JPS63138850A - 電話機における通話方式 - Google Patents
電話機における通話方式Info
- Publication number
- JPS63138850A JPS63138850A JP28542186A JP28542186A JPS63138850A JP S63138850 A JPS63138850 A JP S63138850A JP 28542186 A JP28542186 A JP 28542186A JP 28542186 A JP28542186 A JP 28542186A JP S63138850 A JPS63138850 A JP S63138850A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- telephone
- voice
- caller
- call
- registered
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 210000004243 sweat Anatomy 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[If、梁上の利用分野]
未発1!1は、貨幣あるいはカード等を用いずに通話で
きる電話機の通話方式に関し、特に、発呼者の音声を認
識することで通話を行なえるようにした電話機における
通話方式に関する。
きる電話機の通話方式に関し、特に、発呼者の音声を認
識することで通話を行なえるようにした電話機における
通話方式に関する。
[従来の技術]
従来、この種の電話機における通話方式には。
一般加入電話機からの通話方式、クレジットカードを使
用するクレジットカード方式、テレフォンカードを使用
するテレフォンカード方式、料金をIi信者払いとした
コレクトコール方式1允信者確1′!lのためパスワー
ドを使用するパスワード方式などがあった。
用するクレジットカード方式、テレフォンカードを使用
するテレフォンカード方式、料金をIi信者払いとした
コレクトコール方式1允信者確1′!lのためパスワー
ドを使用するパスワード方式などがあった。
[解決すべき問題点]
1−述した従来の゛電話機の通話方式においてはそれぞ
れ次のような問題点があった。
れ次のような問題点があった。
すなわち、一般加入電話機からの通話方式にあっては1
発呼者に関係なく電話機に対して料金が課されるという
問題があった。
発呼者に関係なく電話機に対して料金が課されるという
問題があった。
また、クレジットカード方式およびレフオンカード方式
にあっては、公衆電話機にしか使用できないという問題
を有するとともに、常にカードを携帯していなければな
らないという不便さがあった。
にあっては、公衆電話機にしか使用できないという問題
を有するとともに、常にカードを携帯していなければな
らないという不便さがあった。
さらに、コレクトコール方式にあっては、若信者の承諾
を必要とするので、この方式を利用できる電話機が制限
され、任意の電話機と通話できないという問題点を有し
ていた。
を必要とするので、この方式を利用できる電話機が制限
され、任意の電話機と通話できないという問題点を有し
ていた。
さらにまた、パスワード方式にあっては、パスワードを
知った者は誰でも発呼者として電話機を使用できるので
、本来の登録者を確認することができないという問題点
を有していた。
知った者は誰でも発呼者として電話機を使用できるので
、本来の登録者を確認することができないという問題点
を有していた。
本発明は、L述した従来の各通話方式における問題点に
かんがみてなされたもので、カード等の携帯を必要とせ
ず、発呼者自身の料金負担で任意の電話機どうしの通話
を可能とした電話機における通話方式の提供を[1的と
する。
かんがみてなされたもので、カード等の携帯を必要とせ
ず、発呼者自身の料金負担で任意の電話機どうしの通話
を可能とした電話機における通話方式の提供を[1的と
する。
[問題点の解決1段]
上記[1的を達成するために本発明は、公衆電話網にお
いて、特定番号を有し、電話交換機または・電話機に接
続される音声認識装置を備え、かつ。
いて、特定番号を有し、電話交換機または・電話機に接
続される音声認識装置を備え、かつ。
この音声認識装置に1発呼者の音声を初期登録する1段
と、発呼者の音声をあらかじめ登録している上記発呼者
のff声と比較し、両声紋が一致した場合に通話あるい
は登録しである音声内容の変更を許可する手段とを設け
、任意の電、ii’i機から任意の電話機への通話がで
きるように・した構成にしである。
と、発呼者の音声をあらかじめ登録している上記発呼者
のff声と比較し、両声紋が一致した場合に通話あるい
は登録しである音声内容の変更を許可する手段とを設け
、任意の電、ii’i機から任意の電話機への通話がで
きるように・した構成にしである。
[実施例]
以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
る。
図面は、本実施例に係る電話機の通話方式を示す回路図
である。
である。
■は、′電話交換機であり、内部に交換回路網2と72
メ1認識装置3と中央制御装置4とを有している。交換
回路網2は、一方で外部の電話機5.6と接続し電話機
5,6からの′発呼を受けるとともに、音声認識装置3
とも接続し電話機5.6に入った音声を音声認識装置3
へ送信する。また。
メ1認識装置3と中央制御装置4とを有している。交換
回路網2は、一方で外部の電話機5.6と接続し電話機
5,6からの′発呼を受けるとともに、音声認識装置3
とも接続し電話機5.6に入った音声を音声認識装置3
へ送信する。また。
交換回路#112は、電話交換機lと同じ回路を有する
他の電話交換機7とも接続しでおり、その電話交換機7
はざらにi[話機8と接続している。中央制御装214
は、交換回路網2と音声認識装2!13と接続し、−4
者の制御を行なう。
他の電話交換機7とも接続しでおり、その電話交換機7
はざらにi[話機8と接続している。中央制御装214
は、交換回路網2と音声認識装2!13と接続し、−4
者の制御を行なう。
に記音I!1認識”A 213 ハ、’+1t+?/i
n 5 、6 +!: 接bA サれるための特定番号
を有し、音声登録の機能と、登録しである音声と発呼者
の音声を比較して両声紋が一致したときに通話可能とす
る機能、および既登録の音声の内容を変更する機能とを
有している。
n 5 、6 +!: 接bA サれるための特定番号
を有し、音声登録の機能と、登録しである音声と発呼者
の音声を比較して両声紋が一致したときに通話可能とす
る機能、および既登録の音声の内容を変更する機能とを
有している。
以上のような構成からなる電話機の通話方式を置体的に
説明する。
説明する。
電話機5を用いて発呼する場合、発呼者は特定番号をダ
イヤルする。すると、電話a5は交換回路網2を介して
、音声認識装置3の一つの端子に接続される。接続した
音声認識装213は、発呼者に対して、初期登録1通話
、登録内容変更のうちいずれかを指定すべき旨のメツセ
ージを電話機5に送信する。
イヤルする。すると、電話a5は交換回路網2を介して
、音声認識装置3の一つの端子に接続される。接続した
音声認識装213は、発呼者に対して、初期登録1通話
、登録内容変更のうちいずれかを指定すべき旨のメツセ
ージを電話機5に送信する。
発呼者が初期登録を指定する場合には、初期登録用番号
をダイヤルする。このダイヤルをした場合、音声認識装
と3は登録したい音声を送る旨のメツセージを電話機5
に送Cするとともに、電話機5から送られてきたFf声
を記憶する。そして、音声認識装置3は初期登録が完了
した旨のメツセージと、音声登録番号を電話機5に送信
する。
をダイヤルする。このダイヤルをした場合、音声認識装
と3は登録したい音声を送る旨のメツセージを電話機5
に送Cするとともに、電話機5から送られてきたFf声
を記憶する。そして、音声認識装置3は初期登録が完了
した旨のメツセージと、音声登録番号を電話機5に送信
する。
このようにして、初期登録の作業は終了する。
発呼者が通話を指定する場合には、通話用番号をダイヤ
ルする。このダイヤルをした場合、音声認識装置3は、
音声登録番号をダイヤルする旨のメツセージを電話機5
に送信する。3?呼者が音声登録番号をダイヤルすると
、音声認識装置3はそのi″f声登録番号にもとづいて
、既登録の多数音声中から対応する−・つを探し出す0
次いで、音声認識装置3は、その音声を要求する旨のメ
ツセージを電話機5に送信し、送られてきた音声と登録
番号に対応する音声とを比較する。
ルする。このダイヤルをした場合、音声認識装置3は、
音声登録番号をダイヤルする旨のメツセージを電話機5
に送信する。3?呼者が音声登録番号をダイヤルすると
、音声認識装置3はそのi″f声登録番号にもとづいて
、既登録の多数音声中から対応する−・つを探し出す0
次いで、音声認識装置3は、その音声を要求する旨のメ
ツセージを電話機5に送信し、送られてきた音声と登録
番号に対応する音声とを比較する。
比較した結果1両音声の声紋が一致しない場合には、7
7声認識装置3は、通話不許可の旨のメツセージを電話
機5に送り、切断信号を送出する。
7声認識装置3は、通話不許可の旨のメツセージを電話
機5に送り、切断信号を送出する。
’i[話交換機lは、上記切断信号を検出して汗声認識
装2?3に接続されているパスの復旧処理を行なう。
装2?3に接続されているパスの復旧処理を行なう。
一方、比較した結果1両音声の声紋が一致した場合には
、音声認識装置3は被呼電話番号をダイヤルする旨のメ
ツセージを電話機5に送る。そして、ダイヤルされた被
呼電話番号にもとづいて、例えば電話機8をay出し1
発呼名と着信者の通話を1濠にする。このとき、通話ネ
1金は、電話機5と関係なく発呼者本人に課されるとと
もに、任意の電話機どうしの通話、例えば、未実施例で
は’Iff話機5,6.8いずれでも発信9着信行為を
行なうことができる。
、音声認識装置3は被呼電話番号をダイヤルする旨のメ
ツセージを電話機5に送る。そして、ダイヤルされた被
呼電話番号にもとづいて、例えば電話機8をay出し1
発呼名と着信者の通話を1濠にする。このとき、通話ネ
1金は、電話機5と関係なく発呼者本人に課されるとと
もに、任意の電話機どうしの通話、例えば、未実施例で
は’Iff話機5,6.8いずれでも発信9着信行為を
行なうことができる。
次に、発呼者が登録内容変更を指定する場合には、登録
内容変更用番号をダイヤルする。このダイヤルをした場
合、音声認識装置713は通話を指定したときと同じ方
法で、発呼者の音声とその名の登録された音声とを比較
する。そして、両a声の声紋が−・致しない場合には、
音声認識装置3は登録内容変更不許可の旨のメツセージ
を電話機5に送り、切断信号を送出する。電話交換機l
は」−記!/]断信号を検出して、音声認識装置3に接
続されているパスの復旧処理を行なう。
内容変更用番号をダイヤルする。このダイヤルをした場
合、音声認識装置713は通話を指定したときと同じ方
法で、発呼者の音声とその名の登録された音声とを比較
する。そして、両a声の声紋が−・致しない場合には、
音声認識装置3は登録内容変更不許可の旨のメツセージ
を電話機5に送り、切断信号を送出する。電話交換機l
は」−記!/]断信号を検出して、音声認識装置3に接
続されているパスの復旧処理を行なう。
また、両音声の声紋が一致した場合には、音声認識装2
!i3は新たに登録したい音声を要求する旨のメツセー
ジを電話機5に送る。そして、電話機5から送られてき
た音声を記憶することにより、登録内容を変更する。そ
の後、登録内容変更完了のメツセージを′電話機5に送
ることで、登録内容変更の作業を終了する。
!i3は新たに登録したい音声を要求する旨のメツセー
ジを電話機5に送る。そして、電話機5から送られてき
た音声を記憶することにより、登録内容を変更する。そ
の後、登録内容変更完了のメツセージを′電話機5に送
ることで、登録内容変更の作業を終了する。
なお、発呼の最初の時点で特定番号をダイヤルしなけれ
ば、通常の呼設定手順にしたがい、従来の課金方法で通
話することもできる。
ば、通常の呼設定手順にしたがい、従来の課金方法で通
話することもできる。
音声認識装置は電話交換機内でなく、電話機に直接接続
することもでき、この場合も上記と同様の操作を行なう
ことで、通話等を行なうことかでざる。
することもでき、この場合も上記と同様の操作を行なう
ことで、通話等を行なうことかでざる。
[発明の効果]
以l二説151シたように本発明は、発呼者のrf声と
、あらかじめ登録しであるその発呼者の77声を比較し
、両音声の声紋が一致した場合にのみ通話等ができるよ
うにしたので、従来のように、貨幣やカード等を所持す
る必要がなく、発呼者とは無関係に′電話機に料金が課
されることもない、さらに、発呼者本人のネ1金負担で
、どの゛電話機からでも任αの電話機へ通話することが
できるという効果がある。
、あらかじめ登録しであるその発呼者の77声を比較し
、両音声の声紋が一致した場合にのみ通話等ができるよ
うにしたので、従来のように、貨幣やカード等を所持す
る必要がなく、発呼者とは無関係に′電話機に料金が課
されることもない、さらに、発呼者本人のネ1金負担で
、どの゛電話機からでも任αの電話機へ通話することが
できるという効果がある。
第1図は、本発明の一実施例に係る′世話機の通話方式
を示す回路図である。 ■=電話交換機 3:音声認識装置5.6:電話機
を示す回路図である。 ■=電話交換機 3:音声認識装置5.6:電話機
Claims (2)
- (1)公衆電話網において、電話交換機または電話機に
接続され特定番号を有する音声認識装置を備え、かつ、
この音声認識装置に、発呼者の音声を初期登録する手段
と、発呼者の音声をあらかじめ登録している上記発呼者
の音声と比較し、両声紋が一致した場合に通話を許可す
る手段とを設け、任意の電話機から任意の電話機への通
話ができるようにしたことを特徴とする電話機における
通話方式。 - (2)両声紋が一致したときに、通話と選択的に、登録
している音声内容の変更を行なえるようにしたことを特
徴とする特許請求の範囲第1項記載の電話機における通
話方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28542186A JPS63138850A (ja) | 1986-11-29 | 1986-11-29 | 電話機における通話方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28542186A JPS63138850A (ja) | 1986-11-29 | 1986-11-29 | 電話機における通話方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63138850A true JPS63138850A (ja) | 1988-06-10 |
Family
ID=17691301
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28542186A Pending JPS63138850A (ja) | 1986-11-29 | 1986-11-29 | 電話機における通話方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63138850A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6226361B1 (en) | 1997-04-11 | 2001-05-01 | Nec Corporation | Communication method, voice transmission apparatus and voice reception apparatus |
US6498834B1 (en) | 1997-04-30 | 2002-12-24 | Nec Corporation | Speech information communication system |
-
1986
- 1986-11-29 JP JP28542186A patent/JPS63138850A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6226361B1 (en) | 1997-04-11 | 2001-05-01 | Nec Corporation | Communication method, voice transmission apparatus and voice reception apparatus |
US6498834B1 (en) | 1997-04-30 | 2002-12-24 | Nec Corporation | Speech information communication system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5666405A (en) | True family telecommunication service | |
RU2006103855A (ru) | Предоставление услуг и совершение транзакций в телефонной сети | |
JPS63238752A (ja) | 音声認識電話機 | |
JPS63138850A (ja) | 電話機における通話方式 | |
JPS61236256A (ja) | 着信規制端末 | |
JPH04319847A (ja) | 悪意呼認識交換機 | |
EP1070419A1 (en) | Procedure for establishing a call by means of voice rooting | |
JP2692826B2 (ja) | 構内交換機 | |
JP2685060B2 (ja) | 不在時着信に対する案内方式 | |
JPH02134950A (ja) | 着信拒否機能付電話機 | |
JPS61182356A (ja) | 交換機の着信制限方式 | |
JPH0215756A (ja) | 通信機器 | |
JPH03165154A (ja) | Isdn着信呼出方法 | |
KR20010096070A (ko) | 음성통화 서비스 시스템 및 그 방법 | |
JP2004023313A (ja) | 電話通信方式 | |
JPS60259045A (ja) | 外線照合方式及び外線転送方式 | |
JPH03214947A (ja) | パーソナル通信接続方式 | |
JPH0964980A (ja) | 電話代行サービス装置 | |
JPH0410741A (ja) | 個人番号と端末番号を併用する通信接続制御方式 | |
JP2002094644A (ja) | プリペイド電話サービスのアクセスコードを自動ダイヤルする電気通信端末 | |
JPH0239661A (ja) | 通信システム | |
JPH04114549A (ja) | 電話番号案内回線切替方式 | |
JPH0413350A (ja) | 個人番号による通信接続制御方式 | |
JPS6284648A (ja) | 着信者識別方式 | |
JPH02220595A (ja) | 着信規制機能付電話交換機 |