JPS63182325A - アクリレート−オルガノポリシロキサン−ウレタン共重合体、その調製方法及び組成物 - Google Patents
アクリレート−オルガノポリシロキサン−ウレタン共重合体、その調製方法及び組成物Info
- Publication number
- JPS63182325A JPS63182325A JP63000437A JP43788A JPS63182325A JP S63182325 A JPS63182325 A JP S63182325A JP 63000437 A JP63000437 A JP 63000437A JP 43788 A JP43788 A JP 43788A JP S63182325 A JPS63182325 A JP S63182325A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acrylate
- organopolysiloxane
- weight
- parts
- urethane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/10—Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/42—Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
- C08G77/452—Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing nitrogen-containing sequences
- C08G77/455—Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing nitrogen-containing sequences containing polyamide, polyesteramide or polyimide sequences
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L75/00—Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L75/04—Polyurethanes
- C08L75/14—Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C08L75/16—Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S525/00—Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
- Y10S525/92—Polyurethane having terminal ethylenic unsaturation
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、放射及び/或は熱重合可能な組成物を調製す
るためのプロセス、特に、放射重合性シリコン組成物、
更に特に、放射重合性、アクリレートオルガノポリシロ
キサン−ウレタン共重合体組成物を調製するためのプロ
セスに関するものである。
るためのプロセス、特に、放射重合性シリコン組成物、
更に特に、放射重合性、アクリレートオルガノポリシロ
キサン−ウレタン共重合体組成物を調製するためのプロ
セスに関するものである。
放射重合しえるコーティング組成物は、ホダコウスキー
(Hodakowski)への米国特許第411678
6号明細書に記されている。その組成物は、アクリレー
ト化されたポリエーテルウレタン、低分子量ポリアクリ
レート、単官能アクリレート、及びポリエーテル−ポリ
シロキサンの少量を含んでいる。
(Hodakowski)への米国特許第411678
6号明細書に記されている。その組成物は、アクリレー
ト化されたポリエーテルウレタン、低分子量ポリアクリ
レート、単官能アクリレート、及びポリエーテル−ポリ
シロキサンの少量を含んでいる。
又、放射硬化コーティング組成物は、ロゼンッ(Lor
enz)らへの米国特許第4301209号明細書に記
されている。その明細書には、ポリテトラヒドロフラジ
、ポリカプロラクトンポリオール及び他のポリオールが
、イソシアネート末端プレポリマーを生成するようにジ
イソシアネーと反応させられ、イソシアネート末端プレ
ポリマーは、それから末端アミン或は水酸基をもってい
る遮蔽剤(capping agent)で遮蔽(ca
p)されており、又アルリル酸或はメタクリル酸部分を
含んでいる。
enz)らへの米国特許第4301209号明細書に記
されている。その明細書には、ポリテトラヒドロフラジ
、ポリカプロラクトンポリオール及び他のポリオールが
、イソシアネート末端プレポリマーを生成するようにジ
イソシアネーと反応させられ、イソシアネート末端プレ
ポリマーは、それから末端アミン或は水酸基をもってい
る遮蔽剤(capping agent)で遮蔽(ca
p)されており、又アルリル酸或はメタクリル酸部分を
含んでいる。
アクリレート含有基゛が、シリコン−炭素二窒素結合を
経てシリコン原子に結合されている放射重合性アクリレ
ートポリシロキサンは、グリスワルド(griswol
d) らへの米国特許第4606933号明細書に記さ
れている。
経てシリコン原子に結合されている放射重合性アクリレ
ートポリシロキサンは、グリスワルド(griswol
d) らへの米国特許第4606933号明細書に記さ
れている。
一般に、グリスワルド特許に記された組成物は、市場で
入手可能な多アクリレート化モノマー及びアクリレート
化オリゴマー組成物にとけない。これはしばしば、望ま
しからぬ物理性をもつ不均質コーティングを生じる。
入手可能な多アクリレート化モノマー及びアクリレート
化オリゴマー組成物にとけない。これはしばしば、望ま
しからぬ物理性をもつ不均質コーティングを生じる。
それ故、この発明の目的は、アクリレート−オルガノポ
リシロキサン−ウレタン共重合体を調製するプロセスを
提供することである。この発明の他の目的は、放射条件
下酸素の存在においてさえ反応性がある新規のアクリレ
ート−オルガノポリシロキサン−ウレタン共重合体を提
供することである。この発明の更に別の目的は、多−ア
クリレート化モノマー及びアクリレート化オリゴマー組
成物に可溶である新規アクリレート−オルガノポリシロ
キサン−ウレタン共重合体を提供することである。
リシロキサン−ウレタン共重合体を調製するプロセスを
提供することである。この発明の他の目的は、放射条件
下酸素の存在においてさえ反応性がある新規のアクリレ
ート−オルガノポリシロキサン−ウレタン共重合体を提
供することである。この発明の更に別の目的は、多−ア
クリレート化モノマー及びアクリレート化オリゴマー組
成物に可溶である新規アクリレート−オルガノポリシロ
キサン−ウレタン共重合体を提供することである。
不活性有機溶媒の存在下約35℃から約150℃まがの
温度で、アミノオルガノポリシロキサンをアクリレート
化ウレタンと反応させることよりなるアクリレート−オ
ルガノポリシロキサン−ウレタン共重合体を調製するプ
ロセスを提供することにより、前記の目的及び次の記述
から明らかになるであろうことがこの発明により達成さ
れる。
温度で、アミノオルガノポリシロキサンをアクリレート
化ウレタンと反応させることよりなるアクリレート−オ
ルガノポリシロキサン−ウレタン共重合体を調製するプ
ロセスを提供することにより、前記の目的及び次の記述
から明らかになるであろうことがこの発明により達成さ
れる。
この発明の共重合体は、好ましくは、第1及び/或は第
2アミンを含んでいるアミノポリシロキサンをアクリレ
ート化ウレタンと、更に好ましくはアクリレート化ウレ
タンオリゴマーと反応させることにより調製される。
2アミンを含んでいるアミノポリシロキサンをアクリレ
ート化ウレタンと、更に好ましくはアクリレート化ウレ
タンオリゴマーと反応させることにより調製される。
アクリレート化ウレタンと反応される第1及び/或は第
2アミン基をもつアミノボリシロキサンの適切な例は、
式 R′。
2アミン基をもつアミノボリシロキサンの適切な例は、
式 R′。
R”aHc(NR)bsio(s−m+二1
の少くとも1単位をもつものである。
ここで、Rは20炭素原子までをもつ飽和2価炭化水素
基、酸素がエーテル結合の型である2価炭化水素オキシ
基、或は2から20炭素原子をもつ不飽和2価炭化水素
基よりなる基からえらばれた2価の基であり;R′は1
から20の炭素原子をもつ1価炭化水素基であり;R1
は1から20炭素原子をもつ1価炭化水素基、或は式 %式% の基である。Xは−COOR″、−CONR”、−CN
及び−5ozis3を示し、R3は1から20炭素原子
をもつ1価炭化水素基である;aは0.1又は2、bは
1.2又は3、Cは1.2.3又は4、dは0.1.2
、又は3でc−b−d+1なる条件である。
基、酸素がエーテル結合の型である2価炭化水素オキシ
基、或は2から20炭素原子をもつ不飽和2価炭化水素
基よりなる基からえらばれた2価の基であり;R′は1
から20の炭素原子をもつ1価炭化水素基であり;R1
は1から20炭素原子をもつ1価炭化水素基、或は式 %式% の基である。Xは−COOR″、−CONR”、−CN
及び−5ozis3を示し、R3は1から20炭素原子
をもつ1価炭化水素基である;aは0.1又は2、bは
1.2又は3、Cは1.2.3又は4、dは0.1.2
、又は3でc−b−d+1なる条件である。
上記Rにより示される2価炭化水素基の例は、\
エチレン、トリメチレン、ヘキサメチレン及びオクタメ
チレン基のようなアルキレン基である。
エチレン、トリメチレン、ヘキサメチレン及びオクタメ
チレン基のようなアルキレン基である。
Rにより示される2価炭化水素オキシ基の適切な例は、
式(CJnO)−(CHg)r −(CsHiO)−(
CHz)f及び(C41110)、(CIl冨)tをも
つ炭化水素オキシ基である。ここでeは1から50の数
、fは1から10の数である。炭化水素オキシ基の特定
の例は、エチレンオキシド、トリメチレンオキシド、テ
トラメチレンオキシド及びそれらの重合体、共重合体で
ある。不飽和2価炭化水素基の例は、ビニレン、プロペ
ニレン、ブテニレン、及びヘキセニレン基のようなアル
キレン基である。
式(CJnO)−(CHg)r −(CsHiO)−(
CHz)f及び(C41110)、(CIl冨)tをも
つ炭化水素オキシ基である。ここでeは1から50の数
、fは1から10の数である。炭化水素オキシ基の特定
の例は、エチレンオキシド、トリメチレンオキシド、テ
トラメチレンオキシド及びそれらの重合体、共重合体で
ある。不飽和2価炭化水素基の例は、ビニレン、プロペ
ニレン、ブテニレン、及びヘキセニレン基のようなアル
キレン基である。
R1,R1及びR3により示される1価炭化水素基の適
切な例は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシ
ル、オクチル、デシル、ドデシル及びオクタデシル基の
ようなアルキル基;フェニル基のようなアリール基;ト
リル、キシリル、及びエチルフェニル基のようなアルカ
リール基;シクロブチル、シクロヘキシル及びシクロデ
シル基のようなシクロアルキル ル及び2−フェニルプロピル基のようなアルアルキル基
である。
切な例は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシ
ル、オクチル、デシル、ドデシル及びオクタデシル基の
ようなアルキル基;フェニル基のようなアリール基;ト
リル、キシリル、及びエチルフェニル基のようなアルカ
リール基;シクロブチル、シクロヘキシル及びシクロデ
シル基のようなシクロアルキル ル及び2−フェニルプロピル基のようなアルアルキル基
である。
この発明のプロセスに使用されるアミノオルガノポリシ
ロキサンは、良く知られている。それらは、例えば、ベ
イリー(Bailey)への米国特許第2、947.7
71号明細書に記されたプロセスによって調製されるで
あろう.その明細書では、アミノシランがアルカリ金属
水酸化物の存在においてシロキサンと平衡されている。
ロキサンは、良く知られている。それらは、例えば、ベ
イリー(Bailey)への米国特許第2、947.7
71号明細書に記されたプロセスによって調製されるで
あろう.その明細書では、アミノシランがアルカリ金属
水酸化物の存在においてシロキサンと平衡されている。
又、それらはフリートマン(Friedman)らへの
米国特許第3. 598. 853号明細書に記された
プロセスにより調製されるであろう。その中で、アミノ
シランがシラノール末端ポリシロキサンと縮合されてい
る.アミノシロキサン流体を調製する他の方法は、マー
ティン(Martin) ヘの米国特許第3.890,
269 、ジs7クス(Jex)らへの第2.930.
809 ニジエックス(Jex)らへの第3.045
.036号明細書に記されている.これらの文献に記さ
れたアミノシロキサン及び調製方法は文献によりここに
組入れられている。
米国特許第3. 598. 853号明細書に記された
プロセスにより調製されるであろう。その中で、アミノ
シランがシラノール末端ポリシロキサンと縮合されてい
る.アミノシロキサン流体を調製する他の方法は、マー
ティン(Martin) ヘの米国特許第3.890,
269 、ジs7クス(Jex)らへの第2.930.
809 ニジエックス(Jex)らへの第3.045
.036号明細書に記されている.これらの文献に記さ
れたアミノシロキサン及び調製方法は文献によりここに
組入れられている。
アミノオルガノポリシロキサンを作るため使用されるで
あろうアミノシランの特定の例は、ベーターアミノプロ
ピルトリメトキシシラン、ガンマ−アミノプロピルトリ
エトキシシラン、メチル−ベーター(アミノエチル)−
ガンマ−アミノプロピルジメトキシシラン、オメガ−ア
ミノへキシルトリブトキシシラン、ベーター(アミノエ
トキシ)ヘキシルトリエトキシシラン、ベーター(アミ
ノエトキシ)プロピルトリメトキシシラン、ベーター(
アミノプロポキシ)ブチルトリブトキシシラン、メヂル
ーベータ−(アミノプロポキシ)プロビルジ(アミノエ
トキシ)シラン、ガンマ−アミノプロピルエチルジェト
キシシラン、ガンマ−アミノプロピルフェニルエトキシ
シラン、ガンマ−アミノイソブチルメチルジェトキシシ
ラン、ビス(ガンマ−アミノプロピル)テトラ−メチル
ジシロキサン、及びビス〔N−エチル(3−アミノ−2
−メチルプロピル)〕テトラメチルジシロキサンである
。
あろうアミノシランの特定の例は、ベーターアミノプロ
ピルトリメトキシシラン、ガンマ−アミノプロピルトリ
エトキシシラン、メチル−ベーター(アミノエチル)−
ガンマ−アミノプロピルジメトキシシラン、オメガ−ア
ミノへキシルトリブトキシシラン、ベーター(アミノエ
トキシ)ヘキシルトリエトキシシラン、ベーター(アミ
ノエトキシ)プロピルトリメトキシシラン、ベーター(
アミノプロポキシ)ブチルトリブトキシシラン、メヂル
ーベータ−(アミノプロポキシ)プロビルジ(アミノエ
トキシ)シラン、ガンマ−アミノプロピルエチルジェト
キシシラン、ガンマ−アミノプロピルフェニルエトキシ
シラン、ガンマ−アミノイソブチルメチルジェトキシシ
ラン、ビス(ガンマ−アミノプロピル)テトラ−メチル
ジシロキサン、及びビス〔N−エチル(3−アミノ−2
−メチルプロピル)〕テトラメチルジシロキサンである
。
アクリレート化ウレタンは、分子あたり少くとも2つの
一NCO基をもつ有機ポリイソシアネートの過剰を少く
とも2つの活性水素含有基をもつ有機化合物と、−NC
O基を含んでいるウレタンプレポリマーを作るため、反
応することにより調製される。
一NCO基をもつ有機ポリイソシアネートの過剰を少く
とも2つの活性水素含有基をもつ有機化合物と、−NC
O基を含んでいるウレタンプレポリマーを作るため、反
応することにより調製される。
−NCO含有ウレタンプレポリマーを調製することにお
いて、脂肪族、芳香族、脂環族及び複素環有機イソシア
ネートを含め、いかなる適切な有機ポリイソシアネート
も使用されるであろう。そのようなポリイソシアネート
の特定の例は、2,4−トルイレンジイソシアネート、
1.6−ヘキサメチレンジイソシアネート、1.4−テ
トラメチレンジイソシアネート、1,10−デカメチレ
ンジイソシアネート、1.5−ナフタレンジイソシアネ
ート、クメン−2,4−ジイソシアネート、3゜5.5
−トリメチル−2−シクロヘキセン−1−オンジイソシ
アネート、4−メトキシ−1,3−フェニレンジイソシ
アネート、4−クロロ−1゜3−フェニレンジイソシア
ネート、4−ブロモ−1,3−フェニレンジイソシアネ
ート、4−エトキシ−1,3−フェニレンジイソシアネ
ート、2゜4′−ジイソシアネートジフェニルエーテル
、5゜6−シメチルー1.3−フェニレンジイソシアネ
ート、2.4−ジメチル−1,3−フェニレンジイソシ
アネート、4.4′−ジイソシアネートジフェニルエー
テル、ベンジジンジイソシアネート、4.6−シメチル
ー1.3−フェニレンジイソシアネート、9.10−ア
ンスラセンジイソシアネート、4.4′−ジイソシアネ
ートジベンジル、3.3′−ジメチル−4,4′−ジイ
ソシアネートジフェニルエタン、2,6−シメチルー4
゜4′−ジイソシアネートジフェニル、イソフォロンジ
イソシアネート、3,3′−ジメチル−4゜4′ジイソ
シアネートジフエニル、3.3′−ジメトキシ−4,4
′−ジイソシアネートジフェニル、ジフェニルメタンジ
イソシアネート、2,5−フルオレンジイソシアネート
、1,8−ナフタレンジイソシアネート、2.6−ジイ
ツシアネートベンズフラン、及び2,4.6−)ルエン
トリイソシアネートである。
いて、脂肪族、芳香族、脂環族及び複素環有機イソシア
ネートを含め、いかなる適切な有機ポリイソシアネート
も使用されるであろう。そのようなポリイソシアネート
の特定の例は、2,4−トルイレンジイソシアネート、
1.6−ヘキサメチレンジイソシアネート、1.4−テ
トラメチレンジイソシアネート、1,10−デカメチレ
ンジイソシアネート、1.5−ナフタレンジイソシアネ
ート、クメン−2,4−ジイソシアネート、3゜5.5
−トリメチル−2−シクロヘキセン−1−オンジイソシ
アネート、4−メトキシ−1,3−フェニレンジイソシ
アネート、4−クロロ−1゜3−フェニレンジイソシア
ネート、4−ブロモ−1,3−フェニレンジイソシアネ
ート、4−エトキシ−1,3−フェニレンジイソシアネ
ート、2゜4′−ジイソシアネートジフェニルエーテル
、5゜6−シメチルー1.3−フェニレンジイソシアネ
ート、2.4−ジメチル−1,3−フェニレンジイソシ
アネート、4.4′−ジイソシアネートジフェニルエー
テル、ベンジジンジイソシアネート、4.6−シメチル
ー1.3−フェニレンジイソシアネート、9.10−ア
ンスラセンジイソシアネート、4.4′−ジイソシアネ
ートジベンジル、3.3′−ジメチル−4,4′−ジイ
ソシアネートジフェニルエタン、2,6−シメチルー4
゜4′−ジイソシアネートジフェニル、イソフォロンジ
イソシアネート、3,3′−ジメチル−4゜4′ジイソ
シアネートジフエニル、3.3′−ジメトキシ−4,4
′−ジイソシアネートジフェニル、ジフェニルメタンジ
イソシアネート、2,5−フルオレンジイソシアネート
、1,8−ナフタレンジイソシアネート、2.6−ジイ
ツシアネートベンズフラン、及び2,4.6−)ルエン
トリイソシアネートである。
80重量%2.4−)リレンジイソシアネート及び20
重量%2.6−ドリレンジイソシアネートを含んでいる
混合物と同様、2.4−)リレンジイソシアネート65
重量%及び2.6−トリレンジイソシアネート35重量
%を含んでいるようなイソシアネートの混合物も使用さ
れるであろう。
重量%2.6−ドリレンジイソシアネートを含んでいる
混合物と同様、2.4−)リレンジイソシアネート65
重量%及び2.6−トリレンジイソシアネート35重量
%を含んでいるようなイソシアネートの混合物も使用さ
れるであろう。
例えば、活性水素含有基の例は、水酸基、第1アミノ基
、第27ミノ基、勇ルボキシル基(COOH)、メルカ
プト基、エノル化メチレン基及び1it(12物である
。活性水素含有基の存在は、有名なツエレビチノフ(Z
erewitinoff)の方法により決定されえる。
、第27ミノ基、勇ルボキシル基(COOH)、メルカ
プト基、エノル化メチレン基及び1it(12物である
。活性水素含有基の存在は、有名なツエレビチノフ(Z
erewitinoff)の方法により決定されえる。
(J、^−,Chem、Soc、土9 3181 (1
927)) 。
927)) 。
少くとも2つの活性水素含有基をもっている有機化合物
の例は、少くとも250の分子量をもっているポリアル
キレンポリオールである。これらのポリアルキレンポリ
オールは、ポリエステル、ポリエーテル、アルキレング
リコール、ポリメルカプタン及びポリアミンを含んでい
る。ポリアルキレンポリオールは、活性第−或は第2水
酸基をもつであろう、そして脂肪酸グリセライドを含め
水酸基含有ポリエーテル或はポリエステルであろう。ポ
リエステルはエステル化及び(えられたポリエステルが
主に末端水酸基を含むであろうような比率で、)゛脂肪
族二基基カルボン酸のグリコール或はトリオール、或は
それらの混合物との縮合反応によりえられるであろう。
の例は、少くとも250の分子量をもっているポリアル
キレンポリオールである。これらのポリアルキレンポリ
オールは、ポリエステル、ポリエーテル、アルキレング
リコール、ポリメルカプタン及びポリアミンを含んでい
る。ポリアルキレンポリオールは、活性第−或は第2水
酸基をもつであろう、そして脂肪酸グリセライドを含め
水酸基含有ポリエーテル或はポリエステルであろう。ポ
リエステルはエステル化及び(えられたポリエステルが
主に末端水酸基を含むであろうような比率で、)゛脂肪
族二基基カルボン酸のグリコール或はトリオール、或は
それらの混合物との縮合反応によりえられるであろう。
ポリエステルを調製するに適した2塩基カルボン酸は、
アジピン酸、フマール酸、セパチン酸及びフタール酸の
ような脂肪族及び芳香族酸を含むであろう。適切なポリ
オールの例は、エチレングリコール、ジエチレングリコ
ール、トリメチロールプロパンなどを含んでいる。脂肪
酸グリセライドは、ひまし油、水素化ひまし油又は吹込
み天然油のような少くとも5゜の水酸数をもつものを含
んでいる。
アジピン酸、フマール酸、セパチン酸及びフタール酸の
ような脂肪族及び芳香族酸を含むであろう。適切なポリ
オールの例は、エチレングリコール、ジエチレングリコ
ール、トリメチロールプロパンなどを含んでいる。脂肪
酸グリセライドは、ひまし油、水素化ひまし油又は吹込
み天然油のような少くとも5゜の水酸数をもつものを含
んでいる。
ポリアルキレンポリオールの他の例は、ポリエチレング
リコール及びポリプロピレングリコールのようなポリア
ルキレングリコールであり、好しくは少くとも150の
分子量を有している。
リコール及びポリプロピレングリコールのようなポリア
ルキレングリコールであり、好しくは少くとも150の
分子量を有している。
ポリアルキレングリコールは、スチレンオキシドのよう
なアルアルキレンオキシドと同様、プロピレンオキシド
、ブチレンオキシド、1.2−アミレンオキシドのよう
なアルキレンオキシドから調製されるであろう。又ポリ
オールもオキシドの上に記したタイプの1つと、以下に
記すような多価アルコールとの縮合により調製されるで
あろう。
なアルアルキレンオキシドと同様、プロピレンオキシド
、ブチレンオキシド、1.2−アミレンオキシドのよう
なアルキレンオキシドから調製されるであろう。又ポリ
オールもオキシドの上に記したタイプの1つと、以下に
記すような多価アルコールとの縮合により調製されるで
あろう。
エチレングリコール、1.3−プロパンジオール、1.
3−ブタンジオール、1.4−ブタンジオール、1.2
−イソプロパンジオール、1.3−イソブタンジオール
、1.5−ベンタンジオール、l−メチルペンクン−1
,4−ジオール、1.6−ヘキサンジオール、1.7−
へブタンジオール、1.8−オクタンジオール、l、1
6−ペンタデカンジオール及びそれらの類似物であるア
ルカンジオール;1,3.6−ヘキサンジオール、グリ
セリン及びそれらの類似物のようなアルカントリオール
;ソルビトールのようなアルカンポリオール;1,2−
エテンジオール、1−ブテン−1゜4−ジオール、プロ
パン−1,3−ジオール及び類似物のようなアルケンジ
オール;トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトー
ル、ポリエチレンエーテルグリコール、ポリプロピレン
エーテルグリコール及び類似物のような多価エーテル;
及び例えば、ハイドロキノン、4.4′−ジヒドロキシ
ジフェニルメタン、4.4′−ジヒドロキシジフェニル
ジメチルメタン、1.5−ジヒドロキシナフタレン及び
W(11物のようなフェノール。
3−ブタンジオール、1.4−ブタンジオール、1.2
−イソプロパンジオール、1.3−イソブタンジオール
、1.5−ベンタンジオール、l−メチルペンクン−1
,4−ジオール、1.6−ヘキサンジオール、1.7−
へブタンジオール、1.8−オクタンジオール、l、1
6−ペンタデカンジオール及びそれらの類似物であるア
ルカンジオール;1,3.6−ヘキサンジオール、グリ
セリン及びそれらの類似物のようなアルカントリオール
;ソルビトールのようなアルカンポリオール;1,2−
エテンジオール、1−ブテン−1゜4−ジオール、プロ
パン−1,3−ジオール及び類似物のようなアルケンジ
オール;トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトー
ル、ポリエチレンエーテルグリコール、ポリプロピレン
エーテルグリコール及び類似物のような多価エーテル;
及び例えば、ハイドロキノン、4.4′−ジヒドロキシ
ジフェニルメタン、4.4′−ジヒドロキシジフェニル
ジメチルメタン、1.5−ジヒドロキシナフタレン及び
W(11物のようなフェノール。
上に記されたオキシドは、脂肪族或は芳香族ポリアミン
、例えばエチレンジアミン及びその1412物のような
アルキレンジアミン、トリアルキレンジアミン及びその
l[(II物のようなアルキレントリアミン、アニリン
、p−アミノアニリンのような芳香族アミン、及びピペ
ラジン及びその類似物のような複素環式アミンと縮合さ
れるであろう。
、例えばエチレンジアミン及びその1412物のような
アルキレンジアミン、トリアルキレンジアミン及びその
l[(II物のようなアルキレントリアミン、アニリン
、p−アミノアニリンのような芳香族アミン、及びピペ
ラジン及びその類似物のような複素環式アミンと縮合さ
れるであろう。
父上に記したオキシドとアルコールアミンの縮合生成物
も、使用されるであろう、適切なアルコールアミンの例
は、エタノールアミンのようなアルカノールアミン:N
−メチルジェタノールアミンのようなN−アルキルアル
カノールアミン;トリエタノールアミンのようなトリア
ルカノールアミン、N、 N、 N’N’−テトラキス
(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン及びp−
アミノフェノール、その類似物のようなフェノールアミ
ンである。
も、使用されるであろう、適切なアルコールアミンの例
は、エタノールアミンのようなアルカノールアミン:N
−メチルジェタノールアミンのようなN−アルキルアル
カノールアミン;トリエタノールアミンのようなトリア
ルカノールアミン、N、 N、 N’N’−テトラキス
(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン及びp−
アミノフェノール、その類似物のようなフェノールアミ
ンである。
−NCO基を含んでいるウレタンプレポリマーの調製は
周知である。例えば、これらのウレタンプレポリマーは
、分子あたり少くとも2つの活性水素基をもつ有機化合
物を有機ポリイソシアネートの過剰と、−NCO基をも
つウレタンプレポリマーを作るため、混合することによ
り調製されるであろう。
周知である。例えば、これらのウレタンプレポリマーは
、分子あたり少くとも2つの活性水素基をもつ有機化合
物を有機ポリイソシアネートの過剰と、−NCO基をも
つウレタンプレポリマーを作るため、混合することによ
り調製されるであろう。
反応は、触媒の存在、又は不在下に25℃のような低温
から125℃までの温度で行われるであろう。
から125℃までの温度で行われるであろう。
プレポリマーの調製において、好ましくは少くとも1.
5 、: 1の−NCO基対活性水素基のモル比で、更
に好ましくは2:1の−NCO基対活性水素基のモル比
で、ポリイソシアネートが有機化合物と反応させられる
。
5 、: 1の−NCO基対活性水素基のモル比で、更
に好ましくは2:1の−NCO基対活性水素基のモル比
で、ポリイソシアネートが有機化合物と反応させられる
。
使用されるであろう触媒の例は、トリエチルアミン、ジ
エチルシクロヘキシルアミンのような第3アミン、ジメ
チルエタノールアミンのようなアルコールアミンである
。使用されるであろう他の触媒は、錫−オレエイト、ジ
ブチル錫ジラウレート第一錫オクテートのような錫化合
物、コバルトナフチイト、マンガンアセチルアセテート
である。
エチルシクロヘキシルアミンのような第3アミン、ジメ
チルエタノールアミンのようなアルコールアミンである
。使用されるであろう他の触媒は、錫−オレエイト、ジ
ブチル錫ジラウレート第一錫オクテートのような錫化合
物、コバルトナフチイト、マンガンアセチルアセテート
である。
調製が上に記された分子あたり少(とも2つの−NCO
基をもっている一NCO含有プレポリマーは、アクリレ
ート及びメタクリレート官能ウレタンを作るため、水酸
基含有アクリル及びメタクリル化合物と反応させられる
0反応は約25℃以上及び約150℃までの温度で、更
に好ましくは、約50℃から125℃の温度で行われる
。
基をもっている一NCO含有プレポリマーは、アクリレ
ート及びメタクリレート官能ウレタンを作るため、水酸
基含有アクリル及びメタクリル化合物と反応させられる
0反応は約25℃以上及び約150℃までの温度で、更
に好ましくは、約50℃から125℃の温度で行われる
。
適切な水酸基含有アクリル及びメタクリル化合物の例は
、ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプ
ロピルメタクリレート、■−メタクリルオキシドデカノ
ール−2,2−ヒドロキシブチルアクリレート、3−ア
クリルオキシ−2=ヒドロキシプロピルメタクリレート
、3−メタクリルオキシ−2−ヒドロキシプロピルメタ
クリレート、3−クロトンオキシ−2−ヒドロキシプロ
ピルアクリレート、3−アクリルオキシ−2−ヒドロキ
シプロピルアクリレート、3−アクリルオキシ−2−ヒ
ドロキシプロピルシンナメイト、3−アリルオキシ−2
−ヒドロキシプロピルメタクリレート、3−アリルオキ
シ−2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロ
キシプロピルア’)I)レート、2−ヒドロキシ−3−
メタクリルオキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキ
シ−3−フェノキシプロピルアクリレート、2−ヒドロ
キシ−3−プロピオツキジプロピルアクリレート、2−
ヒドロキシ−3−ベンゾキシプロビルアクリレート及び
類似物である。使用されるであろう他の水酸基含有アク
リル及びメタクリル化合物は、多価アルコール及びアク
リル酸、メタクリル酸の部分エステル、例えばエチレン
グリコールモノアクリレート又はモノメタクリレート、
1.2−又は1.3−プロパンジオールモノアクリレー
ト、1.4−ブタンジオールモノアクリレート或はモノ
メタクリレート、トリエチロールブロバンジアクリレー
ト及びグリセロールジアクリレートである。
、ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプ
ロピルメタクリレート、■−メタクリルオキシドデカノ
ール−2,2−ヒドロキシブチルアクリレート、3−ア
クリルオキシ−2=ヒドロキシプロピルメタクリレート
、3−メタクリルオキシ−2−ヒドロキシプロピルメタ
クリレート、3−クロトンオキシ−2−ヒドロキシプロ
ピルアクリレート、3−アクリルオキシ−2−ヒドロキ
シプロピルアクリレート、3−アクリルオキシ−2−ヒ
ドロキシプロピルシンナメイト、3−アリルオキシ−2
−ヒドロキシプロピルメタクリレート、3−アリルオキ
シ−2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロ
キシプロピルア’)I)レート、2−ヒドロキシ−3−
メタクリルオキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキ
シ−3−フェノキシプロピルアクリレート、2−ヒドロ
キシ−3−プロピオツキジプロピルアクリレート、2−
ヒドロキシ−3−ベンゾキシプロビルアクリレート及び
類似物である。使用されるであろう他の水酸基含有アク
リル及びメタクリル化合物は、多価アルコール及びアク
リル酸、メタクリル酸の部分エステル、例えばエチレン
グリコールモノアクリレート又はモノメタクリレート、
1.2−又は1.3−プロパンジオールモノアクリレー
ト、1.4−ブタンジオールモノアクリレート或はモノ
メタクリレート、トリエチロールブロバンジアクリレー
ト及びグリセロールジアクリレートである。
尚−NCO含有プレポリマーと反応されるであろう他の
水酸基含有化合物は、N、N’−(1,2−ジヒドロキ
シエチレン)−ビスアクリルアミド、N−ヒドロキシメ
チルアクリルアミド、N−ヒドロキシエタノール−アク
リルアミド、N−ヒドロキシプロピルアクリルアミド、
N−ヒドロキシブチルアクリルアミドのようなヒドロキ
シ含有アクリルアミド及び類似物である。
水酸基含有化合物は、N、N’−(1,2−ジヒドロキ
シエチレン)−ビスアクリルアミド、N−ヒドロキシメ
チルアクリルアミド、N−ヒドロキシエタノール−アク
リルアミド、N−ヒドロキシプロピルアクリルアミド、
N−ヒドロキシブチルアクリルアミドのようなヒドロキ
シ含有アクリルアミド及び類似物である。
反応を促進するため使用されるであろう触媒は、錫オレ
エート、ジブチル錫ジラウレート、第1錫オクテートの
ような錫化合物;トリエチルアミン、トリプロピルアミ
ン、トリブチルアミン、トリエタノールアミン、ジメチ
ルエタノールアミンのようなトリアルキルアミン;第3
エステルアミン:コバルトナフテン酸及びマンガンアセ
チルアセトネートである。
エート、ジブチル錫ジラウレート、第1錫オクテートの
ような錫化合物;トリエチルアミン、トリプロピルアミ
ン、トリブチルアミン、トリエタノールアミン、ジメチ
ルエタノールアミンのようなトリアルキルアミン;第3
エステルアミン:コバルトナフテン酸及びマンガンアセ
チルアセトネートである。
アクリレート或はメタクリレートウレタンを調製するこ
とにおいて、分子あたり少くとも2つの−NCO基を含
んでいるプレポリマーが、0.5:1からX:O,Sの
−NCO基対OH基のモル比で、更に好ましくは約1:
1の−NCO基対0■基のモル比で、ヒドロキシ含有ア
クリル及びメタクリル化合物と反応させられる。
とにおいて、分子あたり少くとも2つの−NCO基を含
んでいるプレポリマーが、0.5:1からX:O,Sの
−NCO基対OH基のモル比で、更に好ましくは約1:
1の−NCO基対0■基のモル比で、ヒドロキシ含有ア
クリル及びメタクリル化合物と反応させられる。
アクリレート−オルガノポリシロキサン−ウレタン共重
合物は、上に調製されたアクリレート又はメタアクリレ
ートウレタンを、アミノオルガノポリシロキサンと約2
5℃から約150℃までの温度、好ましくは約30℃か
ら約140℃までの温度、更に好ましくは約50℃から
約125℃までの温度で、有機溶媒の存在において、混
合することにより調製される。
合物は、上に調製されたアクリレート又はメタアクリレ
ートウレタンを、アミノオルガノポリシロキサンと約2
5℃から約150℃までの温度、好ましくは約30℃か
ら約140℃までの温度、更に好ましくは約50℃から
約125℃までの温度で、有機溶媒の存在において、混
合することにより調製される。
アミノオルガノポリシロキサンと混合されたアクリレー
トウレタンの量は、アクリレート化合物のアクリレート
基対アミノポリシロキサンのアミン基のモル比が0.7
5及び10の間、更に好ましくはアミノオルガノポリシ
ロキサンにあるアミン基のモルあたリアクリレートウレ
タンの約1から5モルである。
トウレタンの量は、アクリレート化合物のアクリレート
基対アミノポリシロキサンのアミン基のモル比が0.7
5及び10の間、更に好ましくはアミノオルガノポリシ
ロキサンにあるアミン基のモルあたリアクリレートウレ
タンの約1から5モルである。
反応物及び反応生成物と反応しない限りいかなる有m溶
媒でも使用されるであろう。
媒でも使用されるであろう。
使用されるであろう適切な有機溶媒の例は、ヘキサン、
ヘプタン、オクタンのような脂肪族炭化水素、ベンゼン
、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素である。
ヘプタン、オクタンのような脂肪族炭化水素、ベンゼン
、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素である。
他の適切な溶媒は、メタノール、エタノール、及び2−
プロパツールのようなアルコール;ジオキサン、ジエチ
ルエーテル、ジブチルエーテル、ジエチレングリコール
ジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテ
ル、ジェトキシエタン、テトラヒドロフランのようなエ
ーテル及び1.1.1−トリクロロエタンのようなハロ
ゲン化炭化水素及び類似物である。
プロパツールのようなアルコール;ジオキサン、ジエチ
ルエーテル、ジブチルエーテル、ジエチレングリコール
ジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテ
ル、ジェトキシエタン、テトラヒドロフランのようなエ
ーテル及び1.1.1−トリクロロエタンのようなハロ
ゲン化炭化水素及び類似物である。
これらの溶媒は単独で、又は組合せで使用されるであろ
う。
う。
有機溶媒は、反応物及び溶媒の重量にもとすき約5から
約90重量%、更に好ましくは約20から約80重量%
の範囲にある。
約90重量%、更に好ましくは約20から約80重量%
の範囲にある。
上に記された組成物は、溶媒溶液として使用されるであ
ろう。或は溶媒は約25℃から約175℃までの温度で
、更に好ましくは約25℃から130℃の温度で、減圧
下に除去されるであろう。
ろう。或は溶媒は約25℃から約175℃までの温度で
、更に好ましくは約25℃から130℃の温度で、減圧
下に除去されるであろう。
上のプロセスにより調製された共重合体は、好ましくは
25℃で500から500+000 mPa、sの粘度
、更に好ましくは500から250.000 mPa、
sの粘度をもつ流体である。
25℃で500から500+000 mPa、sの粘度
、更に好ましくは500から250.000 mPa、
sの粘度をもつ流体である。
この発明の組成物は、放射源に組成物をさらすことによ
り重合するであろう。使用されるであろう放射源の例は
、電子ビーム、紫外線、X−線、ガンマ−線及びベータ
ー線のようなイオン化放射或は化学線非イオン化放射で
ある。
り重合するであろう。使用されるであろう放射源の例は
、電子ビーム、紫外線、X−線、ガンマ−線及びベータ
ー線のようなイオン化放射或は化学線非イオン化放射で
ある。
組成物が、紫外線のような非イオン化放射源にさらすこ
とにより硬化されるとき、この発明のアクリレート−オ
ルガノポリシロキサン−ウレタン共重合物組成物に、光
増感剤が組み込まれることが好ましい。
とにより硬化されるとき、この発明のアクリレート−オ
ルガノポリシロキサン−ウレタン共重合物組成物に、光
増感剤が組み込まれることが好ましい。
使用されるであろう光増感剤は、ベンゾフェノン、キサ
ントン、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、
ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾキノン、l−
クロロアンスラキノン、p−ジアセチルベンゼン、9.
10−ジクロロアンスラセン、4.4−ジクロロアンス
ラキノン、1゜3−ジフェニル−2−プロパン、1.4
−ナフチルフェニルケトン、2.3−ペンタンジオン、
1−ヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン、N+N
−ジメチルエタノールアミンのような第3アミンとベン
ゾフェノンの混合物及びN、N−アゾビスイソブチロニ
トリルのように遊離基に解離するジアゾ化合物である。
ントン、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、
ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾキノン、l−
クロロアンスラキノン、p−ジアセチルベンゼン、9.
10−ジクロロアンスラセン、4.4−ジクロロアンス
ラキノン、1゜3−ジフェニル−2−プロパン、1.4
−ナフチルフェニルケトン、2.3−ペンタンジオン、
1−ヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン、N+N
−ジメチルエタノールアミンのような第3アミンとベン
ゾフェノンの混合物及びN、N−アゾビスイソブチロニ
トリルのように遊離基に解離するジアゾ化合物である。
光増感剤は、好ましくはアクリレート−オルガノポリシ
ロキサン−ウレタン共重合物の重量にもとずき、約15
重量%までの量使用される。更に好ましくは、光増感剤
は、アクリレート−オルガノポリシロキサン−ウレタン
共重合物の重量にもとずき、約0.5から約10重量%
の量存在する。
ロキサン−ウレタン共重合物の重量にもとずき、約15
重量%までの量使用される。更に好ましくは、光増感剤
は、アクリレート−オルガノポリシロキサン−ウレタン
共重合物の重量にもとずき、約0.5から約10重量%
の量存在する。
この発明の放射重合組成物は、放射硬化組成物の重量に
もとずき、約0.1重量%以下の量のハイドロキノン、
ハイドロキノンのモノメチルエーテル、フェノチアジン
及びジ−t−ブチルパラクレゾールのような一般的重合
阻止剤の添加により貯蔵の間の早期重合に対し安定化さ
れるであろう。
もとずき、約0.1重量%以下の量のハイドロキノン、
ハイドロキノンのモノメチルエーテル、フェノチアジン
及びジ−t−ブチルパラクレゾールのような一般的重合
阻止剤の添加により貯蔵の間の早期重合に対し安定化さ
れるであろう。
重合は大気中、或はアルゴン、窒素のような不活性気流
中で行われるであろう。゛アクリレートー或はメタクリ
レート−オルガノポリシロキサン−ウレタン共重合物を
含んでいるコーティングを重合するに要する時間は、使
用された特有の組成、放射のタイプ及び波長、エネルギ
ーフラックス、光増感剤濃度、及びコーティングの厚さ
のような因子で変わる。然しなから、一般に比較的短い
。
中で行われるであろう。゛アクリレートー或はメタクリ
レート−オルガノポリシロキサン−ウレタン共重合物を
含んでいるコーティングを重合するに要する時間は、使
用された特有の組成、放射のタイプ及び波長、エネルギ
ーフラックス、光増感剤濃度、及びコーティングの厚さ
のような因子で変わる。然しなから、一般に比較的短い
。
即ち約10秒以下である。
又この発明の組成物は熱により、或は有機過酸化物のよ
うな遊離基開始剤の存在で、重合されるであろう。有機
過酸化物が使用されるとき、好ましくはアクリレート−
オルガノポリシロキサン−ウレタン共重合物の重量にも
とずき、約0.1から10重量%の量使用されるであろ
う。
うな遊離基開始剤の存在で、重合されるであろう。有機
過酸化物が使用されるとき、好ましくはアクリレート−
オルガノポリシロキサン−ウレタン共重合物の重量にも
とずき、約0.1から10重量%の量使用されるであろ
う。
適切な有機過酸化物の例は、過酸化ベンゾイル、ジベン
ゾイルペルオキシド、ジ−t−ブチル過酸化物、t−ブ
チル過酸化ベンゾイル、クメンヒドロペルオキシド、ジ
クミルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、α、α
′−ビス(t−ブチルペルオキシ)−ジイソプロピルベ
ンゼン、2.5−ビス−(1−ブチルペルオキシ)−2
,5−ジメチルヘキサン及びt−ブチル過安息香酸であ
る。
ゾイルペルオキシド、ジ−t−ブチル過酸化物、t−ブ
チル過酸化ベンゾイル、クメンヒドロペルオキシド、ジ
クミルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、α、α
′−ビス(t−ブチルペルオキシ)−ジイソプロピルベ
ンゼン、2.5−ビス−(1−ブチルペルオキシ)−2
,5−ジメチルヘキサン及びt−ブチル過安息香酸であ
る。
前記の成分に加えて、又この発明の組成物は、希釈剤、
流動制御剤、平滑化作用剤、阻止剤、顔料及び′R41
物のような他の添加物を含むであろう。
流動制御剤、平滑化作用剤、阻止剤、顔料及び′R41
物のような他の添加物を含むであろう。
この発明の組成物に添加されるであろう反応性希釈剤の
例は、エチルアクリレート、n−アミルアクリレート、
ベンジルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、
2−(N−メチルカルバモイルオキシ)エチルアクリレ
ート、ジエチルアミノエチルアクリレート、2−エトキ
シエチルアクリレート、n−ラウリルアクリレート、n
−オクチルアクリレート、オクタデシルアクリレート、
ビニルアセテート、及びN−ビニルピロリドン及びその
他である。対応するメタクリレートエステルが使用され
るであろうが、それらはあまり望ましくない、望むなら
、1つのアクリレート或はメタクリレート基をもつ低粘
度シロキサン流体が希釈剤として使用されるであろう、
希釈剤はアクリレート−オルガノポリシロキサン−ウレ
タン共重合物の重量にもとずき、約0.001から約9
9重量%、更に好ましくは、約10から95重量%の量
使用される。
例は、エチルアクリレート、n−アミルアクリレート、
ベンジルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、
2−(N−メチルカルバモイルオキシ)エチルアクリレ
ート、ジエチルアミノエチルアクリレート、2−エトキ
シエチルアクリレート、n−ラウリルアクリレート、n
−オクチルアクリレート、オクタデシルアクリレート、
ビニルアセテート、及びN−ビニルピロリドン及びその
他である。対応するメタクリレートエステルが使用され
るであろうが、それらはあまり望ましくない、望むなら
、1つのアクリレート或はメタクリレート基をもつ低粘
度シロキサン流体が希釈剤として使用されるであろう、
希釈剤はアクリレート−オルガノポリシロキサン−ウレ
タン共重合物の重量にもとずき、約0.001から約9
9重量%、更に好ましくは、約10から95重量%の量
使用される。
この発明の共重合体は、紙、木材、ガラス、ポリカーボ
ネート、ポリエステル、ポリメチルメタクリレートのよ
うな種々の基質、アルミニウム、鋼、銅、黄銅のような
金属表面に適用されるであろう。それから放射源或は熱
の存在で重合される。
ネート、ポリエステル、ポリメチルメタクリレートのよ
うな種々の基質、アルミニウム、鋼、銅、黄銅のような
金属表面に適用されるであろう。それから放射源或は熱
の存在で重合される。
この発明の組成物は、ファイバーグラスのコーティング
として、重ね塗すワニスとして、フレクツグラフィック
(f lexographic)及びグラビアインクと
して、木材コーティングとして、紙基質に透明な着色し
たコーティングを作るため、金属及びガラス基質に着色
したコーティングを作るため使用されるであろう。
として、重ね塗すワニスとして、フレクツグラフィック
(f lexographic)及びグラビアインクと
して、木材コーティングとして、紙基質に透明な着色し
たコーティングを作るため、金属及びガラス基質に着色
したコーティングを作るため使用されるであろう。
この発明のアクリレート−オルガノポリシロキサン−ウ
レタン共重合物は、多アクリレートモノマー及び/或は
アクリレートオリゴマー組成物に可溶である、共重合体
かえられた組成物にシリコン特性を与えるため添加物と
して使用されるとき、ある利点をもっている0組成物に
与えられる特性の内で、改良された流動、湿潤、あわ止
め、光沢、粘着、可撓性、耐摩耗、縮み減少、摩擦値の
係数減少がある。
レタン共重合物は、多アクリレートモノマー及び/或は
アクリレートオリゴマー組成物に可溶である、共重合体
かえられた組成物にシリコン特性を与えるため添加物と
して使用されるとき、ある利点をもっている0組成物に
与えられる特性の内で、改良された流動、湿潤、あわ止
め、光沢、粘着、可撓性、耐摩耗、縮み減少、摩擦値の
係数減少がある。
この発明の特定の実施態様が、更に以下の例で説明され
ている。ことわりのない限り部は重量による。
ている。ことわりのない限り部は重量による。
アクリレート/メタクリレート−ウレタンの調+1(A
)、トルエンジイソシアネート約348部がエチレング
リコール62部と混合され、ジウレタンジイソシアネー
トを作るよう室温(25℃)で反応させられる。ヒドロ
キシエチルメタクリレートの約260部かえられたジウ
レタンジイソシアネートに添加され、混合物は約3時間
約80℃に加熱される。
)、トルエンジイソシアネート約348部がエチレング
リコール62部と混合され、ジウレタンジイソシアネー
トを作るよう室温(25℃)で反応させられる。ヒドロ
キシエチルメタクリレートの約260部かえられたジウ
レタンジイソシアネートに添加され、混合物は約3時間
約80℃に加熱される。
(B)、)ルエンジイソシアネートの約348部が、1
.3−ブチレングリコールの90部と混合され、ジウレ
タンジイソシアネートを作るよう30℃で反応される。
.3−ブチレングリコールの90部と混合され、ジウレ
タンジイソシアネートを作るよう30℃で反応される。
ヒドロキシエチルメタクリレートの約260部かえられ
たジウレタンジイソシアネートに加えられ、混合物は−
NCO含量がなくなるまで50℃で加熱される。
たジウレタンジイソシアネートに加えられ、混合物は−
NCO含量がなくなるまで50℃で加熱される。
(C)、トルエンジイソシアネートの約348部が1゜
4−ブチレングリコール90部及びヒドロキシエチルア
クリレート232部と混合される。そして−NCO含量
がなくなるまで約80℃で約7時間加熱される。
4−ブチレングリコール90部及びヒドロキシエチルア
クリレート232部と混合される。そして−NCO含量
がなくなるまで約80℃で約7時間加熱される。
(D)、)ルエンジイソシアネートの約348部が、ポ
リエチレングリコール“200”の200部及び2−ヒ
ドロキシプロピルメタクリレート288部と混合される
。そして−NCO含量がなくなるまで約80℃で約6時
間加熱される。
リエチレングリコール“200”の200部及び2−ヒ
ドロキシプロピルメタクリレート288部と混合される
。そして−NCO含量がなくなるまで約80℃で約6時
間加熱される。
アミノポリシロキサン2体の調!
(E)、オクタメチルシクロテトラシロキサン296部
、2−アミノエチル−3−アミノプロピルトリエトキシ
シラン60部、及び苛性加工0.2部を含む混合物が、
145℃に加熱される。そしてこの温度で3時間保たれ
る0反応生成物は45℃に冷され、それから酢酸0.2
部が加えられ、生成物は濾過される。えられた生成物の
塩基当量は1.3ミリ当量/gである。
、2−アミノエチル−3−アミノプロピルトリエトキシ
シラン60部、及び苛性加工0.2部を含む混合物が、
145℃に加熱される。そしてこの温度で3時間保たれ
る0反応生成物は45℃に冷され、それから酢酸0.2
部が加えられ、生成物は濾過される。えられた生成物の
塩基当量は1.3ミリ当量/gである。
(F)、オクタメチルシクロテトラシロキサン296部
、ヘキサメチルジシロキサン134.6部、2−アミノ
エチル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン123
部、水44部及び苛性カリ0.6部を含む混合物が還流
下に加熱され、メタノール−水共沸混合物が145℃の
温度まで集められる。反応生成物は45℃に冷却され、
それから酢酸0.6部が加えられ、反応生成物は濾過さ
れる。反応生成物の塩基当量は2.0モル当!/gであ
る。。
、ヘキサメチルジシロキサン134.6部、2−アミノ
エチル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン123
部、水44部及び苛性カリ0.6部を含む混合物が還流
下に加熱され、メタノール−水共沸混合物が145℃の
温度まで集められる。反応生成物は45℃に冷却され、
それから酢酸0.6部が加えられ、反応生成物は濾過さ
れる。反応生成物の塩基当量は2.0モル当!/gであ
る。。
(G)0式
のシラノール鎖末端ポリジメチルシロキサン30部、及
び3−(3−アミノプロポキシ)プロピルトリメトキシ
シラン37部を含む混合物が145℃に加熱され、メタ
ノールが除去される。反応生成物は45℃に冷却され、
濾過される。反応生成物の塩基当量は2.6ミリ当量/
gである。
び3−(3−アミノプロポキシ)プロピルトリメトキシ
シラン37部を含む混合物が145℃に加熱され、メタ
ノールが除去される。反応生成物は45℃に冷却され、
濾過される。反応生成物の塩基当量は2.6ミリ当量/
gである。
(It)、ビス(N−エチル−2−メチルプロピル)テ
トラメチルジシロキサン40.4部、オクタメチルシク
ロテトラシロキサン458.6部及び苛性カリ0.5部
を含んでいるフラスコが、20時間150゜から160
℃の温度に加熱される。触媒は酢酸0.54部で中和さ
れ、1トル以下、150℃で反応生成物は揮発させる。
トラメチルジシロキサン40.4部、オクタメチルシク
ロテトラシロキサン458.6部及び苛性カリ0.5部
を含んでいるフラスコが、20時間150゜から160
℃の温度に加熱される。触媒は酢酸0.54部で中和さ
れ、1トル以下、150℃で反応生成物は揮発させる。
えられた反応生成物の塩基当量は0.5ミリ当量/gで
ある。生成物の核磁気共鳴分析は2.0:49.5の(
CHz)2N:OSi (CH3) zの比を示してい
る。
ある。生成物の核磁気共鳴分析は2.0:49.5の(
CHz)2N:OSi (CH3) zの比を示してい
る。
(1)、3−アミノプロピルトリエトキシシラン249
、4部、ヘキサメチルシクロトリシロキサン748、2
部及び水酸化リチウム約1部を含んでいるフラスコが約
2時間攪拌と共に約100℃に加熱される。反応物は5
9℃に冷却され、それから酢酸1.4部で中和される0
反応生成物はlトル以下100℃で揮発される0反応生
成物の塩基当量は1.2ミリ当量/gである。生成物の
核磁気共鳴分析は2.721.0 : 7.2のOCH
*:CHJ:0Si(CHz) tの比を示している。
、4部、ヘキサメチルシクロトリシロキサン748、2
部及び水酸化リチウム約1部を含んでいるフラスコが約
2時間攪拌と共に約100℃に加熱される。反応物は5
9℃に冷却され、それから酢酸1.4部で中和される0
反応生成物はlトル以下100℃で揮発される0反応生
成物の塩基当量は1.2ミリ当量/gである。生成物の
核磁気共鳴分析は2.721.0 : 7.2のOCH
*:CHJ:0Si(CHz) tの比を示している。
肛
上記例(A)で調製されたメタクリレートウレタン約3
3.5部が攪拌機、凝縮器を含む反応器に添加される。
3.5部が攪拌機、凝縮器を含む反応器に添加される。
上記例(E)により調製されたアミノポリシロキサン流
体の約35.6部、イソプロパツール20部、及びトル
エン5部が反応器に加えられ、7時間還流される。揮発
生成物は1トル以下で留去される。
体の約35.6部、イソプロパツール20部、及びトル
エン5部が反応器に加えられ、7時間還流される。揮発
生成物は1トル以下で留去される。
上に調製された生成物5部、1−ヒドロキシーシク≧イ
シルフェニルケトン(チバガイギー社よりイルガキュア
” (Irgacure) 184として入手)0.1
5部及びイソプロパツール5部を含んでいる溶液から厚
さ約2ミクロンのフィルムが硝子板につくられる。被覆
された硝子板は溶媒を除くため75℃で空気オープンに
おかれる。それから弾性フィルムをつくるため2つの紫
外線ランプ下を50フィト/分で通される。紫外線ラン
プは夫々180ワット/インチを備えている。
シルフェニルケトン(チバガイギー社よりイルガキュア
” (Irgacure) 184として入手)0.1
5部及びイソプロパツール5部を含んでいる溶液から厚
さ約2ミクロンのフィルムが硝子板につくられる。被覆
された硝子板は溶媒を除くため75℃で空気オープンに
おかれる。それから弾性フィルムをつくるため2つの紫
外線ランプ下を50フィト/分で通される。紫外線ラン
プは夫々180ワット/インチを備えている。
徴l
上記例(B)により調製されたメタクリレートウレタン
34.9部が例(A)に調製されたメタクリレートウレ
タンに代えられた以外は例1の処理が繰返えされている
。紫外光にさらされたあと、弾性フィルムが硝子板上に
作られている。
34.9部が例(A)に調製されたメタクリレートウレ
タンに代えられた以外は例1の処理が繰返えされている
。紫外光にさらされたあと、弾性フィルムが硝子板上に
作られている。
ウレタン33.5部が例(A)に調製されたメタクリレ
ートウレタンに代えられた以外は例1の処理が繰返され
ている。紫外光にさらされたあと、弾性フィルムが硝子
板上に作られている。
ートウレタンに代えられた以外は例1の処理が繰返され
ている。紫外光にさらされたあと、弾性フィルムが硝子
板上に作られている。
■↓
上記例(D)により調製されたメタクリレート−ウレタ
ン41.8部が上記例(A)に調製されたメタクリレー
ト−ウレタンに置換されていることを除いて例1の処理
が繰返されている。紫外光にさらされたあと、弾性フィ
ルムが硝子板に作られている。
ン41.8部が上記例(A)に調製されたメタクリレー
ト−ウレタンに置換されていることを除いて例1の処理
が繰返されている。紫外光にさらされたあと、弾性フィ
ルムが硝子板に作られている。
劃」−
上記例(F)により調製されたアミノポリシロキサン流
体53.8部が上記(E)に調製されたアミノポリシロ
キサンに代えられている以外は例1の処理が繰返えされ
ている。紫外光にさらされたあと、弾性フィルムが硝子
板上に作られている。
体53.8部が上記(E)に調製されたアミノポリシロ
キサンに代えられている以外は例1の処理が繰返えされ
ている。紫外光にさらされたあと、弾性フィルムが硝子
板上に作られている。
肛
上記例(G)により調製されているアミノポリシロキサ
ン流体の50部が上記例(E)において調製されている
アミノポリシロキサン流体に代えられていることを除外
して例1の処理が繰返されている0反応生成物のフィル
ムが硝子板上におかれるとき、紫外光にさらされると弾
性固体に硬化する。
ン流体の50部が上記例(E)において調製されている
アミノポリシロキサン流体に代えられていることを除外
して例1の処理が繰返されている0反応生成物のフィル
ムが硝子板上におかれるとき、紫外光にさらされると弾
性固体に硬化する。
■ユ
上記例(H)により調製されたアミノポリシロキサン流
体25部が上記(E)において調製されたアミノポリシ
ロキサン流体に代えられていることを除外して例1の処
理が繰返えされている0反応生成物のフィルムは、紫外
光にさらされたとき弾性固体に硬化する。
体25部が上記(E)において調製されたアミノポリシ
ロキサン流体に代えられていることを除外して例1の処
理が繰返えされている0反応生成物のフィルムは、紫外
光にさらされたとき弾性固体に硬化する。
肛
上記例(1)により調製されたアミノポリシロキサン流
体25部が上記(E)において調製されたアミノポリシ
ロキサン流体に置換されている以外は例1の処理が繰返
えされている。硝子板上におかれたフィルムは、紫外光
にさらされると弾性固体に硬化する。
体25部が上記(E)において調製されたアミノポリシ
ロキサン流体に置換されている以外は例1の処理が繰返
えされている。硝子板上におかれたフィルムは、紫外光
にさらされると弾性固体に硬化する。
■1
攪拌機及び凝縮器を設えたフラスコにイソプロパツール
50.0部、トルエン10.0部、ケムボール(Che
mpol) 19−4827 (RadcureSpe
cialities、 Incから入手)であるアクリ
レート化芳香族ウレタン生成物19.5部及びアミノシ
ロキサン流体が0.6ミリ当量/gの塩基当量、及び2
.0:38.1の(CHz) tN:O3i (CH3
) zの核磁気共鳴分析比をもつこと以外は上記例(H
)に記された処理により調製されたアミノポリシロキサ
ン流体の25.0部が加えられる。混合物は6.5時間
79℃で還流され、反応生成物は1トル以下で30℃に
揮発される。反応生成物の核磁気共鳴分析は1.1 :
13.5 : 38.1の している。薄いフィルムが上に調製された生成物の5部
、l−ヒドロキシシクロへキシルフヱニルケトンの0.
15部及びイソプロパツール5部を含んでいる溶液から
硝子板上に作られる。被覆された硝子板は75℃で空気
オープンに置かれ、溶媒を揮発さす。それから2つの紫
外線ランプ下を通される。各ランプは50フイ一ト/分
で180ワット/インチをあたえ弾性フィルムを作る。
50.0部、トルエン10.0部、ケムボール(Che
mpol) 19−4827 (RadcureSpe
cialities、 Incから入手)であるアクリ
レート化芳香族ウレタン生成物19.5部及びアミノシ
ロキサン流体が0.6ミリ当量/gの塩基当量、及び2
.0:38.1の(CHz) tN:O3i (CH3
) zの核磁気共鳴分析比をもつこと以外は上記例(H
)に記された処理により調製されたアミノポリシロキサ
ン流体の25.0部が加えられる。混合物は6.5時間
79℃で還流され、反応生成物は1トル以下で30℃に
揮発される。反応生成物の核磁気共鳴分析は1.1 :
13.5 : 38.1の している。薄いフィルムが上に調製された生成物の5部
、l−ヒドロキシシクロへキシルフヱニルケトンの0.
15部及びイソプロパツール5部を含んでいる溶液から
硝子板上に作られる。被覆された硝子板は75℃で空気
オープンに置かれ、溶媒を揮発さす。それから2つの紫
外線ランプ下を通される。各ランプは50フイ一ト/分
で180ワット/インチをあたえ弾性フィルムを作る。
班上皇
攪拌機及び凝縮器を備えたフラスコに、イソプロパツー
ル59.2部、トルエン14.8部、トリプロピレング
リコールジアクリレート8.1部、アクリレート化芳香
族ウレタン生成物〔ケムポール19−4827 (Ch
empol 19−4827 ) ) 40.4部及
び上記例(H)に記された処理により調製されたアミノ
ポリシロキサン流体100部が加えられる。混合物は1
2時間79℃で還流される。それから反応生成物は1ト
ル以下60℃に揮発される0反応生成物の核磁気共鳴分
析は0.8:9.4:の比を示している0例9に記され
た処理により組成物が放射源にさらされるとき、薄い弾
性フィルムが作られる。
ル59.2部、トルエン14.8部、トリプロピレング
リコールジアクリレート8.1部、アクリレート化芳香
族ウレタン生成物〔ケムポール19−4827 (Ch
empol 19−4827 ) ) 40.4部及
び上記例(H)に記された処理により調製されたアミノ
ポリシロキサン流体100部が加えられる。混合物は1
2時間79℃で還流される。それから反応生成物は1ト
ル以下60℃に揮発される0反応生成物の核磁気共鳴分
析は0.8:9.4:の比を示している0例9に記され
た処理により組成物が放射源にさらされるとき、薄い弾
性フィルムが作られる。
例11
攪拌機及び凝縮器を備えたフラスコに、イソプロパツー
ル292.5部、トルエン59部、アクリレート化芳香
族ウレタン生成物(ケムポール19−4827)75.
0部及びアミノシロキサン流体が0.3ミリ当量/gの
塩基当量及び2.0:95.5の(CHz) J:O3
i (CHI) *の核磁気共鳴分析比をもつことを除
いて上記例()I)に記された処理により調製されたア
ミノポリシロキサン流体185.2部が加えられる。混
合物は11.5時間86℃で還流され、それからlトル
以下で55℃に揮発される。
ル292.5部、トルエン59部、アクリレート化芳香
族ウレタン生成物(ケムポール19−4827)75.
0部及びアミノシロキサン流体が0.3ミリ当量/gの
塩基当量及び2.0:95.5の(CHz) J:O3
i (CHI) *の核磁気共鳴分析比をもつことを除
いて上記例()I)に記された処理により調製されたア
ミノポリシロキサン流体185.2部が加えられる。混
合物は11.5時間86℃で還流され、それからlトル
以下で55℃に揮発される。
反応生成物の核磁気共鳴分析は0.9 : 8.2 :
95.5示している。薄いフィルムが硝子板上に作られ
、例9に記された処理による放射源にさらされるとき、
弾性フィルムを作る。
95.5示している。薄いフィルムが硝子板上に作られ
、例9に記された処理による放射源にさらされるとき、
弾性フィルムを作る。
例12
攪拌機及び凝縮器を備えたフラスコに、イソプロパツー
ル54部、トルエン13.5部、アクリレート化芳香族
ウレタン生成物(ケムポール19−4827)86.4
部及びアミノシロキサン流体が1.0ミリ当量/gの塩
基当量及び2.0:23.0の(CHg) zN:03
i(CHs) !の核磁気共鳴分析比をもつことを除い
て上記例(I()に記された処理により調製されたアミ
ノポリシロキサン流体48.9部が加えられる。混合物
は12時間79℃で還流され、それから生成物はlトル
以下で60℃に揮発させられる。反応生成物の核磁気共
鳴分析は1.7=16.0:23.0の している。薄いフィルムが硝子基質に適用され、例9に
記された処理により放射源にさらされるとき、硝子上に
弾性皮膜を作る。
ル54部、トルエン13.5部、アクリレート化芳香族
ウレタン生成物(ケムポール19−4827)86.4
部及びアミノシロキサン流体が1.0ミリ当量/gの塩
基当量及び2.0:23.0の(CHg) zN:03
i(CHs) !の核磁気共鳴分析比をもつことを除い
て上記例(I()に記された処理により調製されたアミ
ノポリシロキサン流体48.9部が加えられる。混合物
は12時間79℃で還流され、それから生成物はlトル
以下で60℃に揮発させられる。反応生成物の核磁気共
鳴分析は1.7=16.0:23.0の している。薄いフィルムが硝子基質に適用され、例9に
記された処理により放射源にさらされるとき、硝子上に
弾性皮膜を作る。
■1主
攪拌機及び凝縮器を備えたフラスコに、37.2部イソ
プロパツール、9.3部トルエン、アクリレート化芳香
族ウレタン生成物(ケムポール19−4827)73.
2部及び上記例(1)に記された処理により調製された
アミノポリシロキサン流体20.0部が加えられる。混
合物は79℃で12時間還流される。生成物はlトル以
下で60℃に揮発させられる0反応生成物の核磁気共鳴
分析は1.0 : 2.8 : 7.2の している。薄いフィルムが硝子基質に適用され、例9に
記された処理により放射源にさらされる。
プロパツール、9.3部トルエン、アクリレート化芳香
族ウレタン生成物(ケムポール19−4827)73.
2部及び上記例(1)に記された処理により調製された
アミノポリシロキサン流体20.0部が加えられる。混
合物は79℃で12時間還流される。生成物はlトル以
下で60℃に揮発させられる0反応生成物の核磁気共鳴
分析は1.0 : 2.8 : 7.2の している。薄いフィルムが硝子基質に適用され、例9に
記された処理により放射源にさらされる。
反応生成物フィルムは弾性体に硬化する。
■1土
攪拌機及び凝縮器を備えたフラスコに、イソプロパツー
ル107.0部、アクリレート化芳香族ウレタン生成物
、シ框ムデイ (CMD) 6700〔インテレズコ
ーポレーション(InterezCorporatio
n)から入手)、50.0部及び0.5ミリ当N/gの
塩基当量及び2.0:49.5の(CIl□)zN:0
5i(CII+)zの核磁気共鳴分析比をもっている上
記例(H)に記された処理により調製されたアミノポリ
シロキサン流体57.0部が加えられる。混合物は81
℃で12時間還流される。それから1トル以下で50℃
に揮発される。生成物の核磁気共鳴分析は2.8 :
20.7 : 49.5のしている0組成物が硝子基質
に適用され、例1による放射源にさらされるとき、弾性
フィルムかえられる。
ル107.0部、アクリレート化芳香族ウレタン生成物
、シ框ムデイ (CMD) 6700〔インテレズコ
ーポレーション(InterezCorporatio
n)から入手)、50.0部及び0.5ミリ当N/gの
塩基当量及び2.0:49.5の(CIl□)zN:0
5i(CII+)zの核磁気共鳴分析比をもっている上
記例(H)に記された処理により調製されたアミノポリ
シロキサン流体57.0部が加えられる。混合物は81
℃で12時間還流される。それから1トル以下で50℃
に揮発される。生成物の核磁気共鳴分析は2.8 :
20.7 : 49.5のしている0組成物が硝子基質
に適用され、例1による放射源にさらされるとき、弾性
フィルムかえられる。
斑土工
攪拌機及び凝縮器を備えたフラスコに、イソプロパツー
ル150.0部、トルエン25.0部、アクリレート化
芳香族ウレタン生成物(ジェムディ6700)及び上記
例(H)に記された処理によ′ り調製されたアミノポ
リシロキサン流体28.7部が加えられる。混合物は1
2時間79℃で還流される。生成物は1トル以下で60
℃に揮発される。
ル150.0部、トルエン25.0部、アクリレート化
芳香族ウレタン生成物(ジェムディ6700)及び上記
例(H)に記された処理によ′ り調製されたアミノポ
リシロキサン流体28.7部が加えられる。混合物は1
2時間79℃で還流される。生成物は1トル以下で60
℃に揮発される。
生成物の核磁気共鳴分析は12.9 : 12.0 :
49.5示している。組成物が硝子基質に適用され、例
1による放射源にさらされると、弾性フィルムかえられ
る。
49.5示している。組成物が硝子基質に適用され、例
1による放射源にさらされると、弾性フィルムかえられ
る。
例16
攪拌機及び凝縮器を備えたフラスコに、イソプロパツー
ル180.0部、アクリレート化脂肪族つレタン生成物
シ框ムデイ8800 (インテレツコーポレーション
から入手)27.8部、及び上記例(H)に記された処
理により調製されたアミノポリシロキサン流体50.0
部が加えられる。混合物は8時間84℃で還流され、反
応生成物は1トル以下で35℃に揮発される。生成物の
核磁気共鳴分析は0.7 : 4.6 : 49.5の
している。
ル180.0部、アクリレート化脂肪族つレタン生成物
シ框ムデイ8800 (インテレツコーポレーション
から入手)27.8部、及び上記例(H)に記された処
理により調製されたアミノポリシロキサン流体50.0
部が加えられる。混合物は8時間84℃で還流され、反
応生成物は1トル以下で35℃に揮発される。生成物の
核磁気共鳴分析は0.7 : 4.6 : 49.5の
している。
生成物が薄いフィルムとして硝子基質に適用され、例1
による放射源にさらされると、基質上に弾性フィルムを
作る。
による放射源にさらされると、基質上に弾性フィルムを
作る。
劃17−
攪拌機及び凝縮器を備えたフラスコに、イソプロパツー
ル546.4部、トルエン72.5部、アクリレート化
脂肪族ウレタン生成物、ホトマー(photon+er
) 6008 (ダイアモンドジャムロック社(Di
as+ond Shamrock Corporati
on)より入手〕、19.5部及び上記例(H)に記さ
れた処理で調製されたアミノポリシロキサン流体100
部が加えられる。混合物は12時間79℃で還流される
。
ル546.4部、トルエン72.5部、アクリレート化
脂肪族ウレタン生成物、ホトマー(photon+er
) 6008 (ダイアモンドジャムロック社(Di
as+ond Shamrock Corporati
on)より入手〕、19.5部及び上記例(H)に記さ
れた処理で調製されたアミノポリシロキサン流体100
部が加えられる。混合物は12時間79℃で還流される
。
反応生成物はlトル以下で60℃に揮発される。
生成物の核磁気共鳴分析は0.8 : 14.2 :
49.5示している。
49.5示している。
生成物が薄いフィルムとして硝子基質に適用され、例1
による放射源にさらされると、基質上に弾性フィルムを
生成する。
による放射源にさらされると、基質上に弾性フィルムを
生成する。
例18
1.1ミリ当!/gの塩基当量をもち、2.0:23.
0の(CHz) J:OSi (、CH3) tの核磁
気共鳴分析比をもち上記例(H)に記された処理により
調製されたアミノポリシロキサン流体45.4部が0.
5ミリ当量/gの塩基当量をもつアミノポリシロキサン
流体100部に置換されている事を除いて例17の処理
が繰返えされている。反応生成物は0.8:8.3:2
3.0の 共鳴分析比をもっている。
0の(CHz) J:OSi (、CH3) tの核磁
気共鳴分析比をもち上記例(H)に記された処理により
調製されたアミノポリシロキサン流体45.4部が0.
5ミリ当量/gの塩基当量をもつアミノポリシロキサン
流体100部に置換されている事を除いて例17の処理
が繰返えされている。反応生成物は0.8:8.3:2
3.0の 共鳴分析比をもっている。
生成物が薄いフィルムとして硝子基質に適用され、例1
による放射源にさらされると、基質上に弾性フィルムを
生成する。
による放射源にさらされると、基質上に弾性フィルムを
生成する。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)、アクリレート化ウレタンオリゴマとアミノポリシ
ロキサン流体とを有機溶媒の存在下に反応させることよ
りなる放射重合性アクリレート−オルガノポリシロキサ
ン−ウレタン共重合体の調製方法。 2)、反応が25℃から150℃までの温度で行われる
特許請求の範囲第1項記載の方法。 3)、アクリレート群のアミン群へのモル比が0.75
〜10の範囲にある特許請求の範囲第1項記載の方法。 4)、アクリレート群のアミン群へのモル比が1〜5の
範囲にある特許請求の範囲第1項記載の方法。 5)、有機溶媒が脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、ア
ルコール、エーテル及びハロゲン化炭化水素よりなる群
からえらばれている特許請求の範囲第1項記載の方法。 6)、アクリレート化ウレタンオリゴマーが、−NCO
含有ウレタンと、アクリル及びメタクリル化合物よりな
る群からえらばれたヒドロキシ含有化合物と、を25℃
から150℃までの温度で、0.5:1〜1:0.5の
−NCO群/ヒドロキシル群の比で反応させることによ
り、調製される特許請求の範囲第1項記載の方法。 7)、反応が触媒の存在で行われる特許請求の範囲第6
項記載の方法。 8)、特許請求の範囲第1項記載の方法により調製され
た放射重合性アクリレート−オルガノポリシロキサン−
ウレタン共重合体。 9)、特許請求の範囲第1項記載の方法で調製されたア
クリレート−オルガノポリシロキサン−ウレタン共重合
体及び光増感剤を含んでいる放射重合性組成物。 10)、光増感剤が、アクリレート−オルガノポリシロ
キサン−ウレタン共重合体の重量にもとずき、15重量
%までの量存在する特許請求の範囲第9項記載の組成物
。 11)、アクリレート−オルガノポリシロキサン−ウレ
タン共重合体の重量にもとずき、光増感剤が0.5から
10重量%の量存在する特許請求の範囲第9項記載の組
成物。 12)、アクリレート−オルガノポリシロキサン−ウレ
タン共重合体の重量にもとずき、組成物が反応性希釈剤
の0.001から99重量%を含んでいる特許請求の範
囲第9項記載の組成物。 13)、特許請求の範囲第1項で調製されたアクリレー
ト−オルガノポリシロキサン−ウレタン共重合体及び有
機過酸化物を含んでいる熱重合性組成物。 14)、アクリレート−オルガノポリシロキサン−ウレ
タン共重合体の重量にもとずき、有機過酸化物が0.1
から10重量%の量存在する特許請求の範囲第13項記
載の組成物。 15)、アクリレート−オルガノポリシロキサン−ウレ
タン共重合体の重量にもとずき、組成物が反応性希釈剤
の0.001から99重量%を含んでいる特許請求の範
囲第13項記載の組成物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/003,512 US4762887A (en) | 1987-01-15 | 1987-01-15 | Process for preparing acrylate-functional organopolysiloxane-urethane copolymers |
US003,512 | 1987-01-15 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63182325A true JPS63182325A (ja) | 1988-07-27 |
Family
ID=21706211
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63000437A Pending JPS63182325A (ja) | 1987-01-15 | 1988-01-06 | アクリレート−オルガノポリシロキサン−ウレタン共重合体、その調製方法及び組成物 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4762887A (ja) |
EP (1) | EP0274699B1 (ja) |
JP (1) | JPS63182325A (ja) |
AT (1) | ATE78500T1 (ja) |
AU (1) | AU1027688A (ja) |
CA (1) | CA1285688C (ja) |
DE (1) | DE3780609D1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4849461A (en) * | 1986-01-06 | 1989-07-18 | Dow Corning Corporation | Acryl functional silicone compounds |
US4822835A (en) * | 1988-05-31 | 1989-04-18 | Syn-Coat Enterprises, Inc. | Adhesive system |
ATE103307T1 (de) * | 1990-04-26 | 1994-04-15 | Ciba Geigy Ag | Ungesaettigte harnstoff-polysiloxane. |
US5480946A (en) * | 1990-04-26 | 1996-01-02 | Ciba Geigy Corporation | Unsaturated urea polysiloxanes |
US5210103A (en) * | 1992-09-02 | 1993-05-11 | Basf Corporation | Volatile silicone oil-blown integral skin foam |
US5760100B1 (en) | 1994-09-06 | 2000-11-14 | Ciba Vision Corp | Extended wear ophthalmic lens |
US7468398B2 (en) | 1994-09-06 | 2008-12-23 | Ciba Vision Corporation | Extended wear ophthalmic lens |
US6281321B1 (en) * | 1997-11-27 | 2001-08-28 | Akzo Nobel N.V. | Coating compositions |
EP1117726B1 (de) * | 1998-08-26 | 2006-05-03 | Basf Aktiengesellschaft | Haarbehandlungsmittel auf basis radikalisch polymerisierbarer, siloxangruppenhaltiger urethan(meth)acrylate und deren polymerisationsprodukten |
US6265514B1 (en) | 2000-02-17 | 2001-07-24 | Dow Corning Corporation | Poly(siloxane-acrylate) elastomers with oxycarbonylethyleneimino-containing organic group and method of making the same |
KR101182024B1 (ko) | 2003-12-03 | 2012-09-11 | 고니시 가부시키가이샤 | 비닐계?우레탄계 공중합체 및 그의 제조방법 |
WO2006040286A1 (en) * | 2004-10-15 | 2006-04-20 | Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. | Hair care formulations comprising aminofunctional polyorganosiloxane |
DE102006020712A1 (de) * | 2006-05-04 | 2007-11-08 | Mitsubishi Polyester Film Gmbh | Beschichtete Polyesterfolie mit hoher Oberflächenspannung und niedriger Reibung |
CN101484131B (zh) * | 2006-07-03 | 2014-06-25 | 株式会社资生堂 | 毛发化妆品 |
US8697768B2 (en) * | 2010-09-22 | 2014-04-15 | Michelman, Inc. | Energy curable overprint varnish and coated product |
WO2013094532A1 (ja) * | 2011-12-21 | 2013-06-27 | 東レ株式会社 | 積層フィルム |
CN115948055B (zh) * | 2022-12-23 | 2024-01-30 | 郑州圣莱特空心微珠新材料有限公司 | 一种低密度硅橡胶及其制备方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3562352A (en) * | 1968-09-06 | 1971-02-09 | Avco Corp | Polysiloxane-polyurethane block copolymers |
US4116786A (en) * | 1976-06-08 | 1978-09-26 | Union Carbide Corporation | Radiation curable coating compositions containing an acrylate-capped, polyether urethane and a polysiloxane |
US4301209A (en) * | 1979-10-01 | 1981-11-17 | Gaf Corporation | Radiation curable coating composition comprising an oligomer, and an ultra-violet absorber |
CA1236623A (en) * | 1983-11-10 | 1988-05-10 | Timothy E. Bishop | Ultraviolet-curable coatings for optical glass fibers having improved adhesion |
US4606933A (en) * | 1985-09-25 | 1986-08-19 | Sws Silicones Corporation | Acrylate-functional organopolysiloxanes |
-
1987
- 1987-01-15 US US07/003,512 patent/US4762887A/en not_active Expired - Fee Related
- 1987-09-09 CA CA000546451A patent/CA1285688C/en not_active Expired - Fee Related
- 1987-12-17 AT AT87118730T patent/ATE78500T1/de not_active IP Right Cessation
- 1987-12-17 EP EP87118730A patent/EP0274699B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-12-17 DE DE8787118730T patent/DE3780609D1/de not_active Expired - Lifetime
-
1988
- 1988-01-06 JP JP63000437A patent/JPS63182325A/ja active Pending
- 1988-01-14 AU AU10276/88A patent/AU1027688A/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0274699A3 (en) | 1989-02-15 |
DE3780609D1 (de) | 1992-08-27 |
ATE78500T1 (de) | 1992-08-15 |
AU1027688A (en) | 1988-07-21 |
EP0274699A2 (en) | 1988-07-20 |
CA1285688C (en) | 1991-07-02 |
EP0274699B1 (en) | 1992-07-22 |
US4762887A (en) | 1988-08-09 |
DE3780609T2 (ja) | 1993-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63182325A (ja) | アクリレート−オルガノポリシロキサン−ウレタン共重合体、その調製方法及び組成物 | |
EP0988335B1 (en) | Radiation curable composition comprising an urethane oligomer having a polyester backbone | |
US4606933A (en) | Acrylate-functional organopolysiloxanes | |
JPS59501381A (ja) | 光学ガラス繊維 | |
JPS601886B2 (ja) | アクリル化ウレタンシリコ−ン反応生成物の製造方法 | |
WO1999018043A1 (en) | Optical fiber coatings | |
US4131716A (en) | Acrylic acid esters of polythiodialkanols and related compounds | |
JPS645028B2 (ja) | ||
AU646221B2 (en) | Free-radical curable compositions | |
JPH02615A (ja) | ウレタン化ポリシロキサンの製造方法 | |
CN115558112A (zh) | 一种低迁移的含硅大分子光引发剂及其制备方法和应用 | |
JPH09165430A (ja) | ウレタン化ポリシロキサンの製造方法 | |
US20040204558A1 (en) | Energy curable adduct containing a silane group and coating therefrom | |
EP0462183B1 (en) | Free-radical curable compositions | |
JPH0435488B2 (ja) | ||
JPS62216946A (ja) | 光フアイバ−用被覆組成物 | |
JPH0485314A (ja) | 光学的立体造形用樹脂組成物 | |
EP0462222A1 (en) | Free-radical curable compositions | |
KR100517372B1 (ko) | 폴리에스테르 주쇄를 갖는 우레탄 올리고머를 포함하는 방사선 경화성 조성물 | |
JPS60197771A (ja) | 被覆用組成物およびそれを用いる被覆方法 | |
Günsay | Coating of low carbon steel with UV curable hybrid polymers | |
JPH03290420A (ja) | 光硬化性樹脂 | |
JPS59187020A (ja) | リン含有ウレタン変性アクリレ−ト樹脂を製造する方法 | |
JPH08245730A (ja) | 放射線硬化性組成物 |