[go: up one dir, main page]

JPS63144370A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPS63144370A
JPS63144370A JP61291640A JP29164086A JPS63144370A JP S63144370 A JPS63144370 A JP S63144370A JP 61291640 A JP61291640 A JP 61291640A JP 29164086 A JP29164086 A JP 29164086A JP S63144370 A JPS63144370 A JP S63144370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing roller
latent image
developer
feeding means
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61291640A
Other languages
English (en)
Inventor
Takefumi Adachi
猛文 足立
Yutaka Kodama
豊 小玉
Shigeru Yamazaki
茂 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61291640A priority Critical patent/JPS63144370A/ja
Publication of JPS63144370A publication Critical patent/JPS63144370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はファクシミリ、複写機−プリンタ等の静可記録
装置に用いられる現像装置に関する。特に、現像ローラ
等の現像剤給送手段を感光体等の潜像担持体に接触させ
ながら現@を行なう、いわゆる接触現像方式の現像装置
に関する。
従来技術 上記接触現像方式の現像装置として、第10図にその平
面図を、そして第11図にその側面図を示すような形式
のものが知られている。この現像装置は潜像担持体とし
ての、感光体101と、フロ102によって第11図の
左右方向へ移動可能な現像ケーシング103内に配役さ
れて感光体101に接触する現像剤給送手段としての現
像ローラ104と、現像ケーシング103を介して現像
ローラ104を感光体101へ押し付ける弾性手段とし
ての玉網バネ1.05とを備えている。しかしながらこ
の従来の現像装置においては、単に現像ローラの両端部
をそれぞれ1つづつのバネ105で押しでいるだけなの
で、バネ】05の精度、ローラ102の部品精度等によ
り現像ローラ104の押圧力が感光体101の軸方向ζ
こ亘って不均一となる欠点がある。
目   的 本発明は上記の点に鑑み、接触現像方式における現像剤
給送手段の潜像担持体への押圧力を、該m像担持体に対
する接触面の全域に亘って均一にできる現像装置を提供
することを目的とする。
構成 上記目的を達成する本発明は、静電潜像を担持して移動
する潜像担持体に接触し該潜像担持体の移動に応じて移
動しながら現像剤を該潜像担持体に供給する現像剤給送
手段と、該現像剤給送手段を潜像担持体へ押し付ける弾
性手段とを備えた現像装置であって、上記潜像担持体と
ほぼ平行に支軸を設け、上記現像剤給送手段をこの支軸
に回転自在に支持した現像装置である。
以下、実施例に基づいて本発明を説明する。
第1図は本発明に係る現像装置を適用した静電記録装置
の一例の図式図である。図において為正時計方向に回転
する潜像担持体としての感光体1が帯電チャージャ2に
よって軸方向(紙面垂直方向)一様に帯層テれる。帯電
した感光体1は次いで図示しない画像露光装置によって
矢印りの如く画像露光され、該部に画像に対応した静電
潜像が形成される。この静電潜像は感光体1の回転に応
じて現像装置3の前まで運ばれ、感光体1に軽く接触す
る現像剤給送手段としての現像ローラ4によって現像剤
5(列えは非磁性トナーから成る一成分系現像剤)の供
給を受けて現像、すなわち可視像化される。この可視像
はその後、転写チャージャ6の所まで運ばれる。
以上のプロセスが実行でれている間、給紙トレイ7上の
転写紙8のうちの1枚が転写チャージャ6の所まで搬送
されて、を記、感光体1上の、可視像と重ね合わされる
。この状態で転写チャージャ6の放電により可視像であ
るトナー像が転写紙上に転写される。像転写された転写
紙は、定着装置9で定着作業を受けた後、排紙ローラ1
0によって排紙トレイ11へ排出される。一方、トナー
像転写後の、感光体l上には転写に寄与しなかったトナ
ーが残留する。この残留トナーは、クリーニング装置2
7によって感光体1上から除去される。
上記現像装置3は第2図に示すように、支軸12上に回
動自在に支持でれた現像ケーシング13と、前記現像ロ
ーラ4と、現像ケーシング13従って現像ローラ4を感
光体1へ押し付ける弾性手段としての圧縮バネ14と、
そしてその他現像ケーシング13と一体な後述の各現像
装置構成要素とを有している。支@】2は第3図に示す
ように、感光体1の軸方向にその軸とほぼ平行に設けら
れている。
実施例では上記の現像装置構成要素として、矢印入方向
に回動して現像ケーシング13に収容された現像剤5を
攪拌する現像剤攪拌ローラ15と、反時計方向へ回転し
て現像剤5を現像ローラ4へ供給する補給ローラ16と
、現像ローラ4によって感光体1へ搬送される現像剤を
一定の層厚に規制するドクターブレード17と、現像ケ
ーシング13内へ現像剤を補給する剤補給タンク18と
が設けられている。
本実施例は上記の如く構成きれて1ρるので、現像ロー
ラ4は支軸12全中心とする回動が許されるだけである
。そしてこの支軸12は前記の通り感光体1の軸にほぼ
平行に設けられているから、現像ローラ4の移動は常に
感光体1の軸と平行の範囲内に限られる。従って、バネ
14によって現像ローラ4を感光体1へ押し付けた時、
現像ローラ4は軸方向全域に亘って感光体1に均一に接
触する。これlこより、現像ローラ4から感光体】へ軸
方向均一に現像剤が供給てれ、その結果、均一な可視像
が得られることになる。
尚、第2図においてバネ14はその右端が、ソレノイド
19の働きによって矢印Bの如くビン20を中心として
揺動可能な加法レバー21によって押えられている。ソ
レノイド19は第4図に示すように、静電記録装置(第
1図)の適所に配設されたコントローラ(ROM 、 
RAM等内蔵)22からの指示に基づいてオン/オフす
る。
ソレノイド19がオンの時、第2図に示す通り加圧レバ
ー21が図の左方に引かれてバネ14が圧縮され、現像
ローラ4が所定の接触圧で感光体lに接触する。この状
態で現像が行なわれるのは前述の通りである。一方、ソ
レノイド19がオフの時1加圧レバー21は右方へ押し
やられ、ノクネ14が延びて現像ケーシング13への押
圧力が弱まる。ところで、第2図の実施列の場合、現像
ケーシング13、現像ローラ4、そしてその他現像ケー
シング13と一体な前記現像装置構成要素全部(以下、
現像ユニット23という)の自重が作用する重心Gは、
支軸12よりも感光体1側に位置するように予め設定さ
れている。従って、上記のようにソレノイド19のオフ
によりバネ14の押圧力が弱まると、現像ユニット23
はその重心Gが支軸12の下位置G′へ来るように回動
して第5図の状態となる。この状態で現像ローラ4が、
感光体1から離れる。
コントローラ22は、静電記録装置(第1図)によって
前述の記録プロセスが実行されている間)特に現像装置
3による現像が行なわれている間1ソレノイド19をオ
ンにして(第2図)現像ローラ4と感光体1とを接触さ
せる。記録プロセスが非現像工程にある時(現像工程以
外の工程にある時)、コントローラ22はソレノイド1
9をオフにして(第5図)現像ローラ4と感光体1とを
離間する。非現像時に両者が離間していることは記録プ
ロセス上何等の支障もない。
一般に本実施例のような接触現像式の現像装置では、現
像ローラ4がゴム等の柔軟材で出来ている。−従って、
これが常時感光体1に接触していると永久変形が生じて
画像劣化を招来するおそれがある。これに対して、非現
像時に現像ローラ4と感光体1とを離間するようにした
本実施例によれば、上記永久形成が回避され画像品質を
良好に維持できる。
現像ローラ4と感光体1とを離間させるタイミングは非
現像時であれば何時でも良い。例えば1記録プルセス実
行中;こは両者を接触状態に維持しておいて、記録プロ
セスを実行しない装置停止時に離間状態とすることもで
きる。
第6図は他の実!a例を示している。第2図〜第5図に
示した第1実施例と異なる点は、支軸21の配設位置を
現像ケーシング13の上方位置から下方位置へと変更し
たことである。この変更に応じて現像ユニット23の重
心位置Gが1.感光体1に関して支軸21よりも遠い側
に位置するように設定しである。ソレノイド19のオフ
により現像ユニット23が矢印Cの如く回動して現像ロ
ーラ4と感光体1とが離間する。
第7図は第3実施例を示している。この第3実施例は、
現像ケーシング13を押圧する弾性手段に変更を加えた
ものである。この実施列では、バネ24を介してソレノ
イド19によってL字状レバー25を揚動(ピン26が
揺動中心)させることにより、現像ローラ4と感光体1
とを接離する。
尚、以上の各実施例ではソレノイド19を駆動源とした
現像ローラ4の接離機構を採用したが、必要に応じて他
の任意の接離機構も採用できる。
例えば1正逆両回転可能モータを用いてその正転を利用
して現像ローラの圧接を行ない、一方逆転を利用して離
間を行なうようにすることもできる。
又、第1図の静電記録装置の動力源であるメインモータ
を用いて、その回転中に現像ローラを圧接し−その停止
中に離間を行なうようにすることもできる。
第8図は第4実施例を示している。この実施例では第9
図に示すように現像装置3、感光体1、そしてクリーニ
ング装置27が機枠2Bによって互いに結合され、全体
として1つのユニット(感光体ユニット)29を構成し
ている。この感光体ユニット29は第1図の矢印りの如
く、ユニット全体として記録装置本体3oから外部へ取
り出すことができる。感光体】、クリーニング装置27
、又はその両者を新らしいものと交換する場合には、ま
ず感光体ユニット29を上記の如く外部へ取り出し、そ
の径、古い、感光体1等を、゛感光体ユニット29から
取外し、これに代えて新しいものを装着する。
本実施例のような接触現像式の現像装置においては、現
像ローラ4と感光体1とが互いに接触しているので、感
光体1等を感光体ユニット29から取外す時に両者が傷
付くおそれがある。これを回避するため本実施例では次
のような構成を採用している。
第9図において、機枠28の手前側端部にブラケット3
1がピ/32を中心として揺動自在に設けられている。
ブラケット31の両端には足部31a、31aが形成さ
れている。これら足部31aは第8図にも示すように現
像ケーシング13から突出するフック33の穴33 a
 f 貫通していて、その下部にバネ14が固着されて
いる。又、現像装置3は機枠28に対して第9図の矢印
Eの如く感光体1に近づきあるいは遠ざかる方向へ移動
できるようになっている。
感光体ユニット29を記録装置本体30(第1図)の所
定位置に装着すると、予め本体30の適所に固定配置き
れたビン34にブラケット31の上部が当り、ブラケッ
ト31は矢印Fの舶〈反時計同動する。このため、ブラ
ケット31の下部のバネ14が押されて、現像ローラ4
が、平光体1に圧接する。
感光体ユニット29を第1図の矢印りの如く外部へ引き
出す場合、1ず距離t1だけ進むと第8図に示すように
ブラケット3】がビン34から離れ、これに応じてバネ
14が自由長まで伸びきって現像ローラ4は無加圧状態
となる。ここで、現像ローラ4の移動距、離をt2とす
るとtl=12である。更に感光体ユニット29が距離
t3だけ進むとブラケソ)31の上部が本体30(第1
図)に設けた解除板35に当る。解除板35は、支ピン
36を中心として回動自在となって1ハるが、ビン37
によって右方への回動を拘束されており、よって解除板
35iこ当ったブラケット31は矢印Pの如く更に反時
計方向へ回動する。この時、ブラケット31の下部がフ
ック33、従って現像装置3を図の右方へ押しやり、現
像ローラ4を感光体】から距離t5だけ離す。現像ロー
ラ4の移動距離をt4とすればt4=13+15である
以上のように、感光体ユニット29を本体30から引出
すと自動的に現像ローラ4と感光体1とが離間する。従
って引出し後にS感光体1を感光体ユニット29から取
り外す時、両者が互いに傷付き合うことがない。
尚、解除板35がビン37の左側において回動自在とな
っているのは、一旦本体30から引出された感光体ユニ
ット29を再装着する時、ブラケット31の上部が該解
除板35にぶつかっても、ブラケット31の動きを拘束
しないようにするためである。
効  果 本発明によれば、潜像担持体(感光体)とは;壬平行な
支軸を中心として現像剤給送手段(現像ローラ)を回動
可能としたので、潜r9担持体と現像剤給送手段とは常
に平行を保持し、従って両者の接触圧を接触面全域に亘
って均一1こすることができるようになった。
【図面の簡単な説明】
第】図は本発明Jこ係る現像装置全適用可能な静電記録
装置の一列の概略断面図、第2図は本発明の第1実施例
の側断面図、第3図は第1実施列の斜視図、第1図は第
1実施例の動作制仰回路図、第5図は第1実施例の別の
動作態様を示す図、第6図は第2実施例の側断面図、第
7図は第3実施列の側断面図、第8図は第・1実施例を
示す側断面図、第9図は第4実施例の斜視図、第10図
は従来例の平面図、第11図は従来例の側断面図である
。 1・・・潜像担持体(1感光体)、5・・・現像剤、4
・・・現像剤給送手段(現像ローラ)、14・・・弾性
手段(バネ〕、工2・・・支軸第4図 第10図 り2102

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)静電潜像を担持して移動する潜像担持体に接触し
    該潜像担持体の移動に応じて移動しながら現像剤を該潜
    像担持体に供給する現像剤給送手段と、該現像剤給送手
    段を潜像担持体へ押し付ける弾性手段とを備えた現像装
    置において、上記潜像担持体とほぼ平行に支軸を設け、
    上記現像剤給送手段をこの支軸に回動自在に支持したこ
    とを特徴とする現像装置。
  2. (2)非現像時、上記現像剤給送手段が上記支軸を中心
    として上記潜像担持体から離れるよう回動することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の現像装置。
  3. (3)上記現像剤給送手段が上記支軸に回動可能に支持
    された現像ケーシング内に設けられ、該現像ケーシング
    及びそれと一体な現像装置構成要素が自重によつて上記
    支軸を中心として回動する時、上記現像剤給送手段が上
    記潜像担持体から離れる如く移動するように上記支軸の
    位置が設定されていることを特徴とする特許請求の範囲
    第2項に記載の現像装置。
JP61291640A 1986-12-09 1986-12-09 現像装置 Pending JPS63144370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61291640A JPS63144370A (ja) 1986-12-09 1986-12-09 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61291640A JPS63144370A (ja) 1986-12-09 1986-12-09 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63144370A true JPS63144370A (ja) 1988-06-16

Family

ID=17771566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61291640A Pending JPS63144370A (ja) 1986-12-09 1986-12-09 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63144370A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0223381A (ja) * 1988-07-13 1990-01-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US4999680A (en) * 1989-04-11 1991-03-12 Eastman Kodak Company Support assembly for multiple development stations in an electrostatographic reproduction apparatus
JP2009047845A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および現像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0223381A (ja) * 1988-07-13 1990-01-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US4999680A (en) * 1989-04-11 1991-03-12 Eastman Kodak Company Support assembly for multiple development stations in an electrostatographic reproduction apparatus
JP2009047845A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および現像装置
US8170447B2 (en) 2007-08-17 2012-05-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus, developing apparatus and contact-retracting method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58139162A (ja) プロセスキツト及びこのキツトを用いる像形成装置
JPS62976A (ja) 現像装置
US4650097A (en) Developer material supply arrangement
JPH0448231B2 (ja)
JPH0236947B2 (ja)
US4396276A (en) Electronic copying machine
JPH06167874A (ja) 画像形成装置
JPH0138609Y2 (ja)
JPH0454949B2 (ja)
JPS63144370A (ja) 現像装置
JPH06348148A (ja) 転写装置
JP3492858B2 (ja) 現像装置
JPH11109748A (ja) 現像装置
JP2002148965A (ja) 画像形成装置
JPS6331062Y2 (ja)
JPS6232469B2 (ja)
JP2531932Y2 (ja) 画像形成装置
JPH0355964Y2 (ja)
JPH08152781A (ja) 画像形成装置
JPS6378170A (ja) 回転型現像装置
JPS6084547A (ja) 画像形成装置
JP3041027B2 (ja) 複写装置
JPH01164961A (ja) 画像形成装置
JP3249670B2 (ja) 画像形成装置
JP3219505B2 (ja) トナー供給装置