[go: up one dir, main page]

JPS63164637A - 対流圏散乱モデム受信機 - Google Patents

対流圏散乱モデム受信機

Info

Publication number
JPS63164637A
JPS63164637A JP62313915A JP31391587A JPS63164637A JP S63164637 A JPS63164637 A JP S63164637A JP 62313915 A JP62313915 A JP 62313915A JP 31391587 A JP31391587 A JP 31391587A JP S63164637 A JPS63164637 A JP S63164637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
modem receiver
output
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62313915A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0748687B2 (ja
Inventor
ロバート ケイス ポートウエイ ガルピン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Plessey Overseas Ltd
Original Assignee
Plessey Overseas Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Plessey Overseas Ltd filed Critical Plessey Overseas Ltd
Publication of JPS63164637A publication Critical patent/JPS63164637A/ja
Publication of JPH0748687B2 publication Critical patent/JPH0748687B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はディジタル送信システム用の対流圏散乱モデム
受信機に関するものである。
本発明は対流i無線チャンネルを含む無線チャンネルを
介するディジタル化送信に応用することができる。
このようなチャンネルは媒体の性質やチャンネル自体の
マルチパス構造によるフェージングの影響を受ける。こ
の影響を排除するためには、多重ダイバージチー送信と
して知られる多重送信法を利用することによシ、チャン
ネルの効率が改善される。しかし、信号の帯域が広い場
合は、たとえBlN比を高くしても、その帯域内で周波
数選択フェージングが生じ、信号の歪みが非常に大き(
なり、工2−率も増加する。
このような影響を排除するためKfラデイ(Brady
 )によって(1972年1月付けの米国特許第5.6
53,107号において〕提案された多重ダイバージチ
ー受信機では、各受信路に前送〕横フィルタが含まれ、
そのフィルタの出力は別のフィルタの出力と合成され、
その合成出力から得られるエラー信号と対応のタップに
現れる受信遅延信号との相関関係に従って前送シフィル
タのタップ利得がgl整される。一方、モンセン(Mo
nsen)は上記方法を改善するために(197597
5年4月付特許第5,879.664号において)デラ
デイの構成に非線形帰還部を付加している。しかし、モ
ン七ンの方法を実施する几めには費用が高く、しかも、
限られた分散範囲しか得られない。
事実、海上に広がる対流圏通信路の場合と同様に、この
限られた分散範囲に十分に適応するような短い距離を選
択することは不可能なことが多く、増大する歪みに対処
する九めには更に強力なイコライザが必要になる。モン
センの方法の効果を拡大しようとすれば実現不能なほど
に費用がかかシ、また、中間周波数の代わJKベースバ
ンドで利用するにしても非常に費用がかかる。
モン七ンの方法をベースバンドで利用する場合の回路を
第1図に示す。各遅延線には同相成分と直角成分(jn
−quadrature component )から
なる複合入力が供給され、タップ係数も複素成分で形成
され、係数!M!整アルゴリズムもまた複合ベクトルを
取)扱うようになっている。所要タップ数が数個以上に
なると全体として非常に複雑なシステムになる。
ダイバーシチーイコ2イデへの入力は最強信号から得ら
れる共通利得制御電圧で増幅され、有効な8 / N比
が最大限に利用される。ダイバージチー合成(djve
rsjty−combjnatjon )はイコライザ
タップ利得制御アルフリズムによって行われる。
上記システムには重大な欠点が2つある。第1は構成が
著しく複雑になるため、実用化および保守に過度の費用
が掛かることである。第2は均等利得の採用による性能
の劣化である。例えば、直角ダイバージチーシステムに
おいて4つのダイバージチー受信路のうち3つに7二−
ジングが生まただ1つの受信路が実用に耐える87N比
、例えばH1/ N oを持つという条件では、他の3
つチャンネルと同じ8/N比が均等利得システムから得
られ、ノイズに相関関係がないとすれば、8/N比はE
′s/4Noとなル、6dBの減少になる。
対流圏散乱リンクの場合、6dBの減少は2.5kwと
i Q kWの送信出力差に相当する。
本発明の目的は上記欠点を排除した対流圏散乱モデム受
信機を提供するととkある。
本発FjA(Cよるディジタル送信システム用の対流圏
散乱モデム受信機は合成手段と、復調回路と、ベースバ
ンドフィルタと、複素係数前送少イコライザ回路と、検
波回路と、帰還回路を有するモデム受信機である。前記
合成手段は線形最大比合成器であって複数の中間周波数
入力信号を受信して合成信号を出力し、復調回路に供給
する。復調回路からは復調信号が出力され、ベースバン
ドフィルタによって濾波された後にイコライザ回路の第
1入力端に入力される。イコライザ回路の出力は検波回
路に供給され、検波回路からの出力信号が帰還回路を介
してイコライザ回路の第2入力端に供給されることによ
り、出力信号が修正される。
以下に付図を参照しながら本発明の一実施例を説明する
第2図において、合成回路には一群の線形増幅器ALl
〜AL4が含まれ、各増幅器の利得は最大信号の振@に
合わせて標準化された各)ニーソング信号の振幅に比例
するように動的調節される。
利得調節は増幅器から出力信号を受信して各増幅器の入
力端にそれぞれの調節信号を供給する自動利得制御回路
AC)Cによって行われる。各増幅器ALI〜AL4に
は中間周波数の各入力信号IPが入力される。増幅器A
L1〜AL4からの出力M号は合成回路Cによって合成
され、中間周波数で動作する復調回路DICよって復調
され、ベースバンドフィルタ回路Eによって濾波される
。フィルタEからの出力信号は複素係数前送ルイコライ
ザ回路PK供給される。イコライザ回路Fからの入力信
号は検波回路Gに入力され、検波回路の出力信号opが
モデム受信機に供給される。この入力信号は帰還回路H
で利用され、イコライザ回路Fの出力が修正される。検
波回路の入出力信号間の差はエラー信号ERRとして計
算回路’rwcに入力され、適応タップ加重信号の計算
に利用される。
第1図に示す従来技術の回路において、各シンボルディ
シジョン(Symbol decjsjon )の複素
エラーベクトルERRと4個の前送りイコライザのそれ
ぞれのタップにおける複素信号ベクトルとの相関をとる
適応アルタリズムは、共通帰還イコライザと協働して各
チャンネルの歪みを等化する機能の他に、4つの等化入
力をコーヒレント合成する機能も持っている。第2図か
ら明らかなように本発明では4つの入力信号は等両処理
前に非コーヒレント合成される。したがって、平均信号
レベルすなわち与えられた等入力信号レベルは第1図の
従来技術のコーヒレント信号合成の場合よルも低くなる
が、入力レベルが不均等なときは、本発明による第2図
のレベル依存利得制御回路AGCによって低レベルチャ
ンネル信号のノイズが低減されるので、はとんどの条件
下で総合87N比が改善される。
また、本発明に基づいて第2図のよりに入力信号のコー
ヒレント合成を行うと、一般的には入力信号が実質的に
相殺され、S/N比の悪化が著しくなる。しかし、ダイ
バージチー送信システムの構成が各信号路のフェージン
グ特性の相関関係を最小化するように設計され、各信号
路の周波数選択性フェージングに基づく分散が通常の対
流圏散乱送信条件下で実質的な相関関係を持たないので
、上記の相殺現象は瞬時的なものとして非線形帰還イコ
ライザにおいて適当に吸収され、エラーは生しない。
海上の表面伝播(5urface ductjng )
や山岳回折を含む特定の大気条件下で一般に生じ得る現
象であるが、非分散型の正反射チャンネル特性が強く1
つ以上のダイバージチー受信路にわたって部分的に相関
関係がある場合、さらに、この相関特性によって信号の
部分的相殺現象が生じる場合には、受信入力信号レベル
が異常に高くなって残留部分相殺信号が良好なり1M比
を示すこともある。
以上要約すれば、従来技術においては多重ダイバージチ
ー送信システムの各チャンネルに対して適応イコライザ
を用いて広帯域チャンネルの固有分散の等化動作のみな
らず出力のコーヒレント合成をも行なってい九が、それ
に対して本発明では広帯域チャンネル分散の性質を利用
して、実質的に信号相殺が生じないような状態で受信ダ
イバージチー受信路の信号をコーヒレント加算するよう
になっておシ、加算前にレベル依存型の利得制御によっ
て平均87N比が改善され、そして、非線形帰還イコラ
イザと単一の前送シ帰還部を併用することにより合成信
号の周波数選択性歪みが等化される。。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術による対流l1v1散乱モデム受信機
の回路図、 第2図は本発明による対流圏散乱モデム受信機の回路図
である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)合成手段と、復調回路と、ベースバンドフィルタ
    と、複素係数前送りイコライザ回路と、検波回路と、帰
    還回路を有するディジタル送信システム用の対流圏散乱
    モデム受信機において、前記合成手段は線形最大比合成
    器であって複数の中間周波数入力信号を受信して合成信
    号出力を復調回路に供給し、復調回路からは復調信号が
    出力され、ベースバンドフィルタによって濾波された後
    にイコライザ回路の第1入力端に入力され、イコライザ
    回路の出力は検波回路に供給され、検波回路からの出力
    信号が帰還回路を介してイコライザ回路の第2入力端に
    供給されることにより、出力信号の修正が行なわれるこ
    とを特徴とする対流圏散乱モデム受信機。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、前記合成手段に
    複数の増幅器が含まれ、各増幅器の利得は最大信号の振
    幅に合わせて標準化された各フェージング信号の振幅に
    比例するように調節されることを特徴とする対流圏散乱
    モデム受信機。
  3. (3)特許請求の範囲第2項において、各利得が自動利
    得制御回路によって調節されることを特徴とする対流圏
    散乱モデム受信機。
  4. (4)特許請求の範囲第1項〜第3項のいずれかにおい
    て、検波回路の入出力信号間の差が差動回路によって決
    定され、差動回路から出力されるエラー信号が計算回路
    に供給されて適応タップ加重信号の計算に利用されるこ
    とを特徴とする対流圏散乱モデム受信機。
JP62313915A 1986-12-11 1987-12-11 対流圏散乱モデム受信機 Expired - Fee Related JPH0748687B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8629636A GB2198913B (en) 1986-12-11 1986-12-11 Troposcatter modem receiver
GB8629636 1986-12-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63164637A true JPS63164637A (ja) 1988-07-08
JPH0748687B2 JPH0748687B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=10608849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62313915A Expired - Fee Related JPH0748687B2 (ja) 1986-12-11 1987-12-11 対流圏散乱モデム受信機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4890298A (ja)
EP (1) EP0271149B1 (ja)
JP (1) JPH0748687B2 (ja)
DE (1) DE3785648T2 (ja)
GB (1) GB2198913B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08223098A (ja) * 1995-02-14 1996-08-30 Ido Tsushin Syst Kaihatsu Kk ダイバシティ合成等化装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5067137A (en) * 1989-03-31 1991-11-19 Nec Corporation Adjacent channel interference canceller with means for minimizing intersymbol interference
DE3918340A1 (de) * 1989-06-06 1990-12-13 Thomson Brandt Gmbh Verfahren zur signalentzerrung
CA2021232C (en) * 1989-07-17 1993-09-21 Hiroyasu Muto Diversity receiving system for use in digital radio communication with means for selecting branch by estimating propagation path property
US5175747A (en) * 1989-10-31 1992-12-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Equalizer
CA2076099A1 (en) * 1991-09-03 1993-03-04 Howard Leroy Lester Automatic simulcast alignment
JP3100447B2 (ja) * 1992-01-10 2000-10-16 三菱電機株式会社 適応等化器および受信機
JP2699850B2 (ja) * 1993-12-28 1998-01-19 日本電気株式会社 復調装置
FR2735635B1 (fr) * 1994-03-04 1998-08-14 Thomson Csf Procede permettant une egalisation multicapteur dans un recepteur radioelectrique, en presence d'interferences et de multitrajets de propagation
US5742907A (en) * 1995-07-19 1998-04-21 Ericsson Inc. Automatic clear voice and land-line backup alignment for simulcast system
JP2003512764A (ja) * 1999-10-21 2003-04-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 信号受信品質を改善するための適応ディジタルビーム形成受信器
US6788236B2 (en) * 2001-12-18 2004-09-07 Globespanvirata, Inc. Method and system for implementing a sigma delta analog-to-digital converter
US8208213B2 (en) * 2010-06-02 2012-06-26 Lsi Corporation Systems and methods for hybrid algorithm gain adaptation

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57180240A (en) * 1981-04-28 1982-11-06 Nec Corp Diversity signal synthesizing control system
JPS5927133A (ja) * 1982-08-05 1984-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波加熱装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3715670A (en) * 1971-12-20 1973-02-06 Bell Telephone Labor Inc Adaptive dc restoration in single-sideband data systems
US3965422A (en) * 1974-07-26 1976-06-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force System channel distortion weighting for predetection combiners
US4112370A (en) * 1976-08-06 1978-09-05 Signatron, Inc. Digital communications receiver for dual input signal
JPS5927133B2 (ja) * 1979-02-21 1984-07-03 日本電気株式会社 適応型受信機
US4281411A (en) * 1979-06-25 1981-07-28 Signatron, Inc. High speed digital communication receiver
DE3202727A1 (de) * 1982-01-28 1983-08-04 AEG-Telefunken Nachrichtentechnik GmbH, 7150 Backnang Schaltungsanordnung zur adaptiven entzerrung von troposcatterstrecken im diversitybetrieb

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57180240A (en) * 1981-04-28 1982-11-06 Nec Corp Diversity signal synthesizing control system
JPS5927133A (ja) * 1982-08-05 1984-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波加熱装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08223098A (ja) * 1995-02-14 1996-08-30 Ido Tsushin Syst Kaihatsu Kk ダイバシティ合成等化装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2198913B (en) 1990-12-19
JPH0748687B2 (ja) 1995-05-24
EP0271149A2 (en) 1988-06-15
EP0271149A3 (en) 1990-03-07
GB8629636D0 (en) 1987-07-08
DE3785648T2 (de) 1993-08-05
EP0271149B1 (en) 1993-04-28
GB2198913A (en) 1988-06-22
DE3785648D1 (de) 1993-06-03
US4890298A (en) 1989-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2780576B2 (ja) 干渉波除去装置
JPS62500418A (ja) 分散スペクトル適合アンテナ通信妨害相殺器
JP2601027B2 (ja) 最大の比率でダイバーシチを結合する技術
JP2705623B2 (ja) ダイバーシチ送受信方法及び送受信機
US7363016B2 (en) Diversity receiving apparatus and method
JP2669393B2 (ja) 干渉波除去装置
US4281411A (en) High speed digital communication receiver
JPS63164637A (ja) 対流圏散乱モデム受信機
US4512034A (en) Technique for digital radio space diversity combining
PL167072B1 (pl) odbioru sygnalów rozproszonych w czasie PL PL
US5335359A (en) Diversity receiver using matched filter and decision feedback equalizer
JPH09116475A (ja) 時間ダイバーシチ送受信システム
JPH0730519A (ja) Cdma受信機
JP2980053B2 (ja) 干渉波除去装置
US6741838B2 (en) Method and device for diversity transmission/reception
KR20040030866A (ko) 선택가능한 반전 및 가변 이득에 의한 수신 다이버시티결합기
EP0690589B1 (en) Apparatus for interference compensation in a digital microwave relay system
US5678218A (en) Circuit for removing random FM noise
JPH04150320A (ja) ダイバシティ受信装置
JPH0435546A (ja) 干渉波除去方式
JPH05344029A (ja) 干渉波除去装置
JP4420797B2 (ja) 干渉キャンセラ及び当該干渉キャンセラを用いる中継装置
JP3120815B2 (ja) 干渉波除去装置
JP2516213B2 (ja) 受信パスダイバ−シチ方式
JP2646868B2 (ja) 交差偏波干渉補償器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees