JPS63169918A - 乾燥地農業における土壌水分補給方法および構造 - Google Patents
乾燥地農業における土壌水分補給方法および構造Info
- Publication number
- JPS63169918A JPS63169918A JP62000166A JP16687A JPS63169918A JP S63169918 A JPS63169918 A JP S63169918A JP 62000166 A JP62000166 A JP 62000166A JP 16687 A JP16687 A JP 16687A JP S63169918 A JPS63169918 A JP S63169918A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- soil
- planting
- agriculture
- planting soil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002689 soil Substances 0.000 title claims description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 16
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 60
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 9
- 238000009833 condensation Methods 0.000 claims description 6
- 230000005494 condensation Effects 0.000 claims description 6
- 239000013535 sea water Substances 0.000 claims description 6
- 239000010865 sewage Substances 0.000 claims description 4
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 claims description 3
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 claims 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 13
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 8
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 8
- 230000002262 irrigation Effects 0.000 description 7
- 238000003973 irrigation Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000036571 hydration Effects 0.000 description 5
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 5
- 239000008239 natural water Substances 0.000 description 5
- 230000008635 plant growth Effects 0.000 description 5
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 4
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 239000013505 freshwater Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- BBDLBFFZGXWYDA-UHFFFAOYSA-N 3-(2-methylpropyl)furan-2,5-dione Chemical compound CC(C)CC1=CC(=O)OC1=O BBDLBFFZGXWYDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000743339 Agrostis Species 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010612 desalination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- CYKDLUMZOVATFT-UHFFFAOYSA-N ethenyl acetate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CC(=O)OC=C CYKDLUMZOVATFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 1
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000008236 heating water Substances 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002362 mulch Substances 0.000 description 1
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000002786 root growth Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 238000012549 training Methods 0.000 description 1
- 230000005068 transpiration Effects 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 1
- 238000001363 water suppression through gradient tailored excitation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01G—HORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
- A01G9/00—Cultivation in receptacles, forcing-frames or greenhouses; Edging for beds, lawn or the like
- A01G9/24—Devices or systems for heating, ventilating, regulating temperature, illuminating, or watering, in greenhouses, forcing-frames, or the like
- A01G9/247—Watering arrangements
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01G—HORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
- A01G25/00—Watering gardens, fields, sports grounds or the like
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A40/00—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
- Y02A40/10—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
- Y02A40/25—Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Cultivation Of Plants (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は、乾燥地農業における土壌潅瀧の方法および構
造に関するものHである。
造に関するものHである。
〈従来の方法〉
降雨量が少なく、水分蒸発量が多い乾燥地帯の農業潅瀧
の方法としては、多量で高頻度の散水あるいは点滴のよ
うな地上潅水や地下潅水などが用いられている。
の方法としては、多量で高頻度の散水あるいは点滴のよ
うな地上潅水や地下潅水などが用いられている。
水分の蒸散を防ぐ方法としては、パークマルチ法、ビニ
ルハウスの構築あるいは各種の保水剤の利用などが行わ
れている。
ルハウスの構築あるいは各種の保水剤の利用などが行わ
れている。
く本発明が解決しようとする問題点〉
前記したような従来の農業lll抜法乾燥地帯でで行う
と次のような問題が生じる。
と次のような問題が生じる。
(1)地上潅水および地下潅水のいずれの方法でも周囲
土壌から塩分が溶出し、その溶出液は毛管水として地表
に上昇して(るため、作土層に塩分の集積が起きる。
土壌から塩分が溶出し、その溶出液は毛管水として地表
に上昇して(るため、作土層に塩分の集積が起きる。
(2)この問題の解消のためには、根圏土壌に必要水分
をスポット潅廐するか、多量の低塩水あるいは真水で土
壌を洗浄しなければならない。
をスポット潅廐するか、多量の低塩水あるいは真水で土
壌を洗浄しなければならない。
(3)また、従来の潅水方法では、砂漠地帯などの乾燥
地では地表面は昼は輻射熱、夜は昼間の吸収熱により高
温になり水分の蒸散量が多いため、潅瀧効率が著しく悪
い。そのため、通常の圃場水分量の維持には多量の水分
を必要とする。
地では地表面は昼は輻射熱、夜は昼間の吸収熱により高
温になり水分の蒸散量が多いため、潅瀧効率が著しく悪
い。そのため、通常の圃場水分量の維持には多量の水分
を必要とする。
(4)したがって、真水の多量の供給が必要となり、例
えば海水の淡水化などが行われる。そのためのプラント
設置の経費、多大なエネルギー消費、技術導入および訓
練などは、とくに乾燥地帯を多(擁する開発途上国など
では大きな負担となる。
えば海水の淡水化などが行われる。そのためのプラント
設置の経費、多大なエネルギー消費、技術導入および訓
練などは、とくに乾燥地帯を多(擁する開発途上国など
では大きな負担となる。
〈本発明の目的〉
本発明は上記の問題を解決するために行われたもので、
乾燥地における土壌の水分を確保して、砂漠の緑化や農
業の発展を促進するような土壌水分補給工法を提供する
ことを目的とする。
乾燥地における土壌の水分を確保して、砂漠の緑化や農
業の発展を促進するような土壌水分補給工法を提供する
ことを目的とする。
く問題を解決するための手段〉
本発明は昼間に太陽熱の輻射によって加熱された河川水
や海水などの蒸発飽和水分が昼夜の温度差によって凝結
、土壌の水分補給に利用できることを見出したことによ
ってなされたものである。
や海水などの蒸発飽和水分が昼夜の温度差によって凝結
、土壌の水分補給に利用できることを見出したことによ
ってなされたものである。
く本発明の構成〉
本発明による水分補給方法は第1図の全体図構成に示す
ような構造によりなされるものである。
ような構造によりなされるものである。
すなわち、水分補給の水源を構成する加熱水プール13
など水加温部分Aと植物を植栽する植栽構造部分Bから
なる。画部分は水路14などによって連結できる。
など水加温部分Aと植物を植栽する植栽構造部分Bから
なる。画部分は水路14などによって連結できる。
くイ〉水加温部分A
加熱水ブール13には河川水、都市下水、地下水または
海水などを引き、おもに太陽熱などによりこれを加熱す
る。場合によっては人工的加熱も可能である。
海水などを引き、おもに太陽熱などによりこれを加熱す
る。場合によっては人工的加熱も可能である。
あるいは特別な施設を設けることなく、既設の貯水池や
自然溜池の水の自然加熱水も利用できる。
自然溜池の水の自然加熱水も利用できる。
く口〉植栽構造部分B
植栽構造部分Bは第1図および第2図に示すように、植
栽土壌層1および蒸発層2よりなる。
栽土壌層1および蒸発層2よりなる。
(1)植栽土壌層
植栽土壌層1は植物の根を支持し、肥料を供給するなど
して植物を生育させるための土の層である。生育させる
植物によってその構成は異なるが、吸水ゲル3などを混
和する。この植栽土壌層1を支持するためにその底部に
は吸水シート4などを張り、保水効果の高いものとする
。
して植物を生育させるための土の層である。生育させる
植物によってその構成は異なるが、吸水ゲル3などを混
和する。この植栽土壌層1を支持するためにその底部に
は吸水シート4などを張り、保水効果の高いものとする
。
さらに、透水性の有孔板8などで、植栽土壌層1全体を
支持する。そのほか鉄、ステンレスあるいはプラスチッ
クなどの高分子樹脂網なども使用できる。
支持する。そのほか鉄、ステンレスあるいはプラスチッ
クなどの高分子樹脂網なども使用できる。
植栽土壌層1に混入する吸水ゲル3は自重量の1000
倍程度の水分を吸収する高分子吸水樹脂を用いる。例え
ば、酢酸ビニル−アクリル酸重合体、デンプン−アクリ
ル酸グラフト共重合体、ポリビニルアルコール−無水マ
レイン酸、イソブチル−無水マレイン酸、ポリアクリル
酸などで構成する。
倍程度の水分を吸収する高分子吸水樹脂を用いる。例え
ば、酢酸ビニル−アクリル酸重合体、デンプン−アクリ
ル酸グラフト共重合体、ポリビニルアルコール−無水マ
レイン酸、イソブチル−無水マレイン酸、ポリアクリル
酸などで構成する。
後記実験例で示すように、吸水ゲル混和率は0゜1〜0
.5重量%、土壌の最適固相率40〜60%が好ましい
。
.5重量%、土壌の最適固相率40〜60%が好ましい
。
吸水シート4は例えば、不織布に吸水ゲルを付着させた
ものあるいは縫い合わせた2枚の不織布の間に吸水ゲル
を金蔵させた構造のものなどを用いる。
ものあるいは縫い合わせた2枚の不織布の間に吸水ゲル
を金蔵させた構造のものなどを用いる。
有孔板8は、セメントなどの水硬性材料やセラミックな
どの焼結物などを用いる。
どの焼結物などを用いる。
(2)蒸発層
蒸発層2は、自然石9やコンクリート支柱10などで植
栽土壌層1を支持するように構築する。
栽土壌層1を支持するように構築する。
地盤11上はアスファルト7などでコートして透水を防
ぐ。
ぐ。
放水流面と植栽土壌底部の空間距離は水温の差や植物の
種類など種々の条件を考慮して最適距離が設定されるが
、後記実験例では、10〜200mo+が好ましい。
種類など種々の条件を考慮して最適距離が設定されるが
、後記実験例では、10〜200mo+が好ましい。
くハ〉温水放流循環および凝結
上記加熱水プール13などのような水加温部Aで昼間に
自然輻射熱によって、あるいは加温によって高温にした
温水を夕刻に水溜池12に放流する。この温水が夜間の
著しい温度低下によって凝結し、これが植栽土壌に結露
移動する。この水分は土壌の毛細管現象で植栽土壌層1
全体にいきわたる。このシステムを昼夜繰り返して土壌
への水分補給を行う。
自然輻射熱によって、あるいは加温によって高温にした
温水を夕刻に水溜池12に放流する。この温水が夜間の
著しい温度低下によって凝結し、これが植栽土壌に結露
移動する。この水分は土壌の毛細管現象で植栽土壌層1
全体にいきわたる。このシステムを昼夜繰り返して土壌
への水分補給を行う。
なお、水流循環の方法としては、水温の高低を利用した
サーモスタットなどきわめて簡単な装置で完全自動のポ
ンプ調節が可能である。
サーモスタットなどきわめて簡単な装置で完全自動のポ
ンプ調節が可能である。
さらに、傾斜を利用して傾斜高力に水加温部分Aを位置
させ、中間にゲートを設けて、加温された水を自然に植
栽構造部分Bの水溜池12に導入する方法を採用するこ
ともできる。翌朝、凝結しなかった残留水は傾斜−低力
に自然放流する。
させ、中間にゲートを設けて、加温された水を自然に植
栽構造部分Bの水溜池12に導入する方法を採用するこ
ともできる。翌朝、凝結しなかった残留水は傾斜−低力
に自然放流する。
また、蒸発層2の空間に送風することによって、蒸発が
促進されて凝結効率をいっそう高めることも可能である
。
促進されて凝結効率をいっそう高めることも可能である
。
く実験例1〉
放流水面と植物土壌底部との空間距離の、植物生育に及
ぼす影響を調べ、第3図のような結果を得た。植物はベ
ントグラスを用い、生育は56日目の観測で評価して、
最高評価を1としたときの相対値で示した。その結果、
空間距離200〜500+amで最も良好な生育が認め
られた。
ぼす影響を調べ、第3図のような結果を得た。植物はベ
ントグラスを用い、生育は56日目の観測で評価して、
最高評価を1としたときの相対値で示した。その結果、
空間距離200〜500+amで最も良好な生育が認め
られた。
空間距離が110l1よりも短い場合には、植物根は伸
長して放流水に接して成長が阻害される。なお、放流水
と植栽土壌との空間は相対湿度が著しく高いため、植物
根はよく伸び、水分の吸収が高まる。
長して放流水に接して成長が阻害される。なお、放流水
と植栽土壌との空間は相対湿度が著しく高いため、植物
根はよく伸び、水分の吸収が高まる。
なお、空間距離が500m11以上になると、水分の凝
結結露の速度が遅(なる。そのため、植物の生育が劣る
ことがわかった。
結結露の速度が遅(なる。そのため、植物の生育が劣る
ことがわかった。
く実験例2〉
植栽土壌層への吸水ゲル混和量の植物生育に及ぼす影響
を調べて第4図に示すような結果を得た。植物及び評価
は実験例1と同様である。吸水ゲル混和量0.1〜0.
5重量%で最もよい生育が認められた。
を調べて第4図に示すような結果を得た。植物及び評価
は実験例1と同様である。吸水ゲル混和量0.1〜0.
5重量%で最もよい生育が認められた。
吸水ゲルが多すぎると土壌が固化して植物根の伸長が妨
げられる。
げられる。
く実験例3〉
植栽土壌固相率の有効水分量に及ぼす影響を調べて第5
図に示すような結果を得た。土壌は吸水ゲル0.1重量
%を混和したものを用いた。結果は固相率40〜60%
で最も高い有効水分が土壌に保持されることが示された
。このときの土壌有効水分量は約10%であった。
図に示すような結果を得た。土壌は吸水ゲル0.1重量
%を混和したものを用いた。結果は固相率40〜60%
で最も高い有効水分が土壌に保持されることが示された
。このときの土壌有効水分量は約10%であった。
く本発明の効果〉
本発明は以上のようになるから次のような効果が期待で
きる。
きる。
くイ〉本発明による土壌水分補給方法は、自然水を自然
加温し、その凝結結露水を用いるため、乾燥地で得難い
真水を人工的なエネルギーを使うことなく得ることがで
きる。
加温し、その凝結結露水を用いるため、乾燥地で得難い
真水を人工的なエネルギーを使うことなく得ることがで
きる。
く口〉凝結結露水の水源は植栽地周辺の海水や河川水、
都市下水など、豊富で広範囲のものが用い得るので、広
域で多量の水分を確保することができる。
都市下水など、豊富で広範囲のものが用い得るので、広
域で多量の水分を確保することができる。
くハ〉土壌水分補給の凝結水の水源の供給は自然水の常
時放流システムによって得られるので、簡単なポンプ以
外には複雑なコントロール機構や技術が不要である。
時放流システムによって得られるので、簡単なポンプ以
外には複雑なコントロール機構や技術が不要である。
すなわち、水流は水の温度差により変えればよいので、
サーモスタットなどの簡単なコントロール機構で管理で
きる。
サーモスタットなどの簡単なコントロール機構で管理で
きる。
また、傾斜地を利用すれば、水門の開閉のみで自然水の
移動を行うだけでよく、動力エネルギーが全(不要であ
る。
移動を行うだけでよく、動力エネルギーが全(不要であ
る。
く二〉植栽土壌層は、下が開放された構造なので塩分の
除去のための水洗が可能である。さらに水洗後に、植生
に適合した土壌栄養組成に土壌を修飾改良することも容
易である。
除去のための水洗が可能である。さらに水洗後に、植生
に適合した土壌栄養組成に土壌を修飾改良することも容
易である。
くホ〉植物のヒゲ根が植栽土壌層下に伸びて蒸発層の空
間に達すると、そこは水分飽和の状態であるために水分
吸収が効率よく行われる。
間に達すると、そこは水分飽和の状態であるために水分
吸収が効率よく行われる。
くべ〉以上のように本発明による方法では自然水および
自然エネルギーを利用し、調節にも高度の機械や技術を
必要としないことから、開発途上国などの乾燥地農業や
砂漠の緑化などに有効である。
自然エネルギーを利用し、調節にも高度の機械や技術を
必要としないことから、開発途上国などの乾燥地農業や
砂漠の緑化などに有効である。
すなわち、本発明はこの地域での20℃などという高い
昼夜の平均気温差と、豊富ではあるが塩分濃度の高い自
然水あるいは排水を有効に利用したものである。
昼夜の平均気温差と、豊富ではあるが塩分濃度の高い自
然水あるいは排水を有効に利用したものである。
第1図:本発明の方法による土壌水分補給システム全体
図 第2図:本発明の植栽構造部分の説明図第3図:植栽土
壌層と放水流面との距離と、植物生育との関係を示す実
験例1の説明図 第4図:植栽土壌層の吸水ゲル混和量と植物生育との関
係を示す実験例2の説明図 第5図:植栽土壌固相率と有効水分量との関係を示す実
験例3の説明図
図 第2図:本発明の植栽構造部分の説明図第3図:植栽土
壌層と放水流面との距離と、植物生育との関係を示す実
験例1の説明図 第4図:植栽土壌層の吸水ゲル混和量と植物生育との関
係を示す実験例2の説明図 第5図:植栽土壌固相率と有効水分量との関係を示す実
験例3の説明図
Claims (2)
- (1)河川水、都市下水、地下水、または海水を昼間の
自然の太陽光熱によって、または加温装置で加温によっ
て得られる温水を植栽区域の植栽土壌層底部に構築した
水溜池に導入し、 植栽土壌層と温水表面空間における環境の気温差による
凝結から生ずる植栽土壌への結露を利用することを特徴
とする乾燥地農業における土壌水分補給方法。 - (2)河川水、都市下水、地下水、または海水を昼間の
自然の太陽光熱または人工加熱によって加温する部分と
、 その温水を導く水路および水溜池と、 水溜池の上空に位置させた植栽土壌層とそれを支持する
構造とから構成される乾燥地農業におけ
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62000166A JPS63169918A (ja) | 1987-01-06 | 1987-01-06 | 乾燥地農業における土壌水分補給方法および構造 |
GB08707142A GB2199474A (en) | 1987-01-06 | 1987-03-25 | Method and apparatus for watering plants |
DE19873711825 DE3711825A1 (de) | 1987-01-06 | 1987-04-08 | Verfahren und anordnung zum bewaessern in der duerrezonenlandwirtschaft |
FR878706409A FR2609235B1 (fr) | 1987-01-06 | 1987-05-06 | Procede et structure pour fournir de l'eau au sol d'une zone aride d'agriculture |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62000166A JPS63169918A (ja) | 1987-01-06 | 1987-01-06 | 乾燥地農業における土壌水分補給方法および構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63169918A true JPS63169918A (ja) | 1988-07-13 |
Family
ID=11466447
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62000166A Pending JPS63169918A (ja) | 1987-01-06 | 1987-01-06 | 乾燥地農業における土壌水分補給方法および構造 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63169918A (ja) |
DE (1) | DE3711825A1 (ja) |
FR (1) | FR2609235B1 (ja) |
GB (1) | GB2199474A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010534485A (ja) * | 2007-07-30 | 2010-11-11 | イーゲーゲー・インテルナツィオナーレ・ゲオテクスティール・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | 広域に水を分配する散水用マット |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI941303A7 (fi) * | 1994-03-18 | 1995-09-19 | Heikki K Auvinen | Kylmätekniikkaan perustuva kuivien alueiden kastelujärjestelmä |
DE10114089B4 (de) * | 2001-03-22 | 2007-03-22 | Licht, Michael, Dipl.-Ing. (FH) | Vorrichtung und Verfahren zum Sammeln von Kondenswasser |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5234235A (en) * | 1975-09-10 | 1977-03-16 | Pouratsusen Maatein | Selffwaterrfeeding type pot |
JPS59175830A (ja) * | 1983-03-28 | 1984-10-04 | 日揮株式会社 | 植物栽培方法 |
JPS6125422A (ja) * | 1984-07-13 | 1986-02-04 | 日揮株式会社 | 植物栽培方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1642530A1 (de) * | 1968-01-03 | 1971-04-08 | Paul Weuthen | Verfahren und Vorrichtung zur Gewinnung von Suesswasser aus Salzwasser |
DE2536609A1 (de) * | 1975-08-16 | 1977-02-24 | Wilhelm May | Verfahren und anordnung zur bewaesserung eines in der naehe eines gewaessers liegenden gelaendes |
DE2753311C3 (de) * | 1977-11-30 | 1980-06-04 | Ottmar Guenter 2000 Hamburg Baldus | Verfahren zum Gewinnen von Süßwasser aus Meerwasser für die Bewässerung von Agrokulturen und Anlage zur Durchführung des Verfahrens |
US4178715A (en) * | 1978-07-26 | 1979-12-18 | George Greenbaum | Channel culture array using saline water |
DE3115691C2 (de) * | 1981-04-18 | 1986-06-19 | Oskar Brecht GmbH & Co, 7257 Ditzingen | Mobiles Pflanzelement |
US4578898A (en) * | 1984-02-14 | 1986-04-01 | George Greenbaum | Solamar water recovery |
DE3409510A1 (de) * | 1984-03-15 | 1985-09-19 | Hilmer Dr. 2000 Hamburg Hartwig | Bewaesserungsvorrichtung |
DE3418493A1 (de) * | 1984-05-18 | 1985-11-21 | Burkhard 7141 Möglingen Diener | Belastbare rasenflaeche |
DE3427522A1 (de) * | 1984-07-26 | 1986-02-06 | Josef Dipl.-Ing. 6603 Sulzbach Mérai | Verfahren zur wassersparenden pflanzenzucht |
-
1987
- 1987-01-06 JP JP62000166A patent/JPS63169918A/ja active Pending
- 1987-03-25 GB GB08707142A patent/GB2199474A/en active Pending
- 1987-04-08 DE DE19873711825 patent/DE3711825A1/de not_active Ceased
- 1987-05-06 FR FR878706409A patent/FR2609235B1/fr not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5234235A (en) * | 1975-09-10 | 1977-03-16 | Pouratsusen Maatein | Selffwaterrfeeding type pot |
JPS59175830A (ja) * | 1983-03-28 | 1984-10-04 | 日揮株式会社 | 植物栽培方法 |
JPS6125422A (ja) * | 1984-07-13 | 1986-02-04 | 日揮株式会社 | 植物栽培方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010534485A (ja) * | 2007-07-30 | 2010-11-11 | イーゲーゲー・インテルナツィオナーレ・ゲオテクスティール・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | 広域に水を分配する散水用マット |
US8770888B2 (en) | 2007-07-30 | 2014-07-08 | Igg-Internationale Geotextil Gesellschaft Mbh | Watering mat for the large-area distribution of water |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3711825A1 (de) | 1988-07-14 |
FR2609235A1 (fr) | 1988-07-08 |
GB8707142D0 (en) | 1987-04-29 |
GB2199474A (en) | 1988-07-13 |
FR2609235B1 (fr) | 1990-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8973301B2 (en) | Environment-friendly planting device with automatic percolation and irrigation of hermetic liquid | |
US5067272A (en) | Apparatus for water desalination and drip irrigation of row crops | |
CN101691270B (zh) | 装配式填料人工垂直潜流湿地单元及其应用和污水处理工艺 | |
US4079547A (en) | Cellular moist film plant culture system | |
CN105941085A (zh) | 一种滨海盐碱地造林技术 | |
WO1998033372A1 (en) | A soil irrigation solar still system | |
WO2020010528A1 (zh) | 植物生长水分控制器及应用该控制器的植物种植系统 | |
JP2003189745A (ja) | 自然エネルギーを利用した栽培施設 | |
JP3121174B2 (ja) | 雨水貯留型植栽地盤 | |
RU2751851C1 (ru) | Способ интенсивного выращивания газона с обогащением почвы водой с помощью суперабсорбента при орошении | |
JP2002119137A (ja) | 植物栽培用ユニット及び植物の栽培方法及び屋上緑化装置及び屋上緑化の方法及び毛細管用弁。 | |
JPS63169918A (ja) | 乾燥地農業における土壌水分補給方法および構造 | |
CN111386783B (zh) | 一种通过功能区聚集体改良盐碱地的系统和方法 | |
JP3421848B2 (ja) | 水位調節装置、水位調節可能な水受け器および水位調節可能なプランター | |
JP7277778B2 (ja) | ミズゴケを用いた植物栽培方法及び装置 | |
CN109853875A (zh) | 一种防冻模块化轻质绿色斜坡屋面系统及构建方法 | |
RU2707520C1 (ru) | Способ выращивания растений на пустынных и неплодородных почвах | |
JPH10295197A (ja) | 土壌加温緑化法 | |
JPH0787857A (ja) | 地中マット及びそれによる地中灌漑・汚水処理システム | |
SU1655378A1 (ru) | Устройство дл полива минерализованной водой | |
CN221930643U (zh) | 一种滨海盐碱地复合治理结构 | |
JPH11243784A (ja) | 植物育成容器と栽培育成方法 | |
CN211241196U (zh) | 一种仙人掌的景观花坛 | |
CN108782040A (zh) | 瞿麦苗的快速繁殖方法 | |
JPH06197648A (ja) | 建造物の多機能型熱負荷低減施設 |