JP3314949B2 - 画像データの記録方法および光ディスク - Google Patents
画像データの記録方法および光ディスクInfo
- Publication number
- JP3314949B2 JP3314949B2 JP01375392A JP1375392A JP3314949B2 JP 3314949 B2 JP3314949 B2 JP 3314949B2 JP 01375392 A JP01375392 A JP 01375392A JP 1375392 A JP1375392 A JP 1375392A JP 3314949 B2 JP3314949 B2 JP 3314949B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- data
- base
- image
- format
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 18
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 17
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 12
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- -1 silver halide Chemical class 0.000 description 1
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Description
法、とくに、コンパクトディスク(CD)規格の光ディスク
に画像データを記録する画像データの記録方法および光
ディスクに関するものである。
読な形でデータを記録するフォーマットとしてフィリッ
プス社によるCD-I(インタラクティブ)規格(グリーン
ブック)がある。周知のようにこれには、オーディオ情
報のほかに、画像、データおよび文字などの他の形態の
情報も記録できる。画像は、コンピュータグラフィック
スのほかに自然画像でもよい。
タ生成でない画像をコンパクトディスクに記録するフォ
ーマットとしてコダック・フィリップス社によるフォト
CD規格がある。これは、追記可能な記録媒体材料を使用
し、データ構造としてはCD-Iプレーヤで可読な形をとっ
ている。しかし、フォトCD規格はCD-I規格の後に提案さ
れたので、既存のCD-Iプレーヤとは両立しない。また、
フォトCD規格が登場した現在でもCD-I規格に修正はな
く、フォトCDからCD-Iへの変換機能をCD-Iプレーヤに搭
載することは義務づけられていない。
然画像を再生するには、フォトCDフォーマットの画像デ
ータをCD-Iフォーマットに変換する必要があった。たと
えば、飛越し走査されたテレビジョン画像と同等の解像
度で再生するには、デルタYUV ダブルリゾリューション
方式やRGB555ダブルリゾリューション方式などが要求さ
れる。
ーヤは、フォトCDフォーマットの画像ファイルをCD-Iフ
ォーマットに変換するハードウエアを搭載していない。
したがって、この変換はソフトウエアにて行なわなけれ
ばならず、したがって実時間で行なえなかった。
-Iプレーヤとの互換性を有するフォトCD規格のフォーマ
ットで画像データを記録できる画像データの記録方法お
よび光ディスクを提供することを目的とする。
ば、フォトCD規格のフォーマットで光ディスクにコンピ
ュータで可読な形で画像データを記録する画像データの
記録方法は、元画像をディジタル的に表わす所定の階層
解像度の第1の画像データを用意する工程と、第1の画
像データをコンピュータで可読な形に変換して第2の画
像データを作成する工程と、第1および第2の画像デー
タをそれぞれ所定の領域に格納して前記フォーマットに
組み立て、これによってデータパックを形成する工程
と、このデータパックのデータを光ディスクに書き込む
工程とを含む。
ータの表わす画像を縮小してオーバビュウ画像データを
形成する工程を含み、前記書き込む工程は、第2の画像
データの後に前記オーバビュウ画像データを前記光ディ
スクに書き込む段階を含むようにしてもよい。
ータをコンピュータにて読み出すためのアプリケーショ
ンプログラムを光ディスクに書き込む工程を含んでもよ
い。
ーマットで画像データが記録された光ディスクは、元画
像をディジタル的に表わす所定の階層解像度の第1の画
像データが前記フォーマットに従って記録された第1の
領域と、第1の画像データがコンピュータで可読な形に
変換された第2の画像データが前記フォーマットに従っ
て記録された第2の領域とをデータパックとして含む。
ータの記録方法の実施例を詳細に説明する。図1に示す
実施例は、たとえばネガフィルムスキャナなどの映像信
号源 100から得られる映像信号を前述のオレンジブック
規格のコンパクトディスク102に記録する画像データ記
録装置である。映像信号源 100は、ディジタル電子スチ
ルカメラ、ハイビジョンテレビカメラまたは通信回線で
もよい。ネガフィルムスキャナは、本実施例では、カラ
ーネガフィルムから高解像度で1コマの画像を読み取
り、これを表わすディジタルの画像データをその出力 1
04に出力する画像入力装置である。その出力 104は制御
部 106に接続されている。制御部 106は、メモリ 108を
制御してこれに画像データを読み書きするとともに、後
述する本装置の各機能部を制御して最終的にはディスク
102への画像データの記録を制御する制御装置である。
その制御指示は、これに接続されている操作表示部 110
から与えられ、また、その制御状態は操作表示部 110に
可視表示される。操作表示部 110は、操作者の、たとえ
ば画像読込み、記録、マルチ画面作成などの操作指示を
入力し、また本システムの状態を可視表示する入出力装
置である。メモリ 108は、本実施例では、たとえば1コ
マが2048x3072 画素の高解像度の画像データを蓄積し、
またこれに編集などの演算を行なうための作業領域を形
成する一時記憶装置である。
ク規格の追記可能な光ディスクでよく、これに画像デー
タを記録するフォーマットは、本実施例ではフォトCD規
格に従う。本発明は、コンパクトディスクに限らず、規
格や種類、たとえばミニディスクなどサイズ、および一
回記録型や追記型などの媒体の要件、などを問わず、ど
んなものであってもよい。
記録は、記録部 112によって行なわれる。そのファイル
構造は、そのトラックを図2に概念的に示すように、デ
ィスク 102の中心 200に近い方からリードイン(LI)領域
202、管理ファイル領域 204、CDI 領域 206、データ領
域 208およびリードアウト(LO)領域 210を含む。これら
のうち、データ領域 208は複数のコマの画像データが記
録される領域であり、この領域 208には、後述のように
マイクロコントローラすなわちフォトCDプレーヤが可読
な属性情報を記録する領域248b(図4)なども含まれ
る。また、CDI 領域 206は、CD-Iプレーヤすなわちコン
ピュータで実行されるアプリケーションソフトが格納さ
れる領域である。
マの画像データが格納される自然数n個の画像データ領
域すなわちイメージパック 220と、これらの個別画像が
縮小された複数の縮小画像からなるマルチ画面すなわち
オーバビュウまたはインデクス画像が格納されるオーバ
ビュウパック 222とを含む。個々のイメージパック 220
は、図4に示すように本実施例では、最大5階層の解像
度のデータで一式として記録される。より詳細には、1
コマの元の画像を表わすディジタル画像データは、それ
がいずれの画素数すなわち解像度のものであれ、基本画
像の解像度に対応するBaseデータと、その基本画像を1/
4 に縮小した解像度に対応するBase/4データと、1/16に
縮小した解像度に対応するBase/16 データとがそれぞれ
領域242、244 および246 に格納される。また、中間解
像度の画像データ4Base 、および高解像度の画像データ
16Baseも、それぞれ領域248 および250 に記録される。
ここでは説明の便宜上、たとえばNTSCなどの標準テレビ
ジョン方式の画素数の画像を基本(Base)画像と称し、高
品位テレビジョンと同等の解像度の画像(4Base) 、およ
び銀塩写真と同等の高画質の画像(16Base)をそれぞれ中
間解像度および高解像度の画像と称する。
ase および16Baseは、圧縮されたすなわち差分データの
形で記録される。Base画像、ならびに縮小画像データBa
se/4およびBase/16 は圧縮されないが、中間解像度およ
び高解像度の画像データ4Base および16Baseは、ハフマ
ン符号化される。これらの領域の前後にそれぞれ、属性
データIPA およびオプションデータIPE の領域 252およ
び 254が付加されて、1コマの画像についてのイメージ
パック 220が形成される。属性データIPA には、たとえ
ば画像の経歴、写真処理、画像データ源の種別などのイ
メージパック属性データが含まれる。
像データ領域 244および 246は、それぞれマイクロコン
トローラで読出し可能な属性領域242a、244aおよび246a
が設けられ、これには、像の回転、最高解像度など、そ
のパック 220に固有の属性データが含まれる。中間解像
度および高解像度の画像データ領域248 および250 はそ
れぞれ、上述と同様の属性やラインポインタが記録され
フォトCDプレーヤが可読な領域248aおよび250aと、ライ
ンポインタおよびハフマン量子化テーブルなどが記録さ
れコンピュータ、たとえばCD-Iプレーヤが可読な領域24
8bおよび250bが設けられている。
タ領域 254は、前述のグリーンブックでは未定義であ
る。しかし本実施例では、これにCD-I用の画像データが
格納される。この領域 254には、本実施例では、そのイ
メージパック 220における基本解像度Baseの画像データ
242がCD-Iプレーヤで可読な形で格納される。領域 254
の初頭には管理領域254aが形成される。この管理領域25
4aには、そのCD-Iプレーヤで可読な形で画像の属性など
の管理データが収容される。このように本実施例では、
グリーンブックで内容が規定されていない領域、たとえ
ばオプションデータ領域 254を使用してこれにCD-I用の
画像データを格納することによって、既存のCD-Iプレー
ヤとの互換性を有するフォトCD規格のフォーマットで画
像データを記録することを可能にしている。
うにインデクスすなわちオーバビュウ画像を表わす画像
データが格納されるn個の領域 270を含む。このインデ
クス画像データは、そのイメージパック 208に含まれる
nコマの1/16縮小画像Base/16 のデータがそれぞれ対応
する領域 270に格納される。それらの領域270 の初頭に
は、オーバビュウパック 222用の属性ファイル(OPA) 27
2 が形成される。属性ファイル 272は、フォトCDプレー
ヤで読出し可能な領域の他に、たとえばCD-Iプレーヤな
どのコンピュータで可読な領域272aが設けられている。
また、領域 270に続いてオプションデータ領域(OPE) 27
4 が形成されている。この領域 274は、前述のグリーン
ブックではやはり定義されていない。本実施例では、こ
れにCD-I用のオーバビュウ画像データが格納される。こ
の領域 274には、本実施例では、そのイメージパック 2
20における1/16縮小画像Base/16 の画像データがnコマ
までマルチ画面の形に集合されて合成画面を形成し、こ
れがCD-Iプレーヤで可読な形に変換されて格納される。
このようにオーバビュウパック 222においても、やはり
グリーンブックで内容が規定されていない領域、たとえ
ばオプションデータ領域 274を使用してこれにCD-I用の
インデクス画像データを格納することによって、既存の
CD-Iプレーヤと両立し得るフォトCD規格のフォーマット
で画像データの記録が可能である。
画像データは、記録部 112によってコンパクトディスク
102に記録される。記録部 112は、接続線 114によって
制御部 106に接続され、コンパクトディスク 102がこれ
に着脱可能に接続されてデータをディスク 102に記録す
る記録ユニットである。
マット変換部 118が接続され、フォーマット変換部 118
は、メモリ 108に蓄積された画像データを前述のフォト
CD規格およびCD-I規格のフォーマットに編成する変換機
能部である。制御部 106にはまた、オーバビュウ作成部
120が接続線 122を介して接続され、オーバビュウ作成
部 120は、イメージパック 220における1/16縮小画像Ba
se/16 の画像データを複数、たとえばnコマまで編集し
て1コマのマルチ画面の画像データを形成する機能部で
ある。
これは、接続線 126によって制御部106に接続され、た
とえば映像信号源 100からの画像データの変換を含むデ
ータ処理を行なう処理機能部である。このデータ処理に
は、たとえば、サブサンプルされた輝度および色差信号
の画素ごとに差分をとってデルタYUV ダブルリゾリュー
ション方式や、3原色のRGB データをそれぞれ5ビット
で符号化するRGB555ダブルリゾリューション方式の画像
データへの変換などが含まれる。また、元画像の画像デ
ータを間引いて縮小解像度階層Base/16 やBase/4を作成
したり、たとえばNTSCテレビジョン画像などの比較的低
い解像度の画像データを差分をとることによって補間し
て高い解像度階層16Baseまたは4Base などの画像データ
を形成する画像処理も行なう。さらに、前述のCDI 領域
204(図2)に格納されコンピュータで走行可能なアプ
リケーションプログラムの編集なども行なう。このアプ
リケーションプログラムは主として、オプショナル領域
254および 274の画像データをCD-Iプレーヤなどのコン
ピュータで読み出し、再生するための機能シーケンスを
含むものである。
立って制御部 106は、記録部 112を制御して管理ファイ
ル 204およびアプリケーションプログラムなどのCDI デ
ータ206をコンパクトディスク 102に記録させる。アプ
リケーションプログラム 206のコンパクトディスク 102
への記録は、CDI ブリッジ規格を満足するものである。
操作表示部 110から画像記録の指示を入力すると、これ
に応動して映像信号源100からの、たとえばカラーネガ
フィルムに記録されている元画像を表わす画像データ
は、制御部 108の制御の下に信号線 104を通って制御部
106に入力され、メモリ 108に一時蓄積される。
下にメモリ 108のこの画像データを読み出して、間引き
を行ない縮小解像度階層Base/16 やBase/4を作成し、ま
た、必要に応じて補間を行なって高い解像度階層16Base
および4Base の画像データを形成する。また、必要に応
じて、デルタYUV ダブルリゾリューション方式および
(または)RGB555ダブルリゾリューション方式に画像デ
ータを変換してもよい。結果の画像データは、再びメモ
リ 108に蓄積される。オーバビュウ作成部 120は、制御
部 106の制御の下にメモリ 108のこの画像データを読み
出して、縮小解像度階層Base/16 の画像データからオー
バビュウパック 222用のデータを形成する。結果のオー
バビュウ画像データも再びメモリ 108に蓄積される。そ
の際、オーバビュウ作成部 120は、メモリ 108の所定の
領域を使用して個々に縮小解像度階層Base/16 の画像デ
ータをコマ番号の順に配置し、これを蓄積する。これに
よって、1コマのインデックス画像の一部が形成され
る。
106の制御の下にメモリ 108のこの画像データを読み出
してその画像データをイメージパック 220に組み立て
る。その際、本実施例では、基本解像度Baseの画像デー
タ 242をCD-I用フォーマットに変換してオプションデー
タ領域 254に格納する。また、この領域 254の初頭の管
理領域254aには、CD-Iプレーヤで可読な形で画像の属性
などの管理データが収容される。こうして組み立てられ
たイメージパック 220は、一旦メモリ108 に蓄積され
る。制御部 106はそこで記録部 112を制御し、メモリ 1
08からイメージパック 220を読み出し、これをコンパク
トディスク 102に書き込ませる。このようにして、映像
信号源 100から得られる複数の元画像の画像データをそ
れぞれのイメージパック 220に収容してコンパクトディ
スク 102に順次記録する。また、このような動作に伴っ
て、メモリ 108の所定の領域には、オーバビュウパック
222用の画像データが順次形成される。
の指示を入力すると、制御部 106は、メモリ 108に格納
されている、たとえばnコマ相当分のオーバビュウ画像
データをフォーマット変換部 118へ読み出す。フォーマ
ット変換部 118は、制御部 106の制御の下にこれをオー
バビュウパック 222に編成する。その際、本実施例で
は、メモリ 108の所定の領域に順次形成された縮小解像
度階層Base/16 の画像データからなる1コマのインデッ
クス画像も読み出され、これは、CD-I用フォーマットに
変換されてオプションデータ領域 274に格納される。ま
た、このオーバビュウパック 222の初頭の管理領域272a
には、CD-Iプレーヤで可読な形で画像属性などの管理デ
ータが収容される。こうして組み立てられたオーバビュ
ウパック222 は、一旦メモリ108 に蓄積される。制御部
106はそこで記録部 112を制御し、メモリ 108からオー
バビュウパック 222を読み出し、これをコンパクトディ
スク102に書き込ませる。
記録が終了すると、制御部 114は、リードイン領域にテ
ーブルオブコンテンツ(TOC) を記録し、データ領域 208
の最後にリードアウト 210を記録して記録動作を終了す
る。
ーマットで画像データが記録されたコンパクトディスク
102は、フォトCDプレーヤのみならず、CD-Iプレーヤに
ても再生可能である。これは、CDI ブリッジ規格を満足
する。CD-Iプレーヤなどの再生装置は、CDI 領域 206に
格納されているアプリケーションプログラムを読み出
し、これに応じて直接、イメージパック 220のオプショ
ナル領域 254またはオーバビュウパック 222のオプショ
ナル領域 274からCD-I用の画像データを読み出し、映像
モニタ装置などの画像出力装置に再生することができ
る。したがって、従来のようなCD-Iフォーマット用の変
換ソフトウエアを使用しないでよいので、既存のCD-Iプ
レーヤにて実時間で再生することができる。
明するためのものであって、本発明の精神を逸脱するこ
となく当業者が可能な変形または修正は、本発明の範囲
に含まれることは、言うまでもない。
ディスク規格で内容が規定されていない領域を使用して
これにコンピュータで可読なフォーマットで画像データ
を格納する。これによって、既存のCD-Iプレーヤとの互
換性を有するフォトCD規格のフォーマットに従って画像
データを記録することができる。また、CD-Iフォーマッ
ト用の変換プログラムを使用せずとも、既存のCD-Iプレ
ーヤにて実時間で光ディスクから画像の再生を行なうこ
とができる。
画像データ記録装置の実施例を示す機能ブロック図であ
る。
ンパクトディスクの記録フォーマットを概念的に示す説
明図である。
ットにおける画像データの記録フォーマットを概念的に
示す説明図である。
けるイメージパックの記録フォーマットを概念的に示す
説明図である。
ュウパックの記録フォーマットを概念的に示す説明図で
ある。
Claims (5)
- 【請求項1】 所定のフォーマットで光ディスクにコン
ピュータで可読な形で画像データを記録する画像データ
の記録方法において、該方法は、 元画像をディジタル的に表わす所定の階層解像度の第1
の画像データを用意する工程と、 第1の画像データの表わす画像を縮小した解像度に対応
する第2の画像データを作成する工程と、第1の画像データをコンピュータで可読な形に変換して
第3の画像データを作成する工程と、 第1、第2および第3の画像データをそれぞれ所定の領
域に格納して前記フォーマットを組み立て、これによっ
てデータパックを形成する工程と、 該データパックのデータを前記光ディスクに書き込む工
程とを含み、 該方法はさらに、 所定のコマ数の第2の画像データをマルチ画面の形に集
合して合成画面を形成し、該形成した合成画面の画像デ
ータをコンピュータで可読な形に変換してオーバビュウ
画像データを形成する工程を含み、 前記書き込み工程は、第3の画像データの後に前記オー
バビュウ画像データを前記光ディスクの未定義の記録部
分であるオプションデータ領域に書き込む段階を含 むこ
とを特徴とする画像データの記録方法。 - 【請求項2】 請求項1に記載の方法において、該方法
はさらに、第3の画像データおよびオーバビュウ画像デ
ータを前記コンピュータにて読み出すためのアプリケー
ションプログラムを前記光ディスクに書き込む工程を含
むことを特徴とする画像データの記録方法。 - 【請求項3】 請求項1に記載の方法において、前記フ
ォーマットはフォトCD(コンパクトディスク)規格の
フォーマットであることを特徴とする画像データの記録
方法。 - 【請求項4】 所定のフォーマットで光ディスクにコン
ピュータで可読な形で画像データを記録する画像データ
の記録装置において、該装置は、 元画像における高解像度の画像データを入力して、該入
力した高解像度の画像 データを出力する画像データ入力
手段と、 前記高解像度の画像データを入力して記憶するととも
に、演算結果および編成結果の画像データを入力して記
憶する画像データメモリ手段と、 前記高解像度の画像データを入力し、該入力した高解像
度の画像データを間引きして基本画像の解像度に対応す
るBase画像データを形成して出力し、かつ該形成し
たBase画像データを間引きして基本画像を縮小した
解像度に対応したBase/4画像データおよびBas
e/16画像データを形成して出力し、かつ該形成した
Base画像データを補間して中間解像度に対応した4
Base画像データおよび高解像度に対応した16Ba
se画像データを形成して出力するデータ処理手段と、 前記Base/16画像データを所定のコマ数入力し、
該入力した所定のコマ数のBase/16画像データを
マルチ画面の形に集合して合成画面を形成し、該形成し
た合成画面の画像データを前記コンピュータで可読な形
に変換してオーバビュウ画像データを形成して出力する
オーバビュウ作成手段と、 前記Base画像データ、Base/4画像データ、B
ase/16画像データ、4Base画像データ、16
Base画像データおよびオーバビュウ画像データを入
力し、該入力したBase画像データ、Base/4画
像データ、Base/16画像データ、4Base画像
データおよび16Base画像データを前記所定のフォ
ーマットのイメージパックの所定の領域に編成するとと
もに、該入力したBase画像データを前記コンピュー
タで可読な形に変換してなるBase画像データを該所
定のフォーマットのイメージパックの所定の領域に編成
して出力し、かつ該入力したオーバビュウ画像データを
該所定のフォーマットのオーバビュウパックの未定義の
記録領域部分であるオプション領域に編成して出力する
フォーマット変換手段と、 前記所定のフォーマットにて編成された画像データおよ
び前記コンピュータで可読な形にて編成された画像デー
タを入力し、該入力したこれら画像データを前記光ディ
スクに送り記録する記録手段と、 前記画像データ入力手段、画像データメモリ手段、デー
タ処理手段、オーバビュウ作成手段、フォーマット変換
手段および記録手段に接続される制御手段とを 有し、 該制御手段は、まず前記画像データ入力手段から出力さ
れた高解像度の画像データを受信し、該受信した高解像
度の画像データを前記画像データメモリ手段に記憶し、
次に、該記憶した高解像度の画像データを読み出して前
記データ処理手段に送り、該データ処理手段により該送
られてきた高解像度の画像データに基づくBase画像
データ、Base/4画像データ、Base/16画像
データ、4Base画像データおよび16Base画像
データを形成させて出力させ、次に、該出力させたこれ
ら画像データを前記画像データメモリ手段に記憶し、該
記憶した所定のコマ数のBase/16画像データを読
み出して前記オーバビュウ作成手段に送り、該オーバビ
ュウ作成手段により該送られてきた所定のコマ数のBa
se/16画像データのマルチ画面の形の集合を行なわ
せて合成画面を形成させ、該形成させた合成画面の画像
データを前記コンピュータで可読な形に変換させてオー
バビュウ画像データを形成させて出力させ、次に、該出
力させたオーバビュウ画像データを前記画像データメモ
リ手段に記憶し、該画像データメモリ手段に記憶されて
いるBase画像データ、Base/4画像データ、B
ase/16画像データ、4Base画像データ、16
Base画像データおよびオーバビュウ画像データを読
み出して前記フォーマット変換手段に送り、該フォーマ
ット変換手段によりこれら送られてきたBase画像デ
ータ、Base/4画像データ、Base/16画像デ
ータ、4Base画像データおよび16Base画像デ
ータと、該送られてきたBase画像データにおけるコ
ンピュータにて可読な形に変換されてなるBase画像
データとを前記所定のフォーマットにおけるイメージパ
ックの所定の領域に編成させて出力させるとともに、該
送られてきたオーバビュウ画像データを該所定のフォー
マットにおけるオーバビュウパックの未定義の記録領域
部分であるオプション領域に編成させて出力させ、次
に、これら出力された画像データを前記画像データメモ
リ手段に記憶し、該編成されて記憶されている画像デー
タを読み出して前記記録手段に送 ることを特徴とする画
像データの記録装置。 - 【請求項5】 請求項4に記載の装置において、前記フ
ォーマットはフォトCD(コンパクトディスク)規格の
フォーマットであることを特徴とする画 像データの記録
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01375392A JP3314949B2 (ja) | 1992-01-29 | 1992-01-29 | 画像データの記録方法および光ディスク |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01375392A JP3314949B2 (ja) | 1992-01-29 | 1992-01-29 | 画像データの記録方法および光ディスク |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05205399A JPH05205399A (ja) | 1993-08-13 |
JP3314949B2 true JP3314949B2 (ja) | 2002-08-19 |
Family
ID=11842015
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01375392A Expired - Fee Related JP3314949B2 (ja) | 1992-01-29 | 1992-01-29 | 画像データの記録方法および光ディスク |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3314949B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0991706A (ja) * | 1995-09-26 | 1997-04-04 | Ricoh Co Ltd | 追記型cd作成システム |
-
1992
- 1992-01-29 JP JP01375392A patent/JP3314949B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05205399A (ja) | 1993-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3551181B2 (ja) | 記録装置及び記録方法 | |
US7027086B1 (en) | Photographing apparatus and signal processing method that allow data of still pictures to be converted into a moving picture file | |
JP4021326B2 (ja) | マルチメディアコンテントをアーカイブおよび共有する方法 | |
US6353699B1 (en) | Method and apparatus for compiling audio/video information from remote sites into a final video program | |
JP3264979B2 (ja) | 画像情報記録再生装置 | |
JP2001203971A (ja) | 画像データ処理装置 | |
JP3929741B2 (ja) | 画像情報記録媒体、画像情報処理装置及び画像情報処理プログラム | |
US6334023B1 (en) | Method of and arrangement for recording and reproducing video images | |
JP3314949B2 (ja) | 画像データの記録方法および光ディスク | |
JP3264970B2 (ja) | デジタルカメラ | |
JP3736146B2 (ja) | 情報記憶媒体、および動画音声記録再生装置 | |
JP2708214B2 (ja) | 画像および音声の編集システムおよび方法 | |
JP3153602B2 (ja) | 画像ファイリング方法および装置 | |
JP3459474B2 (ja) | 画像ファイル記録方法および画像記録システム | |
JP3520001B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP3121413B2 (ja) | 画像ファイリング方法および装置 | |
JP4186949B2 (ja) | 情報記録再生装置 | |
JP2001036855A (ja) | 動画編集装置 | |
JP2627510B2 (ja) | 情報記録媒体 | |
JP2581928B2 (ja) | 画像信号記録装置 | |
JP5170205B2 (ja) | 情報記憶媒体、および動画音声記録再生装置 | |
JP3342717B2 (ja) | 画像ファイリング方法および装置 | |
JPH04328974A (ja) | 静止画ファイル装置 | |
JPH0440771A (ja) | 映像メモリ装置 | |
JPH02110671A (ja) | 画像記録再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020430 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080607 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080607 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |