JP4061706B2 - 多層成形品の製造方法 - Google Patents
多層成形品の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4061706B2 JP4061706B2 JP12871098A JP12871098A JP4061706B2 JP 4061706 B2 JP4061706 B2 JP 4061706B2 JP 12871098 A JP12871098 A JP 12871098A JP 12871098 A JP12871098 A JP 12871098A JP 4061706 B2 JP4061706 B2 JP 4061706B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- skin material
- thermoplastic resin
- molten thermoplastic
- male
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 81
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 28
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 22
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 13
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 12
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 14
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 13
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 13
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 7
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 5
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000012766 organic filler Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010456 wollastonite Substances 0.000 description 1
- 229910052882 wollastonite Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/02—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C43/18—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
- B29C43/183—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles the preformed layer being a lining, e.g. shaped in the mould before compression moulding, or a preformed shell adapted to the shape of the mould
- B29C43/184—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles the preformed layer being a lining, e.g. shaped in the mould before compression moulding, or a preformed shell adapted to the shape of the mould shaped by the compression of the material during moulding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/30—Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
- B29L2031/3005—Body finishings
- B29L2031/3008—Instrument panels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/30—Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
- B29L2031/3005—Body finishings
- B29L2031/3014—Door linings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/30—Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
- B29L2031/3005—Body finishings
- B29L2031/3041—Trim panels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、熱可塑性樹脂からなる基材の表面に表皮材が貼合された多層成形品の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
熱可塑性樹脂からなる基材の表面に表皮材が貼合された多層成形品は自動車内装部品(たとえばドアトリムやインストルメントパネル)、家電製品の内外装部品その他の広い分野で多く使用されている。
【0003】
このような多層成形品の製造法としては、例えば、熱可塑性樹脂を射出成形等の種々の方法により予め所望の形状に成形した成形品(基材)の上に表皮材を接着剤等を使用して接着積層する方法や、雌雄一対の金型間に表皮材を供給したのち溶融熱可塑性樹脂を供給し、両金型を型締めして溶融熱可塑性樹脂を所望の形状に賦型すると同時にその表面に表皮材を貼合する射出プレス法による方法(特公平5−83058号公報)などが知られている。
【0004】
しかし、このような方法において、前者の方法は工程が複雑なうえに、接着剤に含まれる溶剤による人体や環境等への問題があり、また、後者の方法は、基材を形成すると同時にその表面に表皮材が貼合できるという利点はあるが、表皮材にも他の樹脂部分と全く同条件で成形圧が加えられるため、得られた成形品における表皮材の風合いが損なわれ、特に表皮材として起毛を有するファブリック表皮材を使用した場合には型締め時の圧力により毛倒れが生じて外観が著しく損なわれ、また、発泡層を裏打ちした表皮材を用いるような場合には型締め時の温度と成形圧により発泡層が潰れてクッション性が損なわれるという問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このようなことから、本発明者らは、基材を形成すると同時にその表面に表皮材が貼合できるという射出プレス法の利点を活かしつつ、起毛を有するファブリック表皮材や発泡層を裏打ちした表皮材を使用する場合であっても、毛倒れや発泡層の潰れにより外観が損なわれたりクッション性が損なわれることのない多層成形品の製造法について検討の結果、本発明に至った。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、雌雄一対からなる金型を使用して、熱可塑性樹脂からなる基材の表面に表皮材が貼合されてなる多層成形品を製造する方法において、
1.開放状態にある雌雄両金型間の所定の位置に表皮材を供給する工程、
2.表皮材と雌雄いずれか一方の金型の金型面との間に溶融熱可塑性樹脂を供給する工程、
3.溶融熱可塑性樹脂を供給後あるいは供給しながら型締めする工程、
4.金型内で溶融熱可塑性樹脂を一次冷却する工程、
5.両金型を(t−t 0 )/2〜(t−t 0 )の範囲で開き、表皮材表面と金型の成形面との間に隙間を形成させる工程(ここで、tは表皮材の成形前の原反厚みを示し、t 0 は型締めにより圧縮された状態での表皮材厚みを示す)、
6.前記5.の状態で溶融熱可塑性樹脂を二次冷却する工程、
7.溶融熱可塑性樹脂が固化したのち両金型を開き、成形品を取り出す工程、
からなることを特徴とする多層成形品の製造方法を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明を説明する。
尚、以下の説明は本発明の一例であり、本発明がこれに限定されるものでないことはいうまでもない。
【0008】
【実施例】
本発明に使用される金型は、射出プレス成形等に通常使用されているものであって、型締め時に所望の製品形状となるキャビティを有する雄金型(1)および雌金型(2)の雌雄一対から構成され、そのいずれか一方はプレス機に連結されて上下もしくは左右に移動し、雌雄両金型が開閉可能となっている。
以下、上下に開閉する縦型の金型装置を用いた例を中心として説明する。
【0009】
本発明の方法においては、先ず、かかる両金型を開いて開放状態とし、両金型間に表皮材(3)が供給される。(工程1.)(図1)
表皮材は、開閉が上下方向である縦型の金型装置である場合のようにそれが可能であれば、その下型(図1では雄金型に相当する)の金型面を覆うように載置してもよいし、雌雄両金型間に設けた表皮材固定枠等を用いて固定してもよく、或いは雌金型のパ−ティング面等にピン等の適宜の手段により固定してもよく、その供給、固定方法は任意である。
【0010】
雌雄両金型間に表皮材が供給された後、表皮材と雌雄いずれか一方の金型の金型面との間に溶融熱可塑性樹脂(4)が供給される。(工程2.)(図2)
このとき、溶融熱可塑性樹脂は基材側となる成形面(図においては雄金型の成形面)と表皮材との間に供給される。
溶融熱可塑性樹脂(4)の供給は、金型外に設けた樹脂供給手段から金型面上に供給するような外部供給手段によってもよいが、図に示されるように基材樹脂側の成形面となる金型(図においては雄金型)の金型内に予め設けた溶融樹脂通路(5)を介して供給する方法が特に好ましい。
後者の場合、溶融樹脂通路(5)の一端は成形面に開口する樹脂供給口(6)と連結し、他端は金型外の可塑化装置(図示せず)と接続されている。
溶融樹脂通路(5)や樹脂供給口(6)の数は製品形状やその大きさ等により1つでもよいし2以上の複数であってもよく、その配置も適宜決定される。
また、このときの雌雄両金型間のキャビティクリアランスは、具体的には使用する表皮材の種類、厚みなどによって適宜決定される。
【0011】
次いで、雌雄両金型を閉じて型締めを行う。(工程3.)(図3)
この型締めは、溶融熱可塑性樹脂の供給完了後に開始してもよいし、前記工程2.と同時に、すなわち溶融熱可塑性樹脂を供給しながら並行的に行ってもよい。
尚、溶融熱可塑性樹脂の供給完了後に型締めを行う際には、溶融熱可塑性樹脂の供給完了後速やかに型締めを開始することが好ましい。
型締めにより、表皮材(3)は雌金型(1)の成形面に接触すると同時に溶融熱可塑性樹脂層に一体的に貼合される。
【0012】
型締めの後、型締め状態を保持しつつ一次冷却を行い(工程4.)、その後直ちに金型を僅かに開いて表皮材と接している金型成形面と表皮材表面との間に(t−t 0 )/2〜(t−t 0 )の範囲で隙間Aを設け(工程5.)(図4)、この状態で二次冷却を行う。(工程6.)(ここで、tは表皮材の成形前の原反厚みを示し、t 0 は型締めにより圧縮された状態での表皮材厚みを示す)。
【0013】
ここで、一次冷却とは、型締め状態において溶融熱可塑性樹脂の表面部分が僅かに固化している状態にあればよく、熱可塑性樹脂層の厚み方向の中心部まで完全に固化している必要はない。
この一次冷却時間は、それが短すぎると製品の変形が大きく、長すぎる場合は表皮材へのダメ−ジが大きくなって毛倒れや発泡層のつぶれが生じるため、使用する表皮材の種類や製品厚み、成形時の樹脂温度、型締め圧力等によって最適の時間が選択される。
例えば、金型温度30℃で、樹脂温度200℃のポリプロピレン樹脂を使用し、2.5mm厚の基材に起毛のあるファブリック表皮材を貼合した多層成形品を製造する場合には、一次冷却時間はおよそ5秒から10秒程度である。
【0014】
また、金型を僅かに開いて表皮材と接している金型成形面と表皮材表面との間に設ける隙間Aは金型の開き量に相当し、それがあまりに少なすぎると、例えば表皮材が発泡層を有している場合には圧縮された発泡層の回復量が少なく、また起毛のあるファブリック表皮材の場合には、圧縮により倒れた起毛部が十分に回復できず、成形後においても外観の悪いものとなり、一方、隙間Aが広すぎると、冷却不足が顕著となって変形等の問題が生じるため、その隙間量Aは、表皮材の成形前の原反厚みtと型締めにより圧縮された状態での表皮材厚みt0との関係において、(t−t 0 )/2〜(t−t 0 )の範囲であり、表皮材の成形前の原反厚みと型締めにより圧縮された状態での厚みの差だけとするのが好ましい。
【0015】
金型を僅かに開いて隙間Aを設けた状態での二次冷却は、通常の成形方法と同様に、型締めされている溶融熱可塑性樹脂が完全に固化されるまで行われる。
前記工程3.の型締めによって圧縮された表皮材は、前記工程5.による隙間Aによって圧縮状態が緩和され、この冷却期間中に発泡層付の表皮材であれば圧縮されていた発泡層が回復し、また起毛のある表皮材であれば倒れていた起毛部分が復元する。
【0016】
溶融熱可塑性樹脂が固化した後、両金型を開き(工程7.)(図5)、基材表面に表皮材が貼合された多層成形品が取り出される。(図6)
【0017】
かかる方法において、製品の大きさ、基材の厚み、製品形状、使用する表皮材等によっては冷却不足によって製品の変形が問題となることがあるが、このような場合には、基材の裏面側にリブ(7)等を設ける(図7)ことにより変形を抑制することができる。
【0018】
以上の説明においては、金型の開閉方向が上下である雌雄両金型を用いた例について述べたが、金型の開閉方向は何ら本質ではなく、開閉方向が左右の横方向である雌雄両金型を用いても全く同様に実施することができる。
【0019】
本発明の方法に適用される表皮材としてはファブリック表皮材が好んで用いられ、特に起毛のあるモケット、トリコット等の織物や編物、ニ−ドルパンチカ−ペット等の不織布などが好適に使用される。
このような表皮材はそれ単独で使用されるのみならず、2種以上を接着剤等で接着した複合表皮材として使用することもでき、特にポリプロピレン発泡シ−トなどのポリオレフィン系樹脂発泡シ−トやウレタン発泡シ−トなどを裏打ち材としたファブリック表皮材は好んで用いられる。
また、熱可塑性樹脂もしくは熱可塑性エラストマ−のシ−トまたはフィルム、紙、金属箔、ネット状物などに前記したような発泡シ−トを裏打ち材とした複合表皮材も好んで使用される。
尚、前記したポリプロピレン発泡シ−トなどのポリオレフィン系樹脂発泡シ−トは架橋タイプだけではなく非架橋タイプの発泡シ−トも用いることができ、その発泡倍率は特に限定されない。
また、これら表皮材の使用にあたっては、貼合すべき表皮材形状に応じて予備賦型を行っていてもよい。
【0020】
また、本発明の方法に適用される熱可塑性樹脂としては、一般の射出成形、射出圧縮成形、押出成形、スタンピング成形などで通常使用されているものであれば特に制限なく使用することができ、例えば、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂、ポリスチレン、アクリル樹脂、アクリロニトリル−スチレン−ブタジエンブロック共重合体、ナイロンなどのポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリカ−ボネ−ト、スチレン−ブタジエンブロック共重合体などの一般的な熱可塑性樹脂の他、EPMやEPDMなどの熱可塑性エラストマ−、これらの混合物、あるいはこれらを用いたポリマ−アロイなどが挙げられ、これらは発泡性であっても非発泡性であってもよい。
本発明でいう熱可塑性樹脂とはこれらのすべてを含むものである。
また、これらの熱可塑性樹脂には必要に応じてガラス繊維などの強化繊維、タルク、ワラストナイトなどの各種の無機もしくは有機フィラ−などの充填材を含有していてもよく、もちろん、通常使用される各種の顔料、滑材、帯電防止剤、酸化防止剤、紫外線防止剤などが適宜配合されていてもよい。
【0021】
【発明の効果】
本発明の方法によれば、基材を形成すると同時にその表面に表皮材が貼合できるという射出プレス法の利点を活かしつつ、起毛を有するファブリック表皮材や発泡層を裏打ちした表皮材を使用する場合であっても、毛倒れや発泡層の潰れにより外観が損なわれたりクッション性が損なわれることがなく、しかも変形の少ない外観の良好な表皮材貼合の多層成形体を容易に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法による製造工程を金型の概略断面図で示したものである。
【図2】本発明の方法による製造工程を金型の概略断面図で示したものである。
【図3】本発明の方法による製造工程を金型の概略断面図で示したものである。
【図4】本発明の方法による製造工程を金型の概略断面図で示したものである。
【図5】本発明の方法による製造工程を金型の概略断面図で示したものである。
【図6】本発明の方法により得られる多層成形品の例を断面図で示したものである。
【図7】本発明の方法による得られるリブ付の多層成形品の例を断面図で示したものである。
【符号の説明】
1:雄金型
2:雌金型
3:表皮材
4:溶融熱可塑性樹脂
5:溶融樹脂通路
6:樹脂供給口
7:リブ
A:隙間
Claims (2)
- 雌雄一対からなる金型を使用して、熱可塑性樹脂からなる基材の表面に表皮材が貼合されてなる多層成形品を製造する方法において、
1.開放状態にある雌雄両金型間の所定の位置に表皮材を供給する工程、
2.表皮材と雌雄いずれか一方の金型の金型面との間に溶融熱可塑性樹脂を供給する工程、
3.溶融熱可塑性樹脂を供給後あるいは供給しながら型締めする工程、
4.金型内で溶融熱可塑性樹脂を一次冷却する工程、
5.両金型を(t−t 0 )/2〜(t−t 0 )の範囲で開き、表皮材表面と金型の成形面との間に隙間を形成させる工程(ここで、tは表皮材の成形前の原反厚みを示し、t 0 は型締めにより圧縮された状態での表皮材厚みを示す)、
6.前記5.の状態で溶融熱可塑性樹脂を二次冷却する工程、
7.溶融熱可塑性樹脂が固化したのち両金型を開き、成形品を取り出す工程、
からなることを特徴とする多層成形品の製造方法。 - 表皮材が起毛を有するファブリック表皮である請求項1に記載の多層成形品の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12871098A JP4061706B2 (ja) | 1998-05-12 | 1998-05-12 | 多層成形品の製造方法 |
US09/305,104 US6413461B1 (en) | 1998-05-08 | 1999-05-04 | Process for producing multilayer molded article |
EP99108561A EP0955143A3 (en) | 1998-05-08 | 1999-05-05 | Process for producing multilayer molded article |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12871098A JP4061706B2 (ja) | 1998-05-12 | 1998-05-12 | 多層成形品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11320589A JPH11320589A (ja) | 1999-11-24 |
JP4061706B2 true JP4061706B2 (ja) | 2008-03-19 |
Family
ID=14991524
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12871098A Expired - Lifetime JP4061706B2 (ja) | 1998-05-08 | 1998-05-12 | 多層成形品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4061706B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001121561A (ja) * | 1999-10-26 | 2001-05-08 | Sumitomo Chem Co Ltd | 熱可塑性樹脂成形品およびその製造方法 |
US6835340B2 (en) | 2001-02-19 | 2004-12-28 | Sumitomo Chemical Company, Ltd. | Process for producing multilayer molded article |
JP6514994B2 (ja) * | 2015-08-31 | 2019-05-15 | 株式会社クラレ | インモールド成形体の製造方法 |
-
1998
- 1998-05-12 JP JP12871098A patent/JP4061706B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11320589A (ja) | 1999-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6413461B1 (en) | Process for producing multilayer molded article | |
CA1334613C (en) | Process for producing a multilayer molded article | |
US5759464A (en) | Methods for manufacturing multilayer moldings | |
US5885515A (en) | Blow molding process | |
US5558883A (en) | Mold design and process for producing a multilayer part by injection process molding | |
EP0466181B1 (en) | Method for producing molded article of thermoplastic resin | |
JP4186312B2 (ja) | 多層成形品の製造方法 | |
US6183680B1 (en) | Process for producing multilayer molded article | |
JP3574195B2 (ja) | 積層成形品の成形方法およびその金型 | |
JP4061706B2 (ja) | 多層成形品の製造方法 | |
US6579488B1 (en) | Process for producing a thermoplastic resin molded article | |
JP4263269B2 (ja) | 多層成形品の製造方法 | |
JP3178956B2 (ja) | 表皮一体スタンピング成形用金型及び成形方法 | |
US6382949B1 (en) | Metal mold for producing a synthetic resin molded product in a compression-molding method | |
JP2000313096A (ja) | 多層成形品およびその製造方法 | |
CA2020117C (en) | Mold for producing a multilayer molded article | |
JP2931236B2 (ja) | 樹脂成形体とその製造方法 | |
JP3032328B2 (ja) | 多層成形品の製造方法およびその装置 | |
JP2000313022A (ja) | 多層成形品の製造方法 | |
JP2000301645A (ja) | 多層成形品およびその製造方法 | |
JP2611775B2 (ja) | 表皮付き成形体およびその製造方法 | |
JP4453126B2 (ja) | 熱可塑性樹脂成形体製造用金型および熱可塑性樹脂成形体の製造方法 | |
JPS59136255A (ja) | 複合成形体の製造方法 | |
JP3314979B2 (ja) | スタンピング成形用型およびスタンピング成形方法 | |
JP2973565B2 (ja) | 多層成形品の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070123 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071217 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111 Year of fee payment: 3 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20080125 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111 Year of fee payment: 3 |
|
A072 | Dismissal of procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072 Effective date: 20080513 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111 Year of fee payment: 5 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |