JPS63151795A - トンネルの築造工法 - Google Patents
トンネルの築造工法Info
- Publication number
- JPS63151795A JPS63151795A JP61294990A JP29499086A JPS63151795A JP S63151795 A JPS63151795 A JP S63151795A JP 61294990 A JP61294990 A JP 61294990A JP 29499086 A JP29499086 A JP 29499086A JP S63151795 A JPS63151795 A JP S63151795A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- construction
- tunnel
- shield
- pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- 238000010276 construction Methods 0.000 title description 25
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 31
- 239000004576 sand Substances 0.000 claims description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 4
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 5
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 1
- 235000012907 honey Nutrition 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は比較的浅い水底下におけるトンネルの築造工法
に関するものである。
に関するものである。
従来、水底下にトンネルを築造する工法としては王とし
てシールド工法と沈埋工法とがありた。
てシールド工法と沈埋工法とがありた。
シールド工法とは、自立せず崩壊しやすい地質中にトン
ネルを掘削するために開発された工法で「5HIELD
J とよはれる鋼製の筒を地中に埋込みこの士に流
入してくる土を掘削し、またシールドが進んだ後には、
セグメントとよばれる鋼製またはコンクリート製の分割
されたライニングをシールドと同心に円筒状に組立てゆ
くことにより、士の崩れるのを防止しながら安全にトン
ネルを構築する工法である。
ネルを掘削するために開発された工法で「5HIELD
J とよはれる鋼製の筒を地中に埋込みこの士に流
入してくる土を掘削し、またシールドが進んだ後には、
セグメントとよばれる鋼製またはコンクリート製の分割
されたライニングをシールドと同心に円筒状に組立てゆ
くことにより、士の崩れるのを防止しながら安全にトン
ネルを構築する工法である。
また、沈埋工法は、あらかじめ陸上で製作しておいてた
覆工構造体(沈埋かん)を水底に並べて連結してゆ<
−&のプレハブ工法である。
覆工構造体(沈埋かん)を水底に並べて連結してゆ<
−&のプレハブ工法である。
シールド工法においては、第7図のように豆坑It−掘
削しても、さらに立坑1までのトンネル2を開削工法な
どによって組長して掘削する会費があり、経済的ではな
かった1、 水底下の床面により更に深い場所を掘削するので高水圧
対策が困難であったし、立坑1を境圧してシールド工法
と開削工法との変更が必要であって工事期間が長くなっ
ていた。
削しても、さらに立坑1までのトンネル2を開削工法な
どによって組長して掘削する会費があり、経済的ではな
かった1、 水底下の床面により更に深い場所を掘削するので高水圧
対策が困難であったし、立坑1を境圧してシールド工法
と開削工法との変更が必要であって工事期間が長くなっ
ていた。
また沈埋工法の場合は第8図に示すようにシールド工法
と同様にトンネル2を開削工法などによって地老部を延
長して掘削する必要があり経済的ではなかった。また沈
埋管4の沈設、水底下の溝掘り作業などがあるので水上
交通がその間は制約を受けていた。
と同様にトンネル2を開削工法などによって地老部を延
長して掘削する必要があり経済的ではなかった。また沈
埋管4の沈設、水底下の溝掘り作業などがあるので水上
交通がその間は制約を受けていた。
また第8図に示すように開削工法区間と沈埋工法区間と
があって工法の変更が必要であり工事期間が長くなって
いたし、沈埋管40表進用ドッグが工事場所の近くに必
要であるのでドッグが近くにない場合は沈埋工法の採用
が不可能であったし、沈埋管4の埋設位置が深くなると
、管外からの水中潜水作業のため沈埋管の接続作業が困
難になってい喪。
があって工法の変更が必要であり工事期間が長くなって
いたし、沈埋管40表進用ドッグが工事場所の近くに必
要であるのでドッグが近くにない場合は沈埋工法の採用
が不可能であったし、沈埋管4の埋設位置が深くなると
、管外からの水中潜水作業のため沈埋管の接続作業が困
難になってい喪。
本発明は上記の事情に鑑みなされたもので、その目的と
するところは全区間を通して同一のシールド掘進機でト
ンネルの条構が可能になり、開削工法を不用にすること
ができて経済的になるし海上交通の制約、沈埋管接続作
業の問題点がなく彦るし特別の高水圧対策が不必要にな
りまた工事期間を短縮することができまた沈埋管の製造
ドックが不必要になるトンネルの築造工法を提供するこ
とにある。
するところは全区間を通して同一のシールド掘進機でト
ンネルの条構が可能になり、開削工法を不用にすること
ができて経済的になるし海上交通の制約、沈埋管接続作
業の問題点がなく彦るし特別の高水圧対策が不必要にな
りまた工事期間を短縮することができまた沈埋管の製造
ドックが不必要になるトンネルの築造工法を提供するこ
とにある。
〔問題点1に′s決するための手段及び作用〕上記の目
的を達成するために本発明は、地表に構築した発進立坑
から水底にかけてシールド掘進機により掘削すると共に
シールド掘進機の推進に伴ないセグメントの巻立を行い
、水底到達後シールド掘進機で水底に所定の深さの*を
掘削すると共にセグメントの巻立により沈埋管を形成し
てこの沈埋管を水底の掘削溝に設置し沈埋管の水中宍出
部分に埋戻し土砂を布設するようにした。
的を達成するために本発明は、地表に構築した発進立坑
から水底にかけてシールド掘進機により掘削すると共に
シールド掘進機の推進に伴ないセグメントの巻立を行い
、水底到達後シールド掘進機で水底に所定の深さの*を
掘削すると共にセグメントの巻立により沈埋管を形成し
てこの沈埋管を水底の掘削溝に設置し沈埋管の水中宍出
部分に埋戻し土砂を布設するようにした。
以下、本発明の実施例を第1図乃至第6図に基づいて説
明する。
明する。
本発明に係るトンネルの築造工法に用いるシールド掘進
機10はカッタヘッド11と推進ジヤツキ12とを備え
ており、このシールド掘進e10はアーチイキュレート
式で複数に折り曲がるもので、トンネル切羽の掘削と機
外へのズリ出しおよびセグメント130壱立を行うもの
でおる。またシールド掘進機10のシールド本体14の
後端部には第6図に示すように複数のテールシール15
が設けてあり、掘進時テールシール15はセグメント+
3もしくは沈埋管16になるセグメント17の外局面に
摺接し水蜜を保持するものである。
機10はカッタヘッド11と推進ジヤツキ12とを備え
ており、このシールド掘進e10はアーチイキュレート
式で複数に折り曲がるもので、トンネル切羽の掘削と機
外へのズリ出しおよびセグメント130壱立を行うもの
でおる。またシールド掘進機10のシールド本体14の
後端部には第6図に示すように複数のテールシール15
が設けてあり、掘進時テールシール15はセグメント+
3もしくは沈埋管16になるセグメント17の外局面に
摺接し水蜜を保持するものである。
地表18に第1図に示すように発進立坑19を構築し、
この発進立坑19から水底20にかけて斜めにシールド
掘進機10によってトンネル21t″掘削する。
この発進立坑19から水底20にかけて斜めにシールド
掘進機10によってトンネル21t″掘削する。
この場合、スラリポンプ22の駆動で処理プラント23
の泥水を送泥水管24を介してカッタヘッド11内に送
り、掘削土砂(ズリ)をスラリー化し、排泥水ポンプ2
5の駆動によりスラリー化したズリを排泥水管26t−
介して処理プラント23に排出する。
の泥水を送泥水管24を介してカッタヘッド11内に送
り、掘削土砂(ズリ)をスラリー化し、排泥水ポンプ2
5の駆動によりスラリー化したズリを排泥水管26t−
介して処理プラント23に排出する。
前記シールド掘進機10の推進に伴なってこのシールド
掘進機10が具備するセグメント巻立装置(図示省略)
によってセグメン)13の巻立を行う。
掘進機10が具備するセグメント巻立装置(図示省略)
によってセグメン)13の巻立を行う。
このようにしてトンネル2Iの掘111tt t−行い
地中と水底20との分岐点Bに到達するとシールド掘進
機10を水平に姿勢制御し水底20に深さBの溝Aを掘
削する。
地中と水底20との分岐点Bに到達するとシールド掘進
機10を水平に姿勢制御し水底20に深さBの溝Aを掘
削する。
地中部分は一般の薄肉のセグメント13を用い、水中部
分のセグメント17は巻立てられて沈埋管16になされ
、その沈埋管29は第5図に示すように隔壁27を備え
、しかも隔壁27間の上部に貯水部28を有するもので
ある。また隔壁27には作業者30が出入りできる開口
部3Iが設けてあり、この開口部31には蓋体32が設
けである。
分のセグメント17は巻立てられて沈埋管16になされ
、その沈埋管29は第5図に示すように隔壁27を備え
、しかも隔壁27間の上部に貯水部28を有するもので
ある。また隔壁27には作業者30が出入りできる開口
部3Iが設けてあり、この開口部31には蓋体32が設
けである。
そして沈埋管16を安定させるために貯水部28に注入
する。
する。
前記セグメント17の巻立後、運搬布設船33で埋戻し
土砂34を運搬し沈埋管29の水中表出部分に布設する
。
土砂34を運搬し沈埋管29の水中表出部分に布設する
。
対岸の地表に到達立坑(図示省略)を構築し、シールド
掘進機10が到達立坑に到達後分解して搬出し、必要部
分を坑内から止水しまた二次穆工(コンクリート施工)
を行う。
掘進機10が到達立坑に到達後分解して搬出し、必要部
分を坑内から止水しまた二次穆工(コンクリート施工)
を行う。
以上詳述したように本発明に係るトンネルの築造工法は
、地表に構築した発進立坑から水底にかけてシールド掘
進機によりmsuすると共にシールド掘進機の推進に伴
ないセグメントの巻立を行い、水底到達後シールド掘進
機で水底に所定の深さの溝を掘削すると共にセグメント
の壱豆により沈埋管を形成してこの沈埋管を水底の掘削
溝に設置し沈埋管の水中表出部分に埋戻し土砂を布設す
るようにしたことを特徴とするものである。
、地表に構築した発進立坑から水底にかけてシールド掘
進機によりmsuすると共にシールド掘進機の推進に伴
ないセグメントの巻立を行い、水底到達後シールド掘進
機で水底に所定の深さの溝を掘削すると共にセグメント
の壱豆により沈埋管を形成してこの沈埋管を水底の掘削
溝に設置し沈埋管の水中表出部分に埋戻し土砂を布設す
るようにしたことを特徴とするものである。
したがって、地中の掘削及び水底の掘削をシールド掘進
機で行うように全区間全通して同一のシールド掘進機で
トンネルの条構が可能になり、開削工法を不用にするこ
とができて経済的になる。
機で行うように全区間全通して同一のシールド掘進機で
トンネルの条構が可能になり、開削工法を不用にするこ
とができて経済的になる。
また水底下の出来あがりは沈埋管と同一になるものの海
上交通の制約、沈埋管接続作業の問題点がなくなる。
上交通の制約、沈埋管接続作業の問題点がなくなる。
また沈埋管の埋設位置は水底の床面とほぼ同一レベルで
あるので特別の高水圧対策は不必要であるし、同一工法
(シールド工法)で工事を連続的に施工できるので工事
期間を短縮することができまた沈埋管の製造ドックが不
必賛になる。
あるので特別の高水圧対策は不必要であるし、同一工法
(シールド工法)で工事を連続的に施工できるので工事
期間を短縮することができまた沈埋管の製造ドックが不
必賛になる。
第1図は本発明工法による地中トンネルの築造の説明図
、第2図は本発明工法による水底トンネルの築造の説明
図、第3@は第1図■−−線に沿う断面図、第4図は第
2図IV−fV線に沿う断面図、柄5図はセグメントよ
り成る沈埋管の縦断面図、第6図はシールド掘進機のテ
ールシール部分の構成説明(2)、第7図、第8図は従
来のトンネルの築造工法の説明図である。 10はシールド掘進機、13.17はセグメント、16
は沈埋管、19は発進立坑、20は水底、Aは溝。
、第2図は本発明工法による水底トンネルの築造の説明
図、第3@は第1図■−−線に沿う断面図、第4図は第
2図IV−fV線に沿う断面図、柄5図はセグメントよ
り成る沈埋管の縦断面図、第6図はシールド掘進機のテ
ールシール部分の構成説明(2)、第7図、第8図は従
来のトンネルの築造工法の説明図である。 10はシールド掘進機、13.17はセグメント、16
は沈埋管、19は発進立坑、20は水底、Aは溝。
Claims (1)
- 地表に構築した発進立坑から水底にかけてシールド掘進
機により掘削すると共にシールド掘進機の推進に伴ない
セグメントの巻立を行い、水底到達後シールド掘進機で
水底に所定の深さの溝を掘削すると共にセグメントの巻
立により沈埋管を形成してこの沈埋管を水底の掘削溝に
設置し沈埋管の水中表出部分に埋戻し土砂を布設するよ
うにしたことを特徴とするトンネルの築造工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61294990A JPS63151795A (ja) | 1986-12-12 | 1986-12-12 | トンネルの築造工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61294990A JPS63151795A (ja) | 1986-12-12 | 1986-12-12 | トンネルの築造工法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63151795A true JPS63151795A (ja) | 1988-06-24 |
Family
ID=17814918
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61294990A Pending JPS63151795A (ja) | 1986-12-12 | 1986-12-12 | トンネルの築造工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63151795A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007537375A (ja) * | 2004-05-12 | 2007-12-20 | ブイーグ・トラボ・ピュブリクス | 海底地盤上に沈められたトンネルの建設工法および装置 |
-
1986
- 1986-12-12 JP JP61294990A patent/JPS63151795A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007537375A (ja) * | 2004-05-12 | 2007-12-20 | ブイーグ・トラボ・ピュブリクス | 海底地盤上に沈められたトンネルの建設工法および装置 |
JP4687713B2 (ja) * | 2004-05-12 | 2011-05-25 | ブイーグ・トラボ・ピュブリクス | 海底地盤上に沈められたトンネルの建設工法および装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105714748A (zh) | 一种碎石沙土层中的调压井开挖施工方法 | |
JP2003206691A (ja) | シールド到達工法 | |
JPS63151795A (ja) | トンネルの築造工法 | |
JP7303756B2 (ja) | オープンシールド機、及び、トンネル構築方法 | |
JP3971241B2 (ja) | 水底地盤内への管敷設方法および該管敷設方法に使用される掘削先端装置 | |
Haswell | Thames Cable Tunnel. | |
JP2809105B2 (ja) | 地下タンクの構築方法 | |
JP2874906B2 (ja) | 立坑構築工法 | |
JP2526333B2 (ja) | 立坑の構築方法 | |
CN110409497A (zh) | 适用于水底浅埋预制装配化隧道的施工方法 | |
JP3809631B2 (ja) | 海底トンネル接続工法 | |
JPS6255397A (ja) | 立坑構築工法 | |
JP2526335B2 (ja) | 立坑の構築方法 | |
JP2004003229A (ja) | 立坑の築造方法 | |
CN213329036U (zh) | 一种三轴搅拌桩构成的隔离墙 | |
JPH07259078A (ja) | シ−ルド開口部用鋼材および地下連続壁の構築方法およ び立坑の鏡開き方法 | |
JP3031506B2 (ja) | シールド工法 | |
JP3031507B2 (ja) | シールド到着方法 | |
JPH0122410B2 (ja) | ||
JP2791664B2 (ja) | 簡易地下連続壁工法 | |
JPH02311617A (ja) | 基礎杭の施工方法 | |
JPS57140421A (en) | Construction of large-diameter in-situ cast pile | |
JPS5972324A (ja) | 人工島利用の立坑開削のための海底下地盤強化方法 | |
JP2004238981A (ja) | トンネル築造方法 | |
JP2779680B2 (ja) | 水底トンネルの施工方法および水中掘進機 |