JPS63125530A - オルガノポリシロキサンエマルジヨンの製造方法 - Google Patents
オルガノポリシロキサンエマルジヨンの製造方法Info
- Publication number
- JPS63125530A JPS63125530A JP61270423A JP27042386A JPS63125530A JP S63125530 A JPS63125530 A JP S63125530A JP 61270423 A JP61270423 A JP 61270423A JP 27042386 A JP27042386 A JP 27042386A JP S63125530 A JPS63125530 A JP S63125530A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- emulsion
- organopolysiloxane
- stirring means
- stirring
- page
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 title claims abstract description 53
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 title claims abstract description 43
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 30
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 claims abstract description 25
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 18
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 73
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 7
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 abstract description 7
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 abstract description 3
- 238000013019 agitation Methods 0.000 abstract 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 abstract 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- -1 polyoxyethylene Polymers 0.000 description 14
- 238000004945 emulsification Methods 0.000 description 7
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 6
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 4
- 238000009775 high-speed stirring Methods 0.000 description 4
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 4
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 4
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 3
- 239000002199 base oil Substances 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 239000003093 cationic surfactant Substances 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 3
- 235000013870 dimethyl polysiloxane Nutrition 0.000 description 3
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000005037 alkyl phenyl group Chemical group 0.000 description 2
- 229940045714 alkyl sulfonate alkylating agent Drugs 0.000 description 2
- 150000008052 alkyl sulfonates Chemical class 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 2
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 2
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 2
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010556 emulsion polymerization method Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 2
- ZPIRTVJRHUMMOI-UHFFFAOYSA-N octoxybenzene Chemical compound CCCCCCCCOC1=CC=CC=C1 ZPIRTVJRHUMMOI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 2
- KWIUHFFTVRNATP-UHFFFAOYSA-N Betaine Natural products C[N+](C)(C)CC([O-])=O KWIUHFFTVRNATP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M Sodium laurylsulphate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCOS([O-])(=O)=O DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000003377 acid catalyst Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 125000002877 alkyl aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000005215 alkyl ethers Chemical class 0.000 description 1
- 125000005211 alkyl trimethyl ammonium group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 125000004103 aminoalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical compound N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052921 ammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011130 ammonium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000002280 amphoteric surfactant Substances 0.000 description 1
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- WGQKYBSKWIADBV-UHFFFAOYSA-N benzylamine Chemical class NCC1=CC=CC=C1 WGQKYBSKWIADBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960003237 betaine Drugs 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical group 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 239000002563 ionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- GSGDTSDELPUTKU-UHFFFAOYSA-N nonoxybenzene Chemical compound CCCCCCCCCOC1=CC=CC=C1 GSGDTSDELPUTKU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HMMGMWAXVFQUOA-UHFFFAOYSA-N octamethylcyclotetrasiloxane Chemical compound C[Si]1(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O1 HMMGMWAXVFQUOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001117 oleyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])/C([H])=C([H])\C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000012766 organic filler Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 235000019333 sodium laurylsulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 125000000026 trimethylsilyl group Chemical group [H]C([H])([H])[Si]([*])(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/02—Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/02—Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
- C08J3/03—Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F23/00—Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
- B01F23/40—Mixing liquids with liquids; Emulsifying
- B01F23/41—Emulsifying
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F23/00—Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
- B01F23/40—Mixing liquids with liquids; Emulsifying
- B01F23/43—Mixing liquids with liquids; Emulsifying using driven stirrers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F27/00—Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
- B01F27/80—Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis
- B01F27/85—Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis with two or more stirrers on separate shafts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/04—Polysiloxanes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F27/00—Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2383/00—Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
- C08J2383/04—Polysiloxanes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S516/00—Colloid systems and wetting agents; subcombinations thereof; processes of
- Y10S516/922—Colloid systems having specified particle size, range, or distribution, e.g. bimodal particle distribution
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S516/00—Colloid systems and wetting agents; subcombinations thereof; processes of
- Y10S516/924—Significant dispersive or manipulative operation or step in making or stabilizing colloid system
- Y10S516/929—Specified combination of agitation steps, e.g. mixing to make subcombination composition followed by homogenization
- Y10S516/93—Low shear followed by high shear
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
- Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)
- Colloid Chemistry (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、オルガノポリシロキサンエマルジョンの製造
方法に関する。
方法に関する。
液状オルガノポリシロキサンのエマルジョンの製造方法
としては、従来、液状オルガノポリシロキサンを乳化剤
を用いて、例えばホモミキサーのような高速剪断を掛は
得る様な攪拌装置あるいは通常の攪拌装置を用いて乳化
し製造する方法が知られている。
としては、従来、液状オルガノポリシロキサンを乳化剤
を用いて、例えばホモミキサーのような高速剪断を掛は
得る様な攪拌装置あるいは通常の攪拌装置を用いて乳化
し製造する方法が知られている。
また、低分子の環状オルガノポリシロキサンを出発物質
として乳化分散系で強酸あるいは強アルカリを触媒とし
て重合高分子化するいわゆる乳化重合法による製造方法
も当業界では公知(特公昭41−13995、特公昭4
4−20116)であり、広く実用化されている。この
方法によれば、生成する重合物の粘度100万cpを超
えるオルガノポリシロキサンのエマルジョンまで比較的
容易に製造可能である。
として乳化分散系で強酸あるいは強アルカリを触媒とし
て重合高分子化するいわゆる乳化重合法による製造方法
も当業界では公知(特公昭41−13995、特公昭4
4−20116)であり、広く実用化されている。この
方法によれば、生成する重合物の粘度100万cpを超
えるオルガノポリシロキサンのエマルジョンまで比較的
容易に製造可能である。
しかし、ホモミキサーを使用する方法では、ステーター
に設けられた孔から被乳化物が吸込まれて高速回転翼の
剪断作用を受けることが必須であるが、被乳化物が孔か
ら吸込まれるためには粘度が高々1万cp程度以下であ
ることが必要であり、高粘度のオルガノポリシロキサン
を乳化することはできず、しかも、微小な粒子が分散し
た良好なエマルジョンを製造することはできなかった。
に設けられた孔から被乳化物が吸込まれて高速回転翼の
剪断作用を受けることが必須であるが、被乳化物が孔か
ら吸込まれるためには粘度が高々1万cp程度以下であ
ることが必要であり、高粘度のオルガノポリシロキサン
を乳化することはできず、しかも、微小な粒子が分散し
た良好なエマルジョンを製造することはできなかった。
又、通常の攪拌装置を用いて乳化を行なう場合には数万
cp程度のオイルまでは乳化可能にはなるものの、得ら
れるエマルジョンの粒子は粒径が10〜数10μと大き
いものであった。エマルジョン製品には、エマルジョン
の貯蔵安定性あるいは希釈処理浴の安定性のために微小
な粒子が分散される事が望まれるので、上記の方法で得
られるものは、かかる要求を満足し得るものではなかっ
た。
cp程度のオイルまでは乳化可能にはなるものの、得ら
れるエマルジョンの粒子は粒径が10〜数10μと大き
いものであった。エマルジョン製品には、エマルジョン
の貯蔵安定性あるいは希釈処理浴の安定性のために微小
な粒子が分散される事が望まれるので、上記の方法で得
られるものは、かかる要求を満足し得るものではなかっ
た。
一方、乳化重合法より得られるエマルジョンは、分散粒
子の粒径を0.2μ程度まで小さくすることが可能で安
定性には優れてはいるものの使用できる乳化剤がアニオ
ン系あるいはカチオン系に限定されている上に、製法上
出発物質のオルガノポリシロキサンの10%前後が未重
合のまま残ると言う本質的な不都合を有する。ここでエ
マルジョンに含有される残存低分子オルガノポリシロキ
サンは、得られるオルガノポリシロキサンエマルジョン
の使用時に揮散し、乾燥工程において熱酸化による酸化
白色粉の生成、周囲の表面に付着することによる塗料の
ハジキの発生、更には周囲に存在する電気機器のコンタ
ク1−ポイントにおける接点不良の発生等種々の不都合
を招来する恐れを生むという使用上著しい問題を伴なう
。
子の粒径を0.2μ程度まで小さくすることが可能で安
定性には優れてはいるものの使用できる乳化剤がアニオ
ン系あるいはカチオン系に限定されている上に、製法上
出発物質のオルガノポリシロキサンの10%前後が未重
合のまま残ると言う本質的な不都合を有する。ここでエ
マルジョンに含有される残存低分子オルガノポリシロキ
サンは、得られるオルガノポリシロキサンエマルジョン
の使用時に揮散し、乾燥工程において熱酸化による酸化
白色粉の生成、周囲の表面に付着することによる塗料の
ハジキの発生、更には周囲に存在する電気機器のコンタ
ク1−ポイントにおける接点不良の発生等種々の不都合
を招来する恐れを生むという使用上著しい問題を伴なう
。
そこで、本発明の目的は、上記従来技術の問題を解決し
、高粘度オルガノポリシロキサンを乳化して微細な分散
粒子の安定なエマルジョンを製造することができ、しか
も乳化剤としてイオン性の制約なしに使用することがで
き、揮発性低分子物質の含有を避けることができるオル
ガノポリシロキサンエマルジョンの製造方法を提供する
ことにある。
、高粘度オルガノポリシロキサンを乳化して微細な分散
粒子の安定なエマルジョンを製造することができ、しか
も乳化剤としてイオン性の制約なしに使用することがで
き、揮発性低分子物質の含有を避けることができるオル
ガノポリシロキサンエマルジョンの製造方法を提供する
ことにある。
本発明は、前記の問題点を解決するものとして、(Δ)
容器内全体にわたって容器の内容物を低速で回転し得る
撹拌羽根からなる攪拌手段と、(B)周縁に歯状突起を
有し高速で回転し得る円盤型攪拌手段及び (C)ステーターとその内部に配置された高速で回転し
得るタービン翼とを有する攪拌手段から選ばれる少なく
とも1種の攪拌手段と を備えてなる複合乳化装置によって、 液状オルガノポリシロキサンを乳化剤を用いて乳化する
ことからなる分散粒子の平均粒径が0.5μ以下である
オルガノポリシロキサンエマルジョンの製造方法を提供
するものである。
容器内全体にわたって容器の内容物を低速で回転し得る
撹拌羽根からなる攪拌手段と、(B)周縁に歯状突起を
有し高速で回転し得る円盤型攪拌手段及び (C)ステーターとその内部に配置された高速で回転し
得るタービン翼とを有する攪拌手段から選ばれる少なく
とも1種の攪拌手段と を備えてなる複合乳化装置によって、 液状オルガノポリシロキサンを乳化剤を用いて乳化する
ことからなる分散粒子の平均粒径が0.5μ以下である
オルガノポリシロキサンエマルジョンの製造方法を提供
するものである。
上記本発明の方法に用いられる攪拌装置の態様としては
、攪拌手段(A)と(B)、手段(A)と(C)、並び
に手段(A)と(8)と(C)をそれぞれ組合わせた3
種が可能であり、それぞれ2種又は3種の攪拌手段を運
転して乳化を行なうものである。この複合乳化装置の使
用により、約1cp(25℃、以下全て同じ)の低粘度
のオルガノポリシロキサンから約50万cpO高粘度の
オルガノポリシロキサンまでを任意の乳化剤を用いて極
めて容易に乳化し得て、しかも得られるエマルジョンは
分散粒子の平均粒径が0.5μ以下で安定性が極めて高
い良好なエマルジョンである。
、攪拌手段(A)と(B)、手段(A)と(C)、並び
に手段(A)と(8)と(C)をそれぞれ組合わせた3
種が可能であり、それぞれ2種又は3種の攪拌手段を運
転して乳化を行なうものである。この複合乳化装置の使
用により、約1cp(25℃、以下全て同じ)の低粘度
のオルガノポリシロキサンから約50万cpO高粘度の
オルガノポリシロキサンまでを任意の乳化剤を用いて極
めて容易に乳化し得て、しかも得られるエマルジョンは
分散粒子の平均粒径が0.5μ以下で安定性が極めて高
い良好なエマルジョンである。
攪拌手段(A)は、容器内に仕込まれた液状オルガノポ
リシロキサン、乳化剤及び添加された水とを容器内全体
にねって均一に混合するためのものであり、攪拌羽根の
形状は容器内全体を攪拌でき、かつ併用される攪拌手段
(B)及び/又は(C)の動作を妨げないものであれば
特に限定されない。例えば、第1図に示す装置における
攪拌手段(a)が挙げられる。第1図の複合乳化装置は
、円筒状容器1内に攪拌手段(A)としてイカリ型攪拌
装置fa)が用いられ、このイカリ型攪拌装置(a)の
羽根と接触しないように、攪拌手段(B)として攪拌装
置(blが、そして攪拌手段(C)として攪拌装置(C
)が設けられている。
リシロキサン、乳化剤及び添加された水とを容器内全体
にねって均一に混合するためのものであり、攪拌羽根の
形状は容器内全体を攪拌でき、かつ併用される攪拌手段
(B)及び/又は(C)の動作を妨げないものであれば
特に限定されない。例えば、第1図に示す装置における
攪拌手段(a)が挙げられる。第1図の複合乳化装置は
、円筒状容器1内に攪拌手段(A)としてイカリ型攪拌
装置fa)が用いられ、このイカリ型攪拌装置(a)の
羽根と接触しないように、攪拌手段(B)として攪拌装
置(blが、そして攪拌手段(C)として攪拌装置(C
)が設けられている。
撹拌手段(A)は、容器内全体にわたる液状物の混合を
行なうものであるから、部分的にも液状物の滞留が住す
ることがないように、攪拌羽根と容器の内壁面及び底面
との間の空隙はなるべく小さいことが望まれ、羽根の直
径は容器の内径の少なくとも90%以上であることが好
ましく、羽根の周縁に樹脂製のスクレーパーを着装する
と大きな効果が得られる。第1図におけるイカリ型撹拌
装置(alは攪拌手段(八)の好ましい一例である。
行なうものであるから、部分的にも液状物の滞留が住す
ることがないように、攪拌羽根と容器の内壁面及び底面
との間の空隙はなるべく小さいことが望まれ、羽根の直
径は容器の内径の少なくとも90%以上であることが好
ましく、羽根の周縁に樹脂製のスクレーパーを着装する
と大きな効果が得られる。第1図におけるイカリ型撹拌
装置(alは攪拌手段(八)の好ましい一例である。
撹拌手段(八)は、他の2種の攪拌手段(B) 、 (
C)と異なり高速で攪拌する必要はなく、回転速度は例
えば数rpntから1100rp程度で十分である。
C)と異なり高速で攪拌する必要はなく、回転速度は例
えば数rpntから1100rp程度で十分である。
本発明の方法によれば通常約50万cpの高粘度のオル
ガノポリシロキサンを乳化可能であるが、可能な粘度の
上限は攪拌手段(A)の能力に依存するので、攪拌手段
(A)の選択及び出力向上によりさらに高粘度のもので
も乳化可能である。
ガノポリシロキサンを乳化可能であるが、可能な粘度の
上限は攪拌手段(A)の能力に依存するので、攪拌手段
(A)の選択及び出力向上によりさらに高粘度のもので
も乳化可能である。
円板型攪拌手段(B)は、高速で回転し高粘度オルガノ
ポリシロキサン、乳化剤及び添加された水との混合物を
高速で攪拌して細かく破砕するために用いるものであり
、この剪断破砕作用の効率を上げる目的で回転する円板
の円縁上に円板の平面に対して傾斜ないし直立した小さ
な歯状突起を備えているものが使用される。第1図の攪
拌装置(b)はかかる円板型撹拌手段を2つ備えた例で
、第2図Aは円板型攪拌手段の平面図、第2図Bはその
斜視図である。この実施例では、円板の周縁に歯状の突
起が上下に交互に設けられている。この撹拌手段(B)
においては回転速度は、攪拌の効率あるいは液状混合物
に対する剪断分散の強さから、1.000〜2.000
rpn+程度まで回転速度を上げ得ることが必要であり
、状況に応じて対応するためには、回転数が可変の装置
が望ましい。液状物全体を混合、均一化する撹拌手段(
A)との組合せにより、乳化ムラのない均一でしかも微
細な分散粒子からなるエマルジョンが得られる。攪拌手
段(C)は、ステーター内を高速で回転するタービン翼
を有するものであり、それ自身がポンプとしての作動能
力を有し、ステーター内に吸込まれた液状物はステータ
ーとタービン翼の間で強い剪断力を受け、微分散さ′れ
る。第3図は、攪拌手段(C)の実施例である第1図に
おける攪拌装置(C1を一部縦断面として示した拡大図
である。ステーター31内に設けられたタービン翼32
が軸33を回転軸とじて高速回転する。液状物は矢印3
4で示すごとく下部の孔からステーター31内に吸込ま
れ、ステーター31とタービン翼32との狭い空隙を通
る際に強い剪断力により、すりつぶされて分散される。
ポリシロキサン、乳化剤及び添加された水との混合物を
高速で攪拌して細かく破砕するために用いるものであり
、この剪断破砕作用の効率を上げる目的で回転する円板
の円縁上に円板の平面に対して傾斜ないし直立した小さ
な歯状突起を備えているものが使用される。第1図の攪
拌装置(b)はかかる円板型撹拌手段を2つ備えた例で
、第2図Aは円板型攪拌手段の平面図、第2図Bはその
斜視図である。この実施例では、円板の周縁に歯状の突
起が上下に交互に設けられている。この撹拌手段(B)
においては回転速度は、攪拌の効率あるいは液状混合物
に対する剪断分散の強さから、1.000〜2.000
rpn+程度まで回転速度を上げ得ることが必要であり
、状況に応じて対応するためには、回転数が可変の装置
が望ましい。液状物全体を混合、均一化する撹拌手段(
A)との組合せにより、乳化ムラのない均一でしかも微
細な分散粒子からなるエマルジョンが得られる。攪拌手
段(C)は、ステーター内を高速で回転するタービン翼
を有するものであり、それ自身がポンプとしての作動能
力を有し、ステーター内に吸込まれた液状物はステータ
ーとタービン翼の間で強い剪断力を受け、微分散さ′れ
る。第3図は、攪拌手段(C)の実施例である第1図に
おける攪拌装置(C1を一部縦断面として示した拡大図
である。ステーター31内に設けられたタービン翼32
が軸33を回転軸とじて高速回転する。液状物は矢印3
4で示すごとく下部の孔からステーター31内に吸込ま
れ、ステーター31とタービン翼32との狭い空隙を通
る際に強い剪断力により、すりつぶされて分散される。
この攪拌手段(C)は10.000〜20.00Orp
mまで高速回転し得るものである。
mまで高速回転し得るものである。
この攪拌手段(C)は、液状物の粘度が約1万cp程度
よりも高いと内部に吸込むことが困難であり、該攪拌手
段は粘度が約1万cp以下の液状組成物を0/Wエマル
ジヨンへ転相することにより、増粘せしめるのに適する
。こうして増粘したエマルジョンは、攪拌手段(A)
、 (B)を併用することにより、強力な剪断分散によ
りさらに分散粒子の細かい良好なエマルジョンが得られ
る。
よりも高いと内部に吸込むことが困難であり、該攪拌手
段は粘度が約1万cp以下の液状組成物を0/Wエマル
ジヨンへ転相することにより、増粘せしめるのに適する
。こうして増粘したエマルジョンは、攪拌手段(A)
、 (B)を併用することにより、強力な剪断分散によ
りさらに分散粒子の細かい良好なエマルジョンが得られ
る。
したがって、約1万cpを超える高粘度オルガノポリシ
ロキサンの乳化に対しては(A)及び(B)あるいは(
A) 、 (B)及び(C)の攪拌手段の組合わせが適
し、比較的低粘度のオルガノポリシロキサンの乳化に於
いては、攪拌手段(C)を用いてO/Wエマルジョンへ
の転相を行なって増粘せしめる事が必要なため、(八)
及び(C)、あるいは(八)、 (B)及び(C)の攪
拌手段の組合わせが望ましい。
ロキサンの乳化に対しては(A)及び(B)あるいは(
A) 、 (B)及び(C)の攪拌手段の組合わせが適
し、比較的低粘度のオルガノポリシロキサンの乳化に於
いては、攪拌手段(C)を用いてO/Wエマルジョンへ
の転相を行なって増粘せしめる事が必要なため、(八)
及び(C)、あるいは(八)、 (B)及び(C)の攪
拌手段の組合わせが望ましい。
本発明の方法に用いられる液状オルガノポリシロキサン
は特に限定されず、例えばジアルキルポリシロキサン、
アルキルアリールオルガノポリシロキサン;これらが例
えばアミノアルキル基、エポキシ基、カルボン酸等によ
り変性された変性オルガノポリシロキサンが挙げられ、
その構造は環状でも直鎖状でもよい。このようなオルガ
ノポリシロキサンの具体例としては、下記の構造を有す
るものを挙げることができる。
は特に限定されず、例えばジアルキルポリシロキサン、
アルキルアリールオルガノポリシロキサン;これらが例
えばアミノアルキル基、エポキシ基、カルボン酸等によ
り変性された変性オルガノポリシロキサンが挙げられ、
その構造は環状でも直鎖状でもよい。このようなオルガ
ノポリシロキサンの具体例としては、下記の構造を有す
るものを挙げることができる。
(但し、nは3以上の整数)
(但し、Rは、水素原子又はアルキル基)。
(但し、Rは水素原子又はアルキル基)これらのオルガ
ノポリシロキサンは一種単独で又は2種以上を混合して
目的に合わせて使用されるものである。
ノポリシロキサンは一種単独で又は2種以上を混合して
目的に合わせて使用されるものである。
次に、本発明の方法に使用される乳化剤としては、通常
の非イオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、カチ
オン系界面活性剤および両性界面活性剤が挙げられ、従
来公知となっている各種のものが使用可能である。従来
、高粘度のオルガノポリシロキサンを乳化分散してエマ
ルジョンを製造するためには、アニオン系界面活性剤と
強酸触媒の組合わせ、あるいはカチオン系界面活性剤と
強アルカリ触媒の組合わせを用いて乳化重合を行うこと
が必要であったことに比べ、使用時の界面活性剤の制限
が取除かれることは大きな利点である。
の非イオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、カチ
オン系界面活性剤および両性界面活性剤が挙げられ、従
来公知となっている各種のものが使用可能である。従来
、高粘度のオルガノポリシロキサンを乳化分散してエマ
ルジョンを製造するためには、アニオン系界面活性剤と
強酸触媒の組合わせ、あるいはカチオン系界面活性剤と
強アルカリ触媒の組合わせを用いて乳化重合を行うこと
が必要であったことに比べ、使用時の界面活性剤の制限
が取除かれることは大きな利点である。
使用される界面活性剤の具体例としては、ポリオキシエ
チレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキル
フェニルエーテル、ソルビタン脂肪酸エステル等の非イ
オン系界面活性剤;長鎖アルキルスルホネート、アルキ
ルスルホネート、ポリオキシエチレンアルキルフェニル
エーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキル
フェニルエーテル硫酸アンモニウム等のアニオン系界面
活性剤;アルキルトリメチルアンモニウムクロライド、
ベンジルアンモニウム塩等のカチオン系界面活性剤;ア
ルキルベタインタイプの両性イオン系界面活性剤等が挙
げられ、これらは単独であるいは複数の組合わせで使用
される。
チレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキル
フェニルエーテル、ソルビタン脂肪酸エステル等の非イ
オン系界面活性剤;長鎖アルキルスルホネート、アルキ
ルスルホネート、ポリオキシエチレンアルキルフェニル
エーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキル
フェニルエーテル硫酸アンモニウム等のアニオン系界面
活性剤;アルキルトリメチルアンモニウムクロライド、
ベンジルアンモニウム塩等のカチオン系界面活性剤;ア
ルキルベタインタイプの両性イオン系界面活性剤等が挙
げられ、これらは単独であるいは複数の組合わせで使用
される。
使用される乳化剤の量は、ベース油として使用される液
状オルガノポリシロキサン100重量部に対して1〜3
00重量部を配合すれば良く、望ましい乳化剤の使用量
は2〜30重量部である。
状オルガノポリシロキサン100重量部に対して1〜3
00重量部を配合すれば良く、望ましい乳化剤の使用量
は2〜30重量部である。
本発明の方法によるオルガノポリシロキサンエマルジョ
ンの製造は、通常、液状オルガノポリシロキサンと乳化
剤を攪拌装置間に仕込み、攪拌手段(A)を用いて均一
に混合した状態で少量の水を加え、次に、攪拌手段(A
)と攪拌手段(B)及び(C)の1方又は双方とを用い
てO/W型のエマルジョンに転相せしめ、十分に均一化
した後、更に水を加えて所定の濃度に希釈することによ
り行なわれる。
ンの製造は、通常、液状オルガノポリシロキサンと乳化
剤を攪拌装置間に仕込み、攪拌手段(A)を用いて均一
に混合した状態で少量の水を加え、次に、攪拌手段(A
)と攪拌手段(B)及び(C)の1方又は双方とを用い
てO/W型のエマルジョンに転相せしめ、十分に均一化
した後、更に水を加えて所定の濃度に希釈することによ
り行なわれる。
転相の目的で加えられる水は、通常、液状オルガノポリ
シロキサン100重量部に対して1〜50重量部程度で
あるが、転相に必要な世であれば良く特に限定されるも
のではない。
シロキサン100重量部に対して1〜50重量部程度で
あるが、転相に必要な世であれば良く特に限定されるも
のではない。
本発明の方法により得られるオルガノポリシロキサンエ
マルジョンは分散粒子の平均粒径が0.5μ以下と微細
で、粒度分布も狭く、高安定性であるので、使用するオ
ルガノポリシロキサン、乳化剤等を適宜選択することで
公知の用途のすべてに利用することができる。例えば、
エマルジョン型剥離剤、繊維用油剤、繊維用柔軟剤(特
に高粘度アミノ変性シロキサン、高粘度エポキシ変性シ
ロキサン、高粘度カルボン酸変性シロキサン等)、有機
物あるいは無機物の表面処理用材料、エマルジョン型シ
リコーン消泡剤用の原料等の用途が挙げられ、これらの
応用用途において通常使用される顔料、染料等の着色剤
、無機あるいは有機の充填剤の水素分散液、増稠剤、帯
電防止剤等の添加物を配合して使用することが可能であ
り、また反応性を有する各種のオルガノポリシロキサン
と乳化して得られるエマルジョンに架橋剤、触媒物質等
を水性分散液としてまたは水に可溶な状態で添加して硬
化性エマルジョン組成物を組立てることも可能である。
マルジョンは分散粒子の平均粒径が0.5μ以下と微細
で、粒度分布も狭く、高安定性であるので、使用するオ
ルガノポリシロキサン、乳化剤等を適宜選択することで
公知の用途のすべてに利用することができる。例えば、
エマルジョン型剥離剤、繊維用油剤、繊維用柔軟剤(特
に高粘度アミノ変性シロキサン、高粘度エポキシ変性シ
ロキサン、高粘度カルボン酸変性シロキサン等)、有機
物あるいは無機物の表面処理用材料、エマルジョン型シ
リコーン消泡剤用の原料等の用途が挙げられ、これらの
応用用途において通常使用される顔料、染料等の着色剤
、無機あるいは有機の充填剤の水素分散液、増稠剤、帯
電防止剤等の添加物を配合して使用することが可能であ
り、また反応性を有する各種のオルガノポリシロキサン
と乳化して得られるエマルジョンに架橋剤、触媒物質等
を水性分散液としてまたは水に可溶な状態で添加して硬
化性エマルジョン組成物を組立てることも可能である。
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
実施例1
容1501のステンレス製容器(内径50cm)内金体
を攪拌できる第1図に示されたごとき形状のイカリ型攪
拌装置(最大直径49ω)(a)と、周縁に小さな歯型
突起(幅2cm、長さ2cm)が上下に交互に設けられ
ている第2図に示した円板型攪拌手段(直径10CI1
1)を有する高速攪拌装置(blの2種の攪拌装置を備
えたステンレス製複合乳化装置に、25℃に於ける粘度
が20万cpの末端がトリメチルシリル基で封鎖された
ジメチルポリシロキサン15kgと、ポリ (オキシエ
チレン)、。ノニルフェニルエーテル0.50 kgと
を仕込み、前記イカリ型攪拌装置(a)を用い、30r
pmで15分間攪拌し均一化した。その後、円板型高速
攪拌装置(blを1.50Orpmで動かし、転相水と
して水0.30 kgを加えて両攪拌装置+8)及び(
b)で30分間攪拌することによって透明なグリース状
物を得た。撹拌装置(b)を停止した後、36.7 k
gの水を加え、攪拌装置(alによって均一化し、シリ
コーン濃度40%の非イオノ型エマルジョンを得た。
を攪拌できる第1図に示されたごとき形状のイカリ型攪
拌装置(最大直径49ω)(a)と、周縁に小さな歯型
突起(幅2cm、長さ2cm)が上下に交互に設けられ
ている第2図に示した円板型攪拌手段(直径10CI1
1)を有する高速攪拌装置(blの2種の攪拌装置を備
えたステンレス製複合乳化装置に、25℃に於ける粘度
が20万cpの末端がトリメチルシリル基で封鎖された
ジメチルポリシロキサン15kgと、ポリ (オキシエ
チレン)、。ノニルフェニルエーテル0.50 kgと
を仕込み、前記イカリ型攪拌装置(a)を用い、30r
pmで15分間攪拌し均一化した。その後、円板型高速
攪拌装置(blを1.50Orpmで動かし、転相水と
して水0.30 kgを加えて両攪拌装置+8)及び(
b)で30分間攪拌することによって透明なグリース状
物を得た。撹拌装置(b)を停止した後、36.7 k
gの水を加え、攪拌装置(alによって均一化し、シリ
コーン濃度40%の非イオノ型エマルジョンを得た。
得られたエマルジョンはその分散粒子の平均粒径が0.
42μであり、70℃で3ケ月放置した場合にも分離を
起すことのない安定なものであった。
42μであり、70℃で3ケ月放置した場合にも分離を
起すことのない安定なものであった。
実施例2〜4
ベースオイルの種類及び仕込量、乳化剤の種類及び仕込
量、並びに希釈用添加水量を下表に示すように変えた以
外は実例1と同様にしてエマルジョンを製造した。
量、並びに希釈用添加水量を下表に示すように変えた以
外は実例1と同様にしてエマルジョンを製造した。
得られたエマルジョンの外観及び分散粒子の平均粒径も
下表に示す。
下表に示す。
実施例2〜4で得られたエマルジョンはいずれも70°
Cで3ケ月間放置しても分離を起さず安定であった。
Cで3ケ月間放置しても分離を起さず安定であった。
実施例5
ベースオイル、乳化剤及び水の条件を次のように変えた
以外は実施例1と同様にしてエマルジョンを製造した。
以外は実施例1と同様にしてエマルジョンを製造した。
実施例6
乳化装置として、攪拌装置(al及び(blのほかに第
3図に示すステータとその内部に設けられたタービン翼
を有する高速攪拌装置(C1を備えた以外は実施例1と
同一装置を使用して、下記の条件でエマルジョンを製造
した。
3図に示すステータとその内部に設けられたタービン翼
を有する高速攪拌装置(C1を備えた以外は実施例1と
同一装置を使用して、下記の条件でエマルジョンを製造
した。
し水 道 水 26.8
k、即ち、オクタメチルシクロテトラシロキサンとポ
リ(オキシエチレン)、。オクチルフェニルエーテルを
攪拌装置(a)及び(C)を用いて均一化し、ラウリル
硫酸ナトリウムの50%水溶液を添加し、攪半装置(a
)は30 rpm 、(c)は7000rpmで5分間
攪拌−1その後徐々に水を加えた。系の粘度が上昇し二
時点で攪拌装置山)を150Orpmで30分攪拌を行
2い、その後(b) (C)を停止し、(a)の攪拌の
みで残りつ水を加えて希釈し30%白色エマルジョンを
得得られたエマルジョンの分散粒子の平均粒径は、0.
4μであり、良好な安定性を示した。
k、即ち、オクタメチルシクロテトラシロキサンとポ
リ(オキシエチレン)、。オクチルフェニルエーテルを
攪拌装置(a)及び(C)を用いて均一化し、ラウリル
硫酸ナトリウムの50%水溶液を添加し、攪半装置(a
)は30 rpm 、(c)は7000rpmで5分間
攪拌−1その後徐々に水を加えた。系の粘度が上昇し二
時点で攪拌装置山)を150Orpmで30分攪拌を行
2い、その後(b) (C)を停止し、(a)の攪拌の
みで残りつ水を加えて希釈し30%白色エマルジョンを
得得られたエマルジョンの分散粒子の平均粒径は、0.
4μであり、良好な安定性を示した。
実施例7
実施例1で使用した複合乳化装置を用いて、粘度が12
万cpでアミン当量8500の−+ CHz)rNH,
基で変性されたアミノ変性メチルポリシロキサン5 k
gと、式 (但しRはオレイル基であり、x+y=z)であるカチ
オン型乳化剤1.0 kgと、ポリ (オキシエチレン
)、。オクチルフェニルエーテル0.5 kgを仕込ん
で攪拌装置(a)を30rpH、攪拌装置(b)を18
0゜rpmで運転攪拌し、水道水2. Okgを添加し
て30分間攪拌を続け、硬いグリース状の透明な転相ベ
ースを得た。
万cpでアミン当量8500の−+ CHz)rNH,
基で変性されたアミノ変性メチルポリシロキサン5 k
gと、式 (但しRはオレイル基であり、x+y=z)であるカチ
オン型乳化剤1.0 kgと、ポリ (オキシエチレン
)、。オクチルフェニルエーテル0.5 kgを仕込ん
で攪拌装置(a)を30rpH、攪拌装置(b)を18
0゜rpmで運転攪拌し、水道水2. Okgを添加し
て30分間攪拌を続け、硬いグリース状の透明な転相ベ
ースを得た。
次に、攪拌装置(alを3 Orpm 、(b)を5O
rpmで攪拌しなから水19. Okgを加えて40%
の白色エマルジョンを得た。
rpmで攪拌しなから水19. Okgを加えて40%
の白色エマルジョンを得た。
得られたエマルジョンは、0.35μの平均粒径を示す
。50℃で3週間の静置後も分離等の変化を示さない安
定なものであった。
。50℃で3週間の静置後も分離等の変化を示さない安
定なものであった。
比較例1
実施例1でエマルジョンの製造に用いたのと全く同一材
料からなる組成物を、実施例1で用いた装置よりスケー
ルが1750小さい市販のホモミキサー(特殊機化型)
を用いて乳化を試みたが、高粘度ジメチルポリシロキサ
ンを攪拌することができず、乳化できなかった。
料からなる組成物を、実施例1で用いた装置よりスケー
ルが1750小さい市販のホモミキサー(特殊機化型)
を用いて乳化を試みたが、高粘度ジメチルポリシロキサ
ンを攪拌することができず、乳化できなかった。
本発明のエマルジョン製造方法によれば、約50cpO
高粘度オルガノポリシロキサンでも乳化して平均粒径0
.5μ以下の微細な分散粒子からなる安定性の高いエマ
ルジョンを製造することができる。しかも、使用する乳
化剤の制約はなく、揮発性低分子物質を含有しないエマ
ルジョンを得ることができる。
高粘度オルガノポリシロキサンでも乳化して平均粒径0
.5μ以下の微細な分散粒子からなる安定性の高いエマ
ルジョンを製造することができる。しかも、使用する乳
化剤の制約はなく、揮発性低分子物質を含有しないエマ
ルジョンを得ることができる。
第1図は、本発明の方法に用いられる複合乳化装置の一
例を示す。第2図は円板型攪拌手段の、第3図はステー
タ及びタービン翼からなる高速攪拌手段の例をそれぞれ
示す。 手続ネ甫正書(自発) 昭和63年2月13日 1、事件の表示 昭和61年特特許第270423
号2、発明の名称 オルガノポリシロキサンエマルジョンの製造方法3、補
正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都千代田区大手町二丁目6番1号名称
(206)信越化学工業株式会社4、代理人 住所 〒102東京都千代田区麹町2丁目3番地6
、補正により増加する発明の数 なし7、補
正の対象 明細書の発明の詳細な説明及び図面の簡
単な説明の欄 /−〜 8、補正の内容 (1)明細書の下記に示す箇所の(補正前)の記載を、
(補正後)に示すように補正する。但し、(削除)は
(補正前)の語句の削除を意味する。 (2)第5頁下から4〜3行の「(25°C1以下全て
同じ)」との記載を、「(測定温度25°C1以下全て
同じ。 )Jと補正する。 (3)第5頁末行〜第6頁第3行の「極めて容易に乳化
し得て、しかも得られるエマルジョンは分散粒子の平均
粒径が0.50以下で安定性が極めて高い良好なエマル
ジョンである。」との記載を、r極めて容易に乳化する
ことができ、かつ得られるエマルジョンを分散粒子の平
均粒径が0.5u以下で安定性が極めて高い良好なエマ
ルジョンとすることができる。1と補正する。 (4)下記箇所のr(a)Jを、ralと補正する。 第6頁10行、12行、13行;第7頁5行;第18頁
1行。 10行、13行、16行;第21頁15行;第22頁3
行、5行。 8行;第23真4行、8行 (5)下記箇所の「(b)」を、rbJと補正する。 第6頁14行;第7頁末行;第18頁4行、11行、1
3行。 15行;第21頁15行;第22頁7行;第23頁4行
、8行(6)下記箇所のr(C)Jを、rClと補正す
る。 第6頁15行:第8頁下から3行;第21頁下から8行
;第22頁3行、5行 (7)第1O頁下から第2行の化学式 と補正する。 (8)第14頁下から9行〜8行の「使用されるもので
ある。」との記載を、r使用されるものであり、n、x
、yおよび2は、これら各オルガノポリシロキサンに対
して粘度1〜50,000 cPを与えるような正の整
数である。」と補正する。 (9)第15頁3行〜5行の[使用時の界面活性剤の制
限が取除かれることは大きな利点である。」との記載を
、r本発明の方法は使用時の界面活性剤の種類が制限さ
れない点で有利である。1と補正する。 0ω第20頁実施例2.3及び4欄におけるエマルジョ
ンの外観の行の欄の3つの[白色エマルジョン」の語句
をr乳白色1と補正する。 (11)第22頁第8行の’ (b) (c) Jとの
記載を、rb 、 CJと補正する。 02)第23頁下から4行の「装置よりスケールが11
50小さいjとの記載をr装置の1150のスケールの
1と補正する。 09第24頁末行の次に下記の記載を加入する。。 「 1−m−円筒状容器 a−−−イカリ型攪拌装置 b−−一攪拌装置 c−−一撹拌装置 31−一一スチーター 32−−−タービン翼 33− 軸 34−一一矢印
例を示す。第2図は円板型攪拌手段の、第3図はステー
タ及びタービン翼からなる高速攪拌手段の例をそれぞれ
示す。 手続ネ甫正書(自発) 昭和63年2月13日 1、事件の表示 昭和61年特特許第270423
号2、発明の名称 オルガノポリシロキサンエマルジョンの製造方法3、補
正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都千代田区大手町二丁目6番1号名称
(206)信越化学工業株式会社4、代理人 住所 〒102東京都千代田区麹町2丁目3番地6
、補正により増加する発明の数 なし7、補
正の対象 明細書の発明の詳細な説明及び図面の簡
単な説明の欄 /−〜 8、補正の内容 (1)明細書の下記に示す箇所の(補正前)の記載を、
(補正後)に示すように補正する。但し、(削除)は
(補正前)の語句の削除を意味する。 (2)第5頁下から4〜3行の「(25°C1以下全て
同じ)」との記載を、「(測定温度25°C1以下全て
同じ。 )Jと補正する。 (3)第5頁末行〜第6頁第3行の「極めて容易に乳化
し得て、しかも得られるエマルジョンは分散粒子の平均
粒径が0.50以下で安定性が極めて高い良好なエマル
ジョンである。」との記載を、r極めて容易に乳化する
ことができ、かつ得られるエマルジョンを分散粒子の平
均粒径が0.5u以下で安定性が極めて高い良好なエマ
ルジョンとすることができる。1と補正する。 (4)下記箇所のr(a)Jを、ralと補正する。 第6頁10行、12行、13行;第7頁5行;第18頁
1行。 10行、13行、16行;第21頁15行;第22頁3
行、5行。 8行;第23真4行、8行 (5)下記箇所の「(b)」を、rbJと補正する。 第6頁14行;第7頁末行;第18頁4行、11行、1
3行。 15行;第21頁15行;第22頁7行;第23頁4行
、8行(6)下記箇所のr(C)Jを、rClと補正す
る。 第6頁15行:第8頁下から3行;第21頁下から8行
;第22頁3行、5行 (7)第1O頁下から第2行の化学式 と補正する。 (8)第14頁下から9行〜8行の「使用されるもので
ある。」との記載を、r使用されるものであり、n、x
、yおよび2は、これら各オルガノポリシロキサンに対
して粘度1〜50,000 cPを与えるような正の整
数である。」と補正する。 (9)第15頁3行〜5行の[使用時の界面活性剤の制
限が取除かれることは大きな利点である。」との記載を
、r本発明の方法は使用時の界面活性剤の種類が制限さ
れない点で有利である。1と補正する。 0ω第20頁実施例2.3及び4欄におけるエマルジョ
ンの外観の行の欄の3つの[白色エマルジョン」の語句
をr乳白色1と補正する。 (11)第22頁第8行の’ (b) (c) Jとの
記載を、rb 、 CJと補正する。 02)第23頁下から4行の「装置よりスケールが11
50小さいjとの記載をr装置の1150のスケールの
1と補正する。 09第24頁末行の次に下記の記載を加入する。。 「 1−m−円筒状容器 a−−−イカリ型攪拌装置 b−−一攪拌装置 c−−一撹拌装置 31−一一スチーター 32−−−タービン翼 33− 軸 34−一一矢印
Claims (1)
- (1)(A)容器内全体にわたって容器の内容物を低速
で回転し得る攪拌羽根からなる攪拌手段と、(B)周縁
に歯状突起を有し高速で回転し得る円板型攪拌手段及び (C)ステーターとその内部に配置された高速で回転し
得るタービン翼とを有する攪拌手段から選ばれる少なく
とも1種の攪拌手段と を備えてなる複合乳化装置によって、 液状オルガノポリシロキサンを乳化剤を用いて乳化する
ことからなる分散粒子の平均粒径が0.5μ以下である
オルガノポリシロキサンエマルジョンの製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61270423A JPS63125530A (ja) | 1986-11-13 | 1986-11-13 | オルガノポリシロキサンエマルジヨンの製造方法 |
KR1019870012719A KR940000201B1 (ko) | 1986-11-13 | 1987-11-12 | 오르가노폴리실록산 에멀젼의 제조방법 |
US07/119,568 US4814376A (en) | 1986-11-13 | 1987-11-12 | Process for preparing organopolysiloxane emulsion |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61270423A JPS63125530A (ja) | 1986-11-13 | 1986-11-13 | オルガノポリシロキサンエマルジヨンの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63125530A true JPS63125530A (ja) | 1988-05-28 |
JPH0582851B2 JPH0582851B2 (ja) | 1993-11-22 |
Family
ID=17486064
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61270423A Granted JPS63125530A (ja) | 1986-11-13 | 1986-11-13 | オルガノポリシロキサンエマルジヨンの製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4814376A (ja) |
JP (1) | JPS63125530A (ja) |
KR (1) | KR940000201B1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04363329A (ja) * | 1990-02-16 | 1992-12-16 | Wacker Chemie Gmbh | オルガノポリシロキサンを含有するエマルジョンの製造方法 |
JP2006117868A (ja) * | 2004-10-25 | 2006-05-11 | Shin Etsu Chem Co Ltd | オルガノポリシロキサンエマルジョン及びその製造方法 |
JP2015134846A (ja) * | 2014-01-16 | 2015-07-27 | 信越化学工業株式会社 | オルガノシリコーンエマルジョン組成物 |
KR20180133321A (ko) | 2017-06-06 | 2018-12-14 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 오르가노실리콘 에멀션 조성물 |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5198171A (en) * | 1988-10-11 | 1993-03-30 | Toshiba Silicone Co., Ltd. | Process for continuously producing heat-vulcanizable silicone rubber compound |
US5268126A (en) * | 1989-08-04 | 1993-12-07 | Huels Aktiengesellschaft | Emulsifiers for the preparation of aqueous polysiloxane emulsions and aqueous polysiloxane-paraffin oil emulsions with long shelf lives |
DE3925846A1 (de) * | 1989-08-04 | 1991-02-14 | Huels Chemische Werke Ag | Emulgatoren zur herstellung von lagerstabilen, waessrigen polysiloxan- bzw. polysiloxan-paraffinoel-emulsionen |
US5258451A (en) * | 1990-06-07 | 1993-11-02 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Method for the preparation of an aqueous emulsion of organopolysiloxane |
JP2729538B2 (ja) * | 1991-02-13 | 1998-03-18 | 富士写真フイルム株式会社 | マイクロカプセルの製造方法 |
US5371139A (en) * | 1991-06-21 | 1994-12-06 | Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. | Silicone rubber microsuspension and method for its preparation |
JP3333782B2 (ja) * | 1992-05-01 | 2002-10-15 | 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 | ゲル状シリコーン組成物 |
FR2697021B1 (fr) * | 1992-10-20 | 1994-12-02 | Rhone Poulenc Chimie | Dispersions aqueuses à base d'huiles silicones visqueuses pouvant réticuler par élimination de l'eau et leur utilisation à la réalisation de joints élastomères silicones. |
US5763505A (en) * | 1992-10-20 | 1998-06-09 | Rhone Poulenc Chimie | Process for the preparation of aqueous emulsions of silicon oils and/or gums and/or resins |
FR2697025B1 (fr) * | 1992-10-20 | 1995-02-03 | Rhone Poulenc Chimie | Procédé de préparation d'émulsions aqueuses d'huiles et/ou de gommes et/ou de résines silicones. |
US5851594A (en) * | 1992-10-20 | 1998-12-22 | Rhone Poulenc Chimie | Aqueous dispersions based on viscous silicone oils capable of cross-linking on removal of water |
US5538667A (en) * | 1993-10-28 | 1996-07-23 | Whitehill Oral Technologies, Inc. | Ultramulsions |
DE4415062B4 (de) * | 1994-04-29 | 2004-04-01 | Stockhausen Gmbh & Co. Kg | Mittel und Verfahren zur Hydrophobierung von Ledern und Pelzen |
JP3439860B2 (ja) * | 1995-01-24 | 2003-08-25 | 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 | オルガノポリシロキサンエマルジョンの連続的製造方法 |
US5741850A (en) * | 1995-08-30 | 1998-04-21 | Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. | Method for the continuous preparation of organopolysiloxane emulsions |
FR2740359B1 (fr) * | 1995-10-25 | 1997-11-28 | Rhone Poulenc Chimie | Granules redispersables dans l'eau comprenant une matiere active sous forme liquide et un tensio-actif du type sulfonate |
FR2740357B1 (fr) | 1995-10-25 | 1997-11-28 | Rhone Poulenc Chimie | Granules redispersables dans l'eau comprenant une matiere active sous forme liquide et un tensio-actif non ionique du type alcoxyles |
JPH09124797A (ja) * | 1995-11-01 | 1997-05-13 | Toray Dow Corning Silicone Co Ltd | オルガノポリシロキサン生ゴムの連続的乳化方法 |
US5759208A (en) * | 1996-02-29 | 1998-06-02 | The Procter & Gamble Company | Laundry detergent compositions containing silicone emulsions |
US5723426A (en) * | 1996-02-29 | 1998-03-03 | Zhen; Yueqian | Liquid laundry detergent compositions containing surfactants and silicone emulsions |
EP0798332B1 (en) * | 1996-03-29 | 2001-08-16 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Oil-in-water organopolysiloxane emulsion and method for the preparation thereof |
US5927200A (en) * | 1997-09-02 | 1999-07-27 | Goss Graphic Systems, Inc. | High-shear liquid mixing and dispersing apparatus |
ES2135348B1 (es) * | 1997-12-17 | 2000-05-16 | Caballe Rosendo Sola | Dispositivo para la mezcla y dispersion de particulas en fluidos. |
US5998537A (en) * | 1998-09-21 | 1999-12-07 | Dow Corning Corporation | Emulsions containing ultrahigh viscosity silicone polymers |
US6207720B1 (en) * | 1999-06-25 | 2001-03-27 | Crompton Corporation | Hydrolyzable silane emulsions and method for preparing the same |
US6201063B1 (en) | 1999-07-08 | 2001-03-13 | Dow Corning Corporation | Emulsion polymerization using a cocylic silicone |
US6720373B2 (en) | 2001-07-13 | 2004-04-13 | Dow Corning Corporation | High solids emulsions of curable elastomeric polymers |
US6737473B2 (en) | 2001-07-13 | 2004-05-18 | Dow Corning Corporation | High solids emulsions of elastomeric polymers |
US6713558B2 (en) | 2001-07-13 | 2004-03-30 | Dow Corning Corporation | High solids emulsions of silylated elastomeric polymers |
DE10315158A1 (de) * | 2003-04-03 | 2004-10-14 | Goldschmidt Ag | Verbesserte wässrige Entschäumerformulierungen |
WO2007088417A1 (en) * | 2006-02-03 | 2007-08-09 | Wockhardt Limited | Silicone oil-in-water emulsions-formulation, production and use |
US8282266B2 (en) | 2007-06-27 | 2012-10-09 | H R D Corporation | System and process for inhibitor injection |
CN101884881B (zh) * | 2010-05-20 | 2013-02-13 | 钟荣华 | 一种流体分散器 |
MY161928A (en) * | 2011-02-23 | 2017-05-15 | Mimos Berhad | An apparatus for mixing fluids, a method of mixing the fluids using the apparatus and a method of fabricating the apparatus |
US20130242688A1 (en) * | 2012-03-09 | 2013-09-19 | Paul Leon Kageler | Pill preparation, storage, and deployment system for wellbore drilling and completion |
AU2014263071B2 (en) * | 2013-05-06 | 2017-02-16 | Halliburton Energy Services, Inc. | Pill preparation, storage, and deployment system for wellbore drilling and completion |
WO2016123002A1 (en) | 2015-01-28 | 2016-08-04 | The Procter & Gamble Company | Silicone nanoemulsion comprising c3-c6 alkylene glycol alkyl ether |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5269871A (en) * | 1975-12-06 | 1977-06-10 | Chem Fuaburiiku Pufueruzee Gmb | Method of making stable aqueous emulsion of waterrinsoluble materials |
JPS5857459A (ja) * | 1981-10-01 | 1983-04-05 | Nippon Saafuakutanto Kogyo Kk | 自己乳化性シリコ−ン組成物 |
JPS5951565A (ja) * | 1982-09-17 | 1984-03-26 | Nec Corp | 半導体集積回路装置 |
JPS60127327A (ja) * | 1983-10-17 | 1985-07-08 | ダウ コ−ニング コ−ポレ−シヨン | 水中油型ポリオルガノシロキサンエマルジョン及びその製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2092608B (en) * | 1981-01-28 | 1985-02-27 | Gen Electric | Water-based resin emulsions |
US4509981A (en) * | 1983-06-13 | 1985-04-09 | Sws Silicones Corporation | Coating compositions |
-
1986
- 1986-11-13 JP JP61270423A patent/JPS63125530A/ja active Granted
-
1987
- 1987-11-12 KR KR1019870012719A patent/KR940000201B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1987-11-12 US US07/119,568 patent/US4814376A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5269871A (en) * | 1975-12-06 | 1977-06-10 | Chem Fuaburiiku Pufueruzee Gmb | Method of making stable aqueous emulsion of waterrinsoluble materials |
JPS5857459A (ja) * | 1981-10-01 | 1983-04-05 | Nippon Saafuakutanto Kogyo Kk | 自己乳化性シリコ−ン組成物 |
JPS5951565A (ja) * | 1982-09-17 | 1984-03-26 | Nec Corp | 半導体集積回路装置 |
JPS60127327A (ja) * | 1983-10-17 | 1985-07-08 | ダウ コ−ニング コ−ポレ−シヨン | 水中油型ポリオルガノシロキサンエマルジョン及びその製造方法 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04363329A (ja) * | 1990-02-16 | 1992-12-16 | Wacker Chemie Gmbh | オルガノポリシロキサンを含有するエマルジョンの製造方法 |
JP2006117868A (ja) * | 2004-10-25 | 2006-05-11 | Shin Etsu Chem Co Ltd | オルガノポリシロキサンエマルジョン及びその製造方法 |
JP2015134846A (ja) * | 2014-01-16 | 2015-07-27 | 信越化学工業株式会社 | オルガノシリコーンエマルジョン組成物 |
US9243126B2 (en) | 2014-01-16 | 2016-01-26 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Organosilicone emulsion composition |
KR20180133321A (ko) | 2017-06-06 | 2018-12-14 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 오르가노실리콘 에멀션 조성물 |
US10829599B2 (en) | 2017-06-06 | 2020-11-10 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Organosilicone emulsion composition |
KR20230047975A (ko) | 2017-06-06 | 2023-04-10 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 오르가노실리콘 에멀션 조성물 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4814376A (en) | 1989-03-21 |
JPH0582851B2 (ja) | 1993-11-22 |
KR880006269A (ko) | 1988-07-22 |
KR940000201B1 (ko) | 1994-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63125530A (ja) | オルガノポリシロキサンエマルジヨンの製造方法 | |
JP3754087B2 (ja) | 乳濁液の製造方法 | |
US4501619A (en) | Aqueous emulsions of carboxyl-containing silicone fluids and a method for their preparation | |
EP0327321B1 (en) | High polymer content silicone emulsions | |
JPH01203030A (ja) | 粘性液体水分散液の製造方法および装置 | |
KR20010070219A (ko) | 에멀젼 및 에멀젼과 오일성 조성물의 제조 방법 | |
EP0649867A1 (en) | Stable oil in water emulsions and a process for preparing same | |
KR100684668B1 (ko) | 실리콘 에멀젼의 제조방법 | |
CN109233296A (zh) | 一种提高有机硅乳液稳定性的方法 | |
CN108641508A (zh) | 一种无机纳米涂料及其制备方法 | |
EP0915122B1 (en) | Prosess for preparing silicone latexes | |
JPH10180073A (ja) | 撹拌装置及び高粘度液状物の製造方法 | |
JP3135004B2 (ja) | オルガノポリシロキサンエマルジョンの製造方法 | |
JPH07173294A (ja) | 水中油型オルガノポリシロキサンエマルジョンの製造方法 | |
US6602917B1 (en) | Method for preparing concentrated and emulsions calibrated in a highly viscous phase, in particular bitumen emulsions | |
JPH10265577A (ja) | ポリオルガノシロキサンマイクロエマルジョンの製造方法 | |
JP3223825B2 (ja) | 撹拌翼及び液状物の製造方法 | |
Scott et al. | A practical guide to equipment selection and operating techniques | |
JPH0328287A (ja) | エマルジョン型シリコーン消泡剤の連続製造方法 | |
JPH0967442A (ja) | オルガノポリシロキサンエマルジョンの連続的製造方法 | |
JPH09291215A (ja) | シリコーン樹脂エマルジョン組成物 | |
JPH0615613B2 (ja) | オルガノポリシロキサンマイクロエマルジョンの製造方法 | |
JP3418312B2 (ja) | ポリオルガノシロキサンラテックスの製造法 | |
JPH0532788A (ja) | オルガノポリシロキサンエマルジヨンの製造方法 | |
JPH0615612B2 (ja) | オルガノポリシロキサンマイクロエマルジョンの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |