[go: up one dir, main page]

JPS63185848A - 無機質板の製造方法 - Google Patents

無機質板の製造方法

Info

Publication number
JPS63185848A
JPS63185848A JP1789887A JP1789887A JPS63185848A JP S63185848 A JPS63185848 A JP S63185848A JP 1789887 A JP1789887 A JP 1789887A JP 1789887 A JP1789887 A JP 1789887A JP S63185848 A JPS63185848 A JP S63185848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluidized bed
magnesium hydroxide
inorganic board
curing
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1789887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH085698B2 (ja
Inventor
博 寺本
昌士 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP1789887A priority Critical patent/JPH085698B2/ja
Publication of JPS63185848A publication Critical patent/JPS63185848A/ja
Publication of JPH085698B2 publication Critical patent/JPH085698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は無機質板の製造方法に関し、詳しくは流動床
燃焼炉で生じる燃焼灰を用いた無機質板の製造方法に関
する。
〔従来の技術〕
従来、微粉炭燃焼ボイラーの廃ガス中に含まれる灰の微
粉粒子であるフライアンシュをセメント代換物と、し、
無機質板材を製造する手段が種々開示されている(例え
ば特開昭59−92956号公報、同59−92957
号公11り 。
ところで、燃焼炉として、上述のような高温燃焼炉の他
に、流動床燃焼炉が知られている。
この流動燃焼炉は、従来の微粉炭燃焼方式と異なり、粉
炭を石灰石やシリカ粒子などの流動媒体と共に流動状態
で燃焼させる方式で(1984年日本化学会「化学と工
業」第37巻12号参照)燃焼温度が750e〜950
℃と極端に低いためNOxの発生量が著しく減少するば
かりでなく石灰石の添加によって同時脱硫できる長所を
持ち、さらに、燃焼の効率化、炉の小型化低品位炭の使
用などの利点が数多く、広範に普及しつつある。
〔従来技術の問題点〕
しかし、上記流動床燃焼炉から排出される燃焼廃は、従
来のフライアンシュと表1に示すように主成分は、はぼ
一致するもののフライアンシュに含まれない成分又は、
少ない成分を比較的大量に含むため、従来のフライアン
シュと同列視することは問題である。
一方、流動床燃焼炉の普及と共に燃焼灰の廃棄量も増加
の一途をたどるため、その有効利用を早急に図る必要が
有る。
表1 〔発明が解決する問題点〕 この発明は上記問題点に鑑み、流動床燃焼炉より生じる
燃焼灰の有効利用、とりわけ、無機質板材の製造原料と
して有効利用出来る無機質板の製造方法を得ることを目
的としてなされたものであ〔問題点を解決する技術〕 即ち、この発明の無機質板の製造方法は、セメント又は
清石灰の少なくとも何れかと流動床燃焼灰とから成る水
和反応材料に水酸化マグネシウムを2〜20重量%と、
バルブ、石綿、パーライト等の添加材をそれぞれ所定量
添加して成る組成物を水の存在下で板状に成形し養生硬
化することを特徴とするものである。
〔作用〕 この発明において、流動床燃焼灰とは既述のように流動
床燃焼炉より大量に排出される燃焼灰が使用される。
また、この発明において使用する水酸化マグネシウムに
は、マグネサイト鉱滓、炭酸マグネシウム化合物を10
00℃前後又は、それ以下の温度で焼成した、主成分が
MgOから成るものを使用できる。このものは水と反応
してMg  (OH)zの形態で硬化反応系に寄与する
さらに、水酸化マグネシウムの代りにM g (OH)
 2/CaCO3の重量比が73〜3/、の水酸化マグ
ネシウム−炭酸カルシウムの混合物を用いることも出来
る。
この水酸化マグネシウム−炭酸カルシウム化合物は、海
水から水酸化マグネシウムを製造する過程で、海水中の
炭酸イオンを石灰乳で不溶性の炭酸カルシウムにして除
去する時、過剰の石灰乳とMgC1gとの反応によって
得られる。
上記化合物は、水酸化マグネシウムの低コスト化を図る
ことが出来、都合が良い。
なお、M g (OH) z / CaCO5の重量比
を’/T 〜’/jとする理由は3/、以下では後述の
ようにハイドロガーネットの生成抑止効果が乏しく、か
つCaC0*量増大による硬化体の強度低下が顕著とな
り7/。
以上では水酸化マグネシウムの添加によりコストが著し
く向上する反面、添加による強化効果が得られないか、
逆に低下する場合が有るからである。
流動床燃焼炉よりの燃焼灰(以下流動床灰と言う)は、
Ah(hをフライアソシェと同様大量に含有しており(
20%前後)その余剰アルミナのため、流動床灰を多量
に使用した配合系を用い、成形後オートクレイプ養生を
行うとハイドロガーネットが生成すると考えられる。
このハイドロガーネットは粗大な低強度の結晶であるた
め、上記硬化体の膨張破壊や硬化不良を招来し、強度低
下を余儀なくされる。
そこで、本発明において、上記配合系に水酸化マグネシ
ウムを配合したところ、圧力10kg/cj以上の高温
高圧水蒸気による水熱反応を生じさせた場合及び、これ
よりさらに低圧の水蒸気圧におけ゛る蒸気養生でも著し
く曲げ強度の向上が図られることが判明した。
この強度発現の原因は定かではないが、Mg(Off)
zがハイドロガーネット生成の抑止剤として作用してい
るものと考えられる。
なお、上記水酸化マグネシウムの添加量は、組成物に対
し、2〜15重量%が好適であり、2重量%より少ない
と充分な強度向上が得られず、また15重量%より多い
と、かえって強度が低下する傾向が見られる。
また、水酸化マグネシウムとしてM g (Off) 
t /CaCO5を用いた場合は該化合物中のM g 
(OH) !の含量に着目し、M g (OH) z 
/ CaC0tの添加量が2〜30重景%重量れる。
〔実施例〕
次にこの発明の詳細な説明する。
前述の表1に示した化学組成の流動床版を表2に示す配
合とし、水と混練した後厚さ5u、長さ1m、幅45c
+wの試験板を成形し、オートクレーブで養生後、これ
らの曲げ強度(kg/aJ) 、吸水率及び絶乾比重を
測定したところ、表2下欄に示す結果が得られた。
また、水酸化マグネシウムの添加量と曲げ強度との相関
をグラフで示すと第1図のようになり、水酸化マグネシ
ウムの添加量を2〜15重世%とすることが好適である
ことが判明した。
〔効果〕
この発明は以上説明したように、フライアンシュに換え
流動床版を用いても充分な強度を存する板材が製造可能
となり、流動床版の有効利用が可能となるのである。
表  2 (配合値は重量%、曲げ強度・・・kg / cd )
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の方法により得た無機質板材の強度試
験結果を示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)セメント又は清石灰の少なくとも何れかと流動床
    燃焼灰とから成る水和反応材料に水酸化マグネシウムを
    2〜20重量%と、パルプ、石綿、パーライト等の添加
    材それぞれ所定量添加して成る組成物を水の存在下で板
    状に成形し養生硬化することを特徴とする無機質板の製
    造方法。
JP1789887A 1987-01-28 1987-01-28 無機質板の製造方法 Expired - Fee Related JPH085698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1789887A JPH085698B2 (ja) 1987-01-28 1987-01-28 無機質板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1789887A JPH085698B2 (ja) 1987-01-28 1987-01-28 無機質板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63185848A true JPS63185848A (ja) 1988-08-01
JPH085698B2 JPH085698B2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=11956552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1789887A Expired - Fee Related JPH085698B2 (ja) 1987-01-28 1987-01-28 無機質板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH085698B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0442848A (ja) * 1990-06-06 1992-02-13 Kubota Corp 無機質板の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0442848A (ja) * 1990-06-06 1992-02-13 Kubota Corp 無機質板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH085698B2 (ja) 1996-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101525035B1 (ko) 탈황공정 부산물을 이용한 결합재 조성물
JPS61275153A (ja) ポゾラン材のポゾラン作用増強用前処理方法
KR101889783B1 (ko) 고칼슘 플라이애시와 철강산업부산물을 이용한 고화재 및 그 제조 방법
JPH02111646A (ja) 接合剤の製法、並びに地下建築資材、構築部品原料、モルタル及びコンクリート用接合剤成分又は急速凝結成分
US6054074A (en) Method for making manufactured aggregates from coal combustion by-products
KR20140092699A (ko) 페트로 코크스 탈황석고를 이용한 고함수 슬러지 고화제 및 이를 이용한 고화토 제조방법
KR101610648B1 (ko) 중성화 저항성과 초기강도를 증진시킬 수 있는 고로슬래그 미분말 조성물
CN111592261B (zh) 磷石膏基水泥缓凝剂及其制备方法
KR101286030B1 (ko) 정유부산 애시를 함유하는 고로슬래그 시멘트 조성물
JPS63185848A (ja) 無機質板の製造方法
KR101626297B1 (ko) 순환유동층 보일러 애시를 함유하는 슬래그보드 및 그 제조방법
JPH0297443A (ja) 水硬性カルシウムアルミネートの風化防止方法
JP2677388B2 (ja) 無機質板の製造方法
KR20230093962A (ko) 탄산석고를 자극제로 이용한 결합재 조성물
SU1286560A1 (ru) Сырьева смесь дл изготовлени безобжигового зольного грави
JPS63182248A (ja) 無機質板の製造方法
KR101752156B1 (ko) 연약지반 개량용 결합재 조성물
JP2521562B2 (ja) 無機質板の製造方法
JP4561190B2 (ja) 処理対象土の固化処理方法
JP2000119077A (ja) 軽量気泡コンクリートの製造方法
EP0636592A2 (en) Processing sulphur-containing residues and fly ash into cured granules, making cementless mortar and making a building block of such granules and mortar
KR101962847B1 (ko) 저발열 혼합시멘트용 고성능 플라이애시의 제조방법
JP2753194B2 (ja) 地盤改良材および地盤改良方法
CA1056409A (en) Lime-fly ash-sulfite compositions
JPS5884152A (ja) 無機質板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees