[go: up one dir, main page]

JPS63173274A - Data recording system - Google Patents

Data recording system

Info

Publication number
JPS63173274A
JPS63173274A JP545687A JP545687A JPS63173274A JP S63173274 A JPS63173274 A JP S63173274A JP 545687 A JP545687 A JP 545687A JP 545687 A JP545687 A JP 545687A JP S63173274 A JPS63173274 A JP S63173274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
sector
length
field
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP545687A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Junkichi Sugita
杉田 順吉
Daisuke Fujikawa
大輔 藤川
Takashi Okada
隆 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP545687A priority Critical patent/JPS63173274A/en
Publication of JPS63173274A publication Critical patent/JPS63173274A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

PURPOSE:To surely detect a start part of a unit data area of a recording medium with high accuracy by constituting a mark data of a code having run-length which can not exist in a prescribed run-length limited code. CONSTITUTION:A mark data consists of the first data part and its following second data part, the first data part is constituted of a repetition of a code having run-length which does not exist in a prescribed run-length limited code, and the second data part is the same bit pattern as a xynchronizing data which follows thereafter. The first data part is constituted of a repetition of a code having run-length which does not exist in the prescribed run-length limited code, and the second data part records a mark data being the same bit pattern as the synchronizing data which follows thereafter, in a start part of a unit data area of a recording medium. In such a way, the start part of the unit data area like a sector of the recording medium can be detected surely with high accuracy.

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序で本発明を説明する。[Detailed description of the invention] The present invention will be explained in the following order.

A 産業上の利用分野 B 発明の概要 C従来の技術 D 発明が解決しようとする問題点 E 問題点を解決するための手段(第1図及び第2図) F 作用 G 実施例 G1記録フォーマント(第1図) G2アドレスマークのフォーマット(第2図)G3アド
レスマークの検出(第3図) G41Dフイールドの書き換え(第4図)H発明の効果 A 産業上の利用分野 本発明は磁気ディスク、磁気テープ等のデータ記録に通
用して好適なデータ記録方式に関する。
A. Field of industrial application B. Overview of the invention C. Prior art D. Problems to be solved by the invention E. Means for solving the problems (Figures 1 and 2) F. Effect G. Example G1 Recording formant (Fig. 1) Format of G2 address mark (Fig. 2) Detection of G3 address mark (Fig. 3) Rewriting of G41D field (Fig. 4) Effects of the invention A Industrial application field The present invention is directed to magnetic disks, The present invention relates to a data recording method suitable for use in data recording on magnetic tapes and the like.

B 発明の)既製 本発明は、記録媒体の単位データエリアに、共に所定の
ランレングスリミテッドコードで構成された同期データ
、コントロールデータ及び主データを順次記録すると共
に、その単位データエリアの開始部にマークデータを記
録するようにしたデータ記録方式において、マークデー
タは所定のランレングスリミテッドコードには存在し得
ないランレングスを有するコードで構成したことにより
、記録媒体の単位データエリアの開始部を高精度を以て
確実に検出することができるようにしたものである。
B. Invention) Ready-made The present invention sequentially records synchronization data, control data, and main data, all of which are composed of a predetermined run-length limited code, in a unit data area of a recording medium, and also records the synchronization data, control data, and main data, which are all composed of a predetermined run-length limited code, in a unit data area of a recording medium, and In a data recording method that records mark data, the mark data is composed of a code with a run length that cannot exist in a predetermined run length limited code, so that the start part of the unit data area of the recording medium is raised. This allows reliable detection with accuracy.

C従来の技術 先ず、第6図を参照して、5T−506と称される5、
2少インチのハードディスクの記録フォーマットについ
て説明する。尚、この説明は、雑誌「インターフェース
J1984年5月号を参考にしたものである。
C. Prior Art First, with reference to FIG. 6, 5, called 5T-506,
The recording format of a 2-inch hard disk will be explained. This explanation is based on the May 1984 issue of the magazine "Interface J."

この第6図において、平均トラック容量は10416バ
イトである。()内の数値は、バイト長を表す。m内は
、16進のビットパターンを表す。後述するIDフィー
ルド内のヘッドバイトのビット7が1のときは、不良セ
クタであることを表す。但し、シリンダOは、エラーフ
リーである。lトラック当たりの全データバイト長は8
192  (=256X32)バイトである。
In FIG. 6, the average track capacity is 10,416 bytes. The number in parentheses represents the byte length. The part in m represents a hexadecimal bit pattern. When bit 7 of the head byte in the ID field, which will be described later, is 1, it indicates a bad sector. However, cylinder O is error free. Total data byte length per track is 8
It is 192 (=256×32) bytes.

ギャップ1 (インデックスギャップ)このギャップは
ハードディスクの1回転に付き1つだけ設けである。こ
のギャップは、インデックス信号のずれを吸収するため
に設けられたもので、16バイト長で“4E″が書かれ
ている。
Gap 1 (Index gap) Only one gap is provided for each rotation of the hard disk. This gap is provided to absorb the deviation of the index signal, and has a length of 16 bytes and has "4E" written therein.

同期(VFO同期フィールド) これはアドレス検索に先立って、コントローラのVFO
(PLO)をロックアツプさせるために用いられる。デ
ータはオール“0”、即ちクロックのみと成っている。
Synchronization (VFO synchronization field) This is used to synchronize the controller's VFO synchronization field prior to address search.
Used to lock up (PLO). The data is all "0", that is, only the clock.

MFM記録ではオール“1”  (FF)も同じ信号パ
ターンに成るので、コントローラはこの部分は総てクロ
ックであることを認識し、この後のクロックとデータと
の分離を行う。
In MFM recording, all "1"s (FF) also have the same signal pattern, so the controller recognizes that this part is all clocks and subsequently separates the clocks and data.

IDフィールド このフィールドには、”A1″、”FE″のアドレスマ
ークに続き、シリンダ、ヘッド、セクタ及びこの領域の
チェックコードが書かれている。
ID Field In this field, following address marks "A1" and "FE", cylinder, head, sector, and check code for this area are written.

AM(アドレスマーク) この部分に書かれるA1″はミッシングクロック (ド
ロップドクロック)と言われ、MFMの規則上有り得な
いパターンで書かれている。コントローラは、この特殊
パターンをハードロジックで検出することができ、それ
に続くデータが”FE”かF8”かによって、IDフィ
ールドかデータフィールドかを識別する。
AM (address mark) A1'' written in this part is called a missing clock (dropped clock) and is written in a pattern that is impossible according to MFM rules.The controller detects this special pattern using hard logic. It is possible to identify whether the following data is an ID field or a data field depending on whether it is "FE" or "F8".

アドレス 次のシリンダ、ヘッド、セクタは1バイトであるが、実
際のシリンダは256以上有り、1バイト(8ビツト)
では表現できない。ヘッドアドレスの最上位ビットは、
このセクタが欠陥セクタであることを示している。
The cylinder, head, and sector following the address are 1 byte, but the actual cylinder has 256 or more, and is 1 byte (8 bits).
It cannot be expressed. The most significant bit of the head address is
This indicates that this sector is a defective sector.

ギャップ2 このギャップはライトスペースギャップと言われ、2又
は3バイト分設けられている。データエリアに書込みを
行うとき、ここでリード状態からライト状態に切り替わ
るが、この部分はその切り替え時間を与えるためのもの
である。
Gap 2 This gap is called a write space gap and is provided for 2 or 3 bytes. When writing to the data area, the read state is switched to the write state, and this part is provided to provide time for this switching.

同期 この同期はIDフィールドの先頭の同期フィールドと同
じ働きをするが、次に続くデータフィールドと同時に同
じライトクロックで書き換えられることがその特徴であ
る。
Synchronization This synchronization has the same function as the synchronization field at the beginning of the ID field, but its feature is that it is rewritten at the same time as the next data field using the same write clock.

データフィールド この部分にデータが書き込まれる。データに続けて2バ
イトのCRC又は3バイトのE CC’が付加される。
Data field Data is written to this part. A 2-byte CRC or 3-byte ECC' is added following the data.

最近のコントローラは、殆どエラーコレクション機能を
持つECCを採用している。次に2又は3バイトのライ
トターンオフギャップと呼ばれるギャップがある。ライ
ト動作の切換え時間を確保するために設けられているの
が、このライトターンオフギャップである。
Most recent controllers employ ECC with an error correction function. Next, there is a gap called a write turn-off gap of 2 or 3 bytes. This write turn-off gap is provided to ensure the switching time of the write operation.

ギャップ3 このギャップはインターレコードギャップ(Inter
−Record Gap:  I RG)で、前のセク
タに対し書込み動作を行っている最中にモータの回転変
動などが有り、次のセクタを破壊する可能性があるので
、それを吸収するために10又は15ハイド“4E”で
埋めである。IRGはフォーマット時に上述の長さで書
かれているが、データの書込み動作を繰り返すと、短く
なってしまう可能性がある。
Gap 3 This gap is an inter-record gap (Inter
-Record Gap: I RG), there may be fluctuations in the motor rotation while writing to the previous sector, which may destroy the next sector. Or fill it with 15 Hyde "4E". Although the IRG is written to the above-mentioned length at the time of formatting, there is a possibility that it becomes shorter if data writing operations are repeated.

ギャップ4 このギャップはスピードトレランスギャップと呼ばれる
。1トラツク中の最後のセクタの後に続き、インデック
ス信号が来るまで書き込まれる。
Gap 4 This gap is called the speed tolerance gap. It continues after the last sector in one track and is written until the index signal arrives.

このギャップによって、スピンドルモータのスピード変
動に対処している。基本フォーマットでは352バイト
で4E″となっているが、実際の長さはフォーマット中
のスピンドルのスピード変動による。
This gap accommodates spindle motor speed fluctuations. The basic format is 352 bytes and 4E'', but the actual length depends on spindle speed variations during formatting.

次に、第7図を参照して、ESD Iのハードセクタ方
式のフォーマットについて説明する。エリア■は、単な
る例で、個々のユーザの要求に応じて構成し得る。エリ
ア■のチェックバイト数はユーザが決定する。エリア■
のPLOシンタフイールド及びISOは、要求構成コマ
ンドに応じて報知される。エリア■の図示された全バイ
ト数は、アドレスフィールド長を除いて最小である。エ
リア■のフォーマットスピードトレランスギャップは、
基準クロックが回転速度に依存しなければ、必要であり
、このギャップの妥当性は、構成データによる。
Next, the ESD I hard sector format will be described with reference to FIG. Area (2) is merely an example and may be configured according to the needs of individual users. The number of check bytes in area (■) is determined by the user. Area■
PLO synter fields and ISOs are broadcast in response to request configuration commands. The total number of bytes shown in area 3 is the minimum except for the address field length. The format speed tolerance gap in area ■ is
It is necessary if the reference clock does not depend on the rotation speed, and the validity of this gap depends on the configuration data.

l5O(インターセクタギャップ) このISOの最短長は、構成データによって決まる。こ
の部分は各セクタ間の分割部である。
l5O (Intersector Gap) The minimum length of this ISO is determined by configuration data. This part is a dividing part between each sector.

次に、アドレスエリアについて説明する。Next, address areas will be explained.

PLO同期フィールド このバイトは、ディスクドライブの読み出しデータ用P
LL発振器が、ディスクに記録されたデータビットと、
周波数及び位相において同期するように、ディスクドラ
イブによって要求される。
PLO Synchronization Field This byte is used for reading data from the disk drive.
The LL oscillator generates data bits recorded on the disk and
Required by disk drives to be synchronized in frequency and phase.

コントローラはその間OOを送出する。The controller sends OO during that time.

バイト同期パターン このバイトは、バイト同期を形成し、コントローラに、
アドレスフィールド情報の開始を指示する。
Byte Synchronization Pattern This byte forms a byte synchronization and tells the controller:
Indicates the start of address field information.

アドレスフィールド このバイトは、ユーザによって決定され、1例としては
、シリンダアドレスの2バイト、ヘッドアドレスの1バ
イト、セクタアドレスの1バイト及びフラグスティタス
の1バイト、計5バイトから成る。
Address Field This byte is determined by the user, and in one example consists of 5 bytes, 2 bytes for the cylinder address, 1 byte for the head address, 1 byte for the sector address, and 1 byte for the flag status.

ADRチェックバイト (アドレスフィールドチェック
コード) コントローラによって、適当なエラー検出メカニズムが
生成せしめられ、正確なファイルのためにアドレスに通
用される。このコードはフォーマツティングのときにデ
ィスクに書かれる。データの正確さは、アドレスフィー
ルドが読み取られたときに、コントローラがアドレスフ
ィールドチェックコードを再験算し、正しいことを確か
めることによって維持される。このADRチェックバイ
トはユーザによって決定される。
ADR Check Byte (Address Field Check Code) An appropriate error detection mechanism is generated by the controller and passed to the address for correct file. This code is written to disk during formatting. Data accuracy is maintained by the controller recalculating the address field check code to ensure it is correct when the address field is read. This ADR check byte is determined by the user.

ADRパッド(アドレスフィールドバッド)このアドレ
スフィールドパッドは、コントローラによって書かれな
ければならず、データドライブによって、アドレスフィ
ールドチェックコードの最終ビット記録と回復とが確保
されることが要求される。このバイトは00と成る。
ADR Pad (Address Field Bad) This address field pad must be written by the controller and requires that the last bit recording and recovery of the address field check code be ensured by the data drive. This byte becomes 00.

次ぎに、データエリアについて説明する。Next, the data area will be explained.

ライトスプライス このバイトエリアは、データドライブによって、ライト
ドライバが転換し、データ回復を確保するに十分な記録
値に達するに要する時間を許容するように要求される。
Write Splice This byte area is required by the data drive to allow the time required for the write driver to transition and reach a sufficient recorded value to ensure data recovery.

PLOシンクバイト このバイトは、ディスクドライブ′の言充み出しデータ
用PLL発振器が、ディスクに記録されたデータビット
と、周波数及び位相において同期するように、ディスク
ドライブによって要求される。
PLO Sync Byte This byte is required by the disk drive so that the disk drive's preamble data PLL oscillator is synchronized in frequency and phase with the data bits recorded on the disk.

コントローラはその間OOを送出する。The controller sends OO during that time.

バイトシンクパターン このバイトは、バイト同期を形成し、コントローラに、
アドレスフィールド情報の開始を指示する。
Byte Sync Pattern This byte forms a byte sync and tells the controller,
Indicates the start of address field information.

データフィールド データフィールドはホストシステムのデータファイルに
等しい。
Data Field The data field is equivalent to the host system's data file.

データチェノクバイト データチェソクバイト、部ちエラーチェ・ツクコードは
、コントローラから発生し、データフィールドと共にデ
ィスクに書かれる。ディスクの正確さは、アドレスフィ
ールドが読み取られたときに、若し適当であれば、コン
トローラがデータフィールドチェックコードを再験算し
、正しいことを確かめ即ち、エラー訂正アルゴリズムを
適用することによって維持される。このデータチェック
フィールドはユーザによって決定される。
Data check bytes Data check bytes, part error checking codes, are generated from the controller and written to disk along with the data fields. Disk accuracy is maintained by the controller recalculating the data field check code to ensure it is correct, i.e., applying an error correction algorithm, if appropriate, when the address field is read. Ru. This data check field is determined by the user.

データパッド データフィールドパッドは、コントローラによって発生
されねばならず、データドライブがコントローラによっ
て書かれなければならず、データドライブによって、ア
ドレスフィールドチェックコードの最終ビット記録と回
復とが確保されることが要求される。このバイトは00
と成る。
Data Pad The data field pad must be generated by the controller, the data drive must be written by the controller, and the data drive is required to ensure the last bit recording and recovery of the address field check code. Ru. This byte is 00
becomes.

フォーマットスピードトレランスギャプこのギャップは
、構成応答フラグのビット14が1にされれば、このギ
ヤツブは必要である。若しこのギャップが必要なのは、
各セクタの間である。
Format Speed Tolerance Gap This gap is required if bit 14 of the configuration response flag is set to 1. If this gap is necessary,
between each sector.

次に、第8図を参照して、ESDIのソフトセクタ方式
のフォーマットについて説明する。エリア■は、単なる
例で、個々のユーザの要求に応じて構成し得る。エリア
■のチェックバイト数はユーザが決定する。エリア■の
PLOシンタフイールドは11バイトより大きい。エリ
ア■の図示された全バイト数は、最小である。エリア■
は、リードゲートアクチベーション遅延コントローラが
これをPLOシンタフイールドの付加バイトとして扱わ
なければならないようにさせるためにPLOシンタフイ
ールドの一部である。エリア■のフォーマットスピード
トレランスギャップは、基準クロックが回転速度に依存
しなければ必要であり、このギャップの妥当性は、配置
データによる。
Next, the format of the ESDI soft sector system will be explained with reference to FIG. Area (2) is merely an example and may be configured according to the needs of individual users. The number of check bytes in area (■) is determined by the user. The PLO synter field of area ■ is larger than 11 bytes. The total number of bytes shown in area ■ is the minimum. Area■
is part of the PLO synter field so that the read gate activation delay controller has to treat it as an additional byte in the PLO synter field. The format speed tolerance gap in area (2) is necessary if the reference clock does not depend on the rotation speed, and the validity of this gap depends on the placement data.

このESD Iのソフトセクタ方式のフォーマットは、
大部分上述の第7図のESDIのハードセクタ方式のフ
ォーマットと同様であるが、ただ違う点は、第7図のE
SD Iのハードセクタ方式のフォーマントにおけるI
SOとPLOシンクとの間に、3バイトのアドレスマー
ク(AM)及び1バイトのパッドが挿入されている点で
ある。
The format of this ESD I soft sector method is
Most of the format is the same as the ESDI hard sector format shown in Figure 7 above, but the only difference is that the E
I in the hard sector formant of SD I
A 3-byte address mark (AM) and a 1-byte pad are inserted between the SO and the PLO sink.

D 発明が解決しようとする問題点 さて、ディスクのあるセクタに欠陥があって、そのセク
タのデータフィールドへ主データの記録を禁止する場合
には、そのセクタに、その記録の禁止のためのコントロ
ールデータを記録しなければならない。そのためには、
そのセクタのコントロールデータエリア(IDフィール
ド又はアドレスエリア)を書き換え(記録し直し)なけ
ればならない。
D Problems to be Solved by the Invention Now, if there is a defect in a certain sector of a disk and the recording of main data is prohibited in the data field of that sector, a control for prohibiting the recording is installed in that sector. Data must be recorded. for that purpose,
The control data area (ID field or address area) of that sector must be rewritten (rerecorded).

このように、あるセクタのコントロールデータ領域を書
き換えるためには、そのセクタの開始部に、第8図のE
SD Iのソフトセクタ方式のフォーマントのように、
マークデータ(アドレスエリア)を記録しておかなけれ
ばならず、第6図の5T−506のフォーマットのよう
に、コントロールデータエリアの開始部にマークデータ
のないものでは、コントロールデータエリアの書き換え
は不可能である。
In this way, in order to rewrite the control data area of a certain sector, write E in the beginning of that sector.
Like the soft sector method formant of SDI,
Mark data (address area) must be recorded, and if there is no mark data at the beginning of the control data area, such as the 5T-506 format shown in Figure 6, the control data area cannot be rewritten. It is possible.

又、第7図のESDIのハードセクタ方式のフォーマッ
トの場合は、各セクタの開始部で、ハード的にマークパ
ルスを発生させなければならず、ディスクドライブの価
格上昇を招来し、又、そのマークパルスの発生タイミン
グが固定されるため、1セクタ当たりのデータ長が固定
されるという欠点がある。
In addition, in the case of the ESDI hard sector format shown in Figure 7, it is necessary to generate a mark pulse in hardware at the beginning of each sector, which increases the price of the disk drive and also causes the mark pulse to be generated at the beginning of each sector. Since the pulse generation timing is fixed, there is a drawback that the data length per sector is fixed.

ところで、上述の第8図のESD Iのソフトセクタ方
式のフォーマントの3バイトのマークデータ(アドレス
マーク)のパターンには、特に規定がないので、SDM
方式(DP 8463 ENDECマニュアル参照)の
ように、1パターン、即ち3バイト分を無信号(オール
0)とすると、エラーによりその一部のビットのOが1
になったり、一部のビットデータが欠落し、即ちビット
の1が0になったりすると、そのマークデータは検出さ
れないことに成る。
By the way, there is no particular regulation for the pattern of the 3-byte mark data (address mark) of the ESD I soft sector format in Figure 8 above, so SDM
If one pattern, that is, 3 bytes, is no signal (all 0) as in the method (refer to the DP 8463 ENDEC manual), some of the bits may become 1 due to an error.
If the mark data becomes 0, or some bit data is missing, that is, the bit 1 becomes 0, the mark data will not be detected.

かかる点に鑑み、本発明は、記録媒体のセクタの如き単
位データエリアの開始部を高精度を以て確実に検出する
ことのできるデータ記録方式を提案しようとするもので
ある。
In view of this, the present invention proposes a data recording method that can reliably detect the start of a unit data area such as a sector of a recording medium with high accuracy.

E 問題点を解決するための手段 本発明は、記録媒体の単位データエリアに、共に所定の
ランレングスリミテッドコードで構成された同期データ
、コントロールデータ及び主データを順次記録すると共
に、単位データエリアの開始部にマークデータを記録す
るようにしたデータ記録方式において、マークデータは
第1のデータ部及びそれに続く第2のデータ部から成り
、第1のデータ部は、所定のランレングスリミテッドコ
ードには存在し得ないランレングスを有するコードの繰
り返しで構成され、第2のデータ部は、その後に続く同
期データと同じビットパターンであることを特徴とする
ものである。
E Means for Solving the Problems The present invention sequentially records synchronization data, control data, and main data, all of which are composed of a predetermined run-length limited code, in a unit data area of a recording medium, and In a data recording method in which mark data is recorded at the start part, the mark data consists of a first data part and a second data part following it, and the first data part is a predetermined run length limited code. It consists of a repetition of a code with a run length that cannot exist, and the second data part is characterized by having the same bit pattern as the synchronization data that follows.

F 作用 かかる本発明によれば、第1のデータ部は、所定のラン
レングスリミテッコードには存在し得ないランレングス
を有するコードの繰り返しで構成され、第2のデータ部
は、その後に続く同期データと同じビットパターンであ
るマークデータを、記録媒体の単位データエリアの開始
部に記録する。
F Effect According to the present invention, the first data part consists of repetitions of a code having a run length that cannot exist in a predetermined run length limit code, and the second data part consists of a repetition of a code that has a run length that cannot exist in a predetermined run length limit code. Mark data having the same bit pattern as the data is recorded at the beginning of the unit data area of the recording medium.

G 実施例 以下に、図面を参照して、本発明をハードディスクのデ
ータ記録に適用した一実施例を詳細に説明する。
G. Embodiment Hereinafter, an embodiment in which the present invention is applied to data recording on a hard disk will be described in detail with reference to the drawings.

C,記録フォーマット 先ず、以下に第1図を参照して、本発明を適用したハー
ドディスクの記録フォーマットについて説明する。尚、
第1図において、()はデータ長のバイト数を示し、“
は16進数を示す。
C. Recording Format First, with reference to FIG. 1, the recording format of a hard disk to which the present invention is applied will be explained. still,
In Figure 1, () indicates the number of bytes of data length, and “
indicates a hexadecimal number.

ギャップ4 このギャップは1トラツクに1個所だけ、最終セクタ(
第N番目のセクタ)のギヤ・7プ3と、後述する最初の
セクタ(第1番目のセクタ)の前のギャップエとの間に
設けられ、スピンドルモータの回転むらを吸収するため
のもので、そのデータ長は平均412バイトである。
Gap 4 There is only one gap per track, in the last sector (
It is provided between the gear 7 of the Nth sector (Nth sector) and the gap in front of the first sector (first sector), which will be described later, to absorb uneven rotation of the spindle motor. The average data length is 412 bytes.

ギヤツブ1 このギヤツブは1トラツクに1(置所)どけ、ギャップ
4と、最初のセクタ(第1番目のセクタ)の最初の同期
との間に設けられ、ヘッド切り替えの余裕のためのもの
で、そのデータ長は40バイトである。
Gear 1 This gear is placed one (place) per track, and is provided between gap 4 and the first synchronization of the first sector (first sector), and is for head switching margin. Its data length is 40 bytes.

AM(アドレスマーク) これはセクタの開始部を検出するためのもので、各セク
タの始めに設けられている。データ長は3バイトである
AM (address mark) This is for detecting the start of a sector and is provided at the beginning of each sector. The data length is 3 bytes.

バンド 各セクタのアドレスマークと、後述する同期との間に設
けられた余裕時間である。データは“FF”(16進)
である。
This is the margin time provided between the address mark of each sector of the band and synchronization, which will be described later. Data is “FF” (hexadecimal)
It is.

同期 これは各セクタのIDフィールド及びデータフィールド
夫々の前に設けられ、ここにはIDフィールド及びデー
タフィールドの各データを読み取るためのクロックの同
期信号が書かれている。この同期信号は、IDフィール
ド及びデータフィールドを書き換える度に書き換えられ
る。データ長は13バイトである。データは“FF” 
(16進)である。
Synchronization This is provided before the ID field and data field of each sector, and a clock synchronization signal for reading each data of the ID field and data field is written here. This synchronization signal is rewritten every time the ID field and data field are rewritten. The data length is 13 bytes. Data is “FF”
(hexadecimal).

次に、各セクタ毎の、主としてアドレス情報が書き込ま
れるIDフィールドを説明する。
Next, the ID field for each sector, in which address information is mainly written, will be explained.

バイト同期 これは同期の直後にあり、ランレングスリミテッドコー
ドをNRZコードに変換する際のバイトの〆切を示す。
Byte Sync This immediately follows the sync and indicates the byte deadline for converting run-length limited code to NRZ code.

データ長は1バイトである。データは特別な値“7E”
 (16進)である。
The data length is 1 byte. The data is a special value “7E”
(hexadecimal).

シリンダH及びシリンダL これはシリンダ番号を示し、データ長は合わせて2バイ
トである。
Cylinder H and Cylinder L These indicate cylinder numbers, and the total data length is 2 bytes.

ヘッド これはヘッド番号(ディスク面番号)を示し、データ長
は1バイトである。尚、この1バイト、即ち8ビツトの
内、ヘッド番号としては下位4ビツトが用いられる。又
、その8ビツトの内のMSBの1ビツトはパッド(ba
d)セクタの識別フラグとして用いられる。このフラグ
が1”のときは、そのセクタのデータフィールドにディ
フェクト(欠陥)があって、そのセクタは使用不能であ
ることを示す。又、このフラグが“0”のとへは、その
セクタのデータフィールドにディフェクトがなく、その
セクタは使用可能であることを示す。
Head This indicates the head number (disk surface number), and the data length is 1 byte. Note that of this 1 byte, ie, 8 bits, the lower 4 bits are used as the head number. Also, the MSB 1 bit of the 8 bits is a pad (ba
d) Used as a sector identification flag. When this flag is 1, it indicates that there is a defect in the data field of that sector and the sector is unusable. Indicates that there are no defects in the data field and the sector is usable.

セクタ# セクタ番号を示し、データ長は1バイトである。sector# It shows the sector number, and the data length is 1 byte.

CRに れはエラーチェックコードで、書込み時にIDフィール
ドのデータに付加し、読み出し時にこのCRCをチェッ
クし、データのエラーを調べる。データ長は2バイトで
ある。
CR is an error check code that is added to the data in the ID field when writing, and when reading, this CRC is checked to check for errors in the data. The data length is 2 bytes.

ギャップ2 このギャップはIDフィールドとその後の同期との間に
設けられた余裕で、データ長は3バイトである。データ
は“FF” (16進む)である。
Gap 2 This gap is the margin provided between the ID field and subsequent synchronization, and the data length is 3 bytes. The data is “FF” (16 forward).

次に、ホストからのデータを書き込むデータフィールド
について説明する。
Next, the data field into which data from the host is written will be explained.

バイト同期 これは同期の直後にあり、ランレングスリミテッドコー
ドをNRZコードに変換する際のバイトの区切を示す。
Byte Sync This immediately follows the sync and indicates the separation of bytes when converting run-length limited code to NRZ code.

データ長は1バイトである。データは特別な値“7E”
 (16進)である。
The data length is 1 byte. The data is a special value “7E”
(hexadecimal).

データ これはデータ、即ちディスクに書き込むべき主データを
記録する部分で、ホスト側からの要求により、データ量
を256.512.1024バイトに切り替えることが
できる。
Data This is the part that records data, that is, the main data to be written on the disk, and the amount of data can be switched to 256.512.1024 bytes upon request from the host side.

ECに れはエラーチェックコードで、書込み時に、データフィ
ールド全体に7バイト分のECCを付加し、読み出し時
にこのECCをチェックしてデータのエラーを調べる。
EC is an error check code, which adds 7 bytes of ECC to the entire data field when writing, and checks this ECC when reading to check for data errors.

19ビット長以内の連続誤りを訂正する能力を有する。It has the ability to correct continuous errors within 19 bits in length.

ライトスプライス これはデータフィールドを書き換える際の書込みを終了
させるための余裕である。データ長は3バイトである。
Write splice This is a margin for finishing writing when rewriting a data field. The data length is 3 bytes.

従って、この3バイト以内に書込みを終了させなけらば
ならない。
Therefore, writing must be completed within these 3 bytes.

ギャップ3 このギャップは各セクタの間にある余裕で、各セクタを
書き換える際のスピンドルモータの回転変動及び前のセ
クタのデータを書き換えてから、次のセクタの頭を読み
に行くまでの切り替えの余裕の合計である。データ長は
1セiりのデータ長に応じて、44〜59バイトの間で
変化する。
Gap 3 This gap is the margin between each sector, and includes the rotational fluctuation of the spindle motor when rewriting each sector, and the margin for switching between rewriting data in the previous sector and reading the beginning of the next sector. is the sum of The data length varies between 44 and 59 bytes depending on the data length of one line.

上述のアドレスマークを除く各部分は、共に例えば2−
7ランレングスリミテツド(RLL)コードから成り、
アドレスマークのみ2−7ランレングスリミテツドコー
ドに従わないランレングスを有するコードの繰り返しか
ら成る。かかるランレングスリミテッコードの変換テー
ブルの一例を第5図に示す。尚、この第5図で×は“0
″、“1”のいずれでも良いことを示している。左欄は
メツセージデータを、右欄はそのメツセージデータに対
応する2−7ランレングスリミテツドコードデータを示
す。
Each part except the address mark mentioned above is, for example, 2-
Consists of 7 run length limited (RLL) codes,
Only address marks consist of repeating codes with run lengths that do not follow the 2-7 run length limited code. An example of such a run length limit code conversion table is shown in FIG. In addition, in this Figure 5, × is “0”
"," or "1" may be used. The left column shows message data, and the right column shows 2-7 run length limited code data corresponding to the message data.

G2アドレスマークのフォーマット 次に第2図を参照して、第1図のアドレスマーク(AM
)信号のフォーマットについて説明する。
G2 Address Mark Format Next, referring to Figure 2, the address mark (AM
) Describe the format of the signal.

このAM信号は、NRZデータ換算で上述した如く3バ
イト、RLLロー (RAW) で6バイト分、計48
ビットから構成される。第2図において、Tは2ビツト
期間を示す。このAM信号は、図示の如く最初の2Tの
期間、それに続く3つの6Tの期間及びそれに続く2つ
の2Tの期間から成っている。最初の2Tの期間は全部
110+1である。
This AM signal is 3 bytes in NRZ data conversion as mentioned above, and 6 bytes in RLL low (RAW), for a total of 48
Consists of bits. In FIG. 2, T indicates a 2-bit period. This AM signal consists of an initial 2T period, followed by three 6T periods, and two subsequent 2T periods as shown. The first 2T period is all 110+1.

3つの6T期間は共に、上述の2−7ランレングスリミ
テツドコードに従わないランレングスを有するコード、
ここでは“100000000000″である。最後の
2つの2T期間は、これに続くパッド(第1図参照)と
同じフォーマットの、例えば“10001000”であ
る。
All three 6T periods are codes with run lengths that do not follow the 2-7 run length limited code described above;
Here, it is "100000000000". The last two 2T periods are in the same format as the pads that follow (see Figure 1), for example "10001000".

G3アドレスマークの検出 次に、第3図を参照して、アドレスマーク(AM)の検
出について説明する。ここでは、最初の’6 T期間が
検出されてから、T1=2μsec以内に6Tのパター
ンが1個、2Tのパターンが2(面検出されたときは、
アドレスマークが検出されたことにする。第3図Aは、
第1図のフォーマントのAM付近を示す。第1図のフォ
ーマットに従ったデータの記録されたハードディスクを
再生したとき、第3図Bに示す如く3つの6T期間のい
ずれにもノイズパルスが発生しない場合は、第3図Cに
示す如<AM信号の最後でAM検出信号が発生する。
G3 Address Mark Detection Next, address mark (AM) detection will be explained with reference to FIG. Here, after the first '6T period is detected, one 6T pattern and two 2T patterns are detected within T1=2μsec (when a surface is detected,
It is assumed that an address mark has been detected. Figure 3A is
The AM area of the formant in FIG. 1 is shown. When a hard disk recorded with data according to the format shown in FIG. 1 is played back, if no noise pulse occurs in any of the three 6T periods as shown in FIG. 3B, then as shown in FIG. An AM detection signal is generated at the end of the AM signal.

第3図りに示す如く最初の6T期間内にノイズパルス″
1″が発生した場合は、第3図Eに示す如<AM信号の
最後でAM検出信号が発生する。
As shown in the third diagram, within the first 6T period, the noise pulse
1'', an AM detection signal is generated at the end of the AM signal as shown in FIG. 3E.

第3図Fに示す如く2番目の6T期間内にノイズパルス
“1”が発生した場合は、第3図Gに示す如<AM信号
の最後でAM検出信号が発生する。
When a noise pulse "1" occurs within the second 6T period as shown in FIG. 3F, an AM detection signal is generated at the end of the AM signal as shown in FIG. 3G.

第3図Hに示す如く最後の6T期間内にノイズパルス″
1″が発生した場合は、第3図Iに示す如<AM信号の
最後でAM検出信号が発生する。
As shown in Figure 3H, within the last 6T period the noise pulse''
1'' occurs, an AM detection signal is generated at the end of the AM signal as shown in FIG. 3I.

第3図Jに示す如く最後の6T期間に続<2T期間内に
ノイズパルス“l”が発生した場合は、第3図Kに示す
如(バッド信号の最初の2T期間の終わりで、AM検出
信号が発生する。
If a noise pulse "l" occurs within <2T period following the last 6T period as shown in FIG. 3J, then AM detection is detected as shown in FIG. A signal is generated.

第3図りに示す如く最初及び2@目の6T期間でノイズ
パルス“1”が発生した場合は、第3図Mに示す如<A
M検出信号は発生しない。この場合は、上述の最初の6
T期間が検出されてから、T1=2μsec以内に6T
のパターンが1個、2Tのパターンが21[!if検出
されたとき、アドレスマークが検出されたとする条件を
満足しなかったことに成る。
If the noise pulse “1” occurs in the first and second 6T periods as shown in Figure 3, then <A> as shown in Figure 3M.
No M detection signal is generated. In this case, the first 6
6T within T1=2μsec after T period is detected.
1 pattern, 21 patterns of 2T [! If detected, it means that the conditions for detecting an address mark are not satisfied.

G41Dフイールドの書き換え 次に、第4図を参照して、上述のAM信号の検出に基づ
いて、IDフィールドのデータの書き換えを行う場合の
動作について説明する。第N番目のセクタがバッドセク
タで、そのIDフィールドを書き換える場合を考える。
Rewriting G41D Field Next, referring to FIG. 4, the operation of rewriting the data in the ID field based on the detection of the above-mentioned AM signal will be described. Consider the case where the Nth sector is a bad sector and its ID field is to be rewritten.

第4図Aは、第(N−1)番目のセクタ及び第N番目の
セクタの夫々アドレスマーク(AM) 、バッド、同期
及びIDフィールドを示している。先ず第(N−1)番
目のセクタのIDフィールドが検出されると第4図Bに
示す如く、検出パルスが得られる。この検出パルスが得
られたら、第4図Cに示す如(1セクタ分の期間T (
=240〜880μsec )の間第N番目のセクタの
アドレスマーク(AM)をサーチする。第N番目のアド
レスマーク(AM)が検出されると、第4図りに示す如
く検出パルスが得られる。この検出パルスが得られると
、第4図已に示す如く第N番目のセクタの同期及びID
フィールドの書き換えを行う。そして、この場合は、特
にヘッドのMSBの値を“O”から“l”に書き換え、
その他の部分の値はそのまま再書込みするだけである。
FIG. 4A shows the address mark (AM), bad, synchronization, and ID fields of the (N-1)th sector and the Nth sector, respectively. First, when the ID field of the (N-1)th sector is detected, a detection pulse is obtained as shown in FIG. 4B. When this detection pulse is obtained, as shown in FIG. 4C (period T (1 sector)
The address mark (AM) of the Nth sector is searched for a period of 240 to 880 μsec). When the Nth address mark (AM) is detected, a detection pulse is obtained as shown in the fourth diagram. When this detection pulse is obtained, the synchronization and ID of the Nth sector are determined as shown in Figure 4.
Rewrite the field. In this case, in particular, rewrite the MSB value of the head from "O" to "l",
The values of other parts are simply rewritten as they are.

上述の実施例においては、データを記録する記録媒体と
して、磁気ディスクとしてのハードディスクの場合につ
いて述べたが、勿論フロッピーディスクでも良く、その
他に磁気テープでも良い。
In the above-described embodiment, a hard disk as a magnetic disk was used as the recording medium for recording data, but of course a floppy disk or a magnetic tape may also be used.

磁気テープの場合は、データを傾斜トラックを形成する
如く記録し、その傾斜トラック1本を磁気ディスクの1
セクタ又は複数セクタに対応させることができる。
In the case of magnetic tape, data is recorded to form slanted tracks, and one slanted track is attached to one side of the magnetic disk.
It can correspond to a sector or multiple sectors.

H発明の効果 上述せる本発明によれば、記録媒体の単位データエリア
の開始部を高精度を以て確実に検出することができ、こ
れによってコントロールデータの書き換えを容易に行う
ことのできるデータ記録方式を得ることができる。
H Effects of the Invention According to the invention described above, a data recording method is provided in which the start of a unit data area of a recording medium can be reliably detected with high precision, thereby making it possible to easily rewrite control data. Obtainable.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の一実施例を適用したハードディスクの
記録フォーマットを示す図、第2図はそのアドレスマー
クのフォーマットを示す図、第3図はアドレスマークの
検出の説明図、第4図はIDフィールドの書き換えの説
明図、第5図はランレングスリミテッドコードの変換テ
ーブルを示す図、第6図、第7図及び第8図は夫々従来
のハ−ドディスクの記録フォーマットを示す図である。 同  松隈秀盛 7ドレスマークの捜出の説明 第3図
Fig. 1 is a diagram showing the recording format of a hard disk to which an embodiment of the present invention is applied, Fig. 2 is a diagram showing the format of its address mark, Fig. 3 is an explanatory diagram of address mark detection, and Fig. 4 is a diagram showing the format of the address mark. An explanatory diagram of ID field rewriting, FIG. 5 is a diagram showing a run-length limited code conversion table, and FIGS. 6, 7, and 8 are diagrams each showing the recording format of a conventional hard disk. . Figure 3 explaining how to find the dress mark of Hidemori Matsukuma 7

Claims (1)

【特許請求の範囲】 記録媒体の単位データエリアに、共に所定のランレング
スリミテッドコードで構成された同期データ、コントロ
ールデータ及び主データを順次記録すると共に、上記単
位データエリアの開始部にマークデータを記録するよう
にしたデータ記録方式において、 上記マークデータは第1のデータ部及びそれに続く第2
のデータ部から成り、 上記第1のデータ部は、上記所定のランレングスリミテ
ッドコードには存在し得ないランレングスを有するコー
ドの繰り返しで構成され、 上記第2のデータ部は、その後に続く上記同期データと
同じビットパターンであることを特徴とするデータ記録
方式。
[Claims] Synchronous data, control data, and main data, all of which are composed of a predetermined run-length limited code, are sequentially recorded in a unit data area of a recording medium, and mark data is written at the beginning of the unit data area. In the data recording method in which the mark data is recorded in the first data section and the second data section following it,
The first data part consists of a repetition of a code having a run length that cannot exist in the predetermined run-length limited code, and the second data part consists of the following data part. A data recording method characterized by having the same bit pattern as synchronous data.
JP545687A 1987-01-13 1987-01-13 Data recording system Pending JPS63173274A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP545687A JPS63173274A (en) 1987-01-13 1987-01-13 Data recording system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP545687A JPS63173274A (en) 1987-01-13 1987-01-13 Data recording system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63173274A true JPS63173274A (en) 1988-07-16

Family

ID=11611723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP545687A Pending JPS63173274A (en) 1987-01-13 1987-01-13 Data recording system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63173274A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6856362B2 (en) 1992-03-12 2005-02-15 Hitachi, Ltd. Structure of liquid crystal display device for easy assembly and disassembly
US7283118B2 (en) 2001-11-27 2007-10-16 Sharp Kabushiki Kaisha Back light unit and liquid crystal display apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6856362B2 (en) 1992-03-12 2005-02-15 Hitachi, Ltd. Structure of liquid crystal display device for easy assembly and disassembly
US7262822B2 (en) 1992-03-12 2007-08-28 Hitachi, Ltd. Structure of liquid crystal display device for easy assembly and disassembly
US7359024B2 (en) 1992-03-12 2008-04-15 Hitachi, Ltd. Structure of liquid crystal display device for easy assembly and disassembly
US7283118B2 (en) 2001-11-27 2007-10-16 Sharp Kabushiki Kaisha Back light unit and liquid crystal display apparatus
US8031165B2 (en) 2001-11-27 2011-10-04 Sharp Kabushiki Kaisha Back light unit and liquid crystal display apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7057987B2 (en) Optical disc apparatus
US5231545A (en) Fault tolerant rll data sector address mark decoder
US5940233A (en) Method for detecting redundant nonadjacent synchronization bytes
US5107378A (en) Adaptive magnetic recording and readback system
JPH0576115B2 (en)
JP4208417B2 (en) Method and apparatus for recording information in units
JPH03116583A (en) Optical disk device
US7885027B2 (en) Magnetic disk drive with error correction
US6069572A (en) Apparatus and method to encode position information data on a recording medium
US4851933A (en) Magnetic disk apparatus having magnetic head with pre-erase gap
US6671114B2 (en) Method and apparatus for forming data sector suitable for high density hard disk drive
JP2842262B2 (en) Optical disk recording device
JP3621149B2 (en) Synchronization pattern reading method, synchronization pattern detection circuit, address mark detection circuit
JPS63173274A (en) Data recording system
WO1992000589A1 (en) Read/write control for disk drive
US6937412B1 (en) Method and apparatus for creating a format identification block on a magnetic tape
US20020159340A1 (en) Optical storage medium in which sector address information is recorded using MSR techniques
KR19990011718A (en) How to read the information recording field in the disc for recording hard disk drive information
JPS63157372A (en) Information recording and reproducing device
JP3462882B2 (en) Optical disk device and information processing method
US20030107962A1 (en) Link method and system for providing recorded data continuity in a compact disc
JP3795539B2 (en) Information reproducing method for information reproducing apparatus
JPS6339137A (en) Optical disk recording/playback device
JPS6275970A (en) magnetic disk drive
JPH03116584A (en) Optical disk device