JPS63159333A - 2,4−ジ−t−ブチルフエノ−ルの製造方法 - Google Patents
2,4−ジ−t−ブチルフエノ−ルの製造方法Info
- Publication number
- JPS63159333A JPS63159333A JP61307548A JP30754886A JPS63159333A JP S63159333 A JPS63159333 A JP S63159333A JP 61307548 A JP61307548 A JP 61307548A JP 30754886 A JP30754886 A JP 30754886A JP S63159333 A JPS63159333 A JP S63159333A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phenol
- isobutylene
- dtbp
- catalyst
- aluminum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は2.4−ジ−t−ブチルフェノール(以下、2
.4−DTBPと記す)の製造方法、特にフェノールと
イソブチレンとをアルキル化反応触媒の存在下に反応さ
せて2.4−DTBP tI−製造する方法に関するも
のである。
.4−DTBPと記す)の製造方法、特にフェノールと
イソブチレンとをアルキル化反応触媒の存在下に反応さ
せて2.4−DTBP tI−製造する方法に関するも
のである。
2.4−DTBPの製造方法としてアルキル化反応触媒
の存在下にフェノールとイソブチレンを反応させる方法
がある。従来の製造方法では触媒として。
の存在下にフェノールとイソブチレンを反応させる方法
がある。従来の製造方法では触媒として。
活性白土を用いる方法(特開昭59−110883号)
、フッ素化アルミナを用いる方法(米国特許第4275
249号)、リン酸含有ブリーチングアースを使用する
方法(チェコスロバキア特許第194274号)などが
ある。
、フッ素化アルミナを用いる方法(米国特許第4275
249号)、リン酸含有ブリーチングアースを使用する
方法(チェコスロバキア特許第194274号)などが
ある。
一方、フェノールとイソブチレンとをアルミニウムトリ
フエノキシトのようなオルソアルキル化反応触媒の存在
下に反応させて2,6−ジーt−ブチルフェノール(以
下、2.6−DTI3Pと記す)を製造する方法が知ら
れている(例えば特開昭57−95928号)。
フエノキシトのようなオルソアルキル化反応触媒の存在
下に反応させて2,6−ジーt−ブチルフェノール(以
下、2.6−DTI3Pと記す)を製造する方法が知ら
れている(例えば特開昭57−95928号)。
上記従来の2.4−DTBPの製造方法では、いずれも
触媒には固体酸が使用されており、反応が終了した後、
必要により中和し、固体酸触媒を除去する工程が必要と
なる。
触媒には固体酸が使用されており、反応が終了した後、
必要により中和し、固体酸触媒を除去する工程が必要と
なる。
また2、6−DTBPの製造に使用されるアルミニウム
トリフエノキシトはオルソアルキル化反応触媒と呼ばれ
、2.6−DTnPの製造のみに使用され、2.4−D
TBPは製造できなかった。
トリフエノキシトはオルソアルキル化反応触媒と呼ばれ
、2.6−DTnPの製造のみに使用され、2.4−D
TBPは製造できなかった。
従って同一の触媒を使用して2.4−DTBPと2,6
−DTBPを習造することはできず、このため2,4−
DTBPと2.6−DTBPを併産する際には、2.6
−DTBPの製造装置の他に、2.4−DTBPの専用
反応器および触媒の除去装置等が必要となるなどの問題
点があった。
−DTBPを習造することはできず、このため2,4−
DTBPと2.6−DTBPを併産する際には、2.6
−DTBPの製造装置の他に、2.4−DTBPの専用
反応器および触媒の除去装置等が必要となるなどの問題
点があった。
本発明は上記問題点を解決するためのもので、アルミニ
ウムトリアリーロキシドを触媒として使用することがで
き、触媒の除去が容易であるとともに、2.6−DTB
Pの製造装置を共用できる2、4−DTBPの製造方法
を提案することを目的としている。
ウムトリアリーロキシドを触媒として使用することがで
き、触媒の除去が容易であるとともに、2.6−DTB
Pの製造装置を共用できる2、4−DTBPの製造方法
を提案することを目的としている。
本発明は、フェノールとイソブチレンとをアルミニウム
トリアリーロキシドの存在下に150〜300℃で反応
させることを特徴とする2、4−ジ−t−ブチルフェノ
ールの製造方法である。
トリアリーロキシドの存在下に150〜300℃で反応
させることを特徴とする2、4−ジ−t−ブチルフェノ
ールの製造方法である。
本発明において原料であるフェノールとしては。
純フェノール、2−または4−t−ブチルフェノール(
以下、2−または4−TBPと記す)を含む回収フェノ
ール、あるいはこれらの混合物などが使用できる。
以下、2−または4−TBPと記す)を含む回収フェノ
ール、あるいはこれらの混合物などが使用できる。
イソブチレンとしては純イゾブチレンまたはイソブチレ
ン含有ブテンガスなどが使用できる。触媒としてのアル
ミニウムトリアリーロキシドは2,6−DTBPの製造
に用いられるものと同じものであり、次式で表わされる
ものがある。
ン含有ブテンガスなどが使用できる。触媒としてのアル
ミニウムトリアリーロキシドは2,6−DTBPの製造
に用いられるものと同じものであり、次式で表わされる
ものがある。
Al(OAr)、 ・・・(1)(ここ
で、(OAr)は 〔ここで、Xはし一ブチル基、Yは水素、ハロゲンまた
はアルキル基を表わし、互に同一のものでも別のもので
もよい。nは0以上の整数である。〕を示し、それぞれ
同一のものであっても別のものであってもよい。) これらのアルミニウムトリアリーロキシドは2゜6−D
TBPの場合と同様に、予めフェノールと金属アルミニ
ウムとから調製することができる。このフェノールと金
属アルミニウムを反応させる触媒調製工程は、金属アル
ミニウム/フェノールを0.1〜5重量%、好ましくは
0.3〜2重量%とじ1反応器度110〜200℃、好
ましくは130〜180℃、圧力常圧〜20kH/cm
” G、好ましくは常圧〜1ok3/cm2Gで10分
〜5時間、好ましくは30分〜2時間金属アルミニウム
が溶解するまで反応させる。
で、(OAr)は 〔ここで、Xはし一ブチル基、Yは水素、ハロゲンまた
はアルキル基を表わし、互に同一のものでも別のもので
もよい。nは0以上の整数である。〕を示し、それぞれ
同一のものであっても別のものであってもよい。) これらのアルミニウムトリアリーロキシドは2゜6−D
TBPの場合と同様に、予めフェノールと金属アルミニ
ウムとから調製することができる。このフェノールと金
属アルミニウムを反応させる触媒調製工程は、金属アル
ミニウム/フェノールを0.1〜5重量%、好ましくは
0.3〜2重量%とじ1反応器度110〜200℃、好
ましくは130〜180℃、圧力常圧〜20kH/cm
” G、好ましくは常圧〜1ok3/cm2Gで10分
〜5時間、好ましくは30分〜2時間金属アルミニウム
が溶解するまで反応させる。
この場合原料のフェノールとして純フェノールを用いる
と前記(1)式のアリーロキシドとしてO@ を含むも
のが得られ、2−または4−TBPを含む回収フェノー
ルを使用すると、 X\ ′−ゝ −0−X を含むものが得ら−O−
ぐジまたは−O れる。
と前記(1)式のアリーロキシドとしてO@ を含むも
のが得られ、2−または4−TBPを含む回収フェノー
ルを使用すると、 X\ ′−ゝ −0−X を含むものが得ら−O−
ぐジまたは−O れる。
2.4−DTBPの製造はこれらの触媒の存在下にフェ
ノールとイソブチレンを反応させる。このときイソブチ
レン/フェノール(モル比)を1〜5.好ましくは1.
5〜3とし、温J!1tso〜300℃、好ましくは1
80〜260℃、圧力常圧以上、好ましくは1〜30に
とf/cm2Gで、10分〜30時間、好ましくは30
分〜10時間液相で反応させると2.4−DTBPが生
成する。
ノールとイソブチレンを反応させる。このときイソブチ
レン/フェノール(モル比)を1〜5.好ましくは1.
5〜3とし、温J!1tso〜300℃、好ましくは1
80〜260℃、圧力常圧以上、好ましくは1〜30に
とf/cm2Gで、10分〜30時間、好ましくは30
分〜10時間液相で反応させると2.4−DTBPが生
成する。
触媒としてアルミニウムトリフエノキシトを用いる場合
、反応温度が120℃以下では2.6−DTBPが生成
するが、反応温度を150℃以上とすることにより2.
4−DTBPが生成する。この反応は上記触媒生成工程
とは別に行ってもよいが、触媒調製工程に引続いて行う
と、加熱のための熱量が少なくてすむ、また2、4−D
TBPと2.6−DTBPは同一の触媒を使用するので
、触媒の除去や洗浄は必要でなく、同一の製造装置を共
用して両方の製造を行うことができる。
、反応温度が120℃以下では2.6−DTBPが生成
するが、反応温度を150℃以上とすることにより2.
4−DTBPが生成する。この反応は上記触媒生成工程
とは別に行ってもよいが、触媒調製工程に引続いて行う
と、加熱のための熱量が少なくてすむ、また2、4−D
TBPと2.6−DTBPは同一の触媒を使用するので
、触媒の除去や洗浄は必要でなく、同一の製造装置を共
用して両方の製造を行うことができる。
上記各反応は液相反応であり、通常はバッチ式で行われ
るが、連続式に行ってもよい。
るが、連続式に行ってもよい。
本発明の好ましい製造方法は、フェノールと金属アルミ
ニウムを160℃で1時間加熱攪拌して調製したアルミ
ニウムトリアリーロキシドのフェノール溶液を18〜2
60℃に加熱し、イソブチレンを供給してフェノールと
反応させ2.4−DTBPを製造することからなる。−
例としてイソブチレン/フェノール(モル比)が2.0
、アルミニウム/フェノール比が0.5重量%で、反応
温度200℃、反応時間8時間のとき、2.4−DTB
Pの濃度は60重量%となり、収率は57〜63モル%
となる。
ニウムを160℃で1時間加熱攪拌して調製したアルミ
ニウムトリアリーロキシドのフェノール溶液を18〜2
60℃に加熱し、イソブチレンを供給してフェノールと
反応させ2.4−DTBPを製造することからなる。−
例としてイソブチレン/フェノール(モル比)が2.0
、アルミニウム/フェノール比が0.5重量%で、反応
温度200℃、反応時間8時間のとき、2.4−DTB
Pの濃度は60重量%となり、収率は57〜63モル%
となる。
反応終了後は反応混合物から2.6−DTBP製造の場
合と同様の方法1例えば加水分解により触媒を除去し、
蒸留等により目的化合物である2、4−DTBPを取得
する。こうして製造された2、4−DTBPは樹脂等の
酸化防止剤の原料などに使用される。また副生ずる2−
または4−TBPを含む低沸点留分は回収フェノールと
してリサイクルし、原料として使用される。このとき回
収フェノールは触媒潤製工程にリサイクルしてもよいが
、触媒調製工程以降の工程にリサイクルすると、2.4
−DTBPの収率を高めることができる。
合と同様の方法1例えば加水分解により触媒を除去し、
蒸留等により目的化合物である2、4−DTBPを取得
する。こうして製造された2、4−DTBPは樹脂等の
酸化防止剤の原料などに使用される。また副生ずる2−
または4−TBPを含む低沸点留分は回収フェノールと
してリサイクルし、原料として使用される。このとき回
収フェノールは触媒潤製工程にリサイクルしてもよいが
、触媒調製工程以降の工程にリサイクルすると、2.4
−DTBPの収率を高めることができる。
本発明によれば、アルミニウムトリアリーロキシドを触
媒とし、150〜300℃でフェノールとイソブチレン
を反応させるようにしたので、2.6−DTBPの場合
と同じ触媒を使用して2.4−DTBPを製造でき、触
媒の除去が容易であるとともに、2.6−DT13Pと
製造装置を共用できるなどの効果がある。
媒とし、150〜300℃でフェノールとイソブチレン
を反応させるようにしたので、2.6−DTBPの場合
と同じ触媒を使用して2.4−DTBPを製造でき、触
媒の除去が容易であるとともに、2.6−DT13Pと
製造装置を共用できるなどの効果がある。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について説明する。
実施例1
イソブチレン供給管、温度計鞘、および回転式攪拌装置
を備えたIQ容景の耐食鋼(SUS)製オートクレーブ
に、フェノール200gと金属アルミニウム1.0gと
を仕込んだ。一方、オートクレーブのイソブチレン供給
口に接続したイソブチレン供給ポンプにはそのポンプヘ
ッドをドライアイスで冷却し、イソブチレンボンベを接
続しておく。
を備えたIQ容景の耐食鋼(SUS)製オートクレーブ
に、フェノール200gと金属アルミニウム1.0gと
を仕込んだ。一方、オートクレーブのイソブチレン供給
口に接続したイソブチレン供給ポンプにはそのポンプヘ
ッドをドライアイスで冷却し、イソブチレンボンベを接
続しておく。
オートクレーブ内を窒素で置換した後、加熱を開始した
。オートクレーブの内温か160℃に達した時点で、そ
の温度を維持しながら1時間攪拌を行い、触媒(アルミ
ニウムトリフエノキシト)を調製した。次いで脱圧して
副生じた水素ガスをパージし、再度オートクレーブ内を
窒素で置換した。
。オートクレーブの内温か160℃に達した時点で、そ
の温度を維持しながら1時間攪拌を行い、触媒(アルミ
ニウムトリフエノキシト)を調製した。次いで脱圧して
副生じた水素ガスをパージし、再度オートクレーブ内を
窒素で置換した。
オートクレーブの加熱を再開し、オートクレーブの内温
か200℃に達した時点でイソブチレン供給ポンプを作
動して、イソブチレン240gを200℃の温度を維持
しながら2時間で供給した。さらにこの温度で6時間に
わたり後段の反応を行った。
か200℃に達した時点でイソブチレン供給ポンプを作
動して、イソブチレン240gを200℃の温度を維持
しながら2時間で供給した。さらにこの温度で6時間に
わたり後段の反応を行った。
反応終了後反応混合物の一部を取り出し、少量の水を加
えて触媒を加水分解した。この反応混合物をガスクロマ
トグラフィー分析装置を用いて分析したところ、2.4
−DTBPの濃度は60g!呈%、その収率は57モル
%であった。
えて触媒を加水分解した。この反応混合物をガスクロマ
トグラフィー分析装置を用いて分析したところ、2.4
−DTBPの濃度は60g!呈%、その収率は57モル
%であった。
実施例2
実施例1の反応温度を230℃、後段の反応時間を4時
間に変更した他は実施例1と同様に反応を行った。その
結果、2,4−DTBPの収率は63モル%へと向上し
た。
間に変更した他は実施例1と同様に反応を行った。その
結果、2,4−DTBPの収率は63モル%へと向上し
た。
実施例3
実施例1の反応温度を260℃、イソブチレン量を26
0g、後段の反応時間を3時間に変更した他は実施例1
と同様に反応を行った。その結果、2,4−DTBPの
収率は58モル%となった。
0g、後段の反応時間を3時間に変更した他は実施例1
と同様に反応を行った。その結果、2,4−DTBPの
収率は58モル%となった。
代理人 弁理士 柳 原 成
手続補正書
昭和62年3月23日
昭和61年特許願第307548号
2、発明の名称
代表者 竹林省吾
4、代理人 〒105電話436−47006、補正の
対象 明細書の発明の詳細な説明の欄7、補正の内容 明細書第7頁第4行[触媒の・・・・・・なく、」を削
除する。
対象 明細書の発明の詳細な説明の欄7、補正の内容 明細書第7頁第4行[触媒の・・・・・・なく、」を削
除する。
Claims (4)
- (1)フェノールとイソブチレンとをアルミニウムトリ
アリーロキシドの存在下に150〜300℃で反応させ
ることを特徴とする2,4−ジ−t−ブチルフェノール
の製造方法。 - (2)フェノールが純フェノール、2−もしくは4−t
−ブチルフェノールを含む回収フェノール、またはこれ
らの混合物である特許請求の範囲第1項記載の製造方法
。 - (3)イソブチレンが純イソブチレンまたはイソブチレ
ン含有ブテンガスである特許請求の範囲第1項または第
2項記載の製造方法。 - (4)アルミニウムトリアリーロキシドが Al(OAr)_3・・・( I ) (ここで、(OAr)は ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
表等があります▼、または▲数式、化学式、表等があり
ます▼ 〔ここで、Xはt−ブチル基、Yは水素、ハロゲンまた
はアルキル基を表わし、互に同一のものでも別のもので
もよい。nは0以上の整数である。〕を示し、それぞれ
同一のものであっても別のものであってもよい。) で示されるものである特許請求の範囲第1項ないし第3
項のいずれかに記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61307548A JPH07108870B2 (ja) | 1986-12-23 | 1986-12-23 | 2,4−ジ−t−ブチルフエノ−ルの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61307548A JPH07108870B2 (ja) | 1986-12-23 | 1986-12-23 | 2,4−ジ−t−ブチルフエノ−ルの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63159333A true JPS63159333A (ja) | 1988-07-02 |
JPH07108870B2 JPH07108870B2 (ja) | 1995-11-22 |
Family
ID=17970416
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61307548A Expired - Fee Related JPH07108870B2 (ja) | 1986-12-23 | 1986-12-23 | 2,4−ジ−t−ブチルフエノ−ルの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07108870B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5202668A (en) * | 1988-04-12 | 1993-04-13 | Kanto Seiki Co., Ltd. | Control system for a head-up display for automotive vehicles |
KR100587488B1 (ko) * | 1997-04-01 | 2006-12-01 | 삼성토탈 주식회사 | 2,6-디(터셔리-부틸)페놀의 제조장치 |
US8310142B2 (en) | 2003-08-01 | 2012-11-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device including a dual emission panel |
EP2657217A2 (en) * | 2009-12-04 | 2013-10-30 | SI Group, Inc. | Process for producing a T-butyl phenol from a C4 raffinate stream |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4939657A (ja) * | 1972-08-19 | 1974-04-13 | ||
JPS4940456A (ja) * | 1972-08-18 | 1974-04-16 | ||
JPS5795928A (en) * | 1980-12-05 | 1982-06-15 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | Preparation of 2,6-di-t-butylphenol |
JPS6150935A (ja) * | 1984-08-20 | 1986-03-13 | Maruzen Sekiyu Kagaku Kk | オルソ第三級アルキルフエノ−ル類の製造法 |
JPS61200934A (ja) * | 1985-03-02 | 1986-09-05 | Maruzen Sekiyu Kagaku Kk | tert―ブチルフエノール類の製造方法 |
-
1986
- 1986-12-23 JP JP61307548A patent/JPH07108870B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4940456A (ja) * | 1972-08-18 | 1974-04-16 | ||
JPS4939657A (ja) * | 1972-08-19 | 1974-04-13 | ||
JPS5795928A (en) * | 1980-12-05 | 1982-06-15 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | Preparation of 2,6-di-t-butylphenol |
JPS6150935A (ja) * | 1984-08-20 | 1986-03-13 | Maruzen Sekiyu Kagaku Kk | オルソ第三級アルキルフエノ−ル類の製造法 |
JPS61200934A (ja) * | 1985-03-02 | 1986-09-05 | Maruzen Sekiyu Kagaku Kk | tert―ブチルフエノール類の製造方法 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5202668A (en) * | 1988-04-12 | 1993-04-13 | Kanto Seiki Co., Ltd. | Control system for a head-up display for automotive vehicles |
KR100587488B1 (ko) * | 1997-04-01 | 2006-12-01 | 삼성토탈 주식회사 | 2,6-디(터셔리-부틸)페놀의 제조장치 |
US8310142B2 (en) | 2003-08-01 | 2012-11-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device including a dual emission panel |
US8796911B2 (en) | 2003-08-01 | 2014-08-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device including a dual emission panel |
EP2657217A2 (en) * | 2009-12-04 | 2013-10-30 | SI Group, Inc. | Process for producing a T-butyl phenol from a C4 raffinate stream |
EP2657217A3 (en) * | 2009-12-04 | 2014-04-02 | SI Group, Inc. | Process for producing a T-butyl phenol from a C4 raffinate stream |
US8937201B2 (en) | 2009-12-04 | 2015-01-20 | Si Group, Inc. | Process for producing a t-butyl phenol from a C4 raffinate stream |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07108870B2 (ja) | 1995-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61103878A (ja) | 酸化アルキレンの製造方法 | |
US4283564A (en) | Process for preparing methacrolein | |
AU615985B2 (en) | Thee production of formic acid from a nitrogenous base, carbon dioxide and hydrogen | |
JPS63159333A (ja) | 2,4−ジ−t−ブチルフエノ−ルの製造方法 | |
JP2569351B2 (ja) | 芳香族カーボネート化合物を製造する方法 | |
US3709946A (en) | Preparation of acetylenic alcohols | |
JPS585918B2 (ja) | オルソ−ジハイドロカルビルホスフイノベンゾイツクアシド ノ セイゾウホウ | |
JP2650100B2 (ja) | エチリデンジアセテートの製造方法 | |
EP0167286A1 (en) | Process for producing 4-hydroxyacetophenone | |
JPH02134332A (ja) | ジアリールメタンの製造法 | |
US4211704A (en) | Method for producing 2,3,3-trimethylindolenine | |
US11891409B2 (en) | Trifluoromethyl alkenylphosphonate and preparation method therefor | |
IE49475B1 (en) | Preparation of benzoxazolone | |
US3542881A (en) | Catalytic production of dimethyl sulfide from trithiane | |
JPS61215358A (ja) | m−アミノフエノ−ルの製造方法 | |
JPH07258176A (ja) | アリールベンジルアミンの製法 | |
JP3751394B2 (ja) | ブチル基含有ビフェノール類の脱ブチル化方法 | |
JPS63165336A (ja) | 2,6−ジ−t−ブチルフエノ−ルの製造方法 | |
JP2774431B2 (ja) | 高純度モノアルキルホスフィンの製造方法 | |
KR810000597B1 (ko) | 2, 3, 3-트리메틸인돌 레닌의 제조방법 | |
JP2766132B2 (ja) | 高純度モノアルキルホスフィンの製造方法 | |
JPH01100137A (ja) | 1,1,1−トリフルオロ−2,2−ジクロロエタンの製造法 | |
JPH02178244A (ja) | 2,6―ジアルキルフェノール類の製造方法 | |
JPS63246370A (ja) | アミン化合物の製造方法 | |
JPH02229125A (ja) | 2,6―ジ―tert―ブチル―4―メチルフェノールの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |