JPS63152774A - 蝶弁 - Google Patents
蝶弁Info
- Publication number
- JPS63152774A JPS63152774A JP62013288A JP1328887A JPS63152774A JP S63152774 A JPS63152774 A JP S63152774A JP 62013288 A JP62013288 A JP 62013288A JP 1328887 A JP1328887 A JP 1328887A JP S63152774 A JPS63152774 A JP S63152774A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- butterfly valve
- prebody
- radial
- sealing
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 28
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 6
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 5
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 3
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 claims 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229920000034 Plastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K1/00—Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
- F16K1/16—Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
- F16K1/18—Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
- F16K1/22—Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves
- F16K1/226—Shaping or arrangements of the sealing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K27/00—Construction of housing; Use of materials therefor
- F16K27/02—Construction of housing; Use of materials therefor of lift valves
- F16K27/0209—Check valves or pivoted valves
- F16K27/0218—Butterfly valves
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/7504—Removable valve head and seat unit
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Lift Valve (AREA)
- Indication Of The Valve Opening Or Closing Status (AREA)
- Fluid-Driven Valves (AREA)
- Magnetically Actuated Valves (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は検査可能な、すなわち外側からアクセス可能な
内部エレメントを有する形式の蝶弁に関する。
内部エレメントを有する形式の蝶弁に関する。
一般に、従来の蝶弁は軸方向の孔と少なくとも1個の半
径方向孔を有する管体からなり、この半径方向の孔に管
体内で回転しうる蝶弁部の駆動軸がシールされた状態で
回転するように装着される。
径方向孔を有する管体からなり、この半径方向の孔に管
体内で回転しうる蝶弁部の駆動軸がシールされた状態で
回転するように装着される。
この蝶弁部はその閉じた位置での上流と下流のシーリン
グを与えるように管体のシーリング装置と関連動作する
ようになったシーリング装置を含む。
グを与えるように管体のシーリング装置と関連動作する
ようになったシーリング装置を含む。
成る設置状態では分解不能の配管に弁を接続しなければ
ならない場合があり、この接続は通常溶接でつくられる
。
ならない場合があり、この接続は通常溶接でつくられる
。
この弁の保守については、弁の管体に弁の内部要素への
アクセスを行い、そして可能であればそれを取りのぞく
ことの出来る検査トラップを設ける必要がある。
アクセスを行い、そして可能であればそれを取りのぞく
ことの出来る検査トラップを設ける必要がある。
現在ではこのトラップをつくるに2通りの構造がある。
第1の構造は蝶弁部の回転しつるような装着のために用
いられる半径方向孔に対し軸方向においてオフセットと
された管体部分に検査トラップを設けるものである。
いられる半径方向孔に対し軸方向においてオフセットと
された管体部分に検査トラップを設けるものである。
この構造は検査トラップと蝶弁のピボット装置との間の
独立性を生じさせるものであるが、次の理由により多く
の欠点を存する。すなわち、−保守作業を通常行う部品
がトラップの軸上にないために弁の内部部材へのアクセ
ス性が非常に低い。
独立性を生じさせるものであるが、次の理由により多く
の欠点を存する。すなわち、−保守作業を通常行う部品
がトラップの軸上にないために弁の内部部材へのアクセ
ス性が非常に低い。
−同じ理由により弁内部の動作が不明である。
−管体が必然的に長くなり、その結果、重く高価になる
。更にその複雑な形状が製造上の問題を生じさせる。
。更にその複雑な形状が製造上の問題を生じさせる。
第2の構造では検査トラップが蝶弁部を回転駆動する軸
が通る領域のレベルに形成される。そしてそれは弁のネ
ック部並びに軸を回転的に装着するピボット装置を含む
キャップ部により閉じられる。
が通る領域のレベルに形成される。そしてそれは弁のネ
ック部並びに軸を回転的に装着するピボット装置を含む
キャップ部により閉じられる。
この第2の構造は第1の構造の多くの欠点を次の点にお
いて解決する。
いて解決する。
一分解されるべき部品が開口部の軸上にあり、弁の内部
部材へのアクセスが容易である。
部材へのアクセスが容易である。
−管体が短く、軽量である。
一ネック部は管体から離れているから、弁の全体の製造
がより容易である。
がより容易である。
他方、次のような欠点がある。
一弁の正しい動作は管体上のキャップが正しく整合して
いるかどうかによる。
いるかどうかによる。
m;の正しい動作はキャップをはずしたときにはチェッ
ク出来ない。
ク出来ない。
本発明の目的は上記従来の2形式の構造のもの欠点を除
き、それらの利点のみを組合せた検査可能な蝶弁を提供
することである。
き、それらの利点のみを組合せた検査可能な蝶弁を提供
することである。
このため本発明の弁は次の要件を有する。
−検査用トラップを形成する横孔を通して外部と連絡す
る閉塞チャンバを限定する中央部を有する管体。
る閉塞チャンバを限定する中央部を有する管体。
一2個の対角的に対向する実質的に半径方向の孔を備え
上記横孔を通り上記孔の軸に上記チャンバ内で係合する
ために上記横孔を通ることの出来る環形のプリボデー。
上記横孔を通り上記孔の軸に上記チャンバ内で係合する
ために上記横孔を通ることの出来る環形のプリボデー。
一上記管体内に上記プリボデーを取りはずしうるように
固定する装置。
固定する装置。
一上記孔を通る軸により上記プリボデー内で回転するよ
うに装着される蝶弁部。
うに装着される蝶弁部。
一上記弁部の上流/下流のシーリングを与えるように管
体そしてまたは上記プリボデーおよび上記蝶弁部と関連
動作するシーリング装置。
体そしてまたは上記プリボデーおよび上記蝶弁部と関連
動作するシーリング装置。
−上記蝶弁部を回転させるための軸を回転可能に装着し
た通路を含む上記横孔を密封し且つ取りはずし可能に閉
じるために上記管体に装着しうるキャップ。
た通路を含む上記横孔を密封し且つ取りはずし可能に閉
じるために上記管体に装着しうるキャップ。
この構造は前記第2の構造のもつ利点(空間占有率の低
さと軽量さ一良好なアクセス性)を有すると共に管体の
形状と加工を簡単なものにする。
さと軽量さ一良好なアクセス性)を有すると共に管体の
形状と加工を簡単なものにする。
更に、この蝶弁部とシーリング装置はキャップを配置し
ない状態で位置ぎめ出来ると共にその正しい動作が外側
からばかりでなく、管体の内側からもチェック出来る。
ない状態で位置ぎめ出来ると共にその正しい動作が外側
からばかりでなく、管体の内側からもチェック出来る。
この形式の構造ではプリボデー内に蝶弁部を回転可能に
装着する軸(蝶弁の軸)とギャップを通る蝶弁部を回転
させる軸が1個のユニットとして形成出来る。
装着する軸(蝶弁の軸)とギャップを通る蝶弁部を回転
させる軸が1個のユニットとして形成出来る。
しかしながら、本発明はこれら2本の軸が別々となって
おり動作トルクを伝達すると共に使用中の不整合または
変形による寄生的な力をi濾過するようになった機械的
接続により互いに除去しうるように結合するようにする
とき、最適なものとなる。
おり動作トルクを伝達すると共に使用中の不整合または
変形による寄生的な力をi濾過するようになった機械的
接続により互いに除去しうるように結合するようにする
とき、最適なものとなる。
この場合には蝶弁部の軸はプリボデーにより位置ぎめさ
れ、動作軸はキャップにより位置ぎめされる。弁の上流
/下流シーリングの等化性はキャップの位置ぎめには無
関係となり、キャップを通る駆動軸の通路内のシーリン
グは蝶弁部のレベルに加わる力には影響されなくなる。
れ、動作軸はキャップにより位置ぎめされる。弁の上流
/下流シーリングの等化性はキャップの位置ぎめには無
関係となり、キャップを通る駆動軸の通路内のシーリン
グは蝶弁部のレベルに加わる力には影響されなくなる。
これにより特に加わる力の異なる両輪の材料を異なった
ものとすることが出来る。
ものとすることが出来る。
更にプリボデーを用いることにより蝶弁部とそのプリボ
デーが共に全体として流体内に入りそれ故従来のものよ
り、温度の上昇と低下率が近くなるから弁の熱衝撃に対
する動作が改善されるのであり、弁の性能に影響する熱
応力と変形がこのようにして小さくなる。
デーが共に全体として流体内に入りそれ故従来のものよ
り、温度の上昇と低下率が近くなるから弁の熱衝撃に対
する動作が改善されるのであり、弁の性能に影響する熱
応力と変形がこのようにして小さくなる。
プリボデーと弁の管体はそれらの特性に合った材料およ
び製造方法によりつくることが出来る。
び製造方法によりつくることが出来る。
特に機械加工または鍛造によりつくることの出来る非常
に簡単な形状をもつプリボデーを用いることが出来る。
に簡単な形状をもつプリボデーを用いることが出来る。
本発明の他の利点は弁の管体が包囲体としての機能を満
足すればよくそして軸受ハウジング、特に下側の軸受が
プリボデー内にあるからそのようなハウジングを存しな
いという点にある。それ故、不純物、そして特に低温弁
の場合の弁の正しい動作を妨害する凝縮物の保留のため
の領域をもつ必要がない。
足すればよくそして軸受ハウジング、特に下側の軸受が
プリボデー内にあるからそのようなハウジングを存しな
いという点にある。それ故、不純物、そして特に低温弁
の場合の弁の正しい動作を妨害する凝縮物の保留のため
の領域をもつ必要がない。
これに関し、構造上の理由により従来では下側軸受のハ
ウジングが貫通孔でありシールされねばならないように
なっていた。このようなハウジングを必要としない本発
明は外側への漏れの危険もない。
ウジングが貫通孔でありシールされねばならないように
なっていた。このようなハウジングを必要としない本発
明は外側への漏れの危険もない。
プリボデーと蝶弁部とその軸で形成される副組立体は本
質的に弁の性能を有し、そしてその装着が極めて簡単で
あるから配管に管体を溶接し、しかる後、弁の装着前に
回路を清浄にし条件づけるようにすることが出来、これ
により最良の動作を期待出来るが、従来では完全に組立
てられて調整されて溶接された弁の性能は浄化中に運ば
れる不純物により定期的に故障していた。
質的に弁の性能を有し、そしてその装着が極めて簡単で
あるから配管に管体を溶接し、しかる後、弁の装着前に
回路を清浄にし条件づけるようにすることが出来、これ
により最良の動作を期待出来るが、従来では完全に組立
てられて調整されて溶接された弁の性能は浄化中に運ば
れる不純物により定期的に故障していた。
第1図において、本発明の弁は単体ブロックの管体1か
らなり、この管体は2個の管部分2.3と中央部6を備
え、これら管部分はその両端に2個の溶接フランジ4,
5を有しており、中央部6はこれら管部分間にあって、
蝶弁部12の軸11を受ける軸受を形成する2個の実質
的に半径方向となった同軸穴9,10を備えた環形のプ
リボデー8により形成された閉止モジュールを受けるよ
うになった閉止チャンバ7を限定する。
らなり、この管体は2個の管部分2.3と中央部6を備
え、これら管部分はその両端に2個の溶接フランジ4,
5を有しており、中央部6はこれら管部分間にあって、
蝶弁部12の軸11を受ける軸受を形成する2個の実質
的に半径方向となった同軸穴9,10を備えた環形のプ
リボデー8により形成された閉止モジュールを受けるよ
うになった閉止チャンバ7を限定する。
第2図に詳細に示すようにこの中央部6は管部分2,3
より大きな内径をもつと共にそれらの同軸になった実質
的に半円筒形部分13の一部(ここでは下部)を含み、
部分13はその軸方向の面を越えてその面に対向したそ
の側の実際上全部にわたり開いた実質的に平行四辺形の
部分14の一部(ここでは上部)だけ伸びており、この
開口15が検査トラップを形成する。
より大きな内径をもつと共にそれらの同軸になった実質
的に半円筒形部分13の一部(ここでは下部)を含み、
部分13はその軸方向の面を越えてその面に対向したそ
の側の実際上全部にわたり開いた実質的に平行四辺形の
部分14の一部(ここでは上部)だけ伸びており、この
開口15が検査トラップを形成する。
管部分2と中央部6の間の接続は管部分2の孔を囲む環
形の内部半径面17を有する接続領域16により与えら
れ、一方管部分3と中央部6の間の接続は閉止チャンバ
7の方向に広がりを形成する内壁19を有する接続領域
18により与えられる。
形の内部半径面17を有する接続領域16により与えら
れ、一方管部分3と中央部6の間の接続は閉止チャンバ
7の方向に広がりを形成する内壁19を有する接続領域
18により与えられる。
図示の例ではプリボデー8は矩形断面をもち、その外径
は半円筒部13の内径より僅かに小さい。
は半円筒部13の内径より僅かに小さい。
このようにプリボデー8はその蝶弁部12とそのピボッ
ト装置と共に検査トラップ15を通じてチャンバ7に入
れることが出来、そして接続領域16の内部半径面17
に対しその半径側で与えられる。
ト装置と共に検査トラップ15を通じてチャンバ7に入
れることが出来、そして接続領域16の内部半径面17
に対しその半径側で与えられる。
プリボデー8を固定しそしてそれを半径面17にクラン
プするために側部20に対向するその半径方向側部21
にわたり均一に間隔をもった一連のねじ孔が設けられ、
その夫々に、接続領域18に形成されて内壁19から突
出する突起24により保持されるベレビルワッシャーの
ような弾性エレメント23をねじもどり中に圧迫する頭
部を有するねじ22がねじ込まれる。
プするために側部20に対向するその半径方向側部21
にわたり均一に間隔をもった一連のねじ孔が設けられ、
その夫々に、接続領域18に形成されて内壁19から突
出する突起24により保持されるベレビルワッシャーの
ような弾性エレメント23をねじもどり中に圧迫する頭
部を有するねじ22がねじ込まれる。
勿論、本発明はこの固定はクランプ法に限定されない。
例えばボルト22の代りに突起24とプリボデー8の間
に圧力固定されるくさび等を用いることも出来る。
に圧力固定されるくさび等を用いることも出来る。
更に、蝶弁部12の軸11を所望の向きとするための簡
単な装置をプリボデー8と管体1の間に設けてもよい。
単な装置をプリボデー8と管体1の間に設けてもよい。
プリボデー8が閉止チャンバ7内に装着されてしまった
から検査トラップ15が次の手段により密閉される。
から検査トラップ15が次の手段により密閉される。
一トラップ15の周辺に形成される管体1の溝28に係
合するほぞを有するプレート26゜このプレートは管体
1の機械的な連続性を保証すると共に蝶弁部12の回転
装着用の軸11を通す孔を有する。
合するほぞを有するプレート26゜このプレートは管体
1の機械的な連続性を保証すると共に蝶弁部12の回転
装着用の軸11を通す孔を有する。
一蝶弁12を回転させる軸29をシール状態で回転可能
に装着する管のネック部28′の底に装着されたキャッ
プ28゜ この例において、軸29はプリボデー8内に蝶弁部を回
転可能に装着するための軸11から離れている。
に装着する管のネック部28′の底に装着されたキャッ
プ28゜ この例において、軸29はプリボデー8内に蝶弁部を回
転可能に装着するための軸11から離れている。
これは軸受31と従来の構造のシーリング装置(バッキ
ング)によりネック部28′の頭部30内にシール状態
で回転するように装着される。
ング)によりネック部28′の頭部30内にシール状態
で回転するように装着される。
これを動作させるためにこれは例えば頭部30から突出
する端部の一方にある動作区画33からなり、その上に
動作ホイールまたはアクチュエータが装着される。
する端部の一方にある動作区画33からなり、その上に
動作ホイールまたはアクチュエータが装着される。
それを蝶弁の軸に結合するために、その他端にはスプラ
イン孔34が設けてあり、それにプリボデー8から突出
してプレート26の孔を通る軸11の延長部35が僅か
な遊びをもって係合する。
イン孔34が設けてあり、それにプリボデー8から突出
してプレート26の孔を通る軸11の延長部35が僅か
な遊びをもって係合する。
軸11と29は本発明の範囲内において1個のユニット
として形成出来ることは明らかである。
として形成出来ることは明らかである。
図示の弁の上流/下流シーリングを与える装置は使用し
たスケールの関係で第1図には明確に示されておらず3
6で示す円で概略的に示されている。
たスケールの関係で第1図には明確に示されておらず3
6で示す円で概略的に示されている。
第3,4図はプリボデー8の半径側20と接続領域16
の内部半径面17との間に形成される半径方向環形溝3
7内に装着された二重のフレキシブルな金属Oリングを
用いる、この装置の2つの例を拡大して示すものである
。
の内部半径面17との間に形成される半径方向環形溝3
7内に装着された二重のフレキシブルな金属Oリングを
用いる、この装置の2つの例を拡大して示すものである
。
このため、プリボデー8の半径側20は第4図の内部円
筒表4面に隣接した円形領域に示すように二重段付部4
0.41を有するラベット部を含んでいる。
筒表4面に隣接した円形領域に示すように二重段付部4
0.41を有するラベット部を含んでいる。
この場合、二重Oシールは次のものを含む。
−弁の管体1と共に静的シーリングを与える第1のOシ
ール構造42゜ 一第1のものより径が小さく、いわゆる動的シーリング
を与えるように蝶弁12の縁44と関連作用する第2の
Oシール構造43゜ −これら2つのシール構造42.43間に連続したシー
リングを与える膜45゜この膜はその中央部に折り曲げ
部46を有し構造42と43の間に半径方向のフレキシ
ビリティを与える。
ール構造42゜ 一第1のものより径が小さく、いわゆる動的シーリング
を与えるように蝶弁12の縁44と関連作用する第2の
Oシール構造43゜ −これら2つのシール構造42.43間に連続したシー
リングを与える膜45゜この膜はその中央部に折り曲げ
部46を有し構造42と43の間に半径方向のフレキシ
ビリティを与える。
=2つの構造42.43間のスペースに第2構造43に
対して密着するように装着された反作用リング47゜ この例では第1のシール構造42は管体1の半径面17
とプリボデー8の半径側20のステップ40との間で軸
方向に圧縮される。他方、第2シール構造43はステッ
プ41と管体の面17との間のスペース内で軸方向に動
く。これは更に環形の溝48を有し、この溝内に膜45
の折り曲げ部46が入る。
対して密着するように装着された反作用リング47゜ この例では第1のシール構造42は管体1の半径面17
とプリボデー8の半径側20のステップ40との間で軸
方向に圧縮される。他方、第2シール構造43はステッ
プ41と管体の面17との間のスペース内で軸方向に動
く。これは更に環形の溝48を有し、この溝内に膜45
の折り曲げ部46が入る。
第4図の例ではプリボデー8の半径側20はステップを
有さず、実質的に矩形断面の環形溝49が内面17で形
成される。
有さず、実質的に矩形断面の環形溝49が内面17で形
成される。
この場合、第1の0シール構造42は溝49の底50と
、第1反作用リング47と第1シール構造42間の自由
体積内へと伸びる第2反作用リング51との間で半径方
向に圧縮される。
、第1反作用リング47と第1シール構造42間の自由
体積内へと伸びる第2反作用リング51との間で半径方
向に圧縮される。
第5図は第3.4図に示すものとは逆の装着を示すもの
であり、第3図と同様の二重Oシール42.43,45
.47が弁の蝶弁12により支持されそしてこの二重シ
ールに関連したシール面が弁の管体1内に形成された円
錐形シート52内につくられる。
であり、第3図と同様の二重Oシール42.43,45
.47が弁の蝶弁12により支持されそしてこの二重シ
ールに関連したシール面が弁の管体1内に形成された円
錐形シート52内につくられる。
蝶弁12はその縁のレベルに第3図に示すと同様の形の
環形空洞53ををし、これが上述のように二重シール4
2.43,45.47を包むようになっている。
環形空洞53ををし、これが上述のように二重シール4
2.43,45.47を包むようになっている。
勿論本発明は上述のシーリング装置に限定されず、例え
ばエラストマ、プラストマまたは合成材料からなるビー
ドシールのような他の形式のシールでもよい。
ばエラストマ、プラストマまたは合成材料からなるビー
ドシールのような他の形式のシールでもよい。
本発明によれば前記した従来の構造の利点のみを得るこ
との出来る、検査可能な蝶弁が得られる。
との出来る、検査可能な蝶弁が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の検査可能な蝶弁の断面図、第2図は第
1図の弁の概略的見取図、第3図および第4図は第1図
の弁のシーリング装置の2つの例を示す図、第5図はこ
のシーリング装置の部分断面図である。 1・・・管体、2,3・・・管部分、4,5・・・フラ
ンジ、6・・・中央部、7・・・閉止チャンバ、8・・
・プリボデー、9.10・・・半径方向孔、12・・・
蝶弁部、15.・・・開口、16・・・接続領域、19
・・・内壁、22・・・ねじ、23・・・弾性エレメン
ト。 出願人代理人 佐 藤 −雄 FIG、4 FIG、5 1 ゛
1図の弁の概略的見取図、第3図および第4図は第1図
の弁のシーリング装置の2つの例を示す図、第5図はこ
のシーリング装置の部分断面図である。 1・・・管体、2,3・・・管部分、4,5・・・フラ
ンジ、6・・・中央部、7・・・閉止チャンバ、8・・
・プリボデー、9.10・・・半径方向孔、12・・・
蝶弁部、15.・・・開口、16・・・接続領域、19
・・・内壁、22・・・ねじ、23・・・弾性エレメン
ト。 出願人代理人 佐 藤 −雄 FIG、4 FIG、5 1 ゛
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、検査用トラップを形成する横孔を通して外部と連絡
する閉塞チャンバを限定する中央部を有する管体と、2
個の対角的に対向する実質的に半径方向の孔を備え上記
横孔を通り上記孔の軸に上記チャンバ内で係合するため
に上記横孔を通ることの出来る環形のプリボデーと、上
記管体内に上記プリボデーを取はずし得るように固定す
る装置と、上記孔を通る軸により上記プリボデー内で回
転するように装着された蝶弁部と、弁部の上流と下流の
シーリングを与えるように上記管体そしてまたは上記プ
リボデーおよび上記蝶弁部と関連動作するシーリング装
置と、上記蝶弁部を回転させるための軸を回転可能に装
着した通路を含む、上記横孔を密封し且つ取りはずし可
能に閉じるために上記管体に装着しうるキャップとから
成る検査可能な蝶弁。 2、前記プリボデー内に前記蝶弁を回転可能に装着する
ための前記軸と前記キャップを通り上記蝶弁を回転させ
るための前記軸が1個の部材として形成されるごとくな
った特許請求の範囲第1項記載の蝶弁。 3、前記プリボデー内に前記蝶弁を回転可能に装着する
ための前記軸と前記キャップを通り上記蝶弁を回転させ
るための前記軸が互いに離れており、機械的接続装置に
より互いに結合させるごとくなった特許請求の範囲第1
項記載の蝶弁。 4、前記機械的接続装置は動作トルクを伝達しそして使
用中の不整合または変形による寄生力をろ過するように
僅かな遊びを有するごとくなった特許請求の範囲第3項
記載の蝶弁。 5、前記管体は環形の内部半径方向の面を含み、そして
前記固定装置はこの面に対し前記プリボデーの第1半径
側部を軸方向において固定するクランプ装置を含むごと
くなった特許請求の範囲第1項乃至第4項のいずれかに
記載の蝶弁。 6、前記クランプ装置は前記第1半径側に対向する前記
プリボデーの半径側に形成されるねじ孔にねじ込み可能
なボルトを含み、その頭部がねじをはずす間に、前記管
体の内壁から突出する突起により保持される弾性エレメ
ントを押しつけるごとくなった特許請求の範囲第5項記
載の蝶弁。 7、前記クランプ装置は前記プリボデーと前記管体の内
壁からの突起との間にはまるくさびを含むごとくなった
特許請求の範囲第5項記載の蝶弁。 8、前記シーリング装置は前記プリボデーの半径側と前
記接続領域の内径面との間に形成される半径方向の環形
溝内に装着されるパッキングを含むごとくなった特許請
求の範囲第1項乃至第7項のいずれかに記載の蝶弁。 9、前記パッキングは蝶弁の本体に関し静的シーリング
を与える第1の0シール構造と、この第1の0シール構
造より小さい径を有し、蝶台の縁部との間にいわゆるダ
イナミックシーリングを得るようにその縁部と関連作用
するようになった第2の0シール構造と、これらシール
構造間に一連のシーリングを与える膜と、これらシール
構造間のスペース内で上記第2シール構造に対して緊密
な関係をもって装着される反作用リングとを含む、二重
のフレキシブルな金属0シールから成るごとくなった特
許請求の範囲第8項記載の蝶弁。 10、前記第1のシール構造は前記管体の半径面と前記
プリボデーの半径側のステップ部との間で半径方向に圧
縮されるごとくなった特許請求の範囲第9項記載の蝶弁
。 11、前記第1のシール構造は前記溝の底部と、前記第
1反作用リングと上記第1のシール構造との間のスペー
ス内に配置される第2反作用リングとの間で半径方向に
圧縮されるようになった特許請求の範囲第9項記載の蝶
弁。 12、前記シーリング装置は蝶弁の縁に形成された半径
方向環形溝内に装着されるパッキングを含み、前記管体
は円錐状の座を含み、この上で上記パッキングが弁の閉
止位置をもたらすようになった特許請求の範囲第1項乃
至第7項のいずれかに記載の蝶弁。 13、前記パッキングは二重のフレキシブルな金属0シ
ールから成る特許請求の範囲第12項記載の蝶弁。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR8617031 | 1986-12-05 | ||
FR8617031A FR2607895B1 (fr) | 1986-12-05 | 1986-12-05 | Robinet a papillon de type visitable |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63152774A true JPS63152774A (ja) | 1988-06-25 |
JPH0447193B2 JPH0447193B2 (ja) | 1992-08-03 |
Family
ID=9341596
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62013288A Granted JPS63152774A (ja) | 1986-12-05 | 1987-01-22 | 蝶弁 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4901979A (ja) |
EP (1) | EP0270451B1 (ja) |
JP (1) | JPS63152774A (ja) |
KR (1) | KR910007369B1 (ja) |
DE (2) | DE3763236D1 (ja) |
ES (1) | ES2002689B3 (ja) |
FI (1) | FI87603C (ja) |
FR (1) | FR2607895B1 (ja) |
NO (1) | NO166459C (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5080120A (en) * | 1991-04-25 | 1992-01-14 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Replaceable valve seat |
FR2686136B1 (fr) * | 1992-01-15 | 1995-06-30 | Alsthom Velan | Vanne a joint metallique notamment vanne papillon. |
DE4229299C1 (de) * | 1992-09-02 | 1994-01-13 | Mtu Friedrichshafen Gmbh | Drosselklappenanordnung für eine Abgasleitung einer Brennkraftmaschine |
WO1997039264A1 (en) * | 1996-04-18 | 1997-10-23 | General Signal Corporation | Bi-directional valve seal mechanism |
US5988589A (en) * | 1996-07-17 | 1999-11-23 | Mowill; R. Jan | Air valve assembly including split-shaft and seal arrangement |
KR100729839B1 (ko) * | 2006-04-19 | 2007-06-21 | 피케이밸브 주식회사 | 활하중 시트부 지지형 초저온 버터플라이밸브 |
ES2319359B1 (es) * | 2006-06-30 | 2010-01-22 | Bac Valves S.A. | Sistema de rotula para el montaje y desmontaje de una valvula de mariposa. |
WO2012131777A1 (ja) * | 2011-03-30 | 2012-10-04 | 三菱電機株式会社 | バタフライバルブ |
US10982775B2 (en) | 2019-07-10 | 2021-04-20 | Mueller International, Llc | Metal-coated seat retention groove |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6091853U (ja) * | 1983-11-30 | 1985-06-22 | 前澤工業株式会社 | 粉体塗装を施した離脱形バタフライ弁 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2750955A (en) * | 1952-01-24 | 1956-06-19 | Crane Co | Valve seat mounting |
FR2398940A1 (fr) * | 1977-07-26 | 1979-02-23 | Amri | Double joint torique flexible |
US2936778A (en) * | 1955-05-19 | 1960-05-17 | Crawford K Stillwagon | Butterfly valve |
US2902254A (en) * | 1956-12-28 | 1959-09-01 | Rust Furnace Company | Butterfly type valve |
US3260502A (en) * | 1958-04-14 | 1966-07-12 | Parker Hannifin Corp | Butterfly valve |
US3250291A (en) * | 1963-09-27 | 1966-05-10 | Robert E Roy | Demountable core valve |
US3840042A (en) * | 1973-02-26 | 1974-10-08 | B Brundage | Butterfly valve |
US4010775A (en) * | 1975-01-15 | 1977-03-08 | Consolidated Controls Corporation | High temperature valve |
FR2497905A2 (fr) * | 1981-01-13 | 1982-07-16 | Amri | Double joint torique flexible |
FR2538067A1 (fr) * | 1982-12-15 | 1984-06-22 | Amri | Robinet a papillon demontable, notamment pour fluides polluants et/ou dangereux |
FR2566870B1 (fr) * | 1984-06-28 | 1986-11-28 | Amri | Dispositif d'etancheite destine a assurer l'etancheite amont/aval d'un obturateur |
-
1986
- 1986-12-05 FR FR8617031A patent/FR2607895B1/fr not_active Expired
-
1987
- 1987-01-22 JP JP62013288A patent/JPS63152774A/ja active Granted
- 1987-11-26 ES ES87402673T patent/ES2002689B3/es not_active Expired - Lifetime
- 1987-11-26 DE DE8787402673T patent/DE3763236D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1987-11-26 EP EP87402673A patent/EP0270451B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1987-11-26 DE DE198787402673T patent/DE270451T1/de active Pending
- 1987-12-03 NO NO875054A patent/NO166459C/no unknown
- 1987-12-04 FI FI875350A patent/FI87603C/fi not_active IP Right Cessation
- 1987-12-05 KR KR1019870013879A patent/KR910007369B1/ko not_active Expired
-
1989
- 1989-06-05 US US07/361,138 patent/US4901979A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6091853U (ja) * | 1983-11-30 | 1985-06-22 | 前澤工業株式会社 | 粉体塗装を施した離脱形バタフライ弁 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0270451B1 (fr) | 1990-06-13 |
EP0270451A3 (en) | 1988-07-20 |
DE3763236D1 (de) | 1990-07-19 |
FI875350L (fi) | 1988-06-06 |
NO875054D0 (no) | 1987-12-03 |
FR2607895A1 (fr) | 1988-06-10 |
KR880007952A (ko) | 1988-08-29 |
JPH0447193B2 (ja) | 1992-08-03 |
FI87603C (fi) | 1993-01-25 |
NO875054L (no) | 1988-06-06 |
FI87603B (fi) | 1992-10-15 |
FR2607895B1 (fr) | 1989-03-03 |
ES2002689A4 (es) | 1988-10-01 |
ES2002689B3 (es) | 1990-08-01 |
NO166459B (no) | 1991-04-15 |
EP0270451A2 (fr) | 1988-06-08 |
DE270451T1 (de) | 1988-10-13 |
KR910007369B1 (ko) | 1991-09-25 |
NO166459C (no) | 1991-07-31 |
US4901979A (en) | 1990-02-20 |
FI875350A0 (fi) | 1987-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4634098A (en) | Ball Valve | |
JPS63152774A (ja) | 蝶弁 | |
JPS6297617A (ja) | 流体フイルタ及び流体フイルタの取付方法 | |
US4164343A (en) | Eccentric ball type valve | |
JPS6123429B2 (ja) | ||
US5868378A (en) | Throttling control in a fluid control valve | |
US4852466A (en) | Floating diaphragm apparatus | |
JP2014081069A (ja) | 逆止め弁 | |
JP4580919B2 (ja) | 蠕動ポンプ | |
JP3003068B2 (ja) | 回転型閉止弁 | |
JP2021055702A (ja) | 切替弁 | |
JPH03556B2 (ja) | ||
JP3248794B2 (ja) | 偏芯型バタフライ弁における弁座装置 | |
JPH02146376A (ja) | 弁とその製造法 | |
EP0159799B1 (en) | Ball valve | |
GB1598477A (en) | Valve | |
JPS59110965A (ja) | ボ−ル弁 | |
US4036470A (en) | Cantilevered ball valve | |
JPS60585B2 (ja) | バタフライ弁 | |
RU2153114C2 (ru) | Запорно-регулирующий прямоточный кран | |
JPH0124945B2 (ja) | ||
JPH08312804A (ja) | 二重偏心弁 | |
KR200295954Y1 (ko) | 버터플라이 밸브용 이중 실링구조. | |
US3006600A (en) | Rotary valve | |
US4188015A (en) | Ball valve having improved sealing capability |