JPS63179304A - 反射形光応用センサシステムの光コネクタ - Google Patents
反射形光応用センサシステムの光コネクタInfo
- Publication number
- JPS63179304A JPS63179304A JP1043987A JP1043987A JPS63179304A JP S63179304 A JPS63179304 A JP S63179304A JP 1043987 A JP1043987 A JP 1043987A JP 1043987 A JP1043987 A JP 1043987A JP S63179304 A JPS63179304 A JP S63179304A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- optical fiber
- optical connector
- connector
- core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 58
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 51
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 claims description 5
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/38—Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
- G02B6/3807—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
- G02B6/381—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
- G02B6/3818—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres of a low-reflection-loss type
- G02B6/3822—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres of a low-reflection-loss type with beveled fibre ends
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/262—Optical details of coupling light into, or out of, or between fibre ends, e.g. special fibre end shapes or associated optical elements
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、反射形光応用センサシステムの光信号伝送
路に用いた光ファイバ接続用の光コネクタに関する。
路に用いた光ファイバ接続用の光コネクタに関する。
まず第2図により距離測定器といて構成した躍起反射形
光応用センサシステムの概要を説明する。
光応用センサシステムの概要を説明する。
図において1は発光ダイオード、半導体レーザ等の発光
素子、2は3端子双方向性形の光分岐・結合器、3は光
コネクタ、4は信号伝送路となる光ファイバ、5は光フ
ァイバ4の先端に取付けたプローブ、6はプローブ5に
対向するミラー、7は受光素子、8はマイクロコンピュ
ータ等から成る距離算出用の信号処理器である。
素子、2は3端子双方向性形の光分岐・結合器、3は光
コネクタ、4は信号伝送路となる光ファイバ、5は光フ
ァイバ4の先端に取付けたプローブ、6はプローブ5に
対向するミラー、7は受光素子、8はマイクロコンピュ
ータ等から成る距離算出用の信号処理器である。
かかる構成で発光素子1の出力光線RAYIは光分岐・
係合器2.光コネクタ3.光ファイバ4を経てプローブ
5よりミラー6へ向けて照射される。
係合器2.光コネクタ3.光ファイバ4を経てプローブ
5よりミラー6へ向けて照射される。
一方、ミラー6で反射された戻り光線RAY2はプロー
ブ5に入射し、光ファイバ4.光コネクタ3゜光分岐・
結合器2を経て受光素子7で光電変換され、さらに信号
処理器8でプローブ5とミラー6との間の距11jを算
出し、ディジタル信号として出力する。この場合におけ
る受光素子7の受光エネルギーと前記測定路@2との間
の関係は第3図のように距Httが長くなると2次曲線
的に減衰する。一方、前記受光素子7で受光する受光エ
ネルギーは、ミラー6で反射されたエネルギーと、光コ
ネクタ3の光ファイバ接続端面における出力光RAYI
のフレネル反射による反射エネルギーとの和となる、し
かして光コネクタ内部でのフレネル反射による反射エネ
ルギーは不安定であり、このフレネル損失分が距jiI
7を測定する際の測定誤差の大きな原因となっていた。
ブ5に入射し、光ファイバ4.光コネクタ3゜光分岐・
結合器2を経て受光素子7で光電変換され、さらに信号
処理器8でプローブ5とミラー6との間の距11jを算
出し、ディジタル信号として出力する。この場合におけ
る受光素子7の受光エネルギーと前記測定路@2との間
の関係は第3図のように距Httが長くなると2次曲線
的に減衰する。一方、前記受光素子7で受光する受光エ
ネルギーは、ミラー6で反射されたエネルギーと、光コ
ネクタ3の光ファイバ接続端面における出力光RAYI
のフレネル反射による反射エネルギーとの和となる、し
かして光コネクタ内部でのフレネル反射による反射エネ
ルギーは不安定であり、このフレネル損失分が距jiI
7を測定する際の測定誤差の大きな原因となっていた。
このための対策として、従来では第4図、第5図に示す
ように第2図における光分岐・結合器2と光ファイバ4
との間で光ファイバ間を接続する光コネクタ3として、
特に光分岐・結合器側のプラグに付いて光ファイバを含
めたプラグ端面を斜研磨したもが公知である。なお第4
図は光コネクタの部分断面図、第5図は光コネクタにお
ける光ファイバ接続部の拡大断面図であり、図中9は光
ファイバの芯線、10.11は互いに接続し合うプラグ
で、このうち10は第3図における光分岐・結合器2側
のプラグ、11はプローブ5例のプラグ、12はアダプ
タ、13.14は芯線9のコア、クラッドを示す、ここ
で前記プラグ10の接続端面ば斜研磨面15で示すよう
に光ファイバ9の端面を含めてプラグ端面が図示のよう
に傾斜角Φに斜研磨されており、該プラグ10と11と
の間の接続端面間には符号16で示す空気間隙が存在し
ている。
ように第2図における光分岐・結合器2と光ファイバ4
との間で光ファイバ間を接続する光コネクタ3として、
特に光分岐・結合器側のプラグに付いて光ファイバを含
めたプラグ端面を斜研磨したもが公知である。なお第4
図は光コネクタの部分断面図、第5図は光コネクタにお
ける光ファイバ接続部の拡大断面図であり、図中9は光
ファイバの芯線、10.11は互いに接続し合うプラグ
で、このうち10は第3図における光分岐・結合器2側
のプラグ、11はプローブ5例のプラグ、12はアダプ
タ、13.14は芯線9のコア、クラッドを示す、ここ
で前記プラグ10の接続端面ば斜研磨面15で示すよう
に光ファイバ9の端面を含めてプラグ端面が図示のよう
に傾斜角Φに斜研磨されており、該プラグ10と11と
の間の接続端面間には符号16で示す空気間隙が存在し
ている。
上記の斜研磨形光コネクタの採用により、第5図に示す
ように発光素子側から光分岐・結合器を経て光ファイバ
9のコア14内を伝搬して来た光線17の伝搬特性は次
式のよう関係となる。すなわち図において、 arwa〃π−θa −(%yr−Φ) −・・−−−
−−−−−−−(1)ただし、θaはθa = 5in
−’NA (NAは光ファイバのニエーメリカルアパー
チ中)で表される光ファイバ内を伝搬可能な光線の入射
ないし出射臨界角、Φは斜研磨角度である。
ように発光素子側から光分岐・結合器を経て光ファイバ
9のコア14内を伝搬して来た光線17の伝搬特性は次
式のよう関係となる。すなわち図において、 arwa〃π−θa −(%yr−Φ) −・・−−−
−−−−−−−(1)ただし、θaはθa = 5in
−’NA (NAは光ファイバのニエーメリカルアパー
チ中)で表される光ファイバ内を伝搬可能な光線の入射
ないし出射臨界角、Φは斜研磨角度である。
ここで斜研磨角ΦをΦ〉θaとなるように選択すれば、
前記(11式においてθr >O,したがってコア13
の斜研磨端面でのコア中心軸に対する光反射角ΦrはΦ
r〉θaとなり、光コネクタ端面での反射戻り光はクラ
ッド14内への放射モードとなって光ファイバ内を伝搬
しな(なり、これによりフレネル反射の低減化が可能と
なる。
前記(11式においてθr >O,したがってコア13
の斜研磨端面でのコア中心軸に対する光反射角ΦrはΦ
r〉θaとなり、光コネクタ端面での反射戻り光はクラ
ッド14内への放射モードとなって光ファイバ内を伝搬
しな(なり、これによりフレネル反射の低減化が可能と
なる。
ところで上記した斜研磨形光コネクタを、第2図に示し
た反射形光応用センサシステムにおける光分岐・結合器
2と光信号伝送路の光ファイバ4との間の光ファイバ接
続用に採用した場合には次記のような問題点が残る。す
なわち一般に光ファイバの公称NAは光ファイバが例え
ばIKmと充分に長い条件での値であり、かつN A
−0,21の光ファイバで前記斜研磨角Φ−15度とし
た場合は、Φ−〇度の場合と比べて光コネクタの接続損
失は高々0.5dB程度増すだけである。したがって距
離の長い光ファイバに付いては、前記のうよにNA−0
゜21の光ファイバに対し斜研磨角Φ−15度の光コネ
クタでも実用的にフレネル反射防止に充分対応できる。
た反射形光応用センサシステムにおける光分岐・結合器
2と光信号伝送路の光ファイバ4との間の光ファイバ接
続用に採用した場合には次記のような問題点が残る。す
なわち一般に光ファイバの公称NAは光ファイバが例え
ばIKmと充分に長い条件での値であり、かつN A
−0,21の光ファイバで前記斜研磨角Φ−15度とし
た場合は、Φ−〇度の場合と比べて光コネクタの接続損
失は高々0.5dB程度増すだけである。したがって距
離の長い光ファイバに付いては、前記のうよにNA−0
゜21の光ファイバに対し斜研磨角Φ−15度の光コネ
クタでも実用的にフレネル反射防止に充分対応できる。
しかしながら第2図における光コネクタ3のように光分
岐・結合器2と光コネクタ3との間の光ファイバの長さ
が極端に短い寸法である場合には様子が変わり、第5図
で述べたθ8が大となる。
岐・結合器2と光コネクタ3との間の光ファイバの長さ
が極端に短い寸法である場合には様子が変わり、第5図
で述べたθ8が大となる。
すなわち公称NA値が0.21であっても、光ファイバ
が極端に短い寸法であると実際にはNA値がもっと大き
くなり1に近い、値となる。したがって前記(1)式で
θr>0とするためには、斜研磨角ΦをAπにより近づ
ける必要がある。
が極端に短い寸法であると実際にはNA値がもっと大き
くなり1に近い、値となる。したがって前記(1)式で
θr>0とするためには、斜研磨角ΦをAπにより近づ
ける必要がある。
しかも斜研磨角Φを大に選定すると、第6図に示すよう
にプラグ間における光ファイバのコア端面の中心距離j
gapで表す空隙16がが増大する。
にプラグ間における光ファイバのコア端面の中心距離j
gapで表す空隙16がが増大する。
この結果として光コネクタの接続損失が大幅に増す不具
合が生じて実用に供し得なくなる。
合が生じて実用に供し得なくなる。
この発明の目的は、第2藺に示したように反射形光応用
センサシステムにおいて、送受信装置側の光分岐・結合
器と光信号伝送路の光ファイバとの間の接続用として使
用する光コネクタのように光ファイバの長さ寸法が極端
に短い場合でも、光コネクタの接続損失の増加を抑えつ
つ、光ファイバ接続端面におけるフレネル反射を良好に
を防止できるようにした光コネクタを提供することにあ
る。
センサシステムにおいて、送受信装置側の光分岐・結合
器と光信号伝送路の光ファイバとの間の接続用として使
用する光コネクタのように光ファイバの長さ寸法が極端
に短い場合でも、光コネクタの接続損失の増加を抑えつ
つ、光ファイバ接続端面におけるフレネル反射を良好に
を防止できるようにした光コネクタを提供することにあ
る。
上記問題点を解決するために、この発明によれば、プラ
グ端面を斜研磨したものにおいて、プラグ間の接続間隙
に光ファイバのコアと略同じ屈折率のマツチングオイル
を充填して構成するものとする。
グ端面を斜研磨したものにおいて、プラグ間の接続間隙
に光ファイバのコアと略同じ屈折率のマツチングオイル
を充填して構成するものとする。
上記のように光コネクタの接続の際に、斜研磨されたプ
ラグと相手側プラグとの間の接続間隙にマツチングオイ
ルを充填することにより、光ファイバ接続端面間での屈
折率の変化分が僅少となり、斜研磨による効果と併せて
光ファイバが極端に短い寸法であっても光ファイバ端面
で発生するフレネル反射を大幅に低くめることができる
。しかもマツチングオイルを充填したことによりプラグ
端面間の空隙が無くなり、その分だけ光コネクタの接続
損失の低減化が図れるようになる。
ラグと相手側プラグとの間の接続間隙にマツチングオイ
ルを充填することにより、光ファイバ接続端面間での屈
折率の変化分が僅少となり、斜研磨による効果と併せて
光ファイバが極端に短い寸法であっても光ファイバ端面
で発生するフレネル反射を大幅に低くめることができる
。しかもマツチングオイルを充填したことによりプラグ
端面間の空隙が無くなり、その分だけ光コネクタの接続
損失の低減化が図れるようになる。
第1図は先記した第4図に対応したこの発明の実施例に
よる光コネクタの部分断面図を示すものであり、互いに
突き合わせ接続される斜研磨形プラグ10と相手側のプ
ラグ11との間の間隙部には符号18で示すマツチング
オイルが充填されている。
よる光コネクタの部分断面図を示すものであり、互いに
突き合わせ接続される斜研磨形プラグ10と相手側のプ
ラグ11との間の間隙部には符号18で示すマツチング
オイルが充填されている。
このマツチングオイル18は光ファイバ9のコアの屈折
率と略等しい値の屈折率を持った透明度の高いオイルを
使用し、光コネクタの接続に際してプラグ先端部にマツ
チングオイル18を付着させた上でアダプタ12を介し
てプラグ10と11との間を突き合わせ接続する。これ
によりプラグ10と11との間の間隙がマツチングオイ
ル1Bで充填されることになる。なおプラグ10におけ
る検斜研磨角Φは光ファイバの公称NA値からΦ< 5
in−’ N Aを満足しつつ、光ファイバ間のコア中
心間距離があまり増大しない程度の角度に選定する。具
体的に、例えば光ファイバのNA値が0.21であれば
斜研磨角Φを約15麦稈度とするのがよい。
率と略等しい値の屈折率を持った透明度の高いオイルを
使用し、光コネクタの接続に際してプラグ先端部にマツ
チングオイル18を付着させた上でアダプタ12を介し
てプラグ10と11との間を突き合わせ接続する。これ
によりプラグ10と11との間の間隙がマツチングオイ
ル1Bで充填されることになる。なおプラグ10におけ
る検斜研磨角Φは光ファイバの公称NA値からΦ< 5
in−’ N Aを満足しつつ、光ファイバ間のコア中
心間距離があまり増大しない程度の角度に選定する。具
体的に、例えば光ファイバのNA値が0.21であれば
斜研磨角Φを約15麦稈度とするのがよい。
上記の構成によれば、光コネクタのプラグ間における光
ファイバ接続端部の屈折率変化はマツチングオイル18
の介在により殆ど無くなり、これにより斜研磨による効
果と併せて光ファイバの接続端面で発生するフレネル反
射を従来構造と比べて −大幅に低めることができ、さ
らに加えて光ファイバの接続端面間に空隙が残らないの
で接続損失も大幅に低減できるようになる。
ファイバ接続端部の屈折率変化はマツチングオイル18
の介在により殆ど無くなり、これにより斜研磨による効
果と併せて光ファイバの接続端面で発生するフレネル反
射を従来構造と比べて −大幅に低めることができ、さ
らに加えて光ファイバの接続端面間に空隙が残らないの
で接続損失も大幅に低減できるようになる。
なお、光ファイバがステップインデックス型光ファイバ
であれば、原理的に光ファイバのコアの屈折率とマツチ
ングオイルの屈折率を同じ値にすることができる。また
グレーデッドインデックス型光ファイバの場合は、コア
の屈折率に分布があるもののその変化は非常に小さく、
小数点以下2桁以下の変化である。したがってコア全域
でマツチングオイルの屈折率とコアの屈折率とを少なく
とも小数点以下1桁の範囲でマツチングさせることが可
能である。
であれば、原理的に光ファイバのコアの屈折率とマツチ
ングオイルの屈折率を同じ値にすることができる。また
グレーデッドインデックス型光ファイバの場合は、コア
の屈折率に分布があるもののその変化は非常に小さく、
小数点以下2桁以下の変化である。したがってコア全域
でマツチングオイルの屈折率とコアの屈折率とを少なく
とも小数点以下1桁の範囲でマツチングさせることが可
能である。
以上述べたようにこの発明によれば、プラグ端面を斜研
磨したものにおいて、プラグ間の接続間隙に光ファイバ
のコアと略同じ屈折率のマツチングオイルを充填して構
成したことにより、光ファイバが極端に短い場合でも、
その光コネクタにおける接続端面でのフレネル反射の僅
少化と接続損失の低減化が図れるなど、反射形光応用セ
ンサシステムにおける光ファイバ接続用として実用的効
果の高い光コネクタを提供することができる。
磨したものにおいて、プラグ間の接続間隙に光ファイバ
のコアと略同じ屈折率のマツチングオイルを充填して構
成したことにより、光ファイバが極端に短い場合でも、
その光コネクタにおける接続端面でのフレネル反射の僅
少化と接続損失の低減化が図れるなど、反射形光応用セ
ンサシステムにおける光ファイバ接続用として実用的効
果の高い光コネクタを提供することができる。
第1図は本発明実施例による光コネクタの部分断面図、
第2図は本発明の実施対象となる距離測定用の反射形光
応用センサシステムの概要図、第3図は第2図における
距離測定の特性図、第4図は従来における斜研磨形光コ
ネクタの断面図、第5図は第4図における光ファイバの
部分拡大断面図、第6図は第5図に対応する斜研磨角を
大とした場合における光コネクタの部分拡大断面図であ
る。各図において、 1:発光素子、2:光分岐・結合器、3:光コネクタ、
4:光ファイバ、5ニブローブ、6:ミラー、7:受光
素子、8:信号処理器、9:光ファイバの芯線、to、
ttニブラグ、12:アダプタ、13:光ファイバのコ
ア、14:クラッド、15:斜研磨面、16:接続面間
の間隙、17:コア内を伝搬す第2図 第4図 第5図
第2図は本発明の実施対象となる距離測定用の反射形光
応用センサシステムの概要図、第3図は第2図における
距離測定の特性図、第4図は従来における斜研磨形光コ
ネクタの断面図、第5図は第4図における光ファイバの
部分拡大断面図、第6図は第5図に対応する斜研磨角を
大とした場合における光コネクタの部分拡大断面図であ
る。各図において、 1:発光素子、2:光分岐・結合器、3:光コネクタ、
4:光ファイバ、5ニブローブ、6:ミラー、7:受光
素子、8:信号処理器、9:光ファイバの芯線、to、
ttニブラグ、12:アダプタ、13:光ファイバのコ
ア、14:クラッド、15:斜研磨面、16:接続面間
の間隙、17:コア内を伝搬す第2図 第4図 第5図
Claims (1)
- 反射形光応用センサシステムの光信号伝送路に用いた光
ファイバ接続用の光コネクタであり、そのプラグ端面を
斜研磨したものにおいて、プラグ間の接続間隙に光ファ
イバのコアと略同じ屈折率のマッチングオイルを充填し
たことを特徴とする反射形光応用センサシステムの光コ
ネクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1043987A JPS63179304A (ja) | 1987-01-20 | 1987-01-20 | 反射形光応用センサシステムの光コネクタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1043987A JPS63179304A (ja) | 1987-01-20 | 1987-01-20 | 反射形光応用センサシステムの光コネクタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63179304A true JPS63179304A (ja) | 1988-07-23 |
Family
ID=11750187
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1043987A Pending JPS63179304A (ja) | 1987-01-20 | 1987-01-20 | 反射形光応用センサシステムの光コネクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63179304A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997003374A1 (fr) * | 1995-07-12 | 1997-01-30 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Fiche de connecteur et connecteur pour fibres optiques |
WO1997023795A3 (de) * | 1995-12-22 | 1997-09-12 | Whitaker Corp | Vorrichtung zum fixieren und positionieren eines lichtleitfaserendes und verwendung |
JP2002350681A (ja) * | 2001-05-25 | 2002-12-04 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光コネクタ用フェルール及び光コネクタ |
EP1562059A1 (en) * | 2004-02-05 | 2005-08-10 | Fujikura Ltd. | Optical fiber coupling structure and method for coupling optical fibers |
WO2009153930A1 (ja) * | 2008-06-18 | 2009-12-23 | 株式会社巴川製紙所 | 光伝送媒体、フェルール、光終端コネクタ、光学構造及び光学機器 |
WO2010092654A1 (ja) * | 2009-02-12 | 2010-08-19 | 株式会社フジクラ | 光コネクタ |
US8104974B1 (en) | 2010-07-30 | 2012-01-31 | Tyco Electronics Corporation | Mating of optical fibers having angled end faces |
WO2017163915A1 (ja) * | 2016-03-24 | 2017-09-28 | 住友電気工業株式会社 | 光コネクタフェルール、光コネクタ及び光結合構造 |
-
1987
- 1987-01-20 JP JP1043987A patent/JPS63179304A/ja active Pending
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5862282A (en) * | 1995-07-12 | 1999-01-19 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical connector plug and optical connector |
WO1997003374A1 (fr) * | 1995-07-12 | 1997-01-30 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Fiche de connecteur et connecteur pour fibres optiques |
WO1997023795A3 (de) * | 1995-12-22 | 1997-09-12 | Whitaker Corp | Vorrichtung zum fixieren und positionieren eines lichtleitfaserendes und verwendung |
JP2002350681A (ja) * | 2001-05-25 | 2002-12-04 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光コネクタ用フェルール及び光コネクタ |
EP1562059A1 (en) * | 2004-02-05 | 2005-08-10 | Fujikura Ltd. | Optical fiber coupling structure and method for coupling optical fibers |
US7027692B2 (en) | 2004-02-05 | 2006-04-11 | Fujikura Ltd. | Optical fiber coupling structure and method for coupling optical fibers |
CN100416949C (zh) * | 2004-02-05 | 2008-09-03 | 株式会社藤仓 | 光纤耦合结构及用于耦合光纤的方法 |
JP5574960B2 (ja) * | 2008-06-18 | 2014-08-20 | 株式会社巴川製紙所 | 光伝送媒体、フェルール及び光終端コネクタ |
WO2009153930A1 (ja) * | 2008-06-18 | 2009-12-23 | 株式会社巴川製紙所 | 光伝送媒体、フェルール、光終端コネクタ、光学構造及び光学機器 |
WO2010092654A1 (ja) * | 2009-02-12 | 2010-08-19 | 株式会社フジクラ | 光コネクタ |
US8408814B2 (en) | 2009-02-12 | 2013-04-02 | Fujikura Ltd. | Optical connector |
JP2013092807A (ja) * | 2009-02-12 | 2013-05-16 | Fujikura Ltd | 光コネクタ |
JP5205452B2 (ja) * | 2009-02-12 | 2013-06-05 | 株式会社フジクラ | 光コネクタ |
WO2012015470A1 (en) * | 2010-07-30 | 2012-02-02 | Tyco Electronics Corporation | Mating of optical fibers having angled end faces |
US8308374B2 (en) | 2010-07-30 | 2012-11-13 | Tyco Electronics Corporation | Mating of optical fibers having angled end faces |
US8469603B2 (en) | 2010-07-30 | 2013-06-25 | Tyco Electronics Corporation | Mating of optical fibers having angled end faces |
US8104974B1 (en) | 2010-07-30 | 2012-01-31 | Tyco Electronics Corporation | Mating of optical fibers having angled end faces |
WO2017163915A1 (ja) * | 2016-03-24 | 2017-09-28 | 住友電気工業株式会社 | 光コネクタフェルール、光コネクタ及び光結合構造 |
JP2017173612A (ja) * | 2016-03-24 | 2017-09-28 | 住友電気工業株式会社 | 光コネクタフェルール、光コネクタ及び光結合構造 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR900006003B1 (ko) | 반사를 감소시키는 광에너지 전송장치 | |
JPS63179304A (ja) | 反射形光応用センサシステムの光コネクタ | |
CN101329198B (zh) | 一种光器件回波损耗测量方法 | |
JPS6158806B2 (ja) | ||
CN112698451A (zh) | 一种光模块 | |
JP2666827B2 (ja) | 光測定方法 | |
JPH08233695A (ja) | 接続損失・反射減衰量測定器 | |
CN108534990B (zh) | 基于otdr的光子晶体光纤环熔点反射强度确定方法 | |
CN116250191A (zh) | 多芯光纤和光传输系统 | |
JPS61258138A (ja) | 光コネクタの接続損失測定方法 | |
JPS60153010A (ja) | 光結合方式 | |
JPS60176003A (ja) | 光固定減衰器 | |
US6480650B2 (en) | Fibre termination compound graded index lenses | |
US4659216A (en) | Optical fibre reflectometer | |
US5455671A (en) | Optical circuit for a measuring system for measuring the reflection sensitivity of an optical transmission system | |
JPS6134403A (ja) | 光干渉計 | |
US5166514A (en) | Optical plug system for optical measuring device | |
JPS6212830A (ja) | 光結合装置 | |
JPH0464030B2 (ja) | ||
JP2551998Y2 (ja) | 光反射プラグ | |
JPS62116905A (ja) | 反射防止フエル−ル | |
JPS60142228A (ja) | 光フアイバの特性測定方法 | |
JPH09211238A (ja) | 光ファイバの光終端構造 | |
US6212316B1 (en) | Stand-off matched index optical waveguide interface | |
JPS60138502A (ja) | プラグ・ジヤツク形光固定減衰器 |