JPS63158578A - 光学素子のズレ防止装置 - Google Patents
光学素子のズレ防止装置Info
- Publication number
- JPS63158578A JPS63158578A JP61305444A JP30544486A JPS63158578A JP S63158578 A JPS63158578 A JP S63158578A JP 61305444 A JP61305444 A JP 61305444A JP 30544486 A JP30544486 A JP 30544486A JP S63158578 A JPS63158578 A JP S63158578A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mirror
- cover
- optical element
- housing
- reference surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 41
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 abstract description 3
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/18—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/113—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
- H04N1/1135—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
- Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
技術分野
本発明は、ハウジング内に収容される光学系のミラー等
の光学素子が衝撃等により所定の取付位置よりずれては
ずれることを防止するズレ防止装置に関する。
の光学素子が衝撃等により所定の取付位置よりずれては
ずれることを防止するズレ防止装置に関する。
従来技術
レーザプリンタ、レーザファクシミリ、レーザ複写機等
、レーザビームで感光体に画像書込みを行なう画像形成
装置の書込装置は、第3図乃至第5図に例示する如く、
レーザダイオードユニット1より発した画像情報で変調
されたレーザ光を第1シリンドリカルレンズ2、第1ミ
ラー3、スフニルカルレンズ4を介して一定の高速度で
回転する回転多面鏡5の波面に入射させ一定の角度範囲
を反復偏向させ、第2ミラー6で光路を垂直方向に折返
し、第2シリンドリカルレンズ7を経て感光体ドラム8
に照射させ、感光体ドラム8の母線方向に主走査を行な
い、感光体ドラム8が一定の速度で回転することにより
副走査が行なわれ、感光体上に画像書込みが行なわれる
。この場合各主走査毎の画像の書込位置を決定するため
の同期信号発生手段として、第3図及び第4図に破線で
示すように、回転多面鏡5による偏向範囲で画像書込範
囲の前の所定の方向に進むレーザ光を同期光として第3
ミラー9、第3シリンドリカルレンズ10を介して光フ
ァイバ11に入射させ、該光ファイバ11を介してフォ
トダイオードに入射させ、書込開始の同期信号を発生き
せるようにしている。
、レーザビームで感光体に画像書込みを行なう画像形成
装置の書込装置は、第3図乃至第5図に例示する如く、
レーザダイオードユニット1より発した画像情報で変調
されたレーザ光を第1シリンドリカルレンズ2、第1ミ
ラー3、スフニルカルレンズ4を介して一定の高速度で
回転する回転多面鏡5の波面に入射させ一定の角度範囲
を反復偏向させ、第2ミラー6で光路を垂直方向に折返
し、第2シリンドリカルレンズ7を経て感光体ドラム8
に照射させ、感光体ドラム8の母線方向に主走査を行な
い、感光体ドラム8が一定の速度で回転することにより
副走査が行なわれ、感光体上に画像書込みが行なわれる
。この場合各主走査毎の画像の書込位置を決定するため
の同期信号発生手段として、第3図及び第4図に破線で
示すように、回転多面鏡5による偏向範囲で画像書込範
囲の前の所定の方向に進むレーザ光を同期光として第3
ミラー9、第3シリンドリカルレンズ10を介して光フ
ァイバ11に入射させ、該光ファイバ11を介してフォ
トダイオードに入射させ、書込開始の同期信号を発生き
せるようにしている。
上記のレーザダイオードユニット1から発したレーザ光
が第2ミラー6及び第3シリンドリカルレンズ10を出
る迄の光路を形成する光学素子は、第4図及び第5図に
示す如く、ノ)ウジフグ12内に収容され不必要な光が
入ったり1トナー、粉塵等による光学素子の汚染を防止
するようにしている。ハウジング本体12内に光学素子
を所定の位置に取付けた後、ハウジング本体12にハウ
ジングカバー13(第5図)を取付けて蓋をする。なお
、第4図にはカバー13を取除いた状態が示されている
。
が第2ミラー6及び第3シリンドリカルレンズ10を出
る迄の光路を形成する光学素子は、第4図及び第5図に
示す如く、ノ)ウジフグ12内に収容され不必要な光が
入ったり1トナー、粉塵等による光学素子の汚染を防止
するようにしている。ハウジング本体12内に光学素子
を所定の位置に取付けた後、ハウジング本体12にハウ
ジングカバー13(第5図)を取付けて蓋をする。なお
、第4図にはカバー13を取除いた状態が示されている
。
さて、上記の如き光学系の光学素子をノ・ウジング内の
所定の位置に正確に位置決めして取付ける方法としては
、一般に第6図に示す如く、正確な位置精度でハウジン
グ12内に固定された基準面14に、光学素子15の基
準面16、例えばミラーの場合ミラー面を当接プせて、
その裏面を板バネ17で弾発的に押圧して位置決め固定
する方法が採用されている。位置調整を必要とする場合
は、ハウジング側の基準面は3本の調整ネジの尖端で決
定される平面が用いられる。この方法により、ミラー面
等の面の位置は精度高く位置決めされる。
所定の位置に正確に位置決めして取付ける方法としては
、一般に第6図に示す如く、正確な位置精度でハウジン
グ12内に固定された基準面14に、光学素子15の基
準面16、例えばミラーの場合ミラー面を当接プせて、
その裏面を板バネ17で弾発的に押圧して位置決め固定
する方法が採用されている。位置調整を必要とする場合
は、ハウジング側の基準面は3本の調整ネジの尖端で決
定される平面が用いられる。この方法により、ミラー面
等の面の位置は精度高く位置決めされる。
しかし、機器の運搬等に際して衝撃が加わった場合は、
第6図(b)に矢印で示すミラー面に平行な面内で左右
方向及び上方向への位置ズレは防止することができず、
これが累積すると、ミラー等は取付部より外れて破損す
ることもある。
第6図(b)に矢印で示すミラー面に平行な面内で左右
方向及び上方向への位置ズレは防止することができず、
これが累積すると、ミラー等は取付部より外れて破損す
ることもある。
目 的
本発明は、従来の光学系の光学素子の固定方法の上記の
問題点にかんがみ、光学素子の取付精度を損なうことな
く、位置ズレを防止することのできる装置を提供するこ
とを目的とする。
問題点にかんがみ、光学素子の取付精度を損なうことな
く、位置ズレを防止することのできる装置を提供するこ
とを目的とする。
構 成
本発明は、上記の目的を達成させるため、光学系のハウ
ジングのカバー内面に該カバーをハウジング本体に取付
けて蓋をした状態で光学素子の可動範囲を制限するリブ
を設けたことを特徴とする。
ジングのカバー内面に該カバーをハウジング本体に取付
けて蓋をした状態で光学素子の可動範囲を制限するリブ
を設けたことを特徴とする。
以下、本発明の実IM例を図面に基づいて詳細に説明す
る。第1図(a) 、(b)は本発明を先に説明したレ
ーザ書込み光学系の第2ミラー(折返しミラー)に適用
した実IM列を示す図である。
る。第1図(a) 、(b)は本発明を先に説明したレ
ーザ書込み光学系の第2ミラー(折返しミラー)に適用
した実IM列を示す図である。
ミラー6はハウジング本体12に固設された基準面14
にミラー面16を当接させて、その裏面を板ばね17で
押圧して位置決め固定されている点は従来の光学素子の
固定方法と何ら変るところはない。しかし、本実施例の
光学系では、ハウジングカバー13の内面に、該カバー
をハウジング本体12に所定の位置に取付けて蓋をした
ときに、第2ミラー6がそのミラー面内で左右及び上方
に摺動するのを制限する位置にリブ20が取付けられて
いる。
にミラー面16を当接させて、その裏面を板ばね17で
押圧して位置決め固定されている点は従来の光学素子の
固定方法と何ら変るところはない。しかし、本実施例の
光学系では、ハウジングカバー13の内面に、該カバー
をハウジング本体12に所定の位置に取付けて蓋をした
ときに、第2ミラー6がそのミラー面内で左右及び上方
に摺動するのを制限する位置にリブ20が取付けられて
いる。
この装置は以上の如き構成であるから、ミラー6のミラ
ー面16が基準面16に当接して位置決めされることは
従来通りでありハウジングカバー13を閉じた時もリブ
20によってミラー面16を基準面16から離間させた
り、無理に押し付けたりすることは全くない。しかし、
ミラーがその面内で左右、及び上方に移動することは制
約するので、たとえ運搬等のために衝撃が加わったとし
てもバネ17及び基準面14とミラーとの間の摩擦力に
抗して摺動して大きくずれることは防止され、ミラーが
取付基準面から外れて破損することは防止される。
ー面16が基準面16に当接して位置決めされることは
従来通りでありハウジングカバー13を閉じた時もリブ
20によってミラー面16を基準面16から離間させた
り、無理に押し付けたりすることは全くない。しかし、
ミラーがその面内で左右、及び上方に移動することは制
約するので、たとえ運搬等のために衝撃が加わったとし
てもバネ17及び基準面14とミラーとの間の摩擦力に
抗して摺動して大きくずれることは防止され、ミラーが
取付基準面から外れて破損することは防止される。
第2図は本発明を適用した前記のレーザ書込装置の組立
方を説明する図である。ハウジング本体12の底面には
、第1シリンドリカルレンズ2、第1ミラー3、スフエ
リカルレンズ4、第2ミラー6の一面を当接させて位置
決めする基準面147’+(固設されている。この面は
ハウジングと一体成型され互いの位置は精度高く設けら
れている。上記の各レンズ、ミラーは夫々対応する基準
面に当接させるべき面を当接でせた上、板バネ製押え部
材]7をねじ×21を基準面14の近傍にあらかじめ穿
設されたねじ孔に螺着することにより取付は各ミラー、
レンズを裏面から基準面に押圧するようになっている。
方を説明する図である。ハウジング本体12の底面には
、第1シリンドリカルレンズ2、第1ミラー3、スフエ
リカルレンズ4、第2ミラー6の一面を当接させて位置
決めする基準面147’+(固設されている。この面は
ハウジングと一体成型され互いの位置は精度高く設けら
れている。上記の各レンズ、ミラーは夫々対応する基準
面に当接させるべき面を当接でせた上、板バネ製押え部
材]7をねじ×21を基準面14の近傍にあらかじめ穿
設されたねじ孔に螺着することにより取付は各ミラー、
レンズを裏面から基準面に押圧するようになっている。
この実施例では第2ミラー6以外の光学素子を押えつけ
る板ばねは上方を曲げて、光字素子が上方に移動するこ
とを防止しており又、左右方向の移動は基準面の左右を
突出させて制止している。第2ミラー6だけは板ばね1
7及び基準面14にそのような移動防止手段が設けられ
ておらず、そのため、本発明にょろりプ20がハウジン
グカバー13に設けられており、ハウジングカバー13
をねじ21によりハウジング本体12に取付けることに
より、ミラー6の左右及び上方への移動は制限される。
る板ばねは上方を曲げて、光字素子が上方に移動するこ
とを防止しており又、左右方向の移動は基準面の左右を
突出させて制止している。第2ミラー6だけは板ばね1
7及び基準面14にそのような移動防止手段が設けられ
ておらず、そのため、本発明にょろりプ20がハウジン
グカバー13に設けられており、ハウジングカバー13
をねじ21によりハウジング本体12に取付けることに
より、ミラー6の左右及び上方への移動は制限される。
効 果
以上の如く、本発明によれば簡単な構成で光学系の光学
素子の基準面内のズレ及びこれによる外れを防止するこ
とができる。
素子の基準面内のズレ及びこれによる外れを防止するこ
とができる。
第1図(a) (b)は夫々本発明の実施例を示す側断
面図及び斜視図、第2図は本発明を適用したレーザ書込
光学系の組立方法を説明する分解斜視図、第3図は公知
のレーザ書込光学系の構成を示す斜視図、第4図はハウ
ジング本体に収容したその光学系の平面図、第5図はハ
ウジング本体及びハウジングカバーと共に示すその光学
系の側面図、第6図(a) (b)は従来の將素子の取
付方法の一列を示す側断面図及び斜視図である。 6・・・第2ミラー(光学素子)、 12・・・ハウジング、 13・・・ハウジングカバー、 14・・・基準面、15・・・光学素子、16・・・光
学素子側基準面、 17・・・押えバネ、21・・・止ねじ第1図 第5図 第6図
面図及び斜視図、第2図は本発明を適用したレーザ書込
光学系の組立方法を説明する分解斜視図、第3図は公知
のレーザ書込光学系の構成を示す斜視図、第4図はハウ
ジング本体に収容したその光学系の平面図、第5図はハ
ウジング本体及びハウジングカバーと共に示すその光学
系の側面図、第6図(a) (b)は従来の將素子の取
付方法の一列を示す側断面図及び斜視図である。 6・・・第2ミラー(光学素子)、 12・・・ハウジング、 13・・・ハウジングカバー、 14・・・基準面、15・・・光学素子、16・・・光
学素子側基準面、 17・・・押えバネ、21・・・止ねじ第1図 第5図 第6図
Claims (1)
- 光学素子の基準面をハウジング本体内部に固設された基
準面に当接させその裏面をバネで押えて位置決めして取
付け上記ハウジング本体にハウジングカバーを固定して
蓋をする光学系の上記光学素子のズレ防止装置において
、上記のハウジングカバー内面に該カバーをハウジング
本体に取付けて蓋をした状態で上記光学素子の可動範囲
を制限するリブを設けたことを特徴とする光学素子のズ
レ防止装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61305444A JPS63158578A (ja) | 1986-12-23 | 1986-12-23 | 光学素子のズレ防止装置 |
US07/131,943 US4869582A (en) | 1986-12-23 | 1987-12-11 | Optical scanning apparatus for presenting the dislocation of a stationary mirror |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61305444A JPS63158578A (ja) | 1986-12-23 | 1986-12-23 | 光学素子のズレ防止装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63158578A true JPS63158578A (ja) | 1988-07-01 |
Family
ID=17945211
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61305444A Pending JPS63158578A (ja) | 1986-12-23 | 1986-12-23 | 光学素子のズレ防止装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4869582A (ja) |
JP (1) | JPS63158578A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0229613A (ja) * | 1988-07-19 | 1990-01-31 | Canon Inc | 走査光学装置 |
JP2006017865A (ja) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Ricoh Co Ltd | ミラー取り付け構造及び該取り付け構造を備えた光走査装置 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1990013123A1 (en) * | 1989-04-25 | 1990-11-01 | Brian Robert Alfred Wybrow | Viewing aid |
JPH0453211U (ja) * | 1990-09-10 | 1992-05-07 | ||
JP2579163Y2 (ja) * | 1991-04-24 | 1998-08-20 | 旭光学工業株式会社 | 光学系の反射ミラー角度調整構造 |
JPH0643609U (ja) * | 1992-11-19 | 1994-06-10 | ブラザー工業株式会社 | 脆性部材支持構造 |
US5793408A (en) * | 1994-11-09 | 1998-08-11 | Ricoh Company, Ltd. | Optical scanning apparatus with improved structure for adjusting focus position |
JP3422581B2 (ja) * | 1994-12-19 | 2003-06-30 | 株式会社リコー | 光走査装置の支持装置 |
JPH0980300A (ja) * | 1995-09-11 | 1997-03-28 | Asahi Optical Co Ltd | 自動焦点検出用光学ユニット |
US6098947A (en) * | 1998-02-12 | 2000-08-08 | Hewlett-Packard Company | Compliant optical mirror mounting system for hand-held scanner devices |
US6361177B2 (en) * | 1999-11-02 | 2002-03-26 | Fujitsu Denso Ltd. | Optical device fixing device |
US6643076B2 (en) | 2000-06-02 | 2003-11-04 | Affymetrix, Inc. | Attachment device |
JP2005024722A (ja) | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Ricoh Co Ltd | 振動ミラー、光走査装置および画像形成装置 |
US8824022B2 (en) * | 2003-09-18 | 2014-09-02 | Ricoh Company, Ltd. | Optical scanning apparatus and image forming apparatus |
KR100579876B1 (ko) | 2003-11-17 | 2006-05-15 | 삼성전자주식회사 | 레이저 스캐닝 유닛의 반사미러 고정장치 |
EP1922788A4 (en) * | 2005-09-07 | 2011-04-13 | Ellex Medical Pty Ltd | OPTICAL SUPPORT FOR LASER BAR |
TWI843111B (zh) | 2022-05-30 | 2024-05-21 | 互宇向量股份有限公司 | 光電感測系統與其反饋模組 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3918799A (en) * | 1973-05-01 | 1975-11-11 | Donnelly Mirrors Inc | Mirror case |
US4319836A (en) * | 1978-12-19 | 1982-03-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical device of a copying apparatus |
JPS5846317A (ja) * | 1981-09-12 | 1983-03-17 | Canon Inc | レ−ザ走査光学系 |
DE3405789C2 (de) * | 1983-02-19 | 1986-01-02 | Olympus Optical Co., Ltd., Tokio/Tokyo | Linsenglied |
US4614403A (en) * | 1983-07-01 | 1986-09-30 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Spherical section optical mount |
DE3407523C1 (de) * | 1984-03-01 | 1985-08-22 | Gebr. Bühler Nachfolger GmbH, 8500 Nürnberg | Fahrzeug-Rueckblickspiegel |
JPS60256109A (ja) * | 1984-06-01 | 1985-12-17 | Asahi Optical Co Ltd | レンズ保持枠 |
-
1986
- 1986-12-23 JP JP61305444A patent/JPS63158578A/ja active Pending
-
1987
- 1987-12-11 US US07/131,943 patent/US4869582A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0229613A (ja) * | 1988-07-19 | 1990-01-31 | Canon Inc | 走査光学装置 |
JP2006017865A (ja) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Ricoh Co Ltd | ミラー取り付け構造及び該取り付け構造を備えた光走査装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4869582A (en) | 1989-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3422581B2 (ja) | 光走査装置の支持装置 | |
JPS63158578A (ja) | 光学素子のズレ防止装置 | |
KR100456021B1 (ko) | 동기신호 검출장치 | |
US4720632A (en) | Synchronizing light beam detector | |
US4171902A (en) | Information processing system having an optic axis adjusting mirror device | |
US5450119A (en) | Single pass color printer | |
JP4480075B2 (ja) | 光書き込み装置及び画像形成装置 | |
JP3111515B2 (ja) | 走査光学装置 | |
US4907017A (en) | Laser optical apparatus | |
US5296943A (en) | Multi-path electronic camera assembly | |
JP2985279B2 (ja) | 光走査装置 | |
JPS6247010A (ja) | レ−ザ走査装置 | |
EP3575850A1 (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus | |
US4945385A (en) | Image forming apparatus | |
JPH10142542A (ja) | 走査光学装置 | |
US4533228A (en) | Optical image projector for projecting an erect positive image of unity magnification and for minimizing degradation in resolution | |
JPH1010448A (ja) | 光走査装置 | |
JPS597923A (ja) | ビ−ム検出装置 | |
JP2000330056A (ja) | 走査光学装置 | |
JP2740958B2 (ja) | 光走査装置 | |
JP4669656B2 (ja) | 電子写真装置 | |
JP2000147399A (ja) | 露光装置およびこの露光装置を含む画像形成装置 | |
JP2004246032A (ja) | 光書き込み装置及び画像形成装置 | |
JP4075365B2 (ja) | 光走査装置 | |
JPS60172013A (ja) | 同期検知装置 |