[go: up one dir, main page]

JPS63184397A - 電子部品放熱装置 - Google Patents

電子部品放熱装置

Info

Publication number
JPS63184397A
JPS63184397A JP1524887A JP1524887A JPS63184397A JP S63184397 A JPS63184397 A JP S63184397A JP 1524887 A JP1524887 A JP 1524887A JP 1524887 A JP1524887 A JP 1524887A JP S63184397 A JPS63184397 A JP S63184397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
board
refrigerant
metal
heat sink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1524887A
Other languages
English (en)
Inventor
坂川 義満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP1524887A priority Critical patent/JPS63184397A/ja
Publication of JPS63184397A publication Critical patent/JPS63184397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 電子計算機、電子交換機等のLS I化装置ではLSI
パッケージ相互間の実装遅延で小さくするよう近接して
配置する。そのため単位面積当たシの配線密度が高くな
り多層基板化、細線化、外部記報の小型化、全体の高密
度化等が必要とされる。
またLSI自体は高密度のため動作状態での単位体積当
たりの発熱量が非常に大きく、素子の温度上昇は信頼度
を低下させるのみならず、雑音マージンの減少、スイッ
チング速度の低下等の各種の弊害をもたらすため、この
発熱量を効率よく外部へ放出する冷却技術が要求される
以上のような要求からLSIパッケージを冷却するため
、冷却方法として空冷方式と液冷方式があるが液冷方式
の場合の代表的な例を第2図(a)、 (b)に示す。
第1図(−)はLSIパッケージを装着した基板に第3
図に示すように冷媒を流す金属・ζイブが接着して装備
されており、このパイプに流す冷媒によりLSIパッケ
ージを冷却する間接型であり、第2図(b)はLSIパ
ッケージを直接冷媒中に浸漬する直接型である。
本発明は液冷の間接型方式においてLSIパツケ−ジ等
の電子部品を装着した基板に放熱板を容易にかつ安定に
固定して支持すると共に効率的な冷却を行い、まだ実装
密度を高めるものである。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする問題点〕第一
図(a)に示す液冷方式の構造は第3図に示すようにL
SIが搭載された基板の表面または裏面にこれらLSI
を冷却するため金属製パイプを基板に接着させ、冷媒と
する水等を流し冷却を行うが、従来この種の構造におい
ては (1)冷媒を流す金属パイプと基板を金属ろう材で浴接
する方法、 (2)基板の一部に孔を開けた熱伝導体の板を接着し、
その孔の中に冷媒を流す方法、 (3)基板の一部にコの字型の金属板材等を組合わせ、
冷媒流路を形成する方法 等がある。
以下に各方法を説明する。
第7図は(1)の方法の構造例である。冷媒用金属パイ
プ/の中に冷媒、たとえば水を流す。基板夕にこのパイ
プをろう利//たとえば銀ろう等により固定させている
。この方法ではろう付は作業を全面にわたって順番に行
なわなければならず、作業時間がかかること、局部的な
温度上昇により熱ひずみが残り精密な加工ができないこ
七、パイプの半面は十分な熱伝導材料に接しておらず、
有効な熱伝達がはかられないこと等の欠点がある。
45図は(2)の構造の例で、熱伝導性の良い金属厚板
/2に孔/弘を開けこの孔に冷媒を流す。金属厚板/、
2は基板!に接している。この方法では金属厚板/2に
孔/グを開ける作業が必要となり、ドリルの大きさ等の
制約から大型化しにくいこと、所望の形に製造しにくい
こと、製造が困離で量産に向かないこと等の欠点を有す
る。
第2図は(3)の構造の例である。この方法は基板夕に
コの字型の金属薄板/3を組合せ、ろう材//で接合し
た後冷媒流路/夕に冷媒を流すものである。この方法は
接合の方法により任意の形状にできない、残留熱応力、
接合の不完全性、作業が煩雑、時間がかかる、等の問題
点を有する。
本発明は前記のような従来の種々の欠点を解決すると同
時に冷却の効率を上げまた製作の容易性、低価格性、機
械的構造の強固性、装着の容易さ等の向上を図るもので
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はLSIパッケージ等を搭載している基板に放す
金属パイプを埋設して冷却効果を高めると同時に実装密
度を上げるものである。
他方LSIパッケージ等の電子部品の熱が容易に且つ効
率的に放熱板から支持部の冷媒用金属パイプに移動する
ため電子部品と放熱板との接触に軽い圧力を加えること
が効果的である。このため基板と電子部品の間に発条を
設置し放熱板と電子部品の接触を良好ならしめている。
以下に実施例を用いて本発明を説明する。
〔実施例〕
第1図(a)は本発明の実施例の7っで、放熱板の支持
部の製作において放熱板を固定するのに便利なように放
熱板の支持部に段差または溝をっけ、かつ支持部の中に
冷媒用金属パイプを埋設して形成する。このため第1図
(a)に示す断面の鋳型又は枠型を用い、この中の所足
の位置に金属パイプを設置し溶融金属を流しこみ成形し
た後固化させるものである。
/は冷媒用金属パイプ、たとえば銅パイプまたはステン
レスパイプ等である。この中に冷媒例えば水等を流す。
2はLSIチップを装荷したパッケージ等の電子部品で
ある。3は銅板等よりなる放熱板である。グは放熱板支
持部、夕は基板である。
実際の使用においては基板夕にLf9エバッヶージ等の
電子部品!のリード線7をハンダ付けして装着するが、
この時LSIパッケージのリード線7をハンダ付けした
時の基板夕からの高さを支持部/の旨さよりやや高めに
してリード線をハンダ付けする。
この後放熱板3をLSIパッケージ2を軽く押える程度
の圧力をかけて接触させて放熱板3を支持部/にとりつ
けるものである。とりつけには例えばネジどをもちいる
軽い圧力を作る構成として第1図(b)に示すように発
条乙を基板夕とLSIパッケージ2の間に設置する。発
条には同図に示すスプリングでも、第1図(c)に示す
曲げだバネ状のものz′等種々のものが考えられる。ま
たこれらの発条で電子部品を放熱板に押しつける圧力を
加減するため第1図(d)に示すように基板夕の電子部
品−の真下に孔を開けこの中にスプリング乙を設置しネ
ジ蓋りで閉じるようにして上記の圧力を加減できるよう
な構造としてもよい。また他の実施例として、第7図(
a)、 (b)に示すようなフィンをつけた放熱板、放
熱板をとりつけ易い構造の支持部等がある。
〔発明の効果〕
以上に述べたような放熱装置の構造及び製作法になって
いるので冷媒用金属パイプと放熱板とは直接に接続され
すぐれた伝熱特性が得られ、冷却効果が高まる。
また冷媒用の金属パイプは既製品のパイプを使用できる
ため安価かつ容易に入手出来、液漏れの心配がない、曲
げ加工の際加工が容易で任意の形状に整形できる等の長
所を有する。
更には冷媒用金属パイプをL S エパッケージ等の電
子部品の近傍に配置することができ冷却効果が高捷ると
同時に近接配置のため実装密度も高まるという二重の効
果を有する。
製作面からみた他の効果として、金属パイプを熱溶融性
金属で一括して接合するため作業時間が短縮できること
、温度変化が全体で同時に進むため残留熱応力が少なく
、高い寸法精度が得られること、従来の銀ろう等を使用
していないことから機械的強度が高いこと等の利点があ
る。
以上アルミニウムまたはその合金を用いた実施例につい
て述べたが、アルミニウム合金トしてA1−Pb合金、
Al−8i合金、Al−Ag合金。
A1−In合金 等があり、又他の例として Ag−Mg合金、Ag−0u合金、Ag−8n合金。
■nsn合金 等の合金を用いても同様の効果があることは勿論である
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(d)は本発明の実施例を示す図、第2
図は代表的な液冷方式の構成図、第3図は従来の冷媒用
パイプの基板への装着の一例を示す図、第グ図、第!図
、第z図は従来の液体冷却方式の冷媒用金属パイプの例
、第7図は本発明の他の実施例である。 /・・・冷媒用金属パイプ、!・・・LSI・Zノケー
ジ等の電子部品、3・・・放熱板、≠・・・放熱板支持
部、!・・・基板、乙・・・発条、7・・・リード線、
と・・・止めネジ、2・・・ネジ蓋、10・・・フィン
、//・・・ろう材(銀ろう等)、/2・・・金属厚板
、/3・・・金属薄板、/グ・・・(冷媒を流す)孔、
/夕・・・冷媒流路。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電子部品に接触させて冷却する放熱板と該放熱板
    を固定する支持部を有する基板からなり、前記支持部の
    内部に冷媒用の金属パイプを埋設し基板と電子部品の間
    に該電子部品を前記放熱板に押さえつける手段を有する
    ことを特徴とする電子部品放熱装置。
  2. (2)前記押さえつける手段が電子部品と基板の間に設
    けられた発条であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の電子部品放熱装置。
JP1524887A 1987-01-27 1987-01-27 電子部品放熱装置 Pending JPS63184397A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1524887A JPS63184397A (ja) 1987-01-27 1987-01-27 電子部品放熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1524887A JPS63184397A (ja) 1987-01-27 1987-01-27 電子部品放熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63184397A true JPS63184397A (ja) 1988-07-29

Family

ID=11883551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1524887A Pending JPS63184397A (ja) 1987-01-27 1987-01-27 電子部品放熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63184397A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0536896U (ja) * 1991-10-17 1993-05-18 株式会社アドバンテスト 半導体icの冷却構造
US6771509B2 (en) 1992-05-20 2004-08-03 Seiko Epson Corporation Cartridge for electronic devices
US7804688B2 (en) 1992-05-20 2010-09-28 Seiko Epson Corporation Apparatus including processor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5580399A (en) * 1978-12-13 1980-06-17 Fujitsu Ltd Electronic device cooling structure
JPS5667949A (en) * 1979-11-07 1981-06-08 Hitachi Ltd Cooling body of electrical parts
JPS5822746B2 (ja) * 1981-05-14 1983-05-11 株式会社東芝 クリ−ニング装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5580399A (en) * 1978-12-13 1980-06-17 Fujitsu Ltd Electronic device cooling structure
JPS5667949A (en) * 1979-11-07 1981-06-08 Hitachi Ltd Cooling body of electrical parts
JPS5822746B2 (ja) * 1981-05-14 1983-05-11 株式会社東芝 クリ−ニング装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0536896U (ja) * 1991-10-17 1993-05-18 株式会社アドバンテスト 半導体icの冷却構造
US6771509B2 (en) 1992-05-20 2004-08-03 Seiko Epson Corporation Cartridge for electronic devices
US6845014B2 (en) 1992-05-20 2005-01-18 Seiko Epson Corporation Cartridge for electronic devices
US7035108B2 (en) 1992-05-20 2006-04-25 Seiko Epson Corporation Information processing device
US7345883B2 (en) 1992-05-20 2008-03-18 Seiko Epson Corporation Processing device
US7359202B2 (en) 1992-05-20 2008-04-15 Seiko Epson Corporation Printer apparatus
US7583505B2 (en) 1992-05-20 2009-09-01 Seiko Epson Corporation Processor apparatus
US7804688B2 (en) 1992-05-20 2010-09-28 Seiko Epson Corporation Apparatus including processor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5223747A (en) Heat dissipating device
US6208513B1 (en) Independently mounted cooling fins for a low-stress semiconductor package
EP1458023A2 (en) Electronic assembly having electrically-isolated heat conductive structure and method therefor
US20100019361A1 (en) Multi Lead Frame Power Package
JPH03501311A (ja) テープ自動結合に使用される熱放散相互接続テープ
JP2008060172A (ja) 半導体装置
US20070089858A1 (en) Waterblock for cooling electrical and electronic circuitry
WO2023071583A1 (zh) 芯片模组、电路板以及电子设备
JPS63184397A (ja) 電子部品放熱装置
US20200312735A1 (en) Cooling of electronic devices
JPH04291750A (ja) 放熱フィンおよび半導体集積回路装置
JPH04294570A (ja) ヒートシンク
JPS58199546A (ja) 半導体冷却装置
JP2008171963A (ja) 半導体チップ冷却構造
JPH02306654A (ja) 半導体装置およびこれを用いた電子装置
TW200845874A (en) Circuit board having heat-dissipating structure and manufacturing method thereof
US20100251536A1 (en) Heat-dissipating structure on case of industrial computer and manufacturing method thereof
JP3326301B2 (ja) ヒートパイプを用いた電子機器放熱ユニットおよびその製造方法
JP2001352008A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04361561A (ja) Icチップの実装構造
US6979900B2 (en) Integrated circuit package with integral leadframe convector and method therefor
JPH04214658A (ja) 半導体装置
JP2007073668A (ja) 熱を伝える熱伝熱装置、及びこの伝熱装置を実装した電子装置
JP3476141B2 (ja) 電子パッケージ組立用支持部材、電子パッケージ組立体および該組立体の組立方法
JPS6184043A (ja) プラグインパツケ−ジ