JP3135004B2 - オルガノポリシロキサンエマルジョンの製造方法 - Google Patents
オルガノポリシロキサンエマルジョンの製造方法Info
- Publication number
- JP3135004B2 JP3135004B2 JP03212946A JP21294691A JP3135004B2 JP 3135004 B2 JP3135004 B2 JP 3135004B2 JP 03212946 A JP03212946 A JP 03212946A JP 21294691 A JP21294691 A JP 21294691A JP 3135004 B2 JP3135004 B2 JP 3135004B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- emulsion
- parts
- organopolysiloxane
- added
- liquid crystal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
ンエマルジョンの製造方法に関するものであり、詳しく
は化粧料、整髪料、繊維処理剤、潤滑剤、離型剤、ガラ
ス繊維処理剤、艶出剤、消泡剤などに有効に利用される
オルガノポリシロキサンエマルジョンの製造方法に関す
るものである。
造方法としては、アルキルベンゼンスルホン酸、脂肪族
スルホン酸等を用い、乳化重合により製造する方法が知
られており(特公昭41−13995号公報、同43−
18800号公報)、生産する重合物の粘度が100万
cSを超えるものまで比較的容易に製造でき、また、得
られるエマルジョン粒子の粒径は0.2μm程度まで細
かくでき安定性に優れている。
は、乳化剤がアニオン系あるいはカチオン系に限定さ
れ、また、出発物質であるオルガノシロキサンの10%
前後が未重合のまま残る。このため、乳化重合法で製造
したオルガノポリシロキサンエマルジョンは、用途的に
制約される場合があり、化粧料、整髪料には使用できな
い。
サンを、ホモミキサーなどの高剪断力乳化装置あるいは
一般的な撹拌装置により乳化してエマルジョンを製造す
る方法が知られている。
化装置を使用する方法では、ステーターに設けられた孔
から被乳化物を吸い込んで高速回転翼の剪断により乳化
するため、粘度は一万cS程度以下である必要があり、
高粘度のオルガノポリシロキサンを乳化することができ
ない。
10万cS程度のオルガノポリシロキサンまで乳化可能
であるが、剪断が弱いのでエマルジョンの粒径が1〜数
μmと大きくなる。このため、エマルジョンの貯蔵安定
性が悪く、エマルジョン粒子の合一が起こる。
を用いずに、少ない乳化剤量で、高剪断力乳化装置を必
要とせず、微細で安定性が良いオルガノポリシロキサン
のエマルジョンを製造することを目的とする。
ロキサンエマルジョンの製造方法は、以下の(a)〜
(d)の各工程を含むことを特徴とする。
成させる工程。 (b) 液晶と液状オルガノポリシロキサンの一部を均
一に混合撹拌する工程。 (c) 上記均一混合物と液状オルガノポリシロキサン
の残部を均一に混合撹拌する工程。 (d) 上記(c)工程で得られた均一混合物と水を混
合してエマルジョンとする工程。
せる。これは、液晶を形成する性質を具えた乳化剤に、
液晶相を形成するに足る量の水を添加することにより行
なうことができる。乳化剤のイオン性は特に限定され
ず、通常の液晶形成性のノニオン系界面活性剤、アニオ
ン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両性界面活性
剤などを用いることができる。
ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチ
レンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンソ
ルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリ
ン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロ
ピレンアルキルエーテル、ソルビタン脂肪酸エステル等
のノニオン系界面活性剤;アルキル硫酸塩、ポリオキシ
エチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレン
アルキルエーテル酢酸塩、N−アシルアミノ酸とその
塩、アルキルスルホカルボン酸塩、α−オレフィンスル
ホン酸塩、α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩、アル
キルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリ
ン酸とその塩等のアニオン系界面活性剤;アルキルアン
モニウム塩、アルキルベンジルアンモニウム塩等のカチ
オン系界面活性剤;アルキルベタインタイプ、イミダゾ
リニウムベタイン、レシチン等の両性界面活性剤が挙げ
られる。これら界面活性剤は、単独で使用してもよく、
また複数を組み合わせて使用しても良い。
使用される液状オルガノポリシロキサン100重量部に
対して0.5〜70重量部を配合すれば良く、好ましく
は1〜30重量部である。
られた液晶と、エマルジョン化する液状オルガノポリシ
ロキサンの一部とを均一に混合する。液状オルガノポリ
シロキサンとしては、1cS(25℃、以下同じ)程度
の低粘度オルガノポリシロキサンから、100万cSあ
るいはそれ以上の高粘度オルガノポリシロキサンまで使
用でき、通常のシリコーン油はもちろんの事、高粘度の
シリコーン油さらには生ゴム領域の高重合度ポリオルガ
ノポリシロキサンまでベース油として用いることができ
る。
サンの添加量は、オルガノポリシロキサン1重量部に対
して液晶が0.02重量部以上となる量とすることが好
ましく、より好ましくは0.08重量部以上である。
以降)とのオルガノポリシロキサンの使用量の関係で
は、第1段目でのオルガノポリシロキサン1重量部に対
して、第2段目以降で0.3〜3重量部のオルガノポリ
シロキサンが混合されるように割り振って分割添加する
ことが好ましい。
合において用いる装置としては、特に限定されないが、
高剪断力を必要とせず、低剪断力(例えば5m/sec
以下)の一般的な撹拌装置でよく、撹拌翼はプロペラ
形、タービン形、いかり形、リボン形等で、全体混合で
きる程度で十分である。なお、この点は、2段目以降の
オルガノポリシロキサンの混合、撹拌においても同様で
ある。
得られた均一混合物にオルガノポリシロキサンの残部を
添加して均一に混合撹拌する。なお、この残部は1度に
添加しても、さらに多段に分けて分割添加してもよい。
このように(b)工程と(c)工程でオルガノポリシロ
キサンを分割添加することにより、一括添加した場合に
比べて少ない乳化剤量で、安定なエマルジョンが得られ
る。オルガノポリシロキサンエマルジョンは、化粧料、
整髪料等の用途に用いる場合、乳化剤が製品の性能や安
定性を劣化させ、製品に悪影響を及ぼすことがある。そ
のため、少ない乳化剤で安定なエマルジョンが得られれ
ば、製品コストの低減につながるとともに、製品の性
能、安定性の面でも効果が大きい。
ロキサンに対しては多量の乳化剤で微粒化され、さらに
2段目のオルガノポリシロキサンを添加すると、先に微
粒化された1段目のオルガノポリシロキサン中に2段目
のオルガノポリシロキサンが入り込むため、オルガノポ
リシロキサンの粒径があまり大きくならずに全体が微粒
化でき、少ない乳化剤を有効に利用して、最終的に安定
なエマルジョンが得られると考えられる。
た均一混合物に水を添加すると、転相し、粒子の平均粒
径が0.5μm以下で安定性が高いオルガノポリシロキ
サンの水中油型エマルジョンが得られる。水の添加量
は、エマルジョンが生成する範囲であればいずれでもよ
い。
作用効果が得られる。 (1) 粘度の制約を受けずに、広範囲の液状オルガノ
ポリシロキサンを使用することができ、シリコーン油、
特に高粘度のシリコーン油さらには生ゴム領域の高重合
度オルガノポリシロキサンをベースとする水中油型のエ
マルジョンが得られる。
が得られる。 (3) 乳化剤のイオン性が制約されないので、目的、
用途等に応じて適宜の乳化剤を選択できる。
ても更に少量で良いので、配合される製品性状に悪影響
を与えることが防止され、用途上の制約が少なく、ま
た、コストダウンにもつながる。高粘度のオルガノポリ
シロキサンについても、低乳化剤量で効率的に乳化でき
る。
キサンを乳化する場合に必要とされいた高剪断力乳化機
(高圧乳化機、ホモミキサー、コロイドミル等)を必要
とせずに効率的にオルガノポリシロキサンエマルジョン
を製造できる。
る。実施例における部、%はすべて重量基準である。実
施例で得られたエマルジョンの平均粒径は、日科機
(株)製サブミクロン粒子アナライザー(コールター)
N4を用いて測定した。
チルシリコーン(10万cS)20部を加えパドル、プ
ロペラ等の撹拌機で混合する。均一にした後、ジメチル
シリコーン(10万cS)20部を加え粘稠な透明状態
になったら、精製水50部を加え、再び混合しエマルジ
ョンを得た。得られたエマルジョンの平均粒子径は、
0.24μmであった。
チルシリコーン(100万cS)15部を加えパドル、
プロペラ等の撹拌機で混合する。均一にした後、ジメチ
ルシリコーン(100万cS)15部を加え粘稠な透明
状態になったら、精製水64部を加え、再び混合しエマ
ルジョンを得た。得られたエマルジョンの平均粒子径
は、0.33μmであった。なお、POEはポリオキシ
エチレンを、また、pはエチレンオキシドの平均付加モ
ル数を示す。
チルシリコーン(5000cS)20部を加えパドル、
プロペラ等の撹拌機で混合する。均一にした後、ジメチ
ルシリコーン(5000cS)20部を加え粘稠な透明
状態になったら、精製水53部を加え、再び混合しエマ
ルジョンを得た。得られたエマルジョンの平均粒子径
は、0.35μmであった。
キシシリコーン(7000cS)20部を加えパドル、
プロペラ等の撹拌機で混合する。均一にした後、エポキ
シシリコーン(7000cS)20部を加え粘稠な透明
状態になったら、精製水55部を加え、再び混合しエマ
ルジョンを得た。得られたエマルジョンの平均粒子径
は、0.26μmであった。
してエマルジョンを得た。但し、精製水の添加量は54
部である。得られたエマルジョンの平均粒子径は、0.
27μmであった。
ン(10万cS)を25部づつ二段に分割して添加する
以外は実施例1と同様にしてエマルジョンを得た。但
し、精製水の添加量は44部である。得られたエマルジ
ョンの平均粒子径は、0.33μmであった。
チルシリコーン(10万cS)30部を加えパドル、プ
ロペラ等の撹拌機で混合する。均一にした後、ジメチル
シリコーン(10万cS)10部を加え粘稠な透明状態
になったら、精製水53部を加え、再び混合しエマルジ
ョンを得た。得られたエマルジョンの平均粒径は、0.
29μmであった。
チルシリコーン(10万cS)10部を加えパドル、プ
ロペラ等の撹拌機で混合する。均一にした後、ジメチル
シリコーン(10万cS)30部を加え粘稠な透明状態
になったら、精製水53部を加え、再び混合しエマルジ
ョンを得た。得られたエマルジョンの平均粒径は、0.
31μmであった。
チルシリコーン(10万cS)40部を一括して加えパ
ドル、プロペラ等の撹拌機で混合する。粘稠な透明状態
になったら、精製水50部を加え、再び混合しエマルジ
ョンを得た。得られたエマルジョンの平均粒子径は、
0.72μmであった。
チルシリコーン(100万cS)30部を一括して加え
パドル、プロペラ等の撹拌機で混合する。粘稠な透明状
態になったら、精製水64部を加え、再び混合しエマル
ジョンを得た。得られたエマルジョンの平均粒子径は、
0.64μmであった。
表1〜表4にまとめて示した。安定性の判定基準 ○:目視判定で分離が認められない。 △:目視判定で僅かに分離が認められる。 ×:目視判定で明らかに分離が認められる。
Claims (1)
- 【請求項1】(a) 液晶形成性乳化剤により液晶を形
成させる工程、 (b) 液晶と液状オルガノポリシロキサンの一部を均
一に混合撹拌する工程、 (c) 上記均一混合物と液状オルガノポリシロキサン
の残部を均一に混合撹拌する工程、 (d) 上記(c)工程で得られた均一混合物と水を混
合してエマルジョンとする工程を含むことを特徴とする
オルガノポリシロキサンエマルジョンの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03212946A JP3135004B2 (ja) | 1991-07-29 | 1991-07-29 | オルガノポリシロキサンエマルジョンの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03212946A JP3135004B2 (ja) | 1991-07-29 | 1991-07-29 | オルガノポリシロキサンエマルジョンの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0532789A JPH0532789A (ja) | 1993-02-09 |
JP3135004B2 true JP3135004B2 (ja) | 2001-02-13 |
Family
ID=16630919
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03212946A Expired - Lifetime JP3135004B2 (ja) | 1991-07-29 | 1991-07-29 | オルガノポリシロキサンエマルジョンの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3135004B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5674509A (en) * | 1993-02-09 | 1997-10-07 | The Procter & Gamble Company | Cosmetic compositions |
GB9302492D0 (en) * | 1993-02-09 | 1993-03-24 | Procter & Gamble | Cosmetic compositions |
EP0793475A1 (en) * | 1993-02-09 | 1997-09-10 | The Procter & Gamble Company | Cosmetic compositions |
GB9604673D0 (en) * | 1996-03-05 | 1996-05-01 | Procter & Gamble | Skin care compositions |
US20050238680A1 (en) | 2004-04-21 | 2005-10-27 | Qing Stella | Personal care compositions that deposit hydrophilic benefit agents |
KR102212025B1 (ko) * | 2019-03-13 | 2021-02-04 | 주식회사 케이씨씨 | 실리콘 에멀젼 및 이의 제조방법 |
-
1991
- 1991-07-29 JP JP03212946A patent/JP3135004B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0532789A (ja) | 1993-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4814376A (en) | Process for preparing organopolysiloxane emulsion | |
US4874547A (en) | Bi-modal silicone emulsions, silicone emulsification process and emulsions therefrom | |
EP0279641B1 (en) | Cosmetic compositions | |
JPS6359422B2 (ja) | ||
JPH0778123B2 (ja) | ポリオルガノシロキサン油濃厚物 | |
JP2000198852A (ja) | 水中シリコ―ンエマルションの製造方法 | |
JP3778237B2 (ja) | O/w型エマルジョンの製造方法 | |
EP0798332B1 (en) | Oil-in-water organopolysiloxane emulsion and method for the preparation thereof | |
JP3135004B2 (ja) | オルガノポリシロキサンエマルジョンの製造方法 | |
JPH02174927A (ja) | 水中油型多相エマルション及びその製造法 | |
JPS6312653B2 (ja) | ||
KR100684668B1 (ko) | 실리콘 에멀젼의 제조방법 | |
JPH06157907A (ja) | 水分散性シリコーン組成物 | |
JP3952108B2 (ja) | O/w型エマルションの製造方法 | |
JP7307186B2 (ja) | シリコーンエマルジョンおよびその製造方法 | |
JPH0532788A (ja) | オルガノポリシロキサンエマルジヨンの製造方法 | |
JP2021191736A (ja) | 多価の酸を含むシリコーンエマルジョン組成物、その製造方法および該組成物の安定化方法 | |
JP2000351900A (ja) | オルガノポリシロキサン乳化物及びその製造方法 | |
JP4079226B2 (ja) | オルガノポリシロキサンエマルジョンの製造方法 | |
JPH0925412A (ja) | 乳化組成物 | |
JPH11148011A (ja) | 水中油型オルガノポリシロキサン乳化物及びその製造方法 | |
JP2000154318A (ja) | アミノ官能性ポリオルガノシロキサンのマイクロエマルジョンおよびその製造法ならびにそれを用いてなる化粧料 | |
JP2842779B2 (ja) | 水中油型オルガノポリシロキサンエマルジョンの製造方法 | |
JP2007161683A (ja) | 乳化液体の製造方法 | |
JPH1121587A (ja) | シリコーンエマルジョン組成物、製造方法および化粧料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081201 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201 Year of fee payment: 11 |