[go: up one dir, main page]

JP5574960B2 - 光伝送媒体、フェルール及び光終端コネクタ - Google Patents

光伝送媒体、フェルール及び光終端コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5574960B2
JP5574960B2 JP2010517694A JP2010517694A JP5574960B2 JP 5574960 B2 JP5574960 B2 JP 5574960B2 JP 2010517694 A JP2010517694 A JP 2010517694A JP 2010517694 A JP2010517694 A JP 2010517694A JP 5574960 B2 JP5574960 B2 JP 5574960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
apc
transmission medium
optical transmission
ferrule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010517694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009153930A1 (ja
Inventor
展宏 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority to JP2010517694A priority Critical patent/JP5574960B2/ja
Publication of JPWO2009153930A1 publication Critical patent/JPWO2009153930A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5574960B2 publication Critical patent/JP5574960B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/381Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
    • G02B6/3818Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres of a low-reflection-loss type
    • G02B6/382Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres of a low-reflection-loss type with index-matching medium between light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/381Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
    • G02B6/3818Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres of a low-reflection-loss type
    • G02B6/3822Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres of a low-reflection-loss type with beveled fibre ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3846Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture with fibre stubs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3855Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture characterised by the method of anchoring or fixing the fibre within the ferrule
    • G02B6/3858Clamping, i.e. with only elastic deformation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、光伝送媒体、フェルール及び光終端コネクに関するものである。
従来の光ファイバ通信回路においては、送信器からの光信号をスターカプラ等を用いて分配し、複数のユーザに信号を伝送する方式が用いられている。この方式では、スターカプラの空きポートや、ユーザーが受信器を接続しない場合など、光コネクタが接続されずに放置される状態が起こり得る。このような光コネクタが接続されない状態では、光ファイバ端面と空気との境界において、フレネル反射によって反射戻り光が大きいため、送信器側に悪影響を及ぼすことがある。
上記の光コネクタが接続されない状態における反射戻り光は、光ファイバ端面に光終端器を接続することにより抑制されている。このような光終端器として、例えば、フェルールの細径孔に、所定長さの光ファイバの前方部分を挿入し、その先端面をフェルール端面と同一面に研磨し、光ファイバの後方部分の終端面をフェルールの太径孔内に位置して光学接着剤中に埋込ませることによって、伝搬光を光ファイバの終端面から光学接着剤中に出射し、その出射光を光学接着剤中で散乱させて無反射化した、光コネクタ型無反射終端器が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、光コネクタとしては、アダプタと光ファイバフェルールを収容したハウジングとにより、対向するフェルール端面を突き合わせる光コネクタであって、ハウジングに弾性変形可能な腕部を設けることによりアダプタへの挿入を容易にするとともに、固定強度を増すことを可能とした、光コネクタが提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
しかしながら、上記のように、光終端器と光コネクタとはそれぞれ異なる機能を発揮する別製品であり、用途に応じて使い分ける必要があった。
特開平06−214120号公報 特開昭61−226715号公報
本発明は、以上のような問題点に鑑みてなされたものであり、用途に応じて付け替えることなく、光終端機能と光コネクタ機能とを兼ね備えた光伝送媒体、フェルール及び光終端コネクを提供することを目的としている。
本発明の光伝送媒体は、少なくとも一端が不研磨面、平面カット面、PCカット面のいずれかを有する他の光伝送媒体と接続されるAPC(Angled Physical Contact)カット面であり、該APCカット面にA型硬度80以下または貯蔵弾性率1×10MPa以上の物質である屈折率整合体を設け、該APCカット面側の反射減衰量が60dB以上であり、該APCカット面側に他の光伝送媒体を接続した際の接続損失が0.25dB未満であることを特徴としており、本発明のフェルールは、上記光伝送媒体を保持することを特徴としている。また、本発明の光終端コネクタは、上記光伝送媒体を保持したフェルールと、該フェルールを一方から挿入したアダプタとからなることを特徴としている。
本発明の光伝送媒体、フェルール及び光終端コネクタによれば、他の光ファイバを接続させない場合には、光伝送媒体の少なくとも一端がAPCカット面であり、光軸に対して傾斜させているため、伝搬光が光源方向に反射することを防ぐとともに、光伝送媒体のAPCカット面に設けられた屈折率整合体によって、伝搬光を光伝送媒体のAPCカット面から屈折率整合体中に出射、散乱させて、光伝送媒体のAPCカット面における反射戻り光を抑制することができるといった効果を奏する。一方、他の光ファイバを接続する場合には、光伝送媒体のAPCカット面に設けられた屈折率整合体を介することによって、接続抵抗を増大させることなく、光伝送媒体同士または光伝送媒体と光機能部品とを接続することができるといった効果を奏する。
本発明の光ファイバの側面図である。 本発明の光導波路の側面図である。 本発明のフェルールの側面図である。 本発明のフェルールの側面図である。 本発明の光終端コネクタの側面断面図である。 (a)は本発明の光終端コネクタの光終端機能発現状態を示す側面断面図、(b)は本発明の光終端コネクタの光コネクタ機能発現状態を示す側面断面図である。 本発明の光終端コネクタの側面断面図である。 (a)は本発明の光終端コネクタの光終端機能発現状態を示す側面断面図、(b)は本発明の光終端コネクタの光コネクタ機能発現状態を示す側面断面図である。 基準実験の回路図である。 評価実験の回路図である。 基準実験の回路図である。 評価実験の回路図である。
1…光ファイバ、2、6、11…接続面、3…APCカット面、7、12…APC研磨面、4…屈折率整合体、5…光導波路、8…コア部、9…クラッド部、10a、10b…フェルール、13a、13b…光終端コネクタ、14a、14b…アダプタ、15…光機能部品、16…ハウジング、17…接続相手の光伝送媒体、18…接続相手のフェルール、19…接続相手の接続面、20…接続相手のハウジング、31…クランプ部材、100…光パワーメータ、C…FCコネクタ、C3…メス型FCコネクタ、F1、F2、F3…石英系シングルモードの光ファイバ、V…V溝基板、X…基準実験用光ファイバ。
まず、図1〜図2を用いて本発明の光伝送媒体について説明する。図1は本発明の光ファイバの側面図、図2は本発明の光導波路の側面図である。1は光伝送媒体である光ファイバ、2は接続面、3はAPCカット面、4は屈折率整合体、5は光伝送媒体である光導波路、6は接続面、7はAPC研磨面、8はコア部、9はクラッド部である。図1および図2に示すように、本発明の光伝送媒体1及び5は、少なくとも一端がAPCカット面3またはAPC研磨面7であり、該APCカット面3またはAPC研磨面7に屈折率整合体4を設けたことを特徴とする。接続面2または6はどのような形態でもよいが、平面カット面またはPCカット面であることが好ましい。また、相手に応じてAPCカット面でもよい。
このような光伝送媒体1及び5の接続面2または6を光機能部品等に接続すると、光機能部品等から入射した光はAPCカット面3またはAPC研磨面7で光ファイバ外に反射され、終端される。本発明においては、APCカット面3またはAPC研磨面7に屈折率整合体4が設けられても反射戻り光はほとんど存在しない。以上のようにして光終端機能が発現する光学構造が形成される。
そして、接続面2または6を光機能部品等に接続させたまま、他の光伝送媒体等を屈折率整合体4を介してAPCカット面3またはAPC研磨面7に接続すると、光機能部品等から入射した光はAPCカット面3またはAPC研磨面7及び屈折率整合体4を透過して他の光伝送媒体等へ出射される。このとき、屈折率整合体4の存在により、他の光伝送媒体等の先端は不研磨面や平面カット面やPCカット面であってもAPCカット面3またはAPC研磨面7と接続することができ、特別なアダプタも必要ない。もちろん他の光伝送媒体等の先端はAPCカット面でもよい。以上のようにして光コネクタ機能が発現する光学構造が形成される。なお、このような光伝送媒体1及び5の接続面2または6にはさまざまな光学機器に備えることができ、必要に応じて光終端機能または光コネクタ機能を発現させることができる。
次に、図3を用いて本発明のフェルールについて説明する。図3は本発明のフェルールの側面図である。10aはフェルールである。図3に示すように、本発明のフェルール10aは、本発明の光伝送媒体を保持することを特徴とする。接続面11はどのような形態でもよいが、平面研磨面またはPC研磨面であることが好ましい。また、相手に応じてAPC研磨面でもよい。このようなフェルール10aによれば、本発明の光ファイバを容易に取り扱うことができ、必要に応じて光終端機能または光コネクタ機能を発現させることができる。
次いで、図4を用いて本発明のフェルールについて説明する。図4は本発明のフェルールの側面図である。10bはフェルールである。図4に示すように、本発明のフェルール10bは、少なくとも一端がAPC研磨面12であり、該APC研磨面12に屈折率整合体4を設けたことを特徴とする。接続面11はどのような形態でもよいが、平面研磨面またはPC研磨面であることが好ましい。また、相手に応じてAPC研磨面でもよい。このようなフェルール10bによれば、本発明の光ファイバを容易に取り扱うことができ、必要に応じて光終端機能または光コネクタ機能を発現させることができる。
次に、図5および図6を用いて本発明の光終端コネクタについて説明する。図5は本発明の光終端コネクタの側面断面図である。13aは光終端コネクタ、14aは、V溝基板と押さえ基板等からなるアダプタ、31はクランプ部材である。図5に示すように、本発明の光終端コネクタ13aは、光伝送媒体1を保持したフェルール10aと、該フェルール10aを一方から挿入したアダプタ14aとからなり、該光伝送媒体1は、少なくとも一端がAPCカット面3であり、該APCカット面3に屈折率整合体4を設けたことを特徴とする。このような光終端コネクタ13aによれば、本発明の光ファイバを容易に取り扱うことができ、光終端機能および光コネクタ機能を発現することができる。
図6(a)は本発明の光終端コネクタの光終端機能発現状態を示す側面断面図、図6(b)は本発明の光終端コネクタの光コネクタ機能発現状態を示す側面断面図である。15は光機能部品、16はハウジング、17は接続相手の光伝送媒体、19は接続相手の接続面である。図6(a)に示すように、本発明の光終端コネクタ13aの接続面11を光機能部品15に接続すると、光機能部品15から入射した光はAPCカット面3で光ファイバ外に反射され、終端される。本発明においては、APCカット面3に屈折率整合体4が設けられても反射戻り光はほとんど存在しない。以上のようにして光終端機能が発現する。
そして、図6(b)に示すように、接続面11を光機能部品15に接続させたまま、接続する他の光伝送媒体17を屈折率整合体4を介してAPCカット面3に接続すると、光機能部品15から入射した光はAPCカット面3および屈折率整合体4を透過して接続相手の他の光伝送媒体17へ出射される。このとき、屈折率整合体4の存在により、接続相手の他の光伝送媒体17の接続面19は不研磨面や平面カット面やPCカット面であってもAPCカット面3と接続することができ、特別なアダプタも必要ない。もちろん他の光伝送媒体17の接続面19は、APCカット面でもよい。以上のようにして光コネクタ機能が発現する。このような光終端コネクタ13aによれば、本発明の光ファイバを容易に取り扱うことができ、必要に応じて光終端機能または光コネクタ機能を発現させることができる。
次に、図7および図8を用いて本発明の光終端コネクタについて説明する。図7は本発明の光終端コネクタの側面断面図である。13bは光終端コネクタ、14bはアダプタである。図7に示すように、本発明の光終端コネクタ13bは、光伝送媒体1を保持したフェルール10bと、該フェルール10bを一方から挿入したアダプタ14bとからなり、該フェルール10bは、少なくとも一端がAPC研磨面12であり、該APC研磨面12に屈折率整合体4を設けたことを特徴とする。このような光終端コネクタ13bによれば、本発明の光ファイバを容易に取り扱うことができ、光終端機能および光コネクタ機能を発現することができる。
図8(a)は本発明の光終端コネクタの光終端機能発現状態を示す側面断面図、図8(b)は本発明の光終端コネクタの光コネクタ機能発現状態を示す側面断面図である。15は光機能部品、16はハウジング、17は接続相手の光伝送媒体、18は接続相手のフェルール、19は接続相手の接続面、20は接続相手のハウジングである。図8(a)に示すように、本発明の光終端コネクタ13bの接続面11を光機能部品15に接続すると、光機能部品15から入射した光はAPC研磨面12で光ファイバ外に反射され、終端される。本発明においては、APC研磨面12に屈折率整合体4が設けられても反射戻り光はほとんど存在しない。以上のようにして光終端機能が発現する。
そして、図8(b)に示すように、接続面11を光機能部品15に接続させたまま、接続する他の光伝送媒体17を保持したフェルール18の接続面19を屈折率整合体4を介してAPC研磨面12に接続すると、光機能部品15から入射した光はAPC研磨面12及び屈折率整合体4を透過して接続相手の他の光伝送媒体17へ出射される。このとき、屈折率整合体4の存在により、接続相手の他の光伝送媒体17の接続面19は不研磨面や平面研磨面やPC研磨面であってもAPC研磨面12と接続することができ、特別なアダプタも必要ない。もちろん他の光伝送媒体17の接続面19はAPC研磨面でもよい。以上のようにして光コネクタ機能が発現する。このような光終端コネクタ13bによれば、本発明の光ファイバを容易に取り扱うことができ、必要に応じて光終端機能または光コネクタ機能を発現させることができる。
本発明に用いられる光ファイバとしては、石英、プラスチック等のいずれの材料からなるものであってもよく、用途に応じて適宜選択することができる。本発明における光ファイバは、少なくとも一端がAPCカットされていることが必須であるが、その傾斜は6〜10°であることが好ましく、8°であることがより好ましい。このような端面であると、光ファイバの終端面において伝搬光が光源方向に反射することを防ぐことができ、光ファイバ終端における反射戻り光を好適に抑制することができる。また、本発明には、各種光導波路を用いることもできる。なお、フェルールとともに用いる場合には、光ファイバの端面をフェルールごとAPC研磨することでAPC研磨面を形成できる。
本発明における屈折率整合体は、光伝送媒体のAPCカット面に設けられた構成であり、この光伝送媒体の屈折率と同等又は近似した屈折率を有し、この屈折率整合体を介して光伝送媒体同士あるいは光機能部品を接続することにより、不研磨面、平面カット面、PCカット面などでも、APCカット面と接続でき、特別なアダプタも必要ない。本発明における屈折率整合体の屈折率は、接続する光伝送媒体の屈折率に近いものであれば特に限定されるものではないが、フレネル反射の回避による伝送損失の面からそれらの屈折率の差が、±0.03以内であることが好ましく、±0.02以内であるものが特に好ましく使用される。
また、屈折率整合体としては、接続する光伝送媒体を接触させた際に、適度なタック性を伴って上記の光伝送媒体に密着する部材であることが好ましい。より好ましくは、接続する光伝送媒体との間で脱着性を有し、凝集破壊せず、取り外した光伝送媒体に粘着性物質が付着しない材料がよい。例えば、硬度がJIS(A型)80以下の材料や、貯蔵弾性率1×10MPa以上の材料が挙げられる。このような材料からなる屈折率整合体によれば、光伝送媒体の端面にバリ等があっても屈折率整合体に傷が付き難く、かつ表面にタック性を有することで、光伝送媒体の端面に容易に密着させ、これを保持することができる。その上、光伝送媒体を密着させる際に過剰な押圧力を加える必要がなく、光伝送媒体の折れや破損等が生じるおそれもない。また、再剥離性を有することで、複数回の着脱を行っても繰り返し使用することも可能である。
屈折率整合体の材料としては、具体的には、高分子材料(例えば、アクリル系、エポキシ系、ビニル系、シリコーン系、ゴム系、ウレタン系、メタクリル系、ナイロン系、ビスフェノール系、ジオール系、ポリイミド系、フッ素化エポキシ系、フッ素化アクリル系等の各種粘着材料)の使用が好ましい。これらの中でも、耐環境性及び接着性の面から、シリコーン系及びアクリル系が特に好ましい。また、架橋剤、添加剤、軟化剤、粘着調整剤等の添加により適宜に接着力、濡れ性を調節してもよく、また、耐水性や耐湿性、耐熱性を付加してもよい。
さらに、本発明における屈折率整合体は、単一の層から構成されていることが好ましい。これは、複数層のもののように異種材料が接する界面が内部に存在しないという意味であり、光の波長オーダで均一に混ざり合った系を排除するものではない。すなわち、屈折率整合体は、粘着性を持つ単一の層からなる極めて単純な構成を有しており、このような単層構造の部材を用いることで、光反射が起きることなく光伝送媒体を接続でき、低損失な接続を行うことが可能となる。また、その厚さは8〜100μmが好ましく、17〜50μmがより好ましい。
本発明における屈折率整合体を光伝送媒体のAPCカット面に設ける方法としては、一般公知の方法を用いることができるが、具体的には、APCカット面近傍に液状の屈折率整合体を配設させた状態で、光伝送媒体を帯電させることにより、APCカット面にのみ液状屈折率整合体を供給し、その後、上記のタック性を有する程度にこの液状屈折率整合体を硬化させる方法が挙げられる。このように、APCカット面にのみ液状屈折率整合体を供給することによって、光伝送媒体側面への屈折率整合体の回り込みを防ぎ、APCカット面付近の汚染や、それによる埃などの付着を防止するとともに、光伝送媒体として他の光伝送媒体を接続する際に高い芯出し精度を得ることができる。この際、液状屈折率整合体の粘度としては、特に限定されないが0.005〜200Pa・s程度であることが好ましい。また、屈折率整合体をフェルールのAPC研磨面に設けるには、フェルールに合わせて切り取った屈折率整合体にフェルールの先端を押し当てる方法等を用いることができる。
光機能部品としては、光学レンズ、フィルタ、測定器、レーザーダイオード、フォトダイオードなどが挙げられ、その種類に関しては特に限定されるものではない。光学レンズは、例えば、両凸、凹凸、平凸、非球面等の各種形状を有するものや、コリメートレンズ、ロッドレンズなどが挙げられ、フィルタとしては、例えば、一般光通信用フィルタのほか、多層膜フィルタやポリイミドフィルタ等が挙げられる。
また、本発明におけるフェルール及びハウジングについては、特に限定されるものではなく、従来の光コネクタに用いられている一般公知のものを利用することができる。
<実施例1>
まず、光伝送媒体として、光ファイバ心線(古河電気工業社製、外径250μm、クラッド外径125μm、長さ200mm、屈折率1.45)を用意し、その一端から20mmの範囲の被覆を除去して光ファイバを剥き出しにした後、上記一端から10mmの部位で光ファイバをAPCカットし、APCカット面を作製した。
次に、他端から20mmの範囲の被覆を除去して光ファイバを剥き出しにした後、上記一端から10mmの部位で光ファイバを平面カットし、平面カット面である接続面を作製した。
また、n−ブチルアクリレート/メチルアクリレート/アクリル酸/2−ヒドロキシエチルメタクリレート共重合体(配合比=82/15/2.7/0.3)からなるアクリル系樹脂の30%酢酸エチル溶液100部に、トリメチロールプロパンのトリレンジイソシアネートアダクト(商品名:コロネートL、日本ポリウレタン工業社製)1.0部を混合し、屈折率1.45、粘度0.1Pa・sの液状屈折率整合体を調製した。
そして、上記光ファイバを古河電工社製のホルダ(光伝送媒体保持手段)のV溝内に配置して、APCカット面から100μm離間させて液状屈折率整合体を配設した。この状態で光ファイバを静電チャックにより帯電させ、APCカット面にのみ液状屈折率整合体を供給し、その後、100℃で1.5時間加熱して硬化させた。屈折率整合体の厚さは25μmであり、硬度はJIS(A型)8だった。以上のようにして実施例1の光伝送媒体を作製した。
<実施例2>
まず、光伝送媒体として、光ファイバ心線(古河電工社製、外径250μm、クラッド外径125μm、長さ200mm、屈折率1.45)を用意し、フェルール(パイロットプレシジョン社製)に挿入して接着剤で固定した。そして、フェルールの一端をAPC研磨してAPC研磨面を作製し、他端を平面研磨して平面研磨面である接続面を作製した。
次に、APC研磨面にシート状屈折率整合体(商品名:FITWELL、巴川製紙所社製、屈折率1.45、厚さ20μm)を貼付した。そして、図7に示すように、該フェルールのAPC研磨面をアダプタ(商品名:SC−SC(プラスチック)、住友電気工業社製)に挿入し、実施例2の光終端コネクタを作製した。
<比較例1>
APCカット面を平面カット面とした以外は、実施例1と同様にして比較例1の光伝送媒体を作製した。
<比較例2>
シート状屈折率整合体を用いなかった以外は、実施例2と同様にして比較例2の光終端コネクタを作製した。
実施例および比較例の主な条件を表1に示す。
Figure 0005574960
(評価方法)
<光終端機能>
実施例および比較例の光伝送媒体と光終端コネクタについて、接続面をバックリフレクションメータ(商品名:RM3 BACK REFLECTION METER、型式:RM3750+IFA7、JDS Uniphase社製)に接続し、波長1310nmの光を出射して、反射した光量から、反射減衰量を導出した。具体的には、一端にAPCコネクタを有する石英系シングルモードの光ファイバ(APCコネクタ付光ファイバ250μm心線、長さ1m、住友電気工業社製)を用意して、その一端のAPCコネクタをバックリフレクションメータに接続した。そして、他端の光ファイバを実施例・比較例の光伝送媒体と融着接続し、または他端の光ファイバを市販のSCコネクタを介して実施例・比較例の光終端コネクタと接続した。なお、測定は20℃において行った。評価基準としては、反射減衰量が60dB以上であれば実用上問題ない。
<光コネクタ機能>
[基準実験A]
接続損失0の標準状態を示すために基準実験Aを行った。図9は、基準実験Aの回路図である。符号100は光パワーメータ(商品名:OPTICAL MULTI POWER METER Q8221、ADVANTEST社製)、CはFCコネクタ、F2は一端にFCコネクタを有する石英系シングルモードの光ファイバ(FCコネクタ付光ファイバ250μm心線、長さ1m、住友電気工業社製)、Xは両端を平面カットした基準実験用光ファイバ(外径250μm、クラッド外径125μm、長さ200mm、屈折率1.45)である。なお、光パワーメータ100は、センサーユニットとして商品名:Q82208を、1.55μmLDユニットとして商品名:Q81212を用いた。
まず、光ファイバF2を2本用意し、それぞれのFCコネクタを光パワーメータ100の入射用端子と出射用端子に接続した。次いで、光ファイバXについて、両端をそれぞれ光ファイバF2とV溝基板(ハタ研削社製)により接続した。この状態で波長1550nmの光を入射用端子から5回入射させ、出射用端子から出射された光パワーを測定した。そして、5回の平均値を基準値Aとした。
[実施例及び比較例の評価]
次に、実施例1の光伝送媒体について接続損失を評価した。図10は、評価実験の回路図である。光ファイバXに代えて上記のように作製した光伝送媒体1を用いた以外は基準実験Aと同様にして光パワーを測定した。そして、5回の平均値と基準値Aとの差異を実施例1の接続損失とした。比較例1の光伝送媒体についても同様に評価した。
[基準実験B]
接続損失0の標準状態を示すために基準実験Bを行った。図11は、基準実験Bの回路図である。符号C3はメス型FCコネクタ、F1は両端にオス型FCコネクタを有する石英系シングルモードの光ファイバ(250μm心線、長さ1m、住友電気工業社製)、F3は一端にオス型、他端にメス型のFCコネクタを有する石英系シングルモードの光ファイバ(250μm心線、長さ1m、住友電気工業社製)である。
まず、光ファイバF1及びF3を用意し、それぞれのオス型FCコネクタを光パワーメータ100の入射用端子と出射用端子に接続した。次いで、図に示すように、光ファイバF1及びF3の他端にあるオス型コネクタCとメス型コネクタC3とを接続した。この状態で波長1550nmの光を入射用端子から5回入射させ、出射用端子から出射された光パワーを測定した。そして、5回の平均値を基準値Bとした。
[実施例及び比較例の評価]
次に、実施例2の光終端コネクタについて接続損失を評価した。図12は、評価実験の回路図である。図に示すように、光ファイバF1のオス型FCコネクタを光終端コネクタ13bのAPC研磨面と接続し、光ファイバF3のメス型FCコネクタを光終端コネクタ13bの接続面と接続した。この状態で波長1550nmの光を入射用端子から5回入射させ、出射用端子から出射された光パワーを測定した。そして、5回の平均値と基準値Bとの差異を実施例2の接続損失とした。比較例2の光終端コネクタについても同様に評価した。なお、評価基準としては、接続損失が0.25dB未満であれば実用上問題がなく、0.15dB未満であれば特に優れている。
Figure 0005574960
<評価結果>
表2から明らかなように、実施例の光伝送媒体及び光終端コネクタでは、反射減衰量72.7dB、接続損失0.1dBでともに実用上問題がなかった。これに対し、比較例1の光伝送媒体は反射減衰量14.7dBで実用上問題があり、光終端機能を有さなかった。また、比較例2の光終端コネクタは接続損失3.0dBで実用上問題があり、光コネクタ機能を有さなかった。なお、実施例1の光伝送媒体と実施例2・比較例2の光終端コネクタは、他の光伝送媒体または他の光コネクタと接続したときも60dB以上の良好な反射減衰量を示していた。

Claims (8)

  1. 少なくとも一端が不研磨面、平面カット面、PCカット面のいずれかを有する他の光伝送媒体と接続されるAPCカット面であり、該APCカット面にA型硬度80以下または貯蔵弾性率1×10MPa以上の物質である屈折率整合体を設け、
    該APCカット面側の反射減衰量が60dB以上であり、
    該APCカット面側に他の光伝送媒体を接続した際の接続損失が0.25dB未満であることを特徴とする光伝送媒体。
  2. 請求項に記載の光伝送媒体を保持したことを特徴とするフェルール。
  3. 請求項に記載の光伝送媒体を保持したフェルールと、該フェルールを一方から挿入したアダプタとからなることを特徴とする光終端コネクタ。
  4. 一端がAPCカット面であり、他端が平面カット面またはPCカット面であることを特徴とする請求項記載の光終端コネクタ。
  5. 前記屈折率整合体の厚さは8〜100μmであることを特徴とする請求項に記載の光伝送媒体。
  6. 少なくとも一端が不研磨面、平面研磨面、PC研磨面のいずれかを有する他の光伝送媒体またはフェルールと接続されるAPC研磨面であり、該APC研磨面にA型硬度80以下または貯蔵弾性率1×10MPa以上の物質である屈折率整合体を設け、
    該APC研磨面側の反射減衰量が60dB以上であり、
    該APC研磨面側に他の光伝送媒体を接続した際の接続損失が0.25dB未満であることを特徴とする光伝送媒体を保持したフェルール。
  7. 請求項に記載の光伝送媒体を保持したフェルールと、該フェルールを一方から挿入したアダプタとからなることを特徴とする光終端コネクタ。
  8. 一端がAPC研磨面であり、他端が平面研磨面またはPC研磨面であることを特徴とする請求項記載の光終端コネクタ。
JP2010517694A 2008-06-18 2009-06-08 光伝送媒体、フェルール及び光終端コネクタ Active JP5574960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010517694A JP5574960B2 (ja) 2008-06-18 2009-06-08 光伝送媒体、フェルール及び光終端コネクタ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008159609 2008-06-18
JP2008159609 2008-06-18
PCT/JP2009/002569 WO2009153930A1 (ja) 2008-06-18 2009-06-08 光伝送媒体、フェルール、光終端コネクタ、光学構造及び光学機器
JP2010517694A JP5574960B2 (ja) 2008-06-18 2009-06-08 光伝送媒体、フェルール及び光終端コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009153930A1 JPWO2009153930A1 (ja) 2011-11-24
JP5574960B2 true JP5574960B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=41433856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010517694A Active JP5574960B2 (ja) 2008-06-18 2009-06-08 光伝送媒体、フェルール及び光終端コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110110630A1 (ja)
EP (1) EP2296024A4 (ja)
JP (1) JP5574960B2 (ja)
WO (1) WO2009153930A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102308237A (zh) * 2009-02-12 2012-01-04 株式会社藤仓 光连接器
JP5224392B2 (ja) * 2009-07-09 2013-07-03 古河電気工業株式会社 光ファイバ端面構造、光ファイバ接続構造、光コネクタ、メカニカルスプライス、及び光ファイバ接続方法
US8104974B1 (en) 2010-07-30 2012-01-31 Tyco Electronics Corporation Mating of optical fibers having angled end faces
US20120288230A1 (en) * 2011-05-13 2012-11-15 Kestrel Labs, Inc. Non-Reflective Optical Connections in Laser-Based Photoplethysmography
JP6506157B2 (ja) 2015-11-19 2019-04-24 株式会社フジクラ 光コネクタ、光ファイバ接続装置、光コネクタ製造方法及び光ファイバ接続方法
US11243365B2 (en) * 2018-11-16 2022-02-08 The Boeing Company Methods for providing flammability protection for plastic optical fiber
CN110031938B (zh) * 2019-04-24 2021-03-30 中航光电科技股份有限公司 光纤连接平台以及使用该连接平台的光纤连接器
JP7275843B2 (ja) * 2019-05-17 2023-05-18 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光半導体素子
TWI756718B (zh) * 2020-06-22 2022-03-01 華星光通科技股份有限公司 光功率檢測器之複合連接器
WO2022201474A1 (ja) 2021-03-25 2022-09-29 日本電信電話株式会社 多心無反射終端部および光線路試験方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63179304A (ja) * 1987-01-20 1988-07-23 Fuji Electric Co Ltd 反射形光応用センサシステムの光コネクタ
US4978193A (en) * 1989-08-24 1990-12-18 Raychem Corporation Optical fiber connector which provides a high signal return loss
JPH0540210A (ja) * 1991-08-06 1993-02-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 光分岐線路の終端装置
JPH0634849A (ja) * 1992-07-22 1994-02-10 Kyocera Corp 光ファイバコネクタ
JPH07294780A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光コネクタ光学特性測定用レセプタクルと光学特性測定方法
JPH0850214A (ja) * 1994-08-05 1996-02-20 Miharu Tsushin Kk 光線路接続用アダプタ
JPH08240744A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Fujitsu Ltd 光コネクタ、光アダプタ及び発光モジュール
JP2000047071A (ja) * 1998-05-27 2000-02-18 Sharp Corp 光送受信モジュール、光送受信中継器、及びそれらを用いた光送受信システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61226715A (ja) 1985-03-29 1986-10-08 Fujitsu Ltd 光コネクタ
US5627879A (en) * 1992-09-17 1997-05-06 Adc Telecommunications, Inc. Cellular communications system with centralized base stations and distributed antenna units
JPH06214120A (ja) 1993-01-13 1994-08-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 光コネクタ型無反射終端器
US5971578A (en) * 1997-07-03 1999-10-26 Ford Global Technologies, Inc. Light trap for a laser-based fiber optic vehicle lighting system
EP1686402B1 (en) * 2003-11-19 2013-07-24 Tomoegawa Paper Co., Ltd. Optical connection structure and optical connection method

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63179304A (ja) * 1987-01-20 1988-07-23 Fuji Electric Co Ltd 反射形光応用センサシステムの光コネクタ
US4978193A (en) * 1989-08-24 1990-12-18 Raychem Corporation Optical fiber connector which provides a high signal return loss
JPH0540210A (ja) * 1991-08-06 1993-02-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 光分岐線路の終端装置
JPH0634849A (ja) * 1992-07-22 1994-02-10 Kyocera Corp 光ファイバコネクタ
JPH07294780A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光コネクタ光学特性測定用レセプタクルと光学特性測定方法
JPH0850214A (ja) * 1994-08-05 1996-02-20 Miharu Tsushin Kk 光線路接続用アダプタ
JPH08240744A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Fujitsu Ltd 光コネクタ、光アダプタ及び発光モジュール
JP2000047071A (ja) * 1998-05-27 2000-02-18 Sharp Corp 光送受信モジュール、光送受信中継器、及びそれらを用いた光送受信システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2296024A4 (en) 2012-02-01
JPWO2009153930A1 (ja) 2011-11-24
US20110110630A1 (en) 2011-05-12
WO2009153930A1 (ja) 2009-12-23
EP2296024A1 (en) 2011-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5574960B2 (ja) 光伝送媒体、フェルール及び光終端コネクタ
US7422375B2 (en) Optical connection structure and optical connection method
KR100997816B1 (ko) 점착성 접속 부재 및 그것을 이용한 광학 접속 구조 및 점착성 접속 부재 첩착 치구
JP4332490B2 (ja) 光学接続構造およびその光学接続方法
TW201142394A (en) Optical connector module
WO2012078185A1 (en) Optical connector
US6623174B2 (en) Optical connector
JP4765735B2 (ja) 光終端器
JP4043448B2 (ja) 光学接続構造とその作製方法、および光伝送媒体の端面処理方法
JP2005351998A (ja) 光コネクタ、およびそれに用いる接続用割スリーブ、支持部材およびアダプタ
JP5228037B2 (ja) ゴム部材、粘着性接続部材および光学接続構造
JP2016184105A (ja) 光ファイバ付きフェルール及び光コネクタシステム
JP2009300824A (ja) 光学接続構造
JP2016184107A (ja) 光ファイバ付きフェルール及び光コネクタシステム
JP2007093647A (ja) 光学接続構造及び光学接続方法
JP5150201B2 (ja) 粘着性接続部材およびそれを用いた光学接続構造
JP4167498B2 (ja) 光伝送部品の接続構造および光学接続方法
JP2009265243A (ja) 光学接続構造および光学接続方法
JP2009244545A (ja) 光学接続構造および光学接続方法
CN100456067C (zh) 光学连接结构以及光学连接方法
JP2009271312A (ja) 光学接続構造および光学接続方法
JP2011033784A (ja) 光ファイバ付フェルール及びこれを使用した光コネクタ
JP2011064779A (ja) 光ファイバ付フェルール及びこれを使用した光コネクタ
JP2009244556A (ja) 光学接続構造および光学接続方法
JP2009157146A (ja) 光終端器用フェルールとその製造方法および光終端器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130724

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130731

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5574960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350