JPS63145305A - 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法 - Google Patents
塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法Info
- Publication number
- JPS63145305A JPS63145305A JP29211486A JP29211486A JPS63145305A JP S63145305 A JPS63145305 A JP S63145305A JP 29211486 A JP29211486 A JP 29211486A JP 29211486 A JP29211486 A JP 29211486A JP S63145305 A JPS63145305 A JP S63145305A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ultraviolet rays
- vinyl chloride
- chloride resin
- cpvc
- wavelength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims abstract description 29
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims abstract description 29
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical class ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 25
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 18
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims abstract description 18
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims abstract description 18
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 10
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 claims abstract description 4
- 238000005660 chlorination reaction Methods 0.000 claims description 20
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 6
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 claims description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 claims description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 abstract description 6
- 239000004801 Chlorinated PVC Substances 0.000 description 33
- 229920000457 chlorinated polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 33
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 13
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 10
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 10
- -1 alkyl vinyl ethers Chemical class 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 239000006057 Non-nutritive feed additive Substances 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 3
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 3
- 239000012744 reinforcing agent Substances 0.000 description 3
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 3
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 2
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 2
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- GLDOVTGHNKAZLK-UHFFFAOYSA-N octadecan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCO GLDOVTGHNKAZLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 1,1-Dichloroethane Chemical compound CC(Cl)Cl SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LDVVTQMJQSCDMK-UHFFFAOYSA-N 1,3-dihydroxypropan-2-yl formate Chemical compound OCC(CO)OC=O LDVVTQMJQSCDMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VBICKXHEKHSIBG-UHFFFAOYSA-N 1-monostearoylglycerol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OCC(O)CO VBICKXHEKHSIBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZSLUVFAKFWKJRC-IGMARMGPSA-N 232Th Chemical compound [232Th] ZSLUVFAKFWKJRC-IGMARMGPSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N Di-n-octyl phthalate Natural products CCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCC MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DCXXMTOCNZCJGO-UHFFFAOYSA-N Glycerol trioctadecanoate Natural products CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OCC(OC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCC)COC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCC DCXXMTOCNZCJGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052776 Thorium Inorganic materials 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 125000003354 benzotriazolyl group Chemical class N1N=NC2=C1C=CC=C2* 0.000 description 1
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZFMQKOWCDKKBIF-UHFFFAOYSA-N bis(3,5-difluorophenyl)phosphane Chemical compound FC1=CC(F)=CC(PC=2C=C(F)C=C(F)C=2)=C1 ZFMQKOWCDKKBIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- MXCPYJZDGPQDRA-UHFFFAOYSA-N dialuminum;2-acetyloxybenzoic acid;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3].CC(=O)OC1=CC=CC=C1C(O)=O MXCPYJZDGPQDRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- RFAIKXASDCRKEP-UHFFFAOYSA-N dioctyl(sulfanylidene)tin Chemical compound CCCCCCCC[Sn](=S)CCCCCCCC RFAIKXASDCRKEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- AFSIMBWBBOJPJG-UHFFFAOYSA-N ethenyl octadecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC=C AFSIMBWBBOJPJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000012847 fine chemical Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- GOQYKNQRPGWPLP-UHFFFAOYSA-N n-heptadecyl alcohol Natural products CCCCCCCCCCCCCCCCCO GOQYKNQRPGWPLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003348 petrochemical agent Substances 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical class OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 150000003464 sulfur compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000010558 suspension polymerization method Methods 0.000 description 1
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 1
- 150000003606 tin compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は、塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法に関す
るものである。この発明の目的とするところは、加熱し
たとき着色が少なく、透明度のよい溶融物を生ずるよう
な塩素化塩化ビニル系樹脂を得ようとするにある。
るものである。この発明の目的とするところは、加熱し
たとき着色が少なく、透明度のよい溶融物を生ずるよう
な塩素化塩化ビニル系樹脂を得ようとするにある。
(従来の技WI)
塩素化塩化ビニル系樹脂(以下、これをcpvcという
)は、塩化ビニル系樹脂(以下、これをPvCという)
を塩素化して作られる。CPVCは、PvCの長所とい
われる特性を残し、がっPvcの欠点といわれる性質を
改良した樹脂であるから、各方面に用いられようとして
いる。詳述すれば、CPVCは、PvCの長所といわれ
る耐候性、耐薬品性などのすぐれた性質をそのまま保有
している。その上で、cpvcは、PvCよりも熱変形
温度が20−40°Cも高イ。従ッテ、PVCは6〇−
70℃以上の温度では軟化して使用できないのに、CP
VCは100℃近くの温度でも使用可能であるという改
良された特性を持っている。従って、cpvcは、Pv
Cよりもさらに広く各方面の用途が開けようとしている
。
)は、塩化ビニル系樹脂(以下、これをPvCという)
を塩素化して作られる。CPVCは、PvCの長所とい
われる特性を残し、がっPvcの欠点といわれる性質を
改良した樹脂であるから、各方面に用いられようとして
いる。詳述すれば、CPVCは、PvCの長所といわれ
る耐候性、耐薬品性などのすぐれた性質をそのまま保有
している。その上で、cpvcは、PvCよりも熱変形
温度が20−40°Cも高イ。従ッテ、PVCは6〇−
70℃以上の温度では軟化して使用できないのに、CP
VCは100℃近くの温度でも使用可能であるという改
良された特性を持っている。従って、cpvcは、Pv
Cよりもさらに広く各方面の用途が開けようとしている
。
ところが、従来のCPVCは、新たに開けようとする用
途に適したものではなかった。なぜならば、従来のcp
vcをそのような用途に向けようとして、成形のために
加熱すると、cpvcが黄色に着色し無色透明のものと
はなり得なかったからである。すなわち、新たな用途は
、工業用に使用される透明板、銘板、電気絶縁シートの
ように無色透明であることを必要とするものであるとこ
ろ、従来のCPVCは、このようなものを作ろうとして
加熱すると、既に黄色に着色し、透明にはなり得なかっ
たから、その用途が制限された。従って、加熱したとき
着色しないで、無色透明であるようなCPVCの提供が
要望された。
途に適したものではなかった。なぜならば、従来のcp
vcをそのような用途に向けようとして、成形のために
加熱すると、cpvcが黄色に着色し無色透明のものと
はなり得なかったからである。すなわち、新たな用途は
、工業用に使用される透明板、銘板、電気絶縁シートの
ように無色透明であることを必要とするものであるとこ
ろ、従来のCPVCは、このようなものを作ろうとして
加熱すると、既に黄色に着色し、透明にはなり得なかっ
たから、その用途が制限された。従って、加熱したとき
着色しないで、無色透明であるようなCPVCの提供が
要望された。
また、CPVCは、前述のようにPVCの塩素化によっ
て作られるが、塩素化の際に、紫外線を照射しつつ塩素
化を行なうと、塩素化反応が促進されて、効率よ< C
PVCの得られることが知られている。従って、紫外線
の照射の下でPvCを塩素化することが行なわれている
。しかし、紫外線の中から特に特定の波長を持った紫外
線を選んで用いることは、今まで行なわれなかった。ま
た、紫外線を照射しつつ塩素化反応を行なうと、得られ
たcpvcがどのような改良特性を持ったものとなるか
については、よく知られていなかった。
て作られるが、塩素化の際に、紫外線を照射しつつ塩素
化を行なうと、塩素化反応が促進されて、効率よ< C
PVCの得られることが知られている。従って、紫外線
の照射の下でPvCを塩素化することが行なわれている
。しかし、紫外線の中から特に特定の波長を持った紫外
線を選んで用いることは、今まで行なわれなかった。ま
た、紫外線を照射しつつ塩素化反応を行なうと、得られ
たcpvcがどのような改良特性を持ったものとなるか
については、よく知られていなかった。
(発明が解決しようとする問題点)
この発明は、上述の要望に答えて、加熱したとき着色し
ないで、無色透明であるようなcpvcを提供しようと
するものである。
ないで、無色透明であるようなcpvcを提供しようと
するものである。
(問題を解決するための手段)
この発明者は、PvCを塩素化してCPVCを作る工程
を改良することによって、加熱による着色を少なくし、
無色透明の成形体を与えるようなCPVCを得ようと、
種々の実験を試みた。その結果、紫外線の中から特に波
長の長い成分を選んで、これを照射しつつPVCを塩素
化すると、得られたcpvcが加熱による着色を減少し
、無色透明の成形体となるものであることを見出した。
を改良することによって、加熱による着色を少なくし、
無色透明の成形体を与えるようなCPVCを得ようと、
種々の実験を試みた。その結果、紫外線の中から特に波
長の長い成分を選んで、これを照射しつつPVCを塩素
化すると、得られたcpvcが加熱による着色を減少し
、無色透明の成形体となるものであることを見出した。
すなわち、従来は、一般に紫外線と呼ばれている波長の
光線を照射しつつPvCの塩素化反応を行なうと、塩素
化反応が促進されることが知られているに過ぎなかった
ところ、この発明者は、紫外線の中から波長が84Qn
m以上の紫外線を選んで、このような紫外線を照射しつ
つPvCを塩素化すると、得られたCPVCが加熱によ
る着色を減じ、無色透明の成形体を与えるものとなるこ
とを見出した。この発明は、このように、紫外線の波長
と得られた樹脂の特性との関係の知見を基礎として生ま
れたものである。
光線を照射しつつPvCの塩素化反応を行なうと、塩素
化反応が促進されることが知られているに過ぎなかった
ところ、この発明者は、紫外線の中から波長が84Qn
m以上の紫外線を選んで、このような紫外線を照射しつ
つPvCを塩素化すると、得られたCPVCが加熱によ
る着色を減じ、無色透明の成形体を与えるものとなるこ
とを見出した。この発明は、このように、紫外線の波長
と得られた樹脂の特性との関係の知見を基礎として生ま
れたものである。
この発明は、光線の中から波長が340nm未満の紫外
線を除いたその余の紫外線が含まれている光線を選び、
選ばれた光線を塩化ビニル系樹脂と塩素との混合物に照
射して、塩化ビニル系樹脂を塩素化することを特徴とす
る、塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法に関するもので
ある。
線を除いたその余の紫外線が含まれている光線を選び、
選ばれた光線を塩化ビニル系樹脂と塩素との混合物に照
射して、塩化ビニル系樹脂を塩素化することを特徴とす
る、塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法に関するもので
ある。
この発明は、光線の中から波長が340nm未満の紫外
線を除き、その余の紫外線が含まれている光線を用いる
ことを必要としている。そもそも紫外線は、可視光線の
中で短かい波長の限界値たる400−380nmを上限
とし、下限はlnm位までの波長の光線を総称するもの
である。この発明は、このような光線のうち、波長が8
40 nm未満の紫外線を除いたものを用いる。すなわ
ち、この発明で用いられる光線は、波長が340nm以
上で400nm以下の紫外線と、これに接する可視光線
等を含んだものから成り立っている。紫外線のうち、波
長が300nm以上の紫外線を近紫外線と呼ぶが、この
発明においては紫外線として近紫外線のうちの波長の長
い一部だけを用いることになる。
線を除き、その余の紫外線が含まれている光線を用いる
ことを必要としている。そもそも紫外線は、可視光線の
中で短かい波長の限界値たる400−380nmを上限
とし、下限はlnm位までの波長の光線を総称するもの
である。この発明は、このような光線のうち、波長が8
40 nm未満の紫外線を除いたものを用いる。すなわ
ち、この発明で用いられる光線は、波長が340nm以
上で400nm以下の紫外線と、これに接する可視光線
等を含んだものから成り立っている。紫外線のうち、波
長が300nm以上の紫外線を近紫外線と呼ぶが、この
発明においては紫外線として近紫外線のうちの波長の長
い一部だけを用いることになる。
紫外線を発生させるには、色々な方法を用いることがで
きる。紫外線はレーザー光線によれば単独波長のものを
そのまま得ることができるが、その他の光源を使用した
場合には、種々の波長のものが混合したものとして得ら
れる。光源として使用できるのは、鉄又は炭素アーク灯
、トリウム電球、せん光電球、高圧又は低圧水銀灯、水
中火花放電、水素放電灯、キセノン放電灯、ヘリウム放
電管、ライマン火花放電等である。そのほか、この発明
では太陽光を使用することもできる。
きる。紫外線はレーザー光線によれば単独波長のものを
そのまま得ることができるが、その他の光源を使用した
場合には、種々の波長のものが混合したものとして得ら
れる。光源として使用できるのは、鉄又は炭素アーク灯
、トリウム電球、せん光電球、高圧又は低圧水銀灯、水
中火花放電、水素放電灯、キセノン放電灯、ヘリウム放
電管、ライマン火花放電等である。そのほか、この発明
では太陽光を使用することもできる。
種々の波長のものが混合して得られた紫外線の場合には
、この中から340nm未満の短かい波長のものを除く
ことが必要とされる。このためには紫外線透過用フィル
ターを用いて、340nm未満の波長の光線を吸収させ
て取除く。紫外線透過用フィルターは、波長が特定の範
囲内にある紫外線を選択吸収するものが市販されている
ので、これを使用するのが好都合である。
、この中から340nm未満の短かい波長のものを除く
ことが必要とされる。このためには紫外線透過用フィル
ターを用いて、340nm未満の波長の光線を吸収させ
て取除く。紫外線透過用フィルターは、波長が特定の範
囲内にある紫外線を選択吸収するものが市販されている
ので、これを使用するのが好都合である。
この発明が光線として波長3AOnm未満の紫外線を除
く理由は、実験の結果に基づいている。すなわち、波長
が340nm未満の紫外線を取除いて、波長が340n
m以上の紫外線を照射しながら塩素化した場合には、得
られたcpvcが加熱時の初期着色がなくて、溶融して
無色透明の成形体を与えるという事実に基づいている。
く理由は、実験の結果に基づいている。すなわち、波長
が340nm未満の紫外線を取除いて、波長が340n
m以上の紫外線を照射しながら塩素化した場合には、得
られたcpvcが加熱時の初期着色がなくて、溶融して
無色透明の成形体を与えるという事実に基づいている。
また、波長が340nm未満の紫外線までも含んでいる
紫外線を照射した場合には、何れも得られたcpvcが
初期着色のあるものとなり、従って無色透明の成形体を
与えない、という事実に基づいている。
紫外線を照射した場合には、何れも得られたcpvcが
初期着色のあるものとなり、従って無色透明の成形体を
与えない、という事実に基づいている。
この発明は、波長が340nm以上の紫外線を用いると
いう意思外では、従来の塩素化方法をそのまま使用する
。すなわち、一般にPvCの塩素化は気相状態又は液相
状態で行なうことができるが、この発明もその例にもれ
ず、何れの状態でも塩素化を行なうことができる。
いう意思外では、従来の塩素化方法をそのまま使用する
。すなわち、一般にPvCの塩素化は気相状態又は液相
状態で行なうことができるが、この発明もその例にもれ
ず、何れの状態でも塩素化を行なうことができる。
例として、液相状態で塩素化する場合を取り上げて説明
すると、次のとおりである。まず、PVCの粉末と水性
媒体とを反応容器に入れ、これを攪拌して懸濁状態にす
るとともに、容器内に不活性ガスを吹き込んで反応容器
内の酸素を追い出す。
すると、次のとおりである。まず、PVCの粉末と水性
媒体とを反応容器に入れ、これを攪拌して懸濁状態にす
るとともに、容器内に不活性ガスを吹き込んで反応容器
内の酸素を追い出す。
次いで、こうして得られた懸濁体中に塩素を圧入して容
器内を適度の温度に保持する。このとき、容器内に紫外
線の光源を設けて、上記波長の紫外線を懸濁体に照射す
る。すると、PvCは次第に塩素化されてcpvcとな
る。このように、懸濁状態においてPvCを塩素化する
と、得られたCPVCは特に加熱時の着色が少ないもの
となる。
器内を適度の温度に保持する。このとき、容器内に紫外
線の光源を設けて、上記波長の紫外線を懸濁体に照射す
る。すると、PvCは次第に塩素化されてcpvcとな
る。このように、懸濁状態においてPvCを塩素化する
と、得られたCPVCは特に加熱時の着色が少ないもの
となる。
上でいう水性媒体は、水だけに限らず、水に有機溶媒を
加えたものであってもよい。有機溶媒としては、クロロ
ホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン等を用いることが
できる。このような有!ll溶媒を含んだ水を用いると
、PVCを有機溶媒で膨潤させた状態として塩素化する
ことができる。このように膨潤させた状態として塩素化
すると、全体を一様に短時間のうちに塩素化できる利点
がある。
加えたものであってもよい。有機溶媒としては、クロロ
ホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン等を用いることが
できる。このような有!ll溶媒を含んだ水を用いると
、PVCを有機溶媒で膨潤させた状態として塩素化する
ことができる。このように膨潤させた状態として塩素化
すると、全体を一様に短時間のうちに塩素化できる利点
がある。
塩素化は、得られたcpvcが所望の塩素含有量を持つ
に至ったと考えられる時点で打切る。この時点は、Pv
Cの塩素化過程を温度と時間との関係で示したグラフ等
から推定することができる。
に至ったと考えられる時点で打切る。この時点は、Pv
Cの塩素化過程を温度と時間との関係で示したグラフ等
から推定することができる。
CPVCは、塩素化反応の進行程度に応じて塩素含有量
が57−74重量%の範囲内にあるものを生じる。その
うちで好ましいのは、塩素含有量が60−70重N%の
CPVCである。
が57−74重量%の範囲内にあるものを生じる。その
うちで好ましいのは、塩素含有量が60−70重N%の
CPVCである。
この発明において用いることのできる原料のPvCは、
塩化ビニルの単独重合体に限らない。すなわち、塩化ビ
ニルと他の単量体との共重合体であってもよい。他の単
量体は、例えば塩化ビニ、す・デンや、エチレン、プロ
ピレン等のα−オレフィン、アクリロニトリル、酢酸ビ
ニル、ステアリン酸ビニル、アクリル酸エステル、メタ
クリル酸エステル、アルキルビニルエーテル等である。
塩化ビニルの単独重合体に限らない。すなわち、塩化ビ
ニルと他の単量体との共重合体であってもよい。他の単
量体は、例えば塩化ビニ、す・デンや、エチレン、プロ
ピレン等のα−オレフィン、アクリロニトリル、酢酸ビ
ニル、ステアリン酸ビニル、アクリル酸エステル、メタ
クリル酸エステル、アルキルビニルエーテル等である。
PvCは、その重合方法が、どのような方法によったも
のであってもよい。そのほか、PVCは、特公昭45−
3806号公報に記載するように、変性剤を用いて重合
したものであってもよい。また、PvCはその粘度平均
重合度が300−3000の範囲内のものが特に好まし
い。
のであってもよい。そのほか、PVCは、特公昭45−
3806号公報に記載するように、変性剤を用いて重合
したものであってもよい。また、PvCはその粘度平均
重合度が300−3000の範囲内のものが特に好まし
い。
こうして得られたcpvcを成形体とする際には、cp
vcに種々の添加剤を加える。添加剤は、安定剤、滑剤
、加工助剤、強化剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑
剤、染料、顔料等である。このうち、安定剤は、CPV
Cが加熱の初期に着色しないで、透明性を保持するとい
う点から見ると、有機錫化合物が適当であり、とりわけ
ジアルキル錫含硫黄化合物が好適である。それは、例え
ば日東化学社製のTVS #8B31、東京ファインケ
ミカル社製の0T−4、又は三共有機合成社製の0NZ
−41Fと呼ばれている化合物である。このようなジア
ルキル錫含硫黄化合物は、cpvcに対して0.5−5
重量%とするのが好ましい。
vcに種々の添加剤を加える。添加剤は、安定剤、滑剤
、加工助剤、強化剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑
剤、染料、顔料等である。このうち、安定剤は、CPV
Cが加熱の初期に着色しないで、透明性を保持するとい
う点から見ると、有機錫化合物が適当であり、とりわけ
ジアルキル錫含硫黄化合物が好適である。それは、例え
ば日東化学社製のTVS #8B31、東京ファインケ
ミカル社製の0T−4、又は三共有機合成社製の0NZ
−41Fと呼ばれている化合物である。このようなジア
ルキル錫含硫黄化合物は、cpvcに対して0.5−5
重量%とするのが好ましい。
滑剤としては、例えばポリエチレン系ワックスやステア
リン酷モノグリセライドのような高級脂肪酸エステル、
ステアリルアルコールのような高級アルコール、ステア
リン酸のような高級脂肪酸を用いることができる。加工
助剤としては、例えば三菱レーヨン社製のメタブレンP
501及びP2O3のようなアクリル系化合物を月いる
ことができる。強化剤としては、例えば、メタクリル酸
メチル・ブタジェン・スチレン三元共重合体やエチレン
・酢酸ビニル共重合体等を用いることができる。酸化防
止剤としては、例えばヒンダードフェノール系化合物を
用いることができる。紫外線吸収剤としては、例えばベ
ンゾトリアゾール系化合物を用いることができる。可塑
剤としては、例えばジオクチルフタレートのようなフタ
ル酸エステルや、ジオクチルアジペートのようなアジピ
ン酸エステルや、ポリエステル系の可塑剤として知られ
ているものを用いることができる。
リン酷モノグリセライドのような高級脂肪酸エステル、
ステアリルアルコールのような高級アルコール、ステア
リン酸のような高級脂肪酸を用いることができる。加工
助剤としては、例えば三菱レーヨン社製のメタブレンP
501及びP2O3のようなアクリル系化合物を月いる
ことができる。強化剤としては、例えば、メタクリル酸
メチル・ブタジェン・スチレン三元共重合体やエチレン
・酢酸ビニル共重合体等を用いることができる。酸化防
止剤としては、例えばヒンダードフェノール系化合物を
用いることができる。紫外線吸収剤としては、例えばベ
ンゾトリアゾール系化合物を用いることができる。可塑
剤としては、例えばジオクチルフタレートのようなフタ
ル酸エステルや、ジオクチルアジペートのようなアジピ
ン酸エステルや、ポリエステル系の可塑剤として知られ
ているものを用いることができる。
(発明の効果)
この発明によれば、波長が340部m未溝の紫外線を除
いたその余の紫外線を選び、こうして選ばれた紫外線を
塩化ビニル系樹脂と塩素との混合物に照射しながら塩化
ビニル系樹脂を塩素化するので、得られたCPVCはこ
れを加熱したとき初期着色が少なく、これを溶融して成
形体にすると、成形体が無色透明となる。だから、塩化
ビニル系樹脂のように耐候性、耐薬品性が良好であって
、塩化ビニル系樹脂では耐熱性が不足するという利用分
野で、しかも無色透明であることが必要とされるような
利用分野では、今までこれらの要求を満たすものがなか
ったところ、この発明は、この要求を満したものを提供
できることになり、この点で大きな価値を発揮するもの
である。
いたその余の紫外線を選び、こうして選ばれた紫外線を
塩化ビニル系樹脂と塩素との混合物に照射しながら塩化
ビニル系樹脂を塩素化するので、得られたCPVCはこ
れを加熱したとき初期着色が少なく、これを溶融して成
形体にすると、成形体が無色透明となる。だから、塩化
ビニル系樹脂のように耐候性、耐薬品性が良好であって
、塩化ビニル系樹脂では耐熱性が不足するという利用分
野で、しかも無色透明であることが必要とされるような
利用分野では、今までこれらの要求を満たすものがなか
ったところ、この発明は、この要求を満したものを提供
できることになり、この点で大きな価値を発揮するもの
である。
以下に、実施例と比較例とを挙げて、この発明が紫外線
の波長を340部m以上に限った理由を明らかにし、ま
たこの発明がすぐれている所以を述べる。以下において
、単に部というのは重量部を意味している。また、実施
例及び比較例において、初期着色を測定しているが、そ
の測定は日本電色工業社製の色差計を用いて標準白板と
の黄色度差ΔNを測定し、これを評価したものである。
の波長を340部m以上に限った理由を明らかにし、ま
たこの発明がすぐれている所以を述べる。以下において
、単に部というのは重量部を意味している。また、実施
例及び比較例において、初期着色を測定しているが、そ
の測定は日本電色工業社製の色差計を用いて標準白板と
の黄色度差ΔNを測定し、これを評価したものである。
実施例1
懸濁重合法によって作られた平均重合度約600のPV
CIQQ部とイオン交換水500部とを反応容器に入れ
、攪拌してPVCを水中に懸濁し、次いで容器内に窒素
ガスを吹込んで容器内の酸素を追い出した。その後、懸
濁体を70°Cに保ち、この中に塩素ガスを導入し、こ
れに紫外線透過用フィルターを通した太陽光線を照射し
ながら、塩素化反応を開始させた。フィルターとしては
、HOYA社製の紫外線透過用フィルターUV−36を
使用し、これによって波長が340nm未満の紫外線を
取除いたものとして照射した。
CIQQ部とイオン交換水500部とを反応容器に入れ
、攪拌してPVCを水中に懸濁し、次いで容器内に窒素
ガスを吹込んで容器内の酸素を追い出した。その後、懸
濁体を70°Cに保ち、この中に塩素ガスを導入し、こ
れに紫外線透過用フィルターを通した太陽光線を照射し
ながら、塩素化反応を開始させた。フィルターとしては
、HOYA社製の紫外線透過用フィルターUV−36を
使用し、これによって波長が340nm未満の紫外線を
取除いたものとして照射した。
こうして約6時間塩素化反応を行ない、塩素含有量が6
5重量%のcpvcを得た。cpvc中に残存する塩素
及び塩酸を除去したのち、脱水し乾燥した。この乾燥c
pvcに安定剤としてジオクチル錫含硫黄化合物(日東
化学社製TVS#8881)2部と、加工助剤としてメ
タプレンL−1000(三菱レーヨン社製)0.5部、
滑剤としてハイワックス4202E(三井石油化学社製
)0.2部、F−3(用研ファインケミカル社製)0.
8部、強化剤としてカネエースB−11A(1淵化学社
製)5部を加え、よく混合した。この混合物を6インチ
ロールにより80°Cで5分間混練してロールシートを
得た。このロールシートを180℃で10分間プレスし
てプレス板を得た。このプレス板について初期着色を測
定したところ、ΔNは38であった。
5重量%のcpvcを得た。cpvc中に残存する塩素
及び塩酸を除去したのち、脱水し乾燥した。この乾燥c
pvcに安定剤としてジオクチル錫含硫黄化合物(日東
化学社製TVS#8881)2部と、加工助剤としてメ
タプレンL−1000(三菱レーヨン社製)0.5部、
滑剤としてハイワックス4202E(三井石油化学社製
)0.2部、F−3(用研ファインケミカル社製)0.
8部、強化剤としてカネエースB−11A(1淵化学社
製)5部を加え、よく混合した。この混合物を6インチ
ロールにより80°Cで5分間混練してロールシートを
得た。このロールシートを180℃で10分間プレスし
てプレス板を得た。このプレス板について初期着色を測
定したところ、ΔNは38であった。
これにより初期着色が少なく、従って透明度のよい成形
体を生ずるものであることを認めた。
体を生ずるものであることを認めた。
実施例2
太陽光線の代わりに高圧水銀灯を用いることとした以外
は、実施例1と全く同一の操作を打なって、6時間の塩
素化屓応後に塩素含有量が65重量%のCPVCを得た
。
は、実施例1と全く同一の操作を打なって、6時間の塩
素化屓応後に塩素含有量が65重量%のCPVCを得た
。
このcpvcを用いて実施例1と全く同様にしてプレス
板を作り、このプレス板について初期着色を測定したと
ころ、ΔNとして87の値を得た。
板を作り、このプレス板について初期着色を測定したと
ころ、ΔNとして87の値を得た。
これにより初期着色が少なく、透明の成形体を与えるも
のであることを認めた。
のであることを認めた。
実施例3
紫外線透過用フィルターとしてUV−36の代わりにL
−40を用いて、波長が370nm未満の紫外線を取除
き、従って波長が370nm以上の紫外線を含んだ光線
を用いることとした以外は、実施例2と全く同様にして
塩素化反応を行ない、8時間の塩素化反応の後に塩素含
有量が65重量%のCPVCを得た。
−40を用いて、波長が370nm未満の紫外線を取除
き、従って波長が370nm以上の紫外線を含んだ光線
を用いることとした以外は、実施例2と全く同様にして
塩素化反応を行ない、8時間の塩素化反応の後に塩素含
有量が65重量%のCPVCを得た。
このCPVCを実施例1と全く同様に処理してプレス板
を作り、このプレス板について初期着色を測定したとこ
ろ、ΔNとして39の値を得た。
を作り、このプレス板について初期着色を測定したとこ
ろ、ΔNとして39の値を得た。
これによって初期着色が少なく、従って透明の成形体を
与えるものであることを認めた。
与えるものであることを認めた。
比較例1
紫外線透過用フィルターを用いないで、太陽光線をその
まま用いることとした以外は、実施例1と全く同じ操作
を行なって、塩素化反応6時間の後に、塩素含有量が6
5重量%のCPVCを得た。
まま用いることとした以外は、実施例1と全く同じ操作
を行なって、塩素化反応6時間の後に、塩素含有量が6
5重量%のCPVCを得た。
このcpvcを用いて、これに実施例1と全く同じ操作
を施してプレス板を得た。このプレス板について初期着
色を測定したところ、ΔNは46であった。これによっ
て初期着色が大きく、従って無色透明の成形体を与える
ものでないことを認めた。
を施してプレス板を得た。このプレス板について初期着
色を測定したところ、ΔNは46であった。これによっ
て初期着色が大きく、従って無色透明の成形体を与える
ものでないことを認めた。
比較例2
紫外線透過用フィルターとしてUV−36の代わりにU
V−32を使用して、高圧水銀灯からの光を濾過し、波
長が300nm以上の紫外線が含まれた光線を用いるこ
ととした以外は、実施例2と全く同様に処理して、塩素
化反応6時間後に塩素含有量が65重M%のcpvcを
得た。
V−32を使用して、高圧水銀灯からの光を濾過し、波
長が300nm以上の紫外線が含まれた光線を用いるこ
ととした以外は、実施例2と全く同様に処理して、塩素
化反応6時間後に塩素含有量が65重M%のcpvcを
得た。
このcpvcを用いて、実施例2と全く同様に処理して
プレス板を得た。このプレス板について初期着色を測定
したところ、ΔNの値として44の値を得た。これによ
って波長が300−340nmの紫外線を余分に含んだ
光線を照射すると、初期着色が大きく、従って無色透明
の成形体を与えるものでないことを認めた。
プレス板を得た。このプレス板について初期着色を測定
したところ、ΔNの値として44の値を得た。これによ
って波長が300−340nmの紫外線を余分に含んだ
光線を照射すると、初期着色が大きく、従って無色透明
の成形体を与えるものでないことを認めた。
特許出願人 徳山積水工業株式会社
手続補正書
昭和61年12月16日
2、発明の名称
塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法
大阪市北区西天満2丁目4番4号
徳山積水工業株式会社
4、代理人
& 補正の対象
明細書の発明の詳細な説明の欄
6、補正の内容
明細書第15頁15行に、
「80℃」
とあるを、
「180℃」
に訂正する。
以 上
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、波長が340nm未満の紫外線を除いたその余の紫
外線が含まれている光線を塩化ビニル系樹脂と塩素との
混合物に照射しながら、塩化ビニル系樹脂を塩素化する
ことを特徴とする、塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法
。 2、塩化ビニル系樹脂と塩素との混合物を水性媒体中に
懸濁させて紫外線が含まれている光線を照射することを
特徴とする、特許請求の範囲第1項に記載する、塩素化
塩化ビニル系樹脂の製造方法。 3、紫外線透過用ガラスフイルターを用いて光線の中か
ら波長が340nm以下の紫外線を除くことを特徴とす
る、特許請求の範囲第1項及び第2項に記載する、塩素
化塩化ビニル系樹脂の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29211486A JPS63145305A (ja) | 1986-12-08 | 1986-12-08 | 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29211486A JPS63145305A (ja) | 1986-12-08 | 1986-12-08 | 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63145305A true JPS63145305A (ja) | 1988-06-17 |
Family
ID=17777726
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29211486A Pending JPS63145305A (ja) | 1986-12-08 | 1986-12-08 | 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63145305A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013069542A1 (ja) * | 2011-11-07 | 2013-05-16 | 株式会社カネカ | 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法 |
WO2014157617A1 (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-02 | 株式会社カネカ | 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造装置および製造方法 |
WO2014157346A1 (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-02 | 株式会社カネカ | 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法及び製造装置 |
WO2014178374A1 (ja) * | 2013-05-02 | 2014-11-06 | 株式会社カネカ | 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法 |
-
1986
- 1986-12-08 JP JP29211486A patent/JPS63145305A/ja active Pending
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2012336949B2 (en) * | 2011-11-07 | 2015-01-15 | Kaneka Corporation | Method for producing chlorinated vinyl chloride resin |
CN103930449A (zh) * | 2011-11-07 | 2014-07-16 | 株式会社钟化 | 氯化氯乙烯系树脂的制造方法 |
TWI452054B (zh) * | 2011-11-07 | 2014-09-11 | Kaneka Corp | Production method of chlorinated vinyl chloride resin |
CN103930449B (zh) * | 2011-11-07 | 2015-10-21 | 株式会社钟化 | 氯化氯乙烯系树脂的制造方法 |
WO2013069542A1 (ja) * | 2011-11-07 | 2013-05-16 | 株式会社カネカ | 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法 |
US9056959B2 (en) | 2011-11-07 | 2015-06-16 | Kaneka Corporation | Method for producing chlorinated vinyl chloride resin |
WO2014157346A1 (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-02 | 株式会社カネカ | 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法及び製造装置 |
CN104395359A (zh) * | 2013-03-29 | 2015-03-04 | 株式会社钟化 | 氯化氯乙烯系树脂的制造方法及制造装置 |
JP5690027B1 (ja) * | 2013-03-29 | 2015-03-25 | 株式会社カネカ | 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法及び製造装置 |
TWI490245B (zh) * | 2013-03-29 | 2015-07-01 | Kaneka Corp | 氯化之氯乙烯系樹脂之製造方法及製造裝置 |
WO2014157617A1 (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-02 | 株式会社カネカ | 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造装置および製造方法 |
CN104395359B (zh) * | 2013-03-29 | 2016-03-16 | 株式会社钟化 | 氯化氯乙烯系树脂的制造方法及制造装置 |
US9399687B2 (en) | 2013-03-29 | 2016-07-26 | Kaneka Corportion | Method and apparatus for producing chlorinated vinyl chloride-based resin |
JP5668183B1 (ja) * | 2013-05-02 | 2015-02-12 | 株式会社カネカ | 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法 |
WO2014178374A1 (ja) * | 2013-05-02 | 2014-11-06 | 株式会社カネカ | 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法 |
US9944762B2 (en) | 2013-05-02 | 2018-04-17 | Kaneka Corporation | Method for producing chlorinated polyvinyl chloride resin |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5314974A (en) | Method for producing a spherical acrylonitrile crosslinked copolymer | |
US2344785A (en) | Photopolymerization method | |
JPS63145305A (ja) | 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法 | |
JPS63301205A (ja) | 高重合度ポリビニルアルコ−ルの製造法 | |
EP0790261A2 (en) | Process for preparing beads of polymers having an acrylic basis | |
US3282910A (en) | Manufacture of chlorinated high-pressure polyethylenes | |
US5344901A (en) | Process for preparing acrylic polymers in suspension | |
WO2013081133A1 (ja) | 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法 | |
US6197895B1 (en) | Process for production of chlorinated polyvinyl chloride resin | |
US2877216A (en) | Production of poly-n vinylcarbazole | |
US3287336A (en) | Process for chlorinating vinyl chloride polymers with an oxygen catalyst | |
JP3176504B2 (ja) | 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法 | |
JPH0132844B2 (ja) | ||
US3585117A (en) | Chlorination of homopolymers or copolymers of vinyl chloride and/or ethylene in suspension in the presence of dimethylsulfoxide | |
DE3346137A1 (de) | Verfahren zur chlorierung von polymeren | |
JPH0585566B2 (ja) | ||
JPS5946962B2 (ja) | 塩素化塩化ビニル樹脂の製造方法 | |
TWI428361B (zh) | Production method of vinyl chloride-based resin (2) | |
TWI428360B (zh) | Production method of chlorinated vinyl chloride resin | |
JP2547024B2 (ja) | 後塩素化塩化ビニル系樹脂の後処理方法 | |
JP2610529B2 (ja) | 被膜形成組成物の製造方法 | |
JPH0443084B2 (ja) | ||
JPH07258336A (ja) | 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法 | |
US3138577A (en) | Suspension polymerization of vinyl chloride and vinyl acetate | |
JPS62257914A (ja) | 低粘度で透明な溶液を生成する塩素化塩化ビニル樹脂の製造方法 |