JPS63137481A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPS63137481A JPS63137481A JP28476786A JP28476786A JPS63137481A JP S63137481 A JPS63137481 A JP S63137481A JP 28476786 A JP28476786 A JP 28476786A JP 28476786 A JP28476786 A JP 28476786A JP S63137481 A JPS63137481 A JP S63137481A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate
- film
- opening
- etching
- resist
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Weting (AREA)
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は半導体装置の製造方法〈関し、特に微細電極を
有する半導体装置の製造方法に関する。
有する半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置の高性能化(高周波化、高速化)のためKは
、この半導体装[K設けられる電極の微細化が不可欠で
ある。この電極の微細化は、電子が電極下の半導体層中
を走行通過するに要する時間を短かくでき、いわゆる電
流遮断周波数f〒の向上を可能とする。このことを半絶
縁性砒化ガリウム(GaAs)基板上のG a A s
半導体層を動作層とするG a A sシ目ットキ障壁
ゲート型電界効果トランジスタ(GaAs MESFE
T) にライて説明する。
、この半導体装[K設けられる電極の微細化が不可欠で
ある。この電極の微細化は、電子が電極下の半導体層中
を走行通過するに要する時間を短かくでき、いわゆる電
流遮断周波数f〒の向上を可能とする。このことを半絶
縁性砒化ガリウム(GaAs)基板上のG a A s
半導体層を動作層とするG a A sシ目ットキ障壁
ゲート型電界効果トランジスタ(GaAs MESFE
T) にライて説明する。
第3図は従来のGaAs MESFETの概略構造断面
図であう、ソース31、ビレ4フ320両電極間を流れ
る電流をゲート電極33への印加電圧によシ変調し、増
幅作用をもたせた装置である。
図であう、ソース31、ビレ4フ320両電極間を流れ
る電流をゲート電極33への印加電圧によシ変調し、増
幅作用をもたせた装置である。
このGaAs MESFETの高性能化には、ゲート長
(Lc)の短縮がi要であシ、最近ではクォータ・ミク
ロン(α25μm)のゲートを有するG a A sM
ESF’ETも開発されるに至っている。このような短
ゲート化に伴う1つの問題としてゲート抵抗(RG)の
増大があけらる。
(Lc)の短縮がi要であシ、最近ではクォータ・ミク
ロン(α25μm)のゲートを有するG a A sM
ESF’ETも開発されるに至っている。このような短
ゲート化に伴う1つの問題としてゲート抵抗(RG)の
増大があけらる。
このゲート電極を短縮してかつゲート抵抗を低減させる
方法として、第4図に示すような、T型ゲー)を極55
が提案されている。
方法として、第4図に示すような、T型ゲー)を極55
が提案されている。
第5図(8)〜口は従来のT型ゲー)を極4成方法の一
例の概略工程を示す断面図である。まず、第5図囚にお
いて、半絶縁住基破11上にイオン注入法によ1)ni
GaAs半導体能動層を形成し、このn型G a A
s半纏体層12上に、厚み0.5μmの8i0.膜51
が被着され、このSin、膜51上の所定の領域にゲー
ト電極を形成すべき開口(長さα25μm)52が通常
のホトリソグラフィ技術を援用した選択ドライエツチン
グ法によ多形成されている。続いて、第5図(均のよう
に、全面に、例えばTi(500A)−Pt(100O
A)Au(4000A)積層から成るゲート金属53が
真空蒸着法によシ被着され、続いて第5図(qに示すよ
うに、所定のホトレジストパターン54を形成し、この
ホトレジストパターン54をマスクとして不要なゲート
金属を除去すると、第5図pのようなT型ゲート55が
得られ、つづいてソース、ドレイン電極を形成すれば、
第4図のGaAs ME S F E Tが得られる。
例の概略工程を示す断面図である。まず、第5図囚にお
いて、半絶縁住基破11上にイオン注入法によ1)ni
GaAs半導体能動層を形成し、このn型G a A
s半纏体層12上に、厚み0.5μmの8i0.膜51
が被着され、このSin、膜51上の所定の領域にゲー
ト電極を形成すべき開口(長さα25μm)52が通常
のホトリソグラフィ技術を援用した選択ドライエツチン
グ法によ多形成されている。続いて、第5図(均のよう
に、全面に、例えばTi(500A)−Pt(100O
A)Au(4000A)積層から成るゲート金属53が
真空蒸着法によシ被着され、続いて第5図(qに示すよ
うに、所定のホトレジストパターン54を形成し、この
ホトレジストパターン54をマスクとして不要なゲート
金属を除去すると、第5図pのようなT型ゲート55が
得られ、つづいてソース、ドレイン電極を形成すれば、
第4図のGaAs ME S F E Tが得られる。
このように従来のT型ゲート形成方法においては、次の
ような2つの大きな欠点が有った。先ず第1は、第5図
(CIにおいて、T型ゲート形成用のホトレジストパタ
ーン54を位置合わせによ多形成する際、位置合わせマ
ージンを考慮するとその長さが極めて大きくなシ、T型
ゲートの張出し部と半導体層との間の寄生容量が大きく
なる点である。第2の欠点は、この寄生容量を低減させ
る為に8i01膜51を厚くすると、開口のアスペクト
比(開口深さ/開口長)が大きくな夛、開口へのゲート
金属の完全埋込みが困難となる点である。
ような2つの大きな欠点が有った。先ず第1は、第5図
(CIにおいて、T型ゲート形成用のホトレジストパタ
ーン54を位置合わせによ多形成する際、位置合わせマ
ージンを考慮するとその長さが極めて大きくなシ、T型
ゲートの張出し部と半導体層との間の寄生容量が大きく
なる点である。第2の欠点は、この寄生容量を低減させ
る為に8i01膜51を厚くすると、開口のアスペクト
比(開口深さ/開口長)が大きくな夛、開口へのゲート
金属の完全埋込みが困難となる点である。
本発明の目的は、これらの問題点を解決し、寄生容量を
小さくすると共に、開口のアスペクト比を小さく抑えた
高性能の半導体装置を得ることの出来る半導体装置の製
造方法を提供することにある。
小さくすると共に、開口のアスペクト比を小さく抑えた
高性能の半導体装置を得ることの出来る半導体装置の製
造方法を提供することにある。
本発明の半導体装置の製造方法の構成は、半導体基板上
に半導体能動層を設けこの半導体能動層上に第1および
第2の誘電体膜を積層して形成する工程と、これら誘電
体膜上に所定のホトレジストパターンを形成する工程と
、前記ホトレジストパターンをマスクとして前記第2の
誘電体膜を等方的エッチングによりエツチングし前記第
1の誘電体膜表面を露出させ、さらに前記ホトレジスト
パターンをマスクとして異方性エツチングによシ前記第
1の誘電体膜をエツチングし前記半導体基板表面を露出
させて開口部を形成する工程と、前記ホトレジストパタ
ーンを除去した後その全面に電極金属を被着させる工程
と、前記電極金属を設けた全面に流動性物質を塗布し前
記半導体基板に対し垂直な方向から全面をドライエツチ
ングして前記第2の誘電体膜異面を露出させ前記開口部
にのみに前記電極金属を残す工程とを含むことを特徴と
する半導体装置の製造方法を特徴とする。
に半導体能動層を設けこの半導体能動層上に第1および
第2の誘電体膜を積層して形成する工程と、これら誘電
体膜上に所定のホトレジストパターンを形成する工程と
、前記ホトレジストパターンをマスクとして前記第2の
誘電体膜を等方的エッチングによりエツチングし前記第
1の誘電体膜表面を露出させ、さらに前記ホトレジスト
パターンをマスクとして異方性エツチングによシ前記第
1の誘電体膜をエツチングし前記半導体基板表面を露出
させて開口部を形成する工程と、前記ホトレジストパタ
ーンを除去した後その全面に電極金属を被着させる工程
と、前記電極金属を設けた全面に流動性物質を塗布し前
記半導体基板に対し垂直な方向から全面をドライエツチ
ングして前記第2の誘電体膜異面を露出させ前記開口部
にのみに前記電極金属を残す工程とを含むことを特徴と
する半導体装置の製造方法を特徴とする。
予断面図である。まず、第1図(5)において、半絶縁
性G a A s基板11中1c、8i+イオンを選択
注入(50kev、lXl0LSイオy /cl )す
ることにより半導体能動層12を形成し、その表面に厚
み2000A O8i3N、膜13、更に厚み300
o;、−の8i0.膜14を順次被着させる。次に1第
1図(B)のように、ゲート電極を形成しようとする領
域にホトレジストパターン15が設けられる。この場合
、開口部の長さは0.25μmとする。次に、第1図(
均のように、等方性エツチング、例えばHFを用いたつ
エ、トエ、チングによp、5i02膜14をエツチング
し、5isN+膜13を層比させる。この際のエツチン
グは必ずしもジャストエツチングでなくてもよく、若干
のオーバエ、チングは許される。続いて下層の5isN
、膜13をCF4ガスを用いたりアクティブイオンエツ
チングによシエ、チングし、開口52を形成する。
性G a A s基板11中1c、8i+イオンを選択
注入(50kev、lXl0LSイオy /cl )す
ることにより半導体能動層12を形成し、その表面に厚
み2000A O8i3N、膜13、更に厚み300
o;、−の8i0.膜14を順次被着させる。次に1第
1図(B)のように、ゲート電極を形成しようとする領
域にホトレジストパターン15が設けられる。この場合
、開口部の長さは0.25μmとする。次に、第1図(
均のように、等方性エツチング、例えばHFを用いたつ
エ、トエ、チングによp、5i02膜14をエツチング
し、5isN+膜13を層比させる。この際のエツチン
グは必ずしもジャストエツチングでなくてもよく、若干
のオーバエ、チングは許される。続いて下層の5isN
、膜13をCF4ガスを用いたりアクティブイオンエツ
チングによシエ、チングし、開口52を形成する。
次に、ホトレジストを除去し、全面に従来技術と同様の
T i −P t−Auのゲート金属53を蒸着する(
第1図(Q)。ここでxiな点はゲート電極用の開口部
52が2段になっておシ、全誘電体膜厚を500 OA
と保ったままで、開口の底部のアスペクト比を小さくし
ている点である。
T i −P t−Auのゲート金属53を蒸着する(
第1図(Q)。ここでxiな点はゲート電極用の開口部
52が2段になっておシ、全誘電体膜厚を500 OA
と保ったままで、開口の底部のアスペクト比を小さくし
ている点である。
次に、第1図鋤において、全面にホトレジスト16を塗
布し、続けてウェーハに対し垂直方向からそのホトレジ
スト16及び8i01膜14上のTi−Pt−Auゲー
ト金属53を除去すると、第1図(ト)に示すようなT
fiゲート55が得られる。ここで、T型ゲート電極の
上部張シ出し部分の大きさは、概略85N、の開口面積
に相轟するものであシ、十分小さくできる。次に、ソー
ス、ドレイン%L極31.32を各々通常の方法で形成
すれば、第1図(ト)のようなGaAsME8PE’l
rを得ることができる。
布し、続けてウェーハに対し垂直方向からそのホトレジ
スト16及び8i01膜14上のTi−Pt−Auゲー
ト金属53を除去すると、第1図(ト)に示すようなT
fiゲート55が得られる。ここで、T型ゲート電極の
上部張シ出し部分の大きさは、概略85N、の開口面積
に相轟するものであシ、十分小さくできる。次に、ソー
ス、ドレイン%L極31.32を各々通常の方法で形成
すれば、第1図(ト)のようなGaAsME8PE’l
rを得ることができる。
第2図は本発明の第2の冥施例の製造工程j欽の断面図
である。まず、第2図(5)において、ゲート電極の開
口部を設ける工程までは、第1図の実施例と同様である
が、次に第2回出)に示すように、WSi高融点金)A
21を被着し、続いて第2図(CJに示すように、ホト
レジストを用いた工、テパ、り法によシ、底部のSi、
凡開口部にのみWSi膜を残し、つづいて第2図qのよ
うに、全面に’l’ 1(500^)−人u(5000
A)22を順次蒸着し、外反エッチバyl、法Kl)、
5i01開口部にT i −Au 膜を残している。こ
の方法によると、高信頼性のW8i金属の上部の冬にT
i−Auが帽子の如く載った構造になシ、信頼性の高い
GaAs MESFETの実現が可能である。
である。まず、第2図(5)において、ゲート電極の開
口部を設ける工程までは、第1図の実施例と同様である
が、次に第2回出)に示すように、WSi高融点金)A
21を被着し、続いて第2図(CJに示すように、ホト
レジストを用いた工、テパ、り法によシ、底部のSi、
凡開口部にのみWSi膜を残し、つづいて第2図qのよ
うに、全面に’l’ 1(500^)−人u(5000
A)22を順次蒸着し、外反エッチバyl、法Kl)、
5i01開口部にT i −Au 膜を残している。こ
の方法によると、高信頼性のW8i金属の上部の冬にT
i−Auが帽子の如く載った構造になシ、信頼性の高い
GaAs MESFETの実現が可能である。
以上説明したように、本発明における半導体装置の製造
方法においては、ゲート開口部を2段として、底部開口
のアスペクト比を小さく保ちつつ、全誘電体膜の厚みを
厚くするので、寄生容量を低減できると同時に1上部開
口を用いて流動性物質による工、チバック法によfiT
型ゲートの上部張シ出し量を自動的に制御できるという
長所を有し、高性能な半導体装置を実現することが可能
となる。
方法においては、ゲート開口部を2段として、底部開口
のアスペクト比を小さく保ちつつ、全誘電体膜の厚みを
厚くするので、寄生容量を低減できると同時に1上部開
口を用いて流動性物質による工、チバック法によfiT
型ゲートの上部張シ出し量を自動的に制御できるという
長所を有し、高性能な半導体装置を実現することが可能
となる。
第1図(8)〜■および第2図四〜のは本発明による半
導体装置の製造方法の第1および第2の実施例を工程順
に示した断面図、第3図乃至第5図は従来技術を示す断
面図である。 11・・・・・・半絶縁性基板、12・・・・・・半導
体能動層、13・・・・・・8i、N、膜、14,51
・・・・・・8iへ膜、15゜54・・・・・・ホトレ
ジストパターン、16・・・・・・ホトレジスト、21
=−WS i膜、22−−−−−− T i P t
Au HK。 31・・・・・・ソース、32・・・・・・ドレイン、
33・・・・・・ゲート電極、52・・・・・・開口、
53・・・・・・ゲート金属、55・・・・・・T型ゲ
ート電極。 ¥Jj図 筋20
導体装置の製造方法の第1および第2の実施例を工程順
に示した断面図、第3図乃至第5図は従来技術を示す断
面図である。 11・・・・・・半絶縁性基板、12・・・・・・半導
体能動層、13・・・・・・8i、N、膜、14,51
・・・・・・8iへ膜、15゜54・・・・・・ホトレ
ジストパターン、16・・・・・・ホトレジスト、21
=−WS i膜、22−−−−−− T i P t
Au HK。 31・・・・・・ソース、32・・・・・・ドレイン、
33・・・・・・ゲート電極、52・・・・・・開口、
53・・・・・・ゲート金属、55・・・・・・T型ゲ
ート電極。 ¥Jj図 筋20
Claims (1)
- 半導体基板上に半導体能動層を設けこの半導体能動層上
に第1および第2の誘電体膜を積層して形成する工程と
、これら誘電体膜上に所定のホトレジストパターンを形
成する工程と、前記ホトレジストパターンをマスクとし
て前記第2の誘電体膜を等方的エッチングによりエッチ
ングし、前記第1の誘電体膜表面を露出させ、さらに前
記ホトレジストパターンをマスクとして異方性エッチン
グにより前記第1の誘電体膜をエッチングし前記半導体
基板表面を露出させて開口部を形成する工程と、前記ホ
トレジストパターンを除去した後その全面に電極金属を
被着させる工程と、前記電極金属を設けた全面に流動性
物質を塗布し前記半導体基板に対し垂直な方向から全面
をドライエッチングして前記第2の誘電体膜表面を露出
させ、前記開口部にのみに前記電極金属を残す工程とを
含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28476786A JPS63137481A (ja) | 1986-11-28 | 1986-11-28 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28476786A JPS63137481A (ja) | 1986-11-28 | 1986-11-28 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63137481A true JPS63137481A (ja) | 1988-06-09 |
Family
ID=17682744
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28476786A Pending JPS63137481A (ja) | 1986-11-28 | 1986-11-28 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63137481A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0801418A2 (en) * | 1996-04-10 | 1997-10-15 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Method for forming a T-shaped gate electrode in a semi-conductor device, and the T-shaped gate electrode |
US6087256A (en) * | 1996-12-18 | 2000-07-11 | Nec Corporation | Method for manufacturing modified T-shaped gate electrode |
JP2007242652A (ja) * | 2006-03-06 | 2007-09-20 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体装置の製造方法 |
-
1986
- 1986-11-28 JP JP28476786A patent/JPS63137481A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0801418A2 (en) * | 1996-04-10 | 1997-10-15 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Method for forming a T-shaped gate electrode in a semi-conductor device, and the T-shaped gate electrode |
EP0801418A3 (en) * | 1996-04-10 | 1998-07-29 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Method for forming a T-shaped gate electrode in a semi-conductor device, and the T-shaped gate electrode |
US6087256A (en) * | 1996-12-18 | 2000-07-11 | Nec Corporation | Method for manufacturing modified T-shaped gate electrode |
JP2007242652A (ja) * | 2006-03-06 | 2007-09-20 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体装置の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5155053A (en) | Method of forming t-gate structure on microelectronic device substrate | |
KR100620393B1 (ko) | 전계효과 트랜지스터 및 그의 제조 방법 | |
US7419862B2 (en) | Method of fabricating pseudomorphic high electron mobility transistor | |
JPS5950567A (ja) | 電界効果トランジスタの製造方法 | |
JPH05109761A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPS63137481A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH03248439A (ja) | 化合物半導体装置の製造方法 | |
JPH065682B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3144089B2 (ja) | 電界効果トランジスタの製造方法 | |
JP2664527B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2523985B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS63273363A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100849926B1 (ko) | 부정형 고 전자 이동도 트랜지스터 제조방법 | |
JPH0684950A (ja) | 電界効果トランジスタの製造方法 | |
JPH04162635A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2884621B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2503667B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2798041B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6323366A (ja) | 電界効果トランジスタの製造方法 | |
JPS6163063A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2607310B2 (ja) | 電界効果トランジスタの製造方法 | |
JP2803641B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05275455A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH0653246A (ja) | 電界効果トランジスタの製法 | |
JPS6227754B2 (ja) |