JPS63136669A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JPS63136669A JPS63136669A JP28467186A JP28467186A JPS63136669A JP S63136669 A JPS63136669 A JP S63136669A JP 28467186 A JP28467186 A JP 28467186A JP 28467186 A JP28467186 A JP 28467186A JP S63136669 A JPS63136669 A JP S63136669A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- collector
- emitter
- base
- lateral structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 9
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 9
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- DDSDPQHQLNAGLJ-YEBWQKSTSA-N (2z)-6-(2-chlorophenyl)-2-[(4-methylpiperazin-4-ium-1-yl)methylidene]-8-nitro-4h-imidazo[1,2-a][1,4]benzodiazepin-1-one;methanesulfonate Chemical compound CS(O)(=O)=O.C1CN(C)CCN1\C=C/1C(=O)N2C3=CC=C([N+]([O-])=O)C=C3C(C=3C(=CC=CC=3)Cl)=NCC2=N\1 DDSDPQHQLNAGLJ-YEBWQKSTSA-N 0.000 description 1
- 241000931705 Cicada Species 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Bipolar Transistors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔概要〕
本発明はラテラル構造トランジスタにおいて、高い電流
#7幅率f得るなめに、基板表面のエミッタ領域とコレ
クル9M域との中間曽−にゲート電極を形成し、これに
、前記中間領謔を反対感型型化する正又は負の電圧を印
7111+するものである。
#7幅率f得るなめに、基板表面のエミッタ領域とコレ
クル9M域との中間曽−にゲート電極を形成し、これに
、前記中間領謔を反対感型型化する正又は負の電圧を印
7111+するものである。
本発明は半導体装置の構造、特〈そのラテラル構造トラ
ンジスタに関する。
ンジスタに関する。
従来のラテラル構造トランジスタを、第3図を参照して
説明する。原3図は、従来のラテラル構造トランジスタ
を製造工程順に示す断面図である。
説明する。原3図は、従来のラテラル構造トランジスタ
を製造工程順に示す断面図である。
このトランジスタはPNP型であり、先ず寧3図(2)
の様にベース領域となるn型Si基板1にリ タクト意8及びコレクタコンタクト窓9 f開りするO 次KW3図IBIのa!にベースコンタクト窓7上に例
えはレジストからなる拡散マスク6f形成した後、B”
(ホウ素)をイオン注入することによってエミッタ領
域3及びコレクタ領1#4を形成する。
の様にベース領域となるn型Si基板1にリ タクト意8及びコレクタコンタクト窓9 f開りするO 次KW3図IBIのa!にベースコンタクト窓7上に例
えはレジストからなる拡散マスク6f形成した後、B”
(ホウ素)をイオン注入することによってエミッタ領
域3及びコレクタ領1#4を形成する。
第3図(0の*に前記拡散マスク6を除去しな後、tた
に、エミッタコンタクト窓8、コレクタコンタクト窓9
上に例えばレジストからなる拡散マスク6′を形成し、
例えば人+ (ヒ素)イオンを注入することによって、
ベースコンタクト領域5を形成する。
に、エミッタコンタクト窓8、コレクタコンタクト窓9
上に例えばレジストからなる拡散マスク6′を形成し、
例えば人+ (ヒ素)イオンを注入することによって、
ベースコンタクト領域5を形成する。
次に第3図0の様に前記拡散マスク6′を除去した後、
全面に例えばA/からなる輩極材を形成し、そのパター
ンニングを行なうことによって、ベース[極10.エミ
ッタ電極11及びコレクタ電極12を形成するものであ
る。
全面に例えばA/からなる輩極材を形成し、そのパター
ンニングを行なうことによって、ベース[極10.エミ
ッタ電極11及びコレクタ電極12を形成するものであ
る。
前記したラテラル構造トランジスタは41IFK、 P
NP型の場合、n型Si基叛内に容重に形成することが
できることから、IC等の集積回路に多く使用されてい
る。
NP型の場合、n型Si基叛内に容重に形成することが
できることから、IC等の集積回路に多く使用されてい
る。
しかし、駆4図囚の様にエミッタ領域3とコレクタ領域
4との距離aは、エミッターコレクタ間の耐圧を維持す
るため必要以上狭くすることができず、その間のベース
幅が長す為、高い電流増幅率を得ることができなかった
。
4との距離aは、エミッターコレクタ間の耐圧を維持す
るため必要以上狭くすることができず、その間のベース
幅が長す為、高い電流増幅率を得ることができなかった
。
また、この様な問題点を解決する手段として、M4図B
の様に、n型Si基板】内にP+型のベース領域】4及
びP+型のエミッタ領域3を2重拡散により、形成する
と共に、P+型のコレクタ領域4をそれに@接して設け
、更に二ミ噌夕領域3及びコレクタ領域4との中間領域
1′上の絶縁膜にの場合けSiO*m2)にゲートを極
Bを形成した構造のトランジスタが特公昭55−282
23号により、公知となっている。
の様に、n型Si基板】内にP+型のベース領域】4及
びP+型のエミッタ領域3を2重拡散により、形成する
と共に、P+型のコレクタ領域4をそれに@接して設け
、更に二ミ噌夕領域3及びコレクタ領域4との中間領域
1′上の絶縁膜にの場合けSiO*m2)にゲートを極
Bを形成した構造のトランジスタが特公昭55−282
23号により、公知となっている。
このトランジスタはゲート電極13に、電圧CP N
P型の場合負電圧)を印加することにより前記中間領域
に反転層(チャネル)を形成することによって電流増幅
率を向上させることができるが、エミッタ領域13とペ
ース領域】4とが2重拡散によって形成されているため
、エミッターコレクタ間には第4図り中、bで示す様に
高一度のペース領域が介在するためその分高bwL流増
幅率を得ることができなかった。
P型の場合負電圧)を印加することにより前記中間領域
に反転層(チャネル)を形成することによって電流増幅
率を向上させることができるが、エミッタ領域13とペ
ース領域】4とが2重拡散によって形成されているため
、エミッターコレクタ間には第4図り中、bで示す様に
高一度のペース領域が介在するためその分高bwL流増
幅率を得ることができなかった。
本発明は、上記問題点に鑑み高−電流増幅率を得るため
に、−導電型であって、はぼ一様な不純物濃度のペース
領域に、反対導電型のエミッタ領域及びコレクタ領域f
tM列に設けたラテラル構造トランジスタに、更に、エ
ミッタ領域とコレクタ@域との中間領域上に絶MMを介
してゲート電極を形成するものである。
に、−導電型であって、はぼ一様な不純物濃度のペース
領域に、反対導電型のエミッタ領域及びコレクタ領域f
tM列に設けたラテラル構造トランジスタに、更に、エ
ミッタ領域とコレクタ@域との中間領域上に絶MMを介
してゲート電極を形成するものである。
本発明のラテラル構造トランジスタは、エミッタ領域と
コレクタ領域との中間領竣上に絶縁M1−介して、ゲー
ト電極作形成されており、例えば本トランジスタの動作
時に、このゲート電極に前記中間領域を反対導電型化す
る正又は負の電圧を印加することによって、その部分に
チャオルを形成し高1/11!流増幅率を得るものであ
る。
コレクタ領域との中間領竣上に絶縁M1−介して、ゲー
ト電極作形成されており、例えば本トランジスタの動作
時に、このゲート電極に前記中間領域を反対導電型化す
る正又は負の電圧を印加することによって、その部分に
チャオルを形成し高1/11!流増幅率を得るものであ
る。
ま次、本発明のラテラル構造トランジスタは、エミッタ
領域及びコレクタ領綾を−417tl型であって、#1
は一様な不純物濃度のベース領域内に形成8223号の
様に、エミッタ領域とコレクタ領埴土の間に高濃度のペ
ース領域が介在せず、その分、高η1i流増幅¥を得る
ことができる口〔実施例〕 以下、本発明によるラテラル4@造トランジスタの一実
施例を箪1図を参照して詳細に説明する。
領域及びコレクタ領綾を−417tl型であって、#1
は一様な不純物濃度のベース領域内に形成8223号の
様に、エミッタ領域とコレクタ領埴土の間に高濃度のペ
ース領域が介在せず、その分、高η1i流増幅¥を得る
ことができる口〔実施例〕 以下、本発明によるラテラル4@造トランジスタの一実
施例を箪1図を参照して詳細に説明する。
枦1図は本実施例のラテラル構造トランジスタを製造工
程順に示す断面図である。
程順に示す断面図である。
本実施例のラテラル構造トランジスタは、PNP型であ
り、先ず第1図(2)の様にP型Si基板15上にn′
″型の埋込111117f形成し、その上部にnmエピ
タキシャル層16を形成し、次に蓼1図(Blの様に例
えば通常のCVD法によってSiO*膜29全29した
後、通常のQ IJグラフ技術によりベースコンタクト
$18、エミッタコンタクト窓]9、コレクタ;ンタク
ト窓20を開口する0久に一111m(Oの様に、ベー
スコンタクト窓]8上に例えばレジストからなる拡散マ
スクを設けな後、例えばB”(ホウ素)イオンを前記エ
ミッタコンタクトg19、コレクタコンタクト窓20よ
り注入することにより、P 型のエミッタ領kI!22
及びコレクタ領繍23を形成する。
り、先ず第1図(2)の様にP型Si基板15上にn′
″型の埋込111117f形成し、その上部にnmエピ
タキシャル層16を形成し、次に蓼1図(Blの様に例
えば通常のCVD法によってSiO*膜29全29した
後、通常のQ IJグラフ技術によりベースコンタクト
$18、エミッタコンタクト窓]9、コレクタ;ンタク
ト窓20を開口する0久に一111m(Oの様に、ベー
スコンタクト窓]8上に例えばレジストからなる拡散マ
スクを設けな後、例えばB”(ホウ素)イオンを前記エ
ミッタコンタクトg19、コレクタコンタクト窓20よ
り注入することにより、P 型のエミッタ領kI!22
及びコレクタ領繍23を形成する。
次に算1図+D+の様に、前記拡散マスク21を除去し
た後、新たに、エミッタコンタクト窓22、コレクタコ
ンタクト窓23上に、例えば、レジストからなる拡散マ
スク21′ヲ形成し、次−でAs’″ヒ (JHe)イオンをベースコンタクト窓内に注入するこ
とにより、埋込層】7にまで達するn+型のベースコン
タクト領域24を形成する。
た後、新たに、エミッタコンタクト窓22、コレクタコ
ンタクト窓23上に、例えば、レジストからなる拡散マ
スク21′ヲ形成し、次−でAs’″ヒ (JHe)イオンをベースコンタクト窓内に注入するこ
とにより、埋込層】7にまで達するn+型のベースコン
タクト領域24を形成する。
次KWI図[F]の様に前記拡散マスク21’を除去し
た後、一旦全面に例えばAlからなるIE極材を形成し
た後、パターンニングを行なうことによって、ベース電
極25、エミッタ電極26、コレクタ[828、更に、
エミッタ領繍22とコレクタ細線23との中間領域16
′上のSin、膜29上にゲートIIt極27f形成す
るものである。
た後、一旦全面に例えばAlからなるIE極材を形成し
た後、パターンニングを行なうことによって、ベース電
極25、エミッタ電極26、コレクタ[828、更に、
エミッタ領繍22とコレクタ細線23との中間領域16
′上のSin、膜29上にゲートIIt極27f形成す
るものである。
以上の結果、形成された、PNP型のラテラル構造トラ
ンジスタは、例えば第2図の様に、ベース入力と同時に
、ゲートに負電圧を印加することによって、箪1図[F
]に示す中間領域16′の表面を反転させることができ
るため、高い電流増幅率を得ることができる。
ンジスタは、例えば第2図の様に、ベース入力と同時に
、ゲートに負電圧を印加することによって、箪1図[F
]に示す中間領域16′の表面を反転させることができ
るため、高い電流増幅率を得ることができる。
以上述べた様に、本発明のラテラル構造トランジスタは
、ゲート電極に電圧を印加すること&でよって、エミッ
タ領繍とコレクタ領諭との中間修域を反対導電型化する
ことが可能になるため、高い電流増幅率を得ることがで
きるO 1た、本発明では、従来例に挙げた特公昭55−282
23号の様に、エミッタ領νとコレクタ領緘との間に、
高溌度のベース領域が介在しないため、その分、高い電
流増幅率を得ることができる0
、ゲート電極に電圧を印加すること&でよって、エミッ
タ領繍とコレクタ領諭との中間修域を反対導電型化する
ことが可能になるため、高い電流増幅率を得ることがで
きるO 1た、本発明では、従来例に挙げた特公昭55−282
23号の様に、エミッタ領νとコレクタ領緘との間に、
高溌度のベース領域が介在しないため、その分、高い電
流増幅率を得ることができる0
11図は本発明のラテラル構造トランジスタの実施例を
説明する図、寥2図は実施例トランジスタの結線例、第
31rflJは従来のラテラル構造トランジスタを説明
する図、駆4図は従来のラテラル構造トランジスタの問
題点を説明する図である。図におhて、lけn型si基
版、2及び29けSiO,@、 3及び22けエミッタ
領域、4及び23けコレクタ’@J、5及び24はベー
スフンタクト領謔、6.6′及び21.22’は拡散マ
スク、7及び】8けベースコンタクト領域、8及び19
けエミッタコンタクト窓、9及び20けコレクタコンタ
クト窓、lO及び25はベース電極、11及び26はエ
ミッタ電極、12及び28は、コレクタ電極、13及び
27#:iゲート電極、14けベース領域、15はP型
Si基板、16はn型エピタキシャル層、】7け埋込層
、1′及び16′は中間領域である。 (D) 4 1 令 /1S
゛ 番 番 番茶 1N21 !’に明I:よるラテラルぶ1艶囮ジ人りn 矢At
rl蝉 1 図 慄Iそ任1トランシ入り/1着目禁1デ1従米のラテラ
1しオル造Yラシジスク 第 3 日
説明する図、寥2図は実施例トランジスタの結線例、第
31rflJは従来のラテラル構造トランジスタを説明
する図、駆4図は従来のラテラル構造トランジスタの問
題点を説明する図である。図におhて、lけn型si基
版、2及び29けSiO,@、 3及び22けエミッタ
領域、4及び23けコレクタ’@J、5及び24はベー
スフンタクト領謔、6.6′及び21.22’は拡散マ
スク、7及び】8けベースコンタクト領域、8及び19
けエミッタコンタクト窓、9及び20けコレクタコンタ
クト窓、lO及び25はベース電極、11及び26はエ
ミッタ電極、12及び28は、コレクタ電極、13及び
27#:iゲート電極、14けベース領域、15はP型
Si基板、16はn型エピタキシャル層、】7け埋込層
、1′及び16′は中間領域である。 (D) 4 1 令 /1S
゛ 番 番 番茶 1N21 !’に明I:よるラテラルぶ1艶囮ジ人りn 矢At
rl蝉 1 図 慄Iそ任1トランシ入り/1着目禁1デ1従米のラテラ
1しオル造Yラシジスク 第 3 日
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 基板表面に一導電型であってほぼ一様不純物濃度のベー
ス領域を有し、該ベース領域の表面に、反対導電型を有
するエミッタ領域及びコレクタ領域が並列に設けられて
なるラテラル構造トランジスタにおいて、 該表面の該エミッタ領域と該コレクタ領域の中間領域に
絶縁膜を介してゲート電極が設けられてなることを特徴
とする半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28467186A JPS63136669A (ja) | 1986-11-28 | 1986-11-28 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28467186A JPS63136669A (ja) | 1986-11-28 | 1986-11-28 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63136669A true JPS63136669A (ja) | 1988-06-08 |
Family
ID=17681474
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28467186A Pending JPS63136669A (ja) | 1986-11-28 | 1986-11-28 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63136669A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0700090A1 (en) | 1994-08-19 | 1996-03-06 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor integrated circuit comprising a current mirror circuit |
US5682120A (en) * | 1995-03-22 | 1997-10-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Differential amplifier circuit using lateral-type bipolar transistors with back gates |
-
1986
- 1986-11-28 JP JP28467186A patent/JPS63136669A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0700090A1 (en) | 1994-08-19 | 1996-03-06 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor integrated circuit comprising a current mirror circuit |
US5682120A (en) * | 1995-03-22 | 1997-10-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Differential amplifier circuit using lateral-type bipolar transistors with back gates |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5273922A (en) | High speed, low gate/drain capacitance DMOS device | |
JP2525630B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP3489602B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
EP0308612A2 (en) | Field effect transistor and manufacturing method thereof | |
JPS63136669A (ja) | 半導体装置 | |
JPS63133678A (ja) | 縦型電界効果トランジスタの製造方法 | |
JPS62104172A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS62211955A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6123364A (ja) | 電界効果トランジスタ | |
JPH1012876A (ja) | 半導体装置 | |
JPS6211516B2 (ja) | ||
JP3048261B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2880885B2 (ja) | 半導体集積回路装置及びその製造方法 | |
JP2822365B2 (ja) | Mosfet | |
JPS61100975A (ja) | 接合形電界効果トランジスタ | |
JPS6141150B2 (ja) | ||
JP2757962B2 (ja) | 静電誘導半導体装置の製造方法 | |
JPH03227526A (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JPS61166154A (ja) | Mis型半導体装置の製造方法 | |
JPH0669507A (ja) | パワーmosfet | |
JPH0251278A (ja) | 二重拡散型電界効果半導体装置の製造方法 | |
JPS60234353A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0296376A (ja) | 半導体装置 | |
JPS58166756A (ja) | Mos容量素子 | |
JPS583391B2 (ja) | デンカイコウカガタトランジスタ ノ セイゾウホウホウ |