[go: up one dir, main page]

JPS63174786A - エンジンコンパ−トメントの組立方法 - Google Patents

エンジンコンパ−トメントの組立方法

Info

Publication number
JPS63174786A
JPS63174786A JP62004121A JP412187A JPS63174786A JP S63174786 A JPS63174786 A JP S63174786A JP 62004121 A JP62004121 A JP 62004121A JP 412187 A JP412187 A JP 412187A JP S63174786 A JPS63174786 A JP S63174786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
engine compartment
stage
welding
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62004121A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07115193B2 (ja
Inventor
Shiro Miyoshi
三由 史郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP62004121A priority Critical patent/JPH07115193B2/ja
Publication of JPS63174786A publication Critical patent/JPS63174786A/ja
Publication of JPH07115193B2 publication Critical patent/JPH07115193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted for a procedure covered by only one of the other main groups of this subclass
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted for a procedure covered by only one of the other main groups of this subclass for holding or positioning work
    • B23K37/047Auxiliary devices or processes, not specially adapted for a procedure covered by only one of the other main groups of this subclass for holding or positioning work moving work to adjust its position between soldering, welding or cutting steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P2700/00Indexing scheme relating to the articles being treated, e.g. manufactured, repaired, assembled, connected or other operations covered in the subgroups
    • B23P2700/50Other automobile vehicle parts, i.e. manufactured in assembly lines

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Resistance Welding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は自動車車体を構成するエンジンコンパートメン
トを組立てるエンジンコンパートメントの組立方法に関
する。
(ylL−L /l伎棺〕 自動車車体の組立工程は、山海堂発行の自動車工学全書
第19巻「自動車の製造法」第179頁に記載されてい
るように、フロアメイン工程と、メインボデ一工程と、
メタルライン工程とを有している。フロアメイン工程は
エンジンコンパートメントとフロントフロアとりャフロ
アを一体に組付ける工程であり、エンジンコンパートメ
ントは、第3図に示すように、ラジェータコアサポート
(ラジコア)Aと、左右のフードリッジBと、ダツシュ
ロアCと、ダツシュロアクロスDとから主として構成さ
れている。
したがって、フロアメイン工程の前段階としてのエンジ
ンコンパートメント工程においては、上述したパネルA
−Dを順次搬送しつつ組付けている。エンジンコンパー
トメント等のパネルを組立てるフロアメインラインとし
ては、従来、特開昭筒59−82178号公報に示され
るものがあり、従来のエンジンコンパーメント組立ライ
ンを示すと第4図の通りである。
第4図に示すように、従来のエンジンコンパートメント
組立ラインは、符号1〜9に示す9つのステージを有し
ており、これらのステージ1〜9にワークであるパネル
材を搬送すべく、各ステージを貫通してシャトルパー1
0が設置されている。
第1ステージ1はここに左右のフードリッジBが一体と
なった状態で搬入されるステージであり、第2ステージ
2はこのフードリッジBに対して、ローダ−11から搬
送されたダツシュロアクロスDを組付けるステージであ
り、第3ステージ3は更にローダ−12により搬送され
たラジコアAを組付けるステージであり、第5ステージ
5は更にローダ−13により搬送されたダユツロアCを
組付けるステージである。そして、ステージ4.6、及
び7は、天井から吊り下げられたいわゆる天吊ロボット
14を用いて、前記ステージ2.3、及び6で仮打され
たワーク相互に対して、増打ちを行なうステージである
。また、ステージ8はアイドルステージであり、ステー
ジ9は搬出ステージとなっている。
このような従来のエンジンコンパートメント組立ライン
にあっては、前記公報に示されたフロアメインラインの
場合と同様に、第4図及び第5図に示すように、ワーク
である自動車車体は全て車体の進行方向を向いて搬送さ
れている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上述のエンジンコンパートメントライン
にあっては、車体の進行方向を向けて自動車車体を搬送
しているために、以下の通りの問題点があった。
第3図に示すように、エンジンコンパートメントは主と
して増打ちされる部位が図中符@Sで示す領域の部分、
つまり第5図(A>においてXで示すように、車両の前
部と後部に集中しているので、車体の前方と後方に溶接
手段を位置させることは、シャトルパー10による自動
車車体の搬送の邪魔になり溶接作業が容易でなかった。
そのために、第4図及び第5図(A>(B)に示すよう
に、天吊ロボット14を用いて増打ち作業を行なわなけ
ればならなかった。
第5図(A)(B)に示すように天吊タイプのロボット
を用いると、大形のロボット架台14aを必要とし設備
費が増大するだけでなく、装置の汎用化が困難であった
本発明は上記従来技術の問題点に鑑みてなされたもので
あり、ラインの側部の床上に溶接手段を設置し得るよう
にして、エンジンコンパートメントの組立て作業を汎用
化することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するための本発明は、エンジンコンパー
トメントを構成する複数のパネル材を一体に溶接手段に
よって仮打ちするステージと、仮打ちされたパネル材相
互を溶接手段によってさらに増打ちするステージとを有
するエンジンコンパーメント組立ラインの長手方向に、
前記パネル材を順次搬送し、エンジンコンパートメント
の組立を行なう組立方法において、前記パネル材によっ
て構成されるエンジンコンパートメントのワークを前記
組立ラインの長手方向に対して横向きに搬送し、前記ラ
インの側部に設置された溶接手段によって前記パネル材
相互を溶接し得るようにしたことを特徴とするエンジン
コンパートメントの組立方法である。
(作用) エンジンコンパートメント組立ラインにおいて複数のパ
ネル材からなるワークであるエンジンコンパートメント
を、その長手方向をラインに対して横を向けて搬送する
と、ラインの側部にスポット溶接機や溶接ロボットを設
置することができ、床に設置した溶接手段によって溶接
作業を行なうことが可能となることから、溶接作業が楽
になり、エンジンコンパートメントの生産能率の向上と
溶接手段のメインテナンスが行ない易くなった。
(実施例) 以下、図示する本発明の一実施例に基いて説明する。第
1図は本発明のエンジンコンパートメントの組立方法を
具体化した組立装置を示す図であり、第4図に示す従来
の組立装置における部位と共通する部位には同一の符号
を付しである。
図示する装置は、第1シヤトルパー20により順次ワー
クを搬送しつつ車両の組立を行なう第1ライン21と、
この第1ライン21に対して直角方向に設置された第2
シヤトルパー22を有する第2ライン23とからなる。
第1ライン21は符号31〜38で示される8つのステ
ージを有しており、M2ライン23は第1ラインの第1
ステージ31と、これの両側にそれぞれ設けられた2つ
の組付はステージ41.42とを有している。これらの
組付はステージ41.42は、フードリッジBに対して
ラジコアAとダニロアクロスDとを一体にするステージ
であり、それぞれ異なった車種ないし車架のワークを一
体に組付けている。便宜上組付はステージ47は、ある
車種ないし車架の車両、つまりA車をワークとしてこれ
を組付けるものとすると、組付はステージ42は他の車
種ないし車架のB車をワークととしてこれを組付けるも
のとする。
それぞれの組付はステージ41.42にはラジコアA@
搬送するためのローダ−25と、ダツシュロアクロスD
を搬送するためのローダ−26とが設けられている。ま
た、それぞれの組付はステージ41.42には図示しな
い仮打ち用のスポット溶接手段が設けられており、前述
したパネル材は相互に一体化される。それぞれの組付は
ステージ41.42からは車体の生産計画に基づいて、
第2シヤトルパー22により一方の組付はステージから
のワークが第1ライン21の搬入ステージ31に搬送さ
れる。
シャトルパー23によって搬送されるワークの姿勢は図
示するように、第2ラインにあっては車体の進行方向を
向くように設定されている。したがって、第1ライン2
1に搬入ステージ31から搬入されたワークは車体の進
行方向に対して横を向くような姿勢で第1ライン21で
は搬送されることになる。
第15イン21のステージ32は組付はステージ41或
いは42で一体となったフードリッジBとダツシュロア
クロスDとラジコアAとの組付は強度を増すために増打
ちを行なうステージであって、シャトルパー20の左右
には溶接手段としての溶接用ロボット50,51が設置
されている。
第3のステージ33も増打ちステージであり、こここに
も他の溶接用ロボット52が設置されている。第1ライ
ン21の第4のステージ34は、ここまで搬送されたワ
ークに体して更に、第3図に示すダツシュロアCを組付
けるためのステージであり、このステージ34にはダツ
シュロアCを搬入するためのローダ−27が設置されて
いる。
第1ライン21の第5及び第6のステージ35.36は
それぞれ増打ちのためのステージであり、シャトルパー
20に隣接してその横に溶接用ロボット53.54が設
置されている。そして、第7のステージ37はアイドル
ステージであり、第8のステージ38は搬出ステージで
ある。
上述のように、溶接用ロボット50〜54をシャトルパ
ー20の横に設置することができるのは、第1ラインで
はワークである自動車車体を図示するように、車両の進
行方向に対して横を向けて進行するように搬送している
からである。即ち、エンジンコンパートメントを組立る
ためのラインにあっては特に、第3図において81そし
てM2図においてXで示すように、車体の前部と後部と
にスポット溶接の打点位置が集中しているために、車体
を横向きに搬送すると、打点位置が第1ライン21のラ
インサイドに位置することとなり、ラインサイドに溶接
用ロボット50〜54を設置しても、車体の搬送に対し
て溶接用ロボットが邪魔になることな(、従来のような
天吊タイプの溶接用ロボットを用いることなく、床に設
置した床置きタイプの溶接用ロボットによりスポット溶
接作業を行なうことができる。
また、図示する組立ラインは第1ライン21とこれに対
して直角方向を向く第2ライン23とにより構成され、
全体的に十字形状に配置されており、エンジンコンパー
トメントを構成する主要なパネルを、第15イン21の
搬入ステージ31の前に2つのステージ41.42で一
体化していることから、車種ないし車架の変更に際して
は、−方のステージ41ないし42を作動させながら、
他方のステージの治具交換等を行なうことができ、更に
は、複数車種の平行生産のみならず、A、Bの2車種の
生産バランスが異なっても、ラインが有効に活用でき、
ラインの汎用化を達成することができる。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、パネル材によって構成さ
れるエンジンコンパートメントのワークを前記組立ライ
ンの長手方向に対して横向きに搬送し、前記ラインの側
部に設置された溶接手段によって前記パネル材相互を溶
接し得るようにしたので、従来のように天吊りロボット
を用いることなく、床置きタイプの溶接手段をラインサ
イドに設置することが可能となり、これにより溶接作業
が容易となると共に、溶接手段等のメインテナンスが容
易となりエンジンコンパートメントの生産の能率が向上
することとなった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のエンジンコンパートメントの組立方法
を具体化した組立装置を示す平面図、第2図は第1図に
おける1つのステージを拡大して示す平面図、第3図は
第1図に示す組立装置により組立てられる自動車車体の
一例を示す斜視図、第4図は従来のエンジンコンパート
メントの組立装置を示す平面図、第5図(A>は第4図
における1つのステージを拡大して示す平面図、第5図
(B)は同図(A>の正面図である。 20・・・シャトルバー、 21・・・第1ライン(自動車車体の組立ライン)、3
1〜38・・・ステージ、50〜54・・・溶接用ロボ
ット(溶接手段) 、A−D・・・パネル材(エンジン
コンパートメントを構成するワーク)。 特許出願人     日産自動車株式会社第5図 (A) (B)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エンジンコンパートメントを構成する複数のパネル材を
    一体に溶接手段によつて仮打ちするステージと、仮打ち
    されたパネル材相互を溶接手段によってさらに増打ちす
    るステージとを有するエンジンコンパーメント組立ライ
    ンの長手方向に、前記パネル材を順次搬送し、エンジン
    コンパートメントの組立を行なう組立方法において、前
    記パネル材によつて構成されるエンジンコンパートメン
    トのワークを前記組立ラインの長手方向に対して横向き
    に搬送し、前記ラインの側部に設置された溶接手段によ
    つて前記パネル材相互を溶接し得るようにしたことを特
    徴とするエンジンコンパートメントの組立方法。
JP62004121A 1987-01-13 1987-01-13 エンジンコンパ−トメントの組立方法 Expired - Lifetime JPH07115193B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62004121A JPH07115193B2 (ja) 1987-01-13 1987-01-13 エンジンコンパ−トメントの組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62004121A JPH07115193B2 (ja) 1987-01-13 1987-01-13 エンジンコンパ−トメントの組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63174786A true JPS63174786A (ja) 1988-07-19
JPH07115193B2 JPH07115193B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=11575954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62004121A Expired - Lifetime JPH07115193B2 (ja) 1987-01-13 1987-01-13 エンジンコンパ−トメントの組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07115193B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110814545A (zh) * 2019-11-27 2020-02-21 安徽天兵电子科技股份有限公司 一种fpc柔性电路板自动开孔装置
CN114247959A (zh) * 2020-09-25 2022-03-29 山东华耀汽车配件有限公司 半挂车对开门生产线
CN114248031A (zh) * 2020-09-25 2022-03-29 山东华耀汽车配件有限公司 半挂车厢板生产线

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59215282A (ja) * 1983-05-20 1984-12-05 Nissan Motor Co Ltd 自動作業装置
JPS61222690A (ja) * 1985-02-28 1986-10-03 コマウ・ソシエタ・ペル・アチオーニ 自動車の車体の溶接システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59215282A (ja) * 1983-05-20 1984-12-05 Nissan Motor Co Ltd 自動作業装置
JPS61222690A (ja) * 1985-02-28 1986-10-03 コマウ・ソシエタ・ペル・アチオーニ 自動車の車体の溶接システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110814545A (zh) * 2019-11-27 2020-02-21 安徽天兵电子科技股份有限公司 一种fpc柔性电路板自动开孔装置
CN114247959A (zh) * 2020-09-25 2022-03-29 山东华耀汽车配件有限公司 半挂车对开门生产线
CN114248031A (zh) * 2020-09-25 2022-03-29 山东华耀汽车配件有限公司 半挂车厢板生产线

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07115193B2 (ja) 1995-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1227131C (zh) 多机种混合生产方法
JPH08294781A (ja) 溶接ラインシステム
JP2009154815A (ja) 車体組立設備および車体生産方法
JP3037488B2 (ja) ワークの組付方法
JPS63174786A (ja) エンジンコンパ−トメントの組立方法
US5226584A (en) Parts assembling method
JPH0141463B2 (ja)
JP2001151175A (ja) 車両ボディの組み立て治具装置
JPH06277885A (ja) 車体の溶接装置
JP3166429B2 (ja) 車体組付方法及び装置
KR102745601B1 (ko) 레이저 절단 시스템 및 방법
JP7135528B2 (ja) 車体組立設備及び車体組立方法
JP2537991Y2 (ja) 車体組立て装置
JP2823890B2 (ja) 自動車車体の組立ライン
JP2812032B2 (ja) 定置ガンによるスポット溶接方法
JP2745808B2 (ja) 車体スポット溶接増し打ち方法およびその方法に用いられる車体スポット溶接装置
JP2005144603A (ja) ワーク組立ラインおよびワーク搬送台車
KR100371546B1 (ko) 자동차용 사이드 패널의 홀가공방법
JPS62155178A (ja) 車体組立て装置
KR100435667B1 (ko) 차량용 사이드 아우터 어셈블리 시스템
JP2521093B2 (ja) 被溶接物の組立て方法
KR20020084391A (ko) 자동차 차체의 조립방법
JP3893043B2 (ja) ワーク搬送組立装置
JP2001047328A (ja) 製品組立装置およびその改造方法
JPH04275841A (ja) ワークの組立方法及びその実施に使用される装置