JPS63179817A - 水性クレンジング料 - Google Patents
水性クレンジング料Info
- Publication number
- JPS63179817A JPS63179817A JP939787A JP939787A JPS63179817A JP S63179817 A JPS63179817 A JP S63179817A JP 939787 A JP939787 A JP 939787A JP 939787 A JP939787 A JP 939787A JP S63179817 A JPS63179817 A JP S63179817A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alcohol
- cleansing
- agent
- aqueous cleansing
- cleansing agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、新規な水性クレンジング料に関し、その目的
とするところは、使用感が良く、クレンジング効果の高
い、しかも経時安定性・皮膚安全性の良好な水性クレン
ジング料を提供することにある。
とするところは、使用感が良く、クレンジング効果の高
い、しかも経時安定性・皮膚安全性の良好な水性クレン
ジング料を提供することにある。
[従来の技術]
従来、化粧落しのためのクレンジン・グ料には、形態的
には、クリーム状、乳液状、液状のものがあり、又、タ
イプ別には、エマルションタイプ、油性タイプ、水性タ
イプのものがあって、それぞれの特徴を活かして利用さ
れてい、 る。
には、クリーム状、乳液状、液状のものがあり、又、タ
イプ別には、エマルションタイプ、油性タイプ、水性タ
イプのものがあって、それぞれの特徴を活かして利用さ
れてい、 る。
一般に、水性クレンジング料は、主として洗浄力のある
界面活性剤を配合することによってクレンジング効果を
発揮させたものであり、水で容易に洗い流せ、また拭き
取りも可能であり、使用後もべたつきがなく、さっばり
とした良好な使用感を有するという特徴を有するもので
ある。
界面活性剤を配合することによってクレンジング効果を
発揮させたものであり、水で容易に洗い流せ、また拭き
取りも可能であり、使用後もべたつきがなく、さっばり
とした良好な使用感を有するという特徴を有するもので
ある。
[発明が解決しようとする問題点]
しかしながら、従来の水性クレンジング料は、前記の如
く使用性が良く、使用感が好ましいものの、油性の汚れ
が落ちにくく、この点で効果が不充分なものであった。
く使用性が良く、使用感が好ましいものの、油性の汚れ
が落ちにくく、この点で効果が不充分なものであった。
そこで、クレンジング効果を高める為に、洗浄力の高い
界面活性剤について種々検討したり、比較的多量に使用
したりすることも行われてきた。しかし、このような場
合であっても、クレンジング機能や皮膚安全性の面で充
分期待に応えるものは得られておらず、特に、近年皮膚
安全性に対する関心が高まる傾向にあることから、界面
活性剤のみにクレンジング効果を期待することには限界
があった。
界面活性剤について種々検討したり、比較的多量に使用
したりすることも行われてきた。しかし、このような場
合であっても、クレンジング機能や皮膚安全性の面で充
分期待に応えるものは得られておらず、特に、近年皮膚
安全性に対する関心が高まる傾向にあることから、界面
活性剤のみにクレンジング効果を期待することには限界
があった。
このような状況から、水性クレンジング料は、あまり製
品化されていないのが実情であった。
品化されていないのが実情であった。
[問題点を解決するための手段]
本発明者らは、係る点に鑑み、使用感が良く、債れたク
レンジング効果を有し、しかも経時安定性φ皮膚安全性
も良好な水性クレンジング料を得るべく鋭意研究の結果
、親水性の非イオン性界面活性剤と高級アルコールの一
種であるセトステアリルアルコールとを併用することに
より、従来の水性クレンジング料の機能性を一層向上さ
せ得ることを見出し、本発明を完成させた。
レンジング効果を有し、しかも経時安定性φ皮膚安全性
も良好な水性クレンジング料を得るべく鋭意研究の結果
、親水性の非イオン性界面活性剤と高級アルコールの一
種であるセトステアリルアルコールとを併用することに
より、従来の水性クレンジング料の機能性を一層向上さ
せ得ることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち本発明は、必須成分としてHLB値12以上の
非イオン性界面活性剤とセトステアリルアルコールとを
含有してなることを特徴とする水性クレンジング料に関
するものである。
非イオン性界面活性剤とセトステアリルアルコールとを
含有してなることを特徴とする水性クレンジング料に関
するものである。
本発明において使用されるHLB値12以上の非イオン
性界面活性剤は、化粧料分野で使用可能なものであれば
良く、人体に対して安全性の高いものであれば好適に用
い得る。例えば、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸
エステル、ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステ
ル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポ
リエチレングリコール脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エ
ステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオ
キシエチレンフィトステロール、ポリオキシエチレンポ
リオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチ
レンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンヒ
マシ油、ホリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシ
エチレンラノリン誘導体、ポリオキシエチレンアルキル
アミン、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、モノピログ
ルタミン酸モノイソステアリン酪ポリオキシエチレング
リセリン、モノピログルタミン酸モノイソステアリン酸
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油等のHLB値12以」
−のものを挙げることができる。
性界面活性剤は、化粧料分野で使用可能なものであれば
良く、人体に対して安全性の高いものであれば好適に用
い得る。例えば、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸
エステル、ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステ
ル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポ
リエチレングリコール脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エ
ステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオ
キシエチレンフィトステロール、ポリオキシエチレンポ
リオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチ
レンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンヒ
マシ油、ホリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシ
エチレンラノリン誘導体、ポリオキシエチレンアルキル
アミン、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、モノピログ
ルタミン酸モノイソステアリン酪ポリオキシエチレング
リセリン、モノピログルタミン酸モノイソステアリン酸
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油等のHLB値12以」
−のものを挙げることができる。
また、その使用量は、特に制限されるものではないが、
0.1〜10重量%の範囲で使用すれば本発明にとって
充分量であり、実用上好ましい。
0.1〜10重量%の範囲で使用すれば本発明にとって
充分量であり、実用上好ましい。
すなわち、上記範囲であれば、本発明の目的を効果的に
達成しうる。
達成しうる。
また、本発明の水性クレンジング料で必須に使用される
セI・ステアリルアルコールは、高級脂肪族アルコール
の混合物であり、一般的にセチルアルコールとステアリ
ルアルコールの比率が4:1〜1:4のものが知られて
おり、こうしたものであれば好適に使用できる。本発明
におけるセトステアリルアルコールの配合量は、特に限
定されないが、好ましくは0.1〜10重量%である。
セI・ステアリルアルコールは、高級脂肪族アルコール
の混合物であり、一般的にセチルアルコールとステアリ
ルアルコールの比率が4:1〜1:4のものが知られて
おり、こうしたものであれば好適に使用できる。本発明
におけるセトステアリルアルコールの配合量は、特に限
定されないが、好ましくは0.1〜10重量%である。
0.1重量%より少ない場合には、良好なりレンジング
効果が得られなくなり、また10重量%を越えて使用す
ると、水洗性が悪くなると共に油っぽさが増して使用感
が悪くなり、また安定性を維持するのが困難になること
から1本発明にとって上記範囲であれば充分量である。
効果が得られなくなり、また10重量%を越えて使用す
ると、水洗性が悪くなると共に油っぽさが増して使用感
が悪くなり、また安定性を維持するのが困難になること
から1本発明にとって上記範囲であれば充分量である。
本発明の水性クレンジング料は、上記必須成分の他、必
要に応じて水溶性高分子・保湿剤・アルコール・防腐剤
等の水溶性成分や、微量の香料・色素等を配合すること
ができる。特に、水溶性高分子増粘剤を配合すれば、製
品への粘性の付与・安定性の向」二等が図れ、応用範囲
が広がるので好ましい。こうした水溶性高分子としては
、例えばメチルセルロース、エチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロ−ス キシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース
、カルボキシビニルポリマー らの塩等が挙げられる。
要に応じて水溶性高分子・保湿剤・アルコール・防腐剤
等の水溶性成分や、微量の香料・色素等を配合すること
ができる。特に、水溶性高分子増粘剤を配合すれば、製
品への粘性の付与・安定性の向」二等が図れ、応用範囲
が広がるので好ましい。こうした水溶性高分子としては
、例えばメチルセルロース、エチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロ−ス キシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース
、カルボキシビニルポリマー らの塩等が挙げられる。
本発明の水性クレンジング料は、上記成分より構成され
るものであって、透明〜半透明の外観を有し、形態的に
はローション状〜ゲル状の製品形態として用いられ、水
での洗い流しタイプのクレンジング料としてばかりでな
く、拭き取りタイプのクレンジング料としても使用でき
るものである。
るものであって、透明〜半透明の外観を有し、形態的に
はローション状〜ゲル状の製品形態として用いられ、水
での洗い流しタイプのクレンジング料としてばかりでな
く、拭き取りタイプのクレンジング料としても使用でき
るものである。
[実施例]
次に本発明について実施例を挙げてさらに説明する。こ
れらは本発明を何ら限定するものではない。
れらは本発明を何ら限定するものではない。
実施例[1] 、 [2]
まず、表1に処方を示す実施例[1] 、 [2]、比
較例[1]〜【4]の水性クレンジング料を調製し、ク
レンジング効果、使用感、経時安定性について効果を検
討した。結果を表1に示す。
較例[1]〜【4]の水性クレンジング料を調製し、ク
レンジング効果、使用感、経時安定性について効果を検
討した。結果を表1に示す。
尚、表中、配合量は重量%で示し、常法に準じて製造し
た。
た。
(以下余白)
表1
各評価項目のうち、クレンジング効果及び使用感に関す
る評価は20名からなる女子パネルを対象とした使用テ
ストにより行い、市販のパウダーファンデーションを顔
面に適量塗布後、実施例又は比較例の水性クレンジング
料を用いてクレンジング効果、及び使用中・使用後のさ
っばり感、べたつきのなさについて比較した。各パネル
はそれぞれの評価項目につき「非常によい」を3点、「
良い」または「ふつうである」を2点、「悪い」を1点
として評価し、表1中にはそれぞれの平均点が2.5点
以上を0.1.5〜2.5点未満をΔ、 1.5点未満
を×として表わした。また経時安定性評価は40℃又は
5°Cで1か月間保存し、クリーニング・分離・ゲル化
・プツ発生等の状態変化を視覚観察することで行い、「
変化なく安定」を0、「変化あり」をΔ、「著しい変化
あり」を×として表わした。
る評価は20名からなる女子パネルを対象とした使用テ
ストにより行い、市販のパウダーファンデーションを顔
面に適量塗布後、実施例又は比較例の水性クレンジング
料を用いてクレンジング効果、及び使用中・使用後のさ
っばり感、べたつきのなさについて比較した。各パネル
はそれぞれの評価項目につき「非常によい」を3点、「
良い」または「ふつうである」を2点、「悪い」を1点
として評価し、表1中にはそれぞれの平均点が2.5点
以上を0.1.5〜2.5点未満をΔ、 1.5点未満
を×として表わした。また経時安定性評価は40℃又は
5°Cで1か月間保存し、クリーニング・分離・ゲル化
・プツ発生等の状態変化を視覚観察することで行い、「
変化なく安定」を0、「変化あり」をΔ、「著しい変化
あり」を×として表わした。
表1の結果から明らかな如く、本発明に係る実施例[1
1、[2]の水性クレンジング料は、さっばり感、べた
つきのなさという優れた使用感を有しながら、良好なり
レンジング効果があり、また経時的にも状態変化がなく
安定なものであった。これに対し、セトステアリルアル
コールを含有しない場合(比較例〔1〕)はクレンジン
グ効果が劣り、また含有量が多くなった場合(比較例[
2])は、油っぽくなって使用感が悪く、経時的に油分
の分離等も認められた。一方、セトステアリルアルコー
ルの代わりにセチルアルコール、ステアリルアルコール
それぞれを単独で添加した場合(比較例[3] 、 [
4])にはクレンジング効果の改善はあまり見られず、
また5℃で保存した場合に固いゲル状となり、使用性に
欠けるものであった。
1、[2]の水性クレンジング料は、さっばり感、べた
つきのなさという優れた使用感を有しながら、良好なり
レンジング効果があり、また経時的にも状態変化がなく
安定なものであった。これに対し、セトステアリルアル
コールを含有しない場合(比較例〔1〕)はクレンジン
グ効果が劣り、また含有量が多くなった場合(比較例[
2])は、油っぽくなって使用感が悪く、経時的に油分
の分離等も認められた。一方、セトステアリルアルコー
ルの代わりにセチルアルコール、ステアリルアルコール
それぞれを単独で添加した場合(比較例[3] 、 [
4])にはクレンジング効果の改善はあまり見られず、
また5℃で保存した場合に固いゲル状となり、使用性に
欠けるものであった。
すなわち1本発明に係る実施例[1] 、 [2]の水
性クレンジング料は、クレンジング効果・使用感・経時
安定性共に良好な効果を有するものであった。また、上
記実施例の水性クレンジング料は、皮膚安全性の面から
も満足すべきものであった。
性クレンジング料は、クレンジング効果・使用感・経時
安定性共に良好な効果を有するものであった。また、上
記実施例の水性クレンジング料は、皮膚安全性の面から
も満足すべきものであった。
実施例 [3]
(処方) (重量%)(1)モ
ノイソステアリン酸ポリ 5.0オキシエチレン硬化
ヒマシ油 (50E、0.)(HLB値12) (2) ショ糖モノラウリン酸エステ 3.0ル
(HLB値18) (3) セトステアリルアルコール 1.0(4
) プロピレングリコール 10.0(5)
エタノール 10.0(6)
メチルセルロース 0.15(′7)精
製水 残量(製法) A(5)〜(力を60°Cにて加熱溶解する。
ノイソステアリン酸ポリ 5.0オキシエチレン硬化
ヒマシ油 (50E、0.)(HLB値12) (2) ショ糖モノラウリン酸エステ 3.0ル
(HLB値18) (3) セトステアリルアルコール 1.0(4
) プロピレングリコール 10.0(5)
エタノール 10.0(6)
メチルセルロース 0.15(′7)精
製水 残量(製法) A(5)〜(力を60°Cにて加熱溶解する。
B(1)〜(4)を加熱溶解する。
CAにBを加えて攪拌混合する。
D 冷却をして製品とする。
上記の如くして得られた実施例[31の水性クレンジン
グ料は、透明で適度な粘性を有するローション状のもの
であり、良好な使用感を有す1す ると共に優れたクレンジング効果を有するものであった
。
グ料は、透明で適度な粘性を有するローション状のもの
であり、良好な使用感を有す1す ると共に優れたクレンジング効果を有するものであった
。
実施例 L4]
(処方) (重量%)(1)
ポリオキシエチレンポリオキ 2.0ジプロピレン
セチルエーテル (20E、0..8P、0.)(HLB値12.5)(
2) ショ糖モノラウリン酸エステ 2.0ル(H
LB値18) (3) セトステアリルアルコール 5.0(
4パラオキシ安息香酸メチル 0.2(5)グリセ
リン 5.0((へ) ジプロピレ
ングリコール 5.0(′7) 精製水
残量(製法) A (1)〜(6)を60°Cにて加熱溶解する。
ポリオキシエチレンポリオキ 2.0ジプロピレン
セチルエーテル (20E、0..8P、0.)(HLB値12.5)(
2) ショ糖モノラウリン酸エステ 2.0ル(H
LB値18) (3) セトステアリルアルコール 5.0(
4パラオキシ安息香酸メチル 0.2(5)グリセ
リン 5.0((へ) ジプロピレ
ングリコール 5.0(′7) 精製水
残量(製法) A (1)〜(6)を60°Cにて加熱溶解する。
B (力を60 ’Cに加熱してAに加え、攪拌混合す
る。
る。
C冷却をして製品とする。
上記の如くして得られた実施例[41の水性りレンジン
グ料は、半透明のローション状のものであり、良好な使
用感を有すると共に優れたクレンジング効果を有してい
た。
グ料は、半透明のローション状のものであり、良好な使
用感を有すると共に優れたクレンジング効果を有してい
た。
[発明の効果]
以」二詳述した如く、本発明は、HLB値!2以上の非
イオン性界面活性剤とセトステアリルアルコールとを必
須成分として併用することにより、使用感が良く、しか
もクレンジング効果の優れた水性クレンジング刺が得ら
れたことにある。
イオン性界面活性剤とセトステアリルアルコールとを必
須成分として併用することにより、使用感が良く、しか
もクレンジング効果の優れた水性クレンジング刺が得ら
れたことにある。
すなわち、本発明により、水性タイプであるにもかかわ
らず、従来にまして一層優れたクレンジング効果を有す
ると共に、しかもべたつきがなく、さっばりした、良好
な使用感を有し、経時安定性・皮膚安全性の点において
も良好な、極めて有用な水性クレンジング料を提供する
ことが可能となったのである。
らず、従来にまして一層優れたクレンジング効果を有す
ると共に、しかもべたつきがなく、さっばりした、良好
な使用感を有し、経時安定性・皮膚安全性の点において
も良好な、極めて有用な水性クレンジング料を提供する
ことが可能となったのである。
以 上
Claims (1)
- (1)必須成分としてHLB値12以上の非イオン性界
面活性剤とセトステアリルアルコールとを含有してなる
ことを特徴とする水性クレンジング料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP939787A JPS63179817A (ja) | 1987-01-19 | 1987-01-19 | 水性クレンジング料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP939787A JPS63179817A (ja) | 1987-01-19 | 1987-01-19 | 水性クレンジング料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63179817A true JPS63179817A (ja) | 1988-07-23 |
Family
ID=11719288
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP939787A Pending JPS63179817A (ja) | 1987-01-19 | 1987-01-19 | 水性クレンジング料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63179817A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5691287A (en) * | 1995-12-21 | 1997-11-25 | S. C. Johnson & Son, Inc. | Low irritation cleansing bar |
KR20010076706A (ko) * | 2000-01-27 | 2001-08-16 | 이종욱 | 피부 세정용 조성물 |
CN1103586C (zh) * | 1993-12-13 | 2003-03-26 | 里达克药品公司 | 蔗糖酯-c20-28醇制剂 |
JP2014101285A (ja) * | 2012-11-16 | 2014-06-05 | Nof Corp | 水性クレンジング料 |
JP2017128542A (ja) * | 2016-01-21 | 2017-07-27 | 日本ゼトック株式会社 | クレンジング用化粧料 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5929605A (ja) * | 1982-08-10 | 1984-02-16 | Iwasekenjirou Shoten:Kk | 皮膚外用水中油型乳化組成物 |
JPS59172597A (ja) * | 1983-01-24 | 1984-09-29 | クリノス−インドウストリア フアルマコビオロジカ エス.ピ.ア. | 皮膚,頭皮および毛髪の衛生清浄用組成物 |
JPS61167608A (ja) * | 1985-01-18 | 1986-07-29 | Shiseido Co Ltd | 化粧料 |
-
1987
- 1987-01-19 JP JP939787A patent/JPS63179817A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5929605A (ja) * | 1982-08-10 | 1984-02-16 | Iwasekenjirou Shoten:Kk | 皮膚外用水中油型乳化組成物 |
JPS59172597A (ja) * | 1983-01-24 | 1984-09-29 | クリノス−インドウストリア フアルマコビオロジカ エス.ピ.ア. | 皮膚,頭皮および毛髪の衛生清浄用組成物 |
JPS61167608A (ja) * | 1985-01-18 | 1986-07-29 | Shiseido Co Ltd | 化粧料 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1103586C (zh) * | 1993-12-13 | 2003-03-26 | 里达克药品公司 | 蔗糖酯-c20-28醇制剂 |
US5691287A (en) * | 1995-12-21 | 1997-11-25 | S. C. Johnson & Son, Inc. | Low irritation cleansing bar |
KR20010076706A (ko) * | 2000-01-27 | 2001-08-16 | 이종욱 | 피부 세정용 조성물 |
JP2014101285A (ja) * | 2012-11-16 | 2014-06-05 | Nof Corp | 水性クレンジング料 |
JP2017128542A (ja) * | 2016-01-21 | 2017-07-27 | 日本ゼトック株式会社 | クレンジング用化粧料 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE69121976T2 (de) | Haarreinigungsmittel | |
JPH0616524A (ja) | クレンジング用組成物 | |
JP3392980B2 (ja) | 水系ジェル状洗浄剤組成物 | |
JPS63225312A (ja) | 透明ないし半透明のジエリー状の化粧料 | |
JP2895607B2 (ja) | 透明皮膚化粧料 | |
JP2011190222A (ja) | 乳化物及び水性化粧料 | |
JP2006022061A (ja) | 透明状クレンジング化粧料 | |
JPS63179817A (ja) | 水性クレンジング料 | |
JP5153352B2 (ja) | クレンジング化粧料組成物 | |
JP2003055128A (ja) | 透明化粧料組成物 | |
JP2023153398A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP4610115B2 (ja) | クレンジング化粧料 | |
JPH11193213A (ja) | クレンジング用組成物 | |
EP1000606B1 (en) | Weak acid skin cleanser containing an alkali salt of N-acyl-amino acid | |
JPH0616523A (ja) | クレンジング用組成物 | |
JPH0725726A (ja) | 皮膚洗浄料 | |
JP2008179584A (ja) | 透明状皮膚洗浄剤組成物 | |
JPH0987165A (ja) | 非水ゲル状皮膚洗浄料 | |
JPH11193214A (ja) | クレンジング化粧料 | |
JPH05208905A (ja) | 皮膚クレンジング用ゲル組成物 | |
JPH0632710A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP3446172B2 (ja) | クレンジング化粧料 | |
JPH09175936A (ja) | クレンジング用組成物 | |
JPH01102012A (ja) | 化粧料 | |
JP6954009B2 (ja) | 油性化粧料 |