JPH04365473A - クリプトコッカス・ラウレンティdsm2762 - Google Patents
クリプトコッカス・ラウレンティdsm2762Info
- Publication number
- JPH04365473A JPH04365473A JP3230695A JP23069591A JPH04365473A JP H04365473 A JPH04365473 A JP H04365473A JP 3230695 A JP3230695 A JP 3230695A JP 23069591 A JP23069591 A JP 23069591A JP H04365473 A JPH04365473 A JP H04365473A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dsm2762
- lao
- cryptococcus laurentii
- cryptococcus
- cells
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/0004—Oxidoreductases (1.)
- C12N9/0012—Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7)
- C12N9/0014—Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on the CH-NH2 group of donors (1.4)
- C12N9/0022—Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on the CH-NH2 group of donors (1.4) with oxygen as acceptor (1.4.3)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N1/00—Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
- C12N1/14—Fungi; Culture media therefor
- C12N1/145—Fungal isolates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P41/00—Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
- C12P41/006—Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by reactions involving C-N bonds, e.g. nitriles, amides, hydantoins, carbamates, lactames, transamination reactions, or keto group formation from racemic mixtures
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P7/00—Preparation of oxygen-containing organic compounds
- C12P7/40—Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12R—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
- C12R2001/00—Microorganisms ; Processes using microorganisms
- C12R2001/645—Fungi ; Processes using fungi
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S435/00—Chemistry: molecular biology and microbiology
- Y10S435/8215—Microorganisms
- Y10S435/911—Microorganisms using fungi
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Zoology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Mycology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Botany (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Virology (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Cephalosporin Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】本発明は巾広い基質範囲を有する新規なL
−アミノ酸オキシダーゼを生産、単離するのに用いるク
リプトコッカス(Cryptococcus)属の酵母
に関する。
−アミノ酸オキシダーゼを生産、単離するのに用いるク
リプトコッカス(Cryptococcus)属の酵母
に関する。
【0002】L−アミノ酸オキシダーゼ(以下LAOと
略記する)はクリプトコッカス属の酵母中に誘導しうる
酵素である。それゆえその調製には誘導物質(Indu
cer)としてアミノ酸またはアミノ酸を放出する物質
を添加して酵母を発酵させる。本発明の好ましい態様を
以下に詳細に説明する。
略記する)はクリプトコッカス属の酵母中に誘導しうる
酵素である。それゆえその調製には誘導物質(Indu
cer)としてアミノ酸またはアミノ酸を放出する物質
を添加して酵母を発酵させる。本発明の好ましい態様を
以下に詳細に説明する。
【0003】クリプトコッカス属のうちではクリプトコ
ッカス・ラウレンティ(C. laurentii)例
えばクリプトコッカス・ラウレンティ変種マグヌス(m
agnus)CBS569菌株、ならびにクリプトコッ
カス・アルビドウス(C. albidus)種が好ま
しい。
ッカス・ラウレンティ(C. laurentii)例
えばクリプトコッカス・ラウレンティ変種マグヌス(m
agnus)CBS569菌株、ならびにクリプトコッ
カス・アルビドウス(C. albidus)種が好ま
しい。
【0004】特に好ましいのはクリプトコッカス・ラウ
レンティDSM2762菌株である。この菌株の出発物
質は唯一の窒素源としてD−グルタミン酸を含有するミ
ネラル培地中28℃で数回の工程にわたりそれぞれ2〜
3日間保温培養されたボボジオブラシオ(Bobodi
ovlassio)(Upper Volta)地方か
らの土壌試料であった。これらの液体培養物をD−α−
アミノアジピン酸エチルアミドを唯一の窒素源として含
有する培地上で培養した。 さらに接種したのちなかんずくDSM2762菌株を純
粋な培養物として単離した。
レンティDSM2762菌株である。この菌株の出発物
質は唯一の窒素源としてD−グルタミン酸を含有するミ
ネラル培地中28℃で数回の工程にわたりそれぞれ2〜
3日間保温培養されたボボジオブラシオ(Bobodi
ovlassio)(Upper Volta)地方か
らの土壌試料であった。これらの液体培養物をD−α−
アミノアジピン酸エチルアミドを唯一の窒素源として含
有する培地上で培養した。 さらに接種したのちなかんずくDSM2762菌株を純
粋な培養物として単離した。
【0005】この菌株は菌糸体も偽菌糸も形成しない単
細胞の卵形酵母である。増殖は種々の発芽により行われ
る。子のう胞子またはバリスト胞子の存在は検出され得
なかった。凸状の帯白色コロニーは粗くてそして平滑な
縁辺を有する。カロチノイドの形態をした顔料形成は起
らない。酵母澱粉の検出は沃素−沃化カリウムを用いて
行われ、コロニーにおいてもまた液体培養物中において
も検出された。生理学的な研究では葡萄糖、蔗糖、マル
トース、ラフィノース、ガラクトース、乳糖、澱粉、ラ
ムノース、メリビオース、デキストリンおよびイノシト
ールが炭素源として吸収されることが示された。糖の発
酵は起らなかった。硫酸アンモニウム、α−アミノアジ
ピン酸、グルタミン酸、アラニン、ロイシン、セリン、
トリプトファン、チロシンおよびフェニルアラニンの窒
素源としての利用は示され得なかった。これに対し硝酸
ナトリウムでの生育は観察されなかった。
細胞の卵形酵母である。増殖は種々の発芽により行われ
る。子のう胞子またはバリスト胞子の存在は検出され得
なかった。凸状の帯白色コロニーは粗くてそして平滑な
縁辺を有する。カロチノイドの形態をした顔料形成は起
らない。酵母澱粉の検出は沃素−沃化カリウムを用いて
行われ、コロニーにおいてもまた液体培養物中において
も検出された。生理学的な研究では葡萄糖、蔗糖、マル
トース、ラフィノース、ガラクトース、乳糖、澱粉、ラ
ムノース、メリビオース、デキストリンおよびイノシト
ールが炭素源として吸収されることが示された。糖の発
酵は起らなかった。硫酸アンモニウム、α−アミノアジ
ピン酸、グルタミン酸、アラニン、ロイシン、セリン、
トリプトファン、チロシンおよびフェニルアラニンの窒
素源としての利用は示され得なかった。これに対し硝酸
ナトリウムでの生育は観察されなかった。
【0006】LAOが生育に平行して形成されそして対
数相の終りに向ってその最大活性に達することが見出さ
れた。好ましい誘導物質はD−アミノ酸特にD−Leu
、D−α−アミノアジピン酸(以下DαAAAと略記す
る)ならびにD−Alaである。見出されたLAO活性
についての概略を表1に示す。
数相の終りに向ってその最大活性に達することが見出さ
れた。好ましい誘導物質はD−アミノ酸特にD−Leu
、D−α−アミノアジピン酸(以下DαAAAと略記す
る)ならびにD−Alaである。見出されたLAO活性
についての概略を表1に示す。
【0007】
【表1】
【0008】好ましいC−源は溶性澱粉および特に乳糖
および蔗糖である。
および蔗糖である。
【0009】知られた微生物性L−アミノ酸オキシダー
ゼと対照的に本発明によるLAOは巾広い基質範囲を有
する。大抵の天然のアミノ酸と並んでL−α−アミノア
ジピン酸およびL−セファロスポリンCのような他のア
ミノ酸も相当するα−ケト酸に変換される。しかしなが
らそれらと並んでアミノ酸の誘導体、すなわちそれらの
エステル特に低級アルキルエステルおよびベンジルエス
テル、ならびにエーテルしかもセリンのアルコール基の
エーテルのみならずチロシンのフェノール性ヒドロキシ
基のエーテル、およびシステインのチオエーテルも変換
される。ここでもまた低級アルキルおよびベンジル−エ
ーテルまたは−チオエーテルが好ましい。天然のチオエ
ーテルL−メチオニンも同様に変換される。
ゼと対照的に本発明によるLAOは巾広い基質範囲を有
する。大抵の天然のアミノ酸と並んでL−α−アミノア
ジピン酸およびL−セファロスポリンCのような他のア
ミノ酸も相当するα−ケト酸に変換される。しかしなが
らそれらと並んでアミノ酸の誘導体、すなわちそれらの
エステル特に低級アルキルエステルおよびベンジルエス
テル、ならびにエーテルしかもセリンのアルコール基の
エーテルのみならずチロシンのフェノール性ヒドロキシ
基のエーテル、およびシステインのチオエーテルも変換
される。ここでもまた低級アルキルおよびベンジル−エ
ーテルまたは−チオエーテルが好ましい。天然のチオエ
ーテルL−メチオニンも同様に変換される。
【0010】すべての反応は厳密に立体特異的である。
L−形が相当するケト酸またはケト酸誘導体に変換され
る。従って本発明によりラセミ化合物も分割でき、その
場合L−形がケト誘導体に変換され一方D−形は未変化
のまま残る。
る。従って本発明によりラセミ化合物も分割でき、その
場合L−形がケト誘導体に変換され一方D−形は未変化
のまま残る。
【0011】L−アミノ酸の反応は好ましくはpH6.
5〜8.5好ましくは7〜8特に7.5で遂行される。 それゆえ適当な緩衝剤は燐酸カリウム緩衝液およびトリ
ス−HCl緩衝液である。
5〜8.5好ましくは7〜8特に7.5で遂行される。 それゆえ適当な緩衝剤は燐酸カリウム緩衝液およびトリ
ス−HCl緩衝液である。
【0012】好ましい反応温度は約30〜60℃、好都
合には40〜55℃特に50℃である。
合には40〜55℃特に50℃である。
【0013】LAOはL−α−AAAに対しKm値0.
25mMおよびVmax 2mMを有する。
25mMおよびVmax 2mMを有する。
【0014】本発明によるLAOは高い保存安定性によ
り優れている。これは4℃で数日間そして−18℃で数
カ月間活性の低下を伴うことなく使用されうる。
り優れている。これは4℃で数日間そして−18℃で数
カ月間活性の低下を伴うことなく使用されうる。
【0015】本発明によるLAOは外側の細胞質胞に局
在する。それゆえ透過性となされてない完全な細胞中に
おける酵素活性はセチル−トリメチル−アンモニウムブ
ロマイドで処理された細胞中における場合と同じである
。細胞を凍結しそして解凍すると30〜40%の活性増
大がひき起される。
在する。それゆえ透過性となされてない完全な細胞中に
おける酵素活性はセチル−トリメチル−アンモニウムブ
ロマイドで処理された細胞中における場合と同じである
。細胞を凍結しそして解凍すると30〜40%の活性増
大がひき起される。
【0016】本発明によるLAOは細胞質膜からの濃縮
物として使用されうる。しかしながら特に好ましいのは
固定された細胞の形態における使用である。前記したよ
うに酵素は外側の細胞質膜上に局在するので、細胞を固
定する場合無毒性条件下に保持する必要はない。
物として使用されうる。しかしながら特に好ましいのは
固定された細胞の形態における使用である。前記したよ
うに酵素は外側の細胞質膜上に局在するので、細胞を固
定する場合無毒性条件下に保持する必要はない。
【0017】より高い安定性および改良された取扱い容
易性なる知られた酵素固定の利点と並んで、全細胞の埋
め込みにおいては酵素の単離および精製が不要である。
易性なる知られた酵素固定の利点と並んで、全細胞の埋
め込みにおいては酵素の単離および精製が不要である。
【0018】酵素または細胞の固定は知られた方法で天
然または合成の重合体を用いて遂行される(Nachr
. Chem. Tech. Lab. 第29巻第8
50頁(1981年)、西ドイツ特許公開公報第2,2
52,815号、 同第2,343,633号、 同第
2,414,128号、 同第2,420,102号お
よび同第2,805,607号参照)。
然または合成の重合体を用いて遂行される(Nachr
. Chem. Tech. Lab. 第29巻第8
50頁(1981年)、西ドイツ特許公開公報第2,2
52,815号、 同第2,343,633号、 同第
2,414,128号、 同第2,420,102号お
よび同第2,805,607号参照)。
【0019】以下の実施例において本発明の特に好まし
い態様を詳細に説明する。
い態様を詳細に説明する。
【0020】実施例1
酵母クリプトコッカス・アルビドウス(C. albi
dus)を下記固形栄養培地上に保持する。 「栄養肉汁」
8g寒 天
15g蒸留水
1リットル
dus)を下記固形栄養培地上に保持する。 「栄養肉汁」
8g寒 天
15g蒸留水
1リットル
【0021】培地を試験
管に分配しそして121℃で30分間滅菌し、次に冷却
し、培養物を接種しそして25℃で3〜4日間保温培養
する。生育した培養物を滅菌食塩溶液10mlで洗い流
しそして下記組成の培地に加える。
管に分配しそして121℃で30分間滅菌し、次に冷却
し、培養物を接種しそして25℃で3〜4日間保温培養
する。生育した培養物を滅菌食塩溶液10mlで洗い流
しそして下記組成の培地に加える。
【0022】葡萄糖
10gD−α−AAA
0.3gKH2PO4
0.875gK2HPO4
0.125g
NaCl
0.1gMgCl2・7H2O
0.5gCaCl2・7H2O
0.1g痕跡元素溶液1)
1mlビタミン溶液2)
10ml蒸留水(pH7.2)
1リットル
10gD−α−AAA
0.3gKH2PO4
0.875gK2HPO4
0.125g
NaCl
0.1gMgCl2・7H2O
0.5gCaCl2・7H2O
0.1g痕跡元素溶液1)
1mlビタミン溶液2)
10ml蒸留水(pH7.2)
1リットル
【0023】1)痕跡元素
溶液: CoCl2・6H2O 0.2
5gNiCl2・6H2O 0
.01gCuCl2・2H2O
0.01gZnCl2
0.1gH3BO3
0.5gNa2MoO4・
2H2O 0.3gNaSeO3・3
H2O 0.1gFeSO4・7H
2O 0.2g蒸留水
1リットル
(HClを用いてpH2〜3に調整)
溶液: CoCl2・6H2O 0.2
5gNiCl2・6H2O 0
.01gCuCl2・2H2O
0.01gZnCl2
0.1gH3BO3
0.5gNa2MoO4・
2H2O 0.3gNaSeO3・3
H2O 0.1gFeSO4・7H
2O 0.2g蒸留水
1リットル
(HClを用いてpH2〜3に調整)
【0024】2)ビタミン溶液:
ビオチン
0.001gビタミンB12
0.005gチアミンHCl
0.03ニコチン酸
0.035p−アミノ安息
香酸 0.02ピリドキサール
・HCl 0.01パントテン酸カルシ
ウム 0.0150%エタノール
1リットル
0.001gビタミンB12
0.005gチアミンHCl
0.03ニコチン酸
0.035p−アミノ安息
香酸 0.02ピリドキサール
・HCl 0.01パントテン酸カルシ
ウム 0.0150%エタノール
1リットル
【0025】この培
地500mlを2リットルのエレンマイヤーフラスコ中
に入れそして121℃で30分間滅菌する。
地500mlを2リットルのエレンマイヤーフラスコ中
に入れそして121℃で30分間滅菌する。
【0026】10mlの接種物を接種したフラスコを次
に28℃および190rpmで回転振盪器中に保温培養
する。72時間後生育した培養物を収穫し、洗浄しそし
て燐酸カリウム緩衝液(pH7.5,50mM)中にと
る。完全な細胞のLAO活性を基質としてのL−α−A
AAを用いo−フェニレンジアミン−ペルオキシダーゼ
依存性試験において測定すると細胞1g当り1.34で
あった。
に28℃および190rpmで回転振盪器中に保温培養
する。72時間後生育した培養物を収穫し、洗浄しそし
て燐酸カリウム緩衝液(pH7.5,50mM)中にと
る。完全な細胞のLAO活性を基質としてのL−α−A
AAを用いo−フェニレンジアミン−ペルオキシダーゼ
依存性試験において測定すると細胞1g当り1.34で
あった。
【0027】実施例2
クリプトコッカス・ラウレンティ(C. lauren
tii)DSM2762株を実施例1の記載に従い栄養
溶液500ml中で生育させそして3日後に、同じ培地
9リットルを有するがしかしD−α−AAAの代りにD
−ロイシンを含有する12リットルの発酵器中に移しそ
して28℃、400rpmおよび通気率毎時400リッ
トルで保温培養する。
tii)DSM2762株を実施例1の記載に従い栄養
溶液500ml中で生育させそして3日後に、同じ培地
9リットルを有するがしかしD−α−AAAの代りにD
−ロイシンを含有する12リットルの発酵器中に移しそ
して28℃、400rpmおよび通気率毎時400リッ
トルで保温培養する。
【0028】4日後に細胞1g当りLAO活性3.5U
が測定された。
が測定された。
【0029】実施例3
χ−カラゲエニン(Marine Colloids社
製、 Rockland, Maine, USA)の
6%溶液を75℃で溶解させ、40℃に冷却しそして生
理食塩溶液中のクリプトコッカス細胞の4%細胞懸濁液
と1:1の割合で混合する。この懸濁液をカニューレか
ら沈殿床(CaCl2 10mM、KCl 300mM
)中に注射するとビードが形成される。1時間撹拌後0
.3M KClで3回洗う。カラゲエニンビードを0.
02%のナトリウムアジドを含有する0.13M燐酸カ
リウム緩衝液(pH7.5)中4℃で保存する。ビード
の活性は触媒の湿った塊1g当り約80mUであった。
製、 Rockland, Maine, USA)の
6%溶液を75℃で溶解させ、40℃に冷却しそして生
理食塩溶液中のクリプトコッカス細胞の4%細胞懸濁液
と1:1の割合で混合する。この懸濁液をカニューレか
ら沈殿床(CaCl2 10mM、KCl 300mM
)中に注射するとビードが形成される。1時間撹拌後0
.3M KClで3回洗う。カラゲエニンビードを0.
02%のナトリウムアジドを含有する0.13M燐酸カ
リウム緩衝液(pH7.5)中4℃で保存する。ビード
の活性は触媒の湿った塊1g当り約80mUであった。
【0030】実施例4
0.1M燐酸カリウム緩衝液(pH8.0)中に溶解し
た10mMのL−フェニルアラニン10mlを実施例3
記載の操作により固定されたクリプトコッカス・ラウレ
ンティDSM2762細胞4gと37℃で通気しながら
反応させる。工業上のカタラーゼ(Boehringe
r社製、 Mannheim)10μlを添加すると生
成した過酸化水素が分解されそして生成物の品質が損な
われるのを阻止する。基質の消失および生成物の形成は
薄層クロマトグラフィーにより追跡されうる。生成物の
検出は薄層クロマトグラフィーに2,4−ジニトロフェ
ニルヒドラジンを噴霧することにより遂行される。同様
に、アンモニウムイオンの形成はニトロプルシッド法に
より追跡されうる。
た10mMのL−フェニルアラニン10mlを実施例3
記載の操作により固定されたクリプトコッカス・ラウレ
ンティDSM2762細胞4gと37℃で通気しながら
反応させる。工業上のカタラーゼ(Boehringe
r社製、 Mannheim)10μlを添加すると生
成した過酸化水素が分解されそして生成物の品質が損な
われるのを阻止する。基質の消失および生成物の形成は
薄層クロマトグラフィーにより追跡されうる。生成物の
検出は薄層クロマトグラフィーに2,4−ジニトロフェ
ニルヒドラジンを噴霧することにより遂行される。同様
に、アンモニウムイオンの形成はニトロプルシッド法に
より追跡されうる。
【0031】5時間後に出発物質は定量的に反応した。
【0032】以下の表2および表3に示される結果は実
施例4により得られたものである。基質濃度は別に記載
がなければ4mMである。
施例4により得られたものである。基質濃度は別に記載
がなければ4mMである。
【0033】
【表2】
【0034】
【表3】
Claims (1)
- 【請求項1】 クリプトコッカス・ラウレンティDS
M2762。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19833333453 DE3333453A1 (de) | 1983-09-16 | 1983-09-16 | L-aminosaeure-oxidase aus hefen der gattung cryptococcus, ihre herstellung und verwendung |
DE33334536 | 1983-09-16 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59190726A Division JPS6087786A (ja) | 1983-09-16 | 1984-09-13 | クリプトコツカス属の酵母からのl−アミノ酸オキシダ−ゼ、それらの調製および使用 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04365473A true JPH04365473A (ja) | 1992-12-17 |
JPH0646939B2 JPH0646939B2 (ja) | 1994-06-22 |
Family
ID=6209234
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59190726A Granted JPS6087786A (ja) | 1983-09-16 | 1984-09-13 | クリプトコツカス属の酵母からのl−アミノ酸オキシダ−ゼ、それらの調製および使用 |
JP3230695A Expired - Lifetime JPH0646939B2 (ja) | 1983-09-16 | 1991-09-11 | クリプトコッカス・ラウレンティdsm2762 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59190726A Granted JPS6087786A (ja) | 1983-09-16 | 1984-09-13 | クリプトコツカス属の酵母からのl−アミノ酸オキシダ−ゼ、それらの調製および使用 |
Country Status (18)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4783404A (ja) |
EP (1) | EP0138040B1 (ja) |
JP (2) | JPS6087786A (ja) |
AT (1) | ATE57957T1 (ja) |
AU (1) | AU3306984A (ja) |
BR (1) | BR8404594A (ja) |
CA (1) | CA1232560A (ja) |
DD (1) | DD222629A5 (ja) |
DE (2) | DE3333453A1 (ja) |
DK (1) | DK440984A (ja) |
ES (2) | ES535920A0 (ja) |
FI (1) | FI843592A7 (ja) |
GR (1) | GR80367B (ja) |
HU (1) | HUT36176A (ja) |
IL (1) | IL72944A0 (ja) |
NO (1) | NO843661L (ja) |
PT (1) | PT79204B (ja) |
ZA (1) | ZA847260B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3447023A1 (de) * | 1984-12-22 | 1986-06-26 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Neue d-aminosaeure-transaminase und ihre verwendung |
US5422255A (en) * | 1987-02-13 | 1995-06-06 | Toray Industries, Inc. | Method for producing D-alanine |
FR2614038B1 (fr) * | 1987-04-17 | 1989-08-04 | Centre Nat Rech Scient | Procede electroenzymatique de production de composes de purete enantiomerique controlee |
FR2918876B1 (fr) * | 2007-07-16 | 2012-10-05 | Oreal | Utilisation de lumiere verte pour activer la l-amino acide oxydase |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5617073B2 (ja) * | 1971-10-28 | 1981-04-20 | ||
JPS5247038B2 (ja) * | 1973-03-24 | 1977-11-29 | ||
JPS5247036B2 (ja) * | 1973-04-25 | 1977-11-29 | ||
US4070348A (en) * | 1973-07-25 | 1978-01-24 | Rohm Gmbh | Water-swellable, bead copolymer |
GB2015532B (en) * | 1978-02-27 | 1982-06-16 | Yamasa Shoyu Kk | -lysine -oxidase |
JPS56154990A (en) * | 1980-04-30 | 1981-11-30 | Toyo Jozo Co Ltd | Preparation of l-aminoacid oxidase |
JPS58149677A (ja) * | 1982-03-02 | 1983-09-06 | Toyo Jozo Co Ltd | L−グルタミン酸オキシダ−ゼ(h↓2o↓2・ジエネレイテイング)およびその製造法、ならびに分析方法 |
-
1983
- 1983-09-16 DE DE19833333453 patent/DE3333453A1/de not_active Withdrawn
-
1984
- 1984-09-07 AT AT84110666T patent/ATE57957T1/de not_active IP Right Cessation
- 1984-09-07 EP EP84110666A patent/EP0138040B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1984-09-07 DE DE8484110666T patent/DE3483509D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1984-09-10 HU HU843414A patent/HUT36176A/hu unknown
- 1984-09-13 CA CA000463070A patent/CA1232560A/en not_active Expired
- 1984-09-13 JP JP59190726A patent/JPS6087786A/ja active Granted
- 1984-09-13 FI FI843592A patent/FI843592A7/fi not_active Application Discontinuation
- 1984-09-14 DD DD84267295A patent/DD222629A5/de unknown
- 1984-09-14 NO NO843661A patent/NO843661L/no unknown
- 1984-09-14 ES ES535920A patent/ES535920A0/es active Granted
- 1984-09-14 US US06/650,638 patent/US4783404A/en not_active Expired - Fee Related
- 1984-09-14 GR GR80367A patent/GR80367B/el unknown
- 1984-09-14 IL IL72944A patent/IL72944A0/xx unknown
- 1984-09-14 ZA ZA847260A patent/ZA847260B/xx unknown
- 1984-09-14 AU AU33069/84A patent/AU3306984A/en not_active Abandoned
- 1984-09-14 PT PT79204A patent/PT79204B/pt unknown
- 1984-09-14 DK DK440984A patent/DK440984A/da not_active Application Discontinuation
- 1984-09-14 BR BR8404594A patent/BR8404594A/pt unknown
- 1984-12-27 ES ES539085A patent/ES539085A0/es active Granted
-
1991
- 1991-09-11 JP JP3230695A patent/JPH0646939B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA1232560A (en) | 1988-02-09 |
ZA847260B (en) | 1985-05-29 |
ES8506083A1 (es) | 1985-06-16 |
EP0138040A3 (en) | 1987-08-05 |
DE3333453A1 (de) | 1985-04-11 |
JPS6087786A (ja) | 1985-05-17 |
EP0138040A2 (de) | 1985-04-24 |
FI843592L (fi) | 1985-03-17 |
PT79204B (de) | 1986-09-10 |
DE3483509D1 (de) | 1990-12-06 |
FI843592A7 (fi) | 1985-03-17 |
DD222629A5 (de) | 1985-05-22 |
PT79204A (de) | 1984-10-01 |
EP0138040B1 (de) | 1990-10-31 |
JPH0646939B2 (ja) | 1994-06-22 |
ES535920A0 (es) | 1985-06-16 |
DK440984D0 (da) | 1984-09-14 |
GR80367B (en) | 1985-01-15 |
AU3306984A (en) | 1985-03-21 |
ES8602113A1 (es) | 1985-11-16 |
ATE57957T1 (de) | 1990-11-15 |
HUT36176A (en) | 1985-08-28 |
JPH0561909B2 (ja) | 1993-09-07 |
NO843661L (no) | 1985-03-18 |
IL72944A0 (en) | 1984-12-31 |
FI843592A0 (fi) | 1984-09-13 |
ES539085A0 (es) | 1985-11-16 |
US4783404A (en) | 1988-11-08 |
DK440984A (da) | 1985-03-17 |
BR8404594A (pt) | 1985-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2849773B2 (ja) | ストレプトミセス属由来のトランスグルタミナーゼの製造法 | |
US4774179A (en) | Process for preparing a 7-aminocephalosporanic acid compound | |
EP0304021B1 (en) | Acylamino acid racemase, production and use thereof | |
EP0074095B1 (en) | Process for preparation of aspartylphenylalanine alkyl esters | |
US4542098A (en) | Production of glucose dehydrogenase and use of the resultant enzyme in the enzymatic synthesis of L-carnitine | |
JPS62289A (ja) | α−ケト酸からのL−α−アミノ酸の酵素学的製造方法 | |
US5416019A (en) | Rhodococcus microorganisms that produce phenylalanine dehydroganase | |
JPS6322188A (ja) | 新規なl−アミノアシラ−ゼ | |
US4753882A (en) | Urease and process for preparation thereof | |
JPH04365473A (ja) | クリプトコッカス・ラウレンティdsm2762 | |
CA1284464C (en) | D(-)-mandelate dehydrogenase produced microbiologically, a process for its production and application thereof | |
EP0693557A2 (en) | Method of producing fumaric acid | |
US4357425A (en) | Process for producing L-amino acid oxidase | |
JPS58201985A (ja) | グルコ−ス脱水素酵素の生産方法 | |
EP0206595B1 (en) | Thermally stable tryptophanase process for producing the same, and thermally stable tryptophanase-producing microorganism | |
JPS6058068A (ja) | 新規なアミンデヒドロゲナーゼm | |
JPS6319158B2 (ja) | ||
JP2597849B2 (ja) | リゾチーム阻害物質 | |
US4877734A (en) | Microbiologically produced α-acetylamino cinnamic acid acylase, method of its production and its use | |
EP0102529A2 (en) | Process for preparation of aspartylphenylalanine alkyl esters | |
JPS6117475B2 (ja) | ||
Sugie et al. | A new peptidase specific to D-amino acid peptides from a Nocardia sp. | |
JPH01137973A (ja) | アシルアミノ酸ラセマーゼ、その製造法および用途 | |
JP2994476B2 (ja) | 新規蛋白質改変酵素及びその製造法 | |
JP2899071B2 (ja) | L―α―アラニンの製造法 |