JPS63134053A - 容器物の内面の表面処理方法 - Google Patents
容器物の内面の表面処理方法Info
- Publication number
- JPS63134053A JPS63134053A JP28259686A JP28259686A JPS63134053A JP S63134053 A JPS63134053 A JP S63134053A JP 28259686 A JP28259686 A JP 28259686A JP 28259686 A JP28259686 A JP 28259686A JP S63134053 A JPS63134053 A JP S63134053A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- corona discharge
- electrode
- discharge electrode
- ink bottle
- treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 13
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 claims description 34
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 claims description 17
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 4
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 claims description 4
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 abstract description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 14
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 5
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 5
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 241000269627 Amphiuma means Species 0.000 description 1
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000003651 drinking water Substances 0.000 description 1
- 235000020188 drinking water Nutrition 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000002715 modification method Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C23/00—Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
- C03C23/0005—Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by irradiation
- C03C23/006—Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by irradiation by plasma or corona discharge
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
発明の目的
(産業上の利用分野)
この発明は各種容器物の内面のぬれ性を向上させるため
の表面処理方法に関するものである。
の表面処理方法に関するものである。
(従来の技術及び発明が解決しようとする問題点)合成
樹脂、ガラス等の材料により形成された容器物のうちに
は、その内面のぬれ性を向上させるために前記容器の内
面全体に表面改質処理を行っているものがある。
樹脂、ガラス等の材料により形成された容器物のうちに
は、その内面のぬれ性を向上させるために前記容器の内
面全体に表面改質処理を行っているものがある。
この表面改質方法としては従来より、プラズマガス中に
配置することによって容器物全体に表面改質処理を行う
プラズマ処理を用いている。この処理方法は一度に多量
の容器物を表面処理できるという利点があるが、真空槽
、真空ポンプ等の大掛かりな設備を必要とする。
配置することによって容器物全体に表面改質処理を行う
プラズマ処理を用いている。この処理方法は一度に多量
の容器物を表面処理できるという利点があるが、真空槽
、真空ポンプ等の大掛かりな設備を必要とする。
さらに、前記容器物の内面は一端が閉塞されているため
、この内面全体には均一にプラズマガスが行き渡りにく
い、従って、前記内面が不均一に改質処理されたり、全
体を均一に改質処理するために処理時間が長くかかった
りするという問題があった・ 発明の構成 (問題点を解決するための手段) 本発明は、上記問題点を解決するため、容器物の内面に
コロナ放電電極を接近させ、その内面をコロナ放電処理
するという手段を採用している。
、この内面全体には均一にプラズマガスが行き渡りにく
い、従って、前記内面が不均一に改質処理されたり、全
体を均一に改質処理するために処理時間が長くかかった
りするという問題があった・ 発明の構成 (問題点を解決するための手段) 本発明は、上記問題点を解決するため、容器物の内面に
コロナ放電電極を接近させ、その内面をコロナ放電処理
するという手段を採用している。
(作用)
容器物の内面側にコロナ放電電極を接近させてコロナ放
電処理を行えば、コロナ放電電極と同内面との間でコロ
ナ放電が発生し、前記容器物の内面が表面活性化される
。
電処理を行えば、コロナ放電電極と同内面との間でコロ
ナ放電が発生し、前記容器物の内面が表面活性化される
。
従って、容器物の内面のぬれ性が向上する。
(第一実施例)
以下、この発明をインクが貯留される合成樹脂製のイン
クビンに具体化した第一実施例を第1図〜第4図に従っ
て説明する。
クビンに具体化した第一実施例を第1図〜第4図に従っ
て説明する。
このインクビンlはポリオレフィン系の合成樹脂である
PP(ポリプロピレン)(射脂をプロー成形することに
よって形成されている。前記インクビン1は有底筒状の
本体2と該本体2より若干縮径された縮径部3と、同縮
径部3より若干拡径された開口部4とから構成されてい
る。
PP(ポリプロピレン)(射脂をプロー成形することに
よって形成されている。前記インクビン1は有底筒状の
本体2と該本体2より若干縮径された縮径部3と、同縮
径部3より若干拡径された開口部4とから構成されてい
る。
上記のように構成されたインクビン1において、インク
が貯留される貯留空間Sを形成する内面6は内底面6a
と、内側面6bとから構成されており、これら全体には
コロナ放電処理によって表面活性化処理が施されている
。従って、前記インクビン1はその内面6のぬれ性が著
しく向上されており、貯留されたインクを別容器に取り
出したときには、インクビン1の内面6に該インクが表
面張力により付着して残ることを防止できるようになっ
ている。
が貯留される貯留空間Sを形成する内面6は内底面6a
と、内側面6bとから構成されており、これら全体には
コロナ放電処理によって表面活性化処理が施されている
。従って、前記インクビン1はその内面6のぬれ性が著
しく向上されており、貯留されたインクを別容器に取り
出したときには、インクビン1の内面6に該インクが表
面張力により付着して残ることを防止できるようになっ
ている。
次に、このインクビン1の内面6をコロナ放電処理する
方法を説明する。
方法を説明する。
まず、この方法に用いるコロナ放電処理装置について詳
述すると、この装置は主として基台Aと、同基台Aに設
面された高周波印加手段Bと、同じく基台Aに設置され
ている電極移動手段Cと、同電極移動手段Cの先端に取
り付けられた先端が球状のポール電極を備えたコロナ放
電電極18と、同コロナ放電電極18と対向するように
前記基台A上に設けられた対向電極手段りとから構成さ
れている。
述すると、この装置は主として基台Aと、同基台Aに設
面された高周波印加手段Bと、同じく基台Aに設置され
ている電極移動手段Cと、同電極移動手段Cの先端に取
り付けられた先端が球状のポール電極を備えたコロナ放
電電極18と、同コロナ放電電極18と対向するように
前記基台A上に設けられた対向電極手段りとから構成さ
れている。
また、前記基台Aの側部には前記電極移動手段Cを制御
するための制御ユニットEが設けられている。
するための制御ユニットEが設けられている。
前記高周波印加手段Bは高周波を発生する発振器19と
、そこで発生した高周波を昇圧する高圧トランス(図示
なし)とから構成されている。発振器19としては、例
えば、20〜30KH2゜最大出力350Wの高周波を
発生するタンチック社の製品(商品名HVO5−2)が
使用され、高圧トランスとしても同じくタンチック社の
製品(商品名スーパC)が使用されている。
、そこで発生した高周波を昇圧する高圧トランス(図示
なし)とから構成されている。発振器19としては、例
えば、20〜30KH2゜最大出力350Wの高周波を
発生するタンチック社の製品(商品名HVO5−2)が
使用され、高圧トランスとしても同じくタンチック社の
製品(商品名スーパC)が使用されている。
前記電極移動手段Cはコロナ放電電極18を矢印Xで示
すX軸方向に移動させるためのX軸移動手段20と、同
じく、矢印Yで示すY軸方向に移動させるためのY軸移
動手段30と、さらに、矢印Zで示すZ軸方向に移動さ
せるためのZ軸移動手段40とから構成されている。
すX軸方向に移動させるためのX軸移動手段20と、同
じく、矢印Yで示すY軸方向に移動させるためのY軸移
動手段30と、さらに、矢印Zで示すZ軸方向に移動さ
せるためのZ軸移動手段40とから構成されている。
前記X軸移動手段20はY軸移動手段30を支えるため
のターンテーブル22と、その下面中央に設けられたス
クリュ軸23と、同スクリュ軸23を回転させるサーボ
モータ(図示なし)とから構成されている。従って、サ
ーボモータを回転させれば、前記ターンテーブル22が
X軸方向に移動するようになっている。
のターンテーブル22と、その下面中央に設けられたス
クリュ軸23と、同スクリュ軸23を回転させるサーボ
モータ(図示なし)とから構成されている。従って、サ
ーボモータを回転させれば、前記ターンテーブル22が
X軸方向に移動するようになっている。
前記Y軸移動手段30は回転可能かつ進退不能に取着さ
れた2本のスクリュ軸31と、同スクリュ軸31を回転
させるサーボモータ32と、前記2本のスクリュ軸31
に螺合された螺合部材34と、その中央部に取り付けら
れたY軸アーム33とから構成されている。そして、Y
軸アーム33の他端部にはZ軸移動手段40が固定され
ている。
れた2本のスクリュ軸31と、同スクリュ軸31を回転
させるサーボモータ32と、前記2本のスクリュ軸31
に螺合された螺合部材34と、その中央部に取り付けら
れたY軸アーム33とから構成されている。そして、Y
軸アーム33の他端部にはZ軸移動手段40が固定され
ている。
従って、前記サーボモータ32を回転させれば、螺合部
材34がY軸方向に移動するようになっている。
材34がY軸方向に移動するようになっている。
前記Z軸移動手段40はY軸アーム33の他端部に垂直
状に固定された固定テーブル41と、同固定テーブル4
1に回転可能かつ進退不能に取着された2本のスクリュ
軸46と、同スクリュ軸46を回転させるサーボモータ
45と、前記スクリュ軸46に螺合された滑動部材44
とから構成されている。従って、サーボモータ45を回
転させれば、滑動部材44がZ軸方向に移動するように
なっている。
状に固定された固定テーブル41と、同固定テーブル4
1に回転可能かつ進退不能に取着された2本のスクリュ
軸46と、同スクリュ軸46を回転させるサーボモータ
45と、前記スクリュ軸46に螺合された滑動部材44
とから構成されている。従って、サーボモータ45を回
転させれば、滑動部材44がZ軸方向に移動するように
なっている。
滑動部材44の中央部には下方に延びるZ軸アーム43
の上端部が固定され、その下端部に前記コロナ放電電極
18を把持するための電極ホルダ48が取着されている
。
の上端部が固定され、その下端部に前記コロナ放電電極
18を把持するための電極ホルダ48が取着されている
。
コロナ放電電極18の下方において基台A上に設置され
ている対向電極手段りは前記インクビン1の外面とほぼ
同一形状に形成された左右一対の導電層50.51と、
各導電層50.51の外側に合成樹脂等の絶縁体で形成
された同じく左右一対の支持部52.53とから構成さ
れている。そして、第1図における左側の導電層50と
同しく左側の支持部52とから固定対向電極54が形成
され、右側の導電層51と支持部53とから可動対向電
極55が形成されている。さらに、前記可動対向電極5
5には図示しない駆動手段が設けられており、同駆動手
段によって可動対向電極55を固定対向電極54から離
間(第1図の2点鎖線で示す)させるようになっている
。
ている対向電極手段りは前記インクビン1の外面とほぼ
同一形状に形成された左右一対の導電層50.51と、
各導電層50.51の外側に合成樹脂等の絶縁体で形成
された同じく左右一対の支持部52.53とから構成さ
れている。そして、第1図における左側の導電層50と
同しく左側の支持部52とから固定対向電極54が形成
され、右側の導電層51と支持部53とから可動対向電
極55が形成されている。さらに、前記可動対向電極5
5には図示しない駆動手段が設けられており、同駆動手
段によって可動対向電極55を固定対向電極54から離
間(第1図の2点鎖線で示す)させるようになっている
。
前記各導電層50.51は前記発振器19及び高圧トラ
ンスに接続されるとともに、接地されている。従って、
この対向電極手段りにインクビン1を載置固定するには
、駆動手段によって可動対向電極55を固定対向電極5
4から離間(第1図における二点鎖線で示す位置をいう
)させるとともに、固定対向電極54にインクビン1を
配置し、再び駆動手段によって可動対向電極55を固定
対向電極54側に移動させ両者を当接させる。すると、
前記インクビン1の外面全周が導電層50゜51で被覆
されるようになっている。
ンスに接続されるとともに、接地されている。従って、
この対向電極手段りにインクビン1を載置固定するには
、駆動手段によって可動対向電極55を固定対向電極5
4から離間(第1図における二点鎖線で示す位置をいう
)させるとともに、固定対向電極54にインクビン1を
配置し、再び駆動手段によって可動対向電極55を固定
対向電極54側に移動させ両者を当接させる。すると、
前記インクビン1の外面全周が導電層50゜51で被覆
されるようになっている。
なお、各導電層50.51は固定及び可動対向電極54
.55の開口部において、放電電極18とのスパークを
防止するために同開口部よりも2〜3關内側に入った状
態となっている。
.55の開口部において、放電電極18とのスパークを
防止するために同開口部よりも2〜3關内側に入った状
態となっている。
前記制御ユニットEにはマイコン等を使用した制御回路
(図示なし)が組み込まれ、同制御回路にはコロナ放電
電極18を移動させるためにX。
(図示なし)が組み込まれ、同制御回路にはコロナ放電
電極18を移動させるためにX。
y、z軸移動手段20,30.40の作動を制御する運
動プログラムや高周波印加手段Bの作動開始と停止を制
御するプログラムが書き込まれている。
動プログラムや高周波印加手段Bの作動開始と停止を制
御するプログラムが書き込まれている。
次に、上記のように構成されたコロナ放電処理装置を用
いてインクビン1の内面を表面改質処理するには、同イ
ンクビン1を前述した方法によって対向電極手段り上に
載置し、制御ユニットEのスイッチをONとする。
いてインクビン1の内面を表面改質処理するには、同イ
ンクビン1を前述した方法によって対向電極手段り上に
載置し、制御ユニットEのスイッチをONとする。
すると、前記電極移動手段Cのx、y、z軸の各移動手
段20.30.40によってコロナ放電電極18はコロ
ナ放電処理のスタート位置としてのインクビン1の内底
面6aのほぼ中央部と近接した部分(第1図、第4図の
2点鎖線で示す)に移動する。その後、高周波印加手段
Bが作動され、コロナ放電電極18と各導電層50.5
1との間に28KVの高周波が印加される。従って、コ
ロナ放電電極18とインクビン1の内底面6a及び内側
面6bとの間にコロナ放電が発生し、これらの面6a、
6bにコロナ放電処理が開始される。
段20.30.40によってコロナ放電電極18はコロ
ナ放電処理のスタート位置としてのインクビン1の内底
面6aのほぼ中央部と近接した部分(第1図、第4図の
2点鎖線で示す)に移動する。その後、高周波印加手段
Bが作動され、コロナ放電電極18と各導電層50.5
1との間に28KVの高周波が印加される。従って、コ
ロナ放電電極18とインクビン1の内底面6a及び内側
面6bとの間にコロナ放電が発生し、これらの面6a、
6bにコロナ放電処理が開始される。
X、Y、Z軸移動手段20,30.40は制御ユニット
Eからの信号に基づいて移動し、コロナ放電電極18を
前記内底面6aに近接した部分から内側面6bの上方(
第1図の矢印で示す)へ1〜250cm/秒の速度で移
動し、インクビン1の内面6全体を内底面6aから内側
面6bの上端にかけて順にコロナ放電処理する。
Eからの信号に基づいて移動し、コロナ放電電極18を
前記内底面6aに近接した部分から内側面6bの上方(
第1図の矢印で示す)へ1〜250cm/秒の速度で移
動し、インクビン1の内面6全体を内底面6aから内側
面6bの上端にかけて順にコロナ放電処理する。
以上、この実施例によれば、インクビン1の外周に対向
電極54.55を配置するとともに、同インクビン1の
内底面のほぼ中央部に近接してコロナ放電電極18を配
置し、このコロナ放電電極18を上方に移動させること
によって前記内面6全体を下方から上方に向かってコロ
ナ放電処理するようにしたため、コロナ放電電極18の
1回の上下運動でインクビン1の内面6全体を確実かつ
、均一に表面改質処理してぬれ性を向よさせることがで
きる。従って、従来のプラズマ処理のように真空槽、真
空ポンプ等の大掛かりな装置が不要となり、設(R費を
削減でき、ひいては、インクビン1の製造コストを低減
させることもできる。さらに、気体が入り込みにくい内
面6にもかかわらず充分な表面改質処理を行うことがで
きる。
電極54.55を配置するとともに、同インクビン1の
内底面のほぼ中央部に近接してコロナ放電電極18を配
置し、このコロナ放電電極18を上方に移動させること
によって前記内面6全体を下方から上方に向かってコロ
ナ放電処理するようにしたため、コロナ放電電極18の
1回の上下運動でインクビン1の内面6全体を確実かつ
、均一に表面改質処理してぬれ性を向よさせることがで
きる。従って、従来のプラズマ処理のように真空槽、真
空ポンプ等の大掛かりな装置が不要となり、設(R費を
削減でき、ひいては、インクビン1の製造コストを低減
させることもできる。さらに、気体が入り込みにくい内
面6にもかかわらず充分な表面改質処理を行うことがで
きる。
また、コロナ放電電極18をインクビン1の内底面6a
のほぼ中央部と近接する位置に配置し、コロナ放電させ
ながら上方に移動させるようにしたため、内庭面6aか
ら内側面6bにかけて一度にコロナ放電処理でき、従っ
て、処理時間が短縮できるとともに、複雑な動きをする
装置も必要ない。
のほぼ中央部と近接する位置に配置し、コロナ放電させ
ながら上方に移動させるようにしたため、内庭面6aか
ら内側面6bにかけて一度にコロナ放電処理でき、従っ
て、処理時間が短縮できるとともに、複雑な動きをする
装置も必要ない。
また、インクビン1の外面に対向電極54゜55を設け
たため、コロナ放電電極18のみを用いてコロナ放電処
理するよりも強いコロナ放電を飛ばすことができる。
たため、コロナ放電電極18のみを用いてコロナ放電処
理するよりも強いコロナ放電を飛ばすことができる。
また、コロナ放電電極18として先端が球状のボール電
極17を用いたため、同ポール電極17からコロナ放電
を内庭面6a及び内側面6bの両方に均一に飛ばすこと
ができ、効率良く表面改質処理を行うことができる。
極17を用いたため、同ポール電極17からコロナ放電
を内庭面6a及び内側面6bの両方に均一に飛ばすこと
ができ、効率良く表面改質処理を行うことができる。
(第二実施例)
次に、本発明の第二実施例を第5図に従って説明する。
この実施例では、容器物としてポリエチレン樹脂製の自
動車用ガソリンタンク56を用い、コロナ放電処理と同
時にS○2ガスgを注入し、ガソリンタンク56の内面
57をスルホン化した点についてのみ前記第一実施例と
異なっている。
動車用ガソリンタンク56を用い、コロナ放電処理と同
時にS○2ガスgを注入し、ガソリンタンク56の内面
57をスルホン化した点についてのみ前記第一実施例と
異なっている。
さらに詳述すると、コロナ放電電極18には・筒状の本
体57と、その本体57の外周面から外方にほぼ垂直状
に突出するアーム58とからなるノズルホルダ59が取
着されている。前記アーム58には前記so2ガスgを
噴射する気体噴射ノズル63がねじにより前記コロナ放
電電極18とほぼ平行に固定されている。
体57と、その本体57の外周面から外方にほぼ垂直状
に突出するアーム58とからなるノズルホルダ59が取
着されている。前記アーム58には前記so2ガスgを
噴射する気体噴射ノズル63がねじにより前記コロナ放
電電極18とほぼ平行に固定されている。
従って、前記気体噴射ノズル63からSO2ガスガス用
射しながらコロナ放電処理を行えば、前記ぬれ性が向上
されるばかりでなく、S02ガスgによってガソリンタ
ンク56の内面57がスルホン化されガソリンの浸透を
防止できる。
射しながらコロナ放電処理を行えば、前記ぬれ性が向上
されるばかりでなく、S02ガスgによってガソリンタ
ンク56の内面57がスルホン化されガソリンの浸透を
防止できる。
なお、この発明は前記実施例に限定されるものではな(
、例えば、次に示すように変更して具体化することも可
能である。
、例えば、次に示すように変更して具体化することも可
能である。
(1)前記各実施例ではコロナ放電電極18としてボー
ル電極を用いたが、この他、ピン電極や棒電極を用いて
もよい。
ル電極を用いたが、この他、ピン電極や棒電極を用いて
もよい。
前記ピン電極は先端が針状となっているため、全体が細
長い筒状の容器物に使用することができる。
長い筒状の容器物に使用することができる。
前記棒電極を用いる場合には、同棒状電極を容器物の縦
断面形状と等しい形状に折り曲げ、前記容器物の内面に
近接させて1回転させるようにすればよい。
断面形状と等しい形状に折り曲げ、前記容器物の内面に
近接させて1回転させるようにすればよい。
(2)前記各実施例では対向電極54.55を用いたが
、必ずしもこの必要はなく、対向電極54゜55がない
状態でコロナ放電処理することもできる。
、必ずしもこの必要はなく、対向電極54゜55がない
状態でコロナ放電処理することもできる。
(3)前記各実施例では、インクビン1やガソリンタン
ク56を固定させておいて、コロナ放電電極18を移動
させたが、この逆のコロナ放電電極18を固定させてお
いてインクビン1を上下移動させるようにしてもよい。
ク56を固定させておいて、コロナ放電電極18を移動
させたが、この逆のコロナ放電電極18を固定させてお
いてインクビン1を上下移動させるようにしてもよい。
(4)前記第一実施例では、合成樹脂製のインクビン1
にコロナ放電処理したが、この他、ガラス製のインクビ
ン1にコロナ放電処理することもできる。
にコロナ放電処理したが、この他、ガラス製のインクビ
ン1にコロナ放電処理することもできる。
(5)前記第二実施例では気体としてSO2ガスガス用
いたが、この他、アンモニアガス、塩素ガス、酸素ガス
、オゾンガス等を用いることができる。アンモニアガス
を用いた場合には処理面の表面が親水性を帯びたり、硬
化したりする。また、塩素ガスを用いた場合には処理面
が發水性を有する。さらに、酸素ガスやオゾンガスを用
いた場合には炭化水素残基がラジカル化して一層活性化
が向上する。
いたが、この他、アンモニアガス、塩素ガス、酸素ガス
、オゾンガス等を用いることができる。アンモニアガス
を用いた場合には処理面の表面が親水性を帯びたり、硬
化したりする。また、塩素ガスを用いた場合には処理面
が發水性を有する。さらに、酸素ガスやオゾンガスを用
いた場合には炭化水素残基がラジカル化して一層活性化
が向上する。
(6)前記各実施例ではインクビン1やガソリンタンク
56に具体化したが、この他、ボールペンのインク軸、
飲料水用のタンク、薬品等の容器等に具体化することが
できる。
56に具体化したが、この他、ボールペンのインク軸、
飲料水用のタンク、薬品等の容器等に具体化することが
できる。
発明の効果
以上詳述したように、本発明によれば、容器物の内面を
確実かつ、均一に表面改質処理してぬれ性を向上させる
ことができるばかりでなく、比較的安価な設備費で表面
改質処理ができるという優れた効果を奏する。
確実かつ、均一に表面改質処理してぬれ性を向上させる
ことができるばかりでなく、比較的安価な設備費で表面
改質処理ができるという優れた効果を奏する。
第1図〜第4図は本発明の第一実施例を示し、第1図は
対向電橋手段にインクビンを配置した状態を示す縦断面
図、第2図はコロナ放電処理装置を示す側面図、第3図
はY軸移動手段を示す平面図、第4図は第1図の横断面
図、第5図は第二実施例を示す要部縦断面図である。 ■・・・インクビン、6・・・内面、54・・・固定対
向電極、55・・・可動対向電極、56・・・ガソリン
タンク、57・・・内面、63・・・気体噴射ノズル特
許出願人 豊田合成 株式会社代理人 弁理
士 恩1)博宣第4図
対向電橋手段にインクビンを配置した状態を示す縦断面
図、第2図はコロナ放電処理装置を示す側面図、第3図
はY軸移動手段を示す平面図、第4図は第1図の横断面
図、第5図は第二実施例を示す要部縦断面図である。 ■・・・インクビン、6・・・内面、54・・・固定対
向電極、55・・・可動対向電極、56・・・ガソリン
タンク、57・・・内面、63・・・気体噴射ノズル特
許出願人 豊田合成 株式会社代理人 弁理
士 恩1)博宣第4図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、容器物(1、56)の内面(6、57)にコロナ放
電電極(18)を接近させ、その内面(6、57)をコ
ロナ放電処理することを特徴とする容器物の内面の表面
処理方法。 2、前記容器物(1、56)の外面には対向電極(54
、55)が配置されていることを特徴とする特許請求の
範囲第1項に記載の容器物の内面の表面処理方法。 3、前記コロナ放電電極(18)は先端が球状のボール
電極であることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
載の容器物の内面の表面処理方法。 4、前記コロナ放電電極(18)はその近傍に前記内面
(6、57)の被処理面に向かって開口する気体噴射ノ
ズル(63)が設けられていることを特徴とする特許請
求の範囲第1項又は第3項の何れか1項に記載の容器物
の内面の表面処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28259686A JPS63134053A (ja) | 1986-11-27 | 1986-11-27 | 容器物の内面の表面処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28259686A JPS63134053A (ja) | 1986-11-27 | 1986-11-27 | 容器物の内面の表面処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63134053A true JPS63134053A (ja) | 1988-06-06 |
Family
ID=17654561
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28259686A Pending JPS63134053A (ja) | 1986-11-27 | 1986-11-27 | 容器物の内面の表面処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63134053A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999022429A1 (de) * | 1997-10-24 | 1999-05-06 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur hydrophilierung von oberflächen |
JP2008286539A (ja) * | 2007-05-15 | 2008-11-27 | Hitachi High-Technologies Corp | 自動分析装置の反応セル、および自動分析装置用反応セルの表面仕上法 |
JP2009204230A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Panasonic Corp | 空気調和機 |
EP2127749A3 (en) * | 2008-04-15 | 2010-01-20 | Hitachi High-Technologies Corporation | Reaction cuvette for automatic analyzer and method of surface treatment for reaction cuvette |
JP2011247904A (ja) * | 2011-08-29 | 2011-12-08 | Hitachi High-Technologies Corp | 自動分析装置用反応セルの製造方法 |
JP2016065145A (ja) * | 2014-09-25 | 2016-04-28 | 大日本印刷株式会社 | ボトル用表面処理装置、および、ボトル用表面処理方法 |
JP2019218140A (ja) * | 2018-06-17 | 2019-12-26 | ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC | 活性表面を有する容器およびそのような容器を形成する方法 |
JP2020175024A (ja) * | 2019-04-22 | 2020-10-29 | 株式会社ニイタカ | 表面改質樹脂容器の製造方法、樹脂容器及び樹脂容器の表面改質方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59441B2 (ja) * | 1974-03-12 | 1984-01-06 | ザ ラマス カンパニ− | 熔融塩の酸化及び塩素等価物の回収法 |
JPS617543B2 (ja) * | 1978-09-05 | 1986-03-07 | Nissan Motor |
-
1986
- 1986-11-27 JP JP28259686A patent/JPS63134053A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59441B2 (ja) * | 1974-03-12 | 1984-01-06 | ザ ラマス カンパニ− | 熔融塩の酸化及び塩素等価物の回収法 |
JPS617543B2 (ja) * | 1978-09-05 | 1986-03-07 | Nissan Motor |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999022429A1 (de) * | 1997-10-24 | 1999-05-06 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur hydrophilierung von oberflächen |
US6239964B1 (en) | 1997-10-24 | 2001-05-29 | Robert Bosch Gmbh | Method of making a vehicle windshield surface hydrophilic |
JP2008286539A (ja) * | 2007-05-15 | 2008-11-27 | Hitachi High-Technologies Corp | 自動分析装置の反応セル、および自動分析装置用反応セルの表面仕上法 |
JP2009204230A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Panasonic Corp | 空気調和機 |
EP2127749A3 (en) * | 2008-04-15 | 2010-01-20 | Hitachi High-Technologies Corporation | Reaction cuvette for automatic analyzer and method of surface treatment for reaction cuvette |
US8790598B2 (en) | 2008-04-15 | 2014-07-29 | Hitachi High-Technologies Corporation | Reaction cuvette for automatic analyzer and method of surface treatment for reaction cuvette |
JP2011247904A (ja) * | 2011-08-29 | 2011-12-08 | Hitachi High-Technologies Corp | 自動分析装置用反応セルの製造方法 |
JP2016065145A (ja) * | 2014-09-25 | 2016-04-28 | 大日本印刷株式会社 | ボトル用表面処理装置、および、ボトル用表面処理方法 |
JP2019218140A (ja) * | 2018-06-17 | 2019-12-26 | ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC | 活性表面を有する容器およびそのような容器を形成する方法 |
TWI729407B (zh) * | 2018-06-17 | 2021-06-01 | 美商羅門哈斯電子材料有限公司 | 具有活性表面之容器及形成此類容器之方法 |
JP2020175024A (ja) * | 2019-04-22 | 2020-10-29 | 株式会社ニイタカ | 表面改質樹脂容器の製造方法、樹脂容器及び樹脂容器の表面改質方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63134053A (ja) | 容器物の内面の表面処理方法 | |
KR100192045B1 (ko) | 골프공의 제조방법 | |
KR960007299B1 (ko) | 전기적 코로나 방전에 의하여 플라스틱의 표면 예비처리를 하기 위한 방법 및 장치 | |
BG104787A (bg) | Контейнер с облицовъчен материал, имащ бариерен ефект и метод и апарат за изработването му | |
US5229172A (en) | Modification of polymeric surface by graft polymerization | |
US5419872A (en) | Tube having regions of different surface chemistry | |
JPS6483274A (en) | Method for coating golf ball and pretreatment liquid therefor | |
DE4227631A1 (de) | Verfahren und vorrichtung zur oberflaechenbehandlung | |
KR100353742B1 (ko) | 액정표시소자용배향막의처리방법및액정표시소자의제조법 | |
DE69528588D1 (de) | Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines mit kohlenstoffilm beschichteten kunststoffbehälters | |
US3274090A (en) | Method of producing non-fogging films | |
US20010001392A1 (en) | Substrate treating method and apparatus | |
JPH05269370A (ja) | 容器内面のプラズマ処理法とこれを用いる装置 | |
KR100536894B1 (ko) | 상압 플라즈마를 이용한 분말 표면처리 장치 | |
US2604870A (en) | Electrostatic coating apparatus | |
JP2004165186A (ja) | 樹脂供給方法及び樹脂供給システム | |
NO960827L (no) | Anordning og fremgangsmåte for anbringelse av tetningsmasse i kamskrulokk | |
JPH0351731B2 (ja) | ||
JPS6354442A (ja) | コロナ放電処理方法及びその装置 | |
CA2547206A1 (en) | Plasma discharger | |
WO2015031196A1 (en) | Method and device for surface modification by cold plasma treatment at ambient pressure | |
KR100217538B1 (ko) | 플라즈마 이온 주입에 의한 고분자 소재의 표면 개질 방법 및 그 장치 | |
US5059447A (en) | Method for the acitivation of a surface of a shaped body formed of a synthetic organic polymer | |
JP3123647B2 (ja) | 液晶配向膜の配向処理方法およびその装置 | |
ATE42975T1 (de) | Verfahren zum erzeugen eines elektrostatischen feldes zum elektrostatischen beflocken eines faden-oder garnfoermigen materials und danach erzeugter flockfaden bzw. danach erzeugtes flockgarn. |