JPH0730519A - Cdma受信機 - Google Patents
Cdma受信機Info
- Publication number
- JPH0730519A JPH0730519A JP16909293A JP16909293A JPH0730519A JP H0730519 A JPH0730519 A JP H0730519A JP 16909293 A JP16909293 A JP 16909293A JP 16909293 A JP16909293 A JP 16909293A JP H0730519 A JPH0730519 A JP H0730519A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- interference
- equalizer
- output
- cdma receiver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000008030 elimination Effects 0.000 claims abstract description 18
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 claims abstract description 18
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 claims abstract 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 38
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 33
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 238000005562 fading Methods 0.000 abstract description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 abstract description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
- H04B1/707—Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
- H04B1/7097—Interference-related aspects
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
- H04B1/707—Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
- H04B1/7097—Interference-related aspects
- H04B1/7103—Interference-related aspects the interference being multiple access interference
- H04B1/7107—Subtractive interference cancellation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
- H04B1/707—Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
- H04B1/7097—Interference-related aspects
- H04B1/711—Interference-related aspects the interference being multi-path interference
- H04B1/7115—Constructive combining of multi-path signals, i.e. RAKE receivers
- H04B1/712—Weighting of fingers for combining, e.g. amplitude control or phase rotation using an inner loop
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
- H04B1/707—Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
- H04B1/7097—Interference-related aspects
- H04B1/711—Interference-related aspects the interference being multi-path interference
- H04B1/7115—Constructive combining of multi-path signals, i.e. RAKE receivers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Noise Elimination (AREA)
- Dc Digital Transmission (AREA)
- Radio Relay Systems (AREA)
Abstract
ング時やマルチパス環境においても、同時使用ユーザ数
の増加に対して受信特性劣化の少ないCDMA受信器を
提供する。 【構成】 符号多重された信号アンテナ300で受信さ
れ、受信フィルタ301で帯域制限される。干渉除去等
化器302にはそれぞれ指定されたタイミングの信号が
入力される。各干渉除去等化器302は、他のタイミン
グの自局マルチパス成分を等価的に他局信号と見なし、
他局信号とともに除去し、指定されたタイミングのマル
チパス成分のみを検出する。各マルチパス成分は、合成
器320で合成用重み係数を乗せられた後で合成され、
判定器303で判定信号を得る。
Description
るCDMA方式(以下、DS/CDMA方式と記す)に
おいて用いるCDMA受信機に関する。
な拡大を実現する潜在的可能性があるので、将来の移動
通信システムの多元接続(マルチアクセス)方式として
新たな注目を集めている。DS/CDMAシステムを図
4に示す。複数の局がそれぞれ図5に示すような送信機
を用いて固有の拡散符号により信号を広帯域に拡散して
伝送路に信号を送出し、受信側では図6に示すように、
符号により多重化された信号から所望の信号を検出する
ことにより通信を行う。
局に割り当てられた拡散符号に基づいた整合フィルタ
(逆拡散フィルタ)を用いて信号検出を行っている。送
信信号を拡散した符号に基づいて逆拡散を行うと、自局
信号は正しく復元される。一方、異なる符号で拡散され
た他局信号はそれぞれあたかも雑音できるかのように分
散される。この成分は自局信号に対する他局からの干渉
を見ることができる。通常、この干渉量は小さいので、
自局信号の信号検出は正しく行われる。しかし、ユーザ
(他局)数が多くなると、他局信号による干渉量が増加
し、正しい受信が次第に困難になる。
いる全局の拡散符号の情報を利用し、他局干渉成分を効
率的に除去するマルチユーザ受信機が提案されている
(例えば、文献1:R.Lupas and S.Ve
rdu,”Near−farresistance o
f multiuser detectors ina
synchronous channels,”IEE
E Trans.Commun.,vol.38,n
o.4,pp.496−508,Apr.199
0.)。しかし、全ての拡散符号を知るという前提条件
が非現実的な場合が存在したり、受信機構成が複数とな
るという欠点がある。これに対し、自局の拡散符号の情
報のみを用いて他局成分を干渉除去するシングルユーザ
受信機が提案されている(文献2:M.Abdulra
hman,D.D.Falconer,and A.
U.H.Sheikh,”Equalization
for Interference Cacellat
ion in Spread Spectrum Mu
ltiple Access Systems,”Pr
oc.VTC’92,pp/71−74,May 19
92.)。この受信機では、図7に示すように干渉除去
を等化器により行っている。
において干渉除去と同時に行うため、高速フェージング
環境では、等化器のタップ重み決定において位相変動へ
の追従と干渉除去のための適応制御による変化とが互い
に影響しあい、位相変動に対して十分に追従できなくな
り、受信特性が劣化する。
ためには、レイク受信機がよく知られている。マルチパ
ス合成波を構成する各到来波信号成分は、到来伝送路の
伝搬遅延差により生じた自局信号の分身であるので、そ
れらを合成することでより信頼度の高い信号を得るとい
うのがレイク受信機の原理である。従来のレイク受信機
においては他局信号の不在は特に考慮していないが、最
近、他局信号の存在を考慮した適応レイク受信機が提案
された(文献3:A.Higashi andT.Ma
tsumoto,”BER Performance
of Adaptive RAKE Diversit
y(ARD)in DPSK DS/CDMA Mob
ile Radio,”Proc.ISSTA’92,
pp.75−78,Nov.−Dec.1992.)。
これは、整合フィルタ出力の各時刻成分を全て自局成分
と考えて等利得合成する代わりに、混入している他局信
号成分を考慮して決定された重みに基づき合成するもの
で、自局信号成分を効率的に合成できる。しかし、この
適応レイク受信機においても各時刻の信号検出は整合フ
ィルタを用いるのみであり、合成前の各時刻成分の段階
で他局信号の除去は行われていない。
来のDS/CDMA方式の受信機では、高速フェージン
グ環境において搬送波位相変動の追従が十分に出来ず、
干渉除去効果があまり得られないという欠点があった。
さらに、マルチパス環境において効率的に干渉除去を行
うことが出来ないという問題点があった。
おいて、高速フェージング存在時やマルチパス環境にお
いても、同時使用ユーザ数の増加に対して受信特性劣化
の少ないCDMA受信機を提供することにある。
の手段として、第1の発明は、直接拡散による符号分割
多重(DS/CDMA)システムで用いる受信機におい
て、多重化されたDS/CDMA変調信号を受信して帯
域制限を行う受信フィルタと、該受信フィルタの出力か
ら他局による干渉成分を除去する干渉除去等化器と、該
干渉除去等化器の出力に関し1シンボル間の遅延検波を
行う遅延検波手段と、該遅延検波手段の出力を判定し、
判定信号を得る判定器とを有することを特徴とする。
タと前記干渉除去等化器との間にさらに整合フィルタを
設置し、該整合フィルタは、前記受信フィルタの出力を
自局の拡散符号で逆拡散し、該逆拡散の出力を前記干渉
除去等化器に供給することを特徴とする。
化器は、特に拡散符号長に相当する時間以上にわたる信
号を等化することを特徴とする。
化手段のそれぞれをLEで実現することを特徴とする。
化手段のそれぞれをDFEで実現することを特徴とす
る。
判定信号とともに該判定信号の信頼度情報を検出し、該
判定信号と該信頼度情報とから軟判定信号を生成し、該
軟判定信号を出力することを特徴とする。
重(DS/CDMA)システムで用いる受信機におい
て、多重化されたDS/CDMA変調信号を受信して帯
域制限を行う受信フィルタと、該受信フィルタの出力か
ら他局による干渉成分を除去する干渉除去等化器と、該
干渉除去等化器の出力中の伝送路位相を検出し、該位相
に基づいて位相同期を行う位相同期手段と、該干渉除去
等化器の出力を判定し、判定信号を得る判定器と、を有
することを特徴とする。
ルタと前記干渉除去等化器との間にさらに整合フィルタ
を設置し、該整合フィルタは、前記受信フィルタの出力
を自局の拡散符号で逆拡散し、該逆拡散の出力を前記干
渉除去等化器に供給することを特徴とする。
手段において、前記判定器の入出力から前記干渉除去等
化器の出力中の伝送路位相を検出し、位相同期操作を特
に前記判定器の入力前の位置で行うことを特徴とする。
手段において、前記判定器の入出力から前記干渉除去等
化器の出力中の伝送路位相を検出し、位相同期操作を特
に前記干渉除去等化器の入力前の位置で行うことを特徴
とする。
等化器は、特に拡散符号長に相当する時間以上にわたる
信号を等化することを特徴とする。
等化手段のそれぞれをLEで実現することを特徴とす
る。
等化手段のそれぞれをDFEで実現することを特徴とす
る。
は、判定信号とともに該判定信号の信頼度情報を検出
し、該判定信号と該信頼度情報とから軟判定信号を生成
し、該軟判定信号を出力することを特徴とする。
重(DS/CDMA)システムでレイク受信を行う受信
機において、多重化されたDS/CDMA変調信号を受
信して帯域制限を行う受信フィルタと、指定された複数
のタイミングにおける該受信フィルタの出力からそれぞ
れ自局信号以外の成分を除去する干渉除去等化手段と、
該複数のタイミングにおける等化手段の出力をそれぞれ
合成する合成器と、該合成器出力に基づき信号判定を行
う判定器と、を備え、レイク受信の各ブランチで干渉成
分を除去することを特徴とする。
等化手段に対し、さらに位相同期手段を備え、等化処理
の前で位相同期操作を行うことを特徴とする。
等化手段に対し、さらに位相同期手段を備え、等化処理
の後で位相同期操作を行うことを特徴とする。
等化手段に対し、さらに遅延検波手段を備え、前記等化
処理の後で遅延検波操作を行うことを特徴とする。
は、前記複数のタイミングにおける等化手段の出力を最
大比合成することを特徴とする。
等化手段をLEで実現することを特徴とする。
等化手段をDFEで実現することを特徴とする。
等化手段の等化出力信号の信号品質をそれぞれ検出し、
該品質に基づいて前記合成器の合成用重み係数を設定す
ることを特徴とする。
判定出力を前記干渉除去等化手段に供給し、該判定出力
と等化出力との差から誤差信号を計算し、該誤差信号を
前記干渉除去等化手段のタップ重み適応制御で用いるこ
とを特徴とする。
の誤差信号を前記干渉除去等化手段に供給し、該誤差信
号を前記干渉除去等化手段のタップ重み適応制御で用い
ることを特徴とする。
は、判定信号とともに該判定信号の信頼度情報を検出
し、該判定信号と該信頼度情報とから軟判定信号を生成
し、該軟判定信号を出力することを特徴とする。
て遅延検波を行う。遅延検波により等化信号から高速変
動する伝送路による位相変化が除去される。また、第2
の発明では、干渉除去等化前、あるいは等化後の信号に
対して、位相同期処理を行う。位相同期により、高速変
動する伝送路による位相変化が等化器入力、あるいは等
化器出力にいおいて除去される。そのため、第1、第2
の発明の等化器においては、伝送路による位相変動に影
響されず、他局干渉成分の除去のためだけ作用するよう
に制御される。さらに、自局信号のマルチパス成分が存
在する場合には、等化器においてダイバーシティ合成が
行われる。したがって、同時ユーザ数が増加した場合で
も他局干渉が効率的に除去できる。
ミングにおいて、指定されたタイミングで受信した自局
符号を希望信号とし、希望信号以外の自局信号のマルチ
パス波も他局信号の一種とみなし、それぞれ干渉除去を
行う。等化の際は、第1、第2の発明と同様に、遅延検
波、あるいは位相同期により伝送路位相変動の除去を行
う。最後に、干渉除去された複数のタイミングの自局信
号成分を合成する。以上により、同時ユーザ数が増加し
た場合でも、他局信号成分の干渉除去を行いつつ、自局
信号を効率的にレイク合成でき、安定した特性を有する
受信機が得られる。
である。第1の発明の受信機を用いる場合は、図5
(b)に示すように送信側であらかじめ差動符号化を行
っておく。差動復号化は遅延検波操作において同時に行
われるので、受信側は図6(a)の構成でよい。また、
拡散符号長をMチップとするとき、第1の発明から第3
の発明までに共通して、送信側では、信号は1シンボル
ごとに固有の拡散符号によりそれぞれMチップに拡散さ
れるものとする。
れた信号はアンテナ100で受信され、受信フィルタ1
01により帯域制限された後、干渉除去等化器102に
入力される。干渉除去等化器102では、等化器タップ
重み(タップ係数)を全ての他局信号成分に対して直交
化するように制御する。完全に直交化されれば、自局信
号成分も多少減少するものの、他局による干渉成分は0
となり、干渉除去が可能となる。この原理を図8に示
す。
したときの例で、(a)が干渉除去等化器102による
受信の場合、(b)が整合フィルタによる受信の場合で
ある。受信信号800は自局信号810と他局信号82
0の合成により与えられる。整合フィルタでは、受信信
号800と自局の拡散符号との相関をとる。自局信号8
10の方向は自局の拡散符号の方向840と一致するの
で、整合フィルタ出力850のうち自局信号による成分
812は自局信号810と一致する。これは、自局信号
のみならば、逆拡散により送信信号が正しく復元される
ことに対応する。しかし、何らかの原因により拡散符号
間の直交性が崩れ、他局信号820が自局の拡散符号の
方向840に成分822を有すると、これが整合フィル
タ出力にも現れ、自局信号による成分812に対する干
渉となる。他局の数が増加すると、干渉が正しい受信を
脅かす。一方、干渉除去等化器では、タップ重み(タッ
プ係数)ベクトルを他局信号820に対して直交化する
ように制御する。このとき、等化器出力は自局による成
分811(自局信号810のタップ重みベクトルの方向
830に対する射影)のみで与えられ、自局信号成分が
減少する(等価的に雑音増幅となる)ものの、整合フィ
ルタよりも正しい受信が行われる。
手段105に入力され、伝送路による位相変動が除去さ
れる。遅延検波手段105の具体例を図9に示す。詳細
に説明すれば、時刻kT(Tはシンボル時間間隔)での
自局信号の位相θk は、信号位相φk と伝送路による位
相成分ψk との和で与えられる。
k + 1 は、 θk + 1 =φk + 1 +ψk + 1 (2) となる。伝送路位相成分φk 、φk + 1 が除去されなけ
れば、信号を正しく検出することは困難となる。従来の
干渉除去等化器では、伝送路位相成分の除去(あるいは
位相同期)も等化器において行われていた。しかし、等
化器タップ重みは主に他局干渉に対して直交化するため
に制御されるので、フェージングによる伝送路変動が高
速になると、伝送路位相成分の変化に追従できなくな
り、その結果信号検出が正しく行われないという欠点が
あった。これに対して、図9(a)では1シンボル遅延
させた信号の複素共役を掛け合わせることで、位相軸上
では差(θk + 1 −θk )を検出している。ここで、シ
ンボル時間間隔で伝送路による位相成分の変化が十分に
小さければ
(θk + 1 −θk )は信号の位相変化((φk + 1 −φ
k )のみで与えられ、伝送路による位相変動は除去され
る。あらかじめ、送信側で差動符号化を行い位相変化情
報をもたせれば、干渉除去後の遅延検波により伝送路に
よる位相変動を除去しつつ、正しい信号伝送が行える。
図9(b)、(c)は、ともに遅延検波手段の別の実施
例である。図9(b)はシンボル遅延後に信号を正規化
しておく操作を追加した例、図9(c)は遅延検波前に
自動利得制御を行いい、あらかじめ信号振幅を正規化し
ておく操作を追加した例で、いずれも位相変動除去をよ
り正しく行う効果を有する。
が除去された出力は判定器103で判定され、判定信号
が出力端子104に供給される。伝送路による位相変動
は遅延検波手段105により除去されるので、干渉除去
等化器102においては、伝送路による位相変動に影響
されず、他局干渉成分の除去だけを行うように制御さ
れ、干渉除去が効率的に行われる。
干渉除去等化器102との間に整合フィルタ106を設
置した図1(b)のような構成も可能である。図1
(a)、(b)では、干渉除去等化器102のタップ重
みは異なる値をとるが、等化器構成は同一で、図10に
示す線形等化器(LE)や図11に示す判定帰還形等化
器(DFE)のいずれを用いてもよい。また、図10の
LEや図11の前方フィルタ(FF)を実現するトラン
スバーサルフィルタはチップ時間間隔(Tc )単位で、
あるいはTc /m(ただし、mは自然数)単位で信号が
入力され、シンボル時間単位で等化処理、タップ重みの
適応制御を行い、シンボル時間ごとに出力を出す。この
とき、特にトランスバーサルフィルタのタップを拡散符
号長に相当する時間(すなわち、M・Tc )以上にわた
る信号を等化すると干渉除去効果が大きい。
12に示すように、硬判定信号の品質を検出する信頼度
検出手段1202を備え、軟判定信号を出力する構成が
ある。信頼度検出手段1202において硬判定信号の信
頼度情報を検出し、これと硬判定信号を基に軟判定信号
を生成すれば、後段の通信路復号器(図6の通信路復号
器603)において軟判定復号が可能となる。
である。第2の発明の受信機を用いる場合は、送信側が
図5(a)であれば受信側は図6(a)、受信側が図5
(b)であれば受信側は図6(b)となる。第1の発明
との最大の相違点は、伝送路による位相変動を除去する
手段として、遅延検波手段105に代えて位相同期手段
205を用いることにある。位相同期手段205を干渉
除去等化器202の前に置く構成(図2(a))と干渉
除去等化器202の後に置く構成(図2(c))とがあ
る。また、第1の発明と同様に、整合フィルタ206を
併せて用いる構成として、図2(a)に対して図2
(b)、図2(c)に対して図2(d)の構成がある。
れた信号はアンテナ200で受信され、受信フィルタ2
01により帯域制限される。帯域制限後の信号は、位相
同期手段205により位相同期され、位相変動が除去さ
れた後で干渉除去等化器102に入力される。干渉除去
等化器202では、等化器タップ重み(タップ係数)を
全ての他局信号成分に対して直交化するように制御す
る。干渉除去等化器202の動作は、第1の発明と同様
である。干渉除去等化器202の出力は判定器203で
判定され、判定信号が出力端子204に供給される。
多重化された信号はアンテナ200で受信され、受信フ
ィルタ201により帯域制限される。帯域制限後の信号
は、干渉除去等化器102に入力される。干渉除去等化
器202では、等化器タップ重み(タップ係数)を全て
の他局信号成分に対して直交化するように制御する。干
渉除去等化器202の動作は、第1の発明と同様であ
る。等化出力は、位相同期手段205により位相同期さ
れ、位相変動が除去された出力は判定器203で判定さ
れ、判定信号が出力端子204に供給される。
変動は位相同期手段205により除去されるので、干渉
除去等化器202においては、伝送路による位相変動に
影響されず、他局干渉成分の除去だけを行うように制御
され、干渉除去が効率的に行われる。
す。位相同期手段205の原理は以下の通りである。図
2において、時刻(k+1)Tでの自局信号の位相θ
K + 1は式(1)で与えられる。図2(a)においては
干渉除去等化器入力において、図2(c)においては干
渉除去等化器出力において前時刻の伝送路位相ψk で位
相同期がとられる。いずれの場合も判定器203の入力
の位相は、信号位相φk+ 1 と伝送路位相の差(ψ
k + 1 −ψk )との和で与えられ、φk + 1 +(ψ
k+ 1 −ψk )となる。隣接二時刻間の伝送路位相の差
(ψk + 1 −ψk )は十分に小さいので判定器203の
出力の位相は正しくφk となり、判定器203の入出力
から伝送路位相差(ψk + 1 −ψk )が検出される。こ
れと前時刻の伝送路位相ψk との和をとれば現時刻の伝
送路位相、すなわちψk + 1 が得られ、これが時刻(K
+2)Tでの等化出力に対する位相同期に利用される。
様、干渉除去等化器202の構成は、図10に示す線形
等化器(LE)や図11に示す判定帰還形等化器(DF
E)のいずれを用いてもよい。また、図10のLEや図
11の前方フィルタ(FF)を実現するトランスバーサ
ルフィルタのタップを拡散符号長に相当する時間以上に
わたる信号を等化すると干渉除去効果が大きい。また、
判定器203に対して、図12に示すような軟判定信号
を出力する構成がある。
である。図3のレイク受信機では最大nチップ時間遅れ
までのマルチパス波を対象とする。
化された信号はアンテナ300で受信され、受信フィル
タ301により帯域制限された後、干渉除去等化器30
2にそれぞれ指定された時間間隔で入力される。例え
ば、各遅延素子310の遅延量はそれぞれチップ時間と
すればよい。また、別の手段によりマルチパス波の存在
するタイミングを探索し、有効なマルチパス成分のみが
干渉除去等化器群302に供給されるべく各遅延素子3
10の遅延量を適応的に設定してもよい。
は、干渉除去等化302i の入力を
のとき、干渉除去等化器302i では、自局信号の他の
マルチパス成分が等価的に他局信号と見なされて他局信
号成分とともに除去され、自局の指定されたタイミング
のマルチパス成分のみを出力する。これは、拡散符号の
同期がとれない他のタイミングのマルチパス成分が、こ
となる拡散符号で拡散された信号のように降る舞うため
である。
ルチパス成分は、合成器320において乗算器321i
でそれぞれ合成用重み係数wi を乗せられた後、加算器
323で合成される。
個用意した干渉除去等化器を一つだけ用いるようにした
構成である。各タイミングでの干渉除去操作はすべて単
一の干渉除去等化器302で行われ、等化器出力はスイ
ッチ330を介して合成器320に供給される。干渉除
去で用いる等化器302のタップ重みは、各タイミング
ごとにタップ重み記憶手段340から供給され、干渉除
去等化器302において更新された後、再びタップ重み
記憶手段340に記憶される。他は図3(a)の実施例
と同様である。
出力を最大比合成することにより信頼性の高い判定信号
が得られる。その際、各受信タイミングの等化出力に対
してそれぞれ信号品質を検出し、それぞれの品質に基づ
いて合成器320の合成用重み係数322(w1 〜
Wn )を設定するなどの方法がある。
を行う(図3の干渉除去等化器302に代えて、図14
(a)の構成を採用する) 2)位相同期手段を備え、等化処理の後で位相同期操作
を行う、(図3の干渉除去等化器302に代えて、図1
4(b)の構成を採用する) 3)遅延検波手段を備え、前記等化処理の後で遅延検波
操作を行う、(図3の干渉除去等化器302に代えて、
図14(b)の構成を採用する) ことにより、伝送路位相変動に強い干渉除去レイク受信
が可能となる。
適応制御では、1)判定器303の判定出力を干渉除去
等化器302のそれぞれに供給し、判定出力とそれぞれ
の受信タイミングでの等化出力との差から誤差信号をそ
れぞれ計算し、この誤差信号を各受信タイミングの干渉
除去で用いる、2)判定器303での誤差信号を全ての
受信タイミングの干渉除去で共通に用いる、という二通
りが考えられる。
と同様、干渉除去等化器302の構成は、図10に示す
線形等化器(LE)や図11に示す判定帰還形等化器
(DFE)のいずれを用いてもよい。また、図10のL
Eや図11の前方フィルタ(FE)を実現するトランス
バーサルフィルタのタップを拡散符号長に相当する時間
以上にわたる信号を等化すると干渉除去効果が大きい。
また、判定器303に対して、図12に示すような軟判
定信号を出力する構成がある。
信機は、DS/CDMA方式において、他局信号成分を
除去した上で自局信号成分を合成するので、誤りの少な
い高品質な通信が実現される。したがって、本受信機を
用いれば、同時使用可能なユーザ数が拡大し、大きな加
入者容量を有する通信システムを構築できる。
す図
す図
す図
例を示す図
の構成を示す図
Claims (25)
- 【請求項1】 直接拡散による符号分割多重(DS/C
DMA)システムで用いる受信機において、 多重化されたDS/CDMA変調信号を受信して帯域制
限を行う受信フィルタと、該受信フィルタの出力から他
局による干渉成分を除去する干渉除去等化器と、該干渉
除去等化器の出力に関し1シンボル間の遅延検波を行う
遅延検波手段と、該遅延検波手段の出力を判定し、判定
信号を得る判定器とを有することを特徴とするCDMA
受信機。 - 【請求項2】 前記受信フィルタと前記干渉除去等化器
との間にさらに整合フィルタを設置し、該整合フィルタ
は、前記受信フィルタの出力を自局の拡散符号で逆拡散
し、該逆拡散の出力を前記干渉除去等化器に供給するこ
とを特徴とする請求項1記載のCDMA受信機。 - 【請求項3】 前記干渉除去等化器は、特に拡散符号長
に相当する時間以上にわたる信号を等化することを特徴
とする請求項1又は2に記載のCDMA受信機。 - 【請求項4】 前記干渉除去等化器のそれぞれを線形等
化器(LE)で実現することを特徴とする請求項1又は
2に記載のCDMA受信機。 - 【請求項5】 前記干渉除去等化器のそれぞれを判定帰
還形等化器(DFE)で実現することを特徴とする請求
項1又は2に記載のCDMA受信機。 - 【請求項6】 前記判定器は、判定信号とともに該判定
信号の信頼度情報を検出し、該判定信号と該信頼度情報
とから軟判定信号を生成し、該軟判定信号を出力するこ
とを特徴とする請求項1又は2に記載のCDMA受信
機。 - 【請求項7】 直接拡散による符号分割多重(DS/C
DMA)システムで用いる受信機において、 多重化されたDS/CDMA変調信号を受信して帯域制
限を行う受信フィルタと、該受信フィルタの出力から他
局による干渉成分を除去する干渉除去等化器と、該干渉
除去等化器の出力中の伝送路位相を検出し、該伝送路位
相に基づいて位相同期を行う位相同期手段と、 該干渉除去等化器の出力を判定し、判定信号を得る判定
器と、 を有することを特徴とするCDMA受信機。 - 【請求項8】 前記受信フィルタと前記干渉除去等化器
との間にさらに整合フィルタを設置し、該整合フィルタ
は、前記受信フィルタの出力を自局の拡散符号で逆拡散
し、該逆拡散の出力を前記干渉除去等化器に供給するこ
とを特徴とする請求項7に記載のCDMA受信機。 - 【請求項9】 前記位相同期手段において、前記判定器
の入出力から前記干渉除去等化器の出力中の伝送路位相
を検出し、位相同期操作を特に前記判定器の入力前の位
置で行うことを特徴とする請求項7又は8に記載のCD
MA受信機。 - 【請求項10】 前記位相同期手段において、前記判定
器の入出力から前記干渉除去等化器の出力中の伝送路位
相を検出し、位相同期操作を特に前記干渉除去等化器の
入力前の位置で行うことを特徴とする請求項7又は8に
記載のCDMA受信機。 - 【請求項11】 前記干渉除去等化器は、特に拡散符号
長に相当する時間以上にわたる信号を等化することを特
徴とする請求項7又は8に記載のCDMA受信機。 - 【請求項12】 前記干渉除去等化器のそれぞれをLE
で実現することを特徴とする請求項7又は8に記載のC
DMA受信機。 - 【請求項13】 前記干渉除去等化器のそれぞれをDF
Eで実現することを特徴とする請求項7又は8に記載の
CDMA受信機。 - 【請求項14】 前記判定器は、判定信号とともに該判
定信号の信頼度情報を検出し、該判定信号と該信頼度情
報とから軟判定信号を生成し、該軟判定信号を出力する
ことを特徴とする請求項7又は8に記載のCDMA受信
機。 - 【請求項15】 直接拡散による符号分割多重(DS/
CDMA)システムでレイク受信を行う受信機におい
て、 多重化されたDS/CDMA変調信号を受信して帯域制
限を行う受信フィルタと、指定された複数のタイミング
における該受信フィルタの出力からそれぞれ自局信号以
外の成分を除去する干渉除去等化手段と、 該複数のタイミングにおける等化手段の出力をそれぞれ
合成する合成器と、 該合成器出力に基づき信号判定を行う判定器と、 を備え、レイク受信の各ブランチで干渉成分を除去する
ことを特徴とするCDMA受信機。 - 【請求項16】 前記干渉除去等化手段に対し、さらに
位相同期手段を備え、等化処理の前で位相同期操作を行
うことを特徴とする請求項15に記載のCDMA受信
機。 - 【請求項17】 前記干渉除去等化手段に対し、さらに
位相同期手段を備え、等化処理の後で位相同期操作を行
うことを特徴とする請求項15に記載のCDMA受信
機。 - 【請求項18】 前記干渉除去等化手段に対し、さらに
遅延検波手段を備え、前記等化処理の後で遅延検波操作
を行うことを特徴とする請求項15に記載のCDMA受
信機。 - 【請求項19】 前記合成器では、前記複数のタイミン
グにおける等化手段の出力を最大比合成することを特徴
とする請求項15に記載のCDMA受信機。 - 【請求項20】 前記干渉除去等化手段をLEで実現す
ることを特徴とする請求項15に記載のCDMA受信
機。 - 【請求項21】 前記干渉除去等化手段をDFEで実現
するとを特徴とする請求項15に記載のCDMA受信
機。 - 【請求項22】 前記干渉除去等化手段の等化出力信号
の信号品質をそれぞれ検出し、該品質に基づいて前記合
成器の合成用重み係数を設定することを特徴とする請求
項15に記載のCDMA受信機。 - 【請求項23】 前記判定器の判定出力を前記干渉除去
等化手段に供給し、該判定出力と等化出力との差から誤
差信号を計算し、該誤差信号を前記干渉除去等化手段の
タップ重み適応制御で用いることを特徴とする請求項1
5に記載のCDMA受信機。 - 【請求項24】 前記判定器での誤差信号を前記干渉除
去等化手段に供給し、該誤差信号を前記干渉除去等化手
段のタップ重み適応制御で用いることを特徴とする請求
項15に記載のCDMA受信機。 - 【請求項25】 前記判定器は、判定信号とともに該判
定信号の信頼度情報を検出し、該判定信号と該信頼度情
報とから軟判定信号を生成し、該軟判定信号を出力する
ことを特徴とする請求項15に記載のCDMA受信機。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16909293A JP2570967B2 (ja) | 1993-07-08 | 1993-07-08 | Cdma受信機 |
CA 2127684 CA2127684C (en) | 1993-07-08 | 1994-07-08 | Ds/cdma receiver for high-speed fading environment |
US08/272,689 US5646964A (en) | 1993-07-08 | 1994-07-08 | DS/CDMA receiver for high-speed fading environment |
EP20000100283 EP1017182A3 (en) | 1993-07-08 | 1994-07-08 | DS/CDMA receiver for high-speed fading environment |
DE1994634495 DE69434495T2 (de) | 1993-07-08 | 1994-07-08 | CDMA Empfänger mit Interferenz- und Phasenänderungskompensator |
EP19940110661 EP0633677B1 (en) | 1993-07-08 | 1994-07-08 | CDMA Receiver with interference and phase variation canceller |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16909293A JP2570967B2 (ja) | 1993-07-08 | 1993-07-08 | Cdma受信機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0730519A true JPH0730519A (ja) | 1995-01-31 |
JP2570967B2 JP2570967B2 (ja) | 1997-01-16 |
Family
ID=15880179
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16909293A Expired - Lifetime JP2570967B2 (ja) | 1993-07-08 | 1993-07-08 | Cdma受信機 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5646964A (ja) |
EP (2) | EP1017182A3 (ja) |
JP (1) | JP2570967B2 (ja) |
CA (1) | CA2127684C (ja) |
DE (1) | DE69434495T2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5687162A (en) * | 1994-08-11 | 1997-11-11 | Nec Corporation | DS/CDMA receiver having an interference cancelling function capable of asssuring a desired reception quality in a narrow-band DS/CDMA |
US5886987A (en) * | 1995-07-19 | 1999-03-23 | Nec Corporation | FDD/CDMA transmission/reception system |
US5930229A (en) * | 1996-05-30 | 1999-07-27 | Nec Corporation | Interference canceller for CDMA |
US6208683B1 (en) | 1997-06-10 | 2001-03-27 | Nec Corporation | Receiving apparatus for use in CDMA type mobile radio communication system comprising a plurality of path receivers each including a follow-up path detection unit |
KR100347205B1 (ko) * | 1998-07-23 | 2002-08-01 | 지멘스 악티엔게젤샤프트 | 무선 신호에서 데이터를 복구하는 수신기 및 방법 |
KR100459010B1 (ko) * | 1998-06-17 | 2005-04-06 | 주홍정보통신주식회사 | 다중경로환경에서안테나배열을이용한간섭제거시스템 |
JP2005134994A (ja) * | 2003-10-28 | 2005-05-26 | Sony Corp | 無線応答測定システム及び無線応答測定方法 |
US7215726B2 (en) | 2000-12-28 | 2007-05-08 | Com-Research Gmbh | Method for interference suppression for TDMA -and/or FDMA transmission |
WO2008126284A1 (ja) | 2007-03-30 | 2008-10-23 | Fujitsu Limited | イコライザの制御装置及び制御方法並びに前記制御装置をそなえた無線端末 |
Families Citing this family (52)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3799058B2 (ja) * | 1995-02-01 | 2006-07-19 | 株式会社日立製作所 | スペクトラム拡散通信装置 |
JPH09116475A (ja) * | 1995-10-23 | 1997-05-02 | Nec Corp | 時間ダイバーシチ送受信システム |
US6246715B1 (en) | 1998-06-26 | 2001-06-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Data transmitter and receiver of a DS-CDMA communication system |
JP3165447B2 (ja) * | 1995-11-29 | 2001-05-14 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | ダイバーシチ受信装置および制御方法 |
JP2924762B2 (ja) * | 1996-02-28 | 1999-07-26 | 日本電気株式会社 | アダプティブフィルタ及びその適応化方法 |
JP2798128B2 (ja) * | 1996-08-06 | 1998-09-17 | 日本電気株式会社 | Cdmaマルチユーザ受信装置 |
US7190720B2 (en) * | 2001-07-03 | 2007-03-13 | Zenith Electronics Corporation | Tap weight initializer for an adaptive equalizer |
US5937014A (en) * | 1997-03-27 | 1999-08-10 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Self-synchronizing equalization techniques and systems |
US6072845A (en) * | 1997-04-16 | 2000-06-06 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Simplified interference suppressor |
US6101228A (en) * | 1997-05-22 | 2000-08-08 | Conexant Systems, Inc. | Receiver of wideband digital signal in the presence of a narrow band interfering signal |
US6771721B1 (en) * | 1997-06-20 | 2004-08-03 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Method and apparatus for eliminating audio clicks in a radio receiver |
US6697418B1 (en) | 2000-04-26 | 2004-02-24 | Hitachi, Ltd. | Spread spectrum communication device and communication system |
JP2858573B1 (ja) | 1997-07-30 | 1999-02-17 | 日本電気株式会社 | スペクトラム拡散受信装置 |
JPH11331125A (ja) * | 1997-12-04 | 1999-11-30 | Sanyo Electric Co Ltd | 無線受信システム |
US6131013A (en) * | 1998-01-30 | 2000-10-10 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for performing targeted interference suppression |
US6665286B1 (en) * | 1998-02-13 | 2003-12-16 | Nec Corporation | Adaptive receiving device removing interference from users and multi-paths by antenna directivity control |
JP3626852B2 (ja) * | 1998-05-29 | 2005-03-09 | Kddi株式会社 | ダイバーシチ受信下での信号合成方法及び装置 |
DE69832483T2 (de) * | 1998-08-19 | 2006-06-08 | Siemens Ag | Spreizspektrumempfänger zur Verminderung von Nachbarsymbolstörungen |
US6498784B1 (en) * | 1998-10-20 | 2002-12-24 | Interdigital Technology Corporation | Cancellation of pilot and traffic signals |
US6249544B1 (en) * | 1998-11-13 | 2001-06-19 | Broadcom Corporation | System and method for high-speed decoding and ISI compensation in a multi-pair transceiver system |
JP3121319B2 (ja) * | 1998-12-17 | 2000-12-25 | 日本電気株式会社 | Ds−cdmaマルチユーザ干渉キャンセラとそのシステム |
DE19923408C1 (de) * | 1999-05-21 | 2000-08-31 | Siemens Ag | CDMA-Empfangsverfahren und CDMA-Empfangseinrichtung für Mobilfunkanwendungen |
DE19929727C2 (de) * | 1999-06-29 | 2003-01-30 | Siemens Ag | Empfangsteil zum Betrieb eines Empfangsteils |
WO2001056240A1 (en) * | 2000-01-28 | 2001-08-02 | Morphics Technology Inc. | Apparatus and method for sub-chip offset correlation in spread-spectrum communication systems |
US6963546B2 (en) * | 2000-03-15 | 2005-11-08 | Interdigital Technology Corp. | Multi-user detection using an adaptive combination of joint detection and successive interface cancellation |
JP3793687B2 (ja) * | 2000-05-12 | 2006-07-05 | 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー | 無線基地局及び移動通信システム |
US6745018B1 (en) * | 2000-09-29 | 2004-06-01 | Intel Corporation | Active cancellation of a wireless coupled transmit signal |
GB2369007B (en) | 2000-11-11 | 2002-11-06 | 3Com Corp | Dual purpose spread spectrum radio receivers with controlled frequency rejection |
US20020098799A1 (en) * | 2001-01-19 | 2002-07-25 | Struhsaker Paul F. | Apparatus and method for operating a subscriber interface in a fixed wireless system |
US7545849B1 (en) | 2003-03-28 | 2009-06-09 | Google Inc. | Signal spectrum spreading and combining system and method |
US8385470B2 (en) * | 2000-12-05 | 2013-02-26 | Google Inc. | Coding a signal with a shuffled-Hadamard function |
US8374218B2 (en) * | 2000-12-05 | 2013-02-12 | Google Inc. | Combining signals with a shuffled-hadamard function |
US6829289B1 (en) * | 2000-12-05 | 2004-12-07 | Gossett And Gunter, Inc. | Application of a pseudo-randomly shuffled hadamard function in a wireless CDMA system |
US6693592B2 (en) | 2000-12-22 | 2004-02-17 | The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. | Geographical navigation using multipath wireless navigation signals |
US6982945B1 (en) * | 2001-01-26 | 2006-01-03 | Google, Inc. | Baseband direct sequence spread spectrum transceiver |
JP2002232397A (ja) * | 2001-01-31 | 2002-08-16 | Ntt Docomo Inc | 移動通信システムにおける受信処理方法及び受信装置 |
US20020168972A1 (en) * | 2001-05-11 | 2002-11-14 | Justiss James E. | Antenna feedforward interference cancellation system |
US7933342B2 (en) * | 2001-06-15 | 2011-04-26 | Texas Instruments Incorporated | Multipath equalization for MIMO multiuser systems |
US20050101277A1 (en) * | 2001-11-19 | 2005-05-12 | Narayan Anand P. | Gain control for interference cancellation |
US7453921B1 (en) | 2001-12-11 | 2008-11-18 | Google Inc. | LPC filter for removing periodic and quasi-periodic interference from spread spectrum signals |
US7577186B2 (en) * | 2002-09-20 | 2009-08-18 | Tensorcomm, Inc | Interference matrix construction |
US7352833B2 (en) * | 2002-11-18 | 2008-04-01 | Google Inc. | Method and system for temporal autocorrelation filtering |
US7437135B2 (en) | 2003-10-30 | 2008-10-14 | Interdigital Technology Corporation | Joint channel equalizer interference canceller advanced receiver |
US7400692B2 (en) | 2004-01-14 | 2008-07-15 | Interdigital Technology Corporation | Telescoping window based equalization |
US20050281361A1 (en) * | 2004-06-16 | 2005-12-22 | Broadcom Corporation | Interference cancellation of STBC with multiple streams in OFDM for wlan |
US8279119B2 (en) * | 2005-01-19 | 2012-10-02 | The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. | Systems and methods for transparency mapping using multipath signals |
US7973716B2 (en) * | 2005-01-19 | 2011-07-05 | The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. | Systems and methods for transparency mapping using multipath signals |
EP1856550A1 (en) | 2005-01-19 | 2007-11-21 | The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. | Systems and methods for positioning using multipath signals |
US8130880B1 (en) | 2007-05-23 | 2012-03-06 | Hypress, Inc. | Wideband digital spectrometer |
KR20110021149A (ko) * | 2009-08-25 | 2011-03-04 | 삼성전자주식회사 | 무선 통신 시스템에서 신호 수신 방법 및 장치 |
US9596108B2 (en) * | 2014-05-30 | 2017-03-14 | Intel Corporation | Method and apparatus for baud-rate timing recovery |
NL2016419B1 (en) | 2016-03-11 | 2017-10-02 | Marel Townsend Further Proc Bv | Method for cleaning and/ or evaluating a food products mould drum and a combination of such a food products mould drum and a mould drum cleaning and/ or evaluating device. |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0591082A (ja) * | 1991-09-26 | 1993-04-09 | Mitsubishi Electric Corp | スペクトル拡散通信装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3993956A (en) * | 1975-11-03 | 1976-11-23 | Motorola, Inc. | Digital detection system for differential phase shift keyed signals |
US4328587A (en) * | 1979-02-19 | 1982-05-04 | Kokusai Denshin Denwa Kabushiki Kaisha | Phase slip detector and systems employing the detector |
EP0366159A1 (en) * | 1986-01-18 | 1990-05-02 | Hewlett-Packard Limited | Non intrusive channel impairment analyser |
US5341395A (en) * | 1992-11-24 | 1994-08-23 | At&T Bell Laboratories | Data recovery technique for asynchronous CDMA systems |
GB9317604D0 (en) * | 1993-08-24 | 1993-10-06 | Philips Electronics Uk Ltd | Receiver for ds-cdma signals |
US5361276A (en) * | 1993-09-13 | 1994-11-01 | At&T Bell Laboratories | All digital maximum likelihood based spread spectrum receiver |
US5377225A (en) * | 1993-10-19 | 1994-12-27 | Hughes Aircraft Company | Multiple-access noise rejection filter for a DS-CDMA system |
-
1993
- 1993-07-08 JP JP16909293A patent/JP2570967B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-07-08 EP EP20000100283 patent/EP1017182A3/en not_active Withdrawn
- 1994-07-08 DE DE1994634495 patent/DE69434495T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-07-08 CA CA 2127684 patent/CA2127684C/en not_active Expired - Fee Related
- 1994-07-08 EP EP19940110661 patent/EP0633677B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-07-08 US US08/272,689 patent/US5646964A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0591082A (ja) * | 1991-09-26 | 1993-04-09 | Mitsubishi Electric Corp | スペクトル拡散通信装置 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5687162A (en) * | 1994-08-11 | 1997-11-11 | Nec Corporation | DS/CDMA receiver having an interference cancelling function capable of asssuring a desired reception quality in a narrow-band DS/CDMA |
US5886987A (en) * | 1995-07-19 | 1999-03-23 | Nec Corporation | FDD/CDMA transmission/reception system |
US5930229A (en) * | 1996-05-30 | 1999-07-27 | Nec Corporation | Interference canceller for CDMA |
US6208683B1 (en) | 1997-06-10 | 2001-03-27 | Nec Corporation | Receiving apparatus for use in CDMA type mobile radio communication system comprising a plurality of path receivers each including a follow-up path detection unit |
KR100459010B1 (ko) * | 1998-06-17 | 2005-04-06 | 주홍정보통신주식회사 | 다중경로환경에서안테나배열을이용한간섭제거시스템 |
KR100347205B1 (ko) * | 1998-07-23 | 2002-08-01 | 지멘스 악티엔게젤샤프트 | 무선 신호에서 데이터를 복구하는 수신기 및 방법 |
US7215726B2 (en) | 2000-12-28 | 2007-05-08 | Com-Research Gmbh | Method for interference suppression for TDMA -and/or FDMA transmission |
JP2005134994A (ja) * | 2003-10-28 | 2005-05-26 | Sony Corp | 無線応答測定システム及び無線応答測定方法 |
WO2008126284A1 (ja) | 2007-03-30 | 2008-10-23 | Fujitsu Limited | イコライザの制御装置及び制御方法並びに前記制御装置をそなえた無線端末 |
JP4769893B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2011-09-07 | 富士通株式会社 | イコライザの制御装置及び制御方法並びに前記制御装置をそなえた無線端末 |
US8335273B2 (en) | 2007-03-30 | 2012-12-18 | Fujitsu Limited | Control apparatus for and control method of equalizer, and wireless terminal having that control apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0633677A2 (en) | 1995-01-11 |
EP0633677B1 (en) | 2005-09-28 |
DE69434495D1 (de) | 2005-11-03 |
EP0633677A3 (en) | 1996-04-10 |
DE69434495T2 (de) | 2006-03-23 |
US5646964A (en) | 1997-07-08 |
EP1017182A2 (en) | 2000-07-05 |
EP1017182A3 (en) | 2000-10-25 |
JP2570967B2 (ja) | 1997-01-16 |
CA2127684A1 (en) | 1995-01-09 |
CA2127684C (en) | 2000-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2570967B2 (ja) | Cdma受信機 | |
EP0842568B1 (en) | Adaptive despreader | |
US6233273B1 (en) | Rake receiver with embedded decision feedback equalizer | |
US6690715B2 (en) | Rake receiver with embedded decision feedback equalizer | |
US7822395B2 (en) | Iterative multi-stage detection technique for a diversity receiver having multiple antenna elements | |
US8553820B2 (en) | Groupwise successive interference cancellation for block transmission with reception diversity | |
JP3210343B2 (ja) | Cdma受信機において通信信号を受信しかつデコードするための方法および装置 | |
US7583723B2 (en) | Method and apparatus providing an advanced MIMO receiver that includes a signal-plus-residual interference (SPRI) detector | |
AU697493B2 (en) | A direct sequence CDMA coherent uplink detector | |
KR101061743B1 (ko) | 채널 추정을 이용하는 적응형 등화기를 구비한 통신 수신기 | |
EP0807345B1 (en) | Cdma data transmission method, transmitter, and receiver using a super symbol for interference elimination | |
EP0701344A1 (en) | Adaptive spread spectrum receiver | |
JPH07170243A (ja) | Cdma受信装置 | |
EP1774670B1 (en) | Use of adaptive filters in cdma wireless systems employing pilot signals | |
JP2003152591A (ja) | マルチユーザcdma無線通信方式 | |
WO1996000470A1 (fr) | Procede et dispositif de reception de signaux multiplexes a division de code | |
EP1093235A2 (en) | Method and apparatus for detecting multiple signals in a CDMA network | |
JP2006507762A (ja) | レイク受信機におけるチャネル利得推定 | |
EP1372308A1 (en) | Method and apparatus for adaptive channel equalization using decision feedback | |
JPH08335899A (ja) | Cdma復調回路 | |
EP1128569B1 (en) | Mobile station receiving method and mobile station receiver | |
WO2000027062A1 (fr) | Recepteur multi-utilisateur | |
JP2855170B2 (ja) | Cdma復調回路および復調方法 | |
EP0823795B1 (en) | Path-diversity method and system for spread spectrum receivers | |
US20040057504A1 (en) | CDMA receiving device and method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19960903 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024 Year of fee payment: 16 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024 Year of fee payment: 17 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |