[go: up one dir, main page]

JPS6317310A - 厨芥処理装置 - Google Patents

厨芥処理装置

Info

Publication number
JPS6317310A
JPS6317310A JP16136586A JP16136586A JPS6317310A JP S6317310 A JPS6317310 A JP S6317310A JP 16136586 A JP16136586 A JP 16136586A JP 16136586 A JP16136586 A JP 16136586A JP S6317310 A JPS6317310 A JP S6317310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
flow path
air supply
air
raw garbage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16136586A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniyoshi Idota
井戸田 邦義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Ecology Systems Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Seiko Co Ltd filed Critical Matsushita Seiko Co Ltd
Priority to JP16136586A priority Critical patent/JPS6317310A/ja
Publication of JPS6317310A publication Critical patent/JPS6317310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、生ゴミをマイクロ波で焼却減量処理する厨
芥処理装置に関するものである。
従来の技術 従来、この種の厨芥処理装置は第3図に示すような構成
であった。すなわち、マイクロ波共振体とした本体1内
には、マイクロ波で発熱する点火器2を備えた生ゴミの
処理容器3が置かれ、この処理容器3に本体1に設けた
開口部4よシ生ゴミ6を投入していた。この生ゴミ6は
マイクロ波発生装置6から供給07を介して本体1内へ
導入されるマイクロ波で加熱され脱水される。そして脱
水が終わると沸点を越えて生ゴミの温度が止弁し、くす
ぶり状態となって未燃HCなどを発生しはじめる。そし
てマイクロ波により発熱し赤熱状態となっている点火器
2によって着火し、焼却減量処理されて灰になる。燃焼
に必要な空気は、熱交換器8で排ガスと熱又換され、加
熱されて給気口9より給気送風機1oにより流入される
。マタ排ガスは排気口11よシ熱又換器8へ流入し、給
気と熱交換され、冷却されて排ガス中に含まれる多量の
水分は凝縮除去される。凝縮水はドレンパイプ12を経
て、ドレンポット13にたまるようになっている。なお
排ガス中の水分を除去するのは、後工程の触媒活性に水
分が悪影響を与え、排ガス浄化機能が低下するためであ
る。そして乾いた排ガスは予めヒータによシ加熱活性化
された触媒体14で浄化され排気されるものであった。
発明が解決しようとする問題点 このような従来の構成では、運転中、常時排気する構成
であるため、未燃RC等の発生の少ない生ゴミの脱水工
程中(マイクロ波処理時間の80係以上が脱水に要する
時間となる)であっても、臭いやわずかな煙全浄化する
ため触媒活性化用のヒータ(燃焼工程時に多量に発生す
る煙のピークに対応するため大容量に構成しである)を
通電しなければならず、また熱交換器で水分を除去する
ために冷却するから、再加熱するために電力を更に要す
るなど、熱あるいはエネルギーの有効利用という点から
すると問題があった。
本発明はこのような問題点を解決するもので、生ゴミの
脱水処理中に、触媒活性化用のヒータに通電しなくても
よい省エネルギー型の経済的な厨芥処理装置を提供する
ことを目的とするものである。
問題点を解決するための手段 この問題点を解決するため本発明の厨芥処理装置は、マ
イクロ波共振体とした本体に給気口と排気口を設け、排
気口に連結する排ガス流路に触媒体を設け、給気口と連
結する脂気流路中を介して本体内に空気を供給する給気
装置を設け、前記排気口から触媒体へ至る排ガス流路中
に設けた第10流路切換え弁に一端を連結し、他端を前
記脂気流路中に設けた第2の流路切換え弁に連結した循
環流路中に湿気除去装置を設け、排ガス中に水分が含ま
れる場合には前記流路切換え弁により排ガス流路、循環
流路金片して給気口へ連絡するようにし、排ガス中に水
分が含まれなくなると、第1の流路切換え弁を触媒体側
へ、第2の流路切換え弁を脂気流路と給気口を連絡する
ような構成である。
作  用 この構成によシ当初マイクロ波を放射して生ゴミヲ脱水
処理する間、湿気を含んだ排ガスは本体の排気口から排
ガス流路に設けられた第1の流路切換え弁より循環流路
中へ流れ、湿気除去装置で脱水乾燥され、他端の第2の
流路切換え弁から給う 気流路へ至り、給気装置により給気口から本体内へ流入
する閉じた流路内で循環をくり返し、どんどん生ゴミヲ
脱水する。そして生ゴミの脱水が終了した時点で、2つ
の流路切換え弁を切換え、未燃HCなどを含んだ排ガス
を触媒体で炭酸ガスと水に浄化し、排気する。そして給
気は給気装置により本体内へ送られるものである。
実施例 以下、本発明の一実施例を第1図および第2図にもとづ
き説明する。なお従来の構成と同一部分には同一番号を
付し、その詳細な説明は省略する。
図において、外殻16内にマイクロ波共振体とした本体
1が設けられており、この本体1の内底部にマイクロ波
で発熱する点火器2を備えた生ゴミの処理容器3が配置
されている。そして、本体1の一側面に開閉自在に取付
けた扉16を開き投入口4より生ゴミ5ft、処理容器
3内に入れる。また、本体1の天面に供給ロアを開口し
、この供給ロアに連らなる導波管7aの奥にマグネトロ
ン装置6を設けている。6aはマグネトロン装置6を冷
却する送風機である。本体1の他の側面に給気口9.排
気口11および湿度検出装置17を設けている。そして
排気口11に連結する排ガス流路18に排ガスを浄化す
る触媒体14と熱交換器8を設け、この熱交換器8と給
気口9を連結する脂気流路19に給気装置1oを設けて
いる。また排気口11から触媒体14へ至る排ガス流路
18中に第1の流路切換え弁20 a f設け、熱交換
器8から給気装置10へ至る脂気流路19中に第2の流
路切換え弁26を設けている。そして一端を流路切換え
弁20 aに連結し、他端を流路切換え弁20bに連結
した循環流路21には湿気除去装置22が設けである。
本実施例の湿気除去装置22は、多量に水分を含んだ排
ガス?水面に吹きつけて水分を凝結除去させる構成で、
凝結した水分は。
オーバーフローしてドレンパイプ12よシドレンポット
13に貯まる。ドレンボット13は着脱可能な構成とな
っており、満水になればすてられる。
なお本体1の各開口部はマイクロ波の供給口6を除いて
電波漏れ防止の手段が施されている。
上記構成において、生ゴミ6は本体1の投入口4より処
理容器3内へ投入される。マグネトロン装置6へ通電す
るとマイクロ波が発生し、導波管7a内を通って供給ロ
アより本体1内へ導入される。マイクロ波は生ゴミ5と
点火器2に作用し加熱する。マイクロ波による加熱が進
むと、生ゴミ5は当初水の沸点まで加熱されどんどん脱
水される。脱水が終わると沸点を越えて生ゴミ6の温度
は上昇し、くすぶり状態となって未燃HCなどを発生し
はじめる。そしてマイクロ波によシ発熱し赤熱状態とな
っている点火器2によって早期に着火し、燃焼して灰に
なる。一方このような本体1内の処理に対して、給・排
気の流路系では次のように動作する。
すなわち、生ゴミ6よシ水蒸気が発生すると、湿度検出
装置17からの信号により、流路切換え弁20a 、2
0bは第1図に示すように切換わり、本体1から排気口
11→排気流路18→第1の流路切換え弁20 a→湿
気除去装置22→循環流路21→第2の流路切換え弁2
0b→給気装置1゜→脂気流路19→給気口9→本体1
内へ流れる閉じた循環路全形成する。このため多量の湿
気を含んだ本体1内の空気は、湿気除去装置22で脱水
乾燥されて再び本体1内へもどる循環をくり返し、その
結果、生ゴミ5はどんどん脱水されることとなる。この
とき流路は閉じた空間を形成しているため、脱水処理時
に発生する臭いやわずかの煙は、外に漏れることなく、
浄化処理する必要がない。
したがって触媒体ヒータに通電する必要がなく大幅に消
費電力を削減できる効果がある。また従来例のように常
時熱交換させて湿気全除去するものでないため、エネル
ギーロスも少ないという効果がある。そして脱水処理が
終わると、煙が発生しにじめ燃焼に移行するが、湿度検
出装置17からの信号によシ、流路切換え弁20& 、
20bが第2図に示すように切換わり、また触媒活性用
ヒータに通電される。このため臭いや煙を含んだ排ガス
は触媒体14で水と炭酸ガスに浄化され、熱交換器8へ
送られる。そして給気と熱交換され冷却されて外気へ放
出される。一方熱交換器で加熱された給気は、給気装置
1oにより本体1内へ供給され、燃焼をより効率的に継
続させるものであるが、従来例と比較し、触媒体14か
らの熱も利用できるため、より有効にエネルギーを利用
できるという効果がある。なお本実施例の方式は、排ガ
ス中に含まれる水分を除去し、触媒体14の活性の低下
を防止できるため、外気へ放出される排ガスの臭気を低
減することができるのは従来と同じであるが、くり返し
脱水を行うことができるため、極めて高い脱水処理を行
うことも可能であり、その結果、触媒体の活性用ヒータ
を、湿気のほとんどない乾いた気体を前提として設計で
きるため、小容量化小形化できるという効果もある。ま
た給気装置1oは、給気口9と第2の流路切換え弁2o
bの間に設けたがこれに限定されるわけではなく、たと
えば排気口11と第1の姫路切換え弁20aの間に設け
てもよい。また湿気除去装置22は、水面に吹き付けて
水分を凝結除去させる構成としたが、要は湿気を除去で
きるものであればよい。
発明の効果 以上のように本発明によれば、生ゴミの脱水処理中は、
本体内で発生する水煮気分を、外気に開放しないで循環
させながら除去する構成としたため、脱水処理中におい
ても触媒体を活性化させなければならなかった従来の構
成に対し、電力を大幅に削減でき、また触媒体活性化用
ヒータ企小容量化、小形化できるという、省エネルギー
型の経済的な厨芥処理装置を得ることができるという効
果が得らする。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の厨芥処理装置の生ゴミ脱水
処理時を示す縦断面図、第2図は同厨芥処理装置の燃焼
処理時企示す縦断面図、第3図は従来の厨芥処理装置を
示す縦断面図である。 1・・・・・・本体、2・・・・・・点火器、3・・・
・処理容器、6・・・・・・マイクロ波発生装置、7・
・・・・・供給口、8・・・・・・熱交換器、9・・・
・・・給気口、1o・・・・・・給気装置、11・・・
・・・排気口、2o・・・・・・流路切換え弁、22・
・・・・・湿気除去装置。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名i−
一本f本 2− 虚、に、る、 3−155!象呑 6−1170511!L’に1 11−−、g2ヌ(口 to直−−すL−かnJitlf tOh“−才24+ tt−−3組(縁大震1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 厨芥の処理容器を収納したマイクロ波共振体とした本体
    と、この本体に設けられた給気口および排気口と、前記
    排気口に連結する排ガス流路中に設けた触媒体と、前記
    給気口より前記本体内に給気流路を介して空気を供給す
    る給気装置を備え前記本体から触媒体へ至る排ガス流路
    中に設けた第1の流路切換え弁に一端を連結し、他端を
    前記給気流路中に設けた第2の流路切換え弁に連結した
    循環流路中に湿気除去装置を備え、排ガス中に水分が含
    まれる場合には前記流路切換え弁を切換え、排ガス流路
    、循環流路を介して給気口に連絡するようにし、排ガス
    中に水分が含まれなくなると、第1の流路切換え弁を触
    媒体側に、第2の流路切換え弁を脂気流路と給気口とを
    連絡するように構成した厨芥処理装置。
JP16136586A 1986-07-09 1986-07-09 厨芥処理装置 Pending JPS6317310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16136586A JPS6317310A (ja) 1986-07-09 1986-07-09 厨芥処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16136586A JPS6317310A (ja) 1986-07-09 1986-07-09 厨芥処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6317310A true JPS6317310A (ja) 1988-01-25

Family

ID=15733701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16136586A Pending JPS6317310A (ja) 1986-07-09 1986-07-09 厨芥処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6317310A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02223712A (ja) * 1989-02-23 1990-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 乾燥機付高周波焼却装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02223712A (ja) * 1989-02-23 1990-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 乾燥機付高周波焼却装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100337475B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리 장치
JPH0618018A (ja) 廃棄物処理装置
JPS6317310A (ja) 厨芥処理装置
JPH02306011A (ja) 厨芥処理装置
JPS63180011A (ja) 厨芥処理装置の運転方法
JP3164418B2 (ja) 厨芥乾燥処理機
JP2924362B2 (ja) 厨芥処理機
JPS62218715A (ja) 厨芥処理装置
JPH073138Y2 (ja) 厨芥処理装置
JPH01260791A (ja) 厨芥処理機
JPH01184319A (ja) 厨芥焼却装置
JP3025607B2 (ja) 生ゴミ処理装置
JPH0678806B2 (ja) 厨芥処理装置
JP3398805B2 (ja) 厨芥処理装置
JP3180365B2 (ja) 廃棄物処理装置
JPH0518575Y2 (ja)
JP2506769B2 (ja) 厨芥処理装置
JPH01281315A (ja) ごみ処理装置
JPS5615843A (en) Regeneration of denitrification catalyst
JP3241025B2 (ja) 廃棄物処理装置
JPS62218718A (ja) 厨芥処理装置
JPS62288410A (ja) 厨芥処理装置
JPS63247523A (ja) 厨芥処理装置
JPH04341386A (ja) 廃棄物処理装置
JPH10259907A (ja) 生ゴミの処理方法及び生ゴミ処理機