[go: up one dir, main page]

JPS63184708A - 薄膜光回路 - Google Patents

薄膜光回路

Info

Publication number
JPS63184708A
JPS63184708A JP1614387A JP1614387A JPS63184708A JP S63184708 A JPS63184708 A JP S63184708A JP 1614387 A JP1614387 A JP 1614387A JP 1614387 A JP1614387 A JP 1614387A JP S63184708 A JPS63184708 A JP S63184708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
thin film
layer
warpage
optical circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1614387A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaname Jinguji
神宮寺 要
Mitsuho Yasu
安 光保
Makoto Sumita
真 住田
Masao Kawachi
河内 正夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP1614387A priority Critical patent/JPS63184708A/ja
Publication of JPS63184708A publication Critical patent/JPS63184708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用公費〉 本発明は薄膜光回路の改良に関するものである。
〈従来の技術〉 平面基板上に作製される薄膜光回路において、薄膜光回
路層との熱膨張係数の差が大きな基板を用いることによ
り、両者の熱膨張係数の差によゆ生じる応力複屈折を利
用して、偏波制御を行うことが試みられている(河内他
 特願昭s 1−17704 ejr応力付与部付石英
系光導波路」、河内他 特願昭61−188158τ「
単一モード光導波路」)。これらの文献によれば、Si
基板上に石英系薄膜を形成した場合、10オーダの応力
複屈折が得られることが報告されている。ところで、こ
れらの文献を含め、従来の光回路の構造は第2図に示し
たように、基板1の表面上にバッファ層2.コア部3.
クラッド層4からなる薄膜光回路層が形成されていると
いう構造であった。大きな応力複屈折を得るためには、
基板1と薄膜光回路層との熱膨張係数差が大である必要
があるが、このような構造であると基板全体が大きくそ
るという問題があった。
例えば、31nch直径500声厚のSi基板上に50
、cm厚の石英薄膜層を形成した場合、基板中心部で2
00/J1程度のそりが存在する。通常の電子集積回路
においてもSi基板上に絶縁層として石英薄膜を形成す
ることはあるがその膜厚はせいぜい100OA〜1−程
度でおる。これに対し光回路公費では石英薄膜の膜厚は
50%程度と厚く、基板そり問題を深刻にしている。
しかしながら従来構造の光回路においては、このような
大きなそりが存在するため、石英薄膜層に光回路パター
ンを形成する過程においてエツチング処理の前段のマス
キングの際、マスキング1法ずれを生じ、光回路作製に
おける歩留りの悪化をもたらす大きな原因となっていた
〈発明が解決しようとする問題点〉 本発明は光回路パターン形成時に問題となる基板のそり
を低減することを目的としている。
く問題点を解決するための手段及び作用〉斯かる目的を
達成する本発明の構成は平面基板の表面上に形成される
薄膜光回路において、該基板の裏面の一部あるいは全面
にそり解消用薄膜が一層以上形成されることを特徴とす
る。その具体的態様の一例を第1図に示すように、平面
基板1の裏面の一部あるいは全面にそり解消用薄膜5を
一層以上形成しており、従来問題となっていた基板1の
そりを低減できるのである。
く実 施 例 1〉 31nch直径7001In厚のSi基板上へ石英系薄
膜光回路を作製する工程において、そり解消用薄膜を一
層形成した実施例について述べる。第3図は光回路の作
製過程を示したものである。(al基板1の裏面に、5
iC14,TiC1゜等を原料とした火炎加水分解反応
により、多孔質状のそり解消用薄11’J15を堆積す
る。(b)基板1を表にし、同様に火炎加水分解反応に
より、多孔質状のバッファ層2.コア層3を堆積する。
(C)高温炉で多孔質層を焼結し、ガラス層にする。l
d)コア部となる部分をマスキングし、反応性イオンエ
ツチングを行う。(61再び火炎加水分解反応により多
孔質状のクラッド層4を堆積し、高温炉によりガラス化
する。
(fl再度、マスキング、反応性イオンエツチングを行
い、応力解放溝、光フアイバ装着溝等をほる。このよう
に、通常の薄膜光回路の作製工程においては2回のマス
キング工程(C1及び(e)が存在する。本実施例にお
いてはバッファF12 oAm厚、コア層10声厚、ク
ラッド層20戸厚の薄膜光回路層に対し、そり解消用薄
膜5の薄膜を40−に設計した。第5図は有限要素法に
よるそり量の計算結果であり、各マスキング工程におけ
る基板のそり量の実測値を黒丸で示した。そり解消用薄
膜が一層の場合にはそれぞれのマスキング工程において
同時にそり量を零とすることはできないが、そり解消用
薄膜がない場合に比べ、ともに1層4程度にそり量を低
減できた。
く実 施 例 2〉 実施例1ではそり解消用薄膜を1層施し、基板1のそり
の低減を図ったが、本実施例においてはそれぞれのマス
キング工程時に基板1のそりが零になるようにそり解消
用薄膜を2層形成した。第4図は薄膜光回路作製の工程
である。te)を除(各工程は実施例1と同じである。
(e)において火炎加水分解反応により第一層目のそり
解消用薄膜5上に多孔質上の第2層目のそり解消用薄膜
5′を堆積させ、その後、多孔質クラッド層を堆積させ
、高温炉内で焼結する。そり解消用薄膜5,5′の膜厚
は各マスキング工程時の薄膜光回路層の膜厚に合わせて
第1層30声、第2920.cmに設計された。第5図
の白丸は各マスキング工程におけるそり量の実測値を示
しており、そり量はそり解消用薄膜がなしず場合に比べ
1/100以下に低減可能であった。
く実 施 例 3〉 実施例1,2はそり解消用薄膜が基板全面に一様に施さ
れた場合であるが、本実施例は薄膜光回路のパターンに
合わせてそり解消用薄膜を基板の裏面の一部に形成した
例である。
第6図に薄膜光回路の作製工程を述べる。(flを除き
実施例2の作製工程と同じである。(flにおいて、後
に電子集積回路を形成、搭載するための領域を確保する
ため薄膜光回路層の半分をエツチングにより除去する。
その後、そり解消用薄膜5,5′を薄膜光回路層の除去
部分にあわせてエツチング除去する。(f)の処理終了
後ri1.膜光回路光回路形成部部それぞれについてそ
り量を測定した結果、そり量は1150程度に低減され
ていた。
以上、Si基板、石英系薄膜光回路に関する3件の実施
例について述べたが、本発明は基板、薄膜光回路層の材
質により限定されない。
また、上記の実施例では、基板の裏側、表側にそれぞれ
多孔質ガラス層を堆積した後、高温に加熱して、両側同
時に透明ガラス化したが、裏側にまず、多孔質ガラス層
を堆積した後、透明化の処理を施してから表側の工程に
移ってもよいし、あるいはその逆でも良い。
〈発明の効果〉 以上説明したように、本発明は基板裏面にそり解消用の
薄膜を基板の一部あるいは全面に設計値の厚みで形成す
ることにより、基板のそりを解消できろ利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光回路の構造の1例を示す断面図、第
2図は従来の光回路の構造を示す断面図、第3図(at
 (bl (c) (di (at (flは各々実施
例1に関する作製工程図、第4図(al (bl (c
l (d) tel (flは各々実施例2に関する作
製工程図である。第5図は薄膜光回路層の膜厚に対する
基板のそり量の計算結果と、実施例1及び2の各マスキ
ング工程時のそり量の実測値を示すグラフである。第6
図(al (b) tel (di (e) (flは
各々実施例3に関する作製工程図である。 図  面  中、 1は基板、2はバッファ層、3はコア層あるいはコア部
、4はクラッド層、5は第1層目そり解消用薄膜、5′
は第2層目そり解消用薄膜である。 第1図 第3図 第4図 第5図 wtμmノ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 平面基板の表面上に形成される薄膜光回路において、該
    基板の裏面の一部あるいは全面にそり解消用薄膜が一層
    以上形成されることを特徴とする薄膜光回路。
JP1614387A 1987-01-28 1987-01-28 薄膜光回路 Pending JPS63184708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1614387A JPS63184708A (ja) 1987-01-28 1987-01-28 薄膜光回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1614387A JPS63184708A (ja) 1987-01-28 1987-01-28 薄膜光回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63184708A true JPS63184708A (ja) 1988-07-30

Family

ID=11908275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1614387A Pending JPS63184708A (ja) 1987-01-28 1987-01-28 薄膜光回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63184708A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6457207A (en) * 1987-08-28 1989-03-03 Hitachi Ltd Waveguide type optical device
JPH0254205A (ja) * 1988-08-19 1990-02-23 Hitachi Cable Ltd 導波路型光デバイスの製造方法
JPH06288717A (ja) * 1993-02-11 1994-10-18 Dr Johannes Heidenhain Gmbh 目盛担持体
WO2000042457A1 (fr) * 1999-01-13 2000-07-20 The Furukawa Electric Co., Ltd. Circuit de guide d'ondes optiques et procede pour compenser la longueur d'ondes de la transmission de lumiere
JP2001108854A (ja) * 1999-07-30 2001-04-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ポリマー光導波路
GB2369490A (en) * 2000-11-25 2002-05-29 Mitel Corp Prevention of wafer distortion when annealing thin films
EP1347319A3 (en) * 2002-03-21 2004-11-24 Dalsa Semiconductor Inc. Method of making photonic devices with Spin-On-Glass interlayer

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62217901A (ja) * 1986-03-19 1987-09-25 世界長株式会社 再帰反射体を接着した塗料付きゴムブ−ツの製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62217901A (ja) * 1986-03-19 1987-09-25 世界長株式会社 再帰反射体を接着した塗料付きゴムブ−ツの製造法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6457207A (en) * 1987-08-28 1989-03-03 Hitachi Ltd Waveguide type optical device
JPH0254205A (ja) * 1988-08-19 1990-02-23 Hitachi Cable Ltd 導波路型光デバイスの製造方法
JPH06288717A (ja) * 1993-02-11 1994-10-18 Dr Johannes Heidenhain Gmbh 目盛担持体
WO2000042457A1 (fr) * 1999-01-13 2000-07-20 The Furukawa Electric Co., Ltd. Circuit de guide d'ondes optiques et procede pour compenser la longueur d'ondes de la transmission de lumiere
US6377723B1 (en) 1999-01-13 2002-04-23 The Furukawa Electric Co., Ltd Optical waveguide circuit, and method for compensating the light transmission wavelength
JP2001108854A (ja) * 1999-07-30 2001-04-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ポリマー光導波路
GB2369490A (en) * 2000-11-25 2002-05-29 Mitel Corp Prevention of wafer distortion when annealing thin films
US6724967B2 (en) 2000-11-25 2004-04-20 Dalsa Semiconductor Inc. Method of making a functional device with deposited layers subject to high temperature anneal
EP1336198B1 (en) * 2000-11-25 2012-05-02 Teledyne Dalsa Semiconductor Inc. Method of making a functional device with deposited layers subject to high temperature anneal
EP1347319A3 (en) * 2002-03-21 2004-11-24 Dalsa Semiconductor Inc. Method of making photonic devices with Spin-On-Glass interlayer
US6937806B2 (en) 2002-03-21 2005-08-30 Dalsa Semiconductor Inc. Method of making photonic devices with SOG interlayer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5160523A (en) Method of producing optical waveguides by an ion exchange technique on a glass substrate
KR100248055B1 (ko) 하이브리드 광도파로 및 그 제작 공정
JPS63184708A (ja) 薄膜光回路
JP2621519B2 (ja) 光導波路及びその製造方法
JP3500990B2 (ja) 基板型光導波路の製造方法
JP3070018B2 (ja) 石英系光導波路及びその製造方法
JP2726424B2 (ja) 光素子およびその製造方法
JPH0720336A (ja) 光導波路の構造とその製造方法
JPH0646245B2 (ja) 応力解放用溝付単一モード光導波路
JPH05257021A (ja) 光導波路の製造方法
JP3293411B2 (ja) 石英系ガラス導波路素子の製造方法
JPH05181031A (ja) 光導波路及びその製造方法
JPH0462644B2 (ja)
JPS59137346A (ja) ガラス導波路の作製法
JPH0843654A (ja) 石英系ガラス導波路及びその製造方法
JP2927597B2 (ja) ガラス導波路の製造法
JP2953173B2 (ja) 光導波路
KR100277362B1 (ko) 더미층을 구비한 광도파로 형성방법 및 그 방법에 의한 광도파로
JP2570822B2 (ja) 光導波路の製造方法
JPH0829634A (ja) 光導波路の作製方法
JPS62212605A (ja) 光導波路の作製方法
JPS62204207A (ja) 石英系平板光回路の製造方法
KR100461874B1 (ko) Fhd 공정을 이용한 광민감성 평면 도파로형 소자의제작방법
JPH103013A (ja) ポリマ導波路及びその製造方法
JP3840835B2 (ja) 石英系ガラス導波路素子の製造方法