[go: up one dir, main page]

JPS63157331A - 情報記憶再生装置 - Google Patents

情報記憶再生装置

Info

Publication number
JPS63157331A
JPS63157331A JP61304679A JP30467986A JPS63157331A JP S63157331 A JPS63157331 A JP S63157331A JP 61304679 A JP61304679 A JP 61304679A JP 30467986 A JP30467986 A JP 30467986A JP S63157331 A JPS63157331 A JP S63157331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
information
light source
semiconductor laser
electric power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61304679A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Ikeda
英敏 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61304679A priority Critical patent/JPS63157331A/ja
Publication of JPS63157331A publication Critical patent/JPS63157331A/ja
Priority to US07/418,967 priority patent/US5003529A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/0857Arrangements for mechanically moving the whole head
    • G11B7/08582Sled-type positioners
    • G11B7/08588Sled-type positioners with position sensing by means of an auxiliary system using an external scale

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、例えば光ディスクに対して情報の記録ある
いは再生を行う情報記憶再生装置に関する。
(従来の技術) 周知のように1例えば半導体レーザより出力されるレー
ザ光によって、光ディスクに情報を記録したり、光ディ
スクに記録されている情報を読出す情報記憶再生装置が
種々開発されている。
この種の情報記憶再生装置においては、光ディスクへの
情報記録時に、内外周(光ディスクの半径方向の記録位
@)で半導体レーザの記録電力を全く変化させない方式
と、外周へ行くに従い記録信号のピーク光量を大きくす
る方式が開発されている。
ところで、上記光ディスクの内外周で記録電力を切換え
ない方式では、光ディスクの外周部において、情報を十
分記録できなかったり、半導体し−ザの出力の経時変化
により、次第に記録できなくなる可能性を有している。
また、外周部へ行くに従い記録信号のピーク光量を大き
くする方式の場合は、半導体レーザにかかる負担が大き
く、半導体レーザの劣化を促進してしまう問題を有して
いる。
(発明が解決しようとする問題点) この発明は、記録媒体の半径方向の記録位置における情
報の記録むら、および半導体レーザの劣化促進に係わる
問題を解決するものであり、その目的とするところは、
記録媒体の半径方向の各記録位置で情報の記録状態を均
一化することが可能であり、しかも、半導体レーザの劣
化を防止することが可能な情報記憶再生装置を提供しよ
うとするものである。
[発明の構成コ (問題点を解決するための手段) この発明は、記録媒体に光を照射して情報を記録すると
ともに、記録した情報を再生する情報記録再生装置にお
いて、記録情報に対応する記録信号に応じて発光制御さ
れる光源と、情報の記録時に前記記録媒体の記録位置に
応じて前記光源のバイアス電力を切換え設定するバイア
ス設定手段と、この設定されたバイアス電力に応じて前
記光源に供給される前記記録信号の最大値を一定に制御
する制御手段とから構成されている。
(作用) この発明は、情報の記録時に光源にバイアスを加え、記
録媒体の半径方向の各記録位置で、光源のピーク電力を
変えずにバイアス電力を変えることにより、光源の劣化
を防止するとともに、記録媒体の各記録位置で記録状態
を均一化するようにしている。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第3図は、情報記憶再生装置を示すものである。
光ディスク(記憶媒体)1の表面には、スパイラル状あ
るいは同心円状に溝(トラック)が形成されており、こ
の光ディスク1は、モータ2によって例えば一定の速度
で回転される。このモータ2は、モータ制御回路18に
よって制御されている。
光ディスク2に対する情報の記録再生は、光学ヘッド3
によって行われる。この光学ヘッド3は、リニアモータ
の可動部を構成する駆動コイル13に固定されており、
この駆動コイル13はリニアモータ制御回路17に接続
されている。このりニアモータ制御回路17には、リニ
アモータ位置検出器26が接続されており、このリニア
モータ位置検出器26は、光学ヘッド3に設けられた光
学スケール25を検出することにより、位置信号を出力
するようになっている。また、リニアモータの固定部に
は、図示せぬ永久磁石が設けられており、前記駆動コイ
ル13がリニアモータ制御回路17によって励磁される
ことにより、光学ヘッド3は、光ディスク2の半径方向
に移動されるようになっている。
前記光学ヘッド3には、対物レンズ6が図示せぬ板ばね
によって保持されており、この対物レンズ6は、駆動コ
イル5によってフォーカシング方向くレンズの光軸方向
)に移動され、駆動コイル4によってトラッキング方向
(レンズの光軸と直交方向)に移動可能とされている。
また、レーザ制御回路14によって駆動される半導体レ
ーザ9より発生されたレーザ光は、コリメータレンズ1
1a、ハーフプリズム11b、対物レンズ6を介して光
デイスク1上に照射され、この光ディスク1からの反射
光は、対物レンズ6、ハーフプリズム11t)を介して
ハーフプリズム11cに導かれ、このハーフプリズム1
1Gによって分光された一方は、集光レンズ10を介し
て一対のトラッキング位置センサ8に導かれる。また、
前記ハーフプリズム11Cによって分光された他方は、
集光レンズ11d、ナイフェツジ12を介して一対のフ
ォーカス位置センサ7に導かれる。
前記トラッキング位置センサ8の出力信号は、差動増幅
器OP1を介してトラッキング制御回路16に供給され
る。このトラッキング制御回路16より出力されるトラ
ック差信号(差動信号)は、リニアモータ制御回路17
秤供給されるとともに、増幅器27を介して前記トラッ
キング方向の駆動コイル4に供給される。
また、前記フォーカス位置センサ7からは、レーザ光の
フォーカス点に関する信号が出力され、この信号は差動
増幅器OP2を介して、フォーカシング制卸回路15に
供給される。このフォーカシングυIWJ回路15の出
力信号は、増幅器28を介してフォーカシング駆動コイ
ル5に供給され、レーザ光が光デイスク1上で常時ジャ
ストフォーカスとなるように制御される。
上記のようにフォーカシング、トラッキングを行った状
態でのトラッキング位置センサ8の出力の和信号は、ト
ラック上に形成されたピット(記録情報)の凹凸が反映
されている。この信号は、映像回路19に供給され、こ
の映像回路19において画像情報が再生される。
上記レーザ!IJ1i1回路14、フォーカシングt、
1110回路15、トラッキング制御回路16、リニア
モータ制御回路17、モータill wJ回路18、映
像回路19等は、パスライン20を介してCPU23に
よって制御されるようになっており、このCPU23は
メモリ24に記憶されたプログラムによって所定の動作
を行うようになされている。
尚、21.22はそれぞれフォーカシングl11(財)
回路15、トラッキング制御回路16、リニアモータ1
lJ111回路17とCPU23との間で情報の授受を
行うために用いられるA/D変換器、D/A変換器であ
る。
第1図は、前記レーザ制御回路14を示すものである。
前記レーザ制旧回路14の出力端は、トランジスタTr
xのベースに接続されている。このトランジスタTrt
のエミッタは接地され、コレクタは、抵抗R1を介して
電源VLDに接続されるとともに、トランジスタTrz
のベース、トランジスタTr3のコレクタに接続されて
いる。
前記トランジスタTr2のエミッタは抵抗R2を介して
接地され、コレクタはトランジスタTr+、トランジス
タTrsのコレクタに接続されるとともに、半導体レー
ザ9のカソードに接続されている。この半導体レーザ9
のアノードはtaVL。
に接続されている。また、前記トランジスタTr+のエ
ミッタは、抵抗R3、R4を直列に介して接地されてい
る。これら抵抗R3、R4の接続点は、抵抗R5を介し
て前記トランジスタTr3のベースに接続され、このト
ランジスタTr3のエミッタは接地されている。前記ト
ランジスタTr+のベースは、抵抗R6を介して、例え
ば前記CPU23によって制御されるスイッチ回路SW
の可動接片Soに接続されている。このスイッチ回路S
Wを構成する固定接点S5〜S!のうら接点S5は電源
VLOに接続され、接点S1は接地されている。また、
接点S4〜S2は電IAvLoと接地間に接続された抵
抗R7〜RIGの各接続点にそれぞれ接続されている。
一方、前記半導体レーザ9の近傍には、半導体レーザ9
の発光ωを検出する受光素子PDが設けられている。こ
の受光素子PDのカソードは、電源VLDに接続され、
アノードは、再生制御回路3oを介して前記トランジス
タTrsのベースに接続されている。このトランジスタ
Trsのエミッタは抵抗R工tを介して接地されている
上記構成において、光ディスク1に記録された情報を再
生する場合、スイッチ回路SWは、CPU23の制卸に
より、可動接片Soが固定接点S1に接続される。この
ため、トランジスタTr+ 、Tr3、Tr2 はオフ
状態、トランジスタTrtはオン状態となっている。こ
の状態において、トランジスタTrsが再生制御回路3
0によって動作状態とされ、半導体レーザ9が再生出力
で発光される。この半導体レーザ9より発生されたレー
ザ光は、光ディスク1に照射されて記録情報の再生に寄
与するとともに、受光素子PDによって検出される。再
生制御回路30は、受光素子PDの検出出力に応じて前
記トランジスタTrsを動作し、発光(至)が一定とな
るように制御する。
一方、光ディスク1に情報を記録する場合は、先ず、C
PU23によってスイッチ回路SWの可動接片Soが固
定接点85〜S2の何れかに切換え設定される。この切
換え設定は、光ディスク1の外周はどバイアス電力が大
きくなるようになされる。レーザ制御回路14より記録
信号が供給されると、トランジスタTrt 、Tr2が
動作して半導体レーザ9が発光され、記録状態とされる
このとき、トランジスタTr3は、バイアス電流の大き
さにより、トランジスタTr2のベース電位を変化させ
、バイアス電力が切替わっても記録信号のピーク値が変
化しないように制御している。
第2図は、半導体レーザ9の発光出力の一例を示すもの
である。同図において、Aは再生電力、Bは光ディスク
1の内周部記録時のバイアス電力、Cは外周部記録時の
バイアス電力、Dは記録信号のピーク電力、Eは再生時
あるいは待機時、Fは内周部記録時、Gは外周部記録時
を示している。
同図から分るように、上記レーザ111!111回路1
4における半導体レーザ9の記録波形は、光ディスク1
の内周部と、外周部とでは、スイッチSWの設定により
、バイアス電力が変化するものの、記録信号のピーク値
は変わらないようにυl111されている。
上記実施例によれば、光ディスクの内周部と外周部で、
記録信号のピーク電力を変化することなく、半導体レー
ザに供給されるバイアス電力を変えるようにしている。
したがって、光ディスクの内周部と、外周部とで記録状
態を均一化することができるものである。
しかも、光ディスクの内周部と、外周部とで半導体レー
ザのバイアス電力を変えるのみで、ピーク電力が変化し
ないようにしているため、半導体レーザの負担を軽減す
ることが可能であり、半導体レーザの寿命を伸ばすこと
が可能である。
尚、この発明は上記実施例に限定されるものではなく、
発明の要旨を変えない範囲において、種々変形実施可能
なことは勿論である。
[発明の効果] 以上、詳述したようにこの発明によれば、記録媒体の半
径方向の各記録位置で情報の記録状態を均一化すること
が可能であり、しかも、半導体レーザの劣化を防止する
ことが可能な情報記憶再生装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すものであり、第1図は
情報記憶再生装置の要部を示す構成図、第2図は第1図
の動作を説明するために示す図、第3図は情報記憶再生
装置を示す構成図である。 1・・・光ディスク、3・・・光学ヘッド、9・・・半
導体レーザ、14・・・レーザllllK1回路、SW
・・・スイッチ回路。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第2図 手続補正側 1.事件の表示 特願昭61−304679号 2、発明の名称 情報記憶再生装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 (307)  株式会社 東 芝 4、代理人 東京都千代田区霞が関3丁目7番2号tJBEビル7、
補正の内容 1) 明1B!!の第8頁第10行乃至第11行に「前
記レーザ制御回路14の出力端は、トランジスタTrt
のベースに接続されている」とあるをrcPU23を介
して供給される記録信号R1は、トランジスタTrtの
ベース供給される」と補正する。 2) 同第11頁2行乃至第3行に「レーザ制御回路1
4より記録信号が供給されると」とあるをrcPLI2
3より記録信号RIが供給されるとJと補正する。 3) 図面の第1図を別紙の通り補正する。 第1図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記録媒体に光を照射して情報を記録するとともに
    、記録した情報を再生する情報記録再生装置において、
    記録情報に対応する記録信号に応じて発光制御される光
    源と、情報の記録時に前記記録媒体の記録位置に応じて
    前記光源のバイアス電力を切換え設定するバイアス設定
    手段と、この設定されたバイアス電力に応じて前記光源
    に供給される前記記録信号の最大値を一定に制御する制
    御手段とを具備したことを特徴とする情報記憶再生装置
  2. (2)光源は、半導体レーザからなることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の情報記憶再生装置。
  3. (3)記録媒体は、光ディスクからなることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の情報記憶再生装置。
JP61304679A 1986-12-20 1986-12-20 情報記憶再生装置 Pending JPS63157331A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61304679A JPS63157331A (ja) 1986-12-20 1986-12-20 情報記憶再生装置
US07/418,967 US5003529A (en) 1986-12-20 1989-10-10 Information recording and reproducing device having bias selecting means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61304679A JPS63157331A (ja) 1986-12-20 1986-12-20 情報記憶再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63157331A true JPS63157331A (ja) 1988-06-30

Family

ID=17935918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61304679A Pending JPS63157331A (ja) 1986-12-20 1986-12-20 情報記憶再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5003529A (ja)
JP (1) JPS63157331A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5363363A (en) * 1992-10-16 1994-11-08 Eastman Kodak Company Apparatus and method for laser noise cancellation in an optical storage system using a front facet monitor signal
US5625615A (en) * 1995-12-08 1997-04-29 International Business Machines Corporation Optical storage drive employing variable write speed for reduced laser write power
US6973579B2 (en) 2002-05-07 2005-12-06 Interdigital Technology Corporation Generation of user equipment identification specific scrambling code for the high speed shared control channel

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5363002A (en) * 1976-11-18 1978-06-06 Sony Corp Signal recording system and disk type medium for recording signal
JPS5369006A (en) * 1976-11-30 1978-06-20 Sony Corp Reproducer of disc form signal recording media
JPS5687239A (en) * 1979-12-18 1981-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical recording and reproducing device
JPS59140418A (ja) * 1983-02-01 1984-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd 光または熱出力安定化装置
JPS59231747A (ja) * 1983-06-13 1984-12-26 Hitachi Ltd 半導体レ−ザ駆動回路
JPS6083234A (ja) * 1983-10-13 1985-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学式情報記録再生装置
JPS61117735A (ja) * 1984-11-14 1986-06-05 Hitachi Ltd 光学的記録再生装置
JPS61250849A (ja) * 1985-04-30 1986-11-07 Olympus Optical Co Ltd 光学的情報記録再生装置
JP2531942B2 (ja) * 1986-04-14 1996-09-04 ティアツク株式会社 光学式デイスク記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5003529A (en) 1991-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5029155A (en) Optical information recording/reproducing apparatus in which recording power is set prior to recording
KR940006095A (ko) 광 디스크 장치
EP0154302A2 (en) Optical system for detecting a position of an objective lens
US4918681A (en) Data reproducing apparatus using idling current
JPS63157331A (ja) 情報記憶再生装置
JPH01144243A (ja) 情報記録装置
JPH06215438A (ja) レーザ記録装置
JP2731237B2 (ja) 光学式情報記録再生装置
JP2731223B2 (ja) 光ディスク装置
JP2904365B2 (ja) 光ディスク装置
JP2004095044A (ja) 光ディスク記録再生装置のチルト制御方法
JPH0689453A (ja) 光ディスク記録装置
EP0420249A2 (en) Optical disk apparatus having stabilizing function for outputting laser beam
JP2800281B2 (ja) 光学的記録再生装置
EP0420250A2 (en) Optical disc apparatus
JPH03142722A (ja) 光ディスク装置
JP2695834B2 (ja) 情報再生装置
JPH0896383A (ja) 光ディスク装置
JPH03142726A (ja) 光ディスク装置
JPH03142724A (ja) 光ディスク装置
JPH05334676A (ja) 記録媒体処理装置
JPH05334687A (ja) フォーカス引込み装置
JPS6010372B2 (ja) 光学的記録再生装置
JPH0536081A (ja) デイスク装置の信号処理回路
JPS61211841A (ja) デイスク装置