[go: up one dir, main page]

JPH05257021A - 光導波路の製造方法 - Google Patents

光導波路の製造方法

Info

Publication number
JPH05257021A
JPH05257021A JP4053791A JP5379192A JPH05257021A JP H05257021 A JPH05257021 A JP H05257021A JP 4053791 A JP4053791 A JP 4053791A JP 5379192 A JP5379192 A JP 5379192A JP H05257021 A JPH05257021 A JP H05257021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
core layer
thermal expansion
optical waveguide
clad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4053791A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Nakamura
史朗 中村
Hisaharu Yanagawa
久治 柳川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP4053791A priority Critical patent/JPH05257021A/ja
Publication of JPH05257021A publication Critical patent/JPH05257021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、コア層およびクラッド層内における
層厚や屈折率のバラツキが小さく、しかも光パワーの伝
搬損失が小さい光導波路を得ることができる製造方法を
提供することを目的とする。 【構成】基板上に第1のクラッド層およびコア層を形成
する工程、前記コア層を所望のパターンにパターニング
する工程、並びに前記コア層上に第2のクラッド層を形
成する工程を具備する光導波路の製造方法において、前
記第1および第2のクラッド層の熱膨張係数と前記コア
層の熱膨張係数との差が最小になるように前記第1およ
び第2のクラッド層、並びに前記コア層にドーパントを
ドーピングすることを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光通信に用いられる光
導波路の製造方法に関し、特に石英系の材料からなる光
導波路の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】石英系の材料を用いた従来の光導波路の
製造方法は、以下のようにして行われる。すなわち、図
1(A)に示すように、シリコン基板30上に火炎堆積
法によりガラス微粒子を堆積し、Si−B−Pの組成と
なるようにB、Pをドーピングし、次いで、その上に火
炎堆積法によりガラス微粒子を堆積し、Si−B−P−
Tiの組成となるようにB、P、Tiをドーピングし、
これらを透明ガラス化して下部クラッド層31およびコ
ア層32を形成する。次に、コア層32を通常のフォト
リソグラフィー法によりパターニングして図1(B)に
示すように、導波路パターン33を形成する。最後に、
図1(C)に示すように、導波路パターン33を形成し
た下部クラッド層31上に火炎堆積法によりガラス微粒
子を堆積し、Si−B−Pの組成となるようにB、Pを
ドーピングし、透明ガラス化して上部クラッド層34を
形成する。
【0003】一般に、コア層のみにTi、Ge等のドー
パントをドーピングしてコア層の屈折率を上げて、コア
層とクラッド層の間の屈折率差をつけている。この方法
は、コア層のみにドーピングするドーパントの量を制御
するだけでよいので、屈折率設計を考慮する上で好まし
い方法である。また、この他に、コア層、クラッド層に
それぞれB、P等のドーパントをドーピングして両層の
透明ガラス化温度を低下させている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
方法によりコア層、クラッド層に屈折率差および透明ガ
ラス化温度低下のためにドーピングを施すと、コア層と
クラッド層との間の熱膨張係数に差が生じてしまう。こ
れは、ドーパントとしてTiをドーピングとするとコア
層、クラッド層の熱膨張係数が下がり、それ以外のドー
パント(Ge,B,P)をドーピングするとコア層、ク
ラッド層の熱膨張係数が上がるためである。例えば、コ
ア層とクラッド層の間の屈折率差をつけるために、コア
層にTiをドーピングするとコア層の熱膨張係数がクラ
ッド層の熱膨張係数より下がり、コア層にGeをドーピ
ングするとコア層の熱膨張係数がクラッド層の熱膨張係
数より上り、いずれの場合もコア層とクラッド層との間
の熱膨張係数に差が生じる。
【0005】この熱膨張係数の差は、次のような問題を
引き起こす。一般に、透明ガラス化過程において、堆積
されたガラス微粒子はコア層およびクラッド層となる。
透明ガラス化の冷却時には、コア層およびクラッド層に
は収縮により応力がかかる。上記の方法によりドーピン
グが施されている場合、コア層の熱膨張係数とクラッド
層の熱膨張係数が異なるので、コア層とクラッド層の収
縮の程度が異なる。したがって、コア層とクラッド層と
の間では、一方が圧縮応力、他方が引張応力を受けるこ
とになる。この場合、コア層およびクラッド層は高温下
で軟化状態であるので、互いに変形し、最終的には各層
内において層厚や屈折率のバラツキが生じる。各層、特
にコア層内における層厚や屈折率のバラツキは、光導波
路の伝搬モードに著しい変化をもたらし、モードフィー
ルド径、方向性結合器の結合係数等に悪影響を及ぼし、
光導波路の設計上において問題となる。さらに、このバ
ラツキが大きくなると、得られる光導波路は、光パワー
の伝搬損失が大きいものとなる。
【0006】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、コア層およびクラッド層内における層厚や屈折率
のバラツキが小さく、しかも光パワーの伝搬損失が小さ
い光導波路を得ることができる製造方法を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、実際に使
用しているドーパントのうちコア層およびクラッド層の
熱膨張率を下げるTiに着目し、ドーパントの種類およ
びドーピング量を調整してコア層とクラッド層の熱膨張
率の差を小さくすることにより、層内における層厚や屈
折率のバラツキを小さくできることを見出し本発明をす
るに至った。
【0008】すなわち、本発明は、基板上に第1のクラ
ッド層およびコア層を形成する工程、前記コア層を所望
のパターンにパターニングする工程、並びに前記コア層
上に第2のクラッド層を形成する工程を具備する光導波
路の製造方法において、前記第1および第2のクラッド
層の熱膨張係数と前記コア層の熱膨張係数との差が最小
になるように前記第1および第2のクラッド層、並びに
前記コア層にドーパントをドーピングすることを特徴と
する光導波路の製造方法を提供する。ここで、第1およ
び第2のクラッド層にドーピングするドーパントはB,
P,Ti,Ge,およびFからなる群より選ばれた少な
くとも1つの元素であり、コア層にドーピングするドー
パントはTiを含むことが好ましい。
【0009】第1および第2のクラッド層、並びにコア
層にドーパントをドーピングする場合、図2に示すよう
なドーパント量と屈折率との関係および図3に示すよう
なドーパント量と熱膨張係数との関係を考慮して、コア
層とクラッド層との間において屈折率差をつけ、しかも
両層の熱膨張係数の差を最小にするように各ドーパント
のドーピング量を設定する。
【0010】
【作用】本発明の光導波路の製造方法によれば、クラッ
ド層の熱膨張係数とコア層の熱膨張係数との差が最小に
なるようにコア層およびクラッド層にドーパントをドー
ピングしているので、透明ガラス化の冷却過程において
コア層とクラッド層の収縮する程度を揃えることができ
る。このため、両層が互いに変形し、各層内において層
厚や屈折率のバラツキが生じることを防止する。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を具体的に説明する。
【0012】まず、シリコン基板上に火炎堆積法により
クラッド層用ガラス微粒子を堆積し、ドーパントとして
Bを10モル%、Pを0.3モル%ドーピングした。次
いで、この上に火炎堆積法によりコア層用ガラス微粒子
を堆積し、ドーパントとしてTiを0.8モル%、Ge
を0.6モル%をドーピングした。これに1350℃で
約60分間の熱処理を施して透明ガラス化してクラッド
層およびコア層を形成した。このようにして実施例の光
導波路を作製した。
【0013】一方、クラッド層用ガラス微粒子にBを1
0モル%、Pを0.3モル%ドーピングし、コア層用ガ
ラス微粒子にGeを3.1モル%のみをドーピングし、
透明ガラス化して比較例の光導波路を作製した。
【0014】得られた実施例および比較例の光導波路の
コア層、クラッド層の膜厚および屈折率の層内における
バラツキを測定した。その結果を下記表1に示す。な
お、バラツキの測定は、光導波路を数十箇所において切
断し、その断面を干渉顕微鏡で観察することにより行っ
た。
【0015】
【表1】 表1から明らかなように、実施例の光導波路は、膜厚お
よび屈折率のバラツキが小さいものであった。これは、
コア層のドーパントとしてTiとGeを使用したので、
熱膨張係数を増減させる作用が相殺されて、コア層の熱
膨張係数とクラッド層の熱膨張係数がほぼ一致したから
である。
【0016】これに対して比較例の光導波路は、コア層
とクラッド層との間の熱膨張係数の差が大きいために、
膜厚および屈折率のバラツキが大きかった。
【0017】本実施例においては、クラッド層とコア層
のドーパントの組合わせ(クラッド層/コア層)をB−
P/Ti−Geとし、各々のドーパント量を調整した
が、この他にもドーパントの組合わせ(クラッド層/コ
ア層)をB/B−Ti−P、B/B−Ti−Ge、B−
P/B−P−Ti、B−P/B−P−Ti−Ge、B−
P−Ti/B−P−Ti、B−P−Ti/B−P−Ti
−Geとし、各々のドーパント量を調整しても同様の効
果を発揮したことが確認された。また、本実施例では、
クラッド層にGeをドーピングしていないが、コア層と
クラッド層の熱膨張係数の差が最小になれば、クラッド
層にGeをドーピングしてもよい。
【0018】さらに、本実施例においては、クラッド層
−コア層の2層構造の光導波路について説明したが、ク
ラッド層−コア層−クラッド層の3層構造の光導波路に
ついても本発明が適用されることはいうまでもない。
【0019】また、本発明における透明ガラス化のため
の熱処理の条件は、ドーパントの種類やドーパント量に
より適宜設定する。
【0020】
【発明の効果】以上説明した如く本発明の光導波路の製
造方法は、コア層およびクラッド層内における層厚や屈
折率のバラツキが小さく、しかも光パワーの伝搬損失が
小さい光導波路を効率良く得ることができるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)〜(C)は、従来の光導波路の製造方法
を示す断面図。
【図2】ドーパント量と屈折率との関係を示すグラフ。
【図3】ドーパント量と熱膨張係数との関係を示すグラ
フ。
【符号の説明】
30…シリコン基板、31…下部クラッド層、32…コ
ア層、33…導波路パターン、34…上部クラッド層。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に第1のクラッド層およびコア層
    を形成する工程、前記コア層を所望のパターンにパター
    ニングする工程、並びに前記コア層上に第2のクラッド
    層を形成する工程を具備する光導波路の製造方法におい
    て、前記第1および第2のクラッド層の熱膨張係数と前
    記コア層の熱膨張係数との差が最小になるように前記第
    1および第2のクラッド層、並びに前記コア層にドーパ
    ントをドーピングすることを特徴とする光導波路の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 前記第1および第2のクラッド層にドー
    ピングするドーパントがB,P,Ti,Ge,およびF
    からなる群より選ばれた少なくとも1つの元素であり、
    前記コア層にドーピングするドーパントがTiを含む請
    求項1記載の光導波路の製造方法。
JP4053791A 1992-03-12 1992-03-12 光導波路の製造方法 Pending JPH05257021A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4053791A JPH05257021A (ja) 1992-03-12 1992-03-12 光導波路の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4053791A JPH05257021A (ja) 1992-03-12 1992-03-12 光導波路の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05257021A true JPH05257021A (ja) 1993-10-08

Family

ID=12952644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4053791A Pending JPH05257021A (ja) 1992-03-12 1992-03-12 光導波路の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05257021A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0862441A (ja) * 1994-08-16 1996-03-08 At & T Corp 熱的整合界面を有する基板及び導波路構造を含む光デバイス
EP0907090A2 (en) * 1997-10-01 1999-04-07 Nortel Networks Corporation Planar optical waveguide
US7027702B2 (en) 2003-02-17 2006-04-11 Tdk Corporation Optical waveguide
WO2022180826A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 日本電信電話株式会社 光回路の製造装置および光回路の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0862441A (ja) * 1994-08-16 1996-03-08 At & T Corp 熱的整合界面を有する基板及び導波路構造を含む光デバイス
EP0907090A2 (en) * 1997-10-01 1999-04-07 Nortel Networks Corporation Planar optical waveguide
EP0907090A3 (en) * 1997-10-01 2000-06-14 Nortel Networks Corporation Planar optical waveguide
US7027702B2 (en) 2003-02-17 2006-04-11 Tdk Corporation Optical waveguide
WO2022180826A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 日本電信電話株式会社 光回路の製造装置および光回路の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0697605B1 (en) Optical device with substrate and waveguide structure having thermal matching interfaces
JPH05257021A (ja) 光導波路の製造方法
KR100322126B1 (ko) 광도파로 제작용 기판 및 그 제작방법
JP3679036B2 (ja) 導波型光回路
JP3500990B2 (ja) 基板型光導波路の製造方法
AU8291498A (en) Method of fabricating an optical component and optical component made thereby
JPH0720336A (ja) 光導波路の構造とその製造方法
JPH02244104A (ja) ガラス光導波路
JP3575342B2 (ja) 石英ガラス系光導波路の製造方法
JP2682919B2 (ja) 光導波路及びその製造方法
JPH01202702A (ja) 光素子およびその製造方法
JP3840835B2 (ja) 石英系ガラス導波路素子の製造方法
JPH08136754A (ja) 光導波路の作製方法
JPS59137346A (ja) ガラス導波路の作製法
JPH0829634A (ja) 光導波路の作製方法
JPH04147104A (ja) 石英導波路の製造方法
JPH06263452A (ja) 光導波路の製造方法
KR20020040551A (ko) 광도파로 및 그 제조방법
JPH06174952A (ja) 基板型光導波路及びその製造方法
JPH06331844A (ja) 石英系光導波路及びその製造方法
JPH09243846A (ja) 高比屈折率差光導波路の製造方法
JP2001183538A (ja) 導波路型光デバイス
JPH04128808A (ja) 石英導波路の製造方法
JPH06127959A (ja) 石英系光導波路の製造方法
JPH0445402A (ja) チャネル光導波路用スラブ材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090821

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100821

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees