JPS63159022A - 多層成形品の製造方法 - Google Patents
多層成形品の製造方法Info
- Publication number
- JPS63159022A JPS63159022A JP31581486A JP31581486A JPS63159022A JP S63159022 A JPS63159022 A JP S63159022A JP 31581486 A JP31581486 A JP 31581486A JP 31581486 A JP31581486 A JP 31581486A JP S63159022 A JPS63159022 A JP S63159022A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- skin material
- fixing frame
- mold
- female
- male
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 131
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 26
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 18
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 18
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 10
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 claims description 9
- 239000011162 core material Substances 0.000 claims description 6
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 7
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 5
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010016326 Feeling cold Diseases 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 229920005676 ethylene-propylene block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000036548 skin texture Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/1418—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure
- B29C45/14262—Clamping or tensioning means for the insert
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/1418—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure
- B29C45/14262—Clamping or tensioning means for the insert
- B29C2045/1427—Clamping or tensioning means for the insert controlling the slip of the insert
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
〈従来の技術〉
合成樹脂成形品はその経済性、自由な賦形性及び軽量性
等の理由から自動車、家電をはじめあらゆる分野におい
て大量に使用されている。
等の理由から自動車、家電をはじめあらゆる分野におい
て大量に使用されている。
しかし、一方では安っぽさ、冷たい感じ、傷がつき易い
等の欠点があり、装飾性、ソフト感等の付与が強く求め
られてきた。従来、これらの要望を満足する機能を備え
た合成物を得るべく種々の検討がなされてきたが、単一
の材料で自白な賦形性および強度を保持しつつ前記欠点
の改良された表面性状をも有することは困難であり、現
状では異種の機能を持つ複数の材料を組合せたWi層体
が一般に多く用いられている。
等の欠点があり、装飾性、ソフト感等の付与が強く求め
られてきた。従来、これらの要望を満足する機能を備え
た合成物を得るべく種々の検討がなされてきたが、単一
の材料で自白な賦形性および強度を保持しつつ前記欠点
の改良された表面性状をも有することは困難であり、現
状では異種の機能を持つ複数の材料を組合せたWi層体
が一般に多く用いられている。
これら積層体を製造する方法としては、例えば特開昭5
9−1150740号公報で提案されているように雌型
または雄型に移動自在に取付けられ、かつ雄型が摺動貫
通する摺動口を有する表皮材固定枠により、この表皮材
固定枠と雌型との間に表皮材の周縁を挾持した後、この
表皮材と雌型または雄型との間に溶融樹脂を供給し、前
記雌型と雄型とを型締めして成形を行なう方法が提案さ
れている。
9−1150740号公報で提案されているように雌型
または雄型に移動自在に取付けられ、かつ雄型が摺動貫
通する摺動口を有する表皮材固定枠により、この表皮材
固定枠と雌型との間に表皮材の周縁を挾持した後、この
表皮材と雌型または雄型との間に溶融樹脂を供給し、前
記雌型と雄型とを型締めして成形を行なう方法が提案さ
れている。
〈発明が解決しようとする問題点〉
前記の従来の方法は、比較的に単純な形状の成形品にシ
ワや破れのない表皮材積層を行なうことが可能であるが
複雑形状品の製造時には表皮材の風合の保持あるいはシ
ワの発生防止に限界があった。
ワや破れのない表皮材積層を行なうことが可能であるが
複雑形状品の製造時には表皮材の風合の保持あるいはシ
ワの発生防止に限界があった。
本発明の方法は複雑形状品の製造時にも表皮にシワや破
れがなく、かつその風合の保持性をより向上させた合成
樹脂と表皮材よりなる積層成形品の製造方法を提供する
ことを目的としている。
れがなく、かつその風合の保持性をより向上させた合成
樹脂と表皮材よりなる積層成形品の製造方法を提供する
ことを目的としている。
〈問題点を解決するための手段〉
本発明は雌型と雄型よりなる成形装置の雌型または雄型
番ζ移動自在に取付けられ、かつ雄型の凸部が貫通する
開口を有する表皮材固定枠により、該固定枠と雌型との
間に表皮材の周縁を挾持した後、該表皮材と雌型または
雄型との間に芯材溶融樹脂を供給し、前記雌型および雄
型を合して成形を行なう表皮材と芯材樹脂よりなる多層
成形品の製造において、該固定枠と雌型による表皮材周
縁に対するすべり抵抗を該固定枠の場所によって、およ
び/または表皮材の賦形工程内の時間によって任意艮制
御することを特徴とする多層成形品の製造方法に関する
。
番ζ移動自在に取付けられ、かつ雄型の凸部が貫通する
開口を有する表皮材固定枠により、該固定枠と雌型との
間に表皮材の周縁を挾持した後、該表皮材と雌型または
雄型との間に芯材溶融樹脂を供給し、前記雌型および雄
型を合して成形を行なう表皮材と芯材樹脂よりなる多層
成形品の製造において、該固定枠と雌型による表皮材周
縁に対するすべり抵抗を該固定枠の場所によって、およ
び/または表皮材の賦形工程内の時間によって任意艮制
御することを特徴とする多層成形品の製造方法に関する
。
さらに詳しくは前記の方法において、該表皮材固定枠ま
たは雌型の表皮材当接面側の一部分にすべり抵抗の異な
る面材を配設するか、または該表皮材固定枠を分割して
、各分割固定枠の表皮材挾持力を別個に制御することに
より、複雑形状多層成形品の製造においても表皮にシワ
や破れかなく風合の良好な表皮を形成する方法に関する
。
たは雌型の表皮材当接面側の一部分にすべり抵抗の異な
る面材を配設するか、または該表皮材固定枠を分割して
、各分割固定枠の表皮材挾持力を別個に制御することに
より、複雑形状多層成形品の製造においても表皮にシワ
や破れかなく風合の良好な表皮を形成する方法に関する
。
複雑形状の成形品の製造においても表皮材の艮好な風合
を保持し、かつシワや破れかない表皮材積層方法を実現
するためには、表皮材が賦形されてゆく過程において、
表皮材の延伸を最低限におさえ、かつ、余分な表皮材を
キャビティ内に滑べり込ませないことが必要であり。こ
のためには表皮材の周縁を適切な力で挾持して表皮材に
対するすべり抵抗を制御することが効果的である。
を保持し、かつシワや破れかない表皮材積層方法を実現
するためには、表皮材が賦形されてゆく過程において、
表皮材の延伸を最低限におさえ、かつ、余分な表皮材を
キャビティ内に滑べり込ませないことが必要であり。こ
のためには表皮材の周縁を適切な力で挾持して表皮材に
対するすべり抵抗を制御することが効果的である。
成形品の形状が比較的化単純な場合は該表皮材のすべり
抵抗は表皮材周縁全周はぼ均一で、かつ賦形工程時間に
おいて制御しなくとも、シワや破れがなく、表皮材風合
の保持性の良好な成形品が得られるが、成形品の形状が
複雑になるとその形状に応じて、場所により表皮材に対
するすべり抵抗を変えると共に、必要に応じて賦形工程
時間円において、時間により表皮材に対するすべり抵抗
を変化させる仁とにより表皮の風合のすぐれた成形品を
得ることができる。
抵抗は表皮材周縁全周はぼ均一で、かつ賦形工程時間に
おいて制御しなくとも、シワや破れがなく、表皮材風合
の保持性の良好な成形品が得られるが、成形品の形状が
複雑になるとその形状に応じて、場所により表皮材に対
するすべり抵抗を変えると共に、必要に応じて賦形工程
時間円において、時間により表皮材に対するすべり抵抗
を変化させる仁とにより表皮の風合のすぐれた成形品を
得ることができる。
雌型と表皮材固定枠により挾持される表皮材周縁の場所
によるすべり抵抗の調整は次のような方法で実施するこ
とができる。
によるすべり抵抗の調整は次のような方法で実施するこ
とができる。
単一の固定枠を用いて、場所によってすべり抵抗を胴筒
する方法としては、表皮材固定枠または雌型の表皮材当
接面側の必要個所にすべり抵抗の閏なる面材を貼合わせ
る方法を用いることができる。
する方法としては、表皮材固定枠または雌型の表皮材当
接面側の必要個所にすべり抵抗の閏なる面材を貼合わせ
る方法を用いることができる。
例えば外側に表皮材を積層した箱状成形品を成形する場
合には、箱の四角に当る部分は表皮材が余まる部分であ
るからすべり抵抗を他の部分より大キくシて表皮材のキ
ャビティ内への滑り込みを抑制することが好ましい。ま
た、絞りの深い部分には絞りの浅い部分よりすべり抵抗
を小さくすることが好ましい。
合には、箱の四角に当る部分は表皮材が余まる部分であ
るからすべり抵抗を他の部分より大キくシて表皮材のキ
ャビティ内への滑り込みを抑制することが好ましい。ま
た、絞りの深い部分には絞りの浅い部分よりすべり抵抗
を小さくすることが好ましい。
他方、表皮材固定枠を分割して、各分割固定枠の表皮材
挾持力を別個に制御することもできる。
挾持力を別個に制御することもできる。
各分割固定枠には空気圧または油圧で作動するシリンダ
ーを1つ以上設け、それぞれの空気圧または油圧を各部
の表皮材に対するすべり抵抗に見合りた値に設定するこ
とによって達成せられる。
ーを1つ以上設け、それぞれの空気圧または油圧を各部
の表皮材に対するすべり抵抗に見合りた値に設定するこ
とによって達成せられる。
また、前者の面材を貼合または載置する方法及び後者の
固定枠を分割し、空気圧または油圧を場所によって変更
することを併用することもできる。
固定枠を分割し、空気圧または油圧を場所によって変更
することを併用することもできる。
表皮材の賦形工程時間内における表皮材に対するすべり
抵抗の制御は時間およびまたは雄雌金型キャビティクリ
ヤランスまたはクランプ面圧を検出し、それらによって
前述のシリンダーの空気圧または油圧を制御することに
よって達成せられる。
抵抗の制御は時間およびまたは雄雌金型キャビティクリ
ヤランスまたはクランプ面圧を検出し、それらによって
前述のシリンダーの空気圧または油圧を制御することに
よって達成せられる。
この発明方法に用いられる合成樹脂としては圧縮成形、
射出成形及び押出し成形において通常使用されているも
のをいずれも用いることができ、例えばポリプロピレン
、ポリエチレン、ポリスチレン、アクリロニトリル−ス
チレン−ブタジェンブロック共重合体、ナイロン等の熱
可塑性樹脂、エチレン−プロピレンブロック共重合体、
スチレン−ブタジェンブロック共重合体等の熱可塑性エ
ラストマー等の非発泡性または発泡性樹脂、およびこれ
らに無機質充填剤、ガラス繊維等の充填剤、顔料、滑剤
、帯電防止剤等の添加剤を含有したものを用いることが
できる。
射出成形及び押出し成形において通常使用されているも
のをいずれも用いることができ、例えばポリプロピレン
、ポリエチレン、ポリスチレン、アクリロニトリル−ス
チレン−ブタジェンブロック共重合体、ナイロン等の熱
可塑性樹脂、エチレン−プロピレンブロック共重合体、
スチレン−ブタジェンブロック共重合体等の熱可塑性エ
ラストマー等の非発泡性または発泡性樹脂、およびこれ
らに無機質充填剤、ガラス繊維等の充填剤、顔料、滑剤
、帯電防止剤等の添加剤を含有したものを用いることが
できる。
この発明方法に用いられる表皮材としては、織布、不織
布、金属、繊維、熱可塑性樹脂のネット、紙、金属フォ
イルや熱可塑性樹脂及び熱可塑性エラストマーのシート
またはフィルムが挙げられ、またしぼ等の凹凸模様、印
刷、染色等で加飾されたもの、あるいは発泡体を用いて
もよい。
布、金属、繊維、熱可塑性樹脂のネット、紙、金属フォ
イルや熱可塑性樹脂及び熱可塑性エラストマーのシート
またはフィルムが挙げられ、またしぼ等の凹凸模様、印
刷、染色等で加飾されたもの、あるいは発泡体を用いて
もよい。
さらにこれらの単独もしくは2種以上を接着剤等を用い
て積層した積層品の形態にて使用することも可能である
。これら表皮材の使用にあたっては表皮材の引張応力、
伸びを調整するため供給に先立って全面または一部の予
備加熱を行ってもよい。
て積層した積層品の形態にて使用することも可能である
。これら表皮材の使用にあたっては表皮材の引張応力、
伸びを調整するため供給に先立って全面または一部の予
備加熱を行ってもよい。
〈実施例〉
息下に図百に基づいて本発明の方法を例示する。第1図
、第8図〜第5図は本発明方法の実施方法を表わす装置
の縦の断面図である。第2図は第1図のムーA′線から
下金型(雄型)及び表皮材固定枠をみた□平面図である
。第2図において連続的に供給される表皮材は透視して
表わされている。
、第8図〜第5図は本発明方法の実施方法を表わす装置
の縦の断面図である。第2図は第1図のムーA′線から
下金型(雄型)及び表皮材固定枠をみた□平面図である
。第2図において連続的に供給される表皮材は透視して
表わされている。
図面において1は金型装置、2は雄型、8は雌型、4は
表皮材固定枠、5及び5′は伸縮装置、8は雄型2の外
側面、9は雌型8の内側面、10は表皮材、11は溶融
樹脂、12は表皮材の周縁、14は積層体である。
表皮材固定枠、5及び5′は伸縮装置、8は雄型2の外
側面、9は雌型8の内側面、10は表皮材、11は溶融
樹脂、12は表皮材の周縁、14は積層体である。
金型装fi11は下方に位置する雄型2と表皮材固定枠
4と伸縮装置6及び6′と周知の昇降機構(図示せず)
により支持され、上方に位置する雌型8とからなる。表
皮材固定枠4は雌型8に対向する上面を有し、雄型2側
に複数の伸縮装置ff5,5’により移動自在に取付け
られ、かつ雄型の凸部が貫通する開口を有す。
4と伸縮装置6及び6′と周知の昇降機構(図示せず)
により支持され、上方に位置する雌型8とからなる。表
皮材固定枠4は雌型8に対向する上面を有し、雄型2側
に複数の伸縮装置ff5,5’により移動自在に取付け
られ、かつ雄型の凸部が貫通する開口を有す。
該表皮材固定枠の上面の一部(4つの角の部分)には、
表皮材が該表皮材固定枠と雌型によって挾持され、成形
品の鉱形過程において表皮材周縁がキャビティ内へ滑り
込むことを抑制するための面材6が貼合わせである。面
材の表皮材と当接する面はすべり抵抗を大きくするよう
に小さな凹凸がつけである。面材の材質はとくに限定さ
れないが金属類を用いることができる。
表皮材が該表皮材固定枠と雌型によって挾持され、成形
品の鉱形過程において表皮材周縁がキャビティ内へ滑り
込むことを抑制するための面材6が貼合わせである。面
材の表皮材と当接する面はすべり抵抗を大きくするよう
に小さな凹凸がつけである。面材の材質はとくに限定さ
れないが金属類を用いることができる。
伸縮袋m 5及び6′は必要なストローク長等に応して
公知の油圧シリンダー、空圧シリンダー、空圧スプリン
グ、ウレタンスプリング、鋼製ばね等任意に採用される
ものである。なお、この実施例では図示されてはいない
が油圧シリンダーを使用し、雌型8の位置によって油圧
を多段に制御できるコントロール装置に接続されている
。該制御装置は必要に応じて全油圧シリンダーに共通で
あってもよいし、図の5と5′のようにいくつかの油圧
シリンダーをブロックとして各ブロック毎に油圧を変化
させてもよい。
公知の油圧シリンダー、空圧シリンダー、空圧スプリン
グ、ウレタンスプリング、鋼製ばね等任意に採用される
ものである。なお、この実施例では図示されてはいない
が油圧シリンダーを使用し、雌型8の位置によって油圧
を多段に制御できるコントロール装置に接続されている
。該制御装置は必要に応じて全油圧シリンダーに共通で
あってもよいし、図の5と5′のようにいくつかの油圧
シリンダーをブロックとして各ブロック毎に油圧を変化
させてもよい。
さらには各油圧シリンダー毎に油圧を変化させるように
制御することもできる。
制御することもできる。
前記のような装置を用いて次のように本発明方法を実施
する。
する。
■ 表皮材固定枠4の4すみに面材6を配設し雌型8と
の間に表皮材10を敷設する。(第1図) ■ ついで、雌型8を降下させ、表皮材固定枠および面
材6との間で表皮材lOを挾持した後、表皮材10と雄
型2との間に溶融樹脂llを供給する。(第8図) この表皮材lOの挾持時に型締力により伸縮装置5.5
′が縮み表皮材固定枠4は下降する。溶融樹脂の供給は
雄型内に設けられた溶融樹脂通路(図示せず)から供給
する。
の間に表皮材10を敷設する。(第1図) ■ ついで、雌型8を降下させ、表皮材固定枠および面
材6との間で表皮材lOを挾持した後、表皮材10と雄
型2との間に溶融樹脂llを供給する。(第8図) この表皮材lOの挾持時に型締力により伸縮装置5.5
′が縮み表皮材固定枠4は下降する。溶融樹脂の供給は
雄型内に設けられた溶融樹脂通路(図示せず)から供給
する。
■ さらに昇降機構を作動させて雌型8と表皮材固定枠
4とを下降させると溶融樹脂11は流動して表皮材lO
を雌型8側に押圧し、これに伴ない、表皮材10の周縁
12が表皮材固定枠4と雌型8との間をすべりつつ、か
つ表皮材10が伸びつつ雌型8の凹部内へ絞り込まれる
(第4図)。このとき、表皮材各部分の賦形過程内の各
時間におけるすべり込みと伸びの比率は表皮材固定枠4
と雌型8間の表皮材のすべり抵抗によって決る。本実施
例では表皮材固定枠4の上面の一部にすべり抵抗の大き
い面材6を貼合わせてあり、これによって場所による表
皮材に対するすべり抵抗を変えるとともに、伸縮装置5
.6′の油圧を雌型8の位置によって多段に制御するこ
とにより、表皮材の賦形工程内の時間によって表皮材に
対するすべり抵抗を変えることができるようになってお
り、すべり込みを制御する必要のある部分及びタイミン
グでの表皮材に対するすべり抵抗を大きくし制御してい
る。
4とを下降させると溶融樹脂11は流動して表皮材lO
を雌型8側に押圧し、これに伴ない、表皮材10の周縁
12が表皮材固定枠4と雌型8との間をすべりつつ、か
つ表皮材10が伸びつつ雌型8の凹部内へ絞り込まれる
(第4図)。このとき、表皮材各部分の賦形過程内の各
時間におけるすべり込みと伸びの比率は表皮材固定枠4
と雌型8間の表皮材のすべり抵抗によって決る。本実施
例では表皮材固定枠4の上面の一部にすべり抵抗の大き
い面材6を貼合わせてあり、これによって場所による表
皮材に対するすべり抵抗を変えるとともに、伸縮装置5
.6′の油圧を雌型8の位置によって多段に制御するこ
とにより、表皮材の賦形工程内の時間によって表皮材に
対するすべり抵抗を変えることができるようになってお
り、すべり込みを制御する必要のある部分及びタイミン
グでの表皮材に対するすべり抵抗を大きくし制御してい
る。
また伸縮装置5.5′の油圧コントロールは別個に制御
することにより、これによって場所による表皮材のすべ
り抵抗を変化させ制御することもできる。
することにより、これによって場所による表皮材のすべ
り抵抗を変化させ制御することもできる。
■ さらに雌型8が下降しつづけると、両型2.8が完
全に型締めされ、表皮材10と合成樹脂13とが一体と
なって成形が完了する。(第5図) 本発明方法において溶融樹脂11の供給する時期は、必
ずしも前述のタイミングに限定されるものでない。
全に型締めされ、表皮材10と合成樹脂13とが一体と
なって成形が完了する。(第5図) 本発明方法において溶融樹脂11の供給する時期は、必
ずしも前述のタイミングに限定されるものでない。
本発明方法において、成形完了時に表皮材が当接する側
の型に真空吸引機構を設けておき、賦形工程の適切なタ
イミングにおいて真空吸引させて、芯材溶融樹脂の供給
と雌・雄両型による型閉めと該真空吸引の一体動作によ
って成形するようにしてもよい。
の型に真空吸引機構を設けておき、賦形工程の適切なタ
イミングにおいて真空吸引させて、芯材溶融樹脂の供給
と雌・雄両型による型閉めと該真空吸引の一体動作によ
って成形するようにしてもよい。
さらに成形完了時に表皮材が当接するのと反対側の型に
加圧空気の吹込み機構を設けておき、芯材溶融樹脂の供
給前に加圧空気を供給して、雌雄両金型の型閉めと該加
圧空気の供給で表皮材を最終形状までまたは最終形状に
近いところまで賦形し、その後型閉め完了までに溶融樹
脂の供給を行なって成形してもよい。
加圧空気の吹込み機構を設けておき、芯材溶融樹脂の供
給前に加圧空気を供給して、雌雄両金型の型閉めと該加
圧空気の供給で表皮材を最終形状までまたは最終形状に
近いところまで賦形し、その後型閉め完了までに溶融樹
脂の供給を行なって成形してもよい。
本発明方法においては第8図乃至第5図示する如く、表
皮材αOの周縁(2)が成形の進行に伴って徐々に雌型
(3)の内方へ移動するので表皮材に対するすべり抵抗
力の設定が特に重要である。
皮材αOの周縁(2)が成形の進行に伴って徐々に雌型
(3)の内方へ移動するので表皮材に対するすべり抵抗
力の設定が特に重要である。
すなわち、表皮材QOは雌型(3)の降下に伴い雌型(
3)の形状にほぼ沿った形状に変形しようとする。
3)の形状にほぼ沿った形状に変形しようとする。
ここで表皮材固定枠(4)化よる表皮材に対するすべり
抵抗力が過少であると、表皮材αOは雌型(3)と表皮
材固定枠(4)の間で大きなすべりを生じ、積層体(1
4)に必要な面積以上の表皮材αQが雌型(3)内へ供
給されることになりシワの原因となる。一方面定力が過
大であると表皮材OOはこの張力に耐えきれず破損する
。
抵抗力が過少であると、表皮材αOは雌型(3)と表皮
材固定枠(4)の間で大きなすべりを生じ、積層体(1
4)に必要な面積以上の表皮材αQが雌型(3)内へ供
給されることになりシワの原因となる。一方面定力が過
大であると表皮材OOはこの張力に耐えきれず破損する
。
複雑形状品の製造時にしわを発生させることなく、かつ
、表皮材の伸びを最低限におさえた風合の良好な成形品
を得るには表皮材に対するすべり抵抗力を場所と表皮材
賦形工程内の時間によって詳細かつ正確に制御すること
が重要である。表皮材各部分の表皮材賦形工程内の各時
間における表皮材のすべり抵抗力は材料特性、すなわち
表皮材lOの伸びあるいは成形品の構造特性、すなわち
成形品の形状や各頂点、各辺の曲率等にもとすき最適の
値に設定する必要がある。一般的にはまず全体を小さな
すべり抵抗力になるように伸縮装置の油圧を小さく設定
し、この状態にてしわの発生状態を確認して、しわが発
生した部分に相当する表皮材固定枠の面上にしわ発生の
程度に応じてすべり抵抗力の大きい面材を貼合わせて各
部分のすべり抵抗を調整する。また、必要に応じて伸縮
装置の油圧を場所と表皮材賦形工程内の時間によって紫
化するように設定する。
、表皮材の伸びを最低限におさえた風合の良好な成形品
を得るには表皮材に対するすべり抵抗力を場所と表皮材
賦形工程内の時間によって詳細かつ正確に制御すること
が重要である。表皮材各部分の表皮材賦形工程内の各時
間における表皮材のすべり抵抗力は材料特性、すなわち
表皮材lOの伸びあるいは成形品の構造特性、すなわち
成形品の形状や各頂点、各辺の曲率等にもとすき最適の
値に設定する必要がある。一般的にはまず全体を小さな
すべり抵抗力になるように伸縮装置の油圧を小さく設定
し、この状態にてしわの発生状態を確認して、しわが発
生した部分に相当する表皮材固定枠の面上にしわ発生の
程度に応じてすべり抵抗力の大きい面材を貼合わせて各
部分のすべり抵抗を調整する。また、必要に応じて伸縮
装置の油圧を場所と表皮材賦形工程内の時間によって紫
化するように設定する。
同様な考え方ですべり抵抗力を大きくする必要のある表
皮材固定枠の一部分を分割し、該部分を油圧を高く制御
し、すべり抵抗力を高く調整することが出来る。上記実
施例の第2図の面材6を配設する表皮材の固定枠の4ず
みの部分を分割し、伸縮装置5の油圧を5′より高く設
定し該分割部の表皮材すべり抵抗力を大きくすることに
よって前記と同様の効果を達成することができる。
皮材固定枠の一部分を分割し、該部分を油圧を高く制御
し、すべり抵抗力を高く調整することが出来る。上記実
施例の第2図の面材6を配設する表皮材の固定枠の4ず
みの部分を分割し、伸縮装置5の油圧を5′より高く設
定し該分割部の表皮材すべり抵抗力を大きくすることに
よって前記と同様の効果を達成することができる。
第1図〜第6図は本発明の詳細な説明する図面であり、
第1図、第を図〜第5図は装置断面図、第2図は第1図
のA−人 線から下金型(雄型)及び表皮材固定枠をみ
た平面図である。 第2図において連続的に供給される表皮材は透視して表
わされている。 1、金型装ffi 2. 雄型8、雌型
41表皮材固定枠5.5′伸縮装[6面材 8、雄型外側面 9. 雌型内側面10、 表皮
材 !!、溶融樹脂12、表皮材の周縁 18
.成形後の合M、樹脂(16完) 3 第1図 第2図 第 3 図 第4因
第1図、第を図〜第5図は装置断面図、第2図は第1図
のA−人 線から下金型(雄型)及び表皮材固定枠をみ
た平面図である。 第2図において連続的に供給される表皮材は透視して表
わされている。 1、金型装ffi 2. 雄型8、雌型
41表皮材固定枠5.5′伸縮装[6面材 8、雄型外側面 9. 雌型内側面10、 表皮
材 !!、溶融樹脂12、表皮材の周縁 18
.成形後の合M、樹脂(16完) 3 第1図 第2図 第 3 図 第4因
Claims (3)
- (1)雌型と雄型よりなる成形装置の雌型または雄型に
移動自在に取付けられ、かつ雄型の凸部が貫通する開口
を有する表皮材固定枠により、該固定枠と雌型との間に
表皮材の周縁を挾持した後、該表皮材と雌型または雄型
との間に芯材溶融樹脂を供給し、前記雌型および雄型を
合して成形を行なう表皮材と芯材樹脂よりなる多層成形
品の製造において、該固定枠と雌型による表皮材周縁に
対するすべり抵抗を該固定枠の場所によつて、および/
または表皮材の賦形工程内の時間によつて任意に制御す
ることを特徴とする多層成形品の製造方法。 - (2)前記表皮材固定枠または雌型の表皮材当接面側の
一部分にすべり抵抗の異なる面材を配設する特許請求の
範囲第1項記載の方法。 - (3)前記表皮材固定枠を分割して、各分割固定枠の表
皮材挾持力を別個に制御する特許請求の範囲第1項記載
の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31581486A JPS63159022A (ja) | 1986-12-23 | 1986-12-23 | 多層成形品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31581486A JPS63159022A (ja) | 1986-12-23 | 1986-12-23 | 多層成形品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63159022A true JPS63159022A (ja) | 1988-07-01 |
JPH0476291B2 JPH0476291B2 (ja) | 1992-12-03 |
Family
ID=18069873
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31581486A Granted JPS63159022A (ja) | 1986-12-23 | 1986-12-23 | 多層成形品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63159022A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0339214A (ja) * | 1989-07-06 | 1991-02-20 | Sumitomo Chem Co Ltd | 表皮材を貼着した折曲部を持つ合成樹脂成形体およびこの合成樹脂成形体の製造方法 |
WO1992019446A1 (en) * | 1991-04-25 | 1992-11-12 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Multilayer molded piece and method for manufacturing the same |
WO1996003267A1 (en) * | 1994-07-21 | 1996-02-08 | Decoma International Inc. | Method and apparatus for manufacturing an injection-molded article with outer film secured thereto |
WO1996009155A1 (en) * | 1994-09-23 | 1996-03-28 | The Geon Company | Method and device for injection molding |
US5618567A (en) * | 1992-07-01 | 1997-04-08 | Sumitomo Chemical Co., Ltd. | Manufacturing device for producing a multi-layer molded product |
FR2744948A1 (fr) * | 1996-02-19 | 1997-08-22 | Allibert Ind | Procede d'habillage d'une piece plastique injectee par une feuille dont on controle la tension et moule pour realiser la piece finie |
US6280836B1 (en) * | 1991-04-25 | 2001-08-28 | Sumitomo Chemical Co., Ltd. | Multilayer molded article |
US6497485B1 (en) | 2000-01-20 | 2002-12-24 | Seiko Epson Corporation | Image projection system having uniform brightness |
DE102011082157A1 (de) * | 2011-09-06 | 2013-03-07 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Presswerkzeug und Verfahrenzum Herstellen eines Silikonelements |
JP2013208847A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Hiroshima Prefecture | プレス成形装置及びプレス成形品の成形方法 |
JP6970332B1 (ja) * | 2020-11-16 | 2021-11-24 | 株式会社The MOT Company | プレス加工機に用いるしわ取り板 |
CN115151354A (zh) * | 2021-04-09 | 2022-10-04 | 日本技术管理株式会社 | 拉深加工品的制造装置及制造方法 |
-
1986
- 1986-12-23 JP JP31581486A patent/JPS63159022A/ja active Granted
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0339214A (ja) * | 1989-07-06 | 1991-02-20 | Sumitomo Chem Co Ltd | 表皮材を貼着した折曲部を持つ合成樹脂成形体およびこの合成樹脂成形体の製造方法 |
WO1992019446A1 (en) * | 1991-04-25 | 1992-11-12 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Multilayer molded piece and method for manufacturing the same |
US6280836B1 (en) * | 1991-04-25 | 2001-08-28 | Sumitomo Chemical Co., Ltd. | Multilayer molded article |
US5618567A (en) * | 1992-07-01 | 1997-04-08 | Sumitomo Chemical Co., Ltd. | Manufacturing device for producing a multi-layer molded product |
US5770134A (en) * | 1992-07-01 | 1998-06-23 | Sumitomo Chemical Co., Ltd. | Manufacturing method for multi-layer molded-product consisting of a base having holes through and a covering material |
US6090336A (en) * | 1994-07-21 | 2000-07-18 | Decoma International Inc. | Method for manufacturing an injection-molded article with outer film secured thereto |
WO1996003267A1 (en) * | 1994-07-21 | 1996-02-08 | Decoma International Inc. | Method and apparatus for manufacturing an injection-molded article with outer film secured thereto |
WO1996009155A1 (en) * | 1994-09-23 | 1996-03-28 | The Geon Company | Method and device for injection molding |
FR2744948A1 (fr) * | 1996-02-19 | 1997-08-22 | Allibert Ind | Procede d'habillage d'une piece plastique injectee par une feuille dont on controle la tension et moule pour realiser la piece finie |
US6497485B1 (en) | 2000-01-20 | 2002-12-24 | Seiko Epson Corporation | Image projection system having uniform brightness |
DE102011082157A1 (de) * | 2011-09-06 | 2013-03-07 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Presswerkzeug und Verfahrenzum Herstellen eines Silikonelements |
JP2013208847A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Hiroshima Prefecture | プレス成形装置及びプレス成形品の成形方法 |
JP6970332B1 (ja) * | 2020-11-16 | 2021-11-24 | 株式会社The MOT Company | プレス加工機に用いるしわ取り板 |
WO2022034930A1 (ja) * | 2020-11-16 | 2022-02-17 | 株式会社The MOT Company | プレス加工機に用いるしわ取り板 |
JP2022079059A (ja) * | 2020-11-16 | 2022-05-26 | 株式会社The MOT Company | プレス加工機に用いるしわ取り板 |
TWI789117B (zh) * | 2020-11-16 | 2023-01-01 | 日商日本技術管理股份有限公司 | 用於衝壓加工機之防皺板 |
EP4245512A4 (en) * | 2020-11-16 | 2024-09-25 | The Mot Company, Ltd. | WRINKLE ELIMINATION PLATE FOR USE IN A PRESS |
CN115151354A (zh) * | 2021-04-09 | 2022-10-04 | 日本技术管理株式会社 | 拉深加工品的制造装置及制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0476291B2 (ja) | 1992-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0333198B1 (en) | Process for producing a multilayer molded article | |
JPS59150740A (ja) | 多層成形品の製造方法 | |
US5238640A (en) | Method of manufacturing a laminated body | |
US5223201A (en) | Method of manufacturing a laminated body | |
EP0186015B1 (en) | A method of making a laminated body and a molding apparatus for the same | |
CN1035604C (zh) | 行李箱及热成型其壳体的方法 | |
EP0553795B1 (en) | Multilayer molded article and method for producing the same | |
JPS63159022A (ja) | 多層成形品の製造方法 | |
US6203744B1 (en) | Method for producing molded article of thermoplastic resin | |
JPS6324807B2 (ja) | ||
US6183680B1 (en) | Process for producing multilayer molded article | |
US6280678B1 (en) | Process for producing multilayer molded article | |
US5593631A (en) | Method for molding resin articles | |
US20020058081A1 (en) | Process and mold for producing a multilayer molded article | |
JPH0470132B2 (ja) | ||
ITTO990506A1 (it) | Attrezzatura per lo stampaggio di articoli termostatici | |
US6280836B1 (en) | Multilayer molded article | |
WO1993001929A1 (fr) | Procede de fabrication d'une piece moulee stratifiee | |
JPS61137713A (ja) | 積層体の製造方法及びそのための金型装置 | |
CA1293604C (en) | Method of making a laminated body and a molding apparatus for the same | |
JPH01141011A (ja) | 多層成形品の製造方法 | |
JP2635455B2 (ja) | 多層成形品の製造方法 | |
CA1296152C (en) | Method of making a laminated body and a molding apparatus for the same | |
JP3198326B2 (ja) | 積層成形品の製造方法 | |
JPH06238695A (ja) | 積層成形体の成形装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |