JPH05334687A - フォーカス引込み装置 - Google Patents
フォーカス引込み装置Info
- Publication number
- JPH05334687A JPH05334687A JP13701392A JP13701392A JPH05334687A JP H05334687 A JPH05334687 A JP H05334687A JP 13701392 A JP13701392 A JP 13701392A JP 13701392 A JP13701392 A JP 13701392A JP H05334687 A JPH05334687 A JP H05334687A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- focus
- signal
- objective lens
- circuit
- actuator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 55
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 abstract description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 フォーカス引込み装置に於いて、光ディスク
とアクチュエータの対物レンズとの作動距離を小さくす
ることで、光学ピックアップ系を小型化する。 【構成】 光ディスク50と対物レンズ53間の作動距
離を小さく選択し、アクチュエータ52の駆動コイル1
3に鋸歯状波信号発生回路61から供給するフォーカス
サーチ信号S1を順次振幅が増大する様な信号にして供
給する。
とアクチュエータの対物レンズとの作動距離を小さくす
ることで、光学ピックアップ系を小型化する。 【構成】 光ディスク50と対物レンズ53間の作動距
離を小さく選択し、アクチュエータ52の駆動コイル1
3に鋸歯状波信号発生回路61から供給するフォーカス
サーチ信号S1を順次振幅が増大する様な信号にして供
給する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はフォーカス引込み(以下
フォーカスサーチと記す)装置に係わり、特にフォーカ
スサーチ駆動信号の改良に関する。
フォーカスサーチと記す)装置に係わり、特にフォーカ
スサーチ駆動信号の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスクプレーヤ等のフォーカスサー
チ装置は例えば、特開昭54−128708号公報に開
示されている様に、フォーカスエラー信号が得られる範
囲でフォーカスサーボを行う様になされている。すなわ
ち図5に示すように、光ディスクプレーヤにおいては、
レーザ源の対物レンズから光ディスクまでの距離をdと
おき、レーザ源から射出されたレーザ光束が光ディスク
面上で焦点を結ぶ距離dを距離d1 とおくと、距離d1
を中心にして対物レンズの位置が変位してフォーカスエ
ラーが生じた場合、例えば非点収差を利用した4分割フ
ォトディテクタを用いることにより、距離d1 を中心に
して変位量d1 −dに応じて正方向及び負方向に電圧が
変化する図5Aに示す、S字特性のフォーカスエラー信
号SERを得ることができる。
チ装置は例えば、特開昭54−128708号公報に開
示されている様に、フォーカスエラー信号が得られる範
囲でフォーカスサーボを行う様になされている。すなわ
ち図5に示すように、光ディスクプレーヤにおいては、
レーザ源の対物レンズから光ディスクまでの距離をdと
おき、レーザ源から射出されたレーザ光束が光ディスク
面上で焦点を結ぶ距離dを距離d1 とおくと、距離d1
を中心にして対物レンズの位置が変位してフォーカスエ
ラーが生じた場合、例えば非点収差を利用した4分割フ
ォトディテクタを用いることにより、距離d1 を中心に
して変位量d1 −dに応じて正方向及び負方向に電圧が
変化する図5Aに示す、S字特性のフォーカスエラー信
号SERを得ることができる。
【0003】従って、このフォーカスエラー信号SERが
0Vになるように対物レンズの位置を駆動制御するフォ
ーカスサーボ回路を構成することにより、フォーカスエ
ラーを補正することができる。
0Vになるように対物レンズの位置を駆動制御するフォ
ーカスサーボ回路を構成することにより、フォーカスエ
ラーを補正することができる。
【0004】ところがフォーカスエラー信号SERにおい
ては、S字特性の信号特性であるため、距離d1 からの
変位量(すなわちフォーカスエラー量)がS字特性の正
側極大値および負側極大値間の範囲Dをこえるようにな
ると、フォーカスサーボ回路だけではフォーカスエラー
を補正することができない問題がある。
ては、S字特性の信号特性であるため、距離d1 からの
変位量(すなわちフォーカスエラー量)がS字特性の正
側極大値および負側極大値間の範囲Dをこえるようにな
ると、フォーカスサーボ回路だけではフォーカスエラー
を補正することができない問題がある。
【0005】実際上光ディスクプレーヤにおいては、フ
ォーカスサーボ回路で補正可能な変位の範囲Dは、距離
d1 を中心にして±数10μm程度しかなく、例えば、
振動等が加わった後、光ディスクプレーヤを再スタート
させた場合等においては、フォーカスエラーを補正する
ことができないおそれがある。
ォーカスサーボ回路で補正可能な変位の範囲Dは、距離
d1 を中心にして±数10μm程度しかなく、例えば、
振動等が加わった後、光ディスクプレーヤを再スタート
させた場合等においては、フォーカスエラーを補正する
ことができないおそれがある。
【0006】このため光ディスクプレーヤにおいては、
光ディスクからの反射光(すなわち光ディスクの光記録
情報を含んだ再生光)の光量を検出することにより、フ
ォーカスサーボ回路で補正することができない範囲のフ
ォーカスエラーを補正するようになされている。
光ディスクからの反射光(すなわち光ディスクの光記録
情報を含んだ再生光)の光量を検出することにより、フ
ォーカスサーボ回路で補正することができない範囲のフ
ォーカスエラーを補正するようになされている。
【0007】すなわち図5Aに示すフォーカスエラー信
号SERに対応して図5Bに示す反射光の光量IREは、距
離d1 の位置で極大値をとり、変位量d1 −dが大きく
なるとこれに伴って小さくなる。
号SERに対応して図5Bに示す反射光の光量IREは、距
離d1 の位置で極大値をとり、変位量d1 −dが大きく
なるとこれに伴って小さくなる。
【0008】従ってフォーカスサーチ装置においては、
このことを利用して対物レンズの位置を駆動制御するこ
とより、大きなフォーカスエラーが生じた場合でも、こ
れを補正することができるようになされている。
このことを利用して対物レンズの位置を駆動制御するこ
とより、大きなフォーカスエラーが生じた場合でも、こ
れを補正することができるようになされている。
【0009】以下、図6にこの様な補正を行う装置を説
明する。図6で、1は全体としてフォーカスサーチ装置
を示し、図7Aに示すように所定周期T1で立ち上がる
フォーカスサーチロック信号SCKをベース抵抗2を介し
てトランジスタ3に与える。
明する。図6で、1は全体としてフォーカスサーチ装置
を示し、図7Aに示すように所定周期T1で立ち上がる
フォーカスサーチロック信号SCKをベース抵抗2を介し
てトランジスタ3に与える。
【0010】トランジスタ3は、正側電源ラインL1か
ら抵抗4を介して充電電流を受けるコンデンサ5をコレ
クタ及びエミッタ間に接続し、フォーカスサーチロック
信号SCKに応じてオン動作及びオフ動作を繰り返すこと
により、コンデンサ5の充放電を制御して、抵抗4及び
コンデンサ5の接続点から抵抗4及びコンデンサ5の時
定数で決まる所定の変化率で信号レベルが変化する鋸歯
状波信号を出力する。
ら抵抗4を介して充電電流を受けるコンデンサ5をコレ
クタ及びエミッタ間に接続し、フォーカスサーチロック
信号SCKに応じてオン動作及びオフ動作を繰り返すこと
により、コンデンサ5の充放電を制御して、抵抗4及び
コンデンサ5の接続点から抵抗4及びコンデンサ5の時
定数で決まる所定の変化率で信号レベルが変化する鋸歯
状波信号を出力する。
【0011】トランジスタ7のエミッタ抵抗は直列抵抗
8及び9並びに抵抗10との並列回路で構成されたレベ
ルシフト回路を構成し、ベースに入力された鋸歯状信号
を抵抗8及び9間から出力することにより、ほぼ0Vを
中心にして変化する図7Bに示す引込み駆動信号S1を
選択回路11の固定接点c→可動接片aを介して演算増
幅回路12に出力する。
8及び9並びに抵抗10との並列回路で構成されたレベ
ルシフト回路を構成し、ベースに入力された鋸歯状信号
を抵抗8及び9間から出力することにより、ほぼ0Vを
中心にして変化する図7Bに示す引込み駆動信号S1を
選択回路11の固定接点c→可動接片aを介して演算増
幅回路12に出力する。
【0012】演算増幅回路12は、フォーカスアクチュ
エータの駆動コイル13にエミッタ出力を供給する駆動
用のトランジスタ14及び15に出力端を接続すると共
に、トランジスタ14及び15のエミッタ出力を分圧抵
抗16及び17を介して演算増幅回路12の反転入力端
に帰還することにより、フォーカスアクチュエータの駆
動コイル13に引込み駆動信号S1に応じた駆動信号を
供給するドライブアンプ12、14〜17を構成する。
エータの駆動コイル13にエミッタ出力を供給する駆動
用のトランジスタ14及び15に出力端を接続すると共
に、トランジスタ14及び15のエミッタ出力を分圧抵
抗16及び17を介して演算増幅回路12の反転入力端
に帰還することにより、フォーカスアクチュエータの駆
動コイル13に引込み駆動信号S1に応じた駆動信号を
供給するドライブアンプ12、14〜17を構成する。
【0013】フォーカスアクチュエータは、対物レンズ
を搭載し、駆動コイル13の引込み駆動信号S1に応じ
て変位することにより、光ディスクのディスク面と対物
レンズ間の距離dが変位するようになれている。
を搭載し、駆動コイル13の引込み駆動信号S1に応じ
て変位することにより、光ディスクのディスク面と対物
レンズ間の距離dが変位するようになれている。
【0014】従って選択回路11の可動接片aを固定接
点cに切り換えて、引込み駆動信号S1を供給し続けた
場合、引込み駆動信号S1の信号レベルの変化に伴って
対物レンズは光ディスク面に近接及び光ディスク面から
離間する。
点cに切り換えて、引込み駆動信号S1を供給し続けた
場合、引込み駆動信号S1の信号レベルの変化に伴って
対物レンズは光ディスク面に近接及び光ディスク面から
離間する。
【0015】これに対しコーパレータ20では、光ディ
スクから得られる図6Cに示す再生RF信号SRF(反射
光の光量検出信号)をコンパレータ20の非反転入力端
子に供給すると共に、分圧抵抗21及び22から得られ
る基準分圧電圧VD をコンパレータ20の反転入力端子
に供給して、これら値を比較することにより、再生RF
信号SRFの信号レベルが基準分圧電圧VD より高くなっ
た図7Cの時点t1(すなわち反射光の光量が所定値以
上になったとき)において、論理レベルが論理「H」に
立ち上がる図7Dに示す検出信号S2を出力する。
スクから得られる図6Cに示す再生RF信号SRF(反射
光の光量検出信号)をコンパレータ20の非反転入力端
子に供給すると共に、分圧抵抗21及び22から得られ
る基準分圧電圧VD をコンパレータ20の反転入力端子
に供給して、これら値を比較することにより、再生RF
信号SRFの信号レベルが基準分圧電圧VD より高くなっ
た図7Cの時点t1(すなわち反射光の光量が所定値以
上になったとき)において、論理レベルが論理「H」に
立ち上がる図7Dに示す検出信号S2を出力する。
【0016】従って検出信号S2の論理レベルが論理
「H」に立ち上がることにより、対物レンズの位置が変
位して反射光の光量が大きくなったことを検出すること
ができる。
「H」に立ち上がることにより、対物レンズの位置が変
位して反射光の光量が大きくなったことを検出すること
ができる。
【0017】コンパレータ20は、この検出信号S2を
ダイオード23を介してD型フリップフロップ回路(以
下D−FFと記す)24のクリヤ端子CRに供給する。
ダイオード23を介してD型フリップフロップ回路(以
下D−FFと記す)24のクリヤ端子CRに供給する。
【0018】又、D−FF24のクロック端子CKには
コンパレータ回路25からの図7Eに示す、フォーカス
エラー信号SER1 が得られ期間T2の間、論理レベル
「L」に立ち下がる図6Fに示す検出信号S3が供給さ
れる。このコンパレータ25の非反転入力端子は接地さ
れ、反転入力端子にはフォーカスエラー信号SER1 が供
給され、D−FF24のD端子は電源ラインL1 に接続
されている。
コンパレータ回路25からの図7Eに示す、フォーカス
エラー信号SER1 が得られ期間T2の間、論理レベル
「L」に立ち下がる図6Fに示す検出信号S3が供給さ
れる。このコンパレータ25の非反転入力端子は接地さ
れ、反転入力端子にはフォーカスエラー信号SER1 が供
給され、D−FF24のD端子は電源ラインL1 に接続
されている。
【0019】切換回路11の固定接点bにはフォーカス
エラーアンプ30の出力端が接続されている。このフォ
ーカスエラーアンプ30は位相補償型の演算増幅器35
と位相補償回路で構成されている。
エラーアンプ30の出力端が接続されている。このフォ
ーカスエラーアンプ30は位相補償型の演算増幅器35
と位相補償回路で構成されている。
【0020】即ち、フォーカスエラー信号SER1 は演算
増幅器25の非反転入力端子に供給され、反転入力端子
は抵抗31及びコンデンサ32の直列回路と、抵抗33
の並列回路を介して接地されると共に帰還抵抗34によ
って位相補償が成され、フォーカスエラー信号SER1 は
位相補償されて選択回路11のスイッチの固定接点b及
び可動接片aを介して駆動アップ12に供給され、フォ
ーカスサーチが行なわれる。
増幅器25の非反転入力端子に供給され、反転入力端子
は抵抗31及びコンデンサ32の直列回路と、抵抗33
の並列回路を介して接地されると共に帰還抵抗34によ
って位相補償が成され、フォーカスエラー信号SER1 は
位相補償されて選択回路11のスイッチの固定接点b及
び可動接片aを介して駆動アップ12に供給され、フォ
ーカスサーチが行なわれる。
【0021】又、検出信号S2の論理レベルが論理
「H」の状態で検出信号S3の論理レベルが論理「H」
に立ち上がった時点t2で、論理レベルが論理「H」に
立ち上がる図7Gに示す切換信号SC1を選択回路11
に出力する。
「H」の状態で検出信号S3の論理レベルが論理「H」
に立ち上がった時点t2で、論理レベルが論理「H」に
立ち上がる図7Gに示す切換信号SC1を選択回路11
に出力する。
【0022】上述の構成で、始めは鋸歯状波発生回路を
構成するトランジスタ3及び抵抗4並びにコンデンサ5
からの図7Bに示すアクチュエータの引込み駆動信号S
Iは切換回路11の固定接点c→可動接片aを介してフ
ォーカスアクチュエータ13に供給されて、フォーカス
アクチュエータは揺動されている。
構成するトランジスタ3及び抵抗4並びにコンデンサ5
からの図7Bに示すアクチュエータの引込み駆動信号S
Iは切換回路11の固定接点c→可動接片aを介してフ
ォーカスアクチュエータ13に供給されて、フォーカス
アクチュエータは揺動されている。
【0023】選択回路11は、切換信号SC1に応動し
て出力信号を引込み駆動信号S1からフォーカスエラー
アンプ30の出力信号に切り換える。
て出力信号を引込み駆動信号S1からフォーカスエラー
アンプ30の出力信号に切り換える。
【0024】かくして時点t2において、フォーカスエ
ラーが補正された状態を検出して、選択回路11が切り
換えられることにより、フォーカスアクチュエータの引
込み駆動信号S1に基づく変位が停止制御される(以上
の動作をフォーカスサーチ動作と呼ぶ)。
ラーが補正された状態を検出して、選択回路11が切り
換えられることにより、フォーカスアクチュエータの引
込み駆動信号S1に基づく変位が停止制御される(以上
の動作をフォーカスサーチ動作と呼ぶ)。
【0025】その結果時点t2以後においては、フォー
カスエラー信号SER1 に応じてフォーカスアクチュエー
タが駆動制御されるフォーカスサーボループが形成さ
れ、斯くしてフォーカスエラーを確実に補正することが
できる。
カスエラー信号SER1 に応じてフォーカスアクチュエー
タが駆動制御されるフォーカスサーボループが形成さ
れ、斯くしてフォーカスエラーを確実に補正することが
できる。
【0026】かくして振動等が加わってフォーカスサー
ボがはずれた場合等においても、すみやかにフォーカス
エラーを補正することができる。
ボがはずれた場合等においても、すみやかにフォーカス
エラーを補正することができる。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】上述の如き従来構成に
よってフォーカスサーボ前のフォーカスサーチ動作を行
うことが出来る。
よってフォーカスサーボ前のフォーカスサーチ動作を行
うことが出来る。
【0028】今、図8でスピンドルモータ51によって
回転される光ディスク50下面に設けたアクチュエータ
52の対物レンズ53が光ディスク50のピット列に対
しジャストフォーカスした時の光ディスク50の下面と
対物レンズ53までの距離をd1 とした時に引込み駆動
信号S1は零クロス点75にあり、引込み駆動信号S1
は鋸歯状波であるので、最低レベル位置71の最低距離
dL から漸次レベルが増大する期間72を経て零クロス
点75でジャストフォーカスし、最大レベル位置73の
最大距離dH に達し、次は漸次レベルが減少する期間7
4を経て最低レベル位置71に達する様な動作波形信号
がアクチュエータ13に供給されアクチュエータ52は
揺動する。
回転される光ディスク50下面に設けたアクチュエータ
52の対物レンズ53が光ディスク50のピット列に対
しジャストフォーカスした時の光ディスク50の下面と
対物レンズ53までの距離をd1 とした時に引込み駆動
信号S1は零クロス点75にあり、引込み駆動信号S1
は鋸歯状波であるので、最低レベル位置71の最低距離
dL から漸次レベルが増大する期間72を経て零クロス
点75でジャストフォーカスし、最大レベル位置73の
最大距離dH に達し、次は漸次レベルが減少する期間7
4を経て最低レベル位置71に達する様な動作波形信号
がアクチュエータ13に供給されアクチュエータ52は
揺動する。
【0029】即ち引込み駆動信号S1は最低レベル位置
71から最高レベル位置73までの一定の振幅でフォー
カスサーチが行われる。
71から最高レベル位置73までの一定の振幅でフォー
カスサーチが行われる。
【0030】一般に、この様な対物レンズ53と光ディ
スク50との図8での最低距離dLである作動距離
(W.D)はCD等では1.6mm程度に、記録可能な
光磁気ディスク(MO)等では1.0mm程度に選択さ
れている。
スク50との図8での最低距離dLである作動距離
(W.D)はCD等では1.6mm程度に、記録可能な
光磁気ディスク(MO)等では1.0mm程度に選択さ
れている。
【0031】このW.Dは光ディスクの厚みむら、駆動
時の姿勢差、フォーカスサーチ回路のむら、対物レンズ
のむら、対物レンズの取付誤差等のすべての誤差を勘案
して定められる。例えは図8に示す様に対物レンズ53
が下側に来て光ディスク50が上側に来る様な通常の用
い方の様に対物レンズ53のレンズ面に重力が加えられ
ている状態から、駆動時の姿勢を横にして対物レンズの
レンズ面に垂直に重力が加わらない様な場合には最大距
離dH は当然変化するのでこれらのことも勘案してフォ
ーカスサーチ中に対物レンズ53が光ディスク50に対
接しない様にしなければならず、このW.Dを小さくす
ることが困難であった。
時の姿勢差、フォーカスサーチ回路のむら、対物レンズ
のむら、対物レンズの取付誤差等のすべての誤差を勘案
して定められる。例えは図8に示す様に対物レンズ53
が下側に来て光ディスク50が上側に来る様な通常の用
い方の様に対物レンズ53のレンズ面に重力が加えられ
ている状態から、駆動時の姿勢を横にして対物レンズの
レンズ面に垂直に重力が加わらない様な場合には最大距
離dH は当然変化するのでこれらのことも勘案してフォ
ーカスサーチ中に対物レンズ53が光ディスク50に対
接しない様にしなければならず、このW.Dを小さくす
ることが困難であった。
【0032】この様にW.Dを所定の値より大きく選択
すると、ジャストフォーカス時の対物レンズ53の光デ
ィスク50までの焦点距離d1 は大きくなって対物レン
ズ53の直径は大きくなり、アクチュエータも当然大き
くなり、光ピックアップ全体も大型化する等の問題があ
った。
すると、ジャストフォーカス時の対物レンズ53の光デ
ィスク50までの焦点距離d1 は大きくなって対物レン
ズ53の直径は大きくなり、アクチュエータも当然大き
くなり、光ピックアップ全体も大型化する等の問題があ
った。
【0033】本発明は叙上の問題点を解消するために成
されたもので、その目的とするところは対物レンズの
W.Dを最小にすることが出来るので、対物レンズ53
の直径を小さく出来て、光ピックアップ全体を小型化す
ることの出来るフォーカスサーチ装置を得ることが出来
る。
されたもので、その目的とするところは対物レンズの
W.Dを最小にすることが出来るので、対物レンズ53
の直径を小さく出来て、光ピックアップ全体を小型化す
ることの出来るフォーカスサーチ装置を得ることが出来
る。
【0034】
【課題を解決するための手段】本発明のフォーカスサー
チ装置はその例が図1に示されている様に引込み駆動信
号でフォーカスアクチュエータ52に設けた対物レンズ
53をディスク50面に接離する様に駆動して成るフォ
ーカス引込み装置に於いて、フォーカス引込み駆動信号
S1を振幅が周期毎に漸次変化する駆動信号と成したも
のである。
チ装置はその例が図1に示されている様に引込み駆動信
号でフォーカスアクチュエータ52に設けた対物レンズ
53をディスク50面に接離する様に駆動して成るフォ
ーカス引込み装置に於いて、フォーカス引込み駆動信号
S1を振幅が周期毎に漸次変化する駆動信号と成したも
のである。
【0035】
【作用】本発明のフォーカスサーチ装置に依ると、フォ
ーカスサーチ信号、即ち引込み駆動信号S1が1周期毎
にその振幅が漸次増加する様に成されているために、光
ディスクの厚みむら、対物レンズの取付誤差等を考慮し
てW.Dを大きくとる必要がなくなるので対物レンズを
含め光学系を小型化することが出来るものが得られる。
ーカスサーチ信号、即ち引込み駆動信号S1が1周期毎
にその振幅が漸次増加する様に成されているために、光
ディスクの厚みむら、対物レンズの取付誤差等を考慮し
てW.Dを大きくとる必要がなくなるので対物レンズを
含め光学系を小型化することが出来るものが得られる。
【0036】
【実施例】以下、本発明のフォーカスサーチ装置を図1
乃至図4によって説明する。
乃至図4によって説明する。
【0037】図1は本発明のフォーカスサーチ装置の全
体的系統図、図2及び図4は波形説明図、図3は鋸歯状
波発生回路図である。
体的系統図、図2及び図4は波形説明図、図3は鋸歯状
波発生回路図である。
【0038】図1で従来構成で説明したフォーカスサー
チ回路1との対応部分には同一符号を付して重複説明を
省略する。
チ回路1との対応部分には同一符号を付して重複説明を
省略する。
【0039】図1に於いて、光ディスク50はスピンド
ルモータ51で回転駆動される。光ディスク50の下面
には光ピックアップが配設され、光ディスク50の輻方
向に移動させるシークサーボや光学系54中に組み込ま
れたフォーカスアクチュエータ52を光ディスク50の
下面に焦点合わせを行うフォーカスサーボ等が行われ
る。
ルモータ51で回転駆動される。光ディスク50の下面
には光ピックアップが配設され、光ディスク50の輻方
向に移動させるシークサーボや光学系54中に組み込ま
れたフォーカスアクチュエータ52を光ディスク50の
下面に焦点合わせを行うフォーカスサーボ等が行われ
る。
【0040】フォーカスアクチュエータ52の上端面に
は光学系54の最終出射レンズとなる対物レンズ53が
設けられ、レーザダイオード等のレーザ源55から放出
されたレーザビームは光学系54を通して光ディスク5
0の下面に照射され、この際にフォーカスアクチュエー
タ52の駆動コイル13にドライブアンプ12及び14
〜17(図5参照)を介してフォーカスサーボ信号又は
フォーカス引込み駆動信号S1が供給される様に成され
ている。
は光学系54の最終出射レンズとなる対物レンズ53が
設けられ、レーザダイオード等のレーザ源55から放出
されたレーザビームは光学系54を通して光ディスク5
0の下面に照射され、この際にフォーカスアクチュエー
タ52の駆動コイル13にドライブアンプ12及び14
〜17(図5参照)を介してフォーカスサーボ信号又は
フォーカス引込み駆動信号S1が供給される様に成され
ている。
【0041】フォーカスサーボ信号によって、フォーカ
スアクチュエータ52は光ディスク50上に設けられた
ピット上に焦点が合わせられる様に光ディスク50と対
物レンズ53の端面間の距離dが制御されて、上記した
様にジャストフォーカスの距離d1 と成される。
スアクチュエータ52は光ディスク50上に設けられた
ピット上に焦点が合わせられる様に光ディスク50と対
物レンズ53の端面間の距離dが制御されて、上記した
様にジャストフォーカスの距離d1 と成される。
【0042】光学ピックアップを構成する光学系54中
にはレーザダイオード等のレーザ源55を有すると共に
光ディスク50のピットで反射した反射光を受光し、再
生RF信号及びフォーカスエラー信号SER1 を形成する
ための4分割フォトディテクタ57等を有する。
にはレーザダイオード等のレーザ源55を有すると共に
光ディスク50のピットで反射した反射光を受光し、再
生RF信号及びフォーカスエラー信号SER1 を形成する
ための4分割フォトディテクタ57等を有する。
【0043】フォトディテクタ57面を4分割してA,
B,C,Dとすると、これら4分割した各出力を加算回
路58に供給すれば4分割面上に投射された反射ビーム
57aの受光量に応じた加算出力、即ち再生RF信号S
RFが得られる。この再生RF信号SRFはコンパレータ2
0に供給され、D−FF24のクリア端子CRに供給さ
れる。
B,C,Dとすると、これら4分割した各出力を加算回
路58に供給すれば4分割面上に投射された反射ビーム
57aの受光量に応じた加算出力、即ち再生RF信号S
RFが得られる。この再生RF信号SRFはコンパレータ2
0に供給され、D−FF24のクリア端子CRに供給さ
れる。
【0044】4分割のフォトディテクタ57面を4分割
したA,Cの各出力を+とし、B,Dの各出力を−とし
て加算回路59に供給すれば減算が成され、この加算回
路59の出力にはフォーカスエラー信号SER1 が出力さ
れる。
したA,Cの各出力を+とし、B,Dの各出力を−とし
て加算回路59に供給すれば減算が成され、この加算回
路59の出力にはフォーカスエラー信号SER1 が出力さ
れる。
【0045】このフォーカスエラー信号SER1 はコンパ
レータ25の反転入力端子に供給され、検出信号S3 と
して、D−FF24のクロック端子CKに図5と同様に
供給される。D−FF24のD端子はVCC源に接続さ
れ、D−FF24のQ出力の切換信号SC1はコンピュ
ータ或いはマイクロプロセッサ等の制御回路(以下CP
Uと記す)60に供給される。
レータ25の反転入力端子に供給され、検出信号S3 と
して、D−FF24のクロック端子CKに図5と同様に
供給される。D−FF24のD端子はVCC源に接続さ
れ、D−FF24のQ出力の切換信号SC1はコンピュ
ータ或いはマイクロプロセッサ等の制御回路(以下CP
Uと記す)60に供給される。
【0046】加算回路59から出力されるフォーカスエ
ラー信号SER1 はフォーカスエラーアンプ30に供給さ
れる。図5では符号30は位相補償回路も含んでいるが
図1では符号31〜33で示される位相補償回路31〜
33を別に示してある。この位相補償回路の出力は選択
回路11の固定接点bに接続されている。
ラー信号SER1 はフォーカスエラーアンプ30に供給さ
れる。図5では符号30は位相補償回路も含んでいるが
図1では符号31〜33で示される位相補償回路31〜
33を別に示してある。この位相補償回路の出力は選択
回路11の固定接点bに接続されている。
【0047】選択回路11の可動接片aはドライブアン
プ12及び14〜17の入力端に接続されて、ドライブ
アンプ13の出力端は駆動コイル13に接続され、この
駆動コイル13の一端は接地されている。駆動コイル1
3に電流を流すことでフォーカスアクチュエータ52は
上下に揺動する。
プ12及び14〜17の入力端に接続されて、ドライブ
アンプ13の出力端は駆動コイル13に接続され、この
駆動コイル13の一端は接地されている。駆動コイル1
3に電流を流すことでフォーカスアクチュエータ52は
上下に揺動する。
【0048】選択回路11の固定接点cはレベルシフト
回路8〜10に接続され、レベルシフト回路8〜10は
鋸歯状波信号発生回路61に接続されている。鋸歯状波
信号発生回路61にはフォーカスサーチクロック信号S
CKが供給されて鋸歯状波を形成すると共にCPU60と
の間でデータの授受が行なわれる。
回路8〜10に接続され、レベルシフト回路8〜10は
鋸歯状波信号発生回路61に接続されている。鋸歯状波
信号発生回路61にはフォーカスサーチクロック信号S
CKが供給されて鋸歯状波を形成すると共にCPU60と
の間でデータの授受が行なわれる。
【0049】CPU60は選択回路11の可動接片aを
切換える制御信号SSEC を出力する。
切換える制御信号SSEC を出力する。
【0050】上述の構成に於ける本例の動作を図2及び
図3を用いて説明する。
図3を用いて説明する。
【0051】図2に於いて本例では鋸歯状波信号発生回
路61は図8に示す様に一定振幅の鋸歯状波を発振する
ものではなく、順次振幅の変化する鋸歯状波を発生させ
る様にする。好ましくは、所定期間振幅の変化をする鋸
歯状波を発生させた後に一定振幅の鋸歯状波を発生させ
る様な鋸歯状波発生回路61とする。
路61は図8に示す様に一定振幅の鋸歯状波を発振する
ものではなく、順次振幅の変化する鋸歯状波を発生させ
る様にする。好ましくは、所定期間振幅の変化をする鋸
歯状波を発生させた後に一定振幅の鋸歯状波を発生させ
る様な鋸歯状波発生回路61とする。
【0052】かくすればスピンドルモータ51で回転駆
動される光ディスク50と対向配置された対物レンズ5
3は図2で破線で示す位置から実線で示す位置まで矢印
A,Bで示す様に上下に揺動する。
動される光ディスク50と対向配置された対物レンズ5
3は図2で破線で示す位置から実線で示す位置まで矢印
A,Bで示す様に上下に揺動する。
【0053】この際にはアクチュエータ52の駆動コイ
ル13に供給するフォーカスサーチ信号S1は図2に示
す様に鋸歯状波の振幅が光ディスク60から遠い方から
順次光ディスク50に近ずく様な波形と成され、例えば
鋸歯状波波形62で示す位置でフォーカスオンされる様
に構成することが出来る。
ル13に供給するフォーカスサーチ信号S1は図2に示
す様に鋸歯状波の振幅が光ディスク60から遠い方から
順次光ディスク50に近ずく様な波形と成され、例えば
鋸歯状波波形62で示す位置でフォーカスオンされる様
に構成することが出来る。
【0054】この様にすると光ディスク50の厚みむ
ら、ディスクの反り、焦点距離、フォーカスサーチ回
路、その他メカニズムの諸誤差を考慮してW.Dを充分
大きくとる必要がなくなる。
ら、ディスクの反り、焦点距離、フォーカスサーチ回
路、その他メカニズムの諸誤差を考慮してW.Dを充分
大きくとる必要がなくなる。
【0055】その結果W.Dを小さくすることが可能と
なり、対物レンズの焦点距離を小さくすることが出来る
ため対物レンズ径を小さく出来、アクチュエータを含む
光学系のアパチャーが小さくなり、光学系を軽量小型に
出来るフォーカス引込み装置が得られる。
なり、対物レンズの焦点距離を小さくすることが出来る
ため対物レンズ径を小さく出来、アクチュエータを含む
光学系のアパチャーが小さくなり、光学系を軽量小型に
出来るフォーカス引込み装置が得られる。
【0056】上述の本例の鋸歯状波発生回路61の構成
並びにその波形を図3及び図4によって説明する。
並びにその波形を図3及び図4によって説明する。
【0057】図3はミラー積分鋸歯状波発生回路の系統
図を示すものであり、図4はその説明用波形図である。
図を示すものであり、図4はその説明用波形図である。
【0058】図3で63はクロック発生器で図4Aに示
す様に周期T3 の一定のクロックパルス63aを出力す
る。
す様に周期T3 の一定のクロックパルス63aを出力す
る。
【0059】このクロックパルス63aはカウンタ64
でカウントされる。このカウンタ64ではクロックパル
ス63aを例えば始めは2個カウントして出力し、次に
は3個カウントして出力し、更に次には4個カウントし
て出力する以後、5個カウントする毎に出力するカウン
タとし、このカウンタの出力波形を波形整形回路65に
供給して、図4Bに示す、順次負パルスの周期がT4 ,
T5 ,T6 ,T7 ‥‥と変化するフォーカスサーチクロ
ック信号SCKを得て、例えばミラー積分型鋸歯状波発生
器61に供給する。
でカウントされる。このカウンタ64ではクロックパル
ス63aを例えば始めは2個カウントして出力し、次に
は3個カウントして出力し、更に次には4個カウントし
て出力する以後、5個カウントする毎に出力するカウン
タとし、このカウンタの出力波形を波形整形回路65に
供給して、図4Bに示す、順次負パルスの周期がT4 ,
T5 ,T6 ,T7 ‥‥と変化するフォーカスサーチクロ
ック信号SCKを得て、例えばミラー積分型鋸歯状波発生
器61に供給する。
【0060】ミラー積分型鋸歯状波発生器61は位相が
反転する利得Gのオペアンプで入力インピーダンスは略
無限大で抵抗Rに比べて入出力インピーダンスが充分に
小さく選択すると入出力電圧の周波数特性は e/Vo=−G/1+(1+G)JωCR となり、分母の第2項が1より充分大きければ積分特性
を示す。
反転する利得Gのオペアンプで入力インピーダンスは略
無限大で抵抗Rに比べて入出力インピーダンスが充分に
小さく選択すると入出力電圧の周波数特性は e/Vo=−G/1+(1+G)JωCR となり、分母の第2項が1より充分大きければ積分特性
を示す。
【0061】実際には、オペアンプOPを構成するトラ
ンジスタのベースはダイオード等を介してクランプさ
れ、充分に飽和していて、T4 ,T5 ,T6 ,T7 ‥‥
の負ゲートでダイオードが遮断されると、オペアンプO
Pのトランジスタのコレクタ電圧が上昇を始め、このト
ランジスタのコレクタに接続されたエミッタホロワトラ
ンジスタ等を介して、負帰還されるため、ミラー積分器
として動作し、図4Cのフォーカスサーチ信号S1に示
す様に直線的にコレクタ電圧が負ゲート帰還T4,
T5 ,T6 ,T7 ‥‥に対応して上昇し、負ゲートが去
るとオペアンプOPのトランジスタは急速に飽和し、順
次振幅の異なる上昇鋸歯状波が得られる。
ンジスタのベースはダイオード等を介してクランプさ
れ、充分に飽和していて、T4 ,T5 ,T6 ,T7 ‥‥
の負ゲートでダイオードが遮断されると、オペアンプO
Pのトランジスタのコレクタ電圧が上昇を始め、このト
ランジスタのコレクタに接続されたエミッタホロワトラ
ンジスタ等を介して、負帰還されるため、ミラー積分器
として動作し、図4Cのフォーカスサーチ信号S1に示
す様に直線的にコレクタ電圧が負ゲート帰還T4,
T5 ,T6 ,T7 ‥‥に対応して上昇し、負ゲートが去
るとオペアンプOPのトランジスタは急速に飽和し、順
次振幅の異なる上昇鋸歯状波が得られる。
【0062】本発明のフォーカスサーチ装置は上述の様
に構成したので対物レンズのW.Dを最小にすることが
出来るので、対物レンズの直径を小さく出来て、光ピッ
クアップ全体を小型化することの出来るものが得られ
る。
に構成したので対物レンズのW.Dを最小にすることが
出来るので、対物レンズの直径を小さく出来て、光ピッ
クアップ全体を小型化することの出来るものが得られ
る。
【0063】
【発明の効果】本発明によればフォーカスサーチ信号の
振幅を順次増大させる様に構成したので対物レンズと光
ディスクとの作動距離W.Dを小さくとることが可能と
なり、対物レンズの直径が小さく出来て、光ピックアッ
プの光学系を小さく軽量化したフォーカスサーチ装置が
得られる。
振幅を順次増大させる様に構成したので対物レンズと光
ディスクとの作動距離W.Dを小さくとることが可能と
なり、対物レンズの直径が小さく出来て、光ピックアッ
プの光学系を小さく軽量化したフォーカスサーチ装置が
得られる。
【図1】本発明のフォーカスサーチ装置の一実施例を示
す全体的系統図である。
す全体的系統図である。
【図2】本発明のフォーカスサーチ装置の動作説明波形
図である。
図である。
【図3】本発明のフォーカスサーチ装置に用いられる鋸
歯状波発生回路図である。
歯状波発生回路図である。
【図4】図3の鋸歯状波発生回路の波形図である。
【図5】従来のS時特性曲線説明図である。
【図6】従来のフォーカスサーチ装置の回路図である。
【図7】従来のフォーカスサーチ装置の波形説明図であ
る。
る。
【図8】従来のフォーカスサーチ装置の説明図である。
11 選択回路 24 D−FF 50 光ディスク 52 アクチエータ 53 対物レンズ 55 レーザ源 60 CPU 61 ミラー積分型鋸歯状波発生器
Claims (2)
- 【請求項1】 引込み駆動信号でフォーカスアクチュエ
ータに設けた対物レンズをディスク面に接離する様に駆
動して成るフォーカス引込み装置に於いて、 上記フォーカス引込み駆動信号を振幅が周期毎に漸次変
化する駆動信号と成したことを特徴とするフォーカス引
込み装置。 - 【請求項2】 前記フォーカス引込み駆動信号が周期毎
に漸次振幅が増加する鋸歯状波信号であることを特徴と
する請求項1記載のフォーカス引込み装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13701392A JPH05334687A (ja) | 1992-05-28 | 1992-05-28 | フォーカス引込み装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13701392A JPH05334687A (ja) | 1992-05-28 | 1992-05-28 | フォーカス引込み装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05334687A true JPH05334687A (ja) | 1993-12-17 |
Family
ID=15188783
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13701392A Pending JPH05334687A (ja) | 1992-05-28 | 1992-05-28 | フォーカス引込み装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05334687A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7480218B2 (en) | 2003-04-18 | 2009-01-20 | Panasonic Corporation | Optical disk control device with focal point movement control |
-
1992
- 1992-05-28 JP JP13701392A patent/JPH05334687A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7480218B2 (en) | 2003-04-18 | 2009-01-20 | Panasonic Corporation | Optical disk control device with focal point movement control |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5177718A (en) | Optical disk apparatus | |
JPH05109085A (ja) | フオーカス制御装置 | |
EP0171953A1 (en) | An optical disc player | |
US5050151A (en) | Apparatus for playing back data read out of data tracks on a recorded medium | |
JPH05334687A (ja) | フォーカス引込み装置 | |
JP2731237B2 (ja) | 光学式情報記録再生装置 | |
JP3221042B2 (ja) | フォーカス引込み装置及び光ディスク装置 | |
JP2000315325A (ja) | 光ディスク再生装置 | |
JPH0731815B2 (ja) | 光学的に読取り可能な記録媒体上に光ビームを投射する装置 | |
JPH077512B2 (ja) | フォーカスサーボ装置 | |
JP2735430B2 (ja) | 移動制御装置 | |
JPH10320792A (ja) | 光ディスク装置 | |
JPH10162401A (ja) | 光ディスク装置およびそのレーザダイオードの発光パワーの基準値補正方法 | |
JP3462890B2 (ja) | フォーカスサーボ引き込み回路及び方法 | |
JP2916208B2 (ja) | 光記録媒体に対する自動焦点引込み判定装置 | |
JPH0510247Y2 (ja) | ||
JPS6089836A (ja) | デイスクレコ−ド再生装置のトラツキング制御回路 | |
JP2502494Y2 (ja) | ピックアップの移動速度検出装置 | |
JP2863165B2 (ja) | トラッキング装置 | |
JPH10247324A (ja) | 駆動回路と光ディスク装置 | |
JPH07182662A (ja) | 光ディスク装置 | |
JPH05242504A (ja) | 光ディスク装置のフォーカス/トラックサーボ制御装置 | |
JPS63281230A (ja) | 光ピックアップのフォ−カスサ−ボ装置 | |
JPH06203390A (ja) | 光ディスク装置 | |
JPS5972659A (ja) | 光学的記録再生装置 |