[go: up one dir, main page]

JPS63170379A - 3−ピロリジニルチオ−1−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプト−2−エン−2−カルボン酸化合物 - Google Patents

3−ピロリジニルチオ−1−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプト−2−エン−2−カルボン酸化合物

Info

Publication number
JPS63170379A
JPS63170379A JP62295902A JP29590287A JPS63170379A JP S63170379 A JPS63170379 A JP S63170379A JP 62295902 A JP62295902 A JP 62295902A JP 29590287 A JP29590287 A JP 29590287A JP S63170379 A JPS63170379 A JP S63170379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
nitrobenzyloxycarbonyl
alkyl
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62295902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2555648B2 (ja
Inventor
Masayoshi Murata
正好 村田
Hideo Tsutsumi
秀雄 津々美
Keiji Matsuda
啓二 松田
Koji Hattori
浩二 服部
Hisashi Nakajima
中嶌 尚志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB868628060A external-priority patent/GB8628060D0/en
Priority claimed from GB878715825A external-priority patent/GB8715825D0/en
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPS63170379A publication Critical patent/JPS63170379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2555648B2 publication Critical patent/JP2555648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D477/00Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring
    • C07D477/10Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2
    • C07D477/12Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2 with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached in position 6
    • C07D477/16Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2 with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached in position 6 with hetero atoms or carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 3
    • C07D477/20Sulfur atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は新規な3−ピロリジニルチオ−1−アザビシ
クロ[3,2,0コヘプト−2−エン−2−カルボン酸
化合物およびその医薬として許容される塩に関する。
より詳細には、この発明は抗菌活性を有する新規な3−
ピロリジニルチオ−1−アザビシクロ[3,2,0コヘ
プト−2−エン−2−カルボン酸化金物およびその医薬
として許容される塩、その製造法ならびにそれを含有す
る抗菌剤に関する。
従ってこの発明の目的の1つは、種々の病原菌に対して
高い抗菌活性を有し、感染症治療剤として有用な新規な
3−ピロリジニルチオ−1−アザビシクロ[3,2,0
コヘプト−2−エン−2−カルボン酸化合物およびその
医薬として許容きれる塩類を提供することにある。
この発明のもう1つの目的は、新規な3−ピロリジニル
チオ−1−アザビシクロ[3,2,0コヘプト−2−エ
ン−2−カルボン酸化合物およびその塩類の製造法を提
供することにある。
この発明のさらにもう1つの目的は、前記3−ピロリジ
ニルチオ−1−アザビシクロ[3,2,0]ヘプト−2
−エン−2−カルボン酸化合物およびその医薬として許
容きれる塩類を有効成分として含有する抗菌剤を提供す
ることにある。
0゛人下作9) この発明の目的化合物である3−ピロリジニルチオ−1
−アザビシクロ[3,2,0コヘブト−2−エン−2−
カルボン酸化合物は新規化合物であり、次の一般式で示
すことができる。
(式中、R1はカルボキシ基または保護されたカルボキ
シ基、R2はヒドロキシ(低級)アルキル基または保護
きれたヒドロキシ(低級)アルキル基、Rは水素または
低級アルキル基、R4は適当な置換基を有していてもよ
い複素環式基、R5は水素またはイミノ保護基をそれぞ
れ意味する)。
目的化合物(I)および後述の原料化合物において、不
斉炭素原子に基づく光学異性体のような1または2以上
の立体異性体対が存在するが、このような異性体もこの
発明の範囲内に包含されるものとする。
目的化合物<I)の医薬として許容される塩類としては
慣用の無毒性塩類であり、例えばナトリウム塩、カリウ
ム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム
塩等のアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩などの無機
塩基との塩、例えばトリエチルアミン塩、ピリジン塩、
ピコリン塩、エタノールアミン塩、トリエタノールアミ
ン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、N、N’  −ジベ
ンジルエチレンジアミン塩、ジベンジルアミン塩等の有
機アミン塩などの有機塩基との塩のような塩基との塩、
例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、りん酸塩等の無
機酸付加塩、例えばぎ酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸
塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、ベ
ンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩等の重機酸
付加塩のような酸との塩、例えばアルギニン塩、アスパ
ラギン酸塩、グルタミン酸塩等の塩基性もしくは酸性ア
ミノ酸との塩、分子間もしくは分子内四級塩等が挙げら
れる。
この発明における目的化合物(I)およびその医薬とし
て許容跡れる塩類は、下記の反応式で示される方法によ
って製造できる。
またはその塩類 製造法2: またはその塩類 またはその塩類 製造法3: またはその塩類 またはその塩類 製造法4: またはその塩類 またはその塩類 製造法5: またはその塩類 またはその塩類 製造法6: またはその塩類 またはその塩類 製造法7: [式中、R、R、R、RおよびR5はそれぞれ前と同し
意味、R1は保護されたカルホキシ基、R2は保護され
たヒドロキシ(低級)アルキル基、Rbはヒドロキク(
低級)アルキル基、R4は保護されたアミンまたは保護
されたアミン(低級)アルキルを有する複素環式基、R
4はアミノまたはアミン(低級)アルキルを有する複素
環式基、R4はアジド(低級)アルキルを有する複素環
式基、R6はアミノ(低級)アルキルを有する複素環式
基、Rはイミノ保護基、R10はイミノ保護基をそれぞ
れ意味するコ。
製造法1で使用される化合物(I[>は新規化合物であ
り、例えば下記の方法または慣用の方法により製造する
ことができる。
()大工づ?、9ン 方法A: もしくはそのヒドロ キシ基における反応 性誘導体またはその 塩類 またはその塩類 方法B: \ b Rまたはその塩類 方法C: またはその塩類     またはその塩類(I[I−c
) またはその塩類 方法D= 方法E: E式中、R4、RfおよびRはそれぞれ前と同じ意味、
Reは置換されていてもよい1.3−ジオキソラン−2
−イル基もしくは1.3−ジオキサン−2−イル基また
は置換されていてもよい1.3−ジチオラン−2−イル
基もしくは1,3−ジチアン−2−イル基、Rfはハロ
(低級)アルキルを有する複素環式基、R6はメルカプ
ト保護基、R7は低級アルキル基を意味する]。
この明細書の上記および下記において使用される、この
発明の範囲内に包含される種々の定義の適切な例および
説明を以下詳細に述べる。
1低級」なる語は特にことわらないかぎり炭素原子1〜
6個を有する基を意味する。
適当な「保護されたカルボキシ基、としては、下記に示
すようなエステル化されたカルボキシ基が挙げられる。
エステル化きれたカルボキシ基の適当なエステル部分と
しては、例えばアセトキシメチルエステル、プロピオニ
ルオキシメチルエステル、ブチリルオキシメチルエステ
ル、バレリルオキシメチルエステル、ピバロイルオキシ
メチルエステル、ヘキサノイルオキシメチルエステル、
1−(もしくは2−)アセトキシエチルエステル、1−
(もしくは2−もしくは3−)アセトキシブ口ビルエス
チル、1−(もしくは2−もしくは3−もしくは4−)
アセトキシブチルエステル、1−(もしくは2−)プロ
ピオニルオキシエチルエステル、1−(もしくは2−も
しくは3−)プロピオニルオキシプロビルエステル、1
−(もしくは2−)ブチリルオキシエチルエステル、1
−(もしくは2−)インブチリルオキシエチルエステル
、1−(もしくは2−)ピバロイルオキシエチルエステ
ル、1−(もしくは2−)ヘキサノイルオキシエチルエ
ステル、インブチリルオキシメチルエステル、2−エチ
ルブチリルオキシメチルエステル、3.3−ジメチルブ
チリルオキシメチルエステル、1−(もしくは2−)ペ
ンタノイルオキシエチルエステル等の低級アルカノイル
オキシ(低級)アルキルエステル、例えば2−メシルエ
チルエステル等の低級アルカンスルホニル(低級)アル
キルエステル、例えば2−ヨードエチルエステル、2.
2.2−1リクロロエチルエステル等のモノ(もしくは
ジもしくはトリ)71口(低級)アルキルエステL、例
えばメトキンカルボニルオキシメチルエステル、エトキ
シカルボニルオキシエチルエステル、プロポキシカルボ
ニルオキシメチルエステル、第三級ブトキシ力ルポニル
オキンメチルエステル、1−(もしくは2−)メトキシ
カルボニルオキシエチルエステル、1−(もしくは2−
)エトキシカルボニルオキシエチルエステル、。
1−(もしくは2−)インプロポキシカルボニルオキシ
エチルエステル ニルオキシ(低級)アリールエステル呟 フタリジリデ
ン(低級)アルキルエステルまたは例えば(5−メチル
−2−才キソー1.3−ジオキソル−4−イル)メチル
エステル、(5−エチル−2−オキソ−1.3−ジオキ
ソル−4−イル)メチルエステル、(5−プロピル−2
−オキソ−1。
3−ジオキソル−4−イル)エチルエステル等の(5−
低級アルキルー2−才キソー1,3−ジオキソル−4−
イル)(低級)アルキルエステル等の少なくとも1つの
適当な置換基を有していてもよい、例えばメチルエステ
ル、エチルエステル、プロピルエステル、イソプロピル
エステル、ブチルエステル、イソブチルエステル、第三
級ブチルエステル、ペンチルエステル、ヘキシルエステ
ル等の低級アルキルエステル、例えばビニルエステル、
アリルエステル等の低級アルケニルエステ)L− 、 
例.t ハエチニルエステル、プロピニルエステル等の
低級アルキニルエステル、例えばベンジルエステル、4
−メトキシベンジルエステル、4−ニトロベンジルエス
テル、フェネチルエステル、ベンズヒドリルエステル、
トリチルエステル、ビス(メトキシフェニル)メチルエ
ステル、3.4−ジメトキシベンジルエステル、4−ヒ
ドロキシ−3.5−ジ−第三級ブチルベンジルエステル
等の1mまたは2個以上の適当な置換基を有していても
よいアル(低級)アルキルエステル、例えばフェニルエ
ステル、4−クロロフェニルエステル、トリルエステル
、第三級ブチルフェニルエステル、キシリルエステル、
メシチルエステル、クメニルエステル等の1個または2
個以上の適当な置換基を有していてもよいアリールエス
テル、フタリジルエステルなどが挙げられる。
このように定義される1保護きれたカルボキン基,のよ
り好ましい例としてはニトロ基を有していてもよいフェ
ニル(C1−C4)アルコキシカルボニル基であり、最
も好ましいものとしては4−ニトロベンジルオキシカル
ボニル基である。
適当なrヒドロキシ(低級)アルキル基」としては、例
えばヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシ
プロピノ呟 1−(ヒドロキシメチル)エチル、1−ヒ
ドロキシ−1−メチルエチル、ヒドロキシブチル、ヒド
ロキシペンチル、ヒドロキシヘキシル等のヒドロキシ基
を有する直りもしく分枝状の低級アルキル基が挙げられ
、より好ましい例としてはヒドロキシ(C1−C4)ア
ルキル基であり、最も好ましい例としては、1−ヒドロ
キシエチル基である。
適当な「保護きれたヒドロキシ(低級)アルキル基」と
しては、例えば下記のイミノ保護基の説明において述べ
られる保護基、および、例えばベンジル、ベンズヒドリ
ル、トリチル等のモノ−もしくはジーもしくはトリフェ
ニル(1氏級)アルキル基のようなアル(低級)アルキ
ル基、例えば、トリメチルシリノ呟トリエチルシリル、
イソプロル ヒ亙)メチルシリル、第三級ブチルジメチルシリル、ジ
イソプロピルメチルシリル等のトリ(低級)アルキルシ
リル、例えばトリフェニルシリル等のトリアリールシリ
ル、例えばトリベンジルシリル等のトリアル(低級)ア
ルキルシリルのようなトリ置換シリルなどにより保護き
れたヒドロキシ基を有する前述のヒドロキシ(低級)ア
ルキル基を意味する。
このように定義きれる1保護きれたヒドロキシ(低級)
アルキル基−のより好ましい例しては、ニトロ基含有し
ていてもよいフェニル(C1−C)アルコキシカルボニ
ルオキシ(C1−C,)アルキル基、トリフェニル(C
1−C4)アルコキシ(C−C)アルキル基およびトリ
(C1−C)アルキルシリルオキシ(C1−C4)アル
キル基が挙げられる。
適当な1低級アルキル基、としては、直鎖または分枝状
の基、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル
、ブチル、第三級ブチル、ペンチル、ヘキシル等が含ま
れ、そのうち炭素数1ないし4のアルキル基が好ましく
、最も好ましくはメチルである。
適当な1複素環式基」としては、例えば酸素、硫黄、窒
素等の複素原子を少なくとも1個有する飽和または不飽
和、単環または多環複素環式基が含まれる。そのうち、
好ましい複素環式基としては、例えばピロリル、ピロリ
ニル、イミダゾリル、2−イミダゾリニル等のイミダゾ
リニル、ピラゾリル、ピラゾリニル、ピリジルおよびそ
のN−オキサイド、ピリジニオ、ジヒドロピリジル、1
.2.3.6−テトラヒドロピリジル等のテトラヒドロ
ピリジル、ピリミジニル、ピリミジニオ、ピラジニル、
ビラジニオ、ピリダジニル、ビリダシニオ、例えば1,
3.5−トリアジニル、1,2゜4−トリアジニル、1
.2.3−トリアジニル等のトリアジニル、例えば1,
2,5.6−テトラヒドロ−1,2,4−トリアジニル
、1,4.5.6−テトラヒドロ−1,2,4−トリア
ジニル等のテトラヒドロトリアジニル、トリアジニオ、
例えばIH−12,4−トリアゾリル、IH−1,2,
3−トリアゾリル、2H−1,2,3−トリアゾリル等
のようなトリアゾリル、トリアジニオ、テトラゾリル、
テトラゾリル、例えばIH−テトラゾリル、2H−テト
ラゾリル等のテトラゾリル、テトラゾリルのような1な
いし4個の窒素原子を含む不飽和3ないし8員(好まし
くは5または6員)単環複素環式基、チアゾリル、チア
ゾリオ、インチアゾリル、例えば1,2.3−チアジア
ゾリル、1,2゜4−チアジアゾリル、1,3.4−チ
アジアゾリル、1,2.5−チアジアゾリルのようなチ
アジアゾリル、チアジアゾリル、イ列えば2−チアゾリ
ニル等のチアゾリニル、ジヒドロチアジニル等のような
工ないし2個の硫黄原子と1ないし3個の窒素7子とを
含む不飽和3ないし8員(好ましくは5または6員)単
環複素環式基、例えば1,2.4−オキサジアゾリル、
1,3.4−オキサジアゾリル、1.2.5−オキサジ
アゾリルのようなオキサジアゾリル等のような工ないし
2個の酸素原子と1ないし3個の窒素原子とを含む不飽
和3ないし8員(好ましくは5または6員)単環式複素
環式基、例えば1,3−ジオキソラニル等のジオキソラ
ニル、例えば1,3−ジオキサニル、1,4−ジオキサ
ニル等のジオキサニル等のような工ないし4個の酸素原
子を含む飽和3ないし8員(好ましくは5または6員)
単環式複素環式基、例えば1.3−ジオキニル等のジオ
キニル、例えば1.3−ジチアニル、1,4−ジチアニ
ル等のジチアニル等のような工ないし4個の硫黄原子を
含む飽和3ないし8員(好ましくは5または6員)単環
複素環式基が挙げられる。
上述の複素環式基は、例えばアミン、後述のイミノ保護
基と同じであってもよいアミン保護基ヲ有する保護きれ
たアミン、例えばメチルアミノ、エチルアミノ、プロと
ルアミン、イソプロピルアミン、ブチルアミノ、ヘキシ
ルアミノ等のような低級アルキルアミノ、例えばウレイ
ドメチノ呟ウレイドエチル、ウレイドプロピル、ウレノ
ドヘキシル等のようなウレイド(低級)アルキル、カル
ハモイル、上述のような低級アルキル、例えばアミンメ
チル、アミノエチル、アミノプロピル、アミノブチル、
アミンへキシル等のようなアミン(低級)アルキル、 後述のイミノ保護基のような慣用のアミノ保護基により
保護されたアミン基を有する前述のようなアミン(低級
)アルキル基である保護されたアミン(低級)アルキル
、 前述のようなヒドロキシ(低級)アルキルおよび保護き
れたヒドロキシ(低級)アルキル、例えばアジドメチル
、アジドエチル、アジドプロピル、アジドヘキシル等の
ようなアジド(低級)アルキル、 例えばクロロメチル、ブロモメチル、ヨードエチル、ブ
ロモプロピル、ブロモヘキシル等のようなハrj(低級
)アルキル等のような1もしくは2個以上(好ましくは
工ないし3個)の置換基を有していてもよい。
さらに、該複素環式基がイミダゾリニル基である場合に
は、イミダシリン環のイミノ部分は後述の慣用のイミノ
保護基により保護きれていてもよい。
「適当な置換基を有していてもよい複素環式基」の好ま
しい例としては、 −例えば2−イミダシリン−2−イル基等のイミダゾリ
ニル基、 −例えばN−アシルイミダゾリニル基のような窒素原子
が保護されたイミダゾリニル基(好ましくは例えば1−
(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−イミダ
シリン−2−イル基等のようなN−フェニル(もしくは
ニトロフェニル)(C1−C4)アルコキシカルボニル
イミダゾリニル基)、 −例えばIH−1,2,4−ドアゾール−3−イル基等
のようなトリアゾリル基、 一アミノ(低級)アルキルトリアゾリル基、(好ましく
は、例えば3−アミノメチル−IH−1,2,4−トリ
アゾール−5−イル基等のようなアミノ(C1−C4)
アルキルトリアゾリル基)、 −アシルアミノ(低級)アルキルトリアゾリル基のよう
な保護されたアミン(低級)アルキルトリアゾリル基(
好ましくは、例えば3−(4−二トロベンンル才キジ力
ルポニルアミノメチル)−L H−1,2,4−トリア
ゾール−5−イル基等のようなフェニル(もしくはニト
ロフェニル)(C1−C4)アルコキシカルボニルアミ
ノ(C1−C4)アルキルトリアゾリル基)、−例えば
IH−テトラゾール−5−イル基等のようなテトラゾリ
ル基、 一低級アルキルテトラゾリル基(好ましくは、例えば1
−メチル〜IH−テトラゾールー5−イル基、2−メチ
ル−2H−テトラゾール−5−イル基等のようなC1−
C4アルキルテトラゾリル基)、 −例えばチアゾール−4−イル基等のようなアミノチア
ゾール基、 一低級アルキルチアゾリル基(好ましくは、例えば2−
メチルチアゾール−4−イル等のようなcl−c4アル
キルチアゾリル基)、 −例工ば4−カルバモイルチアゾール−基等のようなカ
ルバモイルチアゾリル基、−低級アルキルアミノチアゾ
リル基(好ましくは、例えば、2−メチルアミノチアゾ
ール−4−イル基等のようなC1−C4アルキルアミノ
チアゾリル基)、 一アミノ(低級)アルキルチアゾリル基(好ましくは、
例えば、2−アミンメチルチアゾール−4−イル基、2
−(2−アミノエチル)チアゾール−4−イル基等のよ
うなアミン(C1−C4)アルキルチアゾリル基)、 一アシルアミノ(低級)アルキルチアゾリル基のような
保護されたアミノ(低級)アルキルチアゾリル基、(好
ましくは、例えば2−(4−ニトロベンジイルオキシカ
ルボニルアミノメチル−ニトロベンジルオキシカルボニ
ルアミノ)エチルフチアゾール−4ーイル基等のような
フェニル(もしくはニトロフェニル)(C,−C4)ア
ルフキジカルボニルアミノ(C1−04)アルキルチア
ゾリル基)、 一アンルオキン(低級)アルキルチアゾリル基のような
保護されたヒドロキシ(低級)アルキルチアゾリル基(
好ましくは、例えば2−カルバモイルオキシメチルチア
ゾール−4−イル基等のようなカルバモイルオキシ(C
1−C4)ア】レキルチアゾリル基、 −例えば1.2.4−チアジアゾール−5−イル基等の
ようなチアジアゾリル基、 一低級アルキルアミノチアジアゾリル基(好ましくは例
えば5−メチルアミノ−1,3,4−チアンアゾール−
2−イル基等のようなC1−04アルキルアミノチアゾ
リル基)、 −例えば2−チアゾリン−2−イル基等のようなチアゾ
リニル基、 −イ列えば、3−アミノ−1,2,4−才キサジアゾー
ル−5−イル基等のようなアミノオキサジアゾリル基、 一アミノ(低級)アルキルオキサジアゾリル基(好まし
くは、例えば3−アミノメチル−1゜2.4−才キサジ
アゾール−5−イル基等のようなアミン(C1−C,)
アルキルオキサジアゾリル基)、 −例えば1,2.4−才キサジアゾール−5−イル基等
のオキサジアゾリル基、 一ウレイド(低級)アルキルチアゾリル基(好ましくは
、例えば2−ウレイドメチルチアゾリル−4−イル基等
のようなウレイド(C1−C4)アルキルチアゾリル基
)、 一アジド(低級)アルキルチアゾリル基(好ましくは、
例えば4−アジドメチルチアゾール−2−イル基等のよ
うなアジド(C1−04)アルキルチアゾリル基)、 −アミノ(低級)アルキルチアゾリル基(好ましくは、
例えば4−アミンメチルチアゾール−2−イル基等のよ
うなアミン(C1−C,)アルキルチアゾリル基)、 −例えばイミダゾール−2−イル基等のようなイミダゾ
リル基、 一アシルアミノ(低級)アルキルオキサジアゾリル基の
ような保護されたアミノ(低級)アルキルオキサジアゾ
リル基(好ましくは、例えば3−(4−ニトロベンジル
オキシカルボニルアミノメチル− イル基等のようなフェニル(もしくはニトロフェニル)
(C1−C4)アルコキシカルボニルアミノ(C1−C
4)アルキルオキサジアゾリル基)、 −例えば1.3−’;オキソランー2ーイル基等のよう
なジオキサニル基、 一アミノ(低級)アルキルジオキソラニル基(好ましく
は、例えば4−アミノメチル−1,3−ジオキソラン−
2−イル基等のようなアミンしくは、例えば4−アジド
メチル−1,3−ンオキソラン−2−イル基等のような
アジド(好ましくは、例えば4−ヒドロキシメチル−1
、3−ジオキソラン−2−イル基等のようなヒドロキシ
( C IC 4 、lアルキルジオキソラニル基)、 −例えば5−アミノ−1,’3ー’.;オキサンー2ー
イル基等のようなアミノジオキサニル基、−アシルアミ
ノジオキサニル基のような保護されたアミノジオキサニ
ル基(好ましくは、例えば5−(4−二トロペンジル才
キシ力ルポニルアミノ)−1.3−ンオ千サンー2ーイ
ル基等のようなフェニル(もしくはニトロフェニル)(
C1−C4)アルコキシカルボニルアミノジオキサニル
基、 −例えば1.3−ジチオラン−2−イル基等のようなジ
オキニル基、 一例えば1.3−ジチア蓼ー2ーイル基等のようなジチ
アニル基、 さらに、前述の複素環式基が、例えは2位にアミノもし
く保護されたアミンを有するチアゾリル基、または3位
にアミンもしくは保護されたアミノを有する1、2.4
−オキサジアゾリル基である場合には、次の平衡式に示
されるような互変異性体が存在する。
(式中、R8はアミン基もしくは保護されたアミン基 R8′はイミノ基もしくは保護されたイミノ基)。
上記の互変異性体の全てが、本発明の範囲に含まれるが
、本明細書中では便宜上これら全ての、互変異性体を含
めて、1つの表現形、すなわち、式: (もしくは保護されたアミン)チアゾリル基または式: (もしくは保護されたアミン)−1,2,4−オキサジ
アゾリル基で表わされる。
さらに、前述の複素環式基が、例えば1,2.4=トリ
アゾリル基もしくはテトラゾリル基である場合、次の平
衡式に示きれるような互変異性体が存在する。
上記互変異性体の全てが、本発明の範囲に含まれるが、
本明細書においては、それらの互変異性体は便宜上、そ
れらのうちの1つの表現形、才なわち式ニ ートリアゾリル基もしくは式: リル基で表わされる。
適当な1イミノ保護基」としては、例えばカルバモイル
基、脂肪族アシル基、芳香族アシル基、複素環式アシル
基または芳香族もしくは複素環式基で置換された脂肪族
アシル基等のカルボン酸、炭酸、スルホン酸およびカル
バミン酸から誘導きれるアシルが挙げられる。
脂肪族アシル基としては、例えばホルミル、アセチル、
プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、イ
ンバレリル、ピバロイル、ヘキサノイル等の低級アルカ
ノイル基、例えばメンル、エチルスルホニル、プロピル
スルホニル、インブチルスルホニノ呟 ブチルスルホ;
ル、インブチルスルホニ4.ペンチルスルホニJL−,
ヘキシルスルホニル等のアルキルスルホニル基、カルバ
モイル基、例えばメチルカルバモイル、エチルカルバモ
イル等のN−アルキルカルバモイル基、例えばメトキシ
カルボ二ノ呟エトキシカルボニル、プロポキシカルボニ
ル、ブトキシカルボニル、第三級ブトキシカルボニル等
の低級アルコキシカルボニル基のようなアルフキジカル
ボニル基、例えばビニルオキシカルボニル、アリルオキ
シカルボニル等の低級アルケニルオキシカルボニル基の
ようなアルケニルオキシカルボニル基、例えばアクリロ
イル、メタクリロイル、クロトノイル等の低級アルケノ
イル基のようなアルケノイル基、例えばシクロプロパン
カルボニル、シクロペンタンカルボニル、シクロヘキサ
ンカルボニル等のシクロ(低級)アルカンカルボニル基
のようなンクロアルカン力ルボニル基等が挙げられる。
芳香族アシル基としては、例えばベンゾイノ呟トルオイ
L、キシロイル等のアロイル基、例えばN−フェニルカ
ルバモイル、N−トリルカルバモイル、N−ナフチルカ
ルバモイル等のN−アリールカルバモイル基、例えばベ
ンゼンスルホニル、トシル等の75つスルホニル基等が
挙げられる。
複素環アシル基としては、例えばフロイル、テノイル、
ニフチノイノ呟 イソニッチノイル、チアゾリルカルボ
二ノ呟チアジアゾリルカルボニル、テトラゾリルカルボ
ニル等の複素環カルボニル基等が挙げられる。
芳香族基で置換された脂肪族アシル基としては、例えば
フェニルアセチル、フェニルプロピオニル、フェニルヘ
キサノイル等のフェニル(低級)アルカノイル基のよう
なアル(低級)アルカノイル基、例えばベンジルオキシ
カルボニル、フェネチルオキシカルボニル等のフェニル
(低級)アルコキシカルボニル基のようなアル(低級)
アルコキシカルボニル基、例えばフェノキシアセチル、
フェノキシプロピ才二ル等のフェノキシ(低級)アルカ
ノイル基等が挙げられる。
複素環式基で置換された脂肪族アシル基としてはチェニ
ルアセチル、イミダゾリルアセチル、フリルアセチル、
テトラゾリルアセチル、チアゾリルアセチル、チアジア
ゾリルアセチル、チェニルプロピオニル、チアジアゾリ
ルプロピ才二ル等が挙げられる。
これらのアシル基はきらに、例えばメチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル等
の低級アルキル基、例えば塩素、臭素、ヨウ素、フッ素
等のハコゲと例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、
インプロポキシ、ブプロピルチオ、イソプロピルチオ、
ブチルチオ、ペンチルチオ、ヘキシルチオ等の低級アル
キルチオ基、ニトロ基等のような1個または2個以上の
適当な置換基で置換きれていてもよく、そのような置換
基を有するアシル基としては、例えばクロロアセチル、
ブロモアセチル、ジクロロアセチル、トリフルオロアセ
チル等のモノ(もしくはジもしくはトリ)ハロアルカノ
イル基、例えばクロロメトキンカルボニノ呟 ジクロロ
メトキシカルボニル、2.2.2−トリクロロエトキシ
カルボニル等のモノ(もしくはジもしくはトリ)ハロア
ルコキシカルボニル基、例えばニトロベンジルオキシカ
ルボニル、クロロベンジルオキシカルボニル、キシカル
ボニル基、例えばフルオロメチルスルホニル、ンフルオ
ロメチルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル、
トリクロロメチルスルホニル等のモノ(もしくはジもし
くはトリ)ハロ(低級)アルキルスルホニル基等が挙げ
られる。
1く このような定義された1イミノ保護基、の好ましい例と
しては(C2−04)アルケニルオキシカルボニル基お
よびニトロで置換されていてもよいフェニル(C1−C
4)アルコキシカルボニル基が挙げられ、最も好ましい
例としては4−ニトロベンジルオキシカルボニル基が挙
(ずられる。
適当な1メルカプト保護基、としては、上記のアシル基
例えばベンジル、フェネチル、ベンズヒドリル、トリチ
ル等のモノ−もしくはジーもしくはトリフェニル(低級
)アルキル基等が挙げられ、その中でより好ましい例と
しては、C1−C4アルカノイル基、アロイル基および
トリフェニル(C1−C4)アルキル基が挙げられ、最
も好ましい例としてはベンゾイル基が挙げられる。
1アミノもしくはアミン(低級)アルキルを有する複素
環式基」、「保護きれたアミンもしくは保護されたアミ
ン(低級)アルキルを有する複素環式基」、′アジド(
低級)アルキルを有する複素環式基4、「アミノ(低級
)アルキルを有する複素環式基、および「ハロ(低級)
アルキルを有する複素環式基」の適当な複素環部分とし
ては、前記例示の複素環式基と同様のものが挙げられる
前述の複素環部分の置換基としての適当な1アミノ(低
級)アルキル」、「保護きれたアミン4.1保護された
アミノ(低級)アルキル」、「アジド(低級)アルキル
、は、前述の複素環式基の置換基として例示したものと
同様のものが挙げられる。
「置換きれていてもよい1.3−ジオキソラン−2−イ
ル基もしくは1.3−ジオキサン−2−イル基」および
1置換きれていてもよい1,3−ジチオラン−2−イル
基、の適当な置換基としては、前述の複素環式基の置換
基として例示したものと同様のものが挙げられる。
本発明の目的化合物(1)の製造法について以下に詳述
する。
(1)製造法1: 化合物(I)またはその塩類は、化合物(II)もしく
はそのオキソ基における反応性誘導体またはその塩類に
化合物(I[[)またはその塩類を反応させることによ
り製造できる。
化合物(I[)の好適な塩類としては、化合物(I)で
例示した塩基との塩類と同じものを挙げることができる
この反応においては、化合物(I)のオキソ基における
反応性誘導体を用いるのが好ましく、そのような反応性
誘導体は、下記に示す化学構造式(■′)で示され、化
合物(If)またはその塩類にアシル化剤を作用させる
ことにより製造できる。
(式中、R,RおよびR3は前記と同じ意味、R9はイ
ミノ保護基として例示したようなアシル基、および例え
ば下記に示す有機りん酸から誘導されるO20−置換ホ
スホノ基を意味する)好適なアシル化剤としては、前述
のようなアシル基を化合物(I[)に導入しうるもので
あり、そのようなアシル化剤の好ましい例としては有機
スルホン酸もしくは有機りん酸または、それらの酸ハロ
ゲン化物、酸無水物等のような上記酸の反応性誘導体が
挙げられ、その例としては、例えばベンゼンスルホニル
クロリド、p−トルエンスルホニルクロリド、p−ニト
ロベンゼンスルホニルクロリド、p−ブロモベンゼンス
ルホニルクロリド等のアレーンスルホニルハロゲン化物
、例えば無水ベンゼンスルホン酸、無水p−トルエンス
ルホン酸、無水p−ニトロベンゼンスルホン酸等の無水
アレーンスルホン酸、イ列えばメタンスルホニルクロリ
ド、エタンスルホニルクロリド、トリフルオロメタンス
ルホニルクロリド等のハロゲンで置換きれていてもよい
イ氏級アルカンスルホニルハロゲ〉・化物、例えば無水
メタンスルホン酸、無水エタンスルホン酸、無水トリフ
ルオロメタンスルホン酸等のハロゲンを有していてもよ
い無水(低級)アルカンスルホン酸、例えばジエチルホ
スホロクロリデート等のジ(低級)アルキルホスホロハ
ロリゾート化物、例えばジフェニルホスホロクロリデー
ト等のジアリールホスホロハロリゾート等が挙げられる
反応は通常、アセトン、ジオキサン、アセトニトリ−し
、クロロホルム、ジクロロメタン、ヘキサメチルホスフ
ォルアミド ラヒドロフラン、酢酸エチル、ジメチルスルホキシド、
N,N−ジメチルホルムアミド、ピリジンのようなこの
反応に悪影響を及ぼきない慣用の溶媒、またはそれらの
混合溶媒中で行なわれる。
この反応において、アシル化剤として遊離の酸またはそ
の塩を使用する場合、反応は好ましくは、例えばN.N
’−ジエチルカルボジイミドN,N′−ジイソプロピル
カルボジイミドN′−ジシクロヘキシルカルボジイミド
、N−シクロヘキシル−N′−モルホリノエチルカルボ
ジイミド チルアミノシクロヘキシル −エチル−N’ −(3−ジメチルアミンプロピル)カ
ルボジイミド等のカルボジイミド化合物、N。
N′−カルボニルジ(イミダゾール)、N.N’−カル
ボニルビス(2−メチルイミタソール)、例えばペンタ
メチレンケテン−N−シクロヘキシルイミン、ジフェニ
ルケテン−N−シクロヘキシルイミン等のケテンイミン
化合物、エトキシアセチレン、1−アルコキシ−1−ク
ロロエチレン、ポリりん酸エチル、ポリりん酸イソプロ
ピル、オキシ塩化りん、三塩化りん、塩化チオニル、塩
化オキザリル、トリフェニルホスフィンと四塩化炭素も
しくはジアゼンジ力ルポキシレートとの組合わせ、2−
エチル−7−ヒドロキシベンズイソオキサゾリウム塩、
2−エチル−5−(m−スルホフェニル)インオキサシ
リウムヒドロキシド分子内塩、1−(p−クロロベンゼ
ンスルホニルオキシ)−6−クロロ−IH−ベンゾトリ
アゾール、N、N−ジメチルホルムアミドと塩化チオニ
ル、ホスゲン、オキシ塩化りん等との反応により調製し
たいわゆるビルスマイヤー試薬等のような慣用の縮合剤
の存在下に行なわれる。
(〉スT有、自) このアシル化反応は無機塩基もしくは有機塩基の存在下
に行なってもよく、そのような塩基の例としては、例え
ば炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の炭酸水素
アルカリ金属塩、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
等の炭酸アルカリ金属塩、例えば炭酸マグネシウム、炭
酸カルシウム等の炭酸アルカリ土類金属塩、例えばトリ
メチルアミン、トリエチルアミン、N、N−ジイソプロ
ピル−N−エチルアミン等のトリ(低級)アルキルアミ
ン、例えばピリジン、ピッリン、ルチジン、N、N−ジ
メチルアミノピリジンのようなN。
N−ジ(低級)アルキルアミノピリジン等のピリジン化
合物、キノリン、例えばN−メチルモルホリン等のN−
低級アルキルモルホリン、例えばN、N−ジメチルベン
ジルアミン等のN、N−ジ(低級)アルキルベンジルア
ミン、例えばナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキ
シド、カリウムブトキシド等のアルカリ金属アルコキシ
ド等が挙げられる。
反応温度は特に限定されないが、通常冷却下ないし加温
下で行なわれる。
化合物(I[>に関して、下記式(I[A)で示される
3、7−シオキソー1−アザビシクロ[3,2,0]へ
ブタン環は下記式(I[B)で示される3−ヒドロキシ
−7−オキソ−1−アザビシクロ[3,2,O]ヘプト
−2−エン環と互変異性の関係にあり、従ってこれらの
化合物は実質的に同一である。
(I[A)           (IB)化合物(■
′)またはその塩は常法によって単離することができる
が、単離することなく化合物(III)またはその塩と
反応字せることができる。
化合物(III)の好適な塩類としては、化合物(I)
で例示した塩類の他、銀塩も挙げられる。
化合物(I[)もしくはその反応性誘導体またはその塩
類と、化合物(I[[)またはその塩類との反応は、上
記アシル化反応の説明で例示したような無機もしくは有
機塩基の存在下に行なうことができる。
この反応は、アシル化反応の説明において例示したよう
な、この反応に悪影響を及ぼ妨ない慣用の溶媒中で行な
うことができる。
反応温度は特に限定きれないが、通常冷却下ないし加温
下で行なわれる。
(2)製!m2上 化合物(I−b)またはその塩類は、化合物(I −a
)またはその塩類を、R1におけるカルボキシ保護基の
脱離反応に付すことにより製造できる。
化合物(I−a)および(I−b)の好適な塩類として
は、目的化合物(I)で述べた塩類と同じものが挙げら
れる。
この反応は加水分解、還元等のような慣用の方法で行な
われる。
(1)加水分解 加水分解は塩基または酸の存在下に行なうことが望まし
い。好適な塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、例えば水酸化
マグネシウム、水酸化カルンウム等のアルカリ土類金属
水酸化物、例えば水素化ナトリウム、水素化カリウム等
のアルカリ金属水素化物、例えば水素化カルシウム等の
アルカリ土類金属水素化物、例えばナトリウムメトキシ
ド、ナトリウムエトキシド、カリウム第三級ブトキシド
等のアルカリ金属アルコキシド、例えば炭酸ナトリウム
、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、例えば炭酸マ
グネシウム、炭酸カルシウム等のアルカリ土類金属炭酸
塩、例えば炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の
アルカリ金属炭酸水素塩等が挙げられる。
好適な酸としては、例えばぎ酸、酢酸、プロピオン酸、
トリフルオロ酢酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエン
スルホン酸等の有機酸、塩酸、臭化水素酸、硫酸、りん
酸等の無機酸が挙げられる。トリフルオロ酢酸を用いる
酸加水分解は通常、例えばフェノール、アニソール等の
カチオン捕捉剤の存在下で行なわれる。
この反応において、ヒドロキシ保護基がトリ(低級)ア
ルキルシリルである場合には、例えばトリブチルアンモ
ニウムフルオリド等のトリ(低級)アルキルアンモニウ
ムハロゲン化物の存在下に加水分解を行なうことができ
る。
この反応は通常、水、ジクロロメタン、例えばメタノー
ル、エタノール等のアルコール、テトラヒドロフラン、
ジオキサン、アセトンのようなこの反応に悪影響を及ぼ
さない溶媒またはそれらの混合溶媒中で行なわれる。さ
らに塩基または酸が液体であれば、これらも溶媒として
使用することができる。
反応温度は特に限定きれないが、通常冷却下ないし加熱
下で行なわれる。
(i)還元 この脱離反応に適用できる還元法としては、例えば亜鉛
、亜鉛アマルガム等の金属もしくは例えば塩化第1クロ
ム、酢酸第1クロム等のクロム化合物と、例えば酢酸、
プロピオン酸、塩酸、硫酸等の有機酸もしくは無機酸と
の組合わせを用いる還元、および例えばパラジウム海綿
、パラジウム黒、酸化パラジウム、パラジウム炭素、コ
ロイドパラジウム、パラジウム硫酸バリウム、パラジウ
ム炭酸バリウム、水酸化パラジウム炭素等のパラジウム
触媒、例えば還元ニッケル、酸化ニッケル、ラネーニッ
ケル等のニッケル触媒、例えば白金板、白金海綿、白金
黒、コロイド白金、酸化白金、白金線等の白金触媒等の
ような慣用の金属触媒の存在下で行なわれる接触還元が
挙げられる。
接触還元を適用する場合1反応は好ましくは中性付近の
条件で行なわれる。
反応は通常、水、例えばメタノール、エタノール、プロ
パツール等のアルコール、ジオキサン、テトラヒドロフ
ラン、酢酸、例えばりん酸緩衝液、酢酸緩衝液等の緩衝
液等のこの反応に悪影響を及ぼさない慣用の溶媒、また
はそれらの混合溶媒中で行なわれる。
反応温度は特に限定きれないが、通常冷却下ないし加温
下で行なわれる。
R1におけるカルボキシ保護基がアリル基である場合、
該基をパラジウム化合物を用いる水素添加反応で脱離す
ることもできる。
この反応に用いられるパラジウム化合物の好適な例とし
ては、パラジウム炭素、水酸化パラジウム炭素、塩化パ
ラジウム、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン
)パラジウム(0)、ビス(ジベンジリデンアセトン)
パラジウム(0)、ジ[1,2−ビス(ジフェニルホス
フィノ)エタン]パラジウム(0)、テトラキス(トリ
フェニルホスファイト)パラジウム(0)、テトラキス
(トリエチルホスファイト)パラジウム(○)等のパラ
ジウム錯体等が挙げられる。
この反応は、好ましくは例えばモルホリン、N−メチル
アニリン等のアミン、例えばジメドン、ベンゾイルアセ
テート、2−メチル−3−オキソ吉草酸等の活性メチレ
ン化合物、例えばα−テトラヒドロピラニルオキシベン
ジルシアニド等のシアノヒドリン化合物、例えばぎ酸、
酢酸、ぎ酸アンモニウム、酢酸ナトリウム等の低級アル
カン酸もしくはその塩、N−ヒドロキシサクシンイミド
などのような、反応中産生ずるアリル基の捕捉剤の存在
下で行なわれる。
この反応は、例えばブチルアミン、トリエチルアミン等
の低級アルキルアミン、ピリジンなどの塩基の存在下で
行なうことができる。
この反応において、パラジウム錯体を使用する場合、例
えばトリフェニルホスフィン、トリフェニルホスファイ
ト、トリエチルホスファイト等の対応するりガントの存
在下に反応を行なうのが好ましい。
この反応は通常、水、メタノール、エタノール、プロパ
ツール、ジオキサン、テトラヒドロフラン、アセトニト
リル、クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン
、酢酸エチル等の、この反応に悪影響を及ぼさない慣用
の溶媒中で行なわれる。
脱離反応は脱離すべきカルボキシ保護基の種類によって
適宜選択される。
この製造法において、反応中に原料化合物(I−a)の
R2およびR5におけるヒドロキシ−および/もしくは
イミノ−保護基、ならびにR4におけるアミノ−および
/もしくはイミノ−保護基が同の製造法に含まれる。
(3)製造法3: 化合物(I−d)またはその塩類は、化合物(1−c)
またはその塩類のR5におけるイミノ保護基の脱離反応
に付すことにより製造できる。
化合物(I−c)および<1−d)の好適な塩類として
は、化合物(I)で例示した塩類と同じものが挙げられ
る。
この反応は、通常加水分解、還元等の常法によって行な
われる。
加水分解および還元の方法、ならびに例えば反応温度、
溶媒等の反応条件は、製造法2における化合物(I−a
>のカルボキシ保護基の脱離反応で述べたものと実質的
に同じであるので、その説明を援用できる。
この製造法において、反応中に原料化合物(I−C)の
R1およびR2にお(するカルボキシ−および/もしく
はヒドロキシ−保護基、ならびにR4におけるアミノ−
および/もしくはイミノ−保護基が同時に脱離キれ、き
らにR4におけるアジドが同時にアミノに還元されるこ
とがあるが、このような場合もこの製造法に含まれる。
(4〉聚産蒸工二 化合物(I−f>またはその塩類は、化合物(I −e
)またはその塩類のR2におけるヒドロキシ保護基の脱
離反応に付すことにより製造できる。
化合物(I−a)および(I−f)の好適な塩類として
は、化合物(I)で例示した塩類と同じものが挙げられ
る。
この反応は、通常加水分解、還元等の常法によって行な
われる。
加水分解および還元の方法、ならびに例えば反応温度、
溶媒等の反応条件は、製造法2における化合物(I−a
)のカルボキシ保護基の脱離反応で述べたものと実質的
に同じであるので、その説明を援用できる。
この製造法において、反応中に原料化合物(I−e)の
R1およびR5におけるカルボキシ−および/もしくは
イミノ−保護基、ならびにR4におけるアミノ−および
/もしくはイミノ−保護基が同時に脱離され、さらにR
4におけるアジドが同時にアミノに還元されることがあ
るが、このような場合もこの製造法に含まれる。
(5)1且因二二 化合物(1−h)またはその塩類は、化合物(1−g)
またはその塩類のR4におけるアミノ保護基の脱離反応
に付すことにより製造できる。
化合物(I−g)および(I−h)の好適な塩類として
は、化合物(I)で例示した塩類と同じものが挙げられ
る。
この反応は、通常加水分解、還元等の常法によって行な
われる。
加水分解および還元の方法、ならびに例えば反応温度、
溶媒等の反応条件は、製造法2における化合物(I−a
)のカルボキシ保護基の脱離反応で述べたものと実質的
に同じであるので、その説明を援用できる。
この製造法において、反応中に原料化合物(I−g)の
R1におけるカルボキシ保護基 R2におけるヒドロキ
シ保護基、および/もしくはR5におけるイミノ保護基
が同時に脱離されることがあるが、このような場合もこ
の製造法に含まれる。
この反応は製造法1において例示した無機もしくは有機
塩基の存在下でも行なうことができる。
(6〉製造法6: 化合物(I−j)またはその塩類は、化合物(I−i)
またはその塩類のR4におけるアジド基を還元すること
により製造できる。
化合物(I−i)および(I−j)の好適な塩類として
は、化合物(1)で例示した塩類と同じものが挙げられ
る。
この反応は、通常接触還元等の常法によって行なわれる
還元の方法、ならびに例えば反応温度、溶媒等の反応条
件は、製造法2における化合物(1−a)のカルボキシ
保護基の脱離反応で述べたものと実質的に同じであるの
で、その説明を援用できる。
この製造法において、反応中に原料化合物(I−1)の
Rにおけるカルボキシ保護基、R2におけるヒドロキシ
保護基、および/もしくはR5におけるイミノ保護基が
同時に脱離されることがあるが、このような場合もこの
製造法に含まれる。
(7〉製造法7: 化合物(IJりまたはその塩類は、化合物(I−k)ま
たはその塩類のR10におけるイミノ保護基の脱離反応
に付すことにより製造できる。
化合物(I−k)および(I−4りの好適な塩類として
は、化合物(I)で例示した塩類と同じものが挙げられ
る。
この反応は、通常加水分解、還元等の常法によって行な
われる。
加水分解および還元の方法、ならびに例えば反応温度、
溶媒等の反応条件は、製造法2における化合物(I−a
)のカルボキシ保護基の脱離反応で述べたものと実質的
に同じであるので、その説明を援用できる。
この製造法において、反応中に原料化合物(I−k)の
Rにおけるカルボキシ保護基、R2におけるヒドロキシ
保護基、および/もしくはR5におけるイミノ保護基が
同時に脱離されることがあるが、このような場合もこの
製造法に含まれる。
新規原料化合物(III)およびその塩類の製造法A〜
Eについて以下に詳述する。
(A)方法A: 化合物(I[[−a)またはその塩類は、化合物(IV
)もしくはそのヒドロキシ基における反応性誘導体また
はその塩類に、化合物(V)またはその塩類を反応させ
ることにより製造できる。
化合物(I[[−a)および(IV)の好適な塩類とし
ては、化合物(I)で例示した塩類と同じものが挙げら
れる。
化合物(V)の好適な塩類としては、化合物(I)で例
示した塩基との塩類と同じものが挙げられる。
化合物(IV)のヒドロキシ基における反応性誘導体と
しては、例えばクロリド、プロミド、ヨーダイト等のハ
ロゲン化物、例えばメタンスルホネート、ベンゼンスル
ホネート、トルエンスルホネート等のスルホネート化合
物などの慣用のものが挙げられ、好ましくはスルホネー
ト化合物である。
この方法の原料化合物(IV)は新規であり、後述する
製造例に記載の方法により製造できる。
化合物(V)の好ましい例としては、例えばフェニルメ
タンチオール、ジフェニルメタンチオール、トリフェニ
ルメタンチオール等のモノもしくはジもしくはトリフェ
ニル(低級)アルカンチオールのようなアル(低級)ア
ルカンチオール呟例えばS−チオ酢酸等のS−チオ(低
級)アルカン酸、例えばS−チオ安息香酸等のS−チオ
アレーン酸などが挙げられ、それらのうちより好ましい
のはトリフェニル(C1−こ4)アルカンチオール、S
−チオ(C1−C4)アルカン酸およびS−チオ(C6
−C1o)アレーン酸であり、最も好ましいのはトリフ
ェニルメタンチオール、S−チオ酢酸およびS−チオ安
息香酸である。
この反応において、化合物(V)がアル(低級)アルカ
ンチオールである場合、この反応の原料化合物(IV)
はそのヒドロキシ基の反応性誘導体の形で使用きれるの
が好ましく、その場合反応は通常製造法1の説明で例示
したような無機もしくは有機塩基の存在下で行なわれる
化合物(v)がS−チオ(低級)アルカン酸もしくはS
−チオアレーン酸である場合、この反応は、好ましくは
例えばトリフェニルホスフィン等のトリアリールホスフ
ィンと、例えばジエテルアゾジ力ルポキシレート等のジ
(低級)アルキルアゾジカルボキシレートとの組合わせ
のような慣用の縮合剤の存在下で行なわれる。
この反応は通常、ジクロロメタン、メタノール、エタノ
ール、プロパツール、ピリジン、N。
N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン等のよ
うな、この反応に悪影響を及ぼきない慣用の溶媒または
それらの混合溶媒中で行なわれる。
反応温度は特に限定されないが、通常冷却下ないし加温
下で行なわれる。
この方法において、化合物(■)のヒドロキシ基が置換
する炭素原子上の立体配置が化合物(II−a)におい
ては反転する。
(B)方法B二 化合物(III)またはその塩類は化合物(I[[−a
)またはその塩類をメルカプト保護基の脱離反応に付す
ことにより製造できる。
この脱離反応は以下に述べる慣用の方法によって行なわ
れ、゛その方法は脱離されるメルカプト保護基の種類に
よって適宜選択される。
メルカプト保護基がアル(低級)アルキル基の場合、一
般的には例えば硝酸銀、炭酸銀等の銀化合物と処理する
ことにより脱離できる。
上述の銀化合物と処理する脱離反応は、好ましくは、例
えばピリジン等の有機塩基の存在下で行なわれる。
生成する化合物(I[[)の銀塩は、必要により、例え
ばよう化ナトリウム、よう化カリウム等のハロゲン化ア
ルカリ金属と反応させて、そのアルカリ金属塩に変換す
ることができる。
さらに、メルカプト保護基がアシルである場合、一般的
には例えば酸もしくは塩基を用いる加水分解、塩基を用
いるアルコール分解等の加溶媒分解により脱離できる。
これらの反応に用いられる好適な酸もしくは塩基として
は、製造法2の加水分解の説明において例示したものを
挙げられる。
この加水分解は、通常例えば水、メタノール、エタノー
ル等のアルコール、ピリジン、N、N−・ジメチルホル
ムアミドのような、この反応に悪影響を及ぼさない慣用
の溶媒中もしくはその混合溶媒中で行なうことができ、
きらにこの反応に使用きれる塩基もしくは酸が液体であ
る場合には、溶媒と兼ねて使用できる。
この反応のアルコール分解は通常、メタノール、エタノ
ール等の慣用のアルコール中で行なわれる。
反応温度は特1.=限定きれないが、通常は冷却下ない
し加温下で行なわれる。
(C)方法C: [工程■] 化合物(I[[−b)またはその塩類は、化合物(■)
またはその塩類にアブ化水素またはその塩類を反応させ
ることにより製造できる。
化合物(III−b)および(VI)の好適な塩類とし
ては、化合物(V)で例示した塩類と同じものを挙げる
ことができる。
アジ化水素の好適な塩類としては、例えばナトリウム塩
、カリウム塩等のアルカリ金属塩が挙げられる。
この反応は、通常例えばN、N−ジメチルホルムアミド
等の、この反応に悪影響を及ぼさない慣用の溶媒中で行
なわれる。
反応温度は特に限定されないが、通常は加温下もしくは
加熱下で行なわれる。
〔工程■] 化合物(I[I−c)またはその塩類は、化合物(DI
−b)またはその塩類を低級アルキル化することにより
製造できる。
化合物(III−c)の好適な塩類としては、化合物(
I[[−b)例示した塩類と同じものを挙げることがで
きる。
この反応で用いられる低級アルキル化剤としては、例え
ばよう化メチル等のハロゲン化低級アルキルのような、
テトラゾリル基を低級アルキル化することができる慣用
のものが挙げられる。
この反応は、製造法1で例示したような塩基の存在下で
行なうことができる。
反応温度は特に限定きれないが、通常は冷却下ないし加
温下で行なわれる。
(D)立五二] 化合物(I[[−d)またはその塩類は化合物(■)ま
たはその塩類をアセタールもしくはチオアセタール形成
反応に付すことにより製造できる。
化合物(DI−d)の好適な塩類としては、化合物(1
)で例示した塩類と同じものを挙げることができる。
化合物(■)の好適な塩類としては、化合物(I[[−
b)で例示した塩類と同じものを挙げることができる。
この反応で用いられるアセタールもしくはチオアセクー
ル形成剤としては、例えば置換されていてもよい1.2
−エタンジオールもしくは1,3−ジチオールが挙げら
れる。
こノ反応は、トルエンスルホン酸のような酸と三ふっ化
はう素エーテレートの存在下でも行なうことができる。
さらに、この反応は通常、例えばベンゼン、トルエン、
ジクロロメタン等の、この反応に悪影響を及ぼさない慣
用の溶媒中で行なわれる。
反応温度は特に限定字れないが、通常は室温ないし加熱
下に行なわれる。
(E)方法E: 化合物(I[[−f)またはその塩類は化合物(DI−
a)またはその塩類をアジ化反応に付すことにより製造
できる。
化合物(m−e)および(I[[−f)の好適な塩類と
しては、化合物(I[[−b)で例示した塩類と同じも
のを挙げることができる。
この反応で使用されるアジ化剤としては、方法Cで述べ
たアジ化水素もしくはそのアルカリ金属塩が挙げられる
この反応は通常、例えばN、N−ジメチルホルムアミド
等の、この反応に悪影響を及ぼさない慣用の溶媒中で行
なわれる。
反応温度は特に限定されないが、通常は室温ないし加熱
下で行なわれる。
上記で述べた製造法1〜7および方法A−Hにより得ら
れる目的化合物(1)、(I−b)、(I−d)、(1
−f)、(1−h)、(1−j)および(1−ffi)
、ならびに原料化合物(I[[)および(m−a)〜(
I[[−f)は、例え別 ば抽出、沈殿、分銅結晶、再結晶、クロマトグラフィー
等の常法の操作により単離、精製される。
本発明の目的化合物(I)およびその医薬として許容さ
れる塩は新規化合物であり、強い抗菌活性を示し、種々
の病原菌の発育を阻止し、さらにデーヒドロペプチダー
ゼに対して極めて安定であり、しかも高い尿中排泄を示
す。従って、本発明の化合物は、種々の感染症の治療に
極めて有用である。
この発明において、より強い抗菌活性を有する目的化合
物(1)は、下記式によって表わされる。
(式中、RRおよびR4は前記と同じ意味)bゝ およびその医薬として許容される塩。
特に、最も強い抗菌活性を有する目的化合物(1)は、
下記式によって表わされる。
(式中、R4は前記と同じ意味) およびその医薬として許容される塩。
この発明の目的化合物(1)の有用性を示すため、その
代表化合物の抗菌活性の試験結果を以下に示す。
[試験管内抗菌活性] 試験化合物 (4R,5S、6S)−6−[(IR)−1−ヒドロキ
シエチル]−4−メチル−7−オキソ−3−[(2S、
4S)−2−(IH−1,2,4−トリアゾール−3−
イル)ピロリジン−4−イルチオツー1−アザビシクロ
[3,2,Oコペブトー2−エン−2−カルボン酸 m羞 試験管内抗菌活性を下記寒天平板2倍希釈法により測定
した。
各試験菌株をトリプトケース・ソイ・ブロス中で一夜培
養してその一白金耳(生菌数106個/誰)を各濃度段
階の試験化合物を含むハート・インフュージョン寒天(
HI寒天)に接種し、37℃で20時間インキュベート
後、最小発育阻止濃度(MIC)を(/−で表わした。
K四回り この発明の化合物(I)もしくはその医薬として許容さ
れる塩を治療のために使用するにあたり、前記化合物を
有効成分として含有し、経口、非経口または外用投与に
適した有機もしくは無機固体状もしくは液状の賦形剤の
ような医薬として許容される担体と混合して慣用の医薬
製剤の形で使用することができる。医薬製剤は例えば、
錠剤、顆粒剤、粉末剤、カプセル剤のような固体状であ
ってもよいし、溶液、懸濁液またはエマルジョンのよう
な液状であってもよい、所望によっては上記製剤中に助
剤、安定剤、湿潤剤、およびその他乳糖、ステアリン酸
、ステアリン酸マグネシウム、白土、シュークロース、
コーンスターチ、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、
落花生油、オリーブ油、カカオ脂、エチレングリコール
、酒石酸、クエン酸、フマル酸等のような常用の添加剤
が含まれていてもよい。
化合物の投与量は患者の年齢、症状および疾病の種類に
よって変化する。
一般的には患者に対して1日当り1 mg/固体〜約4
000mg/固体またはそれ以上投与してもよい。
この発明の化合物は平均1回投与量約1mg、10mg
、50mg、 100mg、 250mg、 500m
g、 1000mg、 2000mgで病原菌感染症治
療に有効である。
以下製造例および実施例に従って、この発明を説明する
(凧下弦f3) 泉J■1上 (2S、4R)−2−アセチル−4−メタンスルホニル
オキシ−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)
ピロリジン(2,5g)のテトラヒドロフラン(801
111)溶液に、過臭化臭化ピリジニウム(2,59g
)を5〜10℃で加える。室温で3時間攪拌復温合物を
水(80m11 )および酢酸エチル(raomu )
の混液に加える。有機層を分取し、IN塩酸、炭酸水素
ナトリウム飽和水溶液及び食塩水で順次洗浄し、硫酸マ
グネシウムで乾燥後減圧濃縮する。油状残渣をシリカゲ
ル(60g)を使用するカラムクロマトグラフィーにイ
寸し、アセトンとジクロロメタンの混合物(容量比1:
20)で溶出して、(2S、4R)−2−ブロモアセデ
ル−4−メタンスルホニルオキシ−1−(4−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル g)を得る。
(大工豫f3) 8.25  (2H,d、  J=9aZ)製造例2 (23,4R)−2−カルバモイル−4−メタンスルホ
ニルオキシ−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル)ピロリジン(7g)のテトラヒトo7ラン(210
m! )溶液に2.4−ビス(4−メトキシフェニル)
−1,3−ジチア−2,4−ジホスフエタンー2.4−
ジスルフィド(3,65g)を加え、還流下2時間攪拌
する。溶媒を留去後残留油状物をシリカゲル(150g
)を使用するカラムクロマトグラフィーに付し、n−ヘ
キサンと酢酸エチルの混合物(容量比2:3)で溶出し
て、(2S、4R)−4−メタンスルホニルオキシ−1
−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−チオ
カルバモイルピロリジン(5,55g ) ヲ得る。
mp =  123−124°C 工R(IJaaa :  3200.3400.169
0−1740. L600.15350++ d、 Jx9Hz)、 8.23 (2H,a、 J1
1119H2)製造例3−1) (2S、4R)−2−ブロモアセデル−4−メタンスル
ホニルオキシ−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル)ピロリジン(660mg)のメタノール(20m
Q )とジクロロメタン(20戚)との混合溶液に、テ
オズ素(165mg)を室温下に加える。同温で3時間
攪拌復温合物を酢厳エチルに注ぎ、炭酸水素ナトリウム
1m和水溶液および食塩水で順次洗浄する。有機層を乾
燥後濃縮し、残留油状物をn−ヘキサンとメタノールの
混合物(容量比100:1)カラ結晶化きせて、(2S
、4R)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
4−メタンスルホニルオキシ−1−(4−ニトロベンジ
ルオキシカルボニル)ピロリジン(550mg )を得
る。
(LH,s)、 7.00 (2H,m)、 7.2−
7.8 (2H,ml。
8.1−8.4 (2H,m) 製造例3−2) (28,4R)−2−ブロモアセチル−4−メタンスル
ホニルオキシ−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル)ピロリジン(1,15g)のメタノール(20+
111 )とジクロロメタン(15m1l )との混合
溶液にチオアセトアミド(3ssmg)を室温下に加え
る。同温で4時間攪拌後、混合物を酢酸エチルに注ぎ、
炭酸水素ナトリウム飽和水溶液および食塩水で順次洗浄
する。有機層を乾燥し、濃縮する。残留油状物をシリカ
ゲル(5(Ig)を使用するカラムクロマトグラフィー
に1寸し、アセトンとジクロロメタンの混合物(容量比
1:20)で溶出して、(2S、4R)−4−メタンス
ルホニルオキシ−2−(2−メチルチアゾール−4−イ
ル)−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピ
ロリジン(810mg)を得る。
mp=135(39°C Mass :  441(1り XR(Neat) :  3400−3600.171
0.1610.1525 c= −NHR(CDCl2
.6) :  2.62 (:3H,s)、 2.1−
2.8 (2H,m)。
3.03 (3H,s)、 3.9−4.1 <2H,
m)、 −5,1−5,6<4H,ml、  6.7−
7.7  (コH,m>、  8−0−8.4  (2
H,m)聚且血に丑 (2S、4R)−2−ブロモアセチル−4−メタンスル
ホニルオキシ−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル)ピロリジン(1,15g)のメタノール(zon
Iりとジクロロメタン(15m11 )との混合物にチ
オホルムアミド(453mg)を室温下に加える。rW
J温で4時間Wl拌復温合物を酢酸エチルに注ぎ、炭酸
水素ナトリウム飽和水溶液および食塩水で順次洗浄する
。有機層を乾燥し、濃縮する。残留油状物をn−ヘキサ
ンとジクロ口メタン(容量比100:1)の混合物から
結晶化して、(2S、4R)−4−メタンスルホニルオ
キシ−2−(デアゾール−4−イル)−1−(4−ニト
ロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン(930mg
)を得る。
(3H,ml、 8.0−111.3 (2H,ml、
 6.79 (IH,d、 J−2H2)11町にy (2S、4R)−2−ブロモアセチル−4−メタンスル
ホニルオキシ−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル)ピロリジン(840mg)のメタノール(30m
1l )とジクロロメタン(20mfl )との混合溶
液に2−(4−ニトロベンジルオキシカルボニルアミノ
)チオアセトアミド(700mg)を室温下に加える。
60℃で2時間攪拌後屈合物を酢酸エチルに注ぎ、炭酸
水素ナトリウム飽和水溶液および食塩水で順次洗浄する
。有機層を乾燥し、a縮する。残留油状物をシリカゲル
(30g)を使用するカラムクロマトグラフィーに付し
、酢酸エチルで溶出して、(2S、4R)−4−メタン
スルホニルオキシ−1−(4−ニトロベンジルオキシカ
ルボニル)−z−C2−(N−(4−ニトロベンジルオ
キシカルボニル)アミノメチル)チアゾール−4−イル
コピロリジン(540mg)を得る。
工R(Neat) =  3350.1690−174
0.1610.1520 crn−1ml、 5.7−
6.1 (LH,ml、 6.9−7.3 (IH,m
L7.3−7.7 (4H,m)、 8.0−8.3 
(4H,m)1圭■1 (2S、4R)−2−カルバモイル−4−メタンスルホ
ニルオキシ−1−(4−二トロペンジルオキシカルボニ
ル)ピロリジン(3g)にN、N−ジメチルホルムアミ
ドジンデルアセクール(3蚊)を加え、120°Cで1
時間攪拌する。混合物を酢酸エチルとジクロロメタンの
混合物に注ぎ、水および食塩水で順次洗浄し、減圧下に
濃縮して、(2S、4R)−4−メタンスルホニルτキ
シー2−口N−(N、N−ジメチルアミノメチレン)カ
ルバモイル]−1−(4−ニトロベンジルレオキン力ル
ポニル)ピロリジンを得る。この化合物を酢酸(30戚
)に溶解し、ヒドラジン水和物(0,36m1)を室温
下に加える。混合物を同温で2時間攪拌した復水と酢酸
エチルの混液に注ぐ、有機層を炭酸水素ナトリウム飽和
水溶液および食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで
乾燥し、減圧下に濃縮する。油状残渣をシリカゲル(9
0g)を使用するカラムクロマトグラフィーにイ寸し、
メタノールとジクロロメタンの混合物(容量比1:20
)で溶出して、(25,4R)−4−メタンスルホニル
オキシ−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)
−2−(IH−1,2,4−トリアゾール−3−イル)
ピロリジン(1,5g)を得る。
工R(CHCI ) =  1710.1610.15
20 cm−1HM (CDC工3−D!450−d6
.δ) =  3.09 (3H,s)、 4.00(
2H,m)、 5.0−5.6 (44m)、 7.2
−7.7 (2H1m)1日、0−8.4  (3H,
m) 製造例5 (2S、4R)−4−メタンスルホニルオキシ−1−(
4−ニトロベンジルオキシカルボニル)=2−チオカル
バモイルピロリジン(1,5g)にN、N−ジンデルホ
ルムアミドジメチルアセクール(15m11)を加え、
室温で1.5時間攪拌し、溶媒を留去後残渣をジクロロ
メタン(30111Q )に溶解する。この溶液に、O
−(メシチレンスルホニル)ヒドロキシルアミン(15
g)のジクロロメタン(20mQ )溶液を0℃で滴下
する。混合物を室温で2時間攪拌復炭酸水素ナトリウム
飽和水溶液および食塩水で順次洗浄する。有機層を乾燥
し、濃縮し、残渣をシリカゲル(30g)を使用するカ
ラムクロマトグラフィーに付し、n−ヘキサンと酢酸エ
チルの混合物(容量比1:2)で溶出して、(23,4
R)−4−メタンスルホニルオキシ−1−(4−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル)−2−(1,2,4−チア
ジアゾール−5−イル)ピロリジン(850mg )を
得る。
7.2−7.7  (2H,ml、 8.0−8.3 
(2H,d、 J=8Hz)。
8.62  (LH,S) 鼠jヱIL−口 水素化ナトリウム(鉱油中62.8%分散、285mg
>のN、N−ジメチルホルムアミド(301m )の懸
濁液にS−チオ酢酸(0,54m1 )を窒素雰囲気中
0〜5°Cで加える。水素の発生が終了後混合物を室温
で攪拌し、(2S、4R)−2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−4−メタンスルホニルオキ’/ −1
−(4−二トロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン
(1,6g)のN、N−ジメチルホルムアミド 5時間攪拌し、酢酸エチル( 1oom )と水(10
0ni1)の混合物に注ぐ.有機層を分取し、水層をき
らに酢酸エチル( 501n11 )で2回抽出する.
有機層を合し、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾
燥し、減圧下に濃縮して、シロ・/プ状物を得る。
乙のシロップ状物をシリカゲル( 60 g ) ’&
 使月するカラムクロマトグラフィーにイ寸し、アセト
ンとジクロロメタンの混合物(容量比1:5)で溶出し
て、(2S,4S)−4−アセチルチオ−2−(2−ア
ミノデアゾール−4−イル)−1−(4−ニトロベンジ
ルオキシカルボニル)ピロリジン(1.26g)を得る
工R (Neat) :  3100−3500, 1
650−1720. 1520 am−1HMR (C
DCl2, 6) =  2.0−2−9 (2H, 
m>、 2−29 (3H, s)。
3、2−4.3 (3H,m)、4.B6  (LH,
t,J=7Hz)。
4、9−5.5 (4H, m)、 6.22 (1.
H, br s)、 7.2−7.7(2H, ml,
 8.0−8.3 (2H, m)製造例6−2) (2S.4R)−4−メタンスルホニルオキシ−2−(
2−メチルチアゾール−4−イル)−1−(4−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル)ピロリジン( 800mg
 )とS−チオ酢酸(0. 26111 )を実質的に
製造例6−1)と同じ方法で反応させることにより(2
S.4S)−4−アセチルチオ−2−(2−メチルチア
ゾール−4ーイル)−1−(4−ニトロベンジルオキシ
カルボニル)ピロリジン(630vag)を得る。
工R (Neat) =  1680−L720, 1
610, 1520 cm−16−88 (IH,br
 s) r 7.○ー7.7 (2E, m) r a
.o−F3.3 (2L m)製造例6−3〉 (2S.4R)−4−メタンスルホニルオキシ−2−(
チアゾルルー4ーイル)−1−(4−ニトロベンジルオ
キシカルボニル)ピロリジン(920mg)とS−チオ
酢酸( o. 3omIl)を実質的に製造例6−1)
と同じ方法で反応きせることにより、(2S.4S)−
4−アセチルチオ−2−(チアゾール−4−イル)−1
−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン
(856mg)を得る。
(3H, ml, 7.9−8.4 (2H, m)、
 8.79 (LH, d, J=2丁(zJ鼠’a@
6 −4) (2S.4R)−4−メタンスルホニルオキシ−1−(
4−二トロベンジルオキシカルポニル)−2−[:2−
(N−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)アミノ
メチル)チア’I − Jレー4−イル]ピロリジン(
 540mg)とS−チオ酢酸(0.26鶴)を実質的
に製造例6−1)と同じ方法で反応させることにより、
(2S,4S)−4−アセチルチオ−1−(4−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル)−2−[2−[N−(4−
ニトロベンジルオキシカルボニル)アミツメナル)チア
ゾール−4−イル]ピロリジン( 460mg )を得
る。
6、9−7.7 (3H, m)、 8.1−8.4 
(2H, m)聚1jしL1葺 (2S,4R)−4−メタンスルホニルオキシ−1−(
4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−(IH−
1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピロリジン(1
,5g)とS−チオ酸a(0,521nQ)を実質的に
製造例6−1)と同じ方法で反応きせることにより、(
2S、4S)−4−アセデルチオ−1−(4−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル)−2−(IH−1,2,4−
トリアゾール−3−イル)ピロリジン(1,14g)を
得る。
工R(Neat) :  1660−1730.161
0.1525 cv−1HMR(CDCl2. 6) 
 :   2.30  (3H,s)、  3.3−3
.7  (LH,mL3.8−4.4 (2H,m)、
 5.1−5.4 (3H,mL7.2−7.7  (
2g、  m)、  7.9−8.4  <コH,m)
製造例6−6〉 (2S、4R)−4−メタンスルホニルオキシ−1−(
4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−(1,2
,4−チアジアゾール−5−イル)ピロリジン(850
mg)とS−チオ酢酸(0,2811Q)を実質的に製
造例6−1)と同じ方法で反応させることにより、(2
5,45)−4−アセチルチオ−1−(4−ニトロベン
ジルオキシカルボニル)−2−(1,2,4−チアジア
ゾール−5−イル)ピロリジン(580mg)を得る。
(IE、 cid、 tlT、5.8Hz)、 7.3
−7.7 (2H,mLLl−8,4(2H,m)、 
8.60 (IE、 s)製造例7−1) (2S、4S)−4−アセチルチオ−2−(2−アミノ
チアゾール−4−イル)−1−(4−ニトロベンジルオ
キシカルボニル)ピロリジン(126g)のメタノール
(20m1l )とジクロロメタン(10mm )との
混合溶液にナトリウムメトキシド(28%メタノール溶
液、12m1l)を窒素雰囲気中−30〜−20°Cで
加える。混合物をO″Cで1時間攪拌後酢酸(0,36
mm )を加える。溶液を減圧下に濃縮し、残渣を酢酸
エチルに溶解し、水、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液お
よび食塩水で順次洗浄する。有機層を乾燥し、濃縮して
、(2S、4 S )−2−(2−アミノチアゾール−
4−イル)−4−メルカプト−1−(4−二トロベンジ
ルオキシカルボニル)ピロリジン(1,13g)を得る
玉(1:eat) :  3100−3500.168
0(750,1g10.1520ニーIN)II’L 
LCDCl3/δ) =  1.5−3.0 (3E、
 m>、 3.2−4.0 (2H,ml。
4.78  (LH,セ、J=7H2)、4.8−5.
5  (4H,z)、6.22  (LH。
br sL 7−1−7.7 (2E、 m)、 8.
0−8−4 (2E、 m)製造例7−2) (2S、4S)−4−アセチルチオ−2−(2−メチル
チアゾール−4−イル)−1−(4−ニトロベンジルオ
キシカルボニル)ピロリジン(630mg)とナトリウ
ムメトキシド(28%メタノール溶液、0.6111M
)を実質的に製造例7−1)と同じ方法で反応きせるこ
とにより、(2S、4S)−4−メツしカプト−2−(
2−メチルチアゾール−イル)−1−(4−ニトロベン
ジルオキシカルボニル)ピロリジン(566mg)を得
る。
(2H, m)、 8.0−8.3 (2H, m)製
造例7−3) (2S,4S)−4−アセチルチオ−1−(4−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル)−2−(チアゾール−4−
イル)ピロリジン(850mg)とナトリウムメトキシ
ド(28%メタノール溶液、O、9−)を実質的に製造
例7−1)と同じ方法で反応きせることにより、(2S
,43)−4−メルカプト−1−(4−ニトロベンジル
オキシカルボニル)−2−(チアゾール−4−イル)ピ
ロリジン( 700mg)を得る。
製造例7−4) (2S.4S)−4−アセチルチオ−1−(4−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル)−2−[ 2−(N−(4
−ニトロベンジルオキシカルボニル)アミツメデル)チ
アゾール−4−イルコピロリジン(460+ng)とナ
トリウムメトキシド(28%メタノール溶液、0.4≦
)を実質的に製造例7−1)と同じ方法で反応きせるこ
とにより、(2S。
45)−4−メルカプト−1−(4−ニトロベンジルオ
キシカルボニル)−2−C2−(N−(4−ニトロベン
ジルオキシカルボニル)アミツメデル)チアゾール−4
−イル]ピロリジン(500mg )を得る。
6.9−7.7 (3H,m)、 8.0−El、4 
(2H,m)鼠1j[し二n (2S、4S)−4−アセチルチオ−1−(4−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル) −2−(1)1−1.2
.4− トリアゾール−3−イル)ピロリジン(t、t
4g)とナトリウムメトキシド(28%メタノール溶液
、12m1l)を実質的に製造例7−1)と同じ方法で
反応させることにより、(2S、45)−4−メルカプ
ト−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2
−(IH−1,2,4−)リアゾール−3−イル)ピロ
リジン(1,06g)を得る。
(2H,m) 製造例7−6) (25,45)−4−アセチルチオ−1−(4−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル)−2−(1゜2.4−チア
ジアゾール−5−イル)ピロリジン(580+ng)と
ナトリウムメトキシド(28%メタノール溶液、0.6
mQ)を実質的に製造例7−1)と同じ方法で反応きせ
ることにより、(2S、45)−4−メルカプト−1−
(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−(1,
2,4−デアジアゾール−5−イル)ピロリジン(46
0mg)を得る。
工R(ThTeat) =  1700−1710.1
610.1525 am−1HMR(CDCl2.δ)
 =  3.2−3.8 (2H,ml、 3.9−4
.5 (2H,ml。
5.21 (2H,br s)、 5.34 (IH,
t、 J=7Hz)、 7.2−7.7(2H,m)、
 8.1−8.4 (2H,ml、 8.60 (LH
,S)製造例8 (2S、4R)−2−シアノ−4−メタンスルホニルオ
キシ−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル フラン( 4fl )溶液に2−アミノエタンチオール
(630mg)を室温で加える.混合物を同温で24時
間攪拌後濃縮し、ジクロロメタンで抽出する.抽出液を
水および食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥
する.有機層を濃縮し、油状物をシリカゲルを使朋する
カラムクロマトグラフィ一番こけし、ジクロロメタンお
よびアセトンの混合物(容量比4:1)で溶出して、(
2S,4R)−4−メタンスルホニルオキシ−1−(4
−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−(2−チア
ゾリン−2−イル)ピロリジン(0.96g)を得る。
(3H, ml, 7.48 (2H, d, J−9
Hz)、 8.18 (2H, a。
J=9Hz) 製j11且 ジメチルホルムアミド(2.9m)とテトラヒドロフラ
ン(6誠)の混合物にオキシ塩化リン(2.8戚)を−
5〜5℃で滴下し、同温で30分間攪拌する.混合物に
(2S,4R)−2−カルボキシ−4−メタンスルホニ
ルオキシ−1−( 4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル)ピロリジン( 9. 65g)のテトラヒドロフラ
ン( 201Q ’)溶液を一5〜5°Cで加え、同温
で30分間攪拌する.混合物を4−メチルチオセミカル
バジド(25g)の水(200mQ)とテトラヒドロフ
ラン( 200mi )との混合溶液に0〜10°Cで
攪拌下IN水酸化ナトリウム水溶液でpH8〜9に保ち
ながら滴下する.混合物を同条件で2時間攪拌し、テト
ラヒドロフランを減圧下に留去して沈殿物を得る.この
沈殿物をろ取し、水およびジイソプロピルエーテルで順
次洗浄し、五酸化リンで乾燥して、(2S.4R)−4
−メタンスルホニルオキシ−2−( 4−メチルチオセ
ミカルバジドカルボニル)−1−(4−ニトロベンジル
オキシカルボニル)ピロリジン(9.61g)を得る。
製造例10 (2S、4R)−4−メタンスルホニルオキシ−2−(
4−メデルセミカルバジド力ルボニル)−1−(4−ニ
トロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン(z、oo
g)の濃硫酸(20戚)懸/iI液を0〜5°Cで3時
間攪拌する0反応混合物を氷水(200m1 )に注ぎ
、濃アンモニア水でpH9に調整し、ジクロロメタン(
1oom )で抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減
圧下に濃縮してシロップ状物を得る。このシロップ状物
をシリカゲル(20g)を使用するカラムクロマトグラ
フィーに付し、メタノールとクロロホルムの混合物(容
量比1:99)で溶出して(2S、4R)−4−メタン
スルホニルオキシ−2−(5−(メチルアミン)−1,
3,4−チアジアゾール−2−イル)−1−(4−ニト
ロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン(1,94g
)を得る。
製造例11 製造例2と実質的に同様にして、(2S、4 R)−4
−第三級ブチルジメチルシリルオキシ−2−カルバモイ
ル−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロ
リジン(2,0g)に2.4−ビス(4−メトキシフェ
ニル)−1,3−ジチア−2゜4−ジホスフエタンー2
.4−ジスルフイ)’(115g)を反応させて(2S
、4R)−4−第三級ブチルジメチルシリルオキシ−1
−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−チオ
カルバモイルピロリジン(1,85g)を得る。
(以千伽ら) 製造例12 (2S、4R)−4−第三級ブチルジメチルシリルオキ
シ−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2
−チオカルバモイルピロリジン(1,5g)のテトラヒ
ドロフラン(20mQ )溶液に0℃でエチレンジアミ
ン(1,25in)を加える。室温で24時間攪拌した
後反応混合物を濃縮し、酢酸エチルで抽出して、抽出液
を水および食塩水で順次洗浄する。乾燥させた後濃縮し
て、得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーに付し、ジクロロメタン、メタノールおよびトリエ
チルアミン(90: 10 : 1 、 v/v/v)
混合溶媒で溶出し精製して、(2S、4R)−4−第三
級ブチルジメチルシリルオキシ−2−(2−イミダシリ
ン−2−イル)−1−(4−二トロペンジルオキシカル
ボニル)ピロリジン(1,2g)を得る。
(2H,ml、 7:52 (2H,d、 J−9Hz
)、 8.28 (2H,d。
Jコ9Hz) 製造例13 (2S、4R)−4−第三級ブチルジメチルシリルオキ
シ−2−(2−イミダシリン−2−イル)−1−(4−
ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン(930
mg)のテトラヒドロフラン(20mQ )溶液に水素
化ナトリウム(鉱油中62.8%分散、103mg)を
加え、更にこの混合物に0℃で塩([−ニトロベンジル
オキシカルボニル(531mg)のジクロロメタン(1
511111)溶液を滴下する。0°C−1?1.5時
間攪拌シタ後、酢v(0,18m1+ )を加える。混
合物を濃縮し、酢酸エチルで抽出して抽出液を飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液および食塩水で順次洗浄する。乾
燥させ濃縮した後、得られた油状物をシリカゲル力ラム
クロマトグラフィーに付し、ジクロロメタンおよびアセ
トン(9: lv/v)の混合溶媒で溶出してM製し、
(2S、4R)−4−第三級ブチルジメチルシリルオキ
シ−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2
−[: 1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)
−2−イミダシリン−2−イル]ピロリジン(14g)
を得る。
工R(Neat) =  1700−1720.164
5.16:LOcm−1製造例14 (2S、4R)−4−第三級ブチルジメチルシリルオキ
シ−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2
−[1−(4−二トロペンジルオキシカルポニル)−2
−イミダシリン−2−イル]ピロリジン(1,4g)の
メタノール溶液に濃塩酸(0,411LIl)を加える
。室温で20時間攪拌した後、飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液(3−)を加える。混合物を濃縮し、酢酸エチル
で抽出して、抽出液を水および食塩水で1次fcf4I
する。乾燥させ濃縮した後、得られた油状物をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーに付し、ジクロコメタンオ
ヨびメタノール(20;、1、V/V)の混合溶媒で溶
出して精製し、(2S、4R)−4−ヒドロキシ−1−
(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−[1−
(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−イミダ
シリン−2−イル]ピロリジン(660mg)を得る。
5−1−5.4 (4H,m)、 5.5 (LH,t
、 J=7Hz)。
7.3−7.8 (4H,ml、 8.1−8.4 (
4H,m)製造例15 4−ヒドロキシメチル−2,2−ジメチル−1,3−ジ
オキソラン(5,35g)およびピリジン(15,65
g )のジクロロメタン(200眠)中温合物に無水酢
酸(20,56g >を加え、室温で12時間攪拌する
0反応混合物を水および酢酸エチルの混合物中へ注ぐ0
分取した有機1を飽和炭酸水素アトリウム水溶液および
食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させる。
溶媒を減圧留去して、4−アセトキシメチル−2,2−
ジメチル−1,3−ジオキソラン(6,02g)を得る
製造例16 攪拌したし一セリン(3,5g)および炭酸水素ナトリ
ウム(7,5g)の水(6,4nQ)溶液に塩化4ニト
ロベンジルオキシカルボニル(6,4g)のジエチルエ
ーテル(10鶴)溶液を室温で加え、2時間攪拌する。
混合物に更に塩化4−ニトロベンジルオキシカルボニル
(6,4g)のジエチルエーテル(tomu )溶液お
よび炭酸水素ナトリウム(3,6g)を加え、3時間攪
拌する。分取した水着を酢酸エチルで洗浄し、濃塩酸で
pH2に調整した後、2回酢酸エチルで抽出する。抽出
液を硫酸マグネシウムで乾燥させ濃縮する。残渣にメタ
ノール(40mQ )および67m酸(o、7m )を
加え、50〜55℃で2.5時間攪拌する。反応混合物
にトリエチルアミン(4,2nll)を加え、減圧濃縮
する。残渣を酢酸エチルおよび水の混合物中に注ぎ有機
ノ1を分取する6食塩水で2回洗浄し、硫酸マグネシウ
ムで乾燥させた後濃縮する。残渣をシリカゲル(300
mm)カラムクロマトグラフィーにイ寸しアセトンおよ
びジクロコメタンCB:92、v/v )の混合溶媒で
溶出して精製し、(2S)−3−ヒドロキシ−2−4(
4−ニトロベンジルオキシカルボニル)アミノコプロピ
オン酸メチル(2,14g)を得る。
J=6Hz)、5.23 (2H,sL 7.66 (
2H,d、 J=8Hzl。
8.25 (2H,d、 J=8Hz)製造例17 (2S)−3−ヒドロキシ−2−[(4−ニトロベンジ
ルオキシカルボニル)アミノコプロピオン酸メチル(z
、i2g)のテトラヒドロフラン(20戚)およびエタ
ノール(20躯)溶液に窒素気流中0゛Cで水素化はう
素ナトリウム(0,54g)を加える。0°Cで5時間
攪拌した後、反応混合物に製塩a(1,7飄)、水(4
0mfl )および酢厳工f 4 (40戒)の混合物
を加える0分取した有機1を、10%炭酸水素ナトリウ
ム水溶液および食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウム
で乾燥させ、濃縮する。
残渣をシリカゲル(160mQ )カラムクロマトグラ
フィーに付し、アセトンおよびジクロロメタン(1:9
、v/v )の混合溶媒で溶出して精製し2−[(4−
ニトロベンジルオキシカルボニル)アミノ] −1,s
−プロパンジオール(1,32g)を得る。
製造例18 (2S、4S)−4−アセデルチオ−2−シア/−1−
(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン(
2,60g )(7)メ9/−ル(2611112)お
よびテトラヒドロフラン(End )中懸濁液に、−1
0〜−5℃でナトリウムメトキシドの28%メタノール
溶液(18mlを加え、同温で30分間攪拌する。混合
物に塩化トリチル(2,20g)を−10〜−5°Cで
加え同温度で1時間攪拌する0反応混合物を減圧a1m
し、得られた残渣を、酢酸エチルに溶解させる。水洗し
、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧濃縮して得られた
残渣を、シリカゲル(40g)のカラムクロマトグラフ
ィーにイ寸し、ジクロロメタンで溶出して精製し、(2
S、4S)−2−シアノ−1−(4−ニトロベンジルオ
キシカルボニル)−4−トリチルチオピロリジン(2,
45g)を得る。
(2S、4S)−2−シアノ−1−(4−ニトロベンジ
ルオキシカルボニル)−4−トリチルチオピロリジン(
2,OOg)およびアジ化ナトリウム(0,30g)の
ジメチルホルムアミド(20m)中温合物を塩化アンモ
ニウム(0,05g)の存在下、110〜120°Cで
9時間攪拌する6反応混合物をg圧潰線し残渣をシリカ
ゲル(20g)カラムクロマトグラフィーに付し、アセ
トンおよびクロロホルム(10: 90. v/v)の
混合溶媒で溶出して精製し、(2S、4S)−1−(4
−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−(IH−テ
トラゾール−5−イル)−4−トリチルチオピロリジン
(1,86g)を得る。
工R(Nea七)  =   1705. 1675−
1655  cm−1製造例20 (2S、4S)−1−(4−ニトロベンジルオキシカル
ボニル)−2−(IH−テトラ’! −ル−5−イル)
−4−トリチルチオピロリジン(1,75g)、沃化メ
チル(0,2511LIl )およびカリウムブトキシ
ド(0,36g)の混合物を室温で18時間攪拌する0
反応混合物を水(50mQ )に注ぎ、酢敢エチル(5
0m11 )で抽出する。抽出液を硫酸マグネシウムで
乾燥させ、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲル(2
0g)カラムクロマトグラフィーにイ寸し、クロロホル
ムで溶出して精製し、(2S、4S)−2−(1−メチ
ル−IH−テトラゾール−5−イル)−1−(4−ニト
ロベンジルオキシカルボニル)−4−トリチルチオピロ
リジンおよび(2S、4S)−2−(2−メチル−2H
−テトラゾール−5−イル)−1−(4−ニトロベンジ
ルオキシカルボニル)−4−トリチルチオピロリジンの
混合物(1,33g)を得る。
製造例21−1> 製造例6と実質的に同様にして、(25,4R)−4−
メタンスルホニルオキシ−1−(4−ニトロベンジルオ
キシカルボニル)−2−(2−チアゾリン−2−イル)
ピロリジン(1,28g)にS−チ才酢酸(0,43≦
)を反応させて、(2S、4 S )−4−アセデルチ
オ−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2
−(2−チアゾリン−2−イル)ピロリジン(996m
g)を得る。
1B−4,5(4H,ml、 4.8−5.0 (iH
,m)、 5.1−5.4(2H# m)、 7.52
 (2H,d、 J=9Hz)、 8.29 (2H,
’、d。
J=9Hz) 製造例2l−2) 製造例6と実質的に同様にして、(23,4R)−4−
メタンスルホニルオキシ−2−[5−(メチルアミノ)
−1,3,4−チアジアゾール−2−イル] −1−(
4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン(1
,92g)にS−チオ酢酸(0,6m11)を反応きせ
て(2S、4S)−4−アセチルチオ−2−[5−(メ
チルアミノ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル
]−4−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロ
リジン(1,10g)を得る。
製造例22 (2S、4R)−4−ヒドロキシ−1−(4−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル)−2−41−(4−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル)−2−イミダシリン−2−イ
ル]ピロリジン(655mg )およびトリフェニルホ
スフィン(0,51g)を0℃でテトラヒドロフラン(
201111)に溶解きせる。この溶液に、アゾジカル
ボン酸ジニチル(0,301+111 ンのテトラヒド
ロフラン(5mn)溶液を加え30分間攪拌する。S−
チオ酢酸(0,14m11 )を加え、さらに室温で2
時間攪拌する6反応混合物を、酢酸エチルで希釈し飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液および食塩水で洗浄して、硫
酸マグネシウムで乾燥させる。溶媒を減圧留去し、残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ジクロ
ロメタンおよびアセトン(20: 1 、 v/v)の
混合溶媒で溶出して精製し、(2S、4S)−4−アセ
チルチオ−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル
)−2−[1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル
)−2−イミダシリン−2−イルコピロリジン(12g
)を得る。
5.0−5.5  (5J  m) 11五至二U 4−アセトキシメチル−2,2−ジメチル−1゜3−ジ
オキソラン(1,23g)の4N塩酸およびテトラヒド
ロフラン(5戒)溶液を室温で14時間攪拌した後、減
圧濃縮する。残渣に(2S、4 S )−4−アセチル
チオ−2−ホルミル−1−(4−ニトロベンジルオキシ
カルボニル)ピロリジン(1,OOg)および4−トル
エンスルホン酸(0,20g)のトルエン溶液を加える
。水を除去しながら、混合物を3時間還流して(2S、
4S)−2−(4−アセトキシメチル−1,3−ジオキ
ソラン−2−イル)−4−アセチルチオ−1−(4−ニ
トロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン(0,50
g)を得る。
5.23 (2H,s)、 7.53 (2H,d、 
J=9Hz)、 8.20 (2H。
d、 、T=9Hz) 11五至二釘 (2S、4S)−4−アセチルチオ−2−ホルミル−1
−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン
(1,OOg)および1,2−エタンジチオール(0,
3611111)のジクロロメタン(2011LQ )
溶液に三ふり化はう素エーテレート(0,1111N)
を加え室温で14時間攪拌する。混合物に炭酸水素ナト
リウム水溶液を加え、分取した有機着を食塩水で洗浄し
硫酸マグネシウムで乾燥きせる。溶媒を留去し残渣をシ
リカゲル(5011Q )カラムクフマトグラフィーに
付し、アセトンおよびジクロロメタン(2: 98. 
v/v)で溶出して精製しく2 S、45)−4−アセ
チルチオ−2−(1,3−ジチオラン−2−イル)−1
−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン
(114g)を得る。
NMR(CDCl2.6) :  2.33 (3H,
S)、 1.90−4.53 (6H,ml。
3.22 (4H,s)、 5.20−5−53 (L
E!、 m)、 5.15 (2シsL7.53 (2
H,d、 J=9Hz)、 C25(22,d、 t、
、T=9Hz)製造例23−3> 製造例23−2>と実質的に同様にして、(28゜4S
)−4−アセチルチオ−2−ホルミル−1−(4−ニト
ロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン(3,OOg
)に3−ブロモ−1,2−プロパンジオール(2,66
g)を反応させて、(2S、45)−4−アセチルチオ
−2−(4−ブロモメチル−1,3−ジオキソラン−2
−イル)−1−(4−ニトロヘンシルオキシカルボニル
)ピロリジンNMRにつC13,δ)  :  1.7
0−2.67  (2五、コ)、2.32  (3町 
S)。
3.03−4.53  (9H,m)、5.13−5−
47  (IE、m)r5−23  (2H,s)、7
.53  (2五、6.J=9Hz)、8.24  (
2H。
d、J=9Hz) 泉J」要l二l 製造例23−2)と実質的に同様にして、(2S。
45)−4−アセチルチオ−2−ホルミル−1−(4−
ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン(1,5
0g)にエチレングリフール(0,52g)を反応させ
て(2S、4S)−4−アセチルチオ−2−(1,3−
ジオキソラン−2−イル)−1−(4−ニトロベンジル
オキシカルボニル)ピロリジン(1,55g)を得る。
3.03−3.30 (LH,m)、 3.37−4.
40 (7H,ml、 5.07−5.33(LH,m
l、 5.23 (2H,s)、 7.53 (2H,
a、 J=9Hz)。
8.23 (2H,d、 J=9Hz)製造例23−5
) 製造例23−2)と実質的に同様にして、(2S。
45)−4−アセチルチオ−2−ホルミル−1−(4−
ニトロヘンシルオキシカルボニルリジン(1.53g)
に1,3−プロパンジチオール(0.97g)を反応さ
せて(2S,4S)−4−アセチルチオ−2−(1.3
−ジチアン−2−イル)−1−(4−ニトロベンジルオ
キシカルボニル)ピロリジン(1.88g)を得る。
5、23 (2H, s)、 7.53 (2H, d
, J=9Hz)、 8.21 (2Fi。
d, J=9Hz) 製造例23−6) 2−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)アミノ−
1.3−プロパンジオール( 142g )、(2S,
4S)−4−アセチルチオ−2−ホルミル−1−(4−
ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン(1.O
Og)および4−トルエンスルホン酸(0.30g)の
トルエン溶液を水を除去しながら、2時間還流する.反
応混合物を水および酢酸エチルの混合物に注ぐ。分取し
た有jjamを食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾
燥させ、濃縮する.残渣をシリカゲルC 80mQ )
カラムクロマトグラフィーに付し、アセトンおよびジク
ロロメタン(1:9,v/、v)の混合溶媒で溶出して
精製しく2S.4S)−4−アセチルチオ−1−(4−
ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−[: 5−(
4−ニトロベンジルオキシカルボニルアミノ−1.3−
ジオキサン−2−イルコビロリジン(1.47g)を得
る。
2、98−4.33 (8H, ml, 4.78−5
.33 (2H, ml。
5、23 (4H, s)、 7.53 (2H, d
, J=6Hz)、 7.56(2H, d, J=6
Hz)、 C92 (4H, d, J=6Hz)(以
下余白) 製造例24−1) 製造例7−1)と実質的に同様にして、(2S。
4S)−4−アセデルチオ−1−(4−ニトロベンジル
オキシカルボニル)−2−(2−チアゾリン−2−イル
)ピロリジン(996mg)にナトリウムメトキシドの
28%メタノール溶液(0,8m11 )を反応させて
(2S、4S)−4−メルカプト−1−(4−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル)−2=(2−デアゾリン−2
−イル)ピロリジン(840mg)を得る。
製造例7−1〉と実質的に同様にして、(2S。
4S)−4−アセチルチオ−2−’[5−(メチルアミ
ン)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−
(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン(
1,08g)にナトリウムメトキシドの28%メタノー
ル溶液を反応許せて(2S。
4S)−4−メツしカプト−2−(5−(メチルアミン
)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−1−(
4−二トロペンジルオキシカルボニル)ピロリジン(0
,85g)を得る。
製造例7−1)と実質的に同様にして、(2S。
45)−4−アセチルチオ−1−(4−ニトロベンジル
オキシカルボニル)−2−41−(4−二トロペンジル
オキシカルボニル)−2−イミダシリン−2−イルコビ
ロリジン(1,2g)にナトリウムメトキシドの28%
メタノール溶液(0,53m11 )を反応させて(2
S、4S)−4−メルカプト−1−(4−ニトロベンジ
ルオキシカルボニル)−2−[1−(4−ニトロベンジ
ルオキシカルボニル)−2−イミダシリン−2−イル]
ピロリジン(630mg)を得る。
8.1−8.4  (4H,m) 製造例24−4> 製造例7−1)と実質的に同様にして、(2S。
4S)−2−(4−アセトキシメチル−1,3−ジオキ
ソラン−2−イル)−4−アセチルチオ−1−(4−ニ
トロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン(185g
)にナトリウムメトキシドの四%メタノール溶液(1,
6m1l )を反応させて(2S。
4S)−2−(4−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキ
ソラン−2−イル)−4−メルカプト−1−(4−ニト
ロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン(142g)
を得る。
NMR(CDCl2.6)  :  1.57−2.9
0 ’(4H,m)、 2.93−4.40 (9H,
m)。
4.87−5.63 (1H,ml、 5.23 (2
H,s)、 7.53 (2H。
a、 J=9Hz)、 8.23 (2五、 d、 J
=9Hzl製造例24−5) 製造例7−1)と実質的に同様にして、(2S。
4S)−4−アセチルチオ−2−(1,3−ジチオラン
−2−イル)−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル)ピロリジン(t、tog)にナトリウムメトキシ
ドの28%メタノール溶液を反応させて(2S、4S)
−2−(1,3−ジチオラン−2−イル)−4−メルカ
プト−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピ
ロリジン(0,98g )を得る。
8.27 (2H,d、 J=9Hz)製造例24−6
) (2S、4S)−4−アセチルチオ−2−(4−ブロモ
メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)−1−(4
−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン(16
7g)およびアジ化ナトリウム(0,24g)のN、N
−ジメチルホルムアミド(25ゴ)溶液を60″Cで1
.5時間攪拌し、得られた混合物を、水(250mQ 
)および酢酸エチル(zoomu )の混合物に注ぐ0
分取した有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで
乾燥させ、濃縮する。残渣をメタノール(8−)および
テトラじドロフラン(8≦)の混合溶媒に溶解させ、製
造例7−1)と実質的に同様にしてナトリウムメトキシ
ドの28%メタノール溶液(0,7fflR)を反応さ
せて脱アセチル化して、(2S、4S)−2−(4−ア
ジドメチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)−4−
メルカプト−1−(4−二トロベンジルオキシ力ルポニ
ル)ピロリジン(0,99g)を得る。
製造例24−7) (2S、45)−4−アセチルチオ−2−(1,3−ジ
オキソラン−2−イル)−1−(4−ニトロベンジルオ
キシカルボニル)ピロリジン(1,55g)を、製造例
7−1〉の方法と実質的に同じ方法で四%ナトリウムメ
トキシドーメタノール溶液と反応許せて、(23,4S
)−2−(1,3−ジオキソラン−2−イル)−4−メ
ルカプト−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル
)ピロリジン(1,23g)を得る。
5.24 (2H,s)、 7−56 (2H,d、 
J−9Hz)、 8.25 (2H。
d、 J=e9Hz) 11±旦二犯 (2S、4S)−4−アセチルチオ−2−(1゜3−ジ
チアン−2−イル)−1−(4−ニトロベンジルオキシ
カルボニル)ピロリジン(1,51g)を、製造例7−
1ンの方法と実質的に同じ方法で四%ナトリウムメトキ
シドーメタノール溶液と反応させて、(2S、4S)−
2−(1,3−ジブアン−2−イル)−4−メルカプト
−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリ
ジン(1,54g)を得る。
(2S、4S)−4−アセデルチオ−1−(4−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル)−2−[5−(4−ニトロ
ベンジルオキシカルボニルアミノ)−1,3−ジオキサ
ン−2−イルコピロリジン(1,46g)を、製造例7
−1)の方法と実質的に同じ方法で28%ナトリウムメ
トキシド−メタノール溶液と反応させて、(2S、4S
)−4−メルカプト−1−(4−ニトロベンジルオキシ
カルボニル)−2−[5−(4−二トロベンジルオキシ
力ルポニルアミノ)−1,3−ジオキサン−2−イルコ
ピロリジン(0,97g)を得る。
(以下余白) 5.22  (4H,s)、7.48  (2H,d、
J=6Hz)、7.51(2H,d、J−6Hz)、8
.1り(4H,d、J=6Hz)製造例24−40) (2S、4S)−2−(1−メチル−IH−テトラゾー
ル−5−イル)−1−(4−ニトロベンジルオキシカル
ボニル)−4−(トリチルチオ)ピロリジンと(25,
45)−2−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−
イル)−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)
−4−(トリチルチオ)ピロリジンとの混合物(1,3
0g)を、ピリジン(0,36m1l )とメタ/ −
ル(25m )との混液中に溶解し、この溶液に室温攪
拌下、硝酸銀(0,73g)を水(5m1)とメタノー
ル(5oln11)との混液中に溶解した溶液を加える
。1時間攪拌した後、生成した析出物を濾取し、ジイソ
プロとル工−テルで洗浄する。この析出物をN、N−ジ
メチルホルムアミド ラム(3,56g)を加えた後、室温下1時間攪拌する
0反応液を水(150m1 )と酢酸エチル(15fi
 )との混液中に注ぎ込み、水層を濃塩酸を用いてpH
2に!jI整する。生成する析出物を濾取した後、有機
漕を分取し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に
濃縮して、シロップ状物質を得る。このシロップ状物質
をシリカゲル(20g)を用いたカラムクロマトグラフ
ィーに付し、メタノールとクロロホルム(1: 99v
/v)との混液で溶出して、(2S、4S)−4−メル
カプト−2−(1−メチル−IH−テトラゾール−5−
イル)−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)
ピロリジンと(2S、4S)−4−メルカプト−2−(
2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−1−(
4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジンとの
混合物(0,55g)を得る。
(爪千依h) 製造例24−11) (2S、4S)−2−(IH−テトラゾール−5−イル
)−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−4
−(トリチルチオ)ピロリジン(185g)を、製造例
24−10)の方法と実質的に同じ方法で硝酸銀ならび
にヨウ化カリウムと順次反応させて、(23,4S)−
4−メルカプト−2−(LH−テトラゾール−5−イル
)−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロ
リジン(0,58g)を得る。
(IH,ml、 5.24 (2H,s)、 7−45
 (2H,d、 J=8.5Hz’)。
8.17 (2H,d、 J=8.5Hz)製造例25 (23,4R)−2−ブロモアセチル−4−メタンスル
ホニルオキジ−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル)ピロリジン(1,5g)を、製造例3−1)の方
法と実質的に同じ方法で3−(4−ニトロベンジルオキ
シカルボニルアミノ)プロピオンデオアミド(0,92
g)と反応させて、(2S。
4R)−4−メタンスルホニルオキシ−1−(4−ニト
ロベンジルオキシカルボニル)−2−[2−(2−(4
−ニトロベンジルオキシカルボニルアミノ)エチル)チ
アゾール−4−イルコビロリジン(1,04g)を得る
工Ft (Neat) =  3350.1700−1
720.1610 am−1)。
7.52 (4H,d、 J−9Hz)、 8.25 
(4H,d、 J−9Hz)製造例26 (2S、4R)−2−ブロモアセチル−4−メタンスル
ホニルオキシ−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル)ピロリジン(2,0g)を、製造例3−1)の方
法と実質的に同じ方法でN−メチルチオ深索(0,8g
)と反応させて、(2S、4 R)−4−メタンスルホ
ニルオキシ−2−[2−(メチルアミノ)チアゾール−
4−イル]−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル)ピロリジン(2,0g)を得る。
鼠3fifi27 (2S、4R)−2−ブロモアセデル−4−メタンスル
ホニルオキシー1−(4−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル)ピロリジン(4,0g)をN。
N−ジメチルアセトアミド(10m11 )と塩化メチ
レン(5−)との混液中に溶解した溶液に、2.2−ジ
メトキシチオアセトアミド(1,28g)を室温下に加
える。同温で12時間攪拌した後、反応液を酢酸エチル
中に注ぎ込む、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、な
らびに塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄した後、硫酸マ
グネシウムで乾燥した上、溶媒を留去する。得られた油
状物をシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーに
付し、塩化メチレンとアセトンとの混液(20: 1 
、 v/v)テ溶出して、(2s、aR)−2−[2−
(ジメトキシメチル)チアゾール−4−イルツー4−メ
タンスルホニルオキシ−1−(4−ニトロベンジルオキ
シカルボニル)ピロリジン(2,6g)を得る。
工’B−(二2C12) : 1700−1600 c
m−13,41(6Ff、 sl、  3.9−4.1
  (2シm) 、 、5.1−5.6  (5H,m
) 。
7.0−7.7  (3H,ml、8.0−8.3  
(2H,m)製造例28 (2S、4R)−2−[2−(ジントキシメデル)チア
ゾール−4−イル]−4−メタンスルホニルオキシ−1
−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン
(2,6g)をアセトン(100敵)に溶解した溶液に
、p−1ルエンスルホン酸(0,49g)を室温下に加
える。1時間還流した後、溶媒を留去する。残渣を酢酸
エチルに溶解した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、
塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、硫酸マグネシウム
で乾燥した後、溶媒を留去して、(2S、4R)−2−
(2−ホルミルチアゾール−4−イル)−4−メタンス
ルホニルオキシ−1−(4−ニトロベンジルオキシカル
ボニル)ピロリジン(z、z6g)を得る。
製造例29 (2S、4R)−2−(2−ホルミルチアゾール−4−
イル)−4−メタンスルホニルオキシ−1−(4−ニト
ロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン(2,26g
)をメタノール(30m11 )とテトラヒドロフラン
(3011LQ )との混液に溶解した溶液に、水素化
ホウ素ナトリウム(9gmg)をO″Cにて加える。同
温度で30分間攪拌した後、酢酸(0,6戒)を加える
0反応液から溶媒を留去し、残渣を酢酸エチルに溶解し
て得られた溶液を水、飽和炭酸水素ナトリウムならびに
塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄する。乾燥した後、溶
媒を留去して(2S、4R)−2−[2−(ヒドロキシ
メチル)チアゾール−4−イルコー4−メタンスルホニ
ルオキシ−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル
)ピロリジン(2,09g)を得る。
工R(CH2C12) =   3600,1705,
1600  c= −4−90(2EI、S) /  
5A−5,6(4Ht  m) t  7−O−7−7
C3Ht  ml、8.1−8.4  (2H,m)製
造例30 (2S、4R)−2−[2−(ヒドロキシメチル)デア
ゾール−4−イルコー4−メタンスルホニルオキシ−1
−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン
(2,1g)をアセトニトリル(5011LQ)に溶解
した溶液に、クロロスルホニルイソシアナート(0,4
8fflQ )を0〜5℃にて加えた後、室温下1時間
攪拌する。きらに水(3或)を室温下に加えた後、20
時間攪拌する。溶媒を留去して得られた残渣を酢酸エチ
ルに溶解し、この溶液を水、飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液ならびに塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄する。溶
液を乾燥した後、溶媒を留去して(2S、4R)−2−
[2−(カルバモイルオキシメチル)チアゾール−4−
イル]−4−メタンスルホニルオキシ−1−(4−ニト
ロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン(2,2g)
を得る。
(2H,m) 製造例31 S−メチルイソチオズ素の硫酸塩(2g)を2N水酸化
ナトリウム水溶液(20111fl )に溶解した溶液
に、(2S、4R)−2−クロロホルミル−4−メタン
スルホニルオキシ−1−(4−ニトロベンジルオキシカ
ルボニル)ピロリジン(3g)をテトラヒドロフラン(
20InQ)と塩化メチレン(20I1111)との混
液に溶解した溶液を0〜5℃にて滴下して加える。同温
度で30分間攪拌した後、溶媒を留去した上で酢酸エチ
ルで抽出し、抽出液を水ならびに塩化ナトリウム水溶液
で順次洗浄する。抽出液を乾燥した後、溶媒を留去し、
得られた残渣を氷酢酸(30rnQ)と1.4−ジオキ
サ’/ (20ELQ ) ト(7)混液に溶解する。
酢酸ナトリウム(1g)とヒドロキシルアミンの塩酸塩
(77omg)とをこの溶液に加え、混合物を90°C
にて2時間攪拌する。反応液から溶媒を留去して得られ
る油状の残渣を酢酸エチルに溶解する。この溶液を、水
、塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、硫酸マグネシウ
ムで乾燥した後、溶媒を留去する。得られるシロップ状
物をシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーに付
し、アセトンと塩化メチレンとの混液(1: 5v/v
)で溶出して、(2S、4R)−4−メタンスルホニル
オキシ−1−(a−ニトロベンジルオキシカルボニル 1、2.4−才キサジアゾール−5−イル)ピロリジン
(500mg)を得る。
工R (Nujol) =  1690−1710, 
1605 am−18、1−L4 (2H, m) 髭且二B 2−( 4−二トロベンジ才キシ力ルポニルアミノ)ア
セトイミド酸エチルの塩酸塩(1.6g)をテトラヒド
ロフラン( 50ml )に溶解した溶液に、(29.
4R)−2−クロロホルミル−4−メタンスルホニルオ
キシ−1−(4−ニトロペンプルオキシカルボニル)ピ
ロリジン(L.8g’:’をテトラヒドロフラン( 3
QmQ )に溶解した溶液およびトリエチルアミン( 
0. 7m11 )を−30℃にて滴下して加える.0
℃にて3時間攪拌した後、反応液から溶媒を留去する.
残渣を酢酸エチルに溶解し、水、塩化ナトリウム水溶液
で順次洗浄する.溶液を乾燥した後、溶媒を留去し、得
られた残渣を氷酢酸( 3011LQ )と1.4−ジ
オキサン( 20mll)との混液に溶解する.酢酸ナ
トリウム(550mg)とヒドロキシルアミンの塩酸塩
(470mg)とをこの溶液に加えた後、90°Cにて
1時間攪拌する.反応終了後、溶媒を留去して得られる
油状残渣を酢酸エチルに溶解し、水、塩化ナトリウム水
溶液で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶
媒を留去する.得られるシロップ状物をシリカゲルを用
いるカラムクロマトグラフィーに1寸し、アセトンと塩
化メチレンとの混液( 1 : 9v/v)にて溶出し
て、<23.4R)−4−メタンスルホニルオキシ− 
1− ( 4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2
−[3−(N−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル
)アミツメデル)−1.2.4−才キサジアゾール−5
−イルコピロリジン(1.8g)を得る。
(4H, ml, 8.0−8.3 (4H, ml製
m(江競 2−(4−二トロペンジル才キシ力ルポニルアミノ)ア
セトイミド酸エチルの塩酸塩(1.4g)を塩化メチレ
ン( 30ml+ )に溶解した溶液に、(2S。
4R)−2−クロロホルミル−4−メタンスルホニルオ
キシ−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピ
ロリジン(1.5g)を塩化メチレン( 3QmQ )
に溶解した溶液ならびにトリエチルアミン( 0. 6
6mll )を0℃にて滴下して加える。0℃にで1時
間攪拌した後、溶媒を留去して得られる残渣を酢酸エチ
ルに溶解し、水、塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄する
.溶液を乾燥した後、溶媒を留去し、得られた残渣を木
酢a ( 20m )に溶解する.ヒドラジン水和物(
 0. 22ffl11 )と酢酸ナトリウム( 36
0mg )とをこの溶液に加えた後、室温で2時間攪拌
する.溶媒を留去して得られる油状残渣を酢酸エチルに
溶解し、水、塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄した後、
硫酸マグネシウムで乾燥した上、溶媒を留去する.得ら
れたシロップ状物をシリカゲルを用いたカラムクロマト
グラフィーに付し、アセトンと塩化メチレンとの混液(
1:9v/v )にて溶出して、(2S,4R)−4−
メタンスルホニルオキシ−1−(4−ニトロベンジルオ
キシカルボニル)−2−[3−(N−(4−ニトロベン
ジルオキシカルボニル)アミノメチル)−I H− 1
.2.4− トリアゾール−5−イル]ピロリジン(1
.5g)を得る。
製造例34 (2S、4R)−4−メタンスルホニルオキシ−1−(
4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−チオカル
バモイルピロリジン 塩化メチレン( 40+11Q)に溶解した溶液に、ブ
ロモピルビン酸エチル( LO4ffLl+ )と無水
エタノール( IOrMl)との溶液を0℃にて加える
.反応液を室温で2時間攪拌後、溶媒を留去する.残渣
を酢酸エチルに溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム、塩化
ナトリウム水溶液で順次洗浄する。溶液を乾燥した後、
溶液を留去して、得られた残渣をテトラヒドロフラン(
151nQ)とIN*酸化ナトリウム水溶液( 1 5
mりとの混液に溶解する.反応液を35〜45゛Cで1
時間攪拌した後、溶媒を留去した上、酢酸エチル中に注
ぎ込む。この混合物にIN塩酸( 2omi )を加え
、有機層を分取し、塩化ナトリウム水溶液にて洗浄する
.溶液を乾燥した後、溶媒を留去して、(2S.4R)
−2−(4−カルボキシチアゾール−2−イル)−4−
メタンスルホニルオキシ−1−(4−ニトロベンジルオ
キシカルボニル)ピロリジン(154g)を得る。
(3H, m) 製造例35 N.N−ジメチルホルムアミド( 0.4511 )と
テトラヒドロフラン( 10mll )との混液に、オ
キシ塩化リン( 0. 46mll )を−5〜5°C
にて加えた後、混合物を同温度で30分間攪拌する.こ
の混合物に、(2S.4R)−2−(4−カルボキシチ
アゾール−2−イル)−4−メタンスルホニルオキ’/
−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリ
ジン(154g)をテトラヒドロフラン( 20mjl
 )に溶解した溶液を一5〜5℃にて加え、同温度で3
0分間攪拌する.反応液を0〜10°Cにて攪拌下に、
濃アンモニア水( 15m )中に滴下して加えた後、
同条件で2時間攪拌する.テトラヒドロフランを減圧下
に留去して得られた残渣を酢酸エチルで抽出する.有J
aJitを硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下にa
確して、(23.4R)−2−C 4−カルバモイルデ
アゾール−ル)−4−メタンスルホニルオキシ−1−(
4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン(L
.4g)を得る。
−)。
1−2−8.3  (5H,m) 製造例36−1> (2S,4R)−4−メタンスルホニルオキシ−1−(
4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−[2−(
2−(4−ニトロベンジルオキシカルボニルアミノ)エ
チル)チアゾール−4−イルコビロリジン(1.04g
)を、製造例6の方法と実質的に同じ方法で、S−チオ
酢酸( 0. 23mll )と反応させて、(2S.
4S)−4−アセチルチオ−1−(4−ニトロベンジル
オキシカルボニル)−2−[2−(2−(4−ニトロベ
ンジルオキシカルボニルアミノ)エチル)チアゾールし
−4−イル]ピロリジン( 640mg )を得る。
工R (Neat) =  3350r 1690−1
720z 1610 cm−1(4H, m)、 8.
0−L4 (4H, m)製造例36−2> (2S.4R)−4−メタンスルホニルオキシ−2−[
2−(メチルアミン)デアゾール−4−イル]−1−(
4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン(2
.0g)を、製造例6の方法と実質的に同じ方法で、S
−チオ酢酸( 0. 611Q )と反応させて、(l
s.4s)−4−アセデルチオ−2−[2−(メゾルア
ミノ)チアゾール−4−イル] − 1 − ( 4−
ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン(1.0
7g)を得る。
工R (Neat) :  1670−1740, 1
610 crn−1Nl−IR (CDCl2, 6)
 :  2.3上(3H/ S)7 2.98 (3H
, sL4、8−5.6  (4H,ml,6.28 
 (LH,br s)、7.2−7.8(2H, ml
, 8.0−8−4 (2I(1 m)製造例36−3
> (2S、4R)−2−[2−(カルバモイルオキシメチ
ル)チアゾール−4−イル]−4−メタンスルホニルオ
キシ−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピ
ロリジン(2,2g ) ’i:、H通例6の方法と実
質的に同じ方法で、S−チオ酢酸(0,66m1l )
と反応させて、(2S、4 S ) −4−アセチルチ
オ−2−[2−(カルバモイルオキシメチル)チアゾー
ル−4−イルコー1−(4−ニトロベンジルオキシカル
ボニル)ピロリジン(1,5g)を得る。
4.8−5.4  (5H,m)、  6.9−7.7
  <コH,m)、  8.0−FJ、3(2H,m) 製造例36−4) (2S、4R)−4−メタンスルホニルオキシ−1−(
4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−(3−ア
ミノ−1,2,4−才キサジアゾール−5−イル)ピロ
リジン(930mg)を、製造例6の方法と実質的に同
じ方法で、S−チ丁酢酸(0,31m11 )と反応さ
せて、(2S、4S)−4−アセチルチオ−1−(4−
ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−(3−アミノ
−1,2,4−才キサジアゾール−5−イル)ピロリジ
ン<420mg)を得る。
工R(Nujol)  =  1695.1635.1
600 cm−1(2H,ml、 8.2−8.5 (
2H,m)製造例36−5) (2S、4R)−4−メタンスルホニルオキシ−1−(
4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−[3−(
N−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)アミツメ
デル)−1,2,4−才キサジアゾール−5−イルコピ
ロリジン(18g)を、製造例6の方法と実質的に同じ
方法で、S−チオ酢酸(0,4211LQ’)、!:反
応さセテ、<25,45)−4−アセチルチオ−1−(
4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−[3−(
N−(4−二トロベンジル才キシ力ルポニルアミノ)メ
チル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イルコピ
ロリジン(1,5g)を得る。
(4H,ml、 8.1−8.4 (4H,m)製造例
36−6ン (2S、4R)−4−メタンスルホニルオキシ−1−(
4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−[3−(
N−(4−ニトロベンジルオキシ力ルボニノし)アミノ
メチル)−IH−1,2,4−トリアゾール−5−イル
]ピロリジン(1,5g)を、製造例6の方法と実質的
に同じ方法で、S−チオ酢酸(o、 35mQ)と反応
させて、(2S、45)−4−アセチルチオ−1−(4
−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−[3−(N
−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)アミノメチ
ル)−L H−1,2,4−トリアゾール−5−イルコ
ビロリジン(800mg )を得る。
工R(CH2C121:  1710,1615 cm
−1(2H,d、 J=6Hz)、 4.9−5.4 
(5H,ml、 7.0−7.8(4H,ml、 8.
0−8.3  (4H,m)裂1」u1ニハ 製造例6と実質的に同様の方法で(2S、4 R)−2
−(4−カルバモイルチアゾール−ル)−4−メタンス
ルホニルオキシ−1−(4−ニトロベンジルオキシカル
ボニル)ピロリジン(1.4g)ヲSーチオ酢酸と反応
り,テ(2 S.4 S)−4−アセデルチオ−2−(
 4−カルバモイルチアゾール−2−イル)−1−(4
−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン(1.
1g)を得る。
3、9−4.4 (2H, ml, 5.2−5.4 
(3H, m)、 6.1 (LH。
br s)、 6.9−7.7 (3H, ml, 8
.0−fl.3 (3H, m)籠1jすLニリ 製造例7−1)と実質的に同様の方法で(2s。
4S)−4−アセチルチオ−1−(4−ニトロベンジル
オキシカルボニル (4−ニトロベンジルオキシカルボニルアミノ)エチル
)チアゾール−4−イルコビロリジン(640mg)を
28%ナトリウムメトキシド−メタノール溶液と反応し
て(2S,4S)−4−メルカプト−1−(4−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル)−2−[2−(2−(4−
ニトロベンジルオキシカルボニルアミノ)エチル)チア
ゾール−4−イルコビロリジン(630mg)を得る。
1置皿M二釘 製造例7−1〉と実質的に同様の方法で(2S。
4S)−4−アセチルチオ−2−[ 2−(メチルアミ
ノ)チアゾール−4−イルコー1−(4−ニトロベンジ
ルオキシカルボニル)ピロリジン(1.07g)を28
%ナトリウムメトキシド−メタ/ − ルm?& ( 
1. 2mQ ) 色反応して(2S,4S)−4−メ
ルカプト−2−C 2−(メチルアミノ)チアゾール−
4−イルコー1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル)ピロリジン(0.91g)を得る。
(2H, m) 聚盪L1−υ 製造例7−1)と実質的に同様の方法で(2S。
4 S)−4−アセチルチオ−2−[2−(カル〕くモ
イルオキシメチル)チアゾール−4−イルコー1−(4
−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン(1.
53g)を28%ナトリウムメトキシド−メタノール溶
液( 1.5111Q )と反応して(2S。
4S)−2−42−(カルバモイルオキシメナル)チア
ゾール−4−イルコー4ーメルカプト−1−(4−ニト
ロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン(1.2g)
を得る。
1 (CH2C12) : 3550, 3450, 
1740,、 1710, 1610 am−1製造例
37ー4> 製造例7−1)と実質的に同様の方法で(2S。
4S)−4−アセチルチオ−1−(4−ニトロベンジル
オキシカルボニル)−2−(3−アミノ−1、2.4−
才キサジアゾール−5−イル)ピロリジン( 420m
g )を28%ナトリウムメトキシド−メタノール溶液
(o.4mQ)と反応して(2S,49)−2−(3−
アミノ−1.2.4−オキサジアゾール−5−イル)−
4−メルカプト−1−(4−ニトロベンジルオキシカル
ボニル)ピロリジン(400mg>を得る。
工R (Neat) : 1705, 1630, 1
605 cm−1製造例37ー5) 製造例7−1)と実質的に同様の方法で(2S。
4S)−4−アセチルチオ−1−(4−ニトロベンジル
オキシカルボニル)−2−[3−(N −(4−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル)アミンメチル)−1.2.
4−才キサジアゾール−5−イルコビロリジン(1.5
g)を28%ナトリウムメトキシド−メタノール溶液(
 1.0mQ )と反応して(2S,4S)−4−メツ
しカプト−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル
)−2−[ 3 −(N−(4−ニトロベンジルオキシ
カルボニルアミノ)メチル)−1.2.4−才キサジア
ゾール−5−イルコビロリジン(1.4g)を得る。
工R (Neat) =  3300−3450, 1
705−4720, 1610 am−1NMR (C
DCl2,δ) :  3.9−4.3 (2H, m
l, 4.5−4.7 (2H, m)。
5−1−5.6 (5H/ m) 、1−4−1.1 
(4H,m) 7 8.1−8−4(4H,m) 1産五X二坦 製造例7−1)と実質的に同様の方法で(2S。
4S)−4−アセチルチオ−1−(4−ニトロベンジル
オキシカルボニル)−2−[3−(N−(4−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル)アミンメチルl−I H−1
,2,4−トリアゾール−5−イルコピロリジン(80
0mg)を28%ナトリウムメトキシド−メタノール溶
液(0,54mA )と反応して(2S、4S)−4−
メルカプト−1−(4−二トロベンジルオキシカルボニ
ル)−2−[3−(N−C4−二トロペンジル才キシ力
ルポニルアミノ)メチル)−1,2,4−1−リアゾー
ル−5−イルコピロリジン(780mg)を得る。
製造例37−7) 製造例7−1)と実質的に同様の方法で(2S。
4S)−4−アセチルチオ−2−(4−カルバモイルチ
アゾール−2−イル) −1−(4−ニトロベンジルオ
キシカルボニル を28%ナトリウムメトキシド−メタノール溶液(1.
21nlと反応して(2S.4S)−2−(4−カルバ
モイルチアゾール−2−イル)−4−メル:lJ7’ト
−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル J=9Hz) 製造例38 製造例6−1)と実質的に同様の方法で(2S。
4 R)−2−カルバモイル− ルオキシ−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル
)ピロリジン(2.5g)をS−チオ酢酸と反応して(
2S.4S)−4−アセチルナオー2−カルバモイル−
1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジ
ン(2g)を得る。
製造例39 製造例18と実質的に同様の方法で<2 3.4 S)
−4−アセチルチオ−2−カルバモイル−1−(4−ニ
トロベンジルオキシカルボニルジン(2.0g)を28
%ナトリウムメトキシド−メタノール溶液(1.4m1
1)およびトリチルクロリド(2.3g)と反応して(
2S,4S)−2−カルバモイル−1−(4−二トロベ
ンジルオキシカルボニル)−4−( トリチルチオ)ピ
ロリジン(2.8g)を得る。
J=7Hz)、 5.08, 5.19 (2H, A
Bq, J=13Hzl, 5.8−6.3(2H, 
m)、 7.1−7.7 (17H, ml, 8.2
1 (2H, d。
J=8Hz) (以下余白) 製】已1個 (2S.4R)−2−カルバモイル−1−(4−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル)−4−(ト −リチルチオ
)ピロリジン(2g)にN.N−ジメチルホルムアミド
ジメチルアセタール(xmlを加え、混合物を70°C
で1時間攪拌し、溶媒を減圧下に留去する。油状残渣を
酢酸( 2QmQ )に溶解し、この溶液に酢酸ナトリ
ウム(0.43g)およびヒドロキシルアミン・塩酸塩
(0.37g)を室温で加える.70℃で1時間攪拌後
、混合物を水と酢酸エチルの混合物に注ぐ。有機層を飽
和炭酸水素ナトリウム水溶液および食塩水で続けて洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥する.溶媒を留去し、残渣
をシリカゲルを使用するカラムクロマトグラフィーに付
してアセトンおよびジクロロメタンの混合物(1 : 
20. v/v)で溶出して、(2S.4S)−1−(
4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−(1.2
.4−才キサジアゾール−5−イル)−4−(トリチル
チオ)ピロリジン(1.16g>を得る。
工R(CH2C12) :  1710.1610.1
580 cm−1製造例41 (2S、4R)−2−ブロモアセチル−4−メタンスル
ホニルオキジ−1−(4−二トロペンジルオキシカルボ
ニル)ピロリジン(20g)のメタノール(200mQ
)およびジクロロメタン(200誠)混合物中に2−(
N−第三級ブトキシカルボニルアミノ)チオアセトアミ
ド(20g)を室温で加える。常温で12時間攪拌の後
、混合物を酢酸エチル中に注いで、飽和炭酸水素ナトリ
ウム溶液および食塩水で続けて洗浄する。有機溶媒を減
圧下に留去して得られた油状物質をシリカゲルを使用す
るカラムクロマトグラフィーにイ寸して、アセトンおよ
びジクロロメタンの混合物(1: 5 、 v/v)で
溶出して、(2S、4R)−2−[2−(N−第三級ブ
トキシカッしボニルアミノ)メチルチアゾール−4−イ
ル]−4−メタンスルホニルオキシ−1−(4−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル)ピロリジン(9.7g)を
得る。
3−02 (3H, s)、 3.6−4.2 (2H
, m)、 4.52 (2H, d。
J=7Hz) t s.o−s.c; (3H,m) 
z 6−9−1.8 (3H,m) 。
8、0−8+3 (2H, m) 11匿μ (23,4R)−2−[2−(N−第三級プトキシカル
ボニルアミノ)メチルチアゾール−4=イル]−4−メ
タンスルホニルオキシ−1−(4−ニトロペンジルオキ
シ力ルボニル)ピロリジン(2.85g)のジクロロメ
タン溶液にトリフルオロ酸M ( 3omQ)を常温で
加える.同温で1時間攪拌後、溶媒を除去する.残渣を
テトラヒドロフラン< 30mM )および水(10m
λ)の混合物に溶解し濃塩酸でpH3〜4に維持しなが
らシアン酸カリウム(2.2g)ノ水( tomQ)溶
液を50℃で滴下して加える.同温で2時間攪拌後、溶
媒を留去し、酢酸エチルで抽出する.有機層を食塩水で
洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して濃縮してシロップ
状物を得る。得られたシロップ状物をシリカゲルを使用
するカラムクロマトグラフィーにイ寸して、メタノール
およびジクロロメタンの混合物( 1 : 20。
v/v )で溶出して、(25,4R)−4−メタンス
ルホニルオキシ−1−(4−二トロペンジルオキシカル
ボニル−2−[2−(ウレイドメチル)チアゾール−4
−イル]ピロリジン(1.5g)を得る。
3、9−4.1 (2H, ml, 4.52 (2H
, d, J=6Hz)。
6−9−7.6 (3H,m) 、8−1−8−4 (
2H,m)製造例43 製造例6−1)と実質的に同様の方法で(2S。
4 R)−4−メタンスルホニルオキシ−1−(4−ニ
トロペンジルオキシ力ルボニル)−2−[2−(ウレイ
ドメチル)チアゾール−4−イル]ピロリジンをS−チ
オ酢酸と反応して(2 S,4 S)−4−アセチルチ
オ−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2
−[ 2−(ウレイドメチル)チアゾール−4−イル]
ピロリジン(1.4g>を得る。
3、8−4.4 (2H, ml, 4.56 (2H
, d, J=6H2)。
4、975.4 (5H, m)、 6.0−6.3 
(LH, ml。
6、92 (LH, s)、 7.1−7.7 (2H
, m)、 8.0−8.4(2H, m) 11璽ト 水素化はう素ナトリウム(0.74g)のテトラヒドロ
フラン( 30mM )溶液に三ふっ化はう素エーテレ
ート(約47%,9mQ)を0℃で滴下して加える。
同温で30分間攪拌後、それに(2S.4R)−2−(
4−カッしボキシチアゾール−2−イル)−4−メタン
スルホニルオキシ−1−(4−ニトロベンジルオキシカ
ルボニル)ピロリジン(2.8g)のテトラヒドロフラ
ン( 20mM )溶液を0℃で加え、混合物を常温で
12時間攪拌する.混合物にメタノール(10IlIQ
)を加え濃縮する.残渣を酢酸エチルに溶解し、水およ
び食塩水で続けてfc浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し
濃縮する。得られた油状残渣をシリカゲルを使用するカ
ラムクロマトグラフィーに付しアセトンとジクロロメタ
ンとの混合物(1: 5. v/v)で溶出して、(2
5,4R)−2−(4−ヒドロキシメチルチアゾール−
2−イル)−2−メタンスルホニルオキシ−1−(4−
ニトロペンジルオキシ力ルボニル)ピロリジン(860
mg)を得る。
(3H,ml、 8.0−8.4 (2H,m)製造例
45 製造例6−1)と実質的に同様の方法で(2S。
4R)−2−(4−ヒドロキシメチルチアゾール−2−
イル)−4−メタンスルホニルオキシ−1−(4−ニト
ロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン(860mg
)をS−チオ酢酸(o、 z7ma )と反応して(2
S、4S)−4−アセチルチオ−2−(4−ヒドロキシ
メチルチアゾール−2−イル)−1−(4−ニトロベン
ジルオキシカルボニル)ピロリジン(6zomg)を得
る。
7.19 (LH,sl、 7.2−7.8 (2H,
m)、 8.0−8.4 (2H,m)製造例46 (2S、4S)−4−アセチルチオ−2−(4−ヒドロ
キシメチルデアゾール−2−イル)−1=(4−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル)ピロリジン(2,24g)
のジクロロメタン(40mm )溶液にトリエチルアミ
ン(2,1mQ)およびメタンスルホニルクロリド(i
、2mQ)を0℃で加える。同温で30分間攪拌後、そ
れに水(4omri )を加える。有機層を食塩水で洗
浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮して(2S
、4S)−4−アセチルチオ−2−[4−(メタンスル
ホニルオキシメチル)チアゾール−2−イルコー1−(
4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン(1
6g>を得る。
製造例47 (23,4S)−4−アセチルチオ−2−[4−(メタ
ンスルホニルオキシメチル)デアゾール−2−イル]−
1−(4−二トロペンジルオキシカルボニル)ピロリジ
ン(1,5g)のジメチルホルムアミド g)を常温で加える.70°Cで2時間攪拌後、混合物
を酢酸エチルと水の混液中に加える.有機層を水および
食塩水で統けて洗l111し硫酸マグネシウムで乾燥し
濃縮してシロップ状物を得る.このシロップ状物をシリ
カゲルを使用するカラムクロマトグラフィーに付し、ア
セトンおよびジクロロメタンとの混合物( 1 : 9
. v/v)で溶出して、(2S.4S)−4−アセチ
ルチオ−2−(4−アンドメチルチアゾール−2−イル
)−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロ
リジン(500mg)を得る。
製造例48 (2S.4R)−4−第三級ブチルジメチルシリルオキ
シ−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2
−チオカルバモイルピロリジン(3.7g)のテトラヒ
ドロフラン( 50mm )溶液に沃化メチル(smu
)を常温で加える.同温で24時間攪拌後、混合物を濃
縮しメタノール( 50mm )に溶解する.アミノア
セトアルデヒドジメチルアセクール( o. 93mm
 )をその溶液に常温で加える。同温で2時間攪拌後、
溶媒を除去し、得られた油状物をシリカゲルを使用する
カラムクロマトグラフィーに付しメタノールおよびジク
ロロメタンとの混合物( 1 : 5, v/v)で溶
出して、(2S。
4 R)−4−第三級ブチルジメチルシリルオキジ−2
− [ N1−<2.2−ジメトキシエチル)アミンノ
]−1−(4−二トロペンジルオキシカルボニル)ピロ
リジン沃化水素酸塩(5,4g)を得る。
3.41 (3H,s)、 3.43 (3H,s)、
 5.30 (2H,s)。
7.62 (2H,d、 J=9Hz)、 8.26 
(2H,d、 J=91(z)製造例49 (2S、4R)−4−第三級ブテルンメチルシリルオキ
ンー2− [N’−(2,2−ジメトキシエチル)アミ
ジノ]−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)
ピロリジン沃化水素酸塩(3,4g)のテトラヒドロフ
ラン(60m1 )溶液にp−トルエンスルホン#(1
0mg)を常温でカロえる。還流下で2時間攪拌後、溶
媒を除去する。残渣を酢酸エチルに溶解し飽和炭酸水素
ナトリウム水溶液および食塩水で続けて洗浄する。乾燥
した有機層を濃縮して残渣をメタノール(2omu)に
溶解する。この溶液に濃塩酸(0,7mm)を常温で加
える。同温で2時間攪拌後、溶媒を除去し残渣を酢酸エ
チルで溶解した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液およ
び食塩水で統けて洗浄する。乾燥した有機層を濃縮し得
られた油状物質をイソプロピルエーテルから結晶化して
、(2S、4R)−4−ヒドロキシ−2−(イミダゾー
ル−2−イル)−1−(4−二トロペンジルオキシカル
ボニル)ピロリレン(1,0g )を得る。
4.8−5.4 (4H,m)、 6.99 (2H,
s)、 7.0−7.8 (2H,ml。
8.0−8.4 (21(、m) 製造例50 (2S、4R)−2−(イミダゾール−2−イル)−4
−ヒドロキシ−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル)ピロリジン(1,0g)の水(101IQ)およ
びテトラヒドロフラン(zomQ)混合物溶液に4N水
酸化ナトリウム水溶液でpH9〜10に維持しながら水
冷攪拌下塩化4−ニトロベンジルオキシカルボニル(0
,85g)のテトラヒドロフラン(5mQ )溶液を滴
下して加える。混合物を同条件下で1時間攪拌し、酢酸
エチルで抽出する。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナト
リウムで乾燥し濃縮して、(2S、4R)−4−ヒドロ
キレ−2−[N−(4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル 二l・ロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン(97
0mg)を得る。
製造例46と実質的に同様の方法で(2 S,4 R)
−4−ヒドロキシ−2−[N−(4−ニトロベンジルオ
キシカルボニル)イミダゾール−2−イル]−1−(4
−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン(97
0mg)を塩化メタンスルホニル( 0. 28111
Q ) 色反応して(2S.4R)−4−メタンスルホ
ニルオキシ−2−[N−(4−ニトロペンパシルオキシ
カルボニル)イミダゾール−2−イル−1−(4−ニト
ロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン(1.36g
)を得る。
tn.IR (CDCI−3,δ) :  3.06 
(3H, s)、 4.0−4.2 (2H, ml。
5、1−5.6   <5H,  ml  、  5.
7−6、0  (IH,  rn)、  6.9−7.
7(6H, ml, 8.0−8.4 +4H, m)
製造例52 製造例6−1)と実質的に同様の方法で(2s。
4R)−4−メタンスルホニルオキシ−2−[N−(4
−ニトロベンジルオキシカルボニル)イミダソール−2
ーイル]−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル
)ピロリジンをS−チオ酢酸と反応して(2S,4S)
−4−アセチルチオ−2−(イミダゾール−2−イル)
−1−(4−二トロペンジルオキシカルポニル)ピロリ
ジン(750mg)を得る。
4、8−5.4 (3H, ml, 6.98 (2H
, hr s)、 7.42(2H, d, J=8H
z)、 8.17 (2H, d, J=8Hz)製J
誰すl1口 製造例24−40)と実質的に同様の方法で(2S。
4S)−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)
−2−(1,2,4−才キサジアゾール−5−イル)−
4−(1−リチルチオ)ピロリジンを硝酸銀および沃化
カリウムと続けて反応して(2S、4S)−4−メルカ
プト−1−(4−ニトロペンジルレオキン力ルボニル)
−2−(1,2,4−才キサジアゾール−5−イル)ピ
ロリジン(960mg)を得る。
4.9−5.4 (3H,m)、 7.2−7.8 (
2H,ml、 8.1−8.3(2H,ml、 8.3
7 (LH,5)11呵嬰二釘 製造例7−1)と実質的に同様の方法で(2S。
4S)−4−アセチルチオ−1−(4−ニトロベンジル
オキシカルボニル)−2−[2−(ウレイドメチル)チ
アゾール−4−イル]ピロリジンを28%ナトリウムメ
トキシド−メタノール溶液と反応して(2S、4 S’
l−4−メルカプト−1−(4−ニトロベンジルオキシ
カルボニル)−2−[2−(ウレイドメチル)デアゾー
ル−4−イル]ピロリジン(1,2g)を得る。
(5H,m)、 5.6−5.9 (LH,ml、 6
.9−7.7 (3H,m)。
8−0−8−3 L2H/ m) 聚産±月二Σ 製造例7−1〉と実質的に同様の方法で(2S。
4S)−4−アセチルチオ−2−(4−アジトメデルチ
アゾール−2−イル)−1−(4−ニトロベンジルオキ
シカルボニル)ピロリジンを28%ナトリウムメトキシ
ド−メタノール溶液と反応して(2S、4S)−2−(
4−アジドメチルチアゾール−2−イル)−4−メルカ
プト−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピ
ロリジン(430mg)を得る。
(以下余白) (2J  m) 製造例53−4) 製造例7−1〉と実質的に同様の方法で(2S。
45)−4−アセチルチオ−2−(イミダゾール−2−
イル)−1−(4−二トロペンジルオキシカルポニル)
ピロリジンを28%ナトリウムメトキシド−メタノール
溶液と反応して(2S、45)−2−(イミダゾール−
2−イル)−4−メルカプト−1−(4−ニトロベンジ
ルオキシカルボニル)ピロリジン(570mg )を得
る。
ml、 6.97 (2H,s)、 7.0−7.8 
(2H,m)。
e、o−e、4(2J m) (以下余白) 大11」1 (2R,5R,6S)−6−[(IR)−1−(4−ニ
トロベンジルオキシカルボニルオキシ)エチル]−3.
7−シオキソー1−アザビシクロ[3,2,0]へ]ブ
タンー2−カルボン酸4−ニトロベンジル192g)の
ジクロロメタン(50mQ )溶液にN、N−ジインプ
ロピル−N−エチルアミン(0,76mQ )とトリフ
ルオロメタンスルホン酸無本物(0,73mQ )を−
30℃で加え、同温で30分間攪拌する。この溶液に(
2S、4S)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル
)−4−メルカプト−1−(4−ニトロベンジルオキシ
カルボニル)ピロリジン(113g )のジクロロメタ
ン(zomQ)溶液を一30°Cで加え、0°Cで3時
間攪拌する。混合物を水および食塩水で順次洗浄し、硫
酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に濃縮する。油状残渣
をシリカゲル(60g)を使用するカラムクロマトグラ
フィーに付し、ジクロロメタンとアセトンの混合物(容
量比5:1)で溶出して、(5R,6S)−3−[(2
S、4S)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−1−(4−二トロペンジルオキシカルボニル)ピロリ
ジン−4−イルチオ]−6−[(IR)−1−(4−ニ
トロベンジルオキシカルボニルオキシ)エチルコーク−
オキソ−1−アザビシクロ[3,2,0]]ヘプトー2
−エンー2−カルボン酸4ニトロベンジル(1,85g
)を得る。
NMR(cDc13.6) :  1.’4’L (3
J at J−7Hz) / 2−0−3.02(2H
,ml、 3.0−4.0 (6H,ml、 、4.0
−4.4 (2もml。
4.7−5.7  (9H,m)y  6.22  (
IH,br S)。
7.2−7.8  (6H,ml、8.0−8.3  
(6H,m)太31i(NI2二U (4R)−2−ジアゾ−4−[(2R,3S)−3−(
(IR)−1−ヒドロキシエチル)−4−才キソアゼチ
ジン−2−イル]−3−オキソペンタン酸4−ニトロベ
ンジル(1,0g)のジクロロメタン(50mQ )溶
液に酢酸ロジウム(I[)(2mg)を還流下に加える
。i合物を1時間還流後減圧濃縮して残渣を得る。この
残渣を無水ベンゼン(10111Q)に溶解し、濃縮す
る。この手順をもう一度くつかえして、(4R,5R,
65)−a−[(I R)−1−ヒドロキシエチルツー
4−メチル−3,7−シオキソー1−アザビシクロ[3
,2,O]]ヘプタンー2−カルボン酸4−二トロベン
ジルヲる。この化合物を無水アセトニトリル(2oma
 )に溶解し、窒素雰囲気中0°Cに冷却する。この溶
液にN、N−ジイソプロピル−N−エチルアミン(0,
59mQ )とりo口りん酸シフ z ニル(0,61
m11 )を順次加え、0〜5°Cで40分間攪拌する
。この溶液に(2S、45)−2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)−4−メルカプト−1−(4−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル)ピロリジン(1,07g)
のアセトニトリルとN、N−ジイソプロピル−N−エチ
ルアミン(0,5H11)との混合物溶液を加え、同温
で2時間攪拌する1反応混合物を酢酸エチル(somQ
)に注ぎ、0.IN塩酸、炭酸水素ナトリウム飽和水溶
液および食塩水で順次洗浄する。有機届を乾燥し、濃縮
後油状残渣をシリカゲル(60g)を使用するカラムク
ロマトグラフィーに付し、ジクロロメタンとアセトンの
混合物(容量比5:2)で溶出して、(4R,5S、6
5)−3−[(2S、4S)−2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル:/−1−(4−ニトロベンジルオキシ
カルボニル)ピロリジン−4−イルチオ]−6−[(I
R)−1−ヒドロキシエチルツー4−メチル−7−オキ
ソ−1−アザビシクロ[3゜2.0コヘブト−2−エン
−2−カルボン酸4−二トロベンジル(900mg)を
得る。
4.7−5.7 (8H,ml、 6.24 (LH,
ml、 7.1−8.4 (8H,m)衷1(M2二針 実質的に実施例2−1)と同じ方法で、(4R)−2−
ジアゾ−4−[(2R,3S)−3−((IR)−1−
ヒドロキシエチル)−4−才キソアゼデジン−2−イル
ツー3−オキソペンタン酸4−ニトロベンジル(583
mg )と酢酸ロジウム(If)の触媒量を反応させ、
ついで(2S、4S)−4−メルカプト−2−(2−メ
チルチアゾール−ル)−1−(4−ニトロベンジルオキ
シカルボニル)ピロリジンを反応させて、(4 R,5
 5.6 9)−6−[(IR)−1−ヒドロキシエチ
ルゴー4−メチル−3−[(2S.4S)−2−(2−
メチルデアゾール−4−イル)〜1−(4−ニトロベン
ジルオキシカルボニル)ピロリジン−4−イルチオコー
ク−オキソ−1−アザビシクロ[3。
2、0]ヘプト−2−エン−2ーカルボン酸4ーニトロ
ベンジル(790mg)を得る。
3、0−4.5(7H, m)、 4.8−5.7 (
6H, ml, 6.8−8.6(9H, m) 及廠±主二氾 実質的に実施例2−1)と同じ方法で、(4R)−2−
ジアゾ−4−[(2R,3S)−3−((IR)−1−
ヒドロキシエチル)−4−才キソアゼチジン−2−イル
]ー3ーオキソペンクン酸4ーニトロベンジル(820
mg)と酢酸ロジウム(I[)ノ触W量を反応させ、つ
いで(2S.4S)−4−メルカプト−1−(4−ニト
ロベンジルオキシカルボニル ン( 850mg )を反応きせて、( 4 R,5 
S.6 S )−6−[(IR)−1−ヒドロキシエデ
ルコー4ーメゾルー3−[(2S,4S)−1−(4−
ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−(チアゾール
−4−イル)ピロリジン−4−イルチオ]ー7ーオキソ
ー1ーアザビシクロ[3.2.0コヘブト−2−エン−
2−カルボン酸4−ニトロベンジル(760mg)を得
る。
及1皿主二U 実質的に実施例2−1)と同じ方法で、(4R)−2−
ジアゾ−4−[(2R.3S)−3−((IR)−1−
ヒドロキシエチル)−4−才キソアゼチジン−2−イル
]ー3ーオキソペンタン酸4ーニトロベンジル(300
mg)と酢酸ロジウム(n)の触媒量を反応させ、つい
で(25,4S)−4−メルカー7’ト−1−(4−ニ
トロベンジルオキシカルボニル オキシカルボニル)アミノメチル)チアゾール−4−イ
ルコピロリジン(500mg)を反応きせて、(4R.
5S.6S)−6−[(IR)−1−ヒドロキシエチル
ゴー4−メチル−3−[(2S,4S)−1−(4−ニ
トロベンジルオキシカルボニル)−2−[2−(N−(
4−ニトロベンジルオキシカルボニル)アミツメデル)
チアゾール−4−イルコビロリジンー4ーイルチオコ−
7−才キソー1−アザビシクロ[ 3.2.0コヘブト
−2−エン−2−カルボン酸4−ニトロベンジル(40
0mg)を得る。
3、8−4.5 (3H, n=)、 4.63 (2
H, d, J=7Hz)。
4−8−5−9 (IHz m) − 6.8−7.8
 (7H,m) 、7.9−8.3(6H, ml (以下余白) 大3112二競 実質的に実施例2−1)と同じ方法で、(4R)−2−
ジアゾ−4−[(2R,3S)−3−((IR)−1−
ヒドロキシエチル)−4−才キソアゼチジン−2−イル
] −3−オキソベンクン酸4−ニトロベンジル(1,
0g、)と酢酸ロジウム(I[)の触媒量を反応許せ、
ついで(2S、4S)−4−メルカプト−1−(4−ニ
トロベンジルオキシカルボニル)−2−(LH−1,2
,4−トリアゾール−3−イル)ピロリジン(1,06
g)を反応させて、(4R,5S、6S)−6−[(I
R)−1−ヒドロキシエチル]−4−メチル−3−[(
2S、4S)−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル)−2−(IH−1,2,4−1−リアゾール−3
−イル)ピロリジン−4−イルチオコーチ−オキソ−1
−アザビシクロ[3,2,0]]ヘプトー2−エンー2
−カルボン酸4ニトロベンジル(1,02g)を得る。
工R’(Nujol) =  1760−1780.1
700.1603.1515 crr+−1N1.IR
(CDCl2.6) :  1.1−1.4 (6H,
ml、 3.1−4.4 (8H,ml。
5.0−5.6 (5H,m)、 7.0−7.8 (
5H,ml、 7.9−8.3(4H,m) 犬1」しL二の 実質的に実施例2−1)と同じ方法で、(4R)−2−
ジアゾ−4−[(2R,3S)−31(IR)−1−ヒ
ドロキシエチル)−4−オキソアゼチジ’/−2−1ル
コー3−オキソベンクン酸4−ニトロベンジル(556
mg)と酢酸ロジウム(I[)の触媒量を反応させ、つ
いで(2S、45)−4−メルカプト−1−(4−ニト
ロベンジルオキシカルボニル)−2−(1,2,4−チ
アジアゾール−5−イル)ピロリジン(460a+g)
を反応させて、(4R,5S、6S)−6−[(IR)
−1−ヒドロキシエデル]−4−メチル−3−[(2S
、45)−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル
)−2−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ピ
ロリジン−4−イルチオコーク−オキソ−1−アザビシ
クロ[3,2,0コヘブト−2−エン−2−カルボン酸
4−ニトロベンジル(630mg)を得る。
(4H,d、 J=9Hz)、 L56  (LH,s
)衷m(艷ユ (SR,65)−3−[(2S、4S)−2−(2−ア
ミノチアゾール−4−イル)−1−(4−ニトロベンジ
ルオキシカルボニル)ピロリジン−4−イルチオ]−6
−[(IR)−1−(4−二トロペンジル才キシ力ルポ
ニル才キシ)エテル]−7−オキソー1−アザビシクロ
[3,2,0]]ヘプトー2−エンー2−カルボン酸4
ニトロベンジル(1,85g )、20%水酸化パラジ
ウム−炭素(500mg)、0.05Mリン酸緩衝液(
pH6,5,30m11 )およびテトラヒドロフラン
(50mQ>の混合物を、水素雰囲気中大気圧下室温で
5時間攪拌する。触媒を濾去し、濾液を濃縮して有機溶
媒を留去する。残渣を酢酸エチルで洗浄し、炭酸カリウ
ム水溶液でpH6,2に調整し、濃縮して有機溶媒を留
去する。
残渣を非イオン性吸着m詣’ダイアイオンHP−20」
(商標、三菱化成工業社製) (60mQ )を使用す
るカラムクロマトグラフィーに付し、水(300mll
 )と5%アセトン水溶液(zoomQ)で順次溶出す
る。所望の化合物を含有する画分を集め、凍結乾燥して
、(5R,6S)−3,−[(23,4S)−2−(2
−アミノチアゾール−4−イル)ピロリジン−4−イル
チオコ−6−[(IR)−1−ヒドロキシエチル]−7
−オキソ−1−アザビシクロ[3,2,0]]ヘプトー
2−エンー2−カルボン酸540mg)を得る。
(2H,ml、 2.8−4.3 (12H,m)夾亙
呵土二旦 (4R,5S、6S)−3−[(2S、4S)−2−(
2−アミノチアゾール−4−イル)−1−(4−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル)ピロリジン−4−イルチオ
]−6−[(IR)−1−ヒドロキシエチルコー4−メ
チル−7−オキソ−1−アザビシクロ[3,2,O]]
ヘプトー2−エンー2−カルボン酸4ニトロベンジル(
900mg)、20%水酸化パラジウム−炭素(350
mg )、0.05Mリン酸緩衝液(pH6,5,20
m1l )およびテトラヒドロフラン(30mu>の混
合物を、水素雰囲気中大気圧下室温で3時間攪拌する。
触媒を濾去し、濾液を濃縮して有機溶媒を留去する。残
渣を酢酸エチルで洗浄し、炭酸カリウム水溶液でpH6
,2に調整し、減圧濃縮して有機溶媒を留去する。残渣
を非イオン性吸着樹脂「ダイアイオンHP−20,(商
漂、三菱化成工業社製) (60ffL11 )を使用
するカラムクロマトグラフィーに付し、水(z5oma
 )と5〜7%アセトン水溶液(zooma )で順次
溶出する。所望の化合物を含有する画分を集め、凍結乾
燥して、(4R,5S、6S)−3−[(2S、4S)
−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)ピロリジン
−4−イルチオコー6−[(IR)−1−ヒドロキシエ
チルツー4−メチル−7−オキソ−1−アザビシクロ[
3,2,O]]ヘプトー2−エンー2−カルボン酸23
3mg)を得る。
3.3−3.6 (3H,m)、 3.7−3.9 (
LH,m)。
4.0−4.3 (2H,ml、 6.80 (LH,
s)火1」LL二社 実質的に実施例4−1)と同じ方法で、(4R15S、
6S)−6−[(IR)−1−ヒドロキシエチルツー4
−メチル−3−[(2S、4S)−2−(2−メチルチ
アゾール−4−イル)−1−(4−ニトロベンジルオキ
シカルボニル)ピロリジン−4−イルチオコーク−オキ
ソ−1−アザビシクロ[3,2,0コヘブト−2−工ン
−2−カルボン酸4−ニトロベンジル(790mg)を
水素添加して、(4R,5S、6S)−6−[(IR)
−1−ヒドロキシエチルツー4−メチル−3−[(23
゜43)−2−(2−メチルチアゾール−4−イル)ピ
ロリジン−4−イルチオ]−7−オキソー1−アザビシ
クロ[3,2,0]]ヘプトー2−二ンー2−カルボン
酸143mg)を1醪る。
2.8−3.2  (LH,m)、  3.3−4.4
  (5B、  ml、  7.53(LH,s) 大m(M4二υ 実質的に実施例4−1)と同じ方法で、(4R15S、
6S)−6−[(IR)−1−ヒドロキシエチルコー4
−メチル−3−[(2S、4S)−1−(4−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル)−2−(デアゾール−4−イ
ル)ピロリジン−4−イルチオコー7−オキソー1−ア
ザビシクロ[3,2,0]]ヘプトー2−エンー2−カ
ルボン酸4ニトロベンジル(760+ng)を水素添加
して、(4R,5S、63)−6−[(IR)−1−1
=ドロキシエチルコー4−メチル−7−オキソ−3−[
(2S、4S)−2−(チアゾール−4−イ)L−)ピ
ロリジン−4−イルチオゴー1−アザビシクロ[3,2
,0コヘブト−2−エン−2−カルボン酸(169mg
)を得る。
mp  :  175−179’″C Mass  :  396  (M +1)(以下発f
3) 叉1ヱ[にす 実質的に実施例4−1)と同じ方法で、(4R15S、
6S)−6−[(IR)−1−ヒドロキシエチルツー4
−メチル−3−[(2S、43>−2−[2−(N−(
4−二トロベンジルオキシカルボニル)アミノメチル)
チアゾール−4−イル]−1−(4−ニトロベンジルオ
キシカルボニル)ピロリジン−4−イルチオ]−7−オ
キソー1−アザビシクロ[3,2,Oコムブト−2−エ
ン−2−カルボン酸4−ニトロベンジル(400mg 
) 含水素添加して、(4R,5S、6S)−3−[(
23゜4S)−2−(2−(アミノメチル)チアゾール
−4−イル)ピロリジン−4−イルチオコ−6−[(I
R)−1−ヒドロキシエチルツー4−メチル−7−オキ
ソ−1−アザビシクロ[3,2,0]]ヘプトー2−エ
ンー2−カルボン酸50mg)を得る。
7.61 (LH,S) 実施例4−5) 実質的に実施例4−1)と同じ方法で、(4R15S、
6S)−6−[(IR)−1−ヒドロキジエチルツー4
−メチル−3−[(2S、4S)−1−(4−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル)−2−(IH−1,2,4−
トリアゾール−3−イル)ピロリジン−4−イルチオ]
−7−オキソー1−アザビシクロ[3,2,Oコムブト
−2−エン−2−カルボン酸4−ニトロベンジル(1,
02g)を水素添加して、(4R,58,6S)−6−
[(IR)−1−ヒドロキシエチルツー4−メチル−7
−オキソ−3−[(2S、4S)−2−(I H−1,
2,4−トリアゾール−3−イル)ピロリジン−4−イ
ルチオゴー1−アザビシクロ[3,2,0コヘブト−2
−エン−2−カルボン酸(344mg)を得る。
叉m(M4二〇 実質的に実施例4−1)と同じ方法で、(4R15S、
6S)−6−[(IR)−1−ヒドロキシエチル]−4
−メチル−3−[(2S、4S)−1−(4−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル)−2−(1,2,4−チアジ
アゾール−5−イル)ピロリジン−4−イルテオコー7
−オキソー1−アザビシクロ[3,2,Oコヘブトー2
−エン−2−カルボン酸4−ニトロベンジル(630n
+g ) ヲ水素添加して、(4R,5S、6S)−6
−[(IR)−1−ヒドロキシエデル]−4−メチル−
7−オキソ−3−[(2S、4S)−2−(1,2,4
−チアジアゾール−5−イル)ピロリジン−4−イルチ
オ]−1−アザビシクロ[3,2,0]]ヘプトー2−
二ンー2−カルボン酸160mg)を得る。
工R(KBr)  :  3500−3300へ174
5−1725.1640. :L590 am−INM
R(D20+ 6) =  1−21 (3H1d、J
=7Hz) t 1−27 (3J atJ=6Hz)
、 1.8−2.2 (IH,m)、 2.8−3.2
 (3H,m)。
3.2−3.7 (4H,m)、 8.71 (LH,
s)(以下余白) 夾1」IL二〇 実施例2−1)と実質的に同様にして、(4R)−2−
ジアゾ−4−[:(2R,3S>−3−((IR)−1
−ヒドロキシエチル)−4−才キソアゼチジン−2−イ
ル]−3−オキソペンタン酸4−ニトロベンジル(95
0rI1g)に触媒量の酢酸ロジウム(I[)を反応さ
せ次いで(2S、4S)−4−メルカプト−1−(4−
ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−(2−チアゾ
リン−2−イル)とロリジン(s40mg)を反応させ
て、(4R,5S、65)−6−[(IR)−1−ヒド
ロキシエデルコー4−メチル−3−[(2S、4S)−
1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−(
2−チアゾリン−2−イル)ピロリジン−4−イルコチ
オ−7−オキソ−1−アザビシクロ[3,2,0]へ]
ブドー2−エンー2−カルボン酸4ニトロベンジル(4
80mg)を得る。
J=7Hz)、 5.1−5.6 (4H,ml、 7
.3−7.8 (4H,m)。
8.1−8.4 (4H,m) 罠直輿工二釘 実施例2−1)と実質的に同様にして、(4R)−2−
ジアゾ−4−[(2R,3S)−3−((IR)=1−
ヒドロキシエチル)−4−才キソアゼデジン−2−イル
]−3−オキソペンクン酸4−二トロベンジル(0,8
0g)に触媒量の酢酸ロジウム(I[)を反応させ次い
で(2S、4S)−4−メルカプト−2−(5−(メゾ
ルアミノ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)
−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリ
ジン(0,83g)を反応させて、(4R,5S、6S
)−6−[(IR)−1−ヒドロキシエチルコー4−メ
チル−3−[(2S、4S)−2−(5−(メチルアミ
ン)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−1−
(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン−
4−イル]チオー7−オキソー1−アザビシクロ[3,
2,0]]ヘプトー2−エンー2−カルボン酸4ニトロ
ベンジル(0,97g)を得る。
(以下余白) 実施例5−3) ?NZ 実施例2−1)と実質的に同様にして、(4R)−2−
ジアゾ−4−[(2R,3S)−3−((IR)−1−
ヒドロキシエチル)−4−才キソアゼチジン−2−イル
]−3−オキソペンクン酸4−ニトロヘンシル(460
mg)に触媒量の酢酸ロジウム(ff)を反応させ次い
で(23,4S)−4−メルカプト−1−(4−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル)−2−[1−(4−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル)−2−イミダシリン−2−
イル]ピロリジン(650mg) ヲ反応すe”c、(
4R,5S、6S)−6−[:(IR)−1−ヒドロキ
シエチルツー4−メゾルー3−[(25,45)−1−
(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−(1−
(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−イミダ
シリン−2−イル)ピロリジン−4−イルコチオ−7−
オキソ−1−アザビシクロ[3,2,0]]ヘプトー2
−エンー2−カルボン酸4ニトロベンジル(345mg
)を得る。
叉1j1辷二り 実施例2−1)と実質的に同様にして、(4R)−2−
ジアゾ−4−[(2R,3S)−3−((IR)−1−
ヒドロキシエチル)−4−才キソアゼチジン−2−イル
ツー3−オキソペンクン酸4−ニトロベンジル(0,4
3g)に触媒量の酢酸ロジウム(I[)を反応させ次い
で(2S、45)−2−(4−ヒドロキシメチル−1,
3−ジオキソラン−2−イル)−4−メルカプト−1−
(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン(
0,46g>を反応tセ−r、(4R,5S、6S)−
6−[(IR)−1−ヒドロキシエチル]−3−[(2
S、4S)−2−(4−ヒドロキシメチル−1,3−ジ
オキソラン−2−イル)−1−(4−ニトロベンジルオ
キシカルボニル)ピロリジン−4−イルコテオー4−メ
チル−7−オキソ−1−アザビシクロ[3,2,O]]
ヘプトー2−エンー2−カルボン酸4ニトロベンジル(
0,68g)を得る。
(3H,ml、 3.10−4.40 (13H,m)
、 5.03−5.63 (2H,ml。
5.22 (4H,s)、 7.52 (2H,d、 
J=9Hz)、 7.63 (2H。
d、  J=9Hz)、  8.21  (4H,d、
  J−9Hz)(以下余白) 大1M5二即 実施例2−1)と実質的に同様にして、(4R)−2−
ジアゾ−4−[(2R,3S)−3−((IR)−1−
ヒドロキシエチル)−4−才キソアゼデジン−2−イル
ツー3−オキソペンクン酸4−ニトロベンジル(0,8
2g)に触媒量の酢酸ロジウム(II)を反応許せ次い
で(2S、4S)−2−(1,3−ジチオラン−2−イ
ル)−4−メルカプト−1−(4−ニトロベンジルオキ
シカルボニルジン(0.97g)を反応許せて、(4 
R.5 S.6 S)−3−[(2S,4S)−2−(
1.3−ジチオラン−2ーイル)−1−(4−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル)ピロリジン−4−イルコチオ
−6−[(IR)−1−ヒドロキシエチルコー4ーメチ
ル−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0コヘプ
ト−2−エン−2−カルボン酸4−ニトロベンジル(1
,60g)を得る。
工R(Neat) :  1775.1700.166
5 am−1N1.iR(CDCl2.δ) =  1
−33 (6HF t、J=6.8Hz)、 1−83
−4.41(IOH,ml、 3.23 (4H,s)
、 5.10−5.50 (2H,ml。
5.23 (2H,s)、 5.30 (2H,s)、
 7.52 (2H,a。
J=9Hz)、 7.65 (2H,d、 J=9Hz
)、 8.22 (2H,ei。
J=9Hz) 罠五血に1犯 実施例2−1)と実質的に同様にして、(4R)−2−
ジアゾ−4−[(2R,3S)−3−((IR)−1−
ヒドロキシエチル)−4−才キソアゼチジン−2−イル
]−3−オキソベンタン酸4−二トロベンジル(1,6
7g)に触媒量の酢酸ロジウム(I[)を反応させ次い
で<28,4S)−2−(4−アジドメチル−1,3−
ジオキソラン−2−イル)−4−メルカプト−L−(4
−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン(0,
94g)を反応させて、<4 R,5S、6 S)−3
−[: (2S。
4S)−2−(4−アジドメチル−1,3−ジオキソラ
ン−2−イル)−1−(4−ニトロベンジルオキシカル
ボニル)ピロリジン−4−イルコチオ−6−[(IR)
−1−ヒドロキシエチルツー4−メチル−7−オキソ−
1−アザビシクロ[3゜2.0]ヘプト−2−エン−2
−カルボン酸4−二トロペンジル(0,92g)を得る
(3H,t、 J=7.2Hz)、 1.73−2.6
7 (3H,ml。
2.87−4.63 (12H,ml、 5.00−5
.63 (2H,m)。
5−22 (4H,s)、 7−51 (2H,d、 
J−9Hz)、 7.64(2H,d、 J=9Hz)
、 8.20 (4H,d、 J=9Hz)(以下余白
) 叉1」IL二n 実施例2−1)と実質的に同様にして、(4R)−2−
ジアゾ−4−[(2R,3S)−3−((IR)−1−
ヒドロキシエチル)−4−才キソアゼチジン−2−イル
コー3−オキソペンクン酸4−ニトロベンジル(1,1
0g)に触媒量の酢酸ロジウム(I[)を反応させ次い
で(2S、4S)−2−(1゜3−ジオキソラン−2−
イル)−4−メルカプト−1−(4−ニトロベンジルオ
キシカルボニル)ピロリジン(1,20g)を反応させ
て、(4R95S、6S)−3−[(25,4S)−2
−(1゜3−ジオキソラン−2−イル)−1−(4−ニ
トロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン−4−イル
コチオ−6−[:(IR)−1−ヒドロキシエチルツー
4−メチル−7−オキソ−1−アザビシクロ[3,2,
0]]ヘプトー2−エンー2−カルボン酸4ニトロベン
ジル(1,68g)を得る。
m) r 5−07−5.63’ (2H/ m) t
 5−22 (4H−s) 。
7.50 (2H,d、 J=9Hz)、 7.64 
(2H,d、 J=9Hz)。
8.20 (4H,a、 J−9Hz)太遍に1吋 実施例2−1)と実質的に同様にして、(4R)−2−
ジアゾ−4−[(2R,3S)−3−((IR)−1−
ヒドロキシエチル)−4−才キソアゼチジン−2−イル
ゴー3−オキソペンタン酸4−二トロベンジル(1,1
0g)に触媒量の酢酸ロジウム(I[)を反応させ次い
で(25,45)−2−(1゜3−ジチアン−2−イル
)−4−メルカプト−1−(4−ニトロベンジルオキシ
カルボニル)ピロリジン(1,36g)を反応させて、
(4R,53,6S)−3−[(2S、4S)−2−(
1,3−ジブアン−2−イル)−1−(4−ニトロベン
ジルオキシカルボニル)ピロリジン−4−イルコチオ−
6−ロ(IR)−1−ヒドロキシエチルコー4−メチル
−7−オキソ−1−アザビシクロ[3,2,0]]ヘプ
トー2−エンー2−カルボン酸4ニトロベンジル(1,
17g)を得る。
NMR(CDCl2.δ) :  1−33 (3J 
t、J=7Hz)+7.65 (2H,d、 J−9H
z)、 8.22 (4H,d、 J=9Hz)(以下
余白) 実施例5−9) 実施例2−1)と実質的に同様にして、(4R)−2−
ジアゾ−4−[(2R,3S)−3−((IR)−1−
ヒドロキシエチル)−4−才キソアゼチジン−2−イル
]−3−オキソペンタン酸4−二トロベンジル(0,6
1g)に触媒量の酢酸ロジウム(I[)を反応きせ次い
で(2S、4S)−4−メルカプト−1−(4−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル)−2−[5−(4−ニトロ
ベンジルオキシカルボニルアミノ)−1,3−ジオキサ
ン−2−イル]ピロリジン(0,97g>を反応許せて
、(4R15S、6S)−6−[(IR)−1−ヒドロ
キシエチル]−4−メチル−3−[(23,4S)−1
−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−(5
−(4−ニトロベンジルオキシカルボニルアミノ)−1
,3−ジオキサン−2−イル)ピロリジン−4−イル]
チオー7−オキソー1−アザビシクロ(3,2,Oコヘ
プトー2−エン−2−カルボン酸4−ニトロベンジル(
0,99g)ヲ得る。
1.32 (3H,t、 J=8.6Hz)、 2.0
0−2.66 (3H,m)。
3.17−4.42 (12H,m)、 4.80−5
.80 (3H,ml。
5.22 (4H,s)、 5.28 (2H,s)、
 7.48 (2H,d。
J=6Hz) 、 7.55 (2H,d、 J=6H
z)、 7.’68 (2H,d。
J=6Hz)、 8.20 (6H,d、 J=6Hz
)大蓋」」:」射 (4R)−2−ジアゾ−4−[(2R,3S)−3−+
(IR)−1−ヒドロキシエチル)−4−オキソアゼチ
ジン−2−イル]−3−オキソペンタン酸4−ニトロベ
ンジル(0,60g)の1.2−ジクロロエタン(15
m1l )溶液に還流下、酢酸ロジウム(If)(2m
g)を加える。窒素気流中30分間還流した後減圧濃縮
して(4R,5S、6S)−6−[(IR)−1−ヒド
ロキシエチル]−4−メチル−3,7−シオキソー1−
アザビシクロ[3,2,0]へ]ブタンー2−カルボン
酸4−ニトロベンジルヲる。得られた化合物をアセトニ
トリル(15m1l )およびN、N−ジイソプロピル
−N−エチルアミン(0,32111Q )に溶解させ
る。窒素気流中、−10〜−5℃でクロロりん酸ジフェ
ニル(0,3311LQ )を加え、同温度で30分間
攪拌する。そこに−20℃でN、N−ジイソプロピル−
N−エチルアミン(0,32m1l )次いで(2S、
4S)−4−メルカプト−2−(1−メチル−IH−テ
トラゾール−5−イル)−1=(4−ニトロベンジルオ
キシカルボニル)ピロリジンおよび(2S、4S)−4
−メルカプト−2−(2−メチル−2H−テトラゾール
−5−イル) −1−(4−ニトロベンジルオキシカル
ボニル)ピロリジンの混合物(0,55g)のアセトニ
トリル(2誠)溶液を加える。混合物を同温度で30分
間、次いでo−io″Cで3時間攪拌した後酢酸エチル
(150v111 )および水(100mQ )中に注
ぐ0分取した有機層を硫酸マグネシウムで乾燥きせ、減
圧濃縮する。得られた残渣をシリカゲル(20g)カラ
ムクロマトグラフィーに付しアセトンおよびジクロロメ
タン(10: 90. v/v)の混合溶媒で溶出して
精製し、(4R,5S、6S)−6−[(IR)−1−
ヒドロキシエチルツー4−メチル−3−[(23,4S
)−2−(1(または2)−メチル−IH(または2H
)−テトラゾール−5−イル)−1−(4−ニトロベン
ジルオキシカルボニル)ピロリジン−4−イルコチオ−
7−オキソ−1−アザビシクロ[3,2,O]]ヘプト
ー2−エンー2−カルボン酸4ニトロベンジル(J%性
体A ) (0,32g )を得る。
ILC: Rf O,4(シリカゲルプレート、展開溶
媒:アセトン−ジクロロメタン− 3ニア、ν/V) (ネ千布b) 更に先のカラムをアセトンおよびジクロロメタン(20
: 80V/V)の混合溶媒で溶出して精製し、(4R
,5S、6S)−6−[(IR)−1−ヒドロキシエチ
ル]−4−メチル−3−[(2S。
4S)−2−(2(または1)−メチル−2H(または
IH)−テトラゾール−5−イル)−1−(4−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル)ピロリジン−4−イル]チ
オー7−オキソー1−アザビシクロ[3,2,0]]ヘ
プトー2−エンー2−カルボン酸4ニトロベンジル(異
性体B ) (0,35g)を得る。
TLC: Rf O,2(シリカゲルプレート、展開溶
媒:アセトンージクロロメタン鴫 3 : 7. v/v) NMR(CDCl2.δ) =  4.1 (3H,b
r sl衷Mft@5二10 実施例2−1)と実質的に同様にして、(4R)−2−
ジアゾ−4−[、(2R,3S>−3−((IR)−1
−ヒドロキシエチル)−4−才キソアゼチジン−2−イ
ルツー3−オキソベンタン酸4−ニトロベンジル(0,
60g)に触媒量の酢酸ロジウム(π)を反応させ次い
で(25,45)−4−メルカプト−2−(IH−テト
ラゾール−5−イル)−1〜(4−ニトロベンジルオキ
シカルボニル)ピロリジン(0,54g)を反応させて
、(4R1ss、as)−a−[IR)−t−ヒドロキ
シエチルツー4−メチル−3−[(2S、4S)−2−
(IH−テトラゾール−5−イル)−1−(4−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル)ピロリジン−4−イル]チ
オー7−オキソー1−アザビシクロ[3,2,0]]ヘ
プトー2−二ンー2−カルボン酸4ニトロベンジル(0
,30g)を得る。
工R(Nujol) =  1775−1690 cm
−’に鼠区エニ旦 実施例4−1)と実施的に同様にして、(4R955,
85)−6−[(IR)−1−とドロキシエチルツー4
−メチル−3−[(2S、4S)−1−(4−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル)−2−(2−チアゾリン−2
−イル)ピロリジン−4−イルコチオ−7−オキソ−1
−アザビシクロ[3,2゜0コヘプト−2−エン−2−
カルボン酸4−ニトロベンジル(480mg)に水素添
加させて(4R,5S、6S)−6−4(IR)−1−
ヒドロキシエチルツー4−メチル−7−オキソ−3−[
(2S、4S)−2−(2−チアゾリン−2−イル)ピ
ロリジン−4−イルコチオ−1−アザビシクロ[3,2
,0コヘプト−2−エン−2−カルボン酸(70mg)
を得る。
mp :  125−130’c 実施例6−2) 実施例4−1)と実質的に同様にして、(4R153,
6S)−6−[(IR)−1−ヒドロキシエデル]−4
−メチル−3−[(2S、4S)−2−(5−(メチル
アミノ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−
1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジ
ン−4−イルコチオ−7−オキソ−1−アザビシクロ[
3,2,0コヘプト−2−エン−2−カルボン酸4−ニ
トロベンジル(0,95g)に水素添加させてC4R,
5S。
6S)−6−[:(IR)−1−ヒドロキシエチル]−
4−メチル−3−[(2S、4S)−2−(5−(メチ
ルアミノ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)
ピロリジン−4−イルコチオ−7−オキソ−1−アザビ
シクロ[3,2,Oコヘブトー2−エン−2−カルボン
酸(0,39g)を得る。
医1(M6二υ 実施例4−1)と実質的に同様にして、(4R15S、
6S)−6−[(IR)−1−ヒドロキシエデル]−4
−メチル−3−[(−zS、4s)−1−(4−二トロ
ペンジルオキシカルボニル)−2−(1−(4−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル)−2−イミダシリン−2−
イル)ピロリジン−4−イルコチオーフーオキソ−1−
アザビシクロ[3,2,0コヘプト−2−エン−2−カ
ルボン酸4−ニトロベンジル(340mg)に水素添加
させて(4R,5S、6S)−3−[(2S、4S)−
2−(2−イミダシリン−2−イル)ピロリジン−4−
イルコチオ−6−[(IR)−1−ヒドロキシエデル]
−4−メチル−7−オキソ−1−アザビシクロ[3,2
,0]]ヘプトー2−二ンー2−カルボン酸80mg)
を得る。
工R(KBr) :  3100−3400.1730
(760am−1S工MS  :   381  ()
i +11叉111L−り 実施例4−1)と実質的に同様にして、(4R95S、
8S)−6−[(IR)−1−ヒドロキシメチルコー3
−[(2S、4S)−2−(4−ヒドロキシメチル−1
,3−ジオキソラン−2−イル)−1−(4−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル)ピロリジン−4−イルコチオ
−4−メチル−7′−オキソー1−アザビシクロ[3,
2,Oコヘプトー2−エン−2−カルボン酸4−ニトロ
ベンジル(0,67g )に水素添加させテ(4R,5
S、6 S>−6−[(IR)−1−ヒドロキシメチル
コー3−[(2S、4S)−2−(4−ヒドロキシメチ
ル−1,3−ジオキソラン−2−イル)ピロリジン−4
−イルコチオ−4−メチル−7−オキソ−1−アザビシ
クロ[3,Z、O]ヘプト−2−エンー2−カルボン酸
(0,17g)を得る。
工R(Nujol) :  1800−1695 cm
−11JMR(D20.6) :  1.26 (6H
,t、 J=6.5Hz)罠及輿エニ戯 実施例4−1)と実質的に同様の方法で(4R15S、
6S)−3−[(2S、4S)−2−(1゜3−ジチオ
ラン−2−イル)−1−(4−ニトロベンジルオキシカ
ルボニル)ピロリジン−4−イルコテオー6−[(IR
)−1−ヒドロキシエチルツー4−メチル−7−オキソ
−1−アザビシクロ[3,2,0コヘプト−2−エン−
2−カルボン酸4−ニトロベンジル(1,60g)を水
素添加して、(4R,5S、6S)−3−[(23,4
S)−2−(1,3−ジチオラン−2−イル)ピロリジ
ン−4−イルコチオ−6−[(IR)−1−ヒドロキシ
エチル]−4−メチル−7−オキソ−1−アザビシクロ
[3,2,O]]ヘプトー2−エンー2−カルボン#0
.47g)を得る。
1摺R(D20.  δ璽  L22  (6H,セ、
J=7.2Hz)叉mma二虹 実施例4−1)と実質的に同様の方法で(4R155,
6S)−3−[(2S、4S)−2−(4−アジドメチ
ル−1,3−ジオキソラン−2−イル) −1−(4−
ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン−4−イ
ルコチオ−6−[(IR)=1−ヒドロキシエチルツー
4−メチル−7−オキソ−1−アザビシクロ[3,2゜
0コヘプト−2−エン−2−カルボン酸4−ニトロベン
ジル(0,91g)を0.2M酢酸緩衝液(p)15.
8 )中で水素添加して、(4R,5S、6S)−3−
[(2S。
4S)−2−(4−アミノメチル−1,3−ジオキソラ
ン−2−イル)ピロリジン−4−イルコチオ−6−[:
(IR)−1−ヒドロキシエチル]−4−メチル−7−
オキソ−1−アザビシクロ[3゜2.0]ヘプト−2−
エン−2−カルボンae酢酸塩(0,25g)を得る。
K産輿エニn 実施例4−1)と実質的に同様の方法で(4R155,
6S)−3−4(25,4S)−2−(1゜3−ジオキ
ソラン−2−イル)−1−(4−ニトロベンジルオキシ
カルボニル)ピロリジン−4−イルコチオ−6−[(I
R)−t−ヒドロキシエチル]−4−メチル−7−オキ
ソ−1−アザビシクロC3,2,0コヘプト−2−エン
−2−カルボン酸4−ニトロベンジル(1,67g)を
水素添加して、(4R,5S、6S)−3−[(2S、
4S)−2−(1,3−ジオキソラン−2−イル)ピロ
リジン−4−イルコチオ−s−[(IR)−1−ヒドロ
キシエチルツー4−メチル−7−オキソ−1−アザビシ
クロ[3,2,0]]ヘプトー2−二ンー2−カルボン
酸0.42g)を得る。
工R(Nujol) :  1810−1670 am
−1S工MS :  423 (Di  +K)、 3
85 (M +l)(保千偵13) !m(M6二υ 実施例4−1)と実質的に同様の方法で(4R15S、
6S)−3−[:(2S、4S)−2−(1゜3−ジチ
アン−2−イル)−1−(4−ニトロベンジルオキシカ
ルボニル)ピロリジン−4−イルコチオ−6−[(IR
)−1−ヒドロキシエチルツー4−メチル−7−オキソ
−1−アザビシクロ[3,2,Oコヘプトー2−エン−
2−カルボン酸4−ニトロベンジル(1,15g)を水
素添加シて、(4R,55,6S)−3−[(23,4
S)−2−(1,3−ジチアン−2−イル)ピロリジン
−4−イルコチオ−6−[(IR)−1−ヒドロキシエ
チルクー4−メチル−7−オキソ−1−アザビシクロ[
3,2,0コヘブト−2−エン−2−カルボン酸(0,
16g)を得る。
工R(Nujol) :  1790−1710 cm
−’NMR(D20.δ) =  1.27 (61(
、t、 J=6−5Hz)衷遍(1M611 実施例4−1)実質的に同様の方法で(4R15S、6
S)−6−[(IR)−1−ヒドロキジエチルコー4−
メチル−3−[(2S、4S)−1−(4−ニトロベン
ジルオキシカルボニル)−2−(5−(4−ニトロベン
ジルオキシカルボニルアミノ)−,1,3−ジオキサン
−2−イル)ピロリジン−4−イルコブオーツ−オキソ
−1−アザビシクロ[3,2,0コヘプト−2−エン−
2−カルボン酸4−ニトロベンジル(0,98g ) 
ヲ水素添加して、(4R,5S、6S)−3−[(2S
4S)−2−(5−アミノ−1,3−ジオキサン−2−
イル)ピロリジン−4−イルコチオ−6−[(IR)−
1−ヒドロキシエチルツー4−メチル−7−オキソ−1
−アザビシクロ[3,2,0コヘブト−2−エン−2−
カルボン酸(0,23g)を得る。
工R(KBr) : 1780−1730 cm−1S
工MS :  414 (M )、 277 (f、1
−137)衷遍」」ニュ射 実施例4−1)と実質的に同様の方法で(4R95S、
6S)−6−[(IR)−ヒドロキシエチルクー4−メ
チル−3−[(2S、4S)−2−(1(または2)−
メチル−IH(または2H)−テトラゾール−5−イル
)−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロ
リジン−4−イルコチオ−7−オキソ−1−アザビシク
ロ[3゜2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸4
−ニトロベンジル(異性体A)(0,31g)を水素添
加して、(4R,53,6S)−6−[(I R)−1
−ヒドロキシエチルツー4−メチル−3−[(23゜4
S)−2−(1(または2)−メチル−IH(または2
H)−テトラゾール−5−イル)ピロリジン−4−イル
コチオ−7−オキソ−1−アザビシクロ[3,2,0コ
ヘプト−2−エン−2−カルボン酸(異性体A ) (
0,06g )を得る。
mp:165°C(dec、) TLC:  p、fO,3(シリカゲルプレート、展開
溶媒:S工MS :  393 (1,1−11(以下
余白) 火m(M6二上口 実施例4−1)と実質的に同様の方法で(4R153,
6S)−6−[(IR)−1−ヒドロキシエチル]−4
−メチル−3−[(2S、4S)−2−(2(または1
)−メチル−2H(またはIH)−テトラゾール−5−
イル)−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)
ピロリジン−4−イルコブオーツ−オキソ−1−アザビ
シクロ[3゜2.0コヘブト−2−エン−2−カルボン
酸4−二トロベンジル(異性体B ) (0,34sc
 )を水素添加して、(4R,5S、6 S)−6−ロ
(I R)−1−ヒドロキジエチルコー4−メチル−3
−[(2S。
4S)−2−(2(または1)−メチル−2H(または
IH)−テトラゾール−5−イル)ピロリジン−4−イ
ル]チオー7−オキソー1−アザビシクロ[3,2,0
コヘブト−2−エン−2−カルボン酸(異性体B)を得
る。
S工i4S :  393 (M −:L)X連l」=
1社 実施例4−1)と実質的に同様の方法で(4R153,
6S)−6−[(IR)−1−ヒドロキシエチル]−4
−メチル−3−[1s、4s)−2−(IH−テトラゾ
ール−5−イル)−1−(4−ニトロベンジルオキシカ
ルボニル)ピロリジン−4−イル]チオー7−オキソー
1−アザビシクロ[3,2,0]]ヘプト〜2−エンー
2−カルボン酸4ニトロベンジル(0,30g)を水素
添加して、(4R,53,6S)−6−[(IR)−1
−ヒドロキシエチルツー4−メチル−7−オキソ−3−
[(2S、4S)−2−(IH−テトラゾール−5−イ
ル)ピロリジン−4−イルコチオ−1−アザビシクロ[
3,2,0コヘブト−2−エン−2−カルボン酸(0,
035g)を得る。
夫裏区エニ旦 8.2 実施例2−1)と実質的に同様の方法で(4R)−2−
ジアゾ−4−E (2R,3S)−3−1(I R)−
1−ヒドロキシエチル)−4−オキソアゼチジン−2−
イルコー3−オキソペンクン酸4−ニトロベンジル(4
00mg)を触媒量の酢酸ロジウム(n)と反応して、
きらに(2S、4S)−4−メルカプト−1−(4−ニ
トロベンジルオキシカルボニル)−2−[2−(2−(
4−二トロペンジル才キシ力ルポニルアミノ)エチル)
チアゾール−4−イル]ピロリジン(630mg)と反
応して、(4R153,6S)−6−[(IR)−1−
ヒドロキシエチルツー4−メチル−3−[(2S、4S
)−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2
−C2−(2−C4−二トロベンジル才キシ力ルポニル
アミノ)エチル)チアゾール−4−イルコピクリジン−
4−イルコチオ−7−オキソ−1−アザビシクロ[3,
2,Oコムブト−2−エン−2−カルボン酸4−ニトロ
ベンジル(550+ng) ヲ得る。
(シス千像ら) 衷1」Lし1社 実施例2−1〉と実質的に同様の方法で(4R)−2−
ジアゾ−4−[(2R,3S)−3−((IR)−1−
ヒドロキシエチル)−4−才キソアゼテジン−2−イル
]−3−オキソペンタン酸4−ニトロヘンシル(960
mg )を触媒量の酢酸ロジウム(I[)と反応して、
さらに(2S、4S)−4−メルカプト−2−[2−(
メチルアミン)チアゾール−4−イル]−1−(4−ニ
トロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン(910m
g)と反応して、(4R,5S、6S)−6−[:(I
R)−1−ヒドロキシエチル]−4−メチル−3−[:
 (2S。
4S)−2−(2−(メチルアミン)チアゾール−4−
イル)−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)
ピロリジン−4−イルコチオ−7−オキソ−1−アザビ
シクロ[3,2,0]]ヘプトー2−エンー2−カルボ
ン酸4ニトロベンジル(880o+g)を得る。
J=6Hz)、  6.20  (LH,br  s)
、  7.0−8.3  (8H,m)叉1ヱ117二
υ 実施例2−1)と実質的に同様の方法で(4R)−2−
ジアゾ−4−[(2R,3S)−3−((IR)−1−
ヒドロキシエチル)−4−オキソアゼチジ> −2−4
ル] −3−オキソペ・ンタン酸4−二1−0 ヘン’
/ル(1,2g)を触媒量の酢酸ロジウム(II)、!
:反応シテ、さらに(2S、4S)−2−[2−(カル
バモイルオキシメチル)チアゾール−4−イル]−4−
メルカプト−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル)ピロリジン(1,81g)と反応して、(4R,5
3,6S)−3−[(2S。
4S)−2−(2−(カルバモイルオキシメチル)チア
ゾール−4−イル)−1−(4−ニトロベンジルオキシ
カルボニル)ピロリジン−4−イルコチオ−6−[(I
R)−1−ヒドロキシエチル]−4−メチル−7−オキ
ソ−1−7ザビシクロ[3,2,0コヘブト−2−エン
−2−カルボン酸4−ニトロベンジル(1,81g)を
得る。
6.9−8.4 (9H,m) (鉄″F留龜) 叉1ヱLし−9 実施例2−1)と実質的に同様の方法で(4R)−2−
ジアゾ−4−[(2R,aS)−3−((IR)−1−
ヒドロキシエチル)−4−才キソアセチジン−2−イル
ツー3−オキソベンクン酸4−二トロベンジル(480
mg)を触媒量の酢酸ロジウム(I)と反応し、て、き
らに(2S、4 S)−2−(3−アミノ−1,2,4
−才キサジアゾール−5−イル)−4−メルカプト−1
−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン
(400mg)と反応して、(4R,5S、6S)−3
−[(23゜4S)−2−(3−アミノ−1,2,4−
オキサジアゾール−5−イル)−1−(4−ニトロベン
ジルオキシカルボニル)ピロリジン−4−イルコチオ−
6−[(IR)−1−ヒドロキシエチルコ−4−メチル
−7−オキソ−1−アザビシクロ[3゜2.0]ヘプト
−2−エン−2−カルボン酸4−二トロベンジル(36
0mg)を得る。
実施例7−5〉 実施例2−1)と実質的に同様の方法で(4R)−2−
ジアゾ−4−[(zR,5s)−3−((tR)−1−
ヒドロキシエチル)−4−才キソアゼデジン−2−イル
コー3−オキソペンタン酸4−ニトロベンジル(1,2
g)を触媒量の酢酸ロジウム(I[)と反応して、さら
に(2S、4S)−4−メルカプト−1−(4−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル)−2−[3−(N−(4−
ニトロベンジルオキシカルボニルアミノメチル)−1,
2,4−才キサジアゾール−5−イルコピロリジン(1
,4g)と反応して、(4R,5S、6 S)−6−[
(I R)−1−ヒドロキシエチル−4−メチル−3−
[(23゜43>−1−(4−ニトロベンジルオキシカ
ルボニル)−2−[:3−(N−(4−ニトロベンジル
オキシカルボニル)アミツメデル)−1,2,4−才キ
サジアゾール−5−イルコピコリジン−4−イルコチオ
−7−オキソ−1−アザビシクロ[3,2,0コヘプト
−2−エン−2−カルボン酸4−ニトロベンジル(1,
64g)を得る。
(以下余白) 衷11[L−戯 実施例2−1)と実質的に同様の方法で(4R)−2−
ジアゾ−4−[(2R,3S)−3−(<IR)−1−
ヒドロキシエチル)−4−才キソアゼチジン−2−イル
ツー3−オキソベンクン酸4−ニトロベンジル(521
mg)を触媒量の酢酸ロジウム(I[)と反応して、き
らに(2S、4S)−4−メルカプト−1−(4−ニト
ロベンジルオキシカルボニル)−2−43−(N−(4
−ニトロベンジルオキシカルボニル)アミノメチル)−
IH−1,2,4−トリアゾール−5−イル]ピロリジ
ン(780mg)と反応して、(4R,5S、6S)−
6−[(IR)−1−ヒドロキシエチル]−4−メチル
−3−[:(2S、4S)−1−(4−ニトロベンジル
オキシカルボニル)−2−[3−(N−(4−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル)アミノメチル) −I H−
1,2,4−トリアゾール−5−イルコピコリジン−4
−イルコチオ−7〜オキソ−1−アザビシクロ[3,2
,0コヘブト−2−エン−2−カルボン酸4−ニトロベ
ンジル(430mg)を得る。
8 、q−8−3(6Hr m1 大mn7二n 実施例2−1)と実質的に同様の方法で(4R)−2−
ジアゾ−4−[(2R,3S)−3−((IR>−1−
ヒドロキシエチル)−4−オキソアゼチジン−2−イル
コー3−才キソベンクン酸4−二トロベンジル(870
mg)を触媒量の酢酸ロジウム(I[)と反応して、き
らに(2S、4S)−2−(4−カルバモイルチアゾー
ル− −メルカプト−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル)ピロリジン(860mg)と反応して、(4R,
5S.6S)−3−[(23.4S)−2−(4−カル
バモイルチアゾール− 1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリノ
ン−4−イルコチオ−6−[(IR)−1−ヒドロキン
エチルツー4−メチルーフ=オキソ−1−アザビシクロ
[3.2.0コヘブト−2−エン−2−カルボン酸4−
ニトロベンシル(1.05g)を得る。
5、93 (IH, br s)、 6.9−7.7 
(5H, m)、 8.0−8.3(5H, m) (以千体目) 衷】」IL二口 (4R.53.6S)−6−[(IR)−1−ヒドロキ
シエチルツー4−メチル−3−[(2S。
4S)−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)
−2−[2−(2−(4−ニトロベンジルオキシカルボ
ニルアミノ)エチル)チアゾール−4−イルコピコリジ
ン−4−イル]チオ−7−オキソ−1−アザビシクロ[
 3.2.0 ]]ヘプトー2ー二ンー2ーカルボン酸
4ニトロベンジル(1g)を、実施例4−1〉の方法と
実質的に同じ方法で接触還元して、(4R.5S.6S
)−3−C(2s.4s)−z−(z−(z−アミノエ
チル)デアゾール−4−イル)ピロリジン−4−イルコ
チオ−6−[(IR)−1−ヒドロキシエチル]−4−
メチル−7−オキソ−1−アザビシクロ[ 3.2.0
 ]]ヘプトー2ーエンー2ーカルボン酸205mg)
を得る。
SIMS        :  439  (M +1
)大違ノIニジl (4R.5S.6S)−6−[(IR)−1−ヒドロキ
シエチルコー4ーメチル−3−[(23。
43)−2−(2−(メチルアミン)チアゾール−4−
イル)−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)
ピロリジン−4−イル〕チオー7ーオキソー1ーアザビ
シクロ[ 3.2.0 ]]ヘプトー2ーエンー2−カ
しポン酸4ーニトロペンジノしく830mg)を、実施
例4−1)の方法と実質的に同じ方法で接触還元して、
(4R,5S.6S)−6−[(IR)−1−とドロキ
シエチル]−4−メチル−3−[(2S.4S)−2−
(2−(メチルアミン)チアゾール−4−イル)ピロリ
ジン−4−イル]チオー7ーオキソー1ーアザビシクロ
[ 3.2.Oコヘプトー2−エン−2−カルボン酸(
314mg)を得る。
工R (KBr) :  2900−3300. 17
30−1760 cm−1Sよりts =  425 
(1べ+1)大1ヱIL二阻 (4R.53.6S)−3−[(2S,4S)−2−(
2−(カルバモイルオキシメチル)チアゾール−4−イ
ル)−1−(4−二トロペンジルオキシカルボニル)ピ
ロリジン−4−イルコチオ−6−[(IR)−1−ヒド
ロキシエチルツー4−メチル−7−オキソ−1−アザビ
シクロ[3゜260コヘプト−2−エン−2−カルボン
酸4−ニトロベンジル(18g)を、実施例4−1)の
方法と実質的に同じ方法で接触還元して、(4R95S
、6S)−3−4(2S、4S)−2−(2−(カルバ
モイルオキシメチル)チアゾール−4−イル)ピロリジ
ン−4−イルコチオ−6−[(IR)−1−ヒドロキシ
エチルツー4−メチル−7−オキソ−1−アザビシクロ
[3,2,0コヘブト−2−エン−2−カルボン酸(5
30mg)を得る。
工R(KBr) =  3100−3400.1710
−1760 cm−1(以下余白) 夫箆匹l二y (4R,5S、6S)−3−[(”2S、45)−2−
(3−アミノ−1,2,4−才キサジアゾール−5−イ
ル)−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピ
ロリジン−4−イルコチオ−6−[(I R)−1−ヒ
ドロキシエチルツー4−メチル−7−オキソ−1−アザ
ビシクロ[3,2、Q ]]ヘプトー2−二ンー2−カ
ルボン酸4ニトロベンジル(360mg)を、実施例4
−1)の方法と実質的に同じ方法で接触還元して、(4
R,55,6S)−3−[(2S、43)−2−(3−
アミノ−1,2,4−才キサジアゾール−5−イル)ピ
ロリジン−4−イルコチオ−6−[(IR)−1−ヒド
ロキシエチルゴー4−メチル−7−オキソ−1−アザビ
シクロ[3,2,0]]ヘプトー2−エンー2−カルボ
ン酸35mg)を得る。
11斑工二貝 (4R,5S、6S)−6−[(IR)−1−ヒドロキ
シエデル]−4−メチル−3−[(zS。
4S)−1−(4−二トロベンジルオキシ力ルポニル)
−2−[3−(N−(4−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル)アミノメチル)−1,2,4−才キサジアゾール
−5−イル]ピロリジンー4−イルコチオ−7−オキソ
−1−アザビシクロ[3゜2.0]ヘプト−2−エン−
2−カルボン酸4−二トロベンジル(1,6g)を、実
施例4−1)の方法と実質的に河じ方法で接触還元して
、(4R,5S、6S)−3−[(2S、4S)−2−
(3−アミノメチル−1,2,4−才キサジアゾール−
5−イル)ピロリジン−4−イルコチオ−6−[(IR
)−1−ヒドロキシエチルツー4−メチル−7−オキソ
−1−アザビシクロ[3,2,0コヘブト−2−エン−
2−カルボン酸(170ωg)を得る。
1.29 (3H,d、 J=7Hz)X遍’ms二〇 (4F、、5S、6S)−6−[(IR)−1−ヒドロ
キシエチルツー4−メチル−3−[(2S。
4S)−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)
−2−[3−(N−(4−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル)アミノメチル)−IH−1゜2.4−トリアゾー
ル−5−イル]ピロリジンー4−イル]デ才−7−才キ
ソー1−アザビシクロ[3,2,0コヘプト−2−エン
−2−カルボン酸4−ニトロベンジル(430mg)を
、実施例4−1)の方法と実質的に同じ方法で接触還元
して、(4R15S、6S)−3−[(2S、4S)−
2−(3−アミノメチル−I H−1,2,4−トリア
ゾール−5−イル)ピロリジン−4−イルコチオ−6−
[(IR)−1−ヒドロキシエチルツー4−メチル−7
−オキソ−1−アザビシクロ[3,2゜0コヘプト−2
−エン−2−カルボン#(110mg)を得る。
工R(KBr) :  1730−1750.1560
−1590 cm−1N?・L貫(D20.δl : 
 1.19 (3H,d、 、r=I3Hz)。
1.28 (3H,d、 J=7Hz)S工MS : 
 40911 +4+ 衷1ヱIL二n (4R,5S、6S)−3−[:(28,4S)−2−
(4−カルバモイルチアゾール−2−イル)−1−(4
−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン−4−
イルコチオ−6−[(IR)−1−ヒドロキシエチルツ
ー4−メチル−7−オキソ−1−アザビシクロ[3,2
,0コヘプト−2−ニンー2−カルボン酸4−ニトロベ
ンジル(1,04g)を、実施例4−1〉の方法と実質
的に同じ方法で接触還元して、(4R,5S、6S)−
3−[(2S、4S)−2−(4−カルバモイルチアゾ
ール−2−イル)ピロリジン−4−イルコチオ−6−[
(IR)−t−ヒドロキシエチルツー4−メチル−7−
オキソ−1−アザビシクロ[3,2゜Oコヘブトー2−
エン−2−カルボン酸(370mg)を得る。
工R(KBr) :  31−00−3400.173
0−1760 cm−1SU−IS :  437 (
M −1)実施例9−1) (4R)−2−ジアゾ−4−[(2R,3S)−3−(
(IR)−1−ヒドロキシエチル)−4−オキソアゼチ
ジン−2−イルツー3−オキソペンクン酸4−ニトロベ
ンジルを、実施例2−1)の方法と実質的に同じ方法で
、触媒量の酢酸ロジウム(I[>と、次いで(2S、4
S)−4−メルカプト−1−(4−ニトロベンジルオキ
シカルボニル)−2−(1,2,4−才キサジアゾール
−5−イル)ピロリジンと反応許せて、(4R,55,
6S)−6−[(I R)−1−ヒドロキシエチルツー
4−メチル−3−[(2S、4S)−1−(4−二トロ
ベンジルオキシカルポニル”) −2−(1゜2.4−
才キサジアゾール−5−イル)ピロリジン−4−イル]
チオー7−オキソー1−アザビシクロ[3,2,0コヘ
プト−2−エン−2−カルボン酸4−ニトロベンジル(
t、zag)を得る。
(5H,m)、 7.2−7j (4H,ml、 8.
0−8.3 (4H,rn)。
8.32  (LH,S) K五皿主二釘 (4R)−2−ジアゾ−4−[(2R,3S)−3−(
(IR)−1−ヒドロキシエチル)−4−才キソアゼデ
ジン−2−イル]−3−才キソペンタン酸4−ニトロベ
ンジルを、実施例2−1)の方法と実質的に同じ方法・
で、触媒量の酢酸ロジウム(II)ト、次イテ、(2S
、4S)−4−jLカプト−1−(4−ニトロベンジル
オキシカルボニル)−2−[2−(ウレイドメチル)チ
アゾール−4−イルコピロリジンと反応させて、(4R
953,6′5)−6−[(IR)−1−ヒドロキシエ
チルツー4−メチル−7−オキソ−3−[:(2S、4
S)−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−
2−(2−(ウレイドメチル)チアゾール−4−イル)
ピロリジン−4−イルコチオ−1−7ザビシクロ[3,
2,0コヘプト−2−エン−2−カルボン酸4−ニトロ
ベンジル(1,3g)を得る。
8.0−8.4 (4H,m) (以千保f3) 叉1」1し二υ (4R)−2−ジアゾ−4−[:(2R,3S)−3−
((IR)−1−ヒドロキシエチル)−4−才キソアゼ
チジン−2−イル]−3−オキソペンクン酸4−ニトロ
ベンジルを、実施例2−4)の方法と実質的に同じ方法
で、触媒量の酢酸ロジウム(II)と、次いで(2S、
4S)−2−(4−アジトメデルデアゾール− プト−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピ
ロリジンと反応きせて、(4 R.5 S.6 S)−
3−[(28.4S)−2−(4−アジドメチルチアゾ
ール−2−イル)−1−(4−二トロペンジルオキシカ
ルボニル)ピロリジン−4−イルコチオ−6−[(IR
)−1−ヒドロキシエチル]−4−メチル−7−オキソ
−1−アザビシクロ[ 3.2.0コヘプト−2−エン
−2−カルボン酸4−ニトロベンジル(415mg)を
得る。
罠直皿且二1 (4R)−2−ジアゾ−4−[(2R.3S)−3−(
(IR)−1−ヒドロキシエチル)−4−才キソアゼチ
ジン−2−イルコー3ーオキソペンクン酸4ーニトロベ
ンジル( 870mg ) ヲ、実施例2−1)の方法
と実質的に同じ方法で、触媒量の酢酸ロジウム(I[)
と、次いで、(25.4S)−2−(2−イミダゾール
−2ーイル)−4−メル;M’ト−1−(4−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル)ピロリジンと反応させて,(
4R,5S.6S)−6−[(IR)−1−ヒドロキシ
エチルコー3−[(2S.4S)−2−(イミダゾール
−2−イル)−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル)ピロリジン−4−イルコチオ−4−メチル−7−
オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0コヘプト−2−
エン−2−カルボン酸4−二トロベンジル(400mg
)を得る。
罠友皿旦二旦 (4R,5S,63)−6−[(IR)−1−ヒドロキ
シエチルツー4−メチル−3−[(2S。
4S)−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)
−2−(1,2,4−才キサジアゾール−5−イル)ピ
ロリジン−4−イルコテオー7−オキソ−1−アザビシ
クロ[3,2,0コヘブト−2−エン−2−カルボン酸
4−ニトロベンジルヲ、実施例4−1)の方法と実質的
に同じ方法で接触還元して、(4R,ss、5s)−6
−C(xR)−t−ヒドロキシエチル]−4−メチル−
3−[(2S 、45)−2−(1,2,4−才キサジ
アゾール−5−イル)ピロリジン−4−イルコチオ−7
−オキソ−1−アザビシクロ[3,2,Oコヘブトー2
−エン−2−カルボン酸(180mg)を得る。
工R(KBr) :  1730−1750 am−1
(以下余白) 叉1」l見二社 (4R,53,6S)−6−[(IR)−1−ヒドロキ
シエチルツー4−メチル−7−オキソ−3−[(25,
4S)−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)
−2−(2−(ウレイドメチル)チアゾール−4−イル
)ピロリジン−4−イルコチオ−1−アザビシクロ[3
,2,O]]ヘプトー2−エンー2−カルボン酸4ニト
ロベンジルを、実施例4−1〉の方法と実質的に同じ方
法で接触還元して、(4R,5S、6S)−6−[(I
R)−1−ヒドロキシエチルツー4−メチル−7−オキ
ソ−3−[(23,4S)−2−(2−(ウレイドメチ
ル)チアゾール−4−イル)ピロリジン−4−イルコチ
オ−1−アザビシクロ[3,2,0]]ヘプトー2−二
ンー2−カルボン酸t54ng)を得る。
工R(KBr) =  3200−3400.1730
−1750 cm−1S酎S :  468 (M +
l) 叉@210二粒 (4R,5S、6S)−3−4(2S、4S)−2−(
4−アジドメチルチアゾール−2−イル)−1−(4−
ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン−4−イ
ルコチオ−6−[(IR)−1−ヒドロキシエチルツー
4−メチル−7−オキソ−1−アザビシクロ[3,2,
0コヘブト−2−二)・−2−カルボン酸4−ニトロベ
ンジルを、実施例4−1)の方法と実質的に同じ方法で
接触還元して、(4R,5S、6S)−3−[(25,
4S)−2−(4−アミノメチルチアゾール−2−イル
)ピロリジン−4−イルコチオ−6−[(IR)−1−
ヒドロキシエチル]−4−メチル−7−オキソ−1−7
ザビシクロ[3,2,0]]ヘプトー2−エンー2−カ
ルボン酸120mg)を得る。
工R(KBr) =  1730−1750 cm−1
S工MS:  425 (M +1) K五区旦二追 (4R,5S、6S)−6−[(IR)−1−ヒドロキ
シエチル]−3−[(2!lli、4S)−2−(イミ
ダゾール−2−イル)−1−(4−ニトロベンジルオキ
シカルボニル)ピロリジン−4−イルコチオ−4−メチ
ル−7−オキソ−1−アザビシクロ[3,2,0コヘプ
ト−2−エン−2−カルボン酸4−ニトロベンジルを、
実施例4−1)の方法と実質的に同じ方法で接触還元し
て、(4R9ss、as)−6−[IR)−t−ヒドロ
キシエチル]−3−[(2S、4S)−2−(イミダゾ
ール−2−イル)ピロリジン−4−イルコチオ−4−メ
チル−7−オキソ−1−アザビシクロ[3,2,Oコヘ
プトー2−エン−2−カルボン酸(68mg)を得る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1はカルボキシ基または保護されたカルボ
    キシ基、R^2はヒドロキシ(低級)アルキル基または
    保護されたヒドロキシ(低級)アルキル基、R^3は水
    素または低級アルキル基、R^4は適当な置換基を有し
    ていてもよい複素環式基、R^5は水素またはイミノ保
    護基をそれぞれ意味する) で示される化合物およびその医薬として許容される塩類
    。 2)R^1がカルボキシ基、R^2がヒドロキシ(低級
    )アルキル基、R^3が水素または低級アルキル基、R
    ^4が窒素、硫黄および酸素原子から選ばれたヘテロ原
    子を少なくとも1個含有する飽和あるいは不飽和の3〜
    8員単環複素環式基であり、該複素環式基はアミノ基、
    保護されたアミノ基、低級アルキルアミノ基、ウレイド
    (低級)アルキル基、カルバモイル基、低級アルキル基
    、アミノ(低級)アルキル基、保護されたアミノ(低級
    )アルキル基、ヒドロキシ(低級)アルキル基、保護さ
    れたヒドロキシ(低級)アルキル基、アジド(低級)ア
    ルキル基、ハロ(低級)アルキル基、イミノ保護基、R
    ^5が水素である特許請求の範囲第1)項に記載の化合
    物。 3)R^2がヒドロキシ(C_1−C_4)アルキル基
    、R^3が水素または(C_1−C_4)アルキル基、
    R^4がアミノ基、アシルアミノ基、C_1−C_4ア
    ルキルアミノ基、ウレイド(C_1−C_4)アルキル
    基、カルバモイル基、C_1−C_4アルキル基、アミ
    ノ(C_1−C_4)アルキル基、アシルアミノ(C_
    1−C_4)アルキル基、ヒドロキシ(C_1−C_4
    )アルキル基、アシルオキシ(C_1−C_4)アルキ
    ル基、アジド(C_1−C_4)アルキル基、ハロ(C
    _1−C_4)アルキル基およびアシル基から選ばれた
    1〜3個の置換基を有していてもよい:1〜4個の窒素
    原子を含有する不飽和5もしくは6員単環複素環式基、
    1〜2個の硫黄原子および1〜3個の窒素原子を含有す
    る不飽和5もしくは6員単環複素環式基、1〜2個の酸
    素原子および1〜3個の窒素原子を含有する不飽和5も
    しくは6員単環複素環式基、1〜4個の酸素原子を含有
    する飽和5もしくは6員単環複素環式基、または1〜4
    個の硫黄原子を含有する飽和5もしくは6員単環複素環
    式基である特許請求の範囲第2)項に記載の化合物。 4)R^3が(C_1−C_4)アルキルである特許請
    求の範囲第3)項に記載の化合物。 5)R^4がアミノ基、フェニル(またはニトロフェニ
    ル)(C_1−C_4)アルコキシカルボニルアミノ基
    、(C_2−C_4)アルケニルオキシカルボニルアミ
    ノ基、(C_1−C_4)アルキルアミノ基、ウレイド
    (C_1−C_4)アルキル基、(C_1−C_4)ア
    ルキル基、アミノ(C_1−C_4)アルキル基、フェ
    ニル(またはニトロフェニル)(C_1−C_4)アル
    キルアミノ(C_1−C_4)アルキル基、(C_2−
    C_4)アルケニルオキシカルボニルアミノ(C_1−
    C_4)アルキル基、ヒドロキシ(C_1−C_4)ア
    ルキル基、カルバモイルオキシ(C_1−C_4)アル
    キル基およびアジド(C_1−C_4)アルキル基から
    選ばれた置換基を1または2個有していてもよい:イミ
    ダゾリニル基、N−フェニル(またはニトロフェニル)
    (C_1−C_4)アルコキシカルボニルイミダゾリニ
    ル基、(C_2−C_4)アルケニルオキシカルボニル
    イミダゾリニル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、
    チアゾリル基、チアジアゾリル基、チアゾリニル基、オ
    キサジアゾリル基、イミダゾリル基、ジオキソラニル基
    、ジオキサニル基、ジチオラニル基、ジチアニル基であ
    る特許請求の範囲第4)項に記載の化合物。 6)R^2が1−ヒドロキシエチル基、R^3がメチル
    基、R^4がイミダゾリニル基、N−フェニル(または
    ニトロフェニル)(C_1−C_4)アルコキシカボニ
    ルイミダゾリニル基、トリアゾリル基、アミノ(C_1
    −C_4)アルキルトリアゾリル基、フェニル(または
    ニトロフェニル)(C_1−C_4)アルコキシカルボ
    ニルアミノ(C_1−C_4)アルキルトリアゾリル基
    、テトラゾリル基、C_1−C_4アルキルテトラゾリ
    ル基、チアゾリル基、アミノチアゾリル基、C_1−C
    _4アルキルチアゾリル基、カルバモイルチアゾリル基
    、C_1−C_4アルキルアミノチアゾリル基、アミノ
    (C_1−C_4)アルキルチアゾリル基、フェニル(
    またはニトロフェニル)(C_1−C_4)アルコキシ
    カルボニルアミノ(C_1−C_4)アルキルチアゾリ
    ル基、カルバモイルオキシ(C_1−C_4)アルキル
    チアゾリル基、チアジアゾリル基、C_1−C_4アル
    キルアミノチアジアゾリル基、チアゾリニル基、アミノ
    オキサジアゾリル基、アミノ(C_1−C_4)アルキ
    ルオキサジアゾリル基、オキサジアゾリル基、ウレイド
    (C_1−C_4)アルキルチアゾリル基、アジド(C
    _1−C_4)アルキルチアゾリル基、アミノ(C_1
    −C_4)アルキルチアゾリル基、イミダゾリル基、フ
    ェニル(またはニトロフェニル)(C_1−C_4)ア
    ルコキシカルボニルアミノ(C_1−C_4)アルキル
    オキサジアゾリル基、ジオキソラニル基、アミノ(C_
    1−C_4)アルキルジオキソラニル基、アジド(C_
    1−C_4)アルキルジオキソラニル基、ヒドロキシ(
    C_1−C_4)アルキルジオキソラニル基、アミノジ
    オキサニル基、フェニル(またはニトロフェニル)(C
    _1−C_4)アルコキシカルボニルアミノジオキサニ
    ル基、ジチオラニル基、またはジチアニル基である特許
    請求の範囲第5)項に記載の化合物。 7)R^4が2−イミダゾリン−2−イル基、1−(4
    −ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−イミダゾリ
    ン−2−イル基、1H−1,2,4−トリアゾール−3
    −イル基、3−アミノメチル−1H−1,2,4−トリ
    アゾール−5−イル基、3−(4−ニトロベンジルオキ
    シカルボニルアミノメチル)−1H−1,2,4−トリ
    アゾール−5−イル基、1H−テトラゾール−5−イル
    基、1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル基、2
    −メチル−2H−テトラゾール−5−イル基、チアゾー
    ル−4−イル基、2−アミノチアゾール−4−イル基、
    2−メチルチアゾール−4−イル基、4−カルバモイル
    チアゾール−2−イル基、2−メチルアミノチアゾール
    −4−イル基、2−アミノメチルチアゾール−4−イル
    基、2−(2−アミノエチル)チアゾール−4−イル基
    、2−(4−ニトロベンジルオキシカルボニルアミノメ
    チル)チアゾール−4−イル基、2−[2−(4−ニト
    ロベンジルオキシカルボニルアミノ)エチル]チアゾー
    ル−4−イル基、2−カルバモイルオキシメチルチアゾ
    ール−4−イル基、1,2,4−チアジアゾール−5−
    イル基、5−メチルアミノ−1,3,4−チアジアゾー
    ル−2−イル基、2−チアゾリン−2−イル基、3−ア
    ミノ−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル基、3
    −アミノメチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−
    イル基、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル基、
    2−ウレイドメチルチアゾール−4−イル基、4−アジ
    ドメチルチアゾール−2−イル基、4−アミノメチルチ
    アゾール−2−イル基、イミダゾール−2−イル基、3
    −(4−ニトロベンジルオキシカルボニルアミノメチル
    )−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル基、1,
    3−ジオキソラン−2−イル基、4−アミノメチル−1
    ,3−ジオキソラン−2−イル基、4−アジドメチル−
    1,3−ジオキソラン−2−イル基、4−ヒドロキシメ
    チル−1,3−ジオキソラン−2−イル基、5−アミノ
    −1,3−ジオキサン−2−イル基、5−(4−ニトロ
    ベンジルオキシカルボニルアミノ)−1,3−ジオキサ
    ン−2−イル基、1,3−ジチオラン−2−イル基また
    は1,3−ジチアン−2−イル基である特許請求の範囲
    第6)項に記載の化合物。 8)(4R,5S,6S)−3−[(2S,4S)−2
    −{2−(アミノメチル)チアゾール−4−イル}ピロ
    リジン−4−イルチオ]−6−[(1R)−1−ヒドロ
    キシエチル]−4−メチル−7−オキソ−1−アザビシ
    クロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸
    、 (4R,5S,6S)−3−[(2S,4S)−2−(
    2−イミダゾリン−2−イル)ピロリジン−4−イルチ
    オ]−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−4−
    メチル−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0]
    ヘプト−2−エン−2−カルボン酸、または (4R,5S,6S)−3−[(2S,4S)−2−(
    5−アミノ−1,3−ジオキサン−2−イル)ピロリジ
    ン−4−イルチオ]−6−[(1R)−1−ヒドロキシ
    エチル]−4−メチル−7−オキソ−1−アザビシクロ
    [3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸であ
    る特許請求の範囲第7)項に記載の化合物。 9)R^3が水素である特許請求の範囲第3)項に記載
    の化合物。 10)R^4がアミノ基を有していてもよい、1〜2個
    の硫黄原子および1〜3個の窒素原子を含有する不飽和
    3〜8員単環複素環式基である特許請求の範囲第9)項
    に記載の化合物。 11)R^4がアミノ基を有する、1〜2個の硫黄原子
    および1〜2個の窒素原子を含有する不飽和5または6
    員単環複素環式基である特許請求の範囲第10)項に記
    載の化合物。 12)R^2が1−ヒドロキシエチル基、R^4がアミ
    ノチアゾリル基である特許請求の範囲第11)項に記載
    の化合物。 13)(5R,6S)−3−[(2S,4S)−2−(
    2−アミノチアゾール−4−イル)ピロリジン−4−イ
    ルチオ]−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル−7
    −オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2
    −エン−2−カルボン酸である特許請求の範囲第12)
    項に記載の化合物。 14)a)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1はカルボキシ基または保護されたカルボ
    キシ基、R^2はヒドロキシ(低級)アルキル基または
    保護されたヒドロキシ(低級)アルキル基、R^3は水
    素または低級アルキル基をそれぞれ意味する) で示される化合物もしくはそのオキソ基における反応性
    誘導体またはその塩類に、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^4は適当な置換基を有していてもよい複素
    環式基、R^5は水素またはイミノ保護基をそれぞれ意
    味する) で示される化合物またはその塩類を反応させ、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2、R^3、R^4およびR^5
    はそれぞれ前記と同じ意味である) で示される化合物またはその塩類を得る方法;および (b)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^2、R^3、R^4およびR^5はそれぞ
    れ前記と同じ意味であり、R^1_aは保護されたカル
    ボキシ基を意味する) で示される化合物またはその塩類をR^1_aにおける
    カルボキシ保護基の脱離反応に付して、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^2、R^3、R^4およびR^5はそれぞ
    れ前記と同じ意味である) で示される化合物またはその塩類を得る方法;および (c)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2、R^3およびR^4はそれぞ
    れ前記と同じ意味であり、R^5_aはイミノ保護基を
    意味する) で示される化合物またはその塩類をR^5_aで示され
    るイミノ保護基の脱離反応に付して、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2、R^3およびR^4はそれぞ
    れ前記と同じ意味である) で示される化合物またはその塩類を得る方法;および (d)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^3、R^4およびR^5はそれぞ
    れ前記と同じ意味であり、R^2_aは保護されたヒド
    ロキシ(低級)アルキル基を意味する) で示される化合物またはモの塩類をR^2_aにおける
    ヒドロキシ保護基の脱離反応に付して、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^3、R^4およびR^5はそれぞ
    れ前記と同じ意味であり、R^2_bはヒドロキシ(低
    級)アルキル基を意味する) で示される化合物またはその塩類を得る方法;および (e)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2、R^3およびR^5はそれぞ
    れ前記と同じ意味であり、R^4_aは保護されたアミ
    ノまたは保護されたアミノ(低級)アルキルを有する複
    素環式基を意味する) で示される化合物またはその塩類をR^4_aにおける
    アミノ保護基の脱離反応に付して、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2、R^3およびR^5はそれぞ
    れ前記と同じ意味であり、R^4_bはアミノまたはア
    ミノ(低級)アルキルを有する複素環式基を意味する) で示される化合物またはその塩類を得る方法;および (f)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2、R^3およびR^5はそれぞ
    れ前記と同じ意味であり、R^4_cはアジド(低級)
    アルキルを有する複素環式基を意味する) で示される化合物またはその塩類をR^4_cにおける
    ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2、R^3およびR^5はそれぞ
    れ前記と同じ意味であり、R^4_dはアミノ(低級)
    アルキル基を有する複素環式基を意味する) で示される化合物またはその塩類を得る方法;および (g)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2、R^3およびR^5はそれぞ
    れ前記と同じ意味であり、R^1^0はイミノ保護基を
    意味する) で示される化合物またはその塩をR^1^0で示される
    イミノ保護基の脱離反応に付して、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2、R^3およびR^5はそれぞ
    れ前記と同じ意味である) で示される化合物またはその塩類を得る方法;からなる
    式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2、R^3、R^4およびR^5
    はそれぞれ前記と同じ意味である) で示される3−ピロリジニルチオ−1−アザビシクロ[
    3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸化合物
    およびその塩類の製造法。 15)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1はカルボキシ基または保護されたカルボ
    キシ基、R^2はヒドロキシ(低級)アルキル基または
    保護されたヒドロキシ(低級)アルキル基、Rは水素ま
    たは低級アルキル基、R^4は適当な置換基を有してい
    てもよい複素環式基、R^5は水素またはイミノ保護基
    をそれぞれ意味する) で示される化合物またはその医薬として許容される塩を
    含有する抗菌剤。 16)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^4は適当な置換基を有していてもよい複素
    環式基、R^5は水素またはイミノ保護基をそれぞれ意
    味する) で示される化合物およびその塩。 17)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^4は置換基を有していてもよい複素環式基
    、R^5は水素またはイミノ保護基、R^6はメルカプ
    ト保護基をそれぞれ意味する) で示される化合物またはその塩を、R^6で示されるメ
    ルカプト保護基の脱離反応に付して、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^4およびR^5はそれぞれ前記と同じ意味
    である) で示される化合物またはその塩を得ることを特徴とする
    ピロリジン化合物の製造法。
JP62295902A 1986-11-24 1987-11-24 3−ピロリジニルチオ−1−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプト−2−エン−2−カルボン酸化合物 Expired - Lifetime JP2555648B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8628060 1986-11-24
GB868628060A GB8628060D0 (en) 1986-11-24 1986-11-24 Carboxylic acid compounds
GB8715825 1987-07-06
GB878715825A GB8715825D0 (en) 1987-07-06 1987-07-06 3-pyrrolidinylthio-1-azabicyclo(3 2 0)hept-2-ene-2-carboxylic acid compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63170379A true JPS63170379A (ja) 1988-07-14
JP2555648B2 JP2555648B2 (ja) 1996-11-20

Family

ID=26291578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62295902A Expired - Lifetime JP2555648B2 (ja) 1986-11-24 1987-11-24 3−ピロリジニルチオ−1−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプト−2−エン−2−カルボン酸化合物

Country Status (6)

Country Link
US (3) US4921852A (ja)
EP (1) EP0272455B1 (ja)
JP (1) JP2555648B2 (ja)
DE (1) DE3784147T2 (ja)
ES (1) ES2053508T3 (ja)
GR (1) GR3007256T3 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04321688A (ja) * 1990-03-27 1992-11-11 Banyu Pharmaceut Co Ltd 2−(置換ピロリジニルチオ)カルバペネム誘導体
WO1993006102A1 (en) * 1991-09-27 1993-04-01 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. 2-(substituted pyrrolidinylthio) carbapenem derivative
WO1995023150A1 (fr) * 1994-02-25 1995-08-31 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Derive de carbapendem
WO1999031106A1 (fr) * 1997-12-16 1999-06-24 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de carbapenem
WO2000015640A1 (fr) * 1998-09-10 2000-03-23 Wyeth Lederle Japan, Ltd. Composes de carbapenem
KR100325375B1 (ko) * 2000-01-31 2002-03-06 박호군 이미다졸린 고리가 치환된 카바페넴 유도체

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4925838A (en) * 1988-03-18 1990-05-15 Fujisawa Pharmaceutical Company, Ltd. 3-pyrrolidinylthio-1-azabicyclo[3.2.0]-hept-2-ene-2-carboxylic acid compounds
US4963544A (en) * 1988-05-23 1990-10-16 Fujisawa Pharmaceutical Company, Ltd. 3-pyrrolidinylthio-1-azabicyclo[3.2.0]-hept-2-ene-2-carboxylic acid compounds
AU631671B2 (en) * 1989-08-04 1992-12-03 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. 2-(2-vinylpyrrolidinylthio)carbapenem derivatives
GB8923844D0 (en) * 1989-10-23 1989-12-13 Fujisawa Pharmaceutical Co Carbapenem compounds
CA2033390A1 (en) * 1989-12-29 1991-06-30 Susumu Nakagawa 2-(2-cyclopropylpyrrolidin-4-ylthio) carbapenem derivatives
US5374720A (en) * 1990-03-27 1994-12-20 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. 2-(substituted pyrrolidinylthio)carbapenem derivatives
TW198034B (ja) * 1990-03-27 1993-01-11 Manyu Seiyaku Kk
US5373002A (en) * 1990-03-27 1994-12-13 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. 2-(substituted pyrrolidinylthio) carbapenem derivatives
AU3904493A (en) * 1992-04-13 1993-11-18 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Substituted 3-pyrrolidinylthio-carbapenems as antimicrobial agents
KR940007029A (ko) * 1992-09-02 1994-04-26 손정삼 새로운 카바페넴 유도체 및 그의 제조방법
AU4912393A (en) * 1993-06-15 1994-12-22 Dong Kook Pharmaceutical Co., Ltd. 1-beta-methyl-2-thiolic carbapenem derivatives
DE4321444A1 (de) * 1993-06-28 1995-01-05 Bernd Prof Dr Clement Pharmazeutische Zubereitung
GB9507203D0 (en) * 1995-04-07 1995-05-31 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
CN1289498C (zh) * 2000-11-16 2006-12-13 三共株式会社 1-甲基碳青霉素烯衍生物
CA2584485C (en) 2004-10-20 2013-12-31 Resverlogix Corp. Stilbenes and chalcones for the prevention and treatment of cardiovascular diseases
CN101365446B (zh) 2005-07-29 2013-05-22 雷斯弗洛吉克斯公司 预防和治疗复杂疾病的药物组合物及其经由可植入医药装置的递送
PL2118074T3 (pl) 2007-02-01 2014-06-30 Resverlogix Corp Związki chemiczne do celów profilaktyki i leczenia chorób układu sercowo-naczyniowego
CN101328179B (zh) * 2007-06-15 2011-01-12 山东轩竹医药科技有限公司 含有氧代氮杂环的巯基吡咯烷培南衍生物
PT2346837E (pt) 2008-06-26 2015-04-02 Resverlogix Corp Métodos de preparação de derivados de quinazolinona
EP2382194B1 (en) 2009-01-08 2014-03-12 Resverlogix Corp. Compounds for the prevention and treatment of cardiovascular disease
CA2754509C (en) 2009-03-18 2018-03-06 Resverlogix Corp. Novel anti-inflammatory agents
CN107252429B (zh) 2009-04-22 2023-06-16 雷斯韦洛吉克斯公司 新抗炎剂
ES2992403T3 (es) 2011-09-09 2024-12-12 Merck Sharp & Dohme Llc Ceftolozano/tazobactam para el tratamiento de infecciones intrapulmonares
KR102011641B1 (ko) 2011-11-01 2019-08-19 리스버로직스 코퍼레이션 치환된 퀴나졸리논을 위한 경구 즉시 방출 제형
US8809314B1 (en) 2012-09-07 2014-08-19 Cubist Pharmacueticals, Inc. Cephalosporin compound
US8476425B1 (en) 2012-09-27 2013-07-02 Cubist Pharmaceuticals, Inc. Tazobactam arginine compositions
US9073878B2 (en) 2012-11-21 2015-07-07 Zenith Epigenetics Corp. Cyclic amines as bromodomain inhibitors
WO2014080291A2 (en) 2012-11-21 2014-05-30 Rvx Therapeutics Inc. Biaryl derivatives as bromodomain inhibitors
CN105073744B (zh) 2012-12-21 2019-11-08 齐尼思表观遗传学有限公司 作为溴结构域抑制剂的新型杂环化合物
US9320740B2 (en) 2013-03-15 2016-04-26 Merck Sharp & Dohme Corp. Ceftolozane-tazobactam pharmaceutical compositions
US9872906B2 (en) 2013-03-15 2018-01-23 Merck Sharp & Dohme Corp. Ceftolozane antibiotic compositions
EP3100732A1 (en) 2013-03-15 2016-12-07 Merck Sharp & Dohme Corp. Ceftolozane antibiotic compositions
AU2014233637A1 (en) 2013-09-09 2015-03-26 Merck Sharp & Dohme Corp. Treating infections with ceftolozane/tazobactam in subjects having impaired renal function
US20150094293A1 (en) 2013-09-27 2015-04-02 Calixa Therapeutics, Inc. Solid forms of ceftolozane
CN107530356A (zh) 2015-03-13 2018-01-02 雷斯韦洛吉克斯公司 用于治疗补体相关疾病之组合物及治疗方法
WO2021165927A1 (en) * 2020-02-21 2021-08-26 Wockhardt Bio Ag 2-cyanopyrroldines, -piperidines or -dazepines as hyperglycemic agents

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3766196A (en) * 1971-07-26 1973-10-16 Robins Co Inc A H 3-(2-pyridyl) pyrrolidines and pyrrolines
US4552873A (en) * 1981-08-19 1985-11-12 Sankyo Company Limited Carbapenem compounds, and compositions containing them
US4640915A (en) * 1982-03-29 1987-02-03 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. 1-azabicyclo[3.2.0]hept-2-ene-2-carboxylic acid derivatives
JPS5916892A (ja) * 1982-07-19 1984-01-28 Sankyo Co Ltd カルバペネム−3−カルボン酸誘導体およびその製法
KR900006449B1 (ko) * 1982-08-24 1990-08-31 상꾜 가부시끼가이샤 아제티디논 화합물의 제조방법
CA1283906C (en) * 1983-05-09 1991-05-07 Makoto Sunagawa .beta.-LACTAM COMPOUNDS AND PRODUCTION THEREOF
JPS60202886A (ja) * 1984-03-27 1985-10-14 Sankyo Co Ltd 1―置換カルバペネム―3―カルボン酸誘導体
DE3579888D1 (de) * 1984-11-08 1990-10-31 Sumitomo Pharma Carbapenemverbindungen und deren herstellung.
DE3821464A1 (de) * 1988-06-25 1989-12-28 Degussa Verfahren zur herstellung substituierter organyloxysilylfunktioneller, cyclischer thioharnstoffe und diese verbindungen

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04321688A (ja) * 1990-03-27 1992-11-11 Banyu Pharmaceut Co Ltd 2−(置換ピロリジニルチオ)カルバペネム誘導体
WO1993006102A1 (en) * 1991-09-27 1993-04-01 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. 2-(substituted pyrrolidinylthio) carbapenem derivative
WO1995023150A1 (fr) * 1994-02-25 1995-08-31 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Derive de carbapendem
WO1999031106A1 (fr) * 1997-12-16 1999-06-24 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de carbapenem
WO2000015640A1 (fr) * 1998-09-10 2000-03-23 Wyeth Lederle Japan, Ltd. Composes de carbapenem
US6479478B1 (en) 1998-09-10 2002-11-12 Wyeth Lederle Japan, Ltd. Carbapenem compounds
KR100325375B1 (ko) * 2000-01-31 2002-03-06 박호군 이미다졸린 고리가 치환된 카바페넴 유도체

Also Published As

Publication number Publication date
DE3784147T2 (de) 1993-06-03
GR3007256T3 (ja) 1993-07-30
ES2053508T3 (es) 1994-08-01
JP2555648B2 (ja) 1996-11-20
US5138064A (en) 1992-08-11
US5420122A (en) 1995-05-30
EP0272455A1 (en) 1988-06-29
US4921852A (en) 1990-05-01
DE3784147D1 (en) 1993-03-25
EP0272455B1 (en) 1993-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63170379A (ja) 3−ピロリジニルチオ−1−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプト−2−エン−2−カルボン酸化合物
US5061804A (en) 3-pyrrolidinylthio-1-azabicyclo-(3.2.0)hept-2-ene-2-carboxylic acid derivatives and processes for the preparation thereof
JP2792103B2 (ja) 3―ピロリジニルチオ―1―アザビシクロ[3.2.0]ヘプト―2―エン―2―カルボン酸化合物
US6495551B1 (en) Substituted phenyloxazolidinones and their use as antibiotics
CA2028176A1 (en) Carbapenem compounds
CZ292623B6 (cs) Karbapenemové deriváty, antibakteriální činidlo s jejich obsahem a jejich meziproduktové sloučeniny
JP2783683B2 (ja) 2−(2−置換されたピロリジン−4−イル)チオ−カバペネム誘導体
WO1997004770A1 (en) 2-(fluorenonyl)-carbapenems, compositions and methods of use
WO1995021841A1 (en) 1-β-METHYL-CARBAPENEM, COMPOSITIONS CONTAINING SAME AND METHODS OF USE
JPH10508285A (ja) カルバペネム化合物、組成物および治療方法
CZ122996A3 (en) 2-(pyrazol-3-yl)carbapenem derivatives, process of their preparation and pharmaceutical compositions containing thereof
US5116833A (en) Antibiotic c-3 dithioacetal-substituted carbapenem compounds, compositions, and methods of use thereof
FI96311B (fi) Menetelmä farmaseuttisesti käyttökelpoisten 6-(1-hydroksietyyli)-3-(substituoitu tio)-7-okso-1-atsabisyklo/3.2.0/hept-2-eeni-2-karboksyylihappojohdannaisten valmistamiseksi
CA1297110C (en) 2-aza-substituted 1-carbadethiapen-2-em-3-carboxylic acids
WO1994005667A1 (en) Carbapenem derivatives and processes for preparing the same
JPH0215081A (ja) 3―ピロリジニルチオ―1―アザビシクロ[3.2.0]ヘプト―2―エン―2―カルボン酸化合物およびその製造法
JPH02289571A (ja) 3―アルケニル―1―アザビシクロ[3.2.0]ヘプト―2―エン―2―カルボン酸誘導体およびその製造法、並びにそれを含む抗菌性薬剤
JPH08259566A (ja) 二環式化合物およびその製造方法並びに該化合物を含有する医薬組成物
JPH09165388A (ja) カルバペネム化合物、その製造法および剤
JPH06116268A (ja) 3−置換オキシ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸化合物
JPH07196659A (ja) 2−[(置換−1,3−チアゾリウム−3−イル)アルキルチオ]カルバペネム誘導体