JPS631611Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS631611Y2 JPS631611Y2 JP1982121851U JP12185182U JPS631611Y2 JP S631611 Y2 JPS631611 Y2 JP S631611Y2 JP 1982121851 U JP1982121851 U JP 1982121851U JP 12185182 U JP12185182 U JP 12185182U JP S631611 Y2 JPS631611 Y2 JP S631611Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel drive
- steering force
- electromagnetic clutch
- brake
- clutch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 20
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
Description
本考案は、前,後輪の一方による2輪駆動と、
その両者を直結した4輪駆動の走行を行うパート
タイム式の4輪駆動車における、極低速大転舵時
とブレーキ時の制御装置に関するものである。
その両者を直結した4輪駆動の走行を行うパート
タイム式の4輪駆動車における、極低速大転舵時
とブレーキ時の制御装置に関するものである。
4輪駆動車において、制御動作すると動力源の
動力が前輪と後輪にそれぞれ伝動される構成が実
公昭55−1956号公報に示されている。また操向装
置に転舵角センサを設け、転舵角センサからの信
号により4輪駆動の高速旋回の際に、自動的に2
輪駆動に切換える構成が実開昭57−3039号公報に
示されている。
動力が前輪と後輪にそれぞれ伝動される構成が実
公昭55−1956号公報に示されている。また操向装
置に転舵角センサを設け、転舵角センサからの信
号により4輪駆動の高速旋回の際に、自動的に2
輪駆動に切換える構成が実開昭57−3039号公報に
示されている。
ところで前者の先行技術では、4輪駆動走行状
態において乾燥舗装路での極低速大転舵時に前,
後輪の旋回半径の違いから駆動系に捩りトルクを
生じ、これにより大きいブレーキング現象が発生
してハンドルが重くなる等の問題を生じる。 また後者の先行技術では、転舵角センサからの
信号により4輪駆動を2輪駆動へ切換えるため
に、雪道またはぬかるみ等の悪路で、車両の走行
は4輪駆動状態が適切であるにも拘わらず2輪駆
動状態におかれ、悪路での走行性が確保できない
という問題が生じる。 本考案は、このような事情に鑑み、4輪駆動走
行状態での乾舗装路等での極低速大転舵時にはブ
レーキング現象の発生を回避させ、ブレーキ時に
は4輪駆動にするようにした4輪駆動車の制御装
置を提供することを目的とする。
態において乾燥舗装路での極低速大転舵時に前,
後輪の旋回半径の違いから駆動系に捩りトルクを
生じ、これにより大きいブレーキング現象が発生
してハンドルが重くなる等の問題を生じる。 また後者の先行技術では、転舵角センサからの
信号により4輪駆動を2輪駆動へ切換えるため
に、雪道またはぬかるみ等の悪路で、車両の走行
は4輪駆動状態が適切であるにも拘わらず2輪駆
動状態におかれ、悪路での走行性が確保できない
という問題が生じる。 本考案は、このような事情に鑑み、4輪駆動走
行状態での乾舗装路等での極低速大転舵時にはブ
レーキング現象の発生を回避させ、ブレーキ時に
は4輪駆動にするようにした4輪駆動車の制御装
置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本考案は、変速機か
らの動力を前,後輪の一方へ直接伝達し、電磁ク
ラツチの係合により上記前,後輪の他方へも伝達
するように伝動構成し、上記電磁クラツチのクラ
ツチ電流を制御する制御回路を備え、上記制御回
路へブレーキ操作の有無を検出するブレーキスイ
ツチを接続し、上記ブレーキを操作した時に、上
記ブレーキスイツチの信号により上記電磁クラツ
チを一体的に係合し4輪駆動とするようにした4
輪駆動車において、上記制御回路に、転舵力を検
出する舵力センサを接続し、上記ブレーキを操作
し、上記ブレーキスイツチからの信号に基づいて
上記電磁クラツチが係合状態にある時、上記転舵
力が所定値以上の場合、上記舵力センサの出力信
号に基づいて、上記電磁クラツチの伝達トルクを
低下させるように構成されている。
らの動力を前,後輪の一方へ直接伝達し、電磁ク
ラツチの係合により上記前,後輪の他方へも伝達
するように伝動構成し、上記電磁クラツチのクラ
ツチ電流を制御する制御回路を備え、上記制御回
路へブレーキ操作の有無を検出するブレーキスイ
ツチを接続し、上記ブレーキを操作した時に、上
記ブレーキスイツチの信号により上記電磁クラツ
チを一体的に係合し4輪駆動とするようにした4
輪駆動車において、上記制御回路に、転舵力を検
出する舵力センサを接続し、上記ブレーキを操作
し、上記ブレーキスイツチからの信号に基づいて
上記電磁クラツチが係合状態にある時、上記転舵
力が所定値以上の場合、上記舵力センサの出力信
号に基づいて、上記電磁クラツチの伝達トルクを
低下させるように構成されている。
上記構成に基づき、ブレーキを操作するとブレ
ーキスイツチからの信号が制御回路に入力し、制
御回路からの信号によつて電磁クラツチが一体的
に係合して4輪駆動走行になる。次いで乾燥舗装
路での極低速大転舵の場合、転舵力が所定値以上
になると舵力センサは信号を制御回路へ出力し、
制御回路からの信号によつて電磁クラツチの伝達
トルクが低下することで電磁クラツチは滑りを生
じ、ブレーキング現象の発生が回避される。
ーキスイツチからの信号が制御回路に入力し、制
御回路からの信号によつて電磁クラツチが一体的
に係合して4輪駆動走行になる。次いで乾燥舗装
路での極低速大転舵の場合、転舵力が所定値以上
になると舵力センサは信号を制御回路へ出力し、
制御回路からの信号によつて電磁クラツチの伝達
トルクが低下することで電磁クラツチは滑りを生
じ、ブレーキング現象の発生が回避される。
以下、図面を参照して本考案の一実施例を具体
的に説明する。まず第1図において本考案による
4輪駆動車の伝動系について説明すると、FFの
2輪駆動をベースにしたものであり、符号1はエ
ンジンのクランク軸、2はクラツチ、3は入力
軸、4は手動式変速機である。変速機4は常時噛
合式のもので、入力軸3に対して出力軸5が平行
に設置されて、これらの両軸3,5に第1速ない
し第4速の4組の変速用のギヤ6ないし9が設け
てあり、これらのギヤ6ないし9をチエンジレバ
ーの操作で2組の同期機構10,11を介して選
択することにより各変速を行う。また、入力軸3
に設けてある後退段のギヤ12に一方の同期機構
10のスリーブ側のギヤ13を図示しないアイド
ラギヤを噛合わせることで後進速を得るようにな
つている。 また、クラツチ2と変速機4との間の入力軸3
下部に前輪終減速装置14が配設され、この装置
14のクラウンギヤ15に出力軸5の一方のドラ
イブピニオン16が噛合つて、直接前輪による2
輪駆動が行われる。 変速機4の出力軸5のドライブピニオン16と
反対の側は後方に延設され、これに対し変速機4
の後部にはトランスフア装置17が装着され、こ
の装置17のトラスフアドライブ及びドリブンギ
ヤ18,19により出力軸5とリヤドライブ軸2
0に回転自在に嵌合し、これらのギヤ19とリヤ
ドライブ軸20が2,4輪駆動切換用の電磁クラ
ツチ21で連結され、リヤドライブ軸20は更に
プロペラ軸22を介して後輪終減速装置23に連
結される。 ここで電磁クラツチ21は、ギヤ19側のドラ
イブメンバ21aとリヤドライブ軸20側のドリ
ブンメンバ21bとの間に電磁粉が充填してあ
り、ドライブメンバ21aのコイルにクラツチ電
流を流した際に生じる磁力線より鎖状に結合した
電磁粉を介してドライブ及びドリブンメンバ21
a,21bを係合して動力伝達するものである。
従つて、クラツチ係合力、即ち伝動トルクはクラ
ツチ電流の強さに比例し、そのクラツチ電流を制
御することにより伝達トルクを容易に可変にし得
る。 次いで制御系について説明すると、スイツチ機
構として2輪駆動固定スイツチ24、ラフロード
等での走行の際の4輪駆動固定スイツチ25、及
び自動スイツチ26を有する。また、ブレーキ操
作の有無を検出するブレーキスイツチ27及び舵
力を検出する舵力センサ28を備え、これらのス
イツチ24ないし27及びセンサ28からの信号
で制御回路29を介して電磁クラツチ21のクラ
ツチ電流を制御するようになつている。 即ち、第2図に示すようにスイツチ24を操作
するとクラツチ電流をカツトして電磁クラツチ2
1を解放し、スイツチ25を操作するとクラツチ
電流を定格の値にして電磁クラツチ21を一体的
に係合する。更に、自動スイツチ26を操作する
とブレーキ操作した場合にはブレーキスイツチ2
7からの信号でクラツチ電流が定格の値になつ
て、電磁クラツチ21を一体化し、舵力が所定値
以上の場合は舵力センサ28からの信号でクラツ
チ電流を定格の値以下に定める。 このように構成されることから、2輪駆動固定
スイツチ24を操作すると電磁クラツチ21が解
放されて、変速機4の動力は前輪終減速装置14
を介して前輪のみに伝達されて2輪駆動走行とな
る。一方、4輪駆動固定スイツチ25を操作する
と電磁クラツチ21が一体的に係合して、変速機
4の動力がトランスフア装置17、プロペラ軸2
2、後輪終減速装置23を介し後輪にも伝達され
て4輪駆動走行になる。更にスイツチ26により
自動切換状態にすると、ブレーキ操作した場合は
電磁クラツチ21が一体化して4輪駆動になり、
全輪が駆動輪になつてブレーキ作用を行う。次い
で、乾舗装路等での極低速大転舵の場合は舵力セ
ンサ28の信号により電磁クラツチ21の伝達ト
ルクが低下することで滑りを生じ、ブレーキング
現象の発生が回避される。
的に説明する。まず第1図において本考案による
4輪駆動車の伝動系について説明すると、FFの
2輪駆動をベースにしたものであり、符号1はエ
ンジンのクランク軸、2はクラツチ、3は入力
軸、4は手動式変速機である。変速機4は常時噛
合式のもので、入力軸3に対して出力軸5が平行
に設置されて、これらの両軸3,5に第1速ない
し第4速の4組の変速用のギヤ6ないし9が設け
てあり、これらのギヤ6ないし9をチエンジレバ
ーの操作で2組の同期機構10,11を介して選
択することにより各変速を行う。また、入力軸3
に設けてある後退段のギヤ12に一方の同期機構
10のスリーブ側のギヤ13を図示しないアイド
ラギヤを噛合わせることで後進速を得るようにな
つている。 また、クラツチ2と変速機4との間の入力軸3
下部に前輪終減速装置14が配設され、この装置
14のクラウンギヤ15に出力軸5の一方のドラ
イブピニオン16が噛合つて、直接前輪による2
輪駆動が行われる。 変速機4の出力軸5のドライブピニオン16と
反対の側は後方に延設され、これに対し変速機4
の後部にはトランスフア装置17が装着され、こ
の装置17のトラスフアドライブ及びドリブンギ
ヤ18,19により出力軸5とリヤドライブ軸2
0に回転自在に嵌合し、これらのギヤ19とリヤ
ドライブ軸20が2,4輪駆動切換用の電磁クラ
ツチ21で連結され、リヤドライブ軸20は更に
プロペラ軸22を介して後輪終減速装置23に連
結される。 ここで電磁クラツチ21は、ギヤ19側のドラ
イブメンバ21aとリヤドライブ軸20側のドリ
ブンメンバ21bとの間に電磁粉が充填してあ
り、ドライブメンバ21aのコイルにクラツチ電
流を流した際に生じる磁力線より鎖状に結合した
電磁粉を介してドライブ及びドリブンメンバ21
a,21bを係合して動力伝達するものである。
従つて、クラツチ係合力、即ち伝動トルクはクラ
ツチ電流の強さに比例し、そのクラツチ電流を制
御することにより伝達トルクを容易に可変にし得
る。 次いで制御系について説明すると、スイツチ機
構として2輪駆動固定スイツチ24、ラフロード
等での走行の際の4輪駆動固定スイツチ25、及
び自動スイツチ26を有する。また、ブレーキ操
作の有無を検出するブレーキスイツチ27及び舵
力を検出する舵力センサ28を備え、これらのス
イツチ24ないし27及びセンサ28からの信号
で制御回路29を介して電磁クラツチ21のクラ
ツチ電流を制御するようになつている。 即ち、第2図に示すようにスイツチ24を操作
するとクラツチ電流をカツトして電磁クラツチ2
1を解放し、スイツチ25を操作するとクラツチ
電流を定格の値にして電磁クラツチ21を一体的
に係合する。更に、自動スイツチ26を操作する
とブレーキ操作した場合にはブレーキスイツチ2
7からの信号でクラツチ電流が定格の値になつ
て、電磁クラツチ21を一体化し、舵力が所定値
以上の場合は舵力センサ28からの信号でクラツ
チ電流を定格の値以下に定める。 このように構成されることから、2輪駆動固定
スイツチ24を操作すると電磁クラツチ21が解
放されて、変速機4の動力は前輪終減速装置14
を介して前輪のみに伝達されて2輪駆動走行とな
る。一方、4輪駆動固定スイツチ25を操作する
と電磁クラツチ21が一体的に係合して、変速機
4の動力がトランスフア装置17、プロペラ軸2
2、後輪終減速装置23を介し後輪にも伝達され
て4輪駆動走行になる。更にスイツチ26により
自動切換状態にすると、ブレーキ操作した場合は
電磁クラツチ21が一体化して4輪駆動になり、
全輪が駆動輪になつてブレーキ作用を行う。次い
で、乾舗装路等での極低速大転舵の場合は舵力セ
ンサ28の信号により電磁クラツチ21の伝達ト
ルクが低下することで滑りを生じ、ブレーキング
現象の発生が回避される。
以上の説明から明らかなように本考案による
と、制御回路に、転舵力を検出する舵力センサを
設け、ブレーキを操作し、ブレーキスイツチから
の信号に基づいて電磁クラツチが係合状態にある
時、転舵力が所定値以上になつた場合、舵力セン
サの出力信号に基づいて、電磁クラツチの伝達ト
ルクを低下させるようにしたので、大舵力が発生
する、いわゆる乾燥舗装路面での低速大転舵時に
発生するブレーキング現象を回避することができ
る。 さらに、低速大転舵時における転舵力が軽くな
り、操縦安定性が向上する。 さらにまた、雪道およびぬかるみなどの路面低
抗が小さい時は4輪駆動状態を保持することがで
きる。
と、制御回路に、転舵力を検出する舵力センサを
設け、ブレーキを操作し、ブレーキスイツチから
の信号に基づいて電磁クラツチが係合状態にある
時、転舵力が所定値以上になつた場合、舵力セン
サの出力信号に基づいて、電磁クラツチの伝達ト
ルクを低下させるようにしたので、大舵力が発生
する、いわゆる乾燥舗装路面での低速大転舵時に
発生するブレーキング現象を回避することができ
る。 さらに、低速大転舵時における転舵力が軽くな
り、操縦安定性が向上する。 さらにまた、雪道およびぬかるみなどの路面低
抗が小さい時は4輪駆動状態を保持することがで
きる。
第1図は本考案による装置の一実施例を示す全
体の構成図、第2図はブロツクブイヤグラムを示
す図である。 1……クランク軸、2……クラツチ、3……入
力軸、4……変速機、5……出力軸、6ないし9
……変速用ギヤ、10,11……同期機構、1
2,13……ギヤ、14……前輪終減速装置、1
5……クラウンギヤ、16……ドライブピニオ
ン、17……トランスフア装置、18,19……
ギヤ、20……リヤドライブ軸、21……電磁ク
ラツチ、22……プロペラ軸、23……後輪終減
速装置、24……2輪駆動固定スイツチ、25…
…4輪駆動固定スイツチ、26……自動スイツ
チ、27……ブレーキスイツチ、28……舵力セ
ンサ、29……制御回路。
体の構成図、第2図はブロツクブイヤグラムを示
す図である。 1……クランク軸、2……クラツチ、3……入
力軸、4……変速機、5……出力軸、6ないし9
……変速用ギヤ、10,11……同期機構、1
2,13……ギヤ、14……前輪終減速装置、1
5……クラウンギヤ、16……ドライブピニオ
ン、17……トランスフア装置、18,19……
ギヤ、20……リヤドライブ軸、21……電磁ク
ラツチ、22……プロペラ軸、23……後輪終減
速装置、24……2輪駆動固定スイツチ、25…
…4輪駆動固定スイツチ、26……自動スイツ
チ、27……ブレーキスイツチ、28……舵力セ
ンサ、29……制御回路。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 変速機からの動力を前,後輪の一方へ直接伝達
し、電磁クラツチの係合により上記前,後輪の他
方へも伝達するように伝動構成し、上記電磁クラ
ツチのクラツチ電流を制御する制御回路を備え、
上記制御回路へブレーキ操作の有無を検出するブ
レーキスイツチを接続し、上記ブレーキを操作し
た時に、上記ブレーキスイツチの信号により上記
電磁クラツチを一体的に係合し4輪駆動とするよ
うにした4輪駆動車において、 上記制御回路に、転舵力を検出する舵力センサ
を接続し、 上記ブレーキを操作し、上記ブレーキスイツチ
からの信号に基づいて上記電磁クラツチが係合状
態にある時、上記転舵力が所定値以上の場合、上
記舵力センサの出力信号に基づいて、上記電磁ク
ラツチの伝達トルクを低下させるようにしたこと
を特徴とする4輪駆動車の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12185182U JPS5926027U (ja) | 1982-08-11 | 1982-08-11 | 4輪駆動車の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12185182U JPS5926027U (ja) | 1982-08-11 | 1982-08-11 | 4輪駆動車の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5926027U JPS5926027U (ja) | 1984-02-17 |
JPS631611Y2 true JPS631611Y2 (ja) | 1988-01-16 |
Family
ID=30278735
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12185182U Granted JPS5926027U (ja) | 1982-08-11 | 1982-08-11 | 4輪駆動車の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5926027U (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS551956U (ja) * | 1978-06-21 | 1980-01-08 | ||
JPS573039B2 (ja) * | 1972-04-25 | 1982-01-19 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS573039U (ja) * | 1980-06-06 | 1982-01-08 |
-
1982
- 1982-08-11 JP JP12185182U patent/JPS5926027U/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS573039B2 (ja) * | 1972-04-25 | 1982-01-19 | ||
JPS551956U (ja) * | 1978-06-21 | 1980-01-08 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5926027U (ja) | 1984-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2796310B1 (en) | Transfer device | |
JPS629458B2 (ja) | ||
JPS63203422A (ja) | 4輪駆動装置 | |
JPS60135327A (ja) | 4輪駆動車 | |
JPS6255228A (ja) | 四輪駆動装置 | |
JPS631611Y2 (ja) | ||
JP3627289B2 (ja) | 四輪駆動車の駆動力配分装置 | |
JPH0138687B2 (ja) | ||
JPS625382Y2 (ja) | ||
JPS638026A (ja) | 四輪駆動装置の制御方法 | |
JPS6124618A (ja) | 4輪駆動車のトランスフア装置 | |
JP2525607B2 (ja) | 4輪駆動車のロックアップクラッチ制御装置 | |
WO2023047587A1 (ja) | 4輪駆動車の走行駆動制御装置 | |
JPS6240827Y2 (ja) | ||
JP2517908B2 (ja) | 四輪駆動装置の制御方法 | |
JP2023051577A (ja) | 四輪駆動車両用制御装置 | |
JPH08324273A (ja) | 四輪駆動車 | |
JPS6353117A (ja) | 四輪駆動装置の制御方法 | |
JPS6364832A (ja) | 4輪駆動車の切換制御装置 | |
JPS62143726A (ja) | 4輪駆動装置 | |
JPS6312814B2 (ja) | ||
JPS6246719A (ja) | 4輪駆動車の伝達トルク制御装置 | |
JPS62137228A (ja) | 4輪駆動装置 | |
JPH01132427A (ja) | 4輪駆動車の制御装置 | |
JPS6277231A (ja) | 4輪駆動車の自動切換装置 |