[go: up one dir, main page]

JPS63141448A - カラ−画像編集装置 - Google Patents

カラ−画像編集装置

Info

Publication number
JPS63141448A
JPS63141448A JP61289460A JP28946086A JPS63141448A JP S63141448 A JPS63141448 A JP S63141448A JP 61289460 A JP61289460 A JP 61289460A JP 28946086 A JP28946086 A JP 28946086A JP S63141448 A JPS63141448 A JP S63141448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
attribute
signal
signals
editing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61289460A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Moriya
茂 守家
Masakata Kishi
岸 政方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP61289460A priority Critical patent/JPS63141448A/ja
Publication of JPS63141448A publication Critical patent/JPS63141448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、画像編集の可能なカラー画像編集装置に関す
る。
(従来の技術及び発明が解決しようとする問題点)デジ
タルカラーコピー装置は、カラー原稿をカラーセンサで
読み取り、印刷する。
カラー原稿がディジタル値で読み取られるのでデータ処
理が容易になる。したがって、デジタルカラーコピー装
置においては各種編集作業が行える機能が備わっている
ことが必要不可欠である。
白黒イメージリーグでは、各種編集機能を大きな画像メ
モリをもつことなく実行可能とするため、属性メモリを
もたせたものがある(本出願人による特願昭61−24
836号参照)。属性メモリに画像データの属性を記憶
させ、この属性データを編集することによりリアルタイ
ムで各種編集を行う。このイメージリーダでは、カラー
画像は編集できない。
カラー画像については、読取ライン単位で原稿に指定色
で領域指定を施し、その領域内で画像編集(マスキング
、黒・赤の色変換)をリアルタイムに行うものがある(
特開昭58−60875号公報参照)。しかし、領域ご
とに編集モードを変えるといった複雑な編集はできない
本発明の目的は、属性メモリを用いてカラー画像の編集
を行えるカラー画像編集装置を提供することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明に係るカラー画像編集装置は、撮像素子を用いて
カラー原稿の3色分解した色濃度を読取る色濃度読取手
段と、指定色に関する属性と固定色又は印字を指定する
属性を含む画像編集用の属性を画像の所定の領域ごとに
設定する属性設定手段と、属性設定手段により設定され
た編集用属性を記憶する属性記憶手段と、属性記憶手段
に記憶された編集用属性に対応して色濃度読取手段によ
り読み取られたカラー原稿のデータを編集する画像編集
手段とを有することを特徴とする。
(作 用) 編集に関する属性情報を属性記憶手段に書き込み、種々
の編集をリアルタイムで実行する。この際、単色刷りを
複数の小領域について行え、さらに各小領域ごとにその
印字色を指定できる。
(実施例) 以下、添付の図面を参照して本発明の詳細な説明する。
(a)  属性メモリを用いたカラー画像編集本実施例
においては、画像をたとえば1mmX1mm単位の領域
に分割し、各領域についての2値/中間調等の属性を属
性メモリに書き込み、編集を行う。
属性メモリに書き込む属性データは、8ビツト(d7.
d6.・・・・、do)からなり、各ビットは、それぞ
れ、第1表に示す属性情報を示ず。ずなわち、d7は、
単色の塗りつぶしを指示する。d6は、出力信号の反転
を指示する。d5は、読取画素の色濃度に応じ2値処理
を行うか、ディザ処理を行うかの指示をする。d4は、
印字を単色モードで行う否かを指定する。d3〜d1は
、d7. d4に関する色指定を行うもので第2表に示
すような色対応を行う。doは、出力機器に対し記録媒
体に記録禁止を要求する。
第1表   属性情報 d7  ・ 無効画素/有効画素 d6:  反転/非反転 d5 、2値/中間調 d4:  固定色/通常 第2表   単色指定(カラーコード)d3   d2
   d、    指定色0 0 0  ′白 001黄 0  1  0   マゼンタ 011赤 1  0  0   シアン 101緑 IIO青 III黒 以上に説明した属性メモリを用いて、マスキング、トリ
ミング、指定色単色モード、フルカラー中間調モード等
の編集が行える。第2図と第3図を用いて、−例を説明
する。
いま、第2図に示すようなカラー原稿を読み込み、A−
Fの各部について次のように処理をして出力したいとす
る。すなわち、 A部はフルカラーの中間調部分である。
B部は単色での中間調部分であり、ここでは指定色とし
て青色としているので、原稿における間部がフルカラー
写真であっても青色の中間調として再現される。
0部はマルチカラーの文字部であり、カラーコードに示
された8色のうちの一つを画素毎に選択する。このモー
ドは多色刷りの文字部の再現に有効である。
0部は単色の文字部であり、ここでは指定色として黒色
を選択しである。
E部は白抜き文字を再現する部分である。ここでは地色
として赤色を選択しである。
F部は、指定色塗りつぶし部でここでは黄色を選択しで
ある。
このとき、属性メモリは第3図のようにデータを書き込
んでおけばよい。
出力時には、後に説明するように、A部にはフルカラー
中間調処理を施し、0部には、2値処理を施ずなど、]
 mmX ] mm単位の領域について属性メモリのデ
ータに対応して処理を施して出力する。
(b)  カラー画像編集装置 第4図にカラー画像編集装置の画像読取を図式的に示す
。露光源である蛍光灯(2)から発せられた光は原稿ガ
ラス(101)上の原稿(+02)を照射し、その反射
光は図示しない光学系を通してC0D(])に入射する
。CCD(1)には画素毎に赤・緑・青の3色を選択的
に透過するフィルタが備わっており、C0D(1)は3
色分解した結果の反射光強度を出力する。
これらの蛍光灯(2)、光学系、C0D(+)は一つの
ユニットとなっており、図示しない駆動系(スキャナ)
により矢印に示すように原稿ガラス(101)と一定距
離を保って移動し、原稿(+02)を走査する。この駆
動系の制御は第1図に示すCPU(3)が行ってもよい
し、これとは別のCPUを設けてやってもよい。
なお、原稿ガラス(] 01)上には、原稿領域外に基
準白色板(103)が設けである。
この様にして得た原稿(102)に関する色信号情報は
、第1図に示す様なブロック構成をもつ処理系を通じて
、記録媒体となるカラープリンタ装置2画像メモリ装置
等に出力される。
画像編集の属性は、操作パネル(I5)により指示され
、CP U(3)を介して属性データは属性メモリ(8
)に記憶される。C0D(+)から得られた色信号から
出力信号を得る。
まず、第4図に示された原稿領域外の基準白色板(+0
3)に対するC0D(+)の出力を得ている間にCPU
(3)はラインRAM(6a、 6 b、 6 c)に
画像信号を書き込むよう指令する。cpu(3)は、こ
の内容を参照し、その信号の最大値がR(赤)、G(緑
)、B(青)の各色で一定となるように各色のA/D変
換器(4a、 4. b、 4. c)の基準電圧(V
refRlvrefG、VrefB)を設定する。
V rerR、G 、 B設定後、ラインRAM(6a
、 6 b。
6c)に書き込まれたデータはシェーディング補正用の
参照データとして保持される。さて、スキャナが原稿領
域に入ると、CPU(3)は操作部(15)によりあら
かじめ設定された露光量データに基づき、蛍光灯(10
1)の露光量を設定する。こうした露光量の下での各色
信号は、それぞれ、A/D変換器(4a、 4 b、 
4 c)によりディジタル値に変換され、シェーディン
グ回路(5a、5b、5c)によりンエーディング補正
処理を行った後、色処理回路(7)に入ツノされる。色
演処理路(7)では、出力印字装置のインク特性に合わ
せたマスインク補正処理を行なった後の信号Y、M、C
を生成する。出力装置が面順次印字のプリンタである場
合には、印字色回数だけスキャンを繰り返し必要な出力
信号(Y、M、Cのいずれカつをスギャン毎に出力する
方法がメモリ削減の意味からも有利である。(ここでは
、」−記面順次出力の形態で説明をしているが、Y、M
、Cを同時に得たい場合は色処理回路以降を印字色分並
列化すればよいので本質的には印字方式による制約はな
い。) 色処理回路(7)の出力信号のうち、Y、M、Cのいず
れかを第1図内に“カラーモード信号”として示す。ま
た、赤、緑、青の色濃度平均(あるいは加重平均)を同
時に計算し、゛モノクロモード信号”として出力してい
る。これは原稿をモノクロとして扱った場合の濃度信号
に相当する。上記の゛′カラーモード信号”と “モノ
クロモード信号”の両信号はセレクタ(9)に人力され
る。
セレクタ(9)には、現時点の原稿読取位置に対応する
位置の属性メモリ情報を示すビットd4がセレクト信号
として与えられており、d4−φの場合はモノクロモー
ド信号を下流に伝え、d、=tの場合はカラーモード信
号を伝達する。
ディザROM(11)は中間調閾値を発生させるもので
あり、閾値は、(mXn)のマトリクス周期で発生され
る。セレクタ(10)は、唄性情報d5に応じてディザ
ROM(] I)よりのデータと2値閾値情報を選択し
て、比較回路(12)に送る。比較回路(12)はセレ
クタ(9)の信号(画像信号)とセレクタ(10)より
の信号(閾値情報)を比較する。また比較回路(I2)
には、制御信号として、d7及びd4〜dlが入力され
ている。ここに、(1)d7−φ。
d4−φorlであれば、比較回路(12)の出力は常
にカラーコードに従った一定値となる。たとえば今Y信
号を得る為のスキャンをしている場合d、=1であれば
比較回路の出力は“ビとなり、d、−φであれば出力は
“φ°′となる。(2)d7= I 、 d、−φであ
ればスキャン対象の印字色に関するカラーコードのビッ
トh月であれば、比較結果をそのまま出力し、同ビット
がφであれば比較回路(12)の出力は“φ”となる。
(3)d、= I 、 d4= 1であれば、比較結果
をそのまま、出力する。選択出力回路(14)へは、イ
ンバータ(13)を介して反転したデータも送る。選択
出力回路(I4)は、d6に応じて反転または非反転の
データをCPU(3)からの有効画像信号に同期して、
図示しないプリンタ装置、メモリ装置に出力する。
(発明の効果) 画面フルザイズのメモリをもっことなく、属性メモリの
みでカラー画像の編集をリアルタイムで行える。その際
、原画像をフルカラーで再現する領域と指定色で再現す
る複数の小領域を同時に出力できるなどの多種多様な編
集が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、画像データ処理回路のブロック図である。 第2図は、カラー画像編集の一例の図である。 第3図は、属性メモリに記憶された属性データの図であ
る。 第4図は、原稿読取の光学系の図である。 1・・・CCD、3・・・CPU、 訃・属性メモリ、
15 操作パネル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撮像素子を用いてカラー原稿の3色分解した色濃
    度を読取る色濃度読取手段と、 指定色に関する属性と固定色又は印字を指定する属性を
    含む画像編集用の属性を画像の所定の領域ごとに設定す
    る属性設定手段と、 属性設定手段により設定された編集用属性を記憶する属
    性記憶手段と、 属性記憶手段に記憶された編集用属性に対応して色濃度
    読取手段により読み取られたカラー原稿のデータを編集
    する画像編集手段とを有することを特徴とするカラー画
    像編集装置。
JP61289460A 1986-12-02 1986-12-02 カラ−画像編集装置 Pending JPS63141448A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61289460A JPS63141448A (ja) 1986-12-02 1986-12-02 カラ−画像編集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61289460A JPS63141448A (ja) 1986-12-02 1986-12-02 カラ−画像編集装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63141448A true JPS63141448A (ja) 1988-06-13

Family

ID=17743553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61289460A Pending JPS63141448A (ja) 1986-12-02 1986-12-02 カラ−画像編集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63141448A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07221971A (ja) 画像処理方法及び装置
US5191623A (en) Image reading and processing apparatus
US5771338A (en) Error diffusion architecture with simultaneous print and store data paths for converting a scanned image into multiple copies of a printed image
JPH0754963B2 (ja) 画像処理装置
US5048114A (en) Image reading and processing apparatus responsive to attributes for designating copying conditions
JPH0541811A (ja) カラー画像の再生方法及び画像処理装置
JPS63141448A (ja) カラ−画像編集装置
JP2692065B2 (ja) 画像編集装置
JP2692064B2 (ja) 画像編集装置
JPH01157172A (ja) カラー画像処理装置
JP2557480B2 (ja) カラー画像処理装置
JPS6123470A (ja) デジタルカラ−複写機
JPH10224648A (ja) 画像処理装置及び方法
JPH10200764A (ja) 画像処理装置
JP3258372B2 (ja) カラーファクシミリ装置及びカラー画像処理方法
JPH0628277Y2 (ja) カラ−画像出力装置
JPS59170865A (ja) 画像処理装置
JP2557481B2 (ja) カラー画像処理装置
JP3141202B2 (ja) カラー画像処理方法およびその装置
JP3039657B2 (ja) 画像処理装置
JP2756278B2 (ja) 画像処理装置
JP2592104B2 (ja) カラ−画像の記憶方法
JP2766012B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH04287569A (ja) カラー画像処理方法及び装置
JPS63197173A (ja) カラ−画像処理装置