JPS63129034A - 光ファイバの処理方法 - Google Patents
光ファイバの処理方法Info
- Publication number
- JPS63129034A JPS63129034A JP61271528A JP27152886A JPS63129034A JP S63129034 A JPS63129034 A JP S63129034A JP 61271528 A JP61271528 A JP 61271528A JP 27152886 A JP27152886 A JP 27152886A JP S63129034 A JPS63129034 A JP S63129034A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- hydrogen
- treatment
- fiber
- radiation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims abstract description 72
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims abstract description 23
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 23
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 14
- JKWMSGQKBLHBQQ-UHFFFAOYSA-N diboron trioxide Chemical compound O=BOB=O JKWMSGQKBLHBQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 6
- 239000010453 quartz Substances 0.000 claims description 13
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 12
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 6
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052810 boron oxide Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims description 5
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 claims 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 abstract description 38
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 8
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 31
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 15
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 5
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 206010011878 Deafness Diseases 0.000 description 1
- 241000220259 Raphanus Species 0.000 description 1
- 235000006140 Raphanus sativus var sativus Nutrition 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 1
- 231100000895 deafness Toxicity 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007496 glass forming Methods 0.000 description 1
- 208000016354 hearing loss disease Diseases 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- YLHXSKZGPASTOD-ZMZOTGGVSA-N otophylloside B Chemical compound O1[C@H](C)[C@@H](O)[C@H](OC)C[C@@H]1O[C@H]1[C@@H](OC)C[C@H](O[C@H]2[C@H](C[C@@H](O[C@@H]2C)O[C@@H]2CC3=CC[C@@]4(O)[C@@]5(O)CC[C@](O)([C@@]5(C)[C@H](OC(=O)\C=C(/C)C(C)C)C[C@@H]4[C@@]3(C)CC2)C(C)=O)OC)O[C@@H]1C YLHXSKZGPASTOD-ZMZOTGGVSA-N 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/10—Non-chemical treatment
- C03B37/14—Re-forming fibres or filaments, i.e. changing their shape
- C03B37/15—Re-forming fibres or filaments, i.e. changing their shape with heat application, e.g. for making optical fibres
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
本発明は、イメージファイバや伝送ファイバ等の光ファ
イバの耐放射線特性を大幅に向上できる処理方法に関す
るものである。
イバの耐放射線特性を大幅に向上できる処理方法に関す
るものである。
「従来の技術」
撮像管や電荷移動素子を利用できない高放射線雰囲気下
の観察には、イメージファイバが用いられている。
の観察には、イメージファイバが用いられている。
従来そのような部分で利用される光ファイバは、比較的
耐放射線特性に優れている純粋石英によりコアが形成さ
れたものであった。この種の光ファイバにあってはコア
が純粋石英によって形成されているため、屈折率を低く
する酸化ボロンやフッ素が添加された石英によってクラ
ッドが形成されていた。
耐放射線特性に優れている純粋石英によりコアが形成さ
れたものであった。この種の光ファイバにあってはコア
が純粋石英によって形成されているため、屈折率を低く
する酸化ボロンやフッ素が添加された石英によってクラ
ッドが形成されていた。
「発明が解決しようとする問題点」
ところが、このような従来の光ファイバにあっては、純
粋石英製のコアの耐放射線特性も満足できる水準に達し
ていないばかりか、酸化ボロンあるいはフッ素がドープ
されてなるクラッドの耐放射線特性が著しく劣るため、
十分な耐用期間を達成できない問題があった。
粋石英製のコアの耐放射線特性も満足できる水準に達し
ていないばかりか、酸化ボロンあるいはフッ素がドープ
されてなるクラッドの耐放射線特性が著しく劣るため、
十分な耐用期間を達成できない問題があった。
また特に、クラッドが薄く形成されるイメージファイバ
では、クラッドの放射線特性の低さを補うためにコア径
を大きくしてクラッドへの光エネルギーのしみ出しを防
止しなければならず、その結果、イメージファイバの画
素数の減少やファイバ径の大径化を招く不都合があった
。
では、クラッドの放射線特性の低さを補うためにコア径
を大きくしてクラッドへの光エネルギーのしみ出しを防
止しなければならず、その結果、イメージファイバの画
素数の減少やファイバ径の大径化を招く不都合があった
。
「問題点を解決するだめの手段」
そこで、本発明の光ファイバの処理方法にあっては、光
ファイバを水素雰囲気下で加熱処理するすることによっ
て、上記問題点の解決を図った。
ファイバを水素雰囲気下で加熱処理するすることによっ
て、上記問題点の解決を図った。
以下、図面を参照して本発明の光ファイバの処理方法を
詳しく説明する。
詳しく説明する。
第1図に示すものは本発明の処理方法に好適に用いられ
る装置の1例を示す乙ので、図中符号lは処理される光
ファイバである。この光ファイバ1は、ステンレス製の
密閉式圧力容器2に収容されている。この圧力容器2に
は、水素ガス供給管3と排気管・1が設けられている。
る装置の1例を示す乙ので、図中符号lは処理される光
ファイバである。この光ファイバ1は、ステンレス製の
密閉式圧力容器2に収容されている。この圧力容器2に
は、水素ガス供給管3と排気管・1が設けられている。
また、この圧力容器2はマントルヒータ5に収容されて
いる。
いる。
本発明によって処理される光ファイバlとしては、伝送
用の光ファイバの他に、多数の単繊維か束ねられてなる
イメージファイバなどを挙げることができる。また、こ
れらの光ファイバは、コアとクラッドからなる光ファイ
バ課線上に一次被覆が施された光フアイバ素線の状態で
処理することが望ましい。
用の光ファイバの他に、多数の単繊維か束ねられてなる
イメージファイバなどを挙げることができる。また、こ
れらの光ファイバは、コアとクラッドからなる光ファイ
バ課線上に一次被覆が施された光フアイバ素線の状態で
処理することが望ましい。
本発明の処理方法では、光ファイバlが収容された圧力
容器2内の空気を水素に置換して容器2内を水素雰囲気
とした状態で、マントルヒータ5により光ファイバlを
加熱する。
容器2内の空気を水素に置換して容器2内を水素雰囲気
とした状態で、マントルヒータ5により光ファイバlを
加熱する。
加熱処理温度は、150℃以上であることか望ましいが
、高いほど処理効果が上がり、200℃以上で特に顕著
な効果を得ることができる。また、加熱処理は、光ファ
イバIを構成する材料の耐熱温度以下で行なわれ、一般
的な被覆を施された光フアイバ素線を処理する場合には
被覆材料の耐熱性を考慮して約250℃以下で加熱処理
することが望ましい。
、高いほど処理効果が上がり、200℃以上で特に顕著
な効果を得ることができる。また、加熱処理は、光ファ
イバIを構成する材料の耐熱温度以下で行なわれ、一般
的な被覆を施された光フアイバ素線を処理する場合には
被覆材料の耐熱性を考慮して約250℃以下で加熱処理
することが望ましい。
また、処理する際の水素圧力は、何等制限されないが、
高圧であるほど光フアイバ内への水素の拡散が早まり、
処理時間を短縮できる。また、圧力容器2には水素を適
当な速度で流し、逐次雰囲気を純粋な水素で換気するこ
とが望ましい。
高圧であるほど光フアイバ内への水素の拡散が早まり、
処理時間を短縮できる。また、圧力容器2には水素を適
当な速度で流し、逐次雰囲気を純粋な水素で換気するこ
とが望ましい。
本発明の処理方法による耐放射線特性の向上が特に顕著
な光ファイバ1としては、石英に酸化ボロンまたはフッ
素の少なくともいずれか一方が添加されたガラス、およ
び純粋石英からなるガラスの中から選ばれた材料によっ
て、コア・クラッドが形成されたしのを挙げることがで
きる。
な光ファイバ1としては、石英に酸化ボロンまたはフッ
素の少なくともいずれか一方が添加されたガラス、およ
び純粋石英からなるガラスの中から選ばれた材料によっ
て、コア・クラッドが形成されたしのを挙げることがで
きる。
そのような光ファイバlとしては、具体的には、コアが
純粋石英によって形成されクラッドが石英に酸化ボロン
またはフッ素の少なくともいずれが一方が添加されたガ
ラスによって形成されたステップインデックス型のファ
イバ(S、1.型光ファイバ)やコアにも酸化ボロンま
たはフッ素の少なくともいずれか一方が添加されたグレ
ーデッドインデックス型のファイバ(G、1.型光ファ
イバ)を挙げることかできる。
純粋石英によって形成されクラッドが石英に酸化ボロン
またはフッ素の少なくともいずれが一方が添加されたガ
ラスによって形成されたステップインデックス型のファ
イバ(S、1.型光ファイバ)やコアにも酸化ボロンま
たはフッ素の少なくともいずれか一方が添加されたグレ
ーデッドインデックス型のファイバ(G、1.型光ファ
イバ)を挙げることかできる。
「作用 」
本発明者らは、本発明の処理方法によって光ファイバの
耐放射線特性が向上される機構を次のように解している
。
耐放射線特性が向上される機構を次のように解している
。
まず、ファイバを形成するガラス中には非架橋酸素欠陥
が存在する。この非架橋酸素欠陥は、放射線によって活
性化され光ファイバの劣化を促進するが、本発明の処理
方法によれば、この非架橋酸素欠陥が加熱された水素雰
囲気下で水素と反応して不活性化され、その結果光ファ
イバの耐放射線特性が向上される。
が存在する。この非架橋酸素欠陥は、放射線によって活
性化され光ファイバの劣化を促進するが、本発明の処理
方法によれば、この非架橋酸素欠陥が加熱された水素雰
囲気下で水素と反応して不活性化され、その結果光ファ
イバの耐放射線特性が向上される。
「実施例」
次に、本発明を実施例に沿って具体的に説明する。
(実施例1)
本発明の処理方法によって光ファイバを処理した。処理
された光ファイバ1は、純粋石英(SiOz)でコアが
形成され、酸化ボロン(B 、03)とフッ素(F)が
ドープされたガラスでクラッドが形成された5 0/]
25のS、I 、型光ファイバ裸線の上にンリコーン
ゴムからなる一次被覆を厚さ150μ次に形成したもの
である。この光ファイバの比屈折率差はΔn=1.05
%であった。
された光ファイバ1は、純粋石英(SiOz)でコアが
形成され、酸化ボロン(B 、03)とフッ素(F)が
ドープされたガラスでクラッドが形成された5 0/]
25のS、I 、型光ファイバ裸線の上にンリコーン
ゴムからなる一次被覆を厚さ150μ次に形成したもの
である。この光ファイバの比屈折率差はΔn=1.05
%であった。
この光フアイバ素線を密閉式圧力容器2内に収容して、
容器2内の空気を水素に置換したのち容器2内の水素圧
力を1 、5 atmとした。この圧力容器2内に水素
を流量5(/n+inで流しつつ、マントルヒータ5に
よって容器2内を200℃に加熱した。この状態で61
時間処理を行った。このように処理された光ファイバの
耐放射線特性を調べた。
容器2内の空気を水素に置換したのち容器2内の水素圧
力を1 、5 atmとした。この圧力容器2内に水素
を流量5(/n+inで流しつつ、マントルヒータ5に
よって容器2内を200℃に加熱した。この状態で61
時間処理を行った。このように処理された光ファイバの
耐放射線特性を調べた。
比較のために、同一の光フアイバ素線を200°Cの空
気雰囲気下で4時間加熱処理した後、水素雰囲気下(圧
力1.5atm、水素流ff15(2/min、室温)
で4時間放置する水素処理を施し、その耐放射線特性を
調べた(比較例1)。また、全く処理を惟さない光フア
イバ素線についても同様に耐放射線特性を調べた(比較
例2)。
気雰囲気下で4時間加熱処理した後、水素雰囲気下(圧
力1.5atm、水素流ff15(2/min、室温)
で4時間放置する水素処理を施し、その耐放射線特性を
調べた(比較例1)。また、全く処理を惟さない光フア
イバ素線についても同様に耐放射線特性を調べた(比較
例2)。
耐放射線特性は、処理された光ファイバに108Rの放
射線を照射した後伝送損失を測定し、この値と照射前の
伝送損失値との差(伝送損失増)を算出して比較する(
以下の実施例においてら同様)。この実施例1では光フ
ァイバの伝送損失の測定を、伝送損失の増加が顕著に現
れる波長0.63μmで行った。
射線を照射した後伝送損失を測定し、この値と照射前の
伝送損失値との差(伝送損失増)を算出して比較する(
以下の実施例においてら同様)。この実施例1では光フ
ァイバの伝送損失の測定を、伝送損失の増加が顕著に現
れる波長0.63μmで行った。
結果を第1表に示す。
第1表
(単位dB/km)
上記の結果から、加熱処理と水素処理を順次別々に行っ
た比較例1においても光ファイバの耐放射線特性を向上
できるか、水素処理と加熱処理とを同時に行う本発明の
処理方法によれば、光ファイバの耐放射線特性をより大
幅に向上できることが判明した。
た比較例1においても光ファイバの耐放射線特性を向上
できるか、水素処理と加熱処理とを同時に行う本発明の
処理方法によれば、光ファイバの耐放射線特性をより大
幅に向上できることが判明した。
(実施例2)
クラッドがSiO,−PからなるS、I 、型光ファイ
バ素線(実施例2−■)、クラッドが5iOz−B、0
3−FからなるS、I 、型光ファイバ素線(実施例2
−■)およびクラッドがS I O2−B t Oaか
らなるS、I 、型光ファイバ素線(実施例2−■)を
、上記実施例1と同様に処理して、波長0.8571m
にて耐放射線特性を調べた。
バ素線(実施例2−■)、クラッドが5iOz−B、0
3−FからなるS、I 、型光ファイバ素線(実施例2
−■)およびクラッドがS I O2−B t Oaか
らなるS、I 、型光ファイバ素線(実施例2−■)を
、上記実施例1と同様に処理して、波長0.8571m
にて耐放射線特性を調べた。
光フアイバ素線の仕様は、次の通りであった。
コア径 50μR
クラツド径 125μm
−次被覆径 0.4R肩
一次被覆材 シリコーンゴム
結果を第2表に示す。
(各数値は伝送損失増を示す、単位dB/km)上表の
結果から、本発明の処理方法によれば、純粋石英によっ
てコアが形成されたS、1.型光ファイバの耐放射線特
性をより一層向上できることか判明した。
結果から、本発明の処理方法によれば、純粋石英によっ
てコアが形成されたS、1.型光ファイバの耐放射線特
性をより一層向上できることか判明した。
(実施例3)
F及び/又はB t O3を添加してG、I 、型光フ
ァイバを作成し、実施例1と同様の処理を施し、その耐
放射線特性を波長0.85μmで調べた。
ァイバを作成し、実施例1と同様の処理を施し、その耐
放射線特性を波長0.85μmで調べた。
なお、作成した光ファイバのうち5iOt−F系の6の
を実施例3−■、Sin、−B、03−F系のらのを実
施例3−■、S ! Ot B 203系のらのを実
施例3−■とする。
を実施例3−■、Sin、−B、03−F系のらのを実
施例3−■、S ! Ot B 203系のらのを実
施例3−■とする。
また、作成した光ファイバの仕様は次の通りであった。
コア径 50μ次
クラツド径 125μ肩
一次被覆径 300■
一次被覆材 シリコーンゴム
結果を第3表に示す。
第3表
(各数値は伝送損失増を示す、単位dB/km)上表の
結果から、本発明の処理方法によればF及び/又はB、
03が添加されたGl 、型光ファイバの耐放射線特性
を大幅に向上できることが判明した。
結果から、本発明の処理方法によればF及び/又はB、
03が添加されたGl 、型光ファイバの耐放射線特性
を大幅に向上できることが判明した。
(実施例4)
F及び/又はB 203を添加したイメージファイバを
作成し、本発明の処理を施し、その耐放射線特性を波長
0.63μmで調べた。
作成し、本発明の処理を施し、その耐放射線特性を波長
0.63μmで調べた。
作成されたイメージファイバは2万本の単繊維が束ねら
れてなるもので、各単繊維のコア径/クラツド径は8μ
m/10μmであった。また、各単繊維は、コアが純粋
石英によって形成され、クラッドがF及び/又はB、0
.の添加された石英によって形成されている。また、そ
の仕様は次の通りであった。
れてなるもので、各単繊維のコア径/クラツド径は8μ
m/10μmであった。また、各単繊維は、コアが純粋
石英によって形成され、クラッドがF及び/又はB、0
.の添加された石英によって形成されている。また、そ
の仕様は次の通りであった。
イメージファイバ径 2mm
−次肢笛径 2.6az
−次被覆材 シリコーンゴム
各イメーノファイバを圧力容器2内に収容して、容器2
内の水素圧力をI 、 5 atmとした。この圧力容
器2内に水素を流f7)512/minで流しつつ、マ
ントルヒータ5によって容器2内を200℃に加熱しj
烏 この状聾で20時間処理を行った。
内の水素圧力をI 、 5 atmとした。この圧力容
器2内に水素を流f7)512/minで流しつつ、マ
ントルヒータ5によって容器2内を200℃に加熱しj
烏 この状聾で20時間処理を行った。
なお、作成したイメージファイバのうち5ins−F系
のものを実施例4−■、S i Ov B t O3
−F系のものを実施例4−■、S I Ox B t
O3系のらのを実施例4−■とする。
のものを実施例4−■、S i Ov B t O3
−F系のものを実施例4−■、S I Ox B t
O3系のらのを実施例4−■とする。
結果を第4表に示す。
第4表
(各数値は伝送損失増を示す、単位dB/km)上表の
結果から、本発明の処理方法によれば多数の単繊維が束
ねられてなるイメージファイバの耐放射線特性をも大幅
に向上できろことが判明した。
結果から、本発明の処理方法によれば多数の単繊維が束
ねられてなるイメージファイバの耐放射線特性をも大幅
に向上できろことが判明した。
(実施例5)
単繊維のコア径(エレメント径)を変えて3種類のイメ
ージファイバを作成し、それらに実施例4と同様の処理
を施した後、耐放射線特性を波長0゜63μ肩で調べた
。
ージファイバを作成し、それらに実施例4と同様の処理
を施した後、耐放射線特性を波長0゜63μ肩で調べた
。
コア径は5μm18μ肩、10μmとし、いずれの単繊
維もクラッドの厚さは1μmに設定した。
維もクラッドの厚さは1μmに設定した。
また、クラッドは、フッ素がドープされた石英により形
成した また、作成したイメージファイバの仕様は次の通りであ
った。
成した また、作成したイメージファイバの仕様は次の通りであ
った。
画素数 2000
イメージファイバ径 400μm
−次被覆厚 700μ屑
一次被覆材 シリコーンゴム
結果を第5表に示す。
第5表
(数値は伝送損失増を示す、単位dB/km)上表の結
果から、本発明の処理方法によればコア径の細いイメー
ジファイバの耐放射線特性を、コア径の太いしのと同水
準にまで向上できることが判明した。
果から、本発明の処理方法によればコア径の細いイメー
ジファイバの耐放射線特性を、コア径の太いしのと同水
準にまで向上できることが判明した。
なお、本発明の処理方法によれば、光ファイバの他に原
子力施設などで用いられる窓材用のガラスブロック等の
ガラス材料の耐放射線特性をも向上することができる。
子力施設などで用いられる窓材用のガラスブロック等の
ガラス材料の耐放射線特性をも向上することができる。
「発明の効果」
以上説明したような本発明の処理方法によれば、光ファ
イバの耐放射線特性を大幅に向上できる。
イバの耐放射線特性を大幅に向上できる。
従って、本発明の処理を施すことによって、高放射線雰
囲気下で長期間使用できる光ファイバを提供することが
できる。
囲気下で長期間使用できる光ファイバを提供することが
できる。
しかも、本発明の処理方法によれば、FやB t O3
が添加された光ファイバの耐放射線特性をも向上できる
ので、F等を添加して製造されろ広帯域G、1.型光フ
ァイバをし高放射線雰囲気下で使用し得ることとなる。
が添加された光ファイバの耐放射線特性をも向上できる
ので、F等を添加して製造されろ広帯域G、1.型光フ
ァイバをし高放射線雰囲気下で使用し得ることとなる。
従って、本発明によれば近年原子力発電システム等にお
いて強(要望されている情報伝送量の増大に対処し得る
耐放射線光ファイバを提供することができる。
いて強(要望されている情報伝送量の増大に対処し得る
耐放射線光ファイバを提供することができる。
また、本発明の処理方法によれば、コア径の細いイメー
ジファイバについてら耐放射線特性を十分向上できるの
で、イメージファイバ(の画素数を増やしたりファイバ
の細径化を図ることかできろ。
ジファイバについてら耐放射線特性を十分向上できるの
で、イメージファイバ(の画素数を増やしたりファイバ
の細径化を図ることかできろ。
従って、本発明の処理方法によれば、細径でしから解像
力の優れたイメージファイバを提供することができる。
力の優れたイメージファイバを提供することができる。
さらに、本発明の処理方法は安価な水素ガスを用いて簡
便な装置で行え、しかも光ファイバの機械的強度を損な
うことがないので、本発明の処理方法によれば耐放射線
特性および機械的強度に侵れfこ光ファイバを安価に提
供することができる。
便な装置で行え、しかも光ファイバの機械的強度を損な
うことがないので、本発明の処理方法によれば耐放射線
特性および機械的強度に侵れfこ光ファイバを安価に提
供することができる。
第1図は本発明の光ファイバの処理方法に好適に利用さ
れる装置の1例の概略構成を示す断面図である。
れる装置の1例の概略構成を示す断面図である。
Claims (3)
- (1)光ファイバを水素雰囲気下で加熱処理することを
特徴とする光ファイバの処理方法 - (2)上記光ファイバのコアが、純粋石英製であること
を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光ファイバの
処理方法。 - (3)上記光ファイバが、酸化ボロン、フッ素の少なく
ともいずれか一方がドーパントとして添加されたもので
あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光フ
ァイバの処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61271528A JPS63129034A (ja) | 1986-11-14 | 1986-11-14 | 光ファイバの処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61271528A JPS63129034A (ja) | 1986-11-14 | 1986-11-14 | 光ファイバの処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63129034A true JPS63129034A (ja) | 1988-06-01 |
JPH0471019B2 JPH0471019B2 (ja) | 1992-11-12 |
Family
ID=17501320
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61271528A Granted JPS63129034A (ja) | 1986-11-14 | 1986-11-14 | 光ファイバの処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63129034A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002046114A1 (fr) * | 2000-12-05 | 2002-06-13 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Procede de fabrication d'une fibre optique |
EP1258754A2 (en) * | 2001-05-18 | 2002-11-20 | Fujikura Ltd. | Optical fiber bundle unit for transmitting ultraviolet light |
DE10308466A1 (de) * | 2003-02-21 | 2004-09-02 | Carl Zeiss Smt Ag | Verfahren zur Herstellung von strahlungsresistentem Quarzglasmaterial und Quarzglasmaterial |
JP2005266645A (ja) * | 2004-03-22 | 2005-09-29 | Showa Electric Wire & Cable Co Ltd | 深紫外光伝送用光ファイバ及びその製造方法 |
US7422307B2 (en) | 2002-09-30 | 2008-09-09 | Hamamatsu Photonics K.K. | Droplet forming method for mixed liquid and droplet forming device, and ink jet printing method and device, and ink jet printing electrode-carrying nozzle |
US7588641B2 (en) | 2001-08-30 | 2009-09-15 | Hamamatsu Photonics K.K. | Method of forming liquid-drops of mixed liquid, and device for forming liquid-drops of mixed liquid |
US7607753B2 (en) | 2004-08-20 | 2009-10-27 | Hamamatsu Photonics K.K. | Liquid droplet forming method and liquid droplet forming device |
JP2010515940A (ja) * | 2007-01-12 | 2010-05-13 | コヒラス アクティーゼルスカブ | 高温下ローディングによって寿命と性能が向上した微小構造光ファイバ、光学システム、光源、および光ファイバの製造方法 |
-
1986
- 1986-11-14 JP JP61271528A patent/JPS63129034A/ja active Granted
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002046114A1 (fr) * | 2000-12-05 | 2002-06-13 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Procede de fabrication d'une fibre optique |
EP1342700A4 (en) * | 2000-12-05 | 2008-12-31 | Sumitomo Electric Industries | PROCESS FOR PRODUCING OPTICAL FIBERS |
EP1258754A2 (en) * | 2001-05-18 | 2002-11-20 | Fujikura Ltd. | Optical fiber bundle unit for transmitting ultraviolet light |
EP1258754A3 (en) * | 2001-05-18 | 2004-07-14 | Fujikura Ltd. | Optical fiber bundle unit for transmitting ultraviolet light |
US6892012B2 (en) | 2001-05-18 | 2005-05-10 | Fujikura, Ltd. | Optical fiber bundle unit for transmitting ultraviolet light |
US7813607B2 (en) | 2001-05-18 | 2010-10-12 | Fujikura Ltd. | Optical fiber bundle unit for transmitting ultraviolet light |
US7588641B2 (en) | 2001-08-30 | 2009-09-15 | Hamamatsu Photonics K.K. | Method of forming liquid-drops of mixed liquid, and device for forming liquid-drops of mixed liquid |
US7422307B2 (en) | 2002-09-30 | 2008-09-09 | Hamamatsu Photonics K.K. | Droplet forming method for mixed liquid and droplet forming device, and ink jet printing method and device, and ink jet printing electrode-carrying nozzle |
DE10308466A1 (de) * | 2003-02-21 | 2004-09-02 | Carl Zeiss Smt Ag | Verfahren zur Herstellung von strahlungsresistentem Quarzglasmaterial und Quarzglasmaterial |
JP2005266645A (ja) * | 2004-03-22 | 2005-09-29 | Showa Electric Wire & Cable Co Ltd | 深紫外光伝送用光ファイバ及びその製造方法 |
US7607753B2 (en) | 2004-08-20 | 2009-10-27 | Hamamatsu Photonics K.K. | Liquid droplet forming method and liquid droplet forming device |
JP2010515940A (ja) * | 2007-01-12 | 2010-05-13 | コヒラス アクティーゼルスカブ | 高温下ローディングによって寿命と性能が向上した微小構造光ファイバ、光学システム、光源、および光ファイバの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0471019B2 (ja) | 1992-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6817213B2 (en) | Method of fabricating optical fiber preform and method of fabricating optical fiber | |
JPS6090852A (ja) | 光ファイバの処理方法 | |
US20060248925A1 (en) | Conditioning optical fibers for improved ionizing radiation response | |
JP3027509B2 (ja) | 光ファイバ−の製造方法 | |
WO2007069275A2 (en) | Optical fiber having reduced hydrogen induced loss and the method for producing the same | |
JPH07277770A (ja) | 水素誘導損の増加に対し、不活性化されたガラス光導波路 | |
JPS63129034A (ja) | 光ファイバの処理方法 | |
JP2542356B2 (ja) | 石英系光ファイバガラスの耐放射線処理方法 | |
EP0998431A1 (en) | Decreased h2 sensitivity in optical fiber | |
GB2149392A (en) | Surface treatment of glass | |
JP2005510434A (ja) | シリカガラスの光学部品及びその製法 | |
CA1221545A (en) | Process for producing image fiber | |
Bisyarin et al. | Radiation-induced loss of silica optical fibres with fluorine-doped cladding | |
Deparis et al. | Gamma radiation tests of potential optical fiber candidates for fibroscopy | |
Stone et al. | BSTJ brief: Reduction of the 1.38-μm water peak in optical fibers by deuterium-hydrogen exchange | |
JPS63129035A (ja) | 光フアイバの製造方法 | |
Ohmori et al. | Loss increase in silicone-coated fibres with heat treatment | |
JP2014231474A (ja) | 光ファイバ | |
DiMarcello et al. | High strength furnace-drawn optical fibers | |
West | Radiation effects on fibre optics | |
JPS63129040A (ja) | 光フアイバの製造方法 | |
JP2959868B2 (ja) | 光ファイバーコンバータ及びその使用方法 | |
Itoh et al. | Germanium-dopant effect on hydroxyl loss increase in optical fibers | |
JPS62143835A (ja) | 光伝送用ガラス素材の製造方法 | |
JPS63129039A (ja) | 光フアイバの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |