[go: up one dir, main page]

JPS63148989A - 含フツ素トリプトフアン誘導体の製造方法 - Google Patents

含フツ素トリプトフアン誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPS63148989A
JPS63148989A JP29669886A JP29669886A JPS63148989A JP S63148989 A JPS63148989 A JP S63148989A JP 29669886 A JP29669886 A JP 29669886A JP 29669886 A JP29669886 A JP 29669886A JP S63148989 A JPS63148989 A JP S63148989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
formula
microorganism
tryptophan
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29669886A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Tanaka
博己 田中
Keiichi Uchida
内田 啓一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP29669886A priority Critical patent/JPS63148989A/ja
Publication of JPS63148989A publication Critical patent/JPS63148989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光学活性な含フッ素トリプトファン誘導体の
%1造法に関するものである。
化学合成によフて含フッ素トリプトファン誘導体が製造
できることは知られている。
例えば、 l5rael J、Ct+e1M、 783
5〜837(’69)に4−フルオロトリプトファンの
合成法が掲載されている。しかし、化学合成法によって
得られるものは通常光学不活性なラセミ体であり、ラセ
ミ体の光学分割は通常容易ではない、また5−フルオロ
インドールとピルビン酸をアンモニウムイオンの共存下
にトリプトファナーゼを用いて、光学活性なL−)リブ
トファン誘導体を製造する方法(特開昭6O−3419
2)は既知であるが、その反応収率は必ずしも高いもの
ではなかった。即ち従来の化学合成法によれば、最終的
に技術的困Bを伴うラセミ分割を行なわねばならず、一
方トリブトフ7ナーゼを用いる方法では光学活性な含フ
ッ素トリプトファン誘導体が製造しうる反面、反応収率
が低いという問題点を有していた0本発明者らは、前述
の問題点を解決することを目的に鋭意検討の結果トリプ
トファンシンテターゼをフルオロインドール誘導体に作
用させることにより極めて高い効率で含フッ素トリプト
ファン誘導体が生成することを見出した0本発明は、式
〔I〕で表される含フッ素化合物をトリプトファンシン
テターゼ生産能を有する微生物の培養)α、線環!It
αから単離された団体もしくは該菌体の処理物により式
(■〕で表される光学活性を有する含フッ素トリプトフ
ァン誘導体に変換せしめることを特徴とする光学活性を
有する含フッ素トリプトファン誘導体の製造方法を提供
するものである。
[11,[且] 本発明においてIal生物としては、トリプトファンシ
ンテターゼ生産能を有する各種。
微生物を使用することができる。
具1本的には、1511えばエツジエリシア属、クレブ
シラ属、バチルス属、アエロモナス属、プロプウス属な
どの微生物があり特に実施1511に使用したようにエ
ツジエリシア属の微生物が好ましい。これら微生物の培
地には通常、rA紫源、窒素源、及び無機塩を必要とν
°る0例えば、糖類、デンわ)、酢酸、エタノールその
池の炭素源、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、硝
酸アンモニウム1、尿素、アンモニア、アミノ酸、その
(出の炭素源、リン酸j怠、カリウム1怠、マグネシウ
ム塩、鉄塩、その他の無機塩なとがある。また、これら
にかえて、あるいはこれらの一部として、または成長促
進剤等として、肉エキス、酵母エキス、麦芽エキス、ビ
タミン頚、その池の有機物を使用することもできる。ま
た、これらの培N fil!中に0.1〜1%程度のし
一トリプトファンあるいは数%の5orpol  w−
200を共存させることもできる。培養温度は約20℃
〜60℃、好ましくは約20℃〜55℃、とくにN″J
20℃〜40℃で行なうことが望ましくial+!!の
pl+は約4〜IO1好ましくは約5〜9が適当である
0本発明の実施において式〔■〕で表される含フッ素ト
リプトファン誘導体の製造には、微生物の培養の際に培
地に式〔I〕であられされる含フッ累化合物を存在させ
る方法、培養した微生物を分離し、分離した微生物を式
(1〕で表される含フッ素1ヒ合物に作用さWる方法、
分離した微生物よりさらにトリプトファンシンテターゼ
などの酵素を含有する処理液を分離し、この酵素含有処
理iαを式〔I〕で表される含フッ素化合物に作用さぜ
゛る方法などを採用しうる。これらの方法におい01式
〔I〕で表される含フッ素化合物とともに、セリンを共
存させることが好ましい、n「2者の方法においては、
徹生物目f)の有するしリンを利用できるが、その互は
極めて限られた星であり、したがって生成する含フッ素
トリプトファン誘導1本の歪がr尺られるからである。
第3の方法においては、セリンの共存は必須である一j
&2汗の方法においては水に溶解するインドールが該酵
素反応を阻害することを軽減するために、有機f8剤と
水の二相混iα中にて反応を行なうことが望ましい、有
機溶剤としCは、水と混合した際に二層に分真「シうる
ものを使用できるが、たとえば、トルエン:水を種々の
割合゛c混合して使用することが望ましいa ti+合
比としては、トルエンN/水層=0〜3で1テないうる
が、好ましくは、トルエン層/水層=0.2〜2特に、
0.5〜!で用いることが望マしい、また反応中には反
応槽を振どうまたは1立j′にすることが望まし−い。
なお出発物質である含フッ岩インドール類は種々の化学
的合成方法で製造しうる。たとえば下記の反応により合
成しうる。(j。
Chew+、Soc、(’55)128:l)【1] 以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明はこれら実施例に限定されるものではない。
実り蝕例1 前記方法で合成したl↓−フルオロインドールから下記
第1表記載の各fI目物を1史用して対応するフルオロ
トリプトファンを製造した。比較としてインドールから
トリプトファンの製造を同じ方法でjテなった。
細菌の培養にはニュートリエンドブロース(肉エキス0
.5x、ペプトン1.5X、 Jム化ナトリウム0.5
X、リン酸1水素カリウム0.5X、 pH7,0+ 
o、 I)、さラニ、ITr+−A培地(L−トリプト
ファン0.6L酵母エキス2x、ポリペプトン5χ、L
−アラニン0.17X、 L −イソロイシン0.17
L L−チロシン0.17χ、L−ヒスチジンU、I7
X、コハク酸0.17χ、クエンM O,17χ、ピリ
ドキシン塩酸塩0.0IX、liα酸マグネシウム7水
塩0.05K、リン酸2水素カリウム0.2L pHG
、0)を使用した。先ず試験管に5〜!のニュートリエ
ンドブロスを分注し、120”c、15分I7!I′f
j菌したのち、第1表記載の菌株を一白金耳植菌し、3
1°Cで16時間娠とう培養を行なった。このtg養t
l梵1mlを殺菌済みの1’l’p−A培地100m1
ニ分注し、さらt、−21111開1辰とう培養を行な
った。この培養iαから遠心分離により1体を集めfl
iil水で遠心洗浄を行ない、+!′l終的に得られた
菌体なl0m1の滅菌精製水に懸濁して供試面体とした
4−フルオaインドール5.0mmol(075mg)
及びインドール5.01101(585+wK)のいず
れか一種を31のトルエンに溶解し、何81tiR媒層
とする。また、ピルビン酸ナトリウム7.3svol(
800B)、酢酸アンモニラA 10.4m+wol(
800mg)、ill! 61酸ナトリウis 0.0
411nu+1(loe+g)、ピリドキサールリン酸
0.04mmol(10mg)を61の水に溶解したも
の(ピルビン酸系)及び、L−セリン9.5mm+ol
(1000mg)、亜硫酸ナトリウ1.0.04mno
l(IOmg)を6〜!の水に溶解しI(OIIでpl
+9.0としたもの(セリン系)を水層とする。上=d
で作製した二種の有機(容媒屑および二種の水層を組合
わせ、4通りの11機溶剤・水層tl;合iαを作製し
、各々1mlの菌懸濁iαを加えた浚、vortexミ
キサーで撹拌したものを反応液として用意した。これら
4種の反応液を直径1811111GIJ試験管内で3
0℃、60時時間上うさせることによって、トリプトフ
ァンあ名いは4−フルオロト!ノブトファンを生成せし
めた。その結果を第1表に示す。
実施例2 実施例1と同様にニュートリエンドブロスを用い、Es
cbericl+ia coli ATCC10798
を直径18mmの試験管で16時間培養した培養iα1
mlを第2表に示す培地100m1に分注し、ざらに1
6時開培獲した後に実施例Iと同様に遠心洗浄を行な)
たのちA660= 1となるように116i菌I#製氷
に懸濁したものを菌)αとした。更に第3表の反応液組
成をイ1する反応tαを用意して菌液1mlと混合して
、vortexミキサーを用いて、31″Cで16時間
反応させた。その結果を第4表に示す。
第4表 培地1    0.095         0.11
9培地2    0.174          0.
221培地3    0.173         0
.150培地4    0.055         
0.0!31培地5    0.271       
  0.266実施例3 実施例1と同様に、直径18mmの試験管に51のニュ
ートリエンドブロスを用いて16時間培養したEscl
+ericl+ia cot l^TCC107913
の菌tαを、2Lの坂ロフラスコに0.6X L・トリ
プトファンを含むニュートリエンドブロス5001にい
れ、31”Cで21時時間上うした。
その後、菌体を遠心洗浄し、30m lの精製水に懸濁
したものを菌液とし、第5表に示す反応液組成を用意し
、37℃で60時間反応させた。その結果を図1および
第6表に示す。
第6表 〔トルエン層〕 4−F−インドール         17・4g〔水
層〕 S e t               17.2g
EDTA0.8g Na2SOs             0.3g(N
H4)2SO49,1g ピリドキサールリンrIi15mg 水(pif 8.5)     100n+1反応液2
;反応t(1!1のうち 4−Fインドール(17,4g)を インドール(15,0g)に変更し たもの 第6表 4− F −T r x:p合成の成績結累4−F−T
rp      Trp 反2連g        11.7  sM/br  
     12.0  sM/hr見厖けの反応収率 
  57.1%         58.9%対消ス基
買収率    91.4%         75.9
%生成量       127.4g/j      
 137.5し1(cso、75.1120  )  
           (c鵞1.o、820 )一点
        267.2 (dec、)     
 289 (dec、)
【図面の簡単な説明】
図1は、酵素反応時間に依存した原料基質および生成4
−フルオロトリプトファンの水層に対する濃度の変動を
表したものである。 ○     25    50    75    1
0100Ti  (hr)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記式〔 I 〕で表される含フッ素化合物をトリプ
    トファンシンテターゼにより下記式〔II〕で表される光
    学活性を有する含フッ素トリプトファン誘導体に変換せ
    しめることを特徴とする光学活性を有する含フッ素トリ
    プトファン誘導体の製造方法 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔II〕 式〔 I 〕〔II〕において、 m、n;0〜4の整数 m+n;1〜4の整数 x、y;x+y=3を満足する整数 2、変換を、トリプトファンシンテターゼ生産能を有す
    る微生物の培養液、該培養液から単離された菌体もしく
    は該菌体の処理物、上式〔 I 〕で表される含フッ素化
    合物とセリンを含む系で行なうことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項の方法 3、式〔 I 〕で表される含フッ素化合物が、フルオロ
    インドール誘導体であり式〔II〕で表される化合物が光
    学活性な含フッ素トリプトファン誘導体であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項の方法
JP29669886A 1986-12-15 1986-12-15 含フツ素トリプトフアン誘導体の製造方法 Pending JPS63148989A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29669886A JPS63148989A (ja) 1986-12-15 1986-12-15 含フツ素トリプトフアン誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29669886A JPS63148989A (ja) 1986-12-15 1986-12-15 含フツ素トリプトフアン誘導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63148989A true JPS63148989A (ja) 1988-06-21

Family

ID=17836929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29669886A Pending JPS63148989A (ja) 1986-12-15 1986-12-15 含フツ素トリプトフアン誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63148989A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0206904B1 (fr) Procédé de production enzymatique de L-alpha-aminoacides à partir d'chi cétoacides
US3458400A (en) Process for producing l-alanine
JPS63148989A (ja) 含フツ素トリプトフアン誘導体の製造方法
JPS58201985A (ja) グルコ−ス脱水素酵素の生産方法
US6338957B2 (en) Method for producing halo-L-tryptophan
US5134073A (en) Microbiologically produced n-acetyl-2,3-didehydroleucine acylase
US5212069A (en) Method of using N-acetyl-2,3-Didehydroleucine acylase for the preparation of D- or L-tryptophyl glycine, D- or L-tryptophyl-D-methionine or L-tryptophyl-D-cysteine
JPH04365473A (ja) クリプトコッカス・ラウレンティdsm2762
JPH0591895A (ja) D−セリンの製造法
JPS58116690A (ja) D−β−ヒドロキシアミノ酸の製造法
US4334021A (en) Process for producing coproporphyrin III
SU871525A1 (ru) Способ получени НАД-зависимой формиатдегидрогеназы
JPH0630572B2 (ja) L−フエニルアラニン脱水素酵素
JPH08154692A (ja) D−2−アミノ酪酸の製造方法
JPH0346115B2 (ja)
JPH0424992B2 (ja)
JPS6123994B2 (ja)
JPH027636B2 (ja)
JPH051716B2 (ja)
JPS5939296A (ja) 微生物を利用するl−トリプトフアンの製造法
JPH01101891A (ja) L−スレオニンの製造法
JPH0353890A (ja) 4‐ハロ‐3‐ヒドロキシブチロニトリルの製造法
JPS61257196A (ja) 2−オキソ−オキサゾリジン−4−カルボン酸のラセミ化法
JPS61199794A (ja) 発酵法によるl−トリプトフアンの製造法
JPS63173595A (ja) D−α−アミノ酸の製造方法