JPS63179653A - 留守番電話装置 - Google Patents
留守番電話装置Info
- Publication number
- JPS63179653A JPS63179653A JP1056187A JP1056187A JPS63179653A JP S63179653 A JPS63179653 A JP S63179653A JP 1056187 A JP1056187 A JP 1056187A JP 1056187 A JP1056187 A JP 1056187A JP S63179653 A JPS63179653 A JP S63179653A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- message
- time
- date
- section
- dtmf signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、留守番電話装置に関する。
従来の技術
従来、この種の留守番電話装置は、留守モート時に局線
に自動着信すると、予め録音された応答メソセージを局
線に送出し、この応答メツセージに対して発呼者から送
出された用件メツセージを磁気テープやICメモリ等の
録音媒体に録音する。
に自動着信すると、予め録音された応答メソセージを局
線に送出し、この応答メツセージに対して発呼者から送
出された用件メツセージを磁気テープやICメモリ等の
録音媒体に録音する。
この用件メツセージは、留守時の自動着信毎に順次録音
され、使用者は、帰宅後この用件メツセージを順次音声
に再生すると、その内容を知得することができる。
され、使用者は、帰宅後この用件メツセージを順次音声
に再生すると、その内容を知得することができる。
発明が解決しようとする問題点
しかしながら、上記従来の留守番電話装置では、発呼者
からの用件メツセージを録音媒体に留守時の自動着信毎
に順次録音するために、使用者が長時間の留守の後帰宅
して音声に再生すると、用件メツセージの内容のみが再
生され、したがって、用件メツセージの重要度や緊急度
を知得することができないという問題点がある。
からの用件メツセージを録音媒体に留守時の自動着信毎
に順次録音するために、使用者が長時間の留守の後帰宅
して音声に再生すると、用件メツセージの内容のみが再
生され、したがって、用件メツセージの重要度や緊急度
を知得することができないという問題点がある。
本発明は上記問題点に鑑み、用件メツセージを再生した
場合にその重要度や緊急度を知得することができる留守
番電話装置を提供することを目的とする。
場合にその重要度や緊急度を知得することができる留守
番電話装置を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段
本発明は上記問題点を解決するために、留守時に発呼者
から送出される用件メツセージとその受信日時を記憶し
、帰宅後用件メツセージとその受信日時を再生するよう
に構成したことを特徴とする。
から送出される用件メツセージとその受信日時を記憶し
、帰宅後用件メツセージとその受信日時を再生するよう
に構成したことを特徴とする。
作 用
本発明は上記構成により、用件メツセージとその受信日
時が再生されるために、用件メツセージの重要度や緊急
度を知得することができる。
時が再生されるために、用件メツセージの重要度や緊急
度を知得することができる。
実施例
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。第1図
は、本発明に係る留守番電話装置の一実施例を示すブロ
ック図、第2図乃至第4図は、第1図の留守番電話装置
、特に制御部13の動作を説明するためのフローチャー
トである。
は、本発明に係る留守番電話装置の一実施例を示すブロ
ック図、第2図乃至第4図は、第1図の留守番電話装置
、特に制御部13の動作を説明するためのフローチャー
トである。
第1図左方において、1は1発着信時に局線L1゜L2
を閉結したり、発信時にダイヤル信号を局線Ll、L2
に送出したり、また、送受話器1aが局線Ll、L2を
介して通話を行うための通話回路、2は、局線L1.L
2からの着信信号を検出する着信検出部、3は、通話モ
ード時に着信検出部2からの指示によりリンガ3aを駆
動して着信呼を発生するリンガ駆動回路である。
を閉結したり、発信時にダイヤル信号を局線Ll、L2
に送出したり、また、送受話器1aが局線Ll、L2を
介して通話を行うための通話回路、2は、局線L1.L
2からの着信信号を検出する着信検出部、3は、通話モ
ード時に着信検出部2からの指示によりリンガ3aを駆
動して着信呼を発生するリンガ駆動回路である。
第1図右方において、4は、通話回路1からの受信音声
信号や後述する用件メツセージの音声信号が流れる音声
信号線S1をオン/オフするアナログスイッチ、6は、
アナログスイッチ4からの音声信号を増幅する増幅器、
6は、増幅器6からの音声信号を音声に再生するスピー
カ、アは、後述する応答メツセージを予め録音等するた
めにその音声信号を音声信号線S2に送出するマイク、
8は、応答メツセージを磁気テープ8aに録音し。
信号や後述する用件メツセージの音声信号が流れる音声
信号線S1をオン/オフするアナログスイッチ、6は、
アナログスイッチ4からの音声信号を増幅する増幅器、
6は、増幅器6からの音声信号を音声に再生するスピー
カ、アは、後述する応答メツセージを予め録音等するた
めにその音声信号を音声信号線S2に送出するマイク、
8は、応答メツセージを磁気テープ8aに録音し。
また再生するためのヘッド、9は、用件メツセージを磁
気テープ9aに録音し、また再生するためのヘット、1
oは、ヘッド8.9を駆動する録音再生部、11は、前
述した磁気テープ8 a 、 9 aを駆動するデツキ
部である。
気テープ9aに録音し、また再生するためのヘット、1
oは、ヘッド8.9を駆動する録音再生部、11は、前
述した磁気テープ8 a 、 9 aを駆動するデツキ
部である。
第1図下方において、12は、この留守番電話装置に対
し各種指示を入力するための操作部であり、この操作部
12は、ダイヤル番号を入力するためのダイヤルキー、
留守着信時に発呼者に送出する応答メツセージを予め録
音するための録音モードキー、留守着信時に発呼者に応
答メツセージを送出し、また、この応答メツセージに対
する発呼者からの用件メクセージを録音するための留守
モードキー、通常の通話モードを設定するための通話モ
ードキー、用件メツセージを再生するための再生モード
キー等を有する。
し各種指示を入力するための操作部であり、この操作部
12は、ダイヤル番号を入力するためのダイヤルキー、
留守着信時に発呼者に送出する応答メツセージを予め録
音するための録音モードキー、留守着信時に発呼者に応
答メツセージを送出し、また、この応答メツセージに対
する発呼者からの用件メクセージを録音するための留守
モードキー、通常の通話モードを設定するための通話モ
ードキー、用件メツセージを再生するための再生モード
キー等を有する。
操作部12の録音モードキーが押されると、デツキ部1
1と録音再生部10が駆動され、また、マイク7を介し
て例えば応答メツセージの音声「はい、OOです。只今
留守にしておりますので、ΔΔという音の後用件を訓話
下さい。」が入力すると、この音声信号が予め応答メツ
セージ用の磁気テープ8aに録音される。
1と録音再生部10が駆動され、また、マイク7を介し
て例えば応答メツセージの音声「はい、OOです。只今
留守にしておりますので、ΔΔという音の後用件を訓話
下さい。」が入力すると、この音声信号が予め応答メツ
セージ用の磁気テープ8aに録音される。
また、録音モードキーの再操作により、後述する周波数
送出部21からの応答メツセージの終了を示すエンドマ
ークトーンが予め磁気テープ8aに録音される。
送出部21からの応答メツセージの終了を示すエンドマ
ークトーンが予め磁気テープ8aに録音される。
13は、後述する動作を行う制御部、14は、現在の「
月」、1日」、1時」、「分」を演算する時計機能、1
6は、時計機能14からの「月」、1日」、「時」、「
分」のそれぞれの数字データが逐一更新されて格納され
る現在日時記憶部、16は、留守モート時に現在日時記
憶部16の数字データをそれぞれD T M !”信号
に変換して音声信号線S1に送出するD T M F信
号送出手段、17は、再生モート時に音声信号線Sl上
のDTMF信号をそれぞれ数字データに変換するD 1
’ M F信号検出手段、18は、D T M Ii’
信号検出手段17からのデータが格納される受信日時記
憶部、19は。
月」、1日」、1時」、「分」を演算する時計機能、1
6は、時計機能14からの「月」、1日」、「時」、「
分」のそれぞれの数字データが逐一更新されて格納され
る現在日時記憶部、16は、留守モート時に現在日時記
憶部16の数字データをそれぞれD T M !”信号
に変換して音声信号線S1に送出するD T M F信
号送出手段、17は、再生モート時に音声信号線Sl上
のDTMF信号をそれぞれ数字データに変換するD 1
’ M F信号検出手段、18は、D T M Ii’
信号検出手段17からのデータが格納される受信日時記
憶部、19は。
受信日時記憶部18の数字データをそれぞれ「月」、「
日」、「時」、L分」として表示する表示手段である。
日」、「時」、L分」として表示する表示手段である。
また、2oは、音声信号線Si上の終了音、連続音、無
音、サイクIJ ツク音等の所定の周波数の音声信号を
検出する周波数・トーン検出部、21は、音声信号線S
1に所定の周波数のエンドマークトーンを送出する周波
数送出部である。
音、サイクIJ ツク音等の所定の周波数の音声信号を
検出する周波数・トーン検出部、21は、音声信号線S
1に所定の周波数のエンドマークトーンを送出する周波
数送出部である。
次に、第2図乃至第4図を参照して制御部13の動作を
説明する。
説明する。
先ず、操作部12の留守モー・ドキーが押されると、制
御部13は、第2図に示すような動作を行う。
御部13は、第2図に示すような動作を行う。
ステップ(以下、STという)1において、着信検出部
2が着信信号を検出するとST2に進み、通話回路1を
制御することにより局線り7、L2を閉結する。
2が着信信号を検出するとST2に進み、通話回路1を
制御することにより局線り7、L2を閉結する。
次いで、ST3において、デツキ部11を駆動するとと
もに録音再生部10を再生状態にし、磁気テープ8aの
応答メツセージを再生して局線L1、L2に送出する。
もに録音再生部10を再生状態にし、磁気テープ8aの
応答メツセージを再生して局線L1、L2に送出する。
上記の応答メツセージの送出中に、周波数・トーン検出
部20が応答メツセージのエンドマークトーンを検出す
るとST4からST5に進み、デツキ部11の駆動を停
止することにより応答メツセージの送出を停止する。
部20が応答メツセージのエンドマークトーンを検出す
るとST4からST5に進み、デツキ部11の駆動を停
止することにより応答メツセージの送出を停止する。
続(S’r6では、デツキ部11を駆動するとともに録
音再生部10を録音状態にし、応答メツセージに対して
発呼者から送出される用件メツセージを磁気テープ9a
に録音する。
音再生部10を録音状態にし、応答メツセージに対して
発呼者から送出される用件メツセージを磁気テープ9a
に録音する。
周波数・トーン検出部20が例えば、所定時間の無音や
連続音、断続音等を検出すると、用件メツセージの送出
終了と判断し、周波数送出部21を制御することにより
所定の周波数のトーン信号を送出する。次いで、所定時
間経過後トーン信号の送出を停止し、ST7からS’r
8に進んで第3図に詳述するような受信日時録音ルーテ
ィンを実行する。
連続音、断続音等を検出すると、用件メツセージの送出
終了と判断し、周波数送出部21を制御することにより
所定の周波数のトーン信号を送出する。次いで、所定時
間経過後トーン信号の送出を停止し、ST7からS’r
8に進んで第3図に詳述するような受信日時録音ルーテ
ィンを実行する。
第3図に示す5T81において、現在日時記憶部16に
格納されている現在の「月」、「日」、1時」、「分」
のそれぞれの数字データを読み出し、DTMF信号送出
手段6を制御することにより数字データをそれぞれDT
MF信号に変換し、[月J(ST82.5T83)、
「日J(ST84.5T85)、[時J(STscs
、ST 87 )、「分」(STsa、5T89)を用
件メツセージ用磁気テープ9aに録音する。
格納されている現在の「月」、「日」、1時」、「分」
のそれぞれの数字データを読み出し、DTMF信号送出
手段6を制御することにより数字データをそれぞれDT
MF信号に変換し、[月J(ST82.5T83)、
「日J(ST84.5T85)、[時J(STscs
、ST 87 )、「分」(STsa、5T89)を用
件メツセージ用磁気テープ9aに録音する。
第1図に戻り、ST9ではデツキ部11と録音再生部1
0の駆動を停止することにより用件メツセージの録音を
停止し、5T10ではデツキ部11を駆動することによ
り応答メツセージ用磁気テープ8aを逆回転して頭出し
し、S’l’11では通話回路1を制御して局線L1、
L2を開放し1次の留守時着信に備える。
0の駆動を停止することにより用件メツセージの録音を
停止し、5T10ではデツキ部11を駆動することによ
り応答メツセージ用磁気テープ8aを逆回転して頭出し
し、S’l’11では通話回路1を制御して局線L1、
L2を開放し1次の留守時着信に備える。
以下同様に、留守時着信があると、発呼者の用件メツセ
ージと受信日時を順次磁気テープ9aに録音する。
ージと受信日時を順次磁気テープ9aに録音する。
次に、第4図を参照して用件メツセージを再生する場合
について説明する。
について説明する。
操作部12の再生モートキーが押されると。
8T21においてデツキ部11を駆動して用件メツセー
ジ用磁気テープ9aを巻戻し、続<5T22では録音再
生部1oを再生状態にして磁気テープ9aの1回の用件
分の用件メツセージを読み出し、また、アナログスイッ
チ4をオンにすることにより増幅器5、スピーカ6を介
して音声に再生する。
ジ用磁気テープ9aを巻戻し、続<5T22では録音再
生部1oを再生状態にして磁気テープ9aの1回の用件
分の用件メツセージを読み出し、また、アナログスイッ
チ4をオンにすることにより増幅器5、スピーカ6を介
して音声に再生する。
用件メツセージ再生後、DTMF信号検出手段17がI
) T M I−信号を検出(ST24)してそれぞれ
「月」、「日」、「時」、「分」の数学データに変換す
ると、この数字データを受信日時記憶部18に転送しく
5T26)、全ての数字データを受信日時記憶部1Bに
転送すると、受信日時記憶部18の数字データを表示手
段19により表示する(i91’26)。
) T M I−信号を検出(ST24)してそれぞれ
「月」、「日」、「時」、「分」の数学データに変換す
ると、この数字データを受信日時記憶部18に転送しく
5T26)、全ての数字データを受信日時記憶部1Bに
転送すると、受信日時記憶部18の数字データを表示手
段19により表示する(i91’26)。
したがって、この留守番電話装置の使用者は。
帰宅後用件メツセージの内容を音声で知得することがで
きるとともに、受信日時を表示により知得することがで
きる。
きるとともに、受信日時を表示により知得することがで
きる。
続(ST27では、周波数・トーン検出部2゜が再生音
声信号を検出することにより未だ用件メツセージが磁気
テープ9aに録音されているか否かを判別し、未だ用件
メツセージが録音されている場合には5T22に戻り、
次の用件メツセージの音声再生と受信日時の表示を行う
。
声信号を検出することにより未だ用件メツセージが磁気
テープ9aに録音されているか否かを判別し、未だ用件
メツセージが録音されている場合には5T22に戻り、
次の用件メツセージの音声再生と受信日時の表示を行う
。
全ての用件メソセージの音声再生と受信日時の表示が終
了すると、5T27から5T2Bに進み、デツキ部11
の駆動を停止する。
了すると、5T27から5T2Bに進み、デツキ部11
の駆動を停止する。
上記実施例によれば、時計機能14の現在日時を示す数
字データをDTMF信号に変換して用件メツセージとと
もに録音し、帰宅後用件メツセージを音声で再生すると
ともに、用件メツセージの受信日時を表示するように構
成したので、使用者は、用件メツセージを音声により知
得することができるとともに、受信日時を表示により知
得することができるという効果がある。
字データをDTMF信号に変換して用件メツセージとと
もに録音し、帰宅後用件メツセージを音声で再生すると
ともに、用件メツセージの受信日時を表示するように構
成したので、使用者は、用件メツセージを音声により知
得することができるとともに、受信日時を表示により知
得することができるという効果がある。
前記実施例では、応答メツセージ、用件メツセージ、受
信日時を磁気テープ8a、9aを介して録音、再生する
ように構成したが、ICメモリ等の他の録音媒体を介し
て録音、再生するように構成してもよいことは勿論であ
る。
信日時を磁気テープ8a、9aを介して録音、再生する
ように構成したが、ICメモリ等の他の録音媒体を介し
て録音、再生するように構成してもよいことは勿論であ
る。
尚、操作部12の通話モートキーが押されると通常の通
話モートが設定され、操作部12のダイヤルキー操作に
より通話回路1がダイヤル信号を局線L1、L2に送出
し、通話が可能となる。また、着信の場合は、着信検出
部2、リンガ駆動回路3によりリンガ3aが駆動され、
送受話器1aのオフフックにより通話が可能となる。
話モートが設定され、操作部12のダイヤルキー操作に
より通話回路1がダイヤル信号を局線L1、L2に送出
し、通話が可能となる。また、着信の場合は、着信検出
部2、リンガ駆動回路3によりリンガ3aが駆動され、
送受話器1aのオフフックにより通話が可能となる。
発明の詳細
な説明したように、本発明は、留守時に発呼者から送出
される用件メツセージとその受信日時を記憶し、帰宅後
用件メツセージとその受信日時を再生するように構成し
たので、用件メツセージの重要度や緊急度を知得するこ
とができるという効果がある。
される用件メツセージとその受信日時を記憶し、帰宅後
用件メツセージとその受信日時を再生するように構成し
たので、用件メツセージの重要度や緊急度を知得するこ
とができるという効果がある。
第1図は、本発明に係る留守番電話装置の一実施例を示
すブロック図、第2図、第3図、第4図は、第1図の留
守番電話装置の動作を説明するためのフローチャー1・
である。 6・・・スピーカ、8.9・・・磁気ヘット、8a・・
・応答メツセージ用磁気テープ、9a・・・用件メツセ
ージ用磁気テープ、1o・・・録音再生部、11・・・
デツキ部、12・・・操作部、13・・・制御部、14
・・・時計機能、16・・・D T M F信号送出手
段、17・・・DT〜IF信号検出手段、19・・・表
示手段。
すブロック図、第2図、第3図、第4図は、第1図の留
守番電話装置の動作を説明するためのフローチャー1・
である。 6・・・スピーカ、8.9・・・磁気ヘット、8a・・
・応答メツセージ用磁気テープ、9a・・・用件メツセ
ージ用磁気テープ、1o・・・録音再生部、11・・・
デツキ部、12・・・操作部、13・・・制御部、14
・・・時計機能、16・・・D T M F信号送出手
段、17・・・DT〜IF信号検出手段、19・・・表
示手段。
Claims (2)
- (1)留守時に発呼者から送出される用件メッセージと
その受信日時を記憶する手段と、前記記憶手段の用件メ
ッセージとその受信日時を再生する手段とを有する留守
番電話装置。 - (2)現在日時を演算する時計機能と、前記時計機能の
現在日時をDTMF信号に変換し、前記用件メッセージ
の受信日時として前記記憶手段に格納する手段と、前記
記憶手段に格納されたDTMF信号を受信日時に変換す
る手段とを有し、前記再生手段は、前記用件メッセージ
を音声で再生するとともに前記受信日時を表示により再
生することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の留
守番電話装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1056187A JPS63179653A (ja) | 1987-01-20 | 1987-01-20 | 留守番電話装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1056187A JPS63179653A (ja) | 1987-01-20 | 1987-01-20 | 留守番電話装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63179653A true JPS63179653A (ja) | 1988-07-23 |
Family
ID=11753655
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1056187A Pending JPS63179653A (ja) | 1987-01-20 | 1987-01-20 | 留守番電話装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63179653A (ja) |
-
1987
- 1987-01-20 JP JP1056187A patent/JPS63179653A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4700376A (en) | Automatic telephone answering apparatus with remote control signal muting | |
JPS63179653A (ja) | 留守番電話装置 | |
JPH0773303B2 (ja) | 留守番電話装置 | |
JPS5939943B2 (ja) | 留守番電話装置 | |
JPS62248356A (ja) | 通信システム | |
JPS61147655A (ja) | 遠隔録音再生制御方式 | |
JPH0678049A (ja) | 留守番電話装置 | |
JPS61147654A (ja) | 遠隔録音制御方式 | |
JP2686642B2 (ja) | 留守番電話装置 | |
JPS61147653A (ja) | 留守番電話装置 | |
JPH027215B2 (ja) | ||
JPS61147636A (ja) | 音声伝言形電話機 | |
JPS5934751A (ja) | 遠隔制御電話自動応答装置 | |
JPS61147659A (ja) | 通話録音方式 | |
JPS61147641A (ja) | 音声伝言形電話機 | |
JPH02119459A (ja) | 留守番電話装置 | |
JPS6020670A (ja) | 留守番電話装置 | |
JPH0723101A (ja) | 留守番電話装置 | |
JPH033546A (ja) | 留守番電話装置 | |
JPH02105664A (ja) | 留守番電話装置のメッセージ送信・再生方式 | |
JPH0261186B2 (ja) | ||
JPS63280550A (ja) | 留守番電話装置 | |
JPH05300224A (ja) | 留守録装置 | |
JPH04373238A (ja) | 留守番電話装置 | |
JPH0482353A (ja) | 留守番電話装置 |