001486A (es) Particulas de polimero superabsorbente que comprenden el agregado de grupos funcionales y metodo para su elaboracion.
JP2006528716A (ja) 放射活性化可能な表面架橋剤を有する超吸収性ポリマー及びその作成方法
JPS63186712A (ja) スポンジの吸水性改良法
JP2901368B2 (ja) 耐塩性吸水性樹脂の製造方法
JPS60135432A (ja) 改質吸水性樹脂
JP2862357B2 (ja) 吸水剤及びその製造方法
JPS6223985B2 (ja)
JP3870894B2 (ja) 電解質水溶液吸収用両イオン性重合体
WO2009019485A2 (en) A wound dressing
JP5067919B2 (ja) 吸収性複合体及びその製造方法
KR840001928B1 (ko) 흡수체 부동화 조성물
TWI777713B (zh) 吸水性樹脂及其製造方法
JP4077204B2 (ja) 吸水性複合体の製造方法および吸水性複合体
KR840001902B1 (ko) 흡수체 부동화 포옴 제조용 조성물