JPS63137897A - カ−ドの製造方法 - Google Patents
カ−ドの製造方法Info
- Publication number
- JPS63137897A JPS63137897A JP61285774A JP28577486A JPS63137897A JP S63137897 A JPS63137897 A JP S63137897A JP 61285774 A JP61285774 A JP 61285774A JP 28577486 A JP28577486 A JP 28577486A JP S63137897 A JPS63137897 A JP S63137897A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- image
- layer
- adhesive layer
- base material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 51
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 29
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 27
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 25
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 13
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 17
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 17
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 17
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 11
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 9
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 3
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 3
- 239000000080 wetting agent Substances 0.000 description 3
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000003712 anti-aging effect Effects 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000001815 facial effect Effects 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 2
- LELOWRISYMNNSU-UHFFFAOYSA-N hydrogen cyanide Chemical compound N#C LELOWRISYMNNSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007644 letterpress printing Methods 0.000 description 2
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 2
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 2
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 2
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 229920001289 polyvinyl ether Polymers 0.000 description 2
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000010345 tape casting Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000997 High-speed steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- NTXGQCSETZTARF-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;prop-2-enenitrile Chemical compound C=CC=C.C=CC#N NTXGQCSETZTARF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000007607 die coating method Methods 0.000 description 1
- QYWXVBFLPIGNNL-UHFFFAOYSA-L disodium butanedioate 1-octylsulfonyloctane Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C(=O)CCC([O-])=O.CCCCCCCCS(=O)(=O)CCCCCCCC QYWXVBFLPIGNNL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920006289 polycarbonate film Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、カードの製造方法に関し、さらに詳しくは、
カード基材上に画像を転写方法によ形成するカードの製
造方法に関する。
カード基材上に画像を転写方法によ形成するカードの製
造方法に関する。
(従来の技術)
従来、−S的にカードには、発行されるカードに共通す
る画像が、印刷等によりカード表面のオーバーシートま
たは、カードを構成する透明なプラスチックフィルム層
の下層にあるコアシートに形成されていた。
る画像が、印刷等によりカード表面のオーバーシートま
たは、カードを構成する透明なプラスチックフィルム層
の下層にあるコアシートに形成されていた。
しかし、近年になり、カード一枚一枚にそのカード固有
の画像、例えば、使用者の顔の画像等を形成することが
、カードの審美性およびセキュリティーの点から要望さ
れだしたたが、上記従来の印刷による方法では、この要
望に対応することができなかった。そこで、あらたに、
この要望に応えるために、種々の画像形成方法が開発さ
れ、それらの内の代表的な方法として、イ)カード基材
の表面に、シルク印刷法等により、画像を形成する部分
に相当する着色層を形成し、その着色層を彫刻等により
削り、着色層の有旭により画像を形成する方法。
の画像、例えば、使用者の顔の画像等を形成することが
、カードの審美性およびセキュリティーの点から要望さ
れだしたたが、上記従来の印刷による方法では、この要
望に対応することができなかった。そこで、あらたに、
この要望に応えるために、種々の画像形成方法が開発さ
れ、それらの内の代表的な方法として、イ)カード基材
の表面に、シルク印刷法等により、画像を形成する部分
に相当する着色層を形成し、その着色層を彫刻等により
削り、着色層の有旭により画像を形成する方法。
口)カード基材表面に画像が形成された写真等を貼着す
る方法。
る方法。
ハ)カード基材に凹部を形成し、その凹部に画像が形成
された写真等を埋設する方法。
された写真等を埋設する方法。
等が知られている。
(発明が解決しようとする問題点)
しかしながら、上記第1の方法は、
イ)カードに形成される画像は、着色層の色に依存する
単色であり、いわゆるカラー写真のような顔写真を形成
することは不可能であり、審美性の点およびIDカード
として使用される場合の照合機能の点で充分なものでは
ないという問題がある。
単色であり、いわゆるカラー写真のような顔写真を形成
することは不可能であり、審美性の点およびIDカード
として使用される場合の照合機能の点で充分なものでは
ないという問題がある。
次に、上記第2の方法は、
口)画像が形成された写真等をカード基材の表面に貼着
するだけであるので、貼着部が写真等の厚さ分だけカー
ド表面より突出して、不体裁であるばかりでなく、カー
ドの記録再生の際のカード走行性に悪影響を与えるとい
う問題がある。
するだけであるので、貼着部が写真等の厚さ分だけカー
ド表面より突出して、不体裁であるばかりでなく、カー
ドの記録再生の際のカード走行性に悪影響を与えるとい
う問題がある。
次にまた、上記第3の方法は、
ハ)画像が形成された写真等をカード基材中に埋設する
ために、第2の方法による問題は解決されるが、埋設す
るための凹部を、カード基材に形成することが必要なの
で、カードの作成工程が非常に複雑になり、歩留りが悪
く、がっ、大量のカードの製造が困難であるという問題
がある。
ために、第2の方法による問題は解決されるが、埋設す
るための凹部を、カード基材に形成することが必要なの
で、カードの作成工程が非常に複雑になり、歩留りが悪
く、がっ、大量のカードの製造が困難であるという問題
がある。
(問題点を解決するための手段)
上記の問題点を解決すべく種々研究の結果、画像が形成
された印画紙の画像形成部分、すなわち発色剤層の部分
は印画紙の他の部分より分離でき、分離された発色剤層
の部分はカード基材表面に設けても薄いため、上述のよ
うな問題を生じないこと。さらには、このような発色層
部分をフィルム上に複数形成した後に、発色剤層のフィ
ルム面と反対面に接着剤層を形成したものは、加熱また
は/および加圧することにより発色剤層のみをカード基
材に転写でき、良好を画像を有するカードを製造できる
ことにより、上記の問題点を解決しうろことを見出して
本発明を完成したものである。
された印画紙の画像形成部分、すなわち発色剤層の部分
は印画紙の他の部分より分離でき、分離された発色剤層
の部分はカード基材表面に設けても薄いため、上述のよ
うな問題を生じないこと。さらには、このような発色層
部分をフィルム上に複数形成した後に、発色剤層のフィ
ルム面と反対面に接着剤層を形成したものは、加熱また
は/および加圧することにより発色剤層のみをカード基
材に転写でき、良好を画像を有するカードを製造できる
ことにより、上記の問題点を解決しうろことを見出して
本発明を完成したものである。
即ち、本発明は、支持体上に弱粘着剤層を介して、画像
が形成されている印画紙の発色剤層と、接着剤層とがこ
の順で積層されてなる画像転写シートの接着剤層の面と
、カード基材の面とを重ねて、転写シート側より、加圧
または/および加熱することにより、画像が形成されて
いる発色剤層をカード基村上に転写して、画像を有する
カードを製造することを特徴とするカードの製造方法を
要旨とするものである。
が形成されている印画紙の発色剤層と、接着剤層とがこ
の順で積層されてなる画像転写シートの接着剤層の面と
、カード基材の面とを重ねて、転写シート側より、加圧
または/および加熱することにより、画像が形成されて
いる発色剤層をカード基村上に転写して、画像を有する
カードを製造することを特徴とするカードの製造方法を
要旨とするものである。
以下、本発明を図面に基づいて詳細に説明する。
第1図は、本発明のカードの製造方法の一例を概略的に
示した説明図である。
示した説明図である。
まず、ロール状に巻き取られた画像転写シート10が、
その接着剤層の面と、ベルトコンベア40等により連続
的に供給されるカード20の基材面とが接する様にフィ
ードされる。
その接着剤層の面と、ベルトコンベア40等により連続
的に供給されるカード20の基材面とが接する様にフィ
ードされる。
次に、加圧、加熱スタンパ−50等により転写シート側
より加圧または/および加熱することにより、ii!i
i像が形成されている発色剤層3がカード基材表面に転
写されて、画像形成カード30が作成される。
より加圧または/および加熱することにより、ii!i
i像が形成されている発色剤層3がカード基材表面に転
写されて、画像形成カード30が作成される。
転写シート側より加圧または/および加熱する条件とし
ては、例えば、画像転写シートに用いられる接着剤が、
感圧接着剤であれば加圧だけを行えばよく、その条件は
、圧力5〜20Kg/cが程度の数秒間の加圧である。
ては、例えば、画像転写シートに用いられる接着剤が、
感圧接着剤であれば加圧だけを行えばよく、その条件は
、圧力5〜20Kg/cが程度の数秒間の加圧である。
また、接着剤が感熱接着剤の場合には、加熱、加圧が必
要であり、その条件は、温度130〜200℃、圧力5
〜20Kg/cm2.時間1〜5秒テアル。
要であり、その条件は、温度130〜200℃、圧力5
〜20Kg/cm2.時間1〜5秒テアル。
第2図は、本発明に用いられる画像転写シート10の断
面図であり、支持体1上に弱粘着剤層2を介して、画像
が形成された印画紙の発色剤N3が複数積層され、さら
に発色剤層3上に接着剤層4が積層されて形成されてい
る。また、図示されてはいないが、弱粘着剤層2は発色
剤層3の下層のみに設けられてもよく、また接着剤層4
は発色剤層3上のみならず支持体1全面に設けられても
よい。
面図であり、支持体1上に弱粘着剤層2を介して、画像
が形成された印画紙の発色剤N3が複数積層され、さら
に発色剤層3上に接着剤層4が積層されて形成されてい
る。また、図示されてはいないが、弱粘着剤層2は発色
剤層3の下層のみに設けられてもよく、また接着剤層4
は発色剤層3上のみならず支持体1全面に設けられても
よい。
支持体1は、画像転写シートを機械的に支持する働きを
なすものであり、その材質は特に限定されないが、ロー
ル状に巻き取って保管されること、また粘着剤、接着剤
等が塗布されることからプランスチソクのフィルムが好
ましく、例えば、ポリエステルフィルム、塩化ビニルフ
ィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィル
ム、ポリカーボネートフィルム等が用いられ得る。また
、その厚さは、5〜100μ程度である。
なすものであり、その材質は特に限定されないが、ロー
ル状に巻き取って保管されること、また粘着剤、接着剤
等が塗布されることからプランスチソクのフィルムが好
ましく、例えば、ポリエステルフィルム、塩化ビニルフ
ィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィル
ム、ポリカーボネートフィルム等が用いられ得る。また
、その厚さは、5〜100μ程度である。
支持体1上に形成されている弱粘着剤層2は、画像が形
成されている印画紙の発色剤層3を支持体1上に貼着す
るためのものである。
成されている印画紙の発色剤層3を支持体1上に貼着す
るためのものである。
このような弱粘着剤層を形成する粘着剤としては、一般
的な弱粘着剤を用いることができ、例えば、ポリイソプ
レンゴム、スチレンブタジェンゴム、ブタジェンアクリ
ロニトリルゴム等のゴム系樹脂、(メタ)アクリル故エ
ステル系W脂、ポリビニルエーテル系樹脂、ポリ酢酸ビ
ニル性樹脂、塩酢ビ共重合体系樹脂、ポリアミド系樹脂
を主体とし、必要に応じて、軟化剤、充填剤、老化防止
剤等が添加された弱粘着剤が用いられ得る。
的な弱粘着剤を用いることができ、例えば、ポリイソプ
レンゴム、スチレンブタジェンゴム、ブタジェンアクリ
ロニトリルゴム等のゴム系樹脂、(メタ)アクリル故エ
ステル系W脂、ポリビニルエーテル系樹脂、ポリ酢酸ビ
ニル性樹脂、塩酢ビ共重合体系樹脂、ポリアミド系樹脂
を主体とし、必要に応じて、軟化剤、充填剤、老化防止
剤等が添加された弱粘着剤が用いられ得る。
弱粘着剤層2は上記のような、弱粘着剤に必要に応じて
、有機溶剤を添加して粘度を調節して、例えば、グラビ
アコーティング、ロールコーティング、グイコーティン
グ、ナイフコーティング、等の慣用のコーティング方法
もしくは、シルク印刷、オフセット印刷、活版印刷、等
の−m的な印刷法により、支持体1上に形成され、その
厚みは1〜50μ程度である。
、有機溶剤を添加して粘度を調節して、例えば、グラビ
アコーティング、ロールコーティング、グイコーティン
グ、ナイフコーティング、等の慣用のコーティング方法
もしくは、シルク印刷、オフセット印刷、活版印刷、等
の−m的な印刷法により、支持体1上に形成され、その
厚みは1〜50μ程度である。
発色剤層3は、いわゆる写真フィルムと言われている画
像が形成されている印画紙の画像が形成されている部分
(例えば、R写真であれば、顔の画像が形成されている
部分)である。従って、その画像は人の顔からバーコー
ドの形状まで特に限定されず、その色もカラーの場合も
白黒の場合もある。このような発色剤層3は、印画紙よ
り、印画紙を構成する基紙および基紙保護層を取り除く
ことにより得ることができ、その厚さは5〜20μ程度
である。
像が形成されている印画紙の画像が形成されている部分
(例えば、R写真であれば、顔の画像が形成されている
部分)である。従って、その画像は人の顔からバーコー
ドの形状まで特に限定されず、その色もカラーの場合も
白黒の場合もある。このような発色剤層3は、印画紙よ
り、印画紙を構成する基紙および基紙保護層を取り除く
ことにより得ることができ、その厚さは5〜20μ程度
である。
支持体1上に粘着剤層2を介して発色剤層3を形成する
方法としては、(a)印画紙の基紙等をナイフェツジ等
で除去し、さらに残存する部分がある場合には、発色剤
層の剥離面を湿潤浸透剤等を含む処理液にしたして、残
存する部分を完全に除去し、発色剤層のみを作成した後
、支持体1上の粘着剤層2に貼着する方法と、(b)粘
着剤層2の上に画像形成済印画紙の基紙が外側になるよ
うに貼着させた後に、印画紙の基紙等をナイフェツジ等
で除去し、さらに残存する部分がある場合には、発色剤
層の剥離面を湿潤浸透剤等を含む処理液にしたして、残
存する部分を完全に除去し、発色剤層のみを支持体1上
に形成する方法とがあるが、量産性の点で後者の方法が
すぐれている。基紙等を剥離した後に残存する部分を除
去するための処理液としては、通常の水(アルカリ性、
中性、酸性)でもよいが、効率的に行うためには浸潤浸
透剤およびパルプ溶解剤を含む処理液を用いることが好
ましい。また、発色剤層を処理液に浸潤する他に、処理
液を含んだブラシ等で剥離面をこすることも当然行われ
得る。要は、発色剤層の剥離面に余分な紙等が付着して
、後の転写の工程の妨げとならないようにすることが必
要である。
方法としては、(a)印画紙の基紙等をナイフェツジ等
で除去し、さらに残存する部分がある場合には、発色剤
層の剥離面を湿潤浸透剤等を含む処理液にしたして、残
存する部分を完全に除去し、発色剤層のみを作成した後
、支持体1上の粘着剤層2に貼着する方法と、(b)粘
着剤層2の上に画像形成済印画紙の基紙が外側になるよ
うに貼着させた後に、印画紙の基紙等をナイフェツジ等
で除去し、さらに残存する部分がある場合には、発色剤
層の剥離面を湿潤浸透剤等を含む処理液にしたして、残
存する部分を完全に除去し、発色剤層のみを支持体1上
に形成する方法とがあるが、量産性の点で後者の方法が
すぐれている。基紙等を剥離した後に残存する部分を除
去するための処理液としては、通常の水(アルカリ性、
中性、酸性)でもよいが、効率的に行うためには浸潤浸
透剤およびパルプ溶解剤を含む処理液を用いることが好
ましい。また、発色剤層を処理液に浸潤する他に、処理
液を含んだブラシ等で剥離面をこすることも当然行われ
得る。要は、発色剤層の剥離面に余分な紙等が付着して
、後の転写の工程の妨げとならないようにすることが必
要である。
接着剤層4は、発色剤層3上に設けられて、転写した後
にカード基材20と発色剤層3とを強硬に接着させる働
きをなすものである。
にカード基材20と発色剤層3とを強硬に接着させる働
きをなすものである。
このような接着剤層4を形成する接着剤としては、一般
的な感熱接着剤もしくは感圧接着剤(常温硬化型接着剤
)が使用でき、例えば、(メタ)アクリル酸エステル系
樹脂、ポリビニルエーテル系樹脂、ポリ酢酸ビニル性樹
脂、塩酢ビ共重合体系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエ
ステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、
ポリビニルブチラール樹脂等を主体とし、必要に応じて
、架橋剤、粘着付与剤、軟化剤、充填剤、老化防止剤等
が添加された接着剤が用いられ得る。
的な感熱接着剤もしくは感圧接着剤(常温硬化型接着剤
)が使用でき、例えば、(メタ)アクリル酸エステル系
樹脂、ポリビニルエーテル系樹脂、ポリ酢酸ビニル性樹
脂、塩酢ビ共重合体系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエ
ステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、
ポリビニルブチラール樹脂等を主体とし、必要に応じて
、架橋剤、粘着付与剤、軟化剤、充填剤、老化防止剤等
が添加された接着剤が用いられ得る。
接着剤層4は上記のような、接着剤に必要に応じて、有
JR,溶剤を添加して粘度を調節して、例えば、グラビ
アコーティング、ロールコーティング、ダイコーティン
グ、ナイフコーティング、等の慣用のコーティング方法
もしくは、シルク印刷、オフセット印刷、活版印刷、等
の一般的な印刷法により、発色剤層3上に形成されるが
、この厚みが厚すぎると発色剤N3がカード基材より突
出してカードの走行性に悪影響を与え、また薄すぎると
接着性の点で不都合が生じる。具体的には、その厚みは
1〜20μ程度であり、好ましくは3〜10μである。
JR,溶剤を添加して粘度を調節して、例えば、グラビ
アコーティング、ロールコーティング、ダイコーティン
グ、ナイフコーティング、等の慣用のコーティング方法
もしくは、シルク印刷、オフセット印刷、活版印刷、等
の一般的な印刷法により、発色剤層3上に形成されるが
、この厚みが厚すぎると発色剤N3がカード基材より突
出してカードの走行性に悪影響を与え、また薄すぎると
接着性の点で不都合が生じる。具体的には、その厚みは
1〜20μ程度であり、好ましくは3〜10μである。
以上のようにして、本発明に使用される画像転写シート
10が形成されるが、転写の効率および転写の際の膜切
れをよくするために、第3図に示すようなハーフカット
5を転写する部分に応して設けてもよい。このようなハ
ーフカットを行なうことにより、接着剤層4および発色
剤N3に転写部と非転写部の境界が形成されて、効率よ
く、膜切れよく転写が行われ得る。また、当然、発色剤
層3以上の面積で転写したい場合には、その大きさのハ
ーフカットを行なえばよい。
10が形成されるが、転写の効率および転写の際の膜切
れをよくするために、第3図に示すようなハーフカット
5を転写する部分に応して設けてもよい。このようなハ
ーフカットを行なうことにより、接着剤層4および発色
剤N3に転写部と非転写部の境界が形成されて、効率よ
く、膜切れよく転写が行われ得る。また、当然、発色剤
層3以上の面積で転写したい場合には、その大きさのハ
ーフカットを行なえばよい。
第4図は、本発明により画像が形成された画像形成カー
ド30の断面図であり、カード基材21の上に接着剤層
4を介して、発色剤層3が形成されている。また、図示
はされていないが、カードには印刷による一般的な模様
、文字およびエンボス等が施されていてもよい。
ド30の断面図であり、カード基材21の上に接着剤層
4を介して、発色剤層3が形成されている。また、図示
はされていないが、カードには印刷による一般的な模様
、文字およびエンボス等が施されていてもよい。
本発明に使用されるカードは、特に限定されず、種々の
カードを使用することができ、例えば、磁気ストライプ
付カード、ICカード、光カード、定期券、テレホンカ
ード、各種のプリペイカード等が使用でき、画像が形成
されたものは、上記の各種の機能を有するとともに、例
えば、画像が顔写真であればIDカードとしての機能を
有するカードとなる。また、カードの基材として;ま、
上記種々のカードに使用されるものが使用でき、例えば
、塩化ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエチレン樹
脂、ポリカーボネート樹脂等、一般的なプラスチック、
金属、紙、合成紙、磁性材料が使用でき得る。
カードを使用することができ、例えば、磁気ストライプ
付カード、ICカード、光カード、定期券、テレホンカ
ード、各種のプリペイカード等が使用でき、画像が形成
されたものは、上記の各種の機能を有するとともに、例
えば、画像が顔写真であればIDカードとしての機能を
有するカードとなる。また、カードの基材として;ま、
上記種々のカードに使用されるものが使用でき、例えば
、塩化ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエチレン樹
脂、ポリカーボネート樹脂等、一般的なプラスチック、
金属、紙、合成紙、磁性材料が使用でき得る。
さらに、カードの種類によっては、カード基材に形成さ
れた発色剤層の面に、保護とカード基材表面を均一する
ためのオーバープリント層を形成することができる。こ
のようなオーバープリント層は、例えば、油性OPニス
、紫外線硬化OPニス、グラビアOPニス、シルクスク
リーンインキ、等のインキをカード基材全面に塗布する
か、もしくは透明なプラスチ・7クフイルムをカード基
材全面にラミネートすることにより形成することができ
る。発色剤層3の部分のみに上記のオーバープリント層
を設けることは、発色剤層全体をカード基1オから突出
することになり好ましくない。
れた発色剤層の面に、保護とカード基材表面を均一する
ためのオーバープリント層を形成することができる。こ
のようなオーバープリント層は、例えば、油性OPニス
、紫外線硬化OPニス、グラビアOPニス、シルクスク
リーンインキ、等のインキをカード基材全面に塗布する
か、もしくは透明なプラスチ・7クフイルムをカード基
材全面にラミネートすることにより形成することができ
る。発色剤層3の部分のみに上記のオーバープリント層
を設けることは、発色剤層全体をカード基1オから突出
することになり好ましくない。
(発明の効果)
本発明によれば、カード固有の画像をカード上に、印画
紙の発色剤層のみで形成することができるため、形成さ
れた画像部は、カード基材から突出することがないから
、体裁のよい、かつカードの走行性良好な画像形成カー
ドを提供することができる。
紙の発色剤層のみで形成することができるため、形成さ
れた画像部は、カード基材から突出することがないから
、体裁のよい、かつカードの走行性良好な画像形成カー
ドを提供することができる。
また、多数の異なる画像が形成された画像転写シートは
ロール状態で保管でき、カードの製造にあたっては、転
写シートをホットスタンプ機等にかけるだけで、個々の
カードに適応した画像を連続的に、効率良(カードに形
成することができる。
ロール状態で保管でき、カードの製造にあたっては、転
写シートをホットスタンプ機等にかけるだけで、個々の
カードに適応した画像を連続的に、効率良(カードに形
成することができる。
(実施例)
以下、本発明を具体的実施例に基づいてより、詳細に説
明する。
明する。
透明ポリエステルフィルム(厚み100μ)に、ポリイ
ソプレン系樹脂を主体とする弱粘着剤をロールコート法
により塗布し、その後乾燥して、塗布厚み2μの弱粘着
剤層を形成した。
ソプレン系樹脂を主体とする弱粘着剤をロールコート法
により塗布し、その後乾燥して、塗布厚み2μの弱粘着
剤層を形成した。
次に、上記粘着剤層上に、顔の画像が形成されている複
数の印画紙をカードの短辺の長さをピッチとして一定間
隅で貼着した。
数の印画紙をカードの短辺の長さをピッチとして一定間
隅で貼着した。
次に、ナイフェツジで粘着剤に貼着している印画紙より
基紙を取り除き、続いて処理液(湿潤剤として、ンオク
チルスルホンコハク酸ナトリウムを0.3%、パルプ溶
解剤として、か性ソーダ4%を含む温度30〜50℃の
水溶液)中にlO分間浸潰した後、回転ブラシで、発色
剤層に残留していた祇等を完全に除去し、水洗、乾燥し
て発色剤層のみが設けられているシートを作成した。
基紙を取り除き、続いて処理液(湿潤剤として、ンオク
チルスルホンコハク酸ナトリウムを0.3%、パルプ溶
解剤として、か性ソーダ4%を含む温度30〜50℃の
水溶液)中にlO分間浸潰した後、回転ブラシで、発色
剤層に残留していた祇等を完全に除去し、水洗、乾燥し
て発色剤層のみが設けられているシートを作成した。
をロールコート法により塗布し、その後乾燥して、塗布
厚み6μの接着剤層を形成して画像転写シートを作成し
た。
厚み6μの接着剤層を形成して画像転写シートを作成し
た。
次に、上記画像転写シートに、転写に必要な顔の大きさ
く30mm x 30mm)のハーフカットを超高速度
鋼製抜き型で行った。
く30mm x 30mm)のハーフカットを超高速度
鋼製抜き型で行った。
次に、上記ハーフカットが施されている画像転写シート
の接着剤層の面と、ポリエステルからなるカード基材の
面とが接するようにして、転写シート側より、ホットス
タンバ−により、条件(温度180’C,圧力10Kg
/cm”、時間2秒)で加熱加圧して発色剤層をカード
基材に転写して、顔写真入りの画像形成カードを得た。
の接着剤層の面と、ポリエステルからなるカード基材の
面とが接するようにして、転写シート側より、ホットス
タンバ−により、条件(温度180’C,圧力10Kg
/cm”、時間2秒)で加熱加圧して発色剤層をカード
基材に転写して、顔写真入りの画像形成カードを得た。
得られた画像形成カードは、画像部(発色剤層)がカー
ドからほとんど突出しておらず良好なカード走行性を示
した。
ドからほとんど突出しておらず良好なカード走行性を示
した。
また、得られたカードの画像形成面に、紫外線硬化性樹
脂からなるオフセソI・インキをオフセット印刷法より
塗布した後、紫外線を照射してインキ層を硬化させてオ
ーバープリント層を形成したものは、その表面が充分に
硬化しており、耐ひっかき性、耐摩耗性にすぐれたもの
であった。
脂からなるオフセソI・インキをオフセット印刷法より
塗布した後、紫外線を照射してインキ層を硬化させてオ
ーバープリント層を形成したものは、その表面が充分に
硬化しており、耐ひっかき性、耐摩耗性にすぐれたもの
であった。
第1図は本発明のカードの製造方法の一例を概略的に示
した説明図、第2図および第3図は本発明に用いられる
画像転写シートの断面図、第4図は本発明により画像が
形成された画像形成カードの断面図である。 1−支持体 2−弱粘着剤層 3−発色剤層 4−接着剤層 1〇−画像転写シート 20− カード 21−・・カード基材 3〇−画像形成カード 特許出願人 大日本印刷株式会社 代理人 弁理士 小 西 淳 美 第1図
した説明図、第2図および第3図は本発明に用いられる
画像転写シートの断面図、第4図は本発明により画像が
形成された画像形成カードの断面図である。 1−支持体 2−弱粘着剤層 3−発色剤層 4−接着剤層 1〇−画像転写シート 20− カード 21−・・カード基材 3〇−画像形成カード 特許出願人 大日本印刷株式会社 代理人 弁理士 小 西 淳 美 第1図
Claims (1)
- 支持体上に弱粘着剤層を介して、画像が形成されている
印画紙の発色剤層と、接着剤層とがこの順で積層されて
なる画像転写シートの接着剤層の面と、カード基材の面
とを重ねて、転写シート側より、加圧または/および加
熱することにより、画像が形成されている発色剤層をカ
ード基材上に転写して、画像を有するカードを製造する
ことを特徴とするカードの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61285774A JPS63137897A (ja) | 1986-11-29 | 1986-11-29 | カ−ドの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61285774A JPS63137897A (ja) | 1986-11-29 | 1986-11-29 | カ−ドの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63137897A true JPS63137897A (ja) | 1988-06-09 |
Family
ID=17695888
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61285774A Pending JPS63137897A (ja) | 1986-11-29 | 1986-11-29 | カ−ドの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63137897A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6033824A (en) * | 1996-11-04 | 2000-03-07 | Foto-Wear, Inc. | Silver halide photographic material and method of applying a photographic image to a receptor element |
US6245710B1 (en) | 1997-11-14 | 2001-06-12 | Foto-Wear, Inc. | Imaging transfer system and process for transferring a thermal recording image to a receptor element |
US6258448B1 (en) | 1989-09-11 | 2001-07-10 | Foto-Wear, Inc. | Silver halide photographic transfer element |
-
1986
- 1986-11-29 JP JP61285774A patent/JPS63137897A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6258448B1 (en) | 1989-09-11 | 2001-07-10 | Foto-Wear, Inc. | Silver halide photographic transfer element |
US6033824A (en) * | 1996-11-04 | 2000-03-07 | Foto-Wear, Inc. | Silver halide photographic material and method of applying a photographic image to a receptor element |
US6090520A (en) * | 1996-11-04 | 2000-07-18 | Foto-Wear, Inc. | Silver halide photographic material and method of applying a photographic image to a receptor element |
US6245710B1 (en) | 1997-11-14 | 2001-06-12 | Foto-Wear, Inc. | Imaging transfer system and process for transferring a thermal recording image to a receptor element |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4897533A (en) | Credit card and method of making the same | |
JPH088137Y2 (ja) | パウチ | |
US3658616A (en) | Method of making light polarizing patterns | |
US6656306B1 (en) | Method for the preparation and application of pressure and heat applied image transfers | |
US20040011876A1 (en) | Identity card | |
JPS63137897A (ja) | カ−ドの製造方法 | |
JP2000075791A (ja) | ラベルおよびラベルの製造方法 | |
JP2576955B2 (ja) | 熱転写シ−トおよび熱転写方法 | |
JP4130577B2 (ja) | カード | |
JP4061151B2 (ja) | ラミネートカード用紙とラミネートカードの製造方法 | |
JPH08310105A (ja) | カラーコピーの転写方法と該方法に用いるトナー処理剤及びカラーコピーの転写用シート | |
JPS63138351A (ja) | カ−ドの製造方法 | |
JPS6335386A (ja) | 個別情報カ−ドの製造方法 | |
JP2002187240A (ja) | 被記録媒体、これを用いた画像形成方法、及び印刷物 | |
JP3030816B1 (ja) | セキュリティラベル、カードアンテナのループコイルおよび転写ラベル等の印刷・切り抜き製造方法 | |
US20040041032A1 (en) | Identity card | |
JP3536661B2 (ja) | 回折格子パターンを有するラベル | |
KR200265203Y1 (ko) | 승화전사가 가능한 카드용 필름 | |
JPH07314877A (ja) | 印刷用フィルムの補強用シート、及びこれを用いた印刷用シート | |
JP3018403U (ja) | カラーコピーの転写方法に用いるトナー処理剤及びカラーコピーの転写用シート | |
CN117565579A (zh) | 一种物体表面标签覆膜印刷工艺 | |
JPS60226022A (ja) | 磁気カ−ドの製法 | |
JPH02223494A (ja) | カードの製造方法 | |
JPH11282191A (ja) | カラーコピー用転写シートの製造方法 | |
JPH0424693B2 (ja) |