[go: up one dir, main page]

JPH01141011A - 多層成形品の製造方法 - Google Patents

多層成形品の製造方法

Info

Publication number
JPH01141011A
JPH01141011A JP62300558A JP30055887A JPH01141011A JP H01141011 A JPH01141011 A JP H01141011A JP 62300558 A JP62300558 A JP 62300558A JP 30055887 A JP30055887 A JP 30055887A JP H01141011 A JPH01141011 A JP H01141011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin material
mold
female mold
male
cavity clearance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62300558A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0583055B2 (ja
Inventor
Shohei Masui
桝井 捷平
Masato Matsumoto
正人 松本
Nobuhiro Usui
信裕 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP62300558A priority Critical patent/JPH01141011A/ja
Publication of JPH01141011A publication Critical patent/JPH01141011A/ja
Publication of JPH0583055B2 publication Critical patent/JPH0583055B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1418Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/56Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using mould parts movable during or after injection, e.g. injection-compression moulding
    • B29C45/561Injection-compression moulding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は表皮材と芯材樹脂とからなる多層成形品の製造
方法に関する。
〈従来の技術〉 表皮材と芯材樹脂とからなる多層成形品は、その経済性
、軽量性から、及び賦形性が良好で装飾性、ソフト感等
の表面性状が優れた成形品が得られることから自動車、
家電をはじめあらゆる分野において大量に使用されてい
るうこれら多l−成形品を製造する方法としては、例え
ば特開昭59−150740号公報で提案されているよ
うに雌型または雄型に移動自在に取付けられ、かつ雄型
が摺動貫通する摺動口を有する表皮材固定枠により、こ
の表皮材固定枠と雌型との間に表皮材の周縁を挾持した
後、この表皮材と雌型または雄型との間に溶@樹脂を供
給し、前記雌型と雄型とを型閉めして成形を行なう方法
が提業されている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、従来の方法では相当に複雑な成形品にお
いても表皮材にしわや破れのない多層成形品を製造する
ことはできるが、成形品の形状等によっては芯材の溶融
樹脂の供給時に表皮材に過剰の熱と延伸を与え風合をそ
こなったり、破れを生じさせるという問題があった、本
発明の目的は表皮材と芯材樹脂とからなる風合のすぐれ
た多層成形品の製造方法を提供することであろう く問題点を解決するための手段〉 本発明者等は風合のすぐれた多11成形品の製造につい
て鋭意検討を続けてきたうその結果、表皮材と芯材樹脂
とからなる多層成形品の製造に際し、同一成形機内で表
皮材を十分に絞り込み予備賦形を行ない、かつ、金型が
まだ閉鎖していない状態で溶融樹脂を供給することによ
り、表皮材の風合のすぐれた多層成形品を得ることがで
きることを見出し本発明を完成するに至りた。すなわち
、本発明は、次の各工程からなる表皮材の)と芯材樹脂
(11)とからなる多層成形品(12)の製造方法であ
ろう (イ)雄型または雌型に移動自在に取付けられた表皮材
固定枠(4)と雌型(8)との間に表皮材(8)を挾持
する第一工程 (ロ)) 雄型(2)と雌型(8)のキャビティクリヤ
ランスを表皮材の厚さの5倍以下になるまで雄型(2)
および/または雌型(8)を移動させて表皮材(8)を
予備賦形する第二工程 (ハ) 雄型(2)と雌型(8)のキャビティクリヤラ
ンスを第二工程ならびに賦形完了時のキャビティクリヤ
ランスより大きくなるまで雄型(2)および/または雌
型(8)を移動させる第三工程に) 表皮材(8)と雄
型(2)または雌型(8)との間に芯材の溶融樹脂(1
0)を供給する第四工程(ホ)雄型(2)と雌型(8)
を所定のキャビティクリヤランスになるまで型閉めして
成形を行なう第五工程 尚、本明細書にお9)で型閉め時に対向する最外周の側
面が外側面である方を雄型といい、内側函である方を4
型という。
以下に図面に基づいて本発明の詳細な説明する。第1図
、第8図〜第6図は本発明の実施方法を表わす装置の縦
の断面図である。第2図は第1図のA −A’線から下
金型(雄型)及び表皮材固定枠をみた平i図である。第
2図において連続的に供給される表皮材は透視して表わ
されている。
金型装置(1)は下方に位置する雄型(2)と表皮材固
定枠(4)と伸縮装置(5)と周知の昇降機構(図示せ
ず)により支持され上方に位置する雌型(8)とからな
る0表皮材固定枠(4)は雌型(8)に対向する上面を
有し、雄型a)側に複数の伸縮装置(5)によりと上移
動自在に取付けられ、かつ雄型C)の外側面(6)が貫
通できる開口を有す、伸縮装置(6)は必要なストロー
ク長等に応じて公知の油圧シリンダー、空圧シリンダー
、空圧スプリング、ウレタンスプリング、鋼製ばね等任
意に採用されるものである。
前記のような装置を用いて次のように本発明の方法を実
施する。
第一工程 表皮材固定枠(4)と雌型(8)とめ間に表皮材(8)
を敷設する(第1図)。ついで、雌型(3)を降下させ
、表皮材固定枠(4)との間で表皮材(8)を挟持する
第二工程 になるまで型閉めを行なう、これに伴ない、表皮材(8
)の周縁(9)が表皮材固定枠(4)と雌型(3)に絞
込み予備賦形される(第8図)つ 第三工程 雄型(りと雌型(8)のキャビティクリヤランス(a)
が第二工程ならびに賦形完了時のキャビティクリヤラン
スより大きくなるまで雌型(8)を上昇させる(第4図
)。
第四工程 表皮材(8)と雄型(2)との間に、雄型(2)内に設
けられた樹脂通路(図示せず)を通じて溶融B 樹  供給する。
第五工程 雌型(8)を降下させ(第6図)雌・雌両金型を所定の
賦形完了時のキャビティクリヤランスの位置まで型閉め
することにより、表皮材(8)と芯材樹脂(11)が一
体となって成形が完了して多層成形品(12)が得られ
る(第6図)。
本発明において溶融樹脂(10)の供給は上記のタイミ
ングに限定されるものではなく、表皮材(8)の絞込み
予備賦形完了後、雌型(8)を上昇させて雌・雄金型キ
ャビティクリヤランスが賦形完了時のキャビティクリヤ
ランスより大きい状態であればよく、この範囲内で雌型
(8)を上昇させながら行なってもよいし、−時停止さ
せて行なってもよい。さらに特定位置ま婁 で1巷させ再び降下が始ってから供給してもよいう 本発明において、成形完了時に表皮材(8)が当接する
側の型に真空吸引機構を設けておき、賦形工程の適切な
タイミングにおいて真空吸って成形するようにしてもよ
い。
さらに成形完了時に表皮材(8)が当接するのと反対側
の型に加圧空気の吹込み機構を設けてお給で表皮材(8
)を最終形状までまたは最終形状に近いところまで賦形
し、その後型閉め完了までに溶融樹脂(10)の供給を
行なって成形してもよいっ また、次の各工程、すなわち、表皮材(8)を絞R咋備
賦形する第二工程、溶融樹脂(1o)を供給する第四工
程、および、型閉め成形を行なう第五工程のすべて又は
一部の工程において、表皮材固定枠(4)と雌型(8)
による表皮材(8)の挟持力は表皮材(8)の種類なら
びに製品形状により適切に調整される。
さらに、雄型(2)と雌−(3)の位置関係は自由に選
択でき、表皮材固定枠(4)は雄型(2)側、雌型(3
)側いずれにも取付けることができる。
この発明に用いられる芯材樹脂としては圧縮成形、射出
成形及び押出し成形において通常使用されているものを
いずれも用いることができ、例えばポリプロピレン、ポ
リエチレン、ポリスチレン、アクリロニトリル−スチレ
ン−ブタジェンブロック共重合体、ナイロン等の熱可塑
性樹脂、エチレン−プロピレンブロック共重合体、スチ
レン−ブタジェンブロック共重合体等の熱可塑性エラス
トマー等の非発泡性または発泡性樹脂、およびこれらに
無機質充填剤、ガラス繊維等の充填剤、顔料、滑剤、帯
電防止剤等の添加剤を含有したものを用いることができ
る。
この発明に用いられる表皮材としては、織布、不織布、
金属、繊維、熱可塑性樹脂のネット、紙、金属フォイル
や熱可塑性樹脂及び熱可塑性エラストマーのシートまた
はフィルムが挙げられ、またしぼ等の凹凸模様、印刷、
染色等で加飾されたもの、あるいは発泡体を用いてもよ
い。
さらにこれらの単独もしくは2種以上を接着剤等を用い
てα1mしたHA−品の形態にて使用することも可能で
あろうこれら表皮材の使用にあたっては表皮材の引張応
力、伸びを調整するため供給に先立って全面または一部
の予備加熱を行ってもよい。
〈発明の効果〉 本発明では、表皮材の周縁を適切な力で保持して表皮材
のすべり抵抗をコントロールしながら雄・4両金型のキ
ャビティクリヤランスが表皮材の厚さの5倍以下になる
まで雄型および/または雌型を移動させて表皮材を十分
に絞り込み予備賦形し、その後両金型のキャビティクリ
ヤランスを拡げ賦形完了時のキャビティクリヤ格 ランスより大きい状態にして、表皮材に傘÷をもたせて
おいた状態で表皮材と雄型または雌型との間に芯材の溶
融樹脂を供給することにより溶融樹脂供給時に表皮材に
過剰な熱と延伸を与えないで、風合の低下、破れ等をお
さえることができる。
この方法により、相当に複雑な形状であっても、風合の
費れた多ノー成形品を作業効率良く製造することが可能
となる。
〈実施例1〉 芯材&difとしてポリプロピレン(住友化学工業(株
)住友ノーブレンe)AY564)を、表皮材として厚
さ0.6 mでしぼ付のポリ塩化ビニルシートと、厚さ
8mで発泡倍率15倍のポリプロピン発泡シートとのN
14品を用いて、図1〜だ、            
         ・i成形品は破れ、しわがなく、し
ぼの保持性も良好な成形品が得られた。
成形条件: 窃脂温度200°C1金型温度35℃ 第二工程終了時のキャビティクリヤランス3.0■、第
四工程でのキャビティクリヤランス50am、賦形完了
時のクリヤランス8.0鑓 く比較例ン 実施例1において第二工程を省略してキャビティクリヤ
ランスを50口にした状態で第四工程の芯材樹脂の供給
を行なったことを除いて実施例1と同一条件で成形した
。成形品はコーナ一部において表皮材が破れ良好な成形
品が得られなかった。
〈実施例2〉 芯材樹脂としてABStM脂(住友ノーガタック(株)
クララスチックのMTH−2)、表皮材として2601
1rAn2、厚さ1.5m(7)ポリエステル製不織布
を用い、樹脂温度240°C1第二工程終了時のキャビ
ティクリヤランス2.0 m 。
第四工程でのキャビティクリヤランスLOmにしたこと
を除いて実施例1と同一条件で成形した。成形品は破れ
、しわ、樹脂のしみ出しのない良好な成形品が得られた
つ 〈実施例8〉 芯材樹脂としてポリプロピレン(住友化学工業(株)住
友ノーブレン■AZ564)を、゛表皮材として裏面に
ウーリイナイロンを裏打ちしたポリ塩化ビニルシート(
厚さ0.51111)を用い、第二工程終了時のキャビ
ティクリヤランス2.01、第四工程でのキャビティク
リヤランス15鴎、賦形完了時のキャビティクリヤラン
スを2.0鰭にしたことを除いて実施例1と同一条件で
成形した。破れ、しわがなく、しぼの保持性も良好な成
形品が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は本発明の詳細な説明する図面であり、
第1図、第8図〜第6図は装置断面図、第2図は第1図
のA−A7線から下金型(雄型)及び表皮材固定枠をみ
た平面図である。第2図において連続的に供給される表
皮材は透視して表わされている。 1、金型装置    2.雄型 亀 雌型      46表皮材固定枠5、伸縮装置 
   6.雄型の外側面7、 雌型の内側面  81表
皮材 9、表皮材の周縁  10.@融樹脂 11、  成形後の芯材樹脂部 12.  多層成形品
第   l   図 会 第  3   図 第   4   図 第    5    図 を 第    6    図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 次の各工程からなる表皮材(8)と芯材樹脂(11)と
    からなる多層成形品(12)の製造方法。 (イ)雄型または雌型に移動自在に取付けられた表皮材
    固定枠(4)と雌型(3)との間に表皮材(8)を挾持
    する第一工程 (ロ)雄型(2)と雌型(3)のキャビティクリヤラン
    スを表皮材の厚さの5倍以下になるまで雄型(2)およ
    び/または雌型(3)を移動させて表皮材(8)を予備
    賦形する第二工程 (ハ)雄型(2)と雌型(3)のキャビティクリヤラン
    スを第二工程ならびに賦形完了時のキャビティクリヤラ
    ンスより大きくなるまで雄型(2)および/または雌型
    (3)を移動させる第三工程 (ニ)表皮材(8)と雄型(2)または雌型(3)との
    間に芯材の溶融樹脂(10)を供給する第四工程 (ホ)雄型(2)と雌型(3)を所定のキャビティクリ
    ヤランスになるまで型閉めして成形を行なう第五工程
JP62300558A 1987-11-28 1987-11-28 多層成形品の製造方法 Granted JPH01141011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62300558A JPH01141011A (ja) 1987-11-28 1987-11-28 多層成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62300558A JPH01141011A (ja) 1987-11-28 1987-11-28 多層成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01141011A true JPH01141011A (ja) 1989-06-02
JPH0583055B2 JPH0583055B2 (ja) 1993-11-24

Family

ID=17886277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62300558A Granted JPH01141011A (ja) 1987-11-28 1987-11-28 多層成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01141011A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992019446A1 (en) * 1991-04-25 1992-11-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Multilayer molded piece and method for manufacturing the same
US6280836B1 (en) * 1991-04-25 2001-08-28 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Multilayer molded article

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59159342A (ja) * 1983-03-01 1984-09-08 住友化学工業株式会社 多層成形品の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59159342A (ja) * 1983-03-01 1984-09-08 住友化学工業株式会社 多層成形品の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992019446A1 (en) * 1991-04-25 1992-11-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Multilayer molded piece and method for manufacturing the same
US6280836B1 (en) * 1991-04-25 2001-08-28 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Multilayer molded article

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0583055B2 (ja) 1993-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1334613C (en) Process for producing a multilayer molded article
EP0540024B1 (en) Multilayer molded article and production thereof
JPS6366651B2 (ja)
KR100339289B1 (ko) 열가소성수지성형체의제조방법
US5795526A (en) Process for producing multilayer molded article
CA2046784C (en) Method for producing molded article of thermoplastic resin
US6183680B1 (en) Process for producing multilayer molded article
JPH0476291B2 (ja)
JPS59150741A (ja) 多層成形品の製造方法
US5593631A (en) Method for molding resin articles
CA2065465A1 (en) Process for producing multilayer molded article
JPH01141011A (ja) 多層成形品の製造方法
JP4186312B2 (ja) 多層成形品の製造方法
EP0633121B1 (en) Method for manufacturing a hollow molded body
JPH0470132B2 (ja)
WO1993001929A1 (fr) Procede de fabrication d'une piece moulee stratifiee
JP3459845B2 (ja) 成形用金型およびそれを用いる多層成形品の製造法
JP3858408B2 (ja) 多層成形品成形用金型
JP4061706B2 (ja) 多層成形品の製造方法
JP3032328B2 (ja) 多層成形品の製造方法およびその装置
JP3203738B2 (ja) 多層成形品の製造方法
JP2635455B2 (ja) 多層成形品の製造方法
JPH0686068B2 (ja) 積層体の製造方法及びそのための金型装置
JP2766255B2 (ja) 熱可塑性樹脂成形品の製造方法
JP3378333B2 (ja) 多層成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees