[go: up one dir, main page]

JPS63128928A - 内側面に線条を螺旋状に有した合成樹脂管の成形方法及びその装置 - Google Patents

内側面に線条を螺旋状に有した合成樹脂管の成形方法及びその装置

Info

Publication number
JPS63128928A
JPS63128928A JP61276162A JP27616286A JPS63128928A JP S63128928 A JPS63128928 A JP S63128928A JP 61276162 A JP61276162 A JP 61276162A JP 27616286 A JP27616286 A JP 27616286A JP S63128928 A JPS63128928 A JP S63128928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
filaments
die
synthetic resin
rotary die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61276162A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaji Miyamura
正司 宮村
Masahiko Kamimori
神森 少彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYOTSUKUSU KK
Toyox Co Ltd
Original Assignee
TOYOTSUKUSU KK
Toyox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYOTSUKUSU KK, Toyox Co Ltd filed Critical TOYOTSUKUSU KK
Priority to JP61276162A priority Critical patent/JPS63128928A/ja
Publication of JPS63128928A publication Critical patent/JPS63128928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/33Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles with parts rotatable relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0072Roughness, e.g. anti-slip

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電線、光ファイバー等のケーブルを保護するの
に用いられる内側面、に線条を螺旋状にイボした合成樹
脂管の成形方法及びその成形装置9に関する。
(従来の技術) 内側面に丸又は多角形の条を螺旋状に配したと見なされ
る合成@脂管として従来一般に知られているものにコル
ゲートパイプがある。
このコルゲートバイブは二重管ランド部分より押出され
た円筒状の溶融体が空気孔より噴出する圧縮空気によっ
て脹らまされ、二田管ランド部分の外側前方を循環する
キャタピラによって遅れてくる金型の波型部分に圧着す
ることによって、コルグー1−パイプ(ひだつき管)が
連続的に成形されるものである。
ところで、]ルゲートバイブはポリエチレン、塩化ビニ
ル樹脂等の合成樹脂で内側面のみならず外側面も凹凸状
となっており、そのためバイブ自体は耐圧強度に欠け、
外圧によって破目しやすいといった不具合を有する。
そこで、耐圧強度に優れ、■つ可撓性を有し゛た合成樹
脂管とすべく、管内周面に硬質合成樹脂の補強体を螺旋
状に付設することが考えられる。その方法は柔軟性を有
した7−ブ状の軟質樹脂帯の一側面にその長手方向に沿
って硬質合成樹脂からなる補強線体を一体的に固着し、
そうした軟質樹脂帯を、補強線片)が内側に配置される
ようにして一部をA−バーラップさせて螺旋状に巻回し
、オーバーラツプ部を溶着一体化ならしめてパイプ状に
形成するものである。
従って、この方法は先づ帯体を成形し、これを次の巻回
工程に移し溶着するもので成形に手数を要すると共に、
完成される管体の、寸法精痕の管理が困難であるといっ
た問題点を有する。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は上述した如き従来の:11情に鑑み、押出し成
形機より押出された状態のもとで既に内側面に線条が螺
旋状に一体に形成されるようにすることにある。
(問題点を解決する□ための手段) 上記問題点を解決するために本発明が講じた技術的手段
は、押出成形機のニップルとダイの間より押出される溶
融状態のチューブの内側面に、回転ダイの外周面に開口
した吐出口より吐出される線条を付着さける一方、チュ
ーブを引取装置によって軸方向へ走行させ、それによっ
てヂ1−ブ内側面に線条を螺旋状に貼着成形する方法で
ある。
又、その成形方法の実施に使用する装置は、押出成形機
のニップル内に、後部に押出機を連設した回転ダイを回
転自在に支持すると共に、その回転ダイの軸芯にIil
設した通路と連通する吐出口は先端子11riの外周面
に開口し、且つその吐出口部分はニップルより前方の固
定ダイ内に位謬ざぜた構成とづる。
管本体を成形するための押出成形機は単一チューブ、複
合積層チューブ、或いは縦糸入りチューブの押出様の何
れでも良いものである。又、チューブの内側面に硬質線
条(骨材)を螺旋状に貼着する回転ダイの吐出I]は外
周面に1個又は複数個とし、後右の複数個とした場合は
線条を多条となして螺旋状に(=j設できる。
(作用) 上記手段によれば、押出成形機より押出されるチューブ
は引取装置によって軸方向に引張られ、その軸方向に移
動するチューブの内側で、外周面に吐出口を開口した回
転ダイか定位置で回転することにより、回転ダイの吐出
口より吐出される溶融状態の線条は螺旋状に貼着一体化
される。そして、、回転ダイの吐出口部分は押出成形機
の固定ダイ内に位置ツるため、チューブ内側より回転ダ
イの回転によって線条が吐出貼着されるとしてしチュー
ブ外径は固定ダイで規制されて−・定に保持され、内側
面に線条が螺旋状に貼着されて連続成形される。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図面は縦糸入りチューブの押出成形機の内部に、硬質補
□強線材を吐出し螺旋状に貼着する回転ダイを装備した
装置を示し、円筒状をなした本体1の内側に整流!12
を介して円筒形のニップルホルダー3が嵌合定着されて
両者間にチューブ成形用の溶融体が流れる通路4が区画
形成され、その通路4は本体1の先部に接合固着した固
定ダイ5とニップルホルダー3に接続されたニップル6
とで区画される先細状のノズル7に連通しており、本体
1周面には通路4と連通ずる溶融体供給口8が形成され
ている。
先細状のノズル7を区画形成づる固定ダイ5の内側周面
にはノズル7の間隙の略半分位の突出量をイjした突条
9が環状に形成され、その突条9の内側基部に、周方向
に等間隔をおいて縦糸案内孔10が固定ダイ5の外側面
に向りて貞通間穿されており、その縦糸案内孔10に補
強用縦糸すが挿通され、突条9を乗り越えて固定ダイ5
前方へ乃びき出されている。
前記ニップルホルダー3及びニップル6の内側には、先
部外周面に吐出口13を開設した回転ダイ12が回転自
在に支持されている。
上記回転ダイ12は棒杆でその軸芯に沿い後端より先部
に向って通路13が開穿されると共に、その通路13の
先端は先部手前位置で軸芯と直交して直径線上に開設し
た吐出口14に連通させ、且つその吐出口14部分はニ
ップル6より前方で固定ダイ5内に位首させる。
又、回転ダイ12の外側形状は先部に向けて漸次小径と
なる段イ・1き形状とし、そのIYI後の段イ・1き部
分2箇所をベアリング15.15’で回転自在に支持す
ると共に、前後のベアリング15.15’で支14され
ている間の外形(1法はニップルホルダー3の内径より
梢々小径ならしめて空気通路1Gが形成され、:ぞの空
気通路1Gに連通ざVて空気供給口17が本体1に開穿
されている。
更に、回転ダイ12における本体1より後方に突出した
部分は硬71樹脂の溶融体を押出し供給りる押出機18
の固定部にシール材1つを介して接続し、■つベアリン
グ20で回転可能に支持せしめ、本体1と押出機18と
の間における回転ダイ12外側にはスプロケット21が
一体的に固着され、−し−タ22の回転がチェーン23
を介して伝達され、回転ダイ12が駆動回転されるよう
にしである。図中24はヒータ、25は冷1J1水槽、
26は引取機、27は捲取機である。
次に、上記した装置の作動について説明づるど、先づ、
管本体を構成するチューブaを成形するための溶融体供
給口8に軟質樹脂の溶融樹脂を送り込みノズル7より押
出し成形すると共に、空気供給口17より空気通路16
に送り込まれた圧縮空気によってチューブaが円筒状に
IffMされる。ところで、固定ダイ5の外側から内側
に向って與通聞穿された縦糸案内孔10を通して縦糸す
がノズル7内に供給され、nつ固定ダイ5の内側面に突
設した突条9を乗り越えて押出機前方へ引き出されてい
るため、ノズル7に送り込まれた溶融樹脂は突条9を越
えて元の隙間幅と同じ隙間に充満されることににり縦糸
すは押出し成形されるチューブaの肉厚内に一体に埋設
されて形成され、チューブaの補強及び安定成形に寄与
している。そして、チューブaの押出成形機より前方の
工程は今日周知となっている如く、冷却水槽25中を通
して冷却硬化させ、引取機26によって順次引っ張り、
捲取機27に捲き取るものである。
以上の如くして成形される縦糸入りチューブが固定ダイ
5とニップル6との間のノズル7より出た所で、回転ダ
イ12が回転して先部外周面の吐出口14より硬質樹脂
の溶融体が線条Cに吐出され、その線条Cの回転とチュ
ーブaの軸方向移動tご上り該線条Cはチューブaの内
側周面に螺旋状に何形されて一体的に貼着される。
尚、チューブaの内側面に螺旋状に貼着一体化される線
条Cのビッヂはチューブaの移動速度と線条Cを吐出す
る回転ダイ12の回転速度によって適宜調整することが
出来るものである。又、回転ダイ12における吐出口の
数が直径線上の相対した2箇所とした場合は、吐出され
る線条Cは多条コイル状に成形され、製造能率が倍加さ
れる。更にまた、回転ダイ12の吐出口14より吐出す
る線条Cの断面形状は円形に限定されるものではなく、
断面三角形、断面四角形、断面五角形等に成形すること
が出来る。又、チューブaは図示した縦糸す入りの単一
チューブに限られるものではなく、複数層の積層チュー
ブとするも、勿論良いものである。
(発明の効果) 本発明の内側面に線条を螺旋状に有した合成樹脂管の成
形方法は以上詳述した如く、押出し成形機より押出され
た軟質合成樹脂の単一チューブ、又は積層チューブが硬
化する前に、該チューブ内で外周面に吐出口を間口した
ダイスを回転させて゛硬質合成樹脂を線条に吐出させる
と」(に、前記チューブを引取機によって軸方向へ走ら
せるようにしたものであるから、押出成形機からチュー
ブを押出す段階で内面に硬質樹脂の線条を螺旋状となし
て一体的に貼むして成形することが出来る。
従って、テープ状物を螺旋状に巻回してホースを成形し
た従来方法に比較寸れば、最初からデユーI状で成形さ
れるため剥離などの問題は全く無く、安定した製品を能
率良く生産することが出来る方法である。 。
又、その成形Kmは、チューブの押出成形機のニップル
内に、軸芯に通路を開設した回転ダイを回転可能に挿通
支持し、その回転ダイの後部には押出機を連設し、回転
ダイの先部はニップルより前方の固定ダイ内に位置させ
ると共に、該回転ダイの通路は先端平面で径方向に屈折
して外周面に間口した吐出口に連通させた構成であるか
ら、通常管体(ホース)の成形に使用されている押出成
形機を改造することによって簡単に製作することが出来
る。しかも、チューブの内側面に線条を螺旋状に付設す
る装置はチューブの軸方向移動を利用し、その内側で、
外周面に吐出口を開設したダイを回転さぼる構造である
ため、構造面中で安価に製作できる。又、回転ダイより
吐出される線条は固定ダイの内側で付設一体化が行なわ
れるため、寸法粘痕が一定し、安定した管体を成形する
ことができる。更に、回転ダイにおける吐出口を円周上
に複数個形成することにより、螺旋状にイ・1設さ  
 □れる線条は多条コイル状となり製造能率を向」、ユ
することが出来る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は擬断側面図、第
2図は第1図の(2)〜(2)線に沿える断面図、第3
図は管製造ラインの概略図である。 図中、 1:本  体   5:固定ダイ6:ニップル
   12二回転ダイ 14:吐出口   a:チューブ C:線 条

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)押出し成形機より押出された軟質合成樹脂の単一
    チューブ、又は積層チューブが硬化する前に、該チュー
    ブ内で外周面に吐出口を開口したダイスを回転させて硬
    質合成樹脂を線条に吐出させると共に、前記チューブを
    引取機によつて軸方向へ走らせることにより硬質樹脂の
    線条をチューブ内側面に螺旋状に付設一体化することを
    特徴とする内側面に線条を螺旋状に有した合成樹脂管の
    成形方法。
  2. (2)上記回転ダイスの1回転で吐出する線条の本数を
    周方向に間隔をおいた複数本とし、硬質樹脂の線条を多
    条の螺旋状に付設一体化することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載の内側面に線条を螺旋状に有した合
    成樹脂管の成形方法。
  3. (3)押出成形機のニップル内に、軸芯に通路を開設し
    た回転ダイを回転可能に挿通支持し、その回転ダイの後
    部には押出機を連設し、回転ダイの先部はニップルより
    前方の固定ダイ内に位置させると共に、該回転ダイの通
    路は先端手前で径方向に屈折して外周面に開口した吐出
    口に連通させたことを特徴とする内側面に線条を螺旋状
    に有した合成樹脂管の成形装置。
  4. (4)上記回転ダイに開設される吐出口が周方向に間隔
    をおいて複数個設けられた特許請求の範囲第3項に記載
    の内側面に線条を螺旋状に有した合成樹脂管の成形装置
JP61276162A 1986-11-18 1986-11-18 内側面に線条を螺旋状に有した合成樹脂管の成形方法及びその装置 Pending JPS63128928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61276162A JPS63128928A (ja) 1986-11-18 1986-11-18 内側面に線条を螺旋状に有した合成樹脂管の成形方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61276162A JPS63128928A (ja) 1986-11-18 1986-11-18 内側面に線条を螺旋状に有した合成樹脂管の成形方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63128928A true JPS63128928A (ja) 1988-06-01

Family

ID=17565600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61276162A Pending JPS63128928A (ja) 1986-11-18 1986-11-18 内側面に線条を螺旋状に有した合成樹脂管の成形方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63128928A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100671781B1 (ko) 2004-11-30 2007-01-22 남효근 교차조직구조를 갖는 합성수지 성형물의 제조방법 및이로써 제조된 합성수지 성형물
CN109228238A (zh) * 2018-08-15 2019-01-18 广东联塑科技实业有限公司 一种双向取向塑料管材挤出机头
JP2020179383A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 日星電気株式会社 耐圧縮性に優れるチューブ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51588A (ja) * 1974-06-24 1976-01-06 Urarusukii N Itsusureedowacher Kinzokukannihorimaazairyonokootoo tekyosuru hoho

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51588A (ja) * 1974-06-24 1976-01-06 Urarusukii N Itsusureedowacher Kinzokukannihorimaazairyonokootoo tekyosuru hoho

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100671781B1 (ko) 2004-11-30 2007-01-22 남효근 교차조직구조를 갖는 합성수지 성형물의 제조방법 및이로써 제조된 합성수지 성형물
CN109228238A (zh) * 2018-08-15 2019-01-18 广东联塑科技实业有限公司 一种双向取向塑料管材挤出机头
JP2020179383A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 日星電気株式会社 耐圧縮性に優れるチューブ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5019309A (en) Method of and apparatus for producing a pipe of thermoplastic synthetic resin
EP0191911B1 (en) Coextrusion apparatus and method
JPS5933085B2 (ja) 合成樹脂管の製造方法および製造装置
US3526692A (en) Manufacture of wire reinforced plastic pipe
JPS6050132B2 (ja) 補強ホ−スの製造装置
US5358580A (en) Process for manufacturing hose having reinforcement incorporated therein and apparatus therefor
US3779846A (en) Method of continuously manufacturing flexible conduit
EP0148177B1 (en) Method and apparatus for extruding reinforced hose
JPS61501620A (ja) 編組補強ホ−スの製造方法及び装置
US3725178A (en) Apparatus for continuously manufactured flexible conduit
US3375550A (en) Process and apparatus for manufacturing reinforced plastic tubing
EP0385479B1 (en) Apparatus for producing pipes with a helical rib
JPS63128928A (ja) 内側面に線条を螺旋状に有した合成樹脂管の成形方法及びその装置
JP6485762B1 (ja) 金属又は合成繊維の線材補強の熱可塑性プラスチック管の製造方法
AU645651B2 (en) Heat shrinkable plastic hose and method for manufacturing
US3284851A (en) Extruding means having rotary head
JPS5815296B2 (ja) 補強糸編込みホ−スの製造装置
GB1197595A (en) Apparatus and Method for Manufacturing Reinforced Flexible Hose
JPH0688302B2 (ja) 内側面に突条を螺旋状に突設した可撓管の成形方法及びその装置
JP3433815B2 (ja) ホースの製造方法
EP0535326A2 (en) A device and a method for manufacturating pipes
JPS6228223A (ja) 補強ホ−スの製造方法とその装置
JP2004106223A (ja) ゴム被覆コードの押出装置及び押出方法
JPH06262697A (ja) 補強ホースの製造方法及び製造装置
JPS624986A (ja) コイル補強ホ−スの成形装置