[go: up one dir, main page]

JPS631643Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS631643Y2
JPS631643Y2 JP17271981U JP17271981U JPS631643Y2 JP S631643 Y2 JPS631643 Y2 JP S631643Y2 JP 17271981 U JP17271981 U JP 17271981U JP 17271981 U JP17271981 U JP 17271981U JP S631643 Y2 JPS631643 Y2 JP S631643Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
parking brake
parking
braking
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17271981U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5876464U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17271981U priority Critical patent/JPS5876464U/ja
Publication of JPS5876464U publication Critical patent/JPS5876464U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS631643Y2 publication Critical patent/JPS631643Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は車両のパーキングロツク装置、特に所
望の制動条件においてブレーキペダルを電磁的に
ロツクして制動状態を保持する装置に関する。
車両の制動装置としてはブレーキペダルの操作
によつて走行中の車両を減速或は停止させるフツ
トブレーキと停車中の車両の始動を阻止する駐車
ブレーキとがあり、これらが必要に応じて使い分
けられるが、フツトブレーキを一時的に電磁ソレ
ノイド等の電磁手段によつて所定の制動状態にロ
ツクして運転者がフツトブレーキから足を離して
もフツトブレーキの保持により補助的な駐車制動
作用を行わせるブレーキロツク装置が周知であ
る。この様なブレーキロツク装置によれば、信号
待ち、坂道その他の一時停止時等において駐車ブ
レーキを操作する事なく所望の駐車ブレーキ作用
を得る事が出来、運転者の負担を軽減し或は身体
障害者等に対して極めて操作性に優れた装置を提
供できるという利点を有する。
しかしながら、この種の制動装置では、フツト
ブレーキのロツクによる補助的な駐車ブレーキが
ハンドブレーキその他の主駐車ブレーキの代替と
して過使用され、この様な誤つた使用状態におい
て制動不良が生じる等の問題があつた。即ち、電
磁的なロツク機構による補助的な駐車ブレーキは
機械的な駐車ブレーキと比較して確実性に乏し
く、例えば電磁ソレノイドの励磁回路の故障或は
バツテリ電圧の低下その他によつてフツトブレー
キを確実にロツクする事が出来ない場合が生じ、
この様な場合には車両が無制動状態に放置される
という事態が発生するという問題があつた。特
に、運転者が着席している状態で前記無制動状態
が生じた場合には直ちにフツトブレーキ或は駐車
ブレーキの操作を行う事が出来るが、運転者の離
席時に前記補助的な駐車ブレーキのみで車両が制
動されると、最早無制動状態発生時に何らのバツ
クアツプも行う事が出来ないという欠点があつ
た。
本考案は前述した従来の課題に鑑み為されたも
のであり、その目的はブレーキロツク状態でパー
キングブレーキが非制動状態にあるときブレーキ
ロツク機構のブレーキロツク状態がアクセルの踏
み込み操作以外で解除される場合、車両が無制動
状態に放置されることを防止することができる車
両のパーキングロツク装置を提供することにあ
る。
上記目的を達成するために本考案は、常用車輪
ブレーキ系に設けられ所定の制動条件により常用
車輪ブレーキを自動的に制動状態に保持する制動
力保持機構と、前記常用車輪ブレーキ系とは別個
に設けられ停車中の車両の始動を阻止するパーキ
ングブレーキと、前記パーキングブレーキを所定
条件で制動状態及び制動解除状態に駆動するパー
キングブレーキ駆動装置と、を含み、前記常用車
輪ブレーキ系を所定の制動条件で自動的に制動状
態に保持可能でありまたパーキングブレーキを自
動的に制動状態に制動可能な車両のパーキングロ
ツク装置において、パーキングブレーキの作動状
態を検出するパーキングブレーキスイツチと、前
記制動力保持機構及びパーキングブレーキ駆動装
置を制御するための制御回路と、を含み、前記制
御回路は、イグニツシヨン信号及びパーキングブ
レーキ信号に基づいて前記制動力保持機構及びパ
ーキングブレーキ駆動装置に制御信号を供給する
演算器と、イグニツシヨンスイツチのオフ作動後
一定期間前記演算器にバツテリ電圧を供給し続け
る遅延回路と、を具備し、この制御回路は、常用
車輪ブレーキ系がブレーキロツクされた状態でパ
ーキングブレーキが非制動状態にあり且つイグニ
ツシヨンキーがオフ作動された場合、前記遅延回
路で定まるイグニツシヨンスイツチオフ作動後の
一定期間中常用車輪ブレーキ系のブレーキロツク
状態を継続し、この間にパーキングブレーキを制
動状態に駆動制御し、更に前記パーキングブレー
キの制動状態への駆動完了後に常用車輪ブレーキ
系のブレーキロツクを解除することを特徴とす
る。
以下図面に基づいて本考案の好適な実施例を説
明する。
図には本考案に係る車両のブレーキロツク装置
をオートマチツク車に適用した好適な実施例が示
されており、図において所定の制動条件によりブ
レーキペダルを制動状態に保持するために周知の
ブレーキロツク機構10が設けられている。この
ブレーキロツク装置10は上記所定の条件例えば
車両が停止してから1秒を経過した後にフツトブ
レーキを一時的に電磁ソレノイド等の電磁手段に
よつて所定の制動状態にロツクし、運転者がフツ
トブレーキから足を離してもフツトブレーキの保
持により補助的な駐車制動作用を行うことができ
る。
ブレーキロツク状態の解除はアクセルペダルの
踏み込み操作によつて行うことができるが、これ
以外の種々の状態においてブレーキロツク状態が
解除される。
すなわち、ブレーキロツク機構10はブレーキ
ロツク状態において大電力を消費するので、イグ
ニツシヨンスイツチ12をオフ作動したときある
いはイグニツシヨンスイツチ12のオン作動時に
運転者が離席したときにおいても解除されるよう
に次のように構成されている。
運転席には運転者が離席したことを検知するた
めにシートスイツチ14が設けられており、所定
の解除条件でブレーキロツク状態を解除するため
に設けられた後述する演算器16はイグニツシヨ
ンスイツチ12からのイグニツシヨン信号200
及びシートスイツチ14からの離席信号202を
入力する。そして、演算器16はこれらイグニツ
シヨン信号200及び離席信号202に基づいて
イグニツシヨンスイツチ12をオフ作動したとき
あるいはイグニツシヨンスイツチ12のオン作動
時に運転者が離席したときにブレーキロツク機構
10へ「L」なるブレーキロツク制御信号204
を出力しブレーキロツク状態を解除する。従つ
て、ブレーキロツク機構10の消費電力を必要最
小限度に減少し、バツテリ18の消耗を軽減する
ことができる。
しかしながら、このようにブレーキロツク機構
10のブレーキロツク状態がアクセルの踏み込み
操作以外で解除される場合、後述するパーキング
ブレーキ20の制動操作あるいは変速機(図示せ
ず)のパーキングレンジ位置への切替操作が行わ
れていないと、車両が無制動状態に放置されると
いう事態が発生する。
従つて、本考案においてはブレーキロツク状態
で変速機がパーキングレンジ以外のレンジ位置に
ありまたパーキングブレーキ20が非制動状態に
あるとき、ブレーキロツク機構10のブレーキロ
ツク状態がアクセルの踏み込み操作以外で解除さ
れる場合、ブレーキロツク機構10のブレーキロ
ツク状態を継続するとともにパーキングブレーキ
20を制動状態に保持し、パーキングブレーキ2
0の制動状態保持後にブレーキロツク機構10の
ブレーキロツク状態を解除することを特徴とす
る。
上述したパーキングブレーキ20はこれを手動
操作するためのブレーキレバー組立体22を含
み、ブレーキレバー組立体22は軸24に回動自
在に枢着されたブレーキレバー26を有してい
る。そして、ブレーキレバー26の一端はパーキ
ングブレーキ20のブレーキ機構(図示せず)と
連結されており、ブレーキレバー26を図におい
て時計方向に回動することによりパーキングブレ
ーキ20の制動作用を得ることができる。
次に、パーキングブレーキ20を所定の駆動条
件で自動的に駆動して制動作用を得るために、以
下に説明するようなパーキングブレーキ駆動装置
28が設けられている。
すなわち、ブレーキレバー26の一端にはピン
30にてフレキシブルワイヤ32の一端が枢着さ
れており、フレキシブルワイヤ32の他端にはエ
ンジン負圧を利用したバキユームアクチユエータ
34のロツド36がピン38にて枢着されてい
る。このように、ブレーキレバー26とバキユー
ムアクチユエータ34のロツド36とがフレキシ
ブルワイヤ32にて連結されているのは、運転者
がブレーキレバー26を手動操作したときバキユ
ームアクチユエータ34に影響を与えないように
するためであり、ブレーキレバー26の手動操作
によりフレキシブルワイヤ32が屈曲してバキユ
ームアクチユエータ34に力が加わらないように
構成されている。従つて、フレキシブルワイヤ3
2の代わりにリンク等を用いることも可能であ
る。
バキユームアクチユエータ34はゴム等のダイ
ヤフラム40を保持するダイヤフラムプレート4
2により負圧室44と変圧室46とに分けられて
おり、ダイヤフラムプレート42はばね48によ
り図において右方向に付勢されている。負圧室4
4はバキユーム配管50によりエンジンのインテ
ークマニホルド52又はバキユームポンプ(図示
せず)等の負圧源に連結されて常時負圧が保持さ
れている。なお、バキユーム配管50の途中には
エンジン停止後においても負圧室44内の負圧を
保持するためにチエツクバルブ54が設けられて
いる。一方、変圧室46はバキユーム配管50の
途中に設けられた電磁バルブ56を介してインテ
ークマニホルド52に連結されており、電磁バル
ブ56はインテークマニホルド52に連結する入
口ポート58、変圧室46に連絡する出口ポート
60及び大気通路62を有している。そして、電
磁バルブ56の操作コイル64に励磁電流が流れ
ていない状態では入口ポート58及び出口ポート
60が開路となり、大気通路62が閉路となるの
で、変圧室46はインテークマニホルド52と連
絡して負圧となる。また、電磁バルブ56の操作
コイル64に励磁電流が流れると入口ポート58
が閉路となり、出口ポート60及び大気通路62
が開路となるので、変圧室46には大気が導入さ
れる。この結果、ダイヤフラムプレート42はば
ね48の付勢力に抗して図において左方向に移動
し、これに伴つてロツド36が同方向に移動する
ように構成されている。
なお、本実施例においてはブレーキレバー26
をバキユームアクチユエータ34にて駆動する例
が示されているが、ソレノイド等の電磁力、圧縮
空気、油圧力を利用することも可能である。
一方、変速機のパーキングレンジ位置を検出す
るために車両にはパーキングレンジ検出スイツチ
66が設けられ、またパーキングブレーキ20の
作動状態を検出するためにパーキングブレーキス
イツチ68が設けられている。
そして、所定のブレーキロツク条件でブレーキ
ロツク機構10及びパーキングブレーキ駆動装置
28を制御するために演算器16を含む制御回路
70が設けられており、制御回路70はイグニツ
シヨンスイツチ12のオフ作動後一定時間演算器
16への通電を確保するための遅延回路72を有
している。そして、上記所定のブレーキロツク条
件は本実施例においてイグニツシヨンスイツチ1
2、シートスイツチ14、パーキングレンジ検出
スイツチ66及びパーキングブレーキスイツチ6
8にて検出される。制御回路70はこれらを検出
した結果ブレーキロツク状態で変速機がパーキン
グレンジ以外のレンジ位置にありパーキングブレ
ーキが非制動状態にあるときブレーキロツク機構
10のブレーキロツク状態がアクセルの踏み込み
操作以外で解除される場合、ブレーキロツク機構
10に「H」なるブレーキロツク制御信号204
を出力してブレーキロツク状態を継続するととも
に、パーキングブレーキ駆動装置28に駆動信号
206を出力してパーキングブレーキ20を制動
状態に保持する。そして、制御回路70はパーキ
ングブレーキ20の制動状態保持後に、ブレーキ
ロツク機構10へ「L」なるブレーキロツク制御
信号204を出力してブレーキロツク状態を解除
する。
なお、車両の主駐車ブレーキが無制動状態に放
置されていることを運転者に警報するためにブザ
ー74が設けられており、このブザー74はブレ
ーキロツク機構10が解除されるとき一定期間警
報するように構成されている。
本考案の実施例は以上の構成から成り、以下に
その作用を説明する。
ブレーキロツク機構10のブレーキロツク状態
がアクセルの踏み込み操作以外の例えばイグニツ
シヨンスイツチ12をオフ作動したときあるいは
イグニツシヨンスイツチ12のオン作動時に運転
者が離席したとき、ブレーキロツク機構10が解
除される。これら解除時にパーキングブレーキ2
0の制動操作あるいは変速機のパーキングレンジ
位置への切替操作が行われていないと、車両が無
制動状態に放置される事態が生じるので、本考案
においてはかかる場合に自動的にパーキングブレ
ーキ20を作動し車両の制動状態を確保しようと
するものである。
まず、ブレーキロツク状態で変速機がパーキン
グレンジ以外の位置にありパーキングブレーキが
非制動状態にあるときイグニツシヨンスイツチ1
2をオフ作動した場合について説明する。
イグニツシヨンスイツチ12のオフ作動後一定
期間遅延回路72は演算器16にバツテリ18の
電圧を供給する。演算器16はイグニツシヨンス
イツチ12、パーキングレンジ検出スイツチ66
及びパーキングブレーキスイツチ68からそれぞ
れ出力されるイグニツシヨン信号200、パーキ
ングレンジ検出信号208及びパーキングブレー
キ信号210に基づいて、変速機がパーキングレ
ンジ位置以外の位置にあり、パーキングブレーキ
20が非制動状態にあり、イグニツシヨンスイツ
チ12がオフ作動しているととを確認する。そし
て、演算器16はブレーキロツク機構10に
「H」なるブレーキロツク制御信号204を出力
してブレーキロツク状態を保持するとともに、電
磁バルブ56の操作コイル64に「H」なる駆動
信号206を出力する。電磁バルブ56は入口ポ
ート58が閉路となり、出口ポート60及び大気
通路62が開路となり、バキユームアクチユエー
タ34の変圧室46に大気が導入される。この結
果、バキユームアクチユエータ34のダイヤフラ
ムプレート42はばね48の付勢力に抗して図に
おいて左方向に移動するので、ブレーキレバー2
6は時計方向に回動しパーキングブレーキ20を
制動状態に保持することができる。そして、パー
キングブレーキスイツチ68はパーキングブレー
キ20の制動保持状態を検出し制御回路70へパ
ーキングブレーキ信号210を出力するので、制
御回路70はブレーキロツク機構10に「L」な
るブレーキロツク制御信号204を出力し、この
時点で初めてブレーキロツク状態を解除する。
このように、ブレーキロツク状態で変速機がパ
ーキングレンジ以外のレンジ位置にありパーキン
グブレーキが非制動状態にあるときイグニツシヨ
ンスイツチ12がオフ作動した場合、ブレーキロ
ツク機構10のブレーキロツク状態を保持し、パ
ーキングブレーキ20を制動状態に保持して初め
てブレーキロツク状態を解除することにより、車
両が無制動で放置される事態が生じるのを防止す
ることができる。
また、パーキングブレーキ20の制動状態保持
後はブレーキロツク機構10への電流供給が遮断
されるので、バツテリ18の消耗を軽減すること
ができる。
次に、ブレーキロツク状態で変速機がパーキン
グレンジ以外の位置にありパーキングブレーキ2
0が非制動状態にありイグニツシヨンスイツチ1
2がオン作動状態にあるとき運転者が離席した場
合について説明する。
制御回路70はイグニツシヨンスイツチ12、
シートスイツチ14、パーキングレンジ検出スイ
ツチ66及びパーキングブレーキスイツチ68か
らそれぞれ出力されるイグニツシヨン信号20
0、離席信号202、パーキングレンジ検出信号
208及びパーキングブレーキ信号210に基づ
いて上述した状態にあることを確認する。そし
て、制御回路70はブレーキロツク機構10に
「H」なるブレーキロツク制御信号204を出力
してブレーキロツク状態を保持するとともに、電
磁バルブ56の操作コイル64に励磁電流を供給
して前述したようなパーキングブレーキ20の制
動保持作用を行う。なお、運転者が離席してから
パーキングブレーキ20の制動保持作用を行うま
での期間、ブザー74にて車両の主駐車ブレーキ
が無制動状態に放置されていることを運転者に警
報する。そして、パーキングブレーキスイツチ6
8はパーキングブレーキ20の制動保持作用を検
出し制御回路70へパーキングブレーキ信号21
0を出力するので、制御回路70はブレーキロツ
ク装置10に「L」なるブレーキロツク制御信号
204を出力し、この時点で初めてブレーキロツ
ク状態を解除する。
このように、ブレーキロツク状態で変速機がパ
ーキングレンジ以外の位置にありパーキングブレ
ーキ20が非制動状態にありイグニツシヨンスイ
ツチ12がオン作動状態にあるとき運転者が離席
した場合、ブレーキロツク機構10のブレーキロ
ツク状態を保持し、パーキングブレーキ20が制
動状態を保持して初めてブレーキロツク状態を解
除することにより、車両が無制動で放置される事
態が生じるのを防止することができる。
また、パーキングブレーキ20の制動状態保持
後はブレーキロツク機構10への電流供給が遮断
されるので、バツテリ18の消耗を軽減すること
ができる。
以上説明したように本考案によれば、ブレーキ
ロツク状態でパーキングブレーキが非制動状態に
あるときブレーキロツク機構のブレーキロツク状
態がアクセルの踏み込み操作以外で解除される場
合、ブレーキロツク機構のブレーキロツク状態を
継続するとともに制御回路からパーキングブレー
キ駆動装置に駆動信号を出力してパーキングブレ
ーキを制動状態に保持し、パーキングブレーキの
制動状態保持後にブレーキロツク機構のブレーキ
ロツク状態を解除することにより、車両が無制動
状態で放置される事態の発生を防止することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案に係る車両のパーキングロツク装置
の好適な実施例を示す説明図である。 10……ブレーキロツク機構、12……イグニ
ツシヨンスイツチ、14……シートスイツチ、2
0……パーキングブレーキ、28……パーキング
ブレーキ駆動装置、68……パーキングブレーキ
スイツチ、70……制御回路、204……ブレー
キロツク制御信号、206……駆動信号。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 常用車輪のブレーキ系に設けられ所定の制動条
    件により常用車輪ブレーキを自動的に制動状態に
    保持する制動力保持機構と、 前記常用車輪ブレーキ系とは別個に設けられ停
    車中の車両の始動を阻止するパーキングブレーキ
    と、 前記パーキングブレーキを所定条件で制動状態
    及び制動解除状態に駆動するパーキングブレーキ
    駆動装置と、 を含み、前記常用車輪ブレーキ系を所定の制動
    条件で自動的に制動状態に保持可能でありまたパ
    ーキングブレーキを自動的に制動状態に制御可能
    な車両のパーキングロツク装置において、 パーキングブレーキの作動状態を検出するパー
    キングブレーキスイツチと、 前記制動力保持機構及びパーキングブレーキ駆
    動装置を制御するための制御回路と、 を含み、 前記制御回路は、イグニツシヨン信号及びパー
    キングブレーキ信号に基づいて前記制動力保持機
    構及びパーキングブレーキ駆動装置に制御信号を
    供給する演算器と、イグニツシヨンスイツチのオ
    フ作動後一定期間前記演算器にバツテリ電圧を供
    給し続ける遅延回路と、を具備し、 この制御回路は、常用車輪ブレーキ系がブレー
    キロツクされた状態でパーキングブレーキが非制
    動状態にあり且つイグニツシヨンキーがオフ作動
    された場合、 前記遅延回路で定まるイグニツシヨンスイツチ
    オフ作動後の一定期間中常用車輪ブレーキ系のブ
    レーキロツク状態を継続し、この間にパーキング
    ブレーキを制動状態に駆動制御し、更に前記パー
    キングブレーキの制動状態への駆動完了後に常用
    車輪ブレーキ系のブレーキロツクを解除すること
    を特徴とする車両のパーキングロツク装置。
JP17271981U 1981-11-20 1981-11-20 車両のパ−キングロック装置 Granted JPS5876464U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17271981U JPS5876464U (ja) 1981-11-20 1981-11-20 車両のパ−キングロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17271981U JPS5876464U (ja) 1981-11-20 1981-11-20 車両のパ−キングロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5876464U JPS5876464U (ja) 1983-05-24
JPS631643Y2 true JPS631643Y2 (ja) 1988-01-16

Family

ID=29964603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17271981U Granted JPS5876464U (ja) 1981-11-20 1981-11-20 車両のパ−キングロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5876464U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5083422B2 (ja) * 2011-01-19 2012-11-28 トヨタ自動車株式会社 車両用停車制御装置
JP2011098729A (ja) * 2011-01-19 2011-05-19 Toyota Motor Corp 車両用停車制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5876464U (ja) 1983-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS631643Y2 (ja)
JPS631644Y2 (ja)
JPH0640511Y2 (ja) 車両の緊急停止装置
KR0130389B1 (ko) 진공 배력식 안전 브레이크
JP4233667B2 (ja) 車両における制動力制御装置
KR960015691B1 (ko) 브레이크 록 시스템(brake lock-system)
JPS619346A (ja) オ−トマチツク車における発進制御装置
JPH0356937B2 (ja)
JPH10167032A (ja) 車両用ブレーキ装置
KR960008534B1 (ko) 트럭자동제동장치
JPS602220B2 (ja) 車輛のオイルブレーキ装置
JP3546923B2 (ja) 車両のブレーキ圧力保持制御装置
KR0118016B1 (ko) 브레이크의 제동력 유지장치
JPS6268162A (ja) ブレ−キ倍力装置を用いた停車ブレ−キ装置
JPH04118343A (ja) ブレーキ装置
JPH0750290Y2 (ja) ペダル作動感知スイッチ
KR100405497B1 (ko) 정차시 제동력 유지 장치
JP2503419Y2 (ja) 車両のブレ―キロック装置
JPH038305B2 (ja)
JPH09104328A (ja) 車両用制動装置
JPH0370660B2 (ja)
JPS633870Y2 (ja)
JPH10273021A (ja) ブレーキ制御装置
JPH11189132A (ja) ブレーキ制御装置
JPS6342675Y2 (ja)