[go: up one dir, main page]

JPS63156476A - 画像フアイル装置 - Google Patents

画像フアイル装置

Info

Publication number
JPS63156476A
JPS63156476A JP61304327A JP30432786A JPS63156476A JP S63156476 A JPS63156476 A JP S63156476A JP 61304327 A JP61304327 A JP 61304327A JP 30432786 A JP30432786 A JP 30432786A JP S63156476 A JPS63156476 A JP S63156476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
reproduced
storage
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61304327A
Other languages
English (en)
Inventor
Takumi Hasebe
巧 長谷部
Takuji Katsura
卓史 桂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61304327A priority Critical patent/JPS63156476A/ja
Publication of JPS63156476A publication Critical patent/JPS63156476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は画像ファイル検索において、画像を用いた検索
が行なえる画像ファイル装置に関する。
従来の技術 画像ファイル装置が実用化され、その検索方式が種々検
討されている。このうち、画像自身をインデックス(見
出し)として検索する方法は、冗長性をもつ画像データ
を検索する上で非常に有効である。このとき複数の画像
を同時に表示し、その中から希望する画像を選ぶ事が望
ましい。しかも、個々の見出し画像はその画像を的確に
表したものである必要があり、全体画像を縮小して表わ
したもの、あるいはその一部を表わしたものが一般的で
ある。
例えば、特開昭61−26147号公報で示される従来
の装置では、利用者はまず画像入力手段から画像を入力
し、バッフ1メモリに一時的に記録する。次にコマンド
入力手段から登録コマンドを入力することにより、入力
画像を記憶手段に記録する。さらに、入力画像を識別す
る上で最も重要と思われる部分を利用者が決定し、領域
指定手段によってその領域情報を入力する。見出し画像
作成手段はこの情報に基づき、入力画像の該当部分を抽
出し、一定の枠内に納まるように拡大または縮小処理を
行なった後、見出し画像として原画像とは別個に記憶手
段に記録する。同時に、原画像ファイルと見出し画像フ
ァイルの対応、及び池の見出し画像ファイルとの関係を
記述したファイル管理テーブルを作成または更新し、記
憶手段に記録する。画像検索時には、検索コマンドを入
力する事により、記憶しているファイル管理テーブルを
参照して、テーブル内で関係づけられている複数の見出
し画像を表示手段に同時に表示する。
表示された見出し画像中の希望の画像がなければ、利用
者は他の見出し画像の検索を要求する。利用者が希望す
る画像を見出した時点で、コマンド入力手段からその画
像のアクセス要求する事により、表示装置に該当画像が
表示される。
従来例についてさらに図を用いて記録する画像データに
ついて説明する。
第9図に従来例の画像データを示す。第2図において、
20は記憶装置内の記憶データ、21は見出し画像デー
タ、22は原画像データ、23は原画像データ22から
見出し画像21を作成する見出し画像作成処理である。
従来例において、画像データの登録は、入力された原画
像22から見出し画像作成処理23により、見出し画像
データ21を作成しそれらのデータを記憶データ20と
して記憶装置に記録する。また画像自身をインデックス
として検索する場合において、利用者がある所望の画像
を得ようとする途中において、その所望の画像を含む複
数の見出し画像21を記憶データ20中から再生し、表
示する。利用者が所望する画像があれば、記憶データ2
oから原画像データ22を再生し表示する。
発明が解決しようとする問題点 画像自身をインデックス(見出し)として検索する方法
では、見出し画像が必要であり、従来の装置では、その
ため原画像と他に、見出し画像も記憶しなければならず
、記憶容量が効率よく匣われていないという問題点があ
った。
本発明は上記間4点に鑑み、記憶容量を効率よく決用で
きる画像ファイル装置を提供せんとするものである。
問題点を解決するだめの手段 上記問題点を解決するために、画像ファイル装置を画像
を入力する画像入力手段と、前記入力画像を粗画像から
密画像へ階層的に順次再生しうる形で記憶する画像記憶
手段と、前記入力画像のファイル管理情報を記憶するフ
ァイル管理情報記憶手段と、画像の登録命令及び検索命
令を入力する手段と、前記登録、検索命令を解読し、登
録処理。
検索処理を前記ファイル管理情報記憶手段1画像記憶手
段に行わせる手段と前記原画像、前記画像記憶手段から
得る原画像の再生データの一部からなる見出し画像を表
示する手段とから構成されている。
作用 本発明は上記手段により、画像自身をインデックスとし
て検索する場合の見出し画像’(r&示する場合、その
見出し画像は原画像の再生データの一部より作成し、表
示する事ができる。かつそのデータは原画像を再生する
だめの一部のデータなので、原画像再生時にも燕駄にな
らない。また、登録時においても、見出し画像を作成す
る必要がなくなる。
実施例 以下本発明の一実施例について図面ヲ膠照しながら説明
する。第1図に本発明における画像データの操作につい
て示し、第2図に本実施伊のブロック構成を示し、第3
図にファイル構成、第4図。
第6図に画像データの階層化例、第6図、第7図にその
実施例、第8図に階層的なブロック化の一例を示す。
第1図において、1は階層形に順次再生可能なように画
像データを格納しているデータ記憶部、2は画像データ
を階層形に順次再生可能なデータにする階層形順次記録
・再生部、3は見出し画像データ、4は原画像データで
ある。
第2図において、30は全体の制御、或いは検索データ
等を扱う主制御部、31は画像入力部、32は画像出力
部、33は入力された画像を格納する画像メモリ部、3
4は入力画像または見出し画像を表示する画像表示部、
36は利用者からの指示入力、及びその指示を受けて各
部を制御するコマンド制御部、36は画像データ等を記
録するデータ記憶部であシ、第1図に示す階層形順次記
録再生部tVするものとする。
第3図には画像データファイルの管理情報を示し、40
は画像番号、41〜46は画像を階層形に再生可能なよ
うに記録した場合のその各階層のデータを格納している
記憶媒体内の位置データである。
第4図、第6図には画像データの階層化の例を示す。こ
こでは全体画像を24X24ドツトの画像として、また
間引き画像の順次再生について説明する。第4図に全体
画像のデータを示し、図中の■〜■はそれぞれ各階層デ
ータとして記録される画像データである。第6図に各階
層のデータにより、画像データが順次再生される様子を
示す。
図中の■〜■は第4図のそれに対応している。第4図に
おいて、(a)は第1階層のデータでのみ画像を表現し
た場合、Φ)に第1階層と第2階層のデータにより画像
を表現した場合、(C)は第1階層から第3階層までの
データで画像を表現した場合、(d)は第1階層から第
4階層までのデータで画像を表現した場合を示す。即ち
(&)では全体画像が24×24の画像を第4図中の■
で示す画素で代表し、4×4で表しているのである。(
b)の場合は第4図中の■と■で、(C)の場合は■〜
■で、(d)の場合は■〜■で、それぞれ代表している
。第6図、第7図は第4図、第6図の階層化例を実際の
画像に応用した例であり、第6図にその全体像、第7図
に第6図に対応したそれぞれの階層までにつくられる画
像例を示している。第8図では画像の階層的なブロック
化の例を示す。図において、第1段での各ブロックを第
2段ではさらに細かいブロックにして、第3段、第4段
とさらに細かいブロックである事を示す。図中のaは画
素#、全示す。
以下、図を用いてその動作を説明する。まず、登録につ
いて述べる。第2図の画像入力部31より、画像を入力
し、その画像データは一旦画像メモリ33に格納される
。利用者の登録指示を受けて、コマンド制御部35から
主制御部3oに登録コマンドが送られる。主制御部30
はそのコマンドを解読し、画像メモリ部33に画像の送
信指示。
データ記憶部36はその受信指示をして、画像データの
転送を行なう、データ記憶部36内では、第1図におい
て、送られてきた原画像データ4に対して階層形順次記
録・再生処理2を施して階層的にデータ記憶部1に記録
する。更にファイル管理情報はデータ記憶部に階層デー
タの記録をする毎に得るその記録データの記憶媒体内の
記録位置情報を管理データ(第3図の41〜46のデー
タ)と登録順序毎に割りつけられる画像番号(第3図の
4(1)とで構成し、そのファイル管理データも記録媒
体の管理領域の所定の位置に記録される。
以上のように画像の登録は行われる。
次に画像の検索ここでは見出し画像を用いて画像自身を
インデックスとする検索について説明する。
利用者はある画像番号からの画像の見出し画像全複数表
示するように指示する。その指示をうけて、コマンド制
御部36から主制御部3oにコマンドが送られる。その
コマンドにより、主制御部30は該当する画像の見出し
画像を表示する為に、まずその画像のファイル管理情報
(第3図)をデータ記憶部から読出して、そのファイル
管理情報の再生階層データ(第3図41〜45)から再
生するための階層データの格納位置を得る。そのデータ
に従って、該当する画像データを第1図のデータ記憶部
1からその再生データ全順次読出し、階層的順次記録再
生処理2により階層的に再生していくのである。その階
層の途中の画像データ、例えば第6図の原画像のデータ
から第7図の(a)→(b)→(C)という階層を経て
得た(C)の画像を見出し画像とする事により、その画
像データはもとの画像の面積の1/9となシ、表示画面
が原画像を表示可能であるならば、9画像分の見出し画
像全表示できるのである。見出し画像を前述のように第
7図(C)の階層の画像とし、画像表示部に表示された
9画像分の見出し画像を見て、その中に利用者の所望の
画像がなければ次の画像番号からまた、複数画像データ
分の見出し画像を同様な操作が画像表示部34に表示し
ていくのである。所望の画像があれば、利用者のその指
示を受けてコマンド制御部35から主制御部3oに画像
検索コマンドが送られ、主制御部30から、画像メモリ
部33に画像の受信指示、データ記憶部36にはその送
信指示をして、画像データの転送を行なう。データ記憶
部36内では、所望の画像の見出し画像として使用した
階層以下の再生データをデータ記憶部から読出して順次
再生を施して、原画像を再生し、画像表示部に表示する
。このように画像データを階層的に順次再生できるよう
に記録する事で、見出し画像はその再生データの一部か
ら作られるために、別個に見出し画像として記録する必
要がなく、記録容量を効率よく使用できる。また、見出
し画像の作成に吏用したデータにさらにそれ以外の階層
のデータを付加する事で原画像を再生できるので、新た
に原画像データを全て読出す必要もなく、画像再生の効
率もよくなる。
本発明の一実施例においては第4図、第5図に示すよう
に、原画像の間引きデータ全階層的に再生するためのデ
ータとしている。即ち、第5図(!L)を第1階層デー
タとし、第2階層データは(b)の■で表す画像データ
であり、第2階層データを付加した画像データが(b)
であり、階層が第3階層データ((C)の■)、第4階
層データ((d)の■)、増える事で順次データは付加
されて、(C) 、 (d)の画像データのようになり
、最後の階層データ(第4図の○)を付加すれば原画像
が再生できる。本実施例では、単純な画像の間引きデー
タを用いたがそのデータを符号化する階層的順次符号化
方式(例えば、電子通信学会論文誌 84年12月 V
OL 。
J67−BNo、 12 参照)を用いて、符号化、記
録したデータも応用できる。また、第8図に示すように
画像、データを階層的にブロック化して、そのブロック
毎に、そのブロック内の画像データの平均値をとり、1
画素と見なすなどの符号化をし、再生の時は第8図の第
1段から第2段、第3段と順に再生できるような符号化
方式(例えば、1979年テレビジョン学会全国大会P
293参照)も本発明に応用できる事はいうまでもない
発明の効果 本発明により、以下の効果がある。
(1)見出し画像は画像の再生データの一部から作られ
るため、別個にデータを記録する必要がなく、記憶容量
を効率よく使用できる。
12)見出し画像を構成する再生データは原画像を構成
するデータでもあり、原画像の再生では新たに全てを再
生する必要がなく、効率よく画像再生できる。
(3)画像データの階層的な順次符号化方式を容易に応
用でき、より記憶容量を効率よく利用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による画像ファイル装置の画
像データの操作を説明するだめのブロック図、第2図は
本発明の一実施例のブロック図、第3図は同ファイル管
理構成図、第4図、第6図は画像データの階層化例を示
す状態図、第6図。 第7図は画像データの階層化の実施例を示す状態図、第
8図は階層的なブロック化の例を示す状態図、第9図は
従来の画像データの操作を説明するだめのブロック図で
ある。 1・・・・・・データ記憶部、2・・・・・・階層形順
次記録再生部、3・・・・・・見出し画像データ、4・
・・・・・原画像データ、3o・・・・・・主制御部、
31・・・・・・画像入力部、32・・・・・・画像出
力部、33・・・・・・画像メモリ部、34・・・・・
・画像表示部、35・・・・・・コマンド制御部、36
・・・・・・データ記憶部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第 
1 図 第3図 第4図 第5図 (α)(b) 4X4   6X6 (こ)                      
     (d)8x8      r2x+’2 替り磁爬ンりりり(ンUりり 第6図 第7図 ((1)   、      (b) 4g4   6x6 gX8     12x12 0響(入スフリUりりしりり 第8図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像を入力する画像入力手段と、前記入力画像を
    粗画像から密画像へ階層的に順次再生しうる形で記憶す
    る画像記憶手段と、前記入力画像のファイル管理情報を
    記憶するファイル管理情報記憶手段と、画像の登録命令
    及び検索命令を入力する手段と、前記登録、検索命令を
    解読し、登録処理、検索処理を前記ファイル管理情報記
    憶手段、画像記憶手段に行わせる手段と、前記原画像、
    前記画像記憶手段から得る原画像の再生データの一部か
    らなる見出し画像を表示する手段とを備えてなる画像フ
    ァイル装置。
  2. (2)画像記憶手段が間引き画像を階層的に補間する再
    生手段を有する特許請求の範囲第1項記載の画像ファイ
    ル装置。
  3. (3)画像記憶手段が画像を階層的にブロック化し、そ
    のブロック毎に符号化する再生手段を有する特許請求の
    範囲第1項記載の画像ファイル装置。
JP61304327A 1986-12-19 1986-12-19 画像フアイル装置 Pending JPS63156476A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61304327A JPS63156476A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 画像フアイル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61304327A JPS63156476A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 画像フアイル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63156476A true JPS63156476A (ja) 1988-06-29

Family

ID=17931677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61304327A Pending JPS63156476A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 画像フアイル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63156476A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0275069A (ja) * 1988-09-12 1990-03-14 Hitachi Ltd 情報提供方法、情報記憶装置、情報検索方法、情報提供装置
JPH02110671A (ja) * 1988-10-20 1990-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録再生装置
JPH02156770A (ja) * 1988-12-08 1990-06-15 Canon Inc 画像縮小装置
JPH0353381A (ja) * 1989-07-21 1991-03-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像情報高速検索方式
JPH0387977A (ja) * 1989-06-02 1991-04-12 Canon Inc 画像検索装置の表示制御方法
JPH0498462A (ja) * 1990-08-10 1992-03-31 Sharp Corp 画像データの高速検索システム
US6823085B1 (en) 1999-03-25 2004-11-23 Nec Corporation Image data compression and reconstruction apparatus and method and storage medium thereof
JP2007304743A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 視差補間処理方法および処理装置
JP2010218113A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0275069A (ja) * 1988-09-12 1990-03-14 Hitachi Ltd 情報提供方法、情報記憶装置、情報検索方法、情報提供装置
JPH02110671A (ja) * 1988-10-20 1990-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録再生装置
JPH02156770A (ja) * 1988-12-08 1990-06-15 Canon Inc 画像縮小装置
JPH0387977A (ja) * 1989-06-02 1991-04-12 Canon Inc 画像検索装置の表示制御方法
JPH0353381A (ja) * 1989-07-21 1991-03-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像情報高速検索方式
JPH0498462A (ja) * 1990-08-10 1992-03-31 Sharp Corp 画像データの高速検索システム
US6823085B1 (en) 1999-03-25 2004-11-23 Nec Corporation Image data compression and reconstruction apparatus and method and storage medium thereof
JP2007304743A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 視差補間処理方法および処理装置
JP2010218113A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE602004008922T2 (de) Aufzeichnungsmedium und -verfahren, wiedergabegerät und -verfahren, integrierte schaltung und programm
JPH04504920A (ja) デジタル・ビデオ・データを操作する方法及び装置
JP3512433B2 (ja) 画像情報記録装置
US6278497B1 (en) Moving picture processing method and apparatus, and computer program product having processing procedure recorded therefore
JP2004104836A (ja) 動画像検索情報生成装置、動画像要約情報生成装置、記録媒体、および動画像要約情報格納フォーマット
JPS63156476A (ja) 画像フアイル装置
US20040109673A1 (en) Recording and reproducing apparatus and method
JP2741871B2 (ja) 動画像検索編集方法
JPH05282372A (ja) 静止画表示装置
JPS62188069A (ja) イメ−ジデ−タの記録方式
JP2615507B2 (ja) デジタル動画データ管理装置
JPH05103233A (ja) 資料映像による映像製作装置
JPH0686222A (ja) 静止画再生装置
JPS63177266A (ja) 画像フアイル装置
JP3081304B2 (ja) 画像検索方法
JPH08331367A (ja) 画像情報の保存システム及び画像表示システム
JPH023872A (ja) 画像検索装置
KR20050035417A (ko) 영상파일을 용이하게 검색할 수 있는 파일목록을 생성하는영상재생장치 및 그의 파일목록 생성방법
JPS6142045A (ja) 画像フアイリング装置
JPH05145884A (ja) 画像フアイリング方法および装置
JP3314949B2 (ja) 画像データの記録方法および光ディスク
JPH01123365A (ja) 画像検索装置
JPH03254570A (ja) 画像編集装置
JP3342717B2 (ja) 画像ファイリング方法および装置
JPH05316466A (ja) 画像記録再生装置