JP4079226B2 - オルガノポリシロキサンエマルジョンの製造方法 - Google Patents
オルガノポリシロキサンエマルジョンの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4079226B2 JP4079226B2 JP2004151110A JP2004151110A JP4079226B2 JP 4079226 B2 JP4079226 B2 JP 4079226B2 JP 2004151110 A JP2004151110 A JP 2004151110A JP 2004151110 A JP2004151110 A JP 2004151110A JP 4079226 B2 JP4079226 B2 JP 4079226B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organopolysiloxane
- mixture
- emulsion
- liquid crystal
- million
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 title claims description 211
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 title claims description 125
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 24
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 104
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 89
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 46
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 35
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 14
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 claims description 6
- 125000005375 organosiloxane group Chemical group 0.000 claims description 5
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 40
- 125000000118 dimethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 39
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 35
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 34
- 239000008213 purified water Substances 0.000 description 34
- -1 polysiloxane Polymers 0.000 description 33
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 31
- 239000008240 homogeneous mixture Substances 0.000 description 28
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- DBVJJBKOTRCVKF-UHFFFAOYSA-N Etidronic acid Chemical compound OP(=O)(O)C(O)(C)P(O)(O)=O DBVJJBKOTRCVKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 16
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 15
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 15
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 14
- 239000005711 Benzoic acid Substances 0.000 description 13
- 235000010233 benzoic acid Nutrition 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 13
- FDCJDKXCCYFOCV-UHFFFAOYSA-N 1-hexadecoxyhexadecane Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCOCCCCCCCCCCCCCCCC FDCJDKXCCYFOCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 9
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 8
- 239000012459 cleaning agent Substances 0.000 description 7
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 7
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 6
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 6
- 150000005215 alkyl ethers Chemical class 0.000 description 5
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 5
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 5
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 5
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 5
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 5
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 5
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 5
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 description 5
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 5
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KWIUHFFTVRNATP-UHFFFAOYSA-N glycine betaine Chemical compound C[N+](C)(C)CC([O-])=O KWIUHFFTVRNATP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 4
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011538 cleaning material Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000004945 emulsification Methods 0.000 description 3
- 238000010556 emulsion polymerization method Methods 0.000 description 3
- 229960004585 etidronic acid Drugs 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000002453 shampoo Substances 0.000 description 3
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002280 amphoteric surfactant Substances 0.000 description 2
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 2
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 2
- 229960003237 betaine Drugs 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- NOPFSRXAKWQILS-UHFFFAOYSA-N docosan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCO NOPFSRXAKWQILS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229920002503 polyoxyethylene-polyoxypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 2
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 2
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 2
- IIZPXYDJLKNOIY-JXPKJXOSSA-N 1-palmitoyl-2-arachidonoyl-sn-glycero-3-phosphocholine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@H](COP([O-])(=O)OCC[N+](C)(C)C)OC(=O)CCC\C=C/C\C=C/C\C=C/C\C=C/CCCCC IIZPXYDJLKNOIY-JXPKJXOSSA-N 0.000 description 1
- NLMKTBGFQGKQEV-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[2-[2-[2-[2-[2-[2-[2-[2-[2-[2-[2-[2-[2-[2-[2-[2-[2-(2-hexadecoxyethoxy)ethoxy]ethoxy]ethoxy]ethoxy]ethoxy]ethoxy]ethoxy]ethoxy]ethoxy]ethoxy]ethoxy]ethoxy]ethoxy]ethoxy]ethoxy]ethoxy]ethoxy]ethoxy]ethanol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCO NLMKTBGFQGKQEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XZIIFPSPUDAGJM-UHFFFAOYSA-N 6-chloro-2-n,2-n-diethylpyrimidine-2,4-diamine Chemical compound CCN(CC)C1=NC(N)=CC(Cl)=N1 XZIIFPSPUDAGJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001214 Polysorbate 60 Polymers 0.000 description 1
- VBIIFPGSPJYLRR-UHFFFAOYSA-M Stearyltrimethylammonium chloride Chemical compound [Cl-].CCCCCCCCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)C VBIIFPGSPJYLRR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005210 alkyl ammonium group Chemical group 0.000 description 1
- 150000004996 alkyl benzenes Chemical class 0.000 description 1
- 125000005037 alkyl phenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000008051 alkyl sulfates Chemical class 0.000 description 1
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 1
- 230000002421 anti-septic effect Effects 0.000 description 1
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 description 1
- 239000002199 base oil Substances 0.000 description 1
- YSJGOMATDFSEED-UHFFFAOYSA-M behentrimonium chloride Chemical compound [Cl-].CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)C YSJGOMATDFSEED-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000004359 castor oil Substances 0.000 description 1
- 235000019438 castor oil Nutrition 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003093 cationic surfactant Substances 0.000 description 1
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 1
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 1
- 239000003240 coconut oil Substances 0.000 description 1
- 235000019864 coconut oil Nutrition 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 1
- 229960000735 docosanol Drugs 0.000 description 1
- POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-M dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC([O-])=O POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- SYELZBGXAIXKHU-UHFFFAOYSA-N dodecyldimethylamine N-oxide Chemical compound CCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)[O-] SYELZBGXAIXKHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007720 emulsion polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N glycerol triricinoleate Natural products CCCCCC[C@@H](O)CC=CCCCCCCCC(=O)OC[C@@H](COC(=O)CCCCCCCC=CC[C@@H](O)CCCCCC)OC(=O)CCCCCCCC=CC[C@H](O)CCCCCC ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N 0.000 description 1
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- MTNDZQHUAFNZQY-UHFFFAOYSA-N imidazoline Chemical compound C1CN=CN1 MTNDZQHUAFNZQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 1
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229940070765 laurate Drugs 0.000 description 1
- 239000000787 lecithin Substances 0.000 description 1
- 235000010445 lecithin Nutrition 0.000 description 1
- 229940067606 lecithin Drugs 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- LAQFLZHBVPULPL-UHFFFAOYSA-N methyl(phenyl)silicon Chemical compound C[Si]C1=CC=CC=C1 LAQFLZHBVPULPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPTZEQZDELJZTL-UHFFFAOYSA-N nonoxybenzene;phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O.CCCCCCCCCOC1=CC=CC=C1 BPTZEQZDELJZTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003002 pH adjusting agent Substances 0.000 description 1
- 238000010979 pH adjustment Methods 0.000 description 1
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 1
- WXMKPNITSTVMEF-UHFFFAOYSA-M sodium benzoate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C1=CC=CC=C1 WXMKPNITSTVMEF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 235000010234 sodium benzoate Nutrition 0.000 description 1
- 239000004299 sodium benzoate Substances 0.000 description 1
- 229940035044 sorbitan monolaurate Drugs 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 150000003460 sulfonic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Detergent Compositions (AREA)
Description
しかしながら、この方法の場合、出発物質であるオルガノシロキサンが未重合のまま残る割合が高く、乳化重合法で製造したオルガノポリシロキサンエマルジョンの用途が制約されたり、化粧料、整髪料等には使用できない場合があるなどの問題がある。
しかし、前記高剪断力乳化装置を用いる方法の場合、ステーターに設けられた孔から被エマルジョンを吸い込んで高速回転翼の剪断により乳化するため、動粘度が1万cSt程度以下である必要があり、高粘度のオルガノポリシロキサンを乳化することができないという問題がある。また、前記一般的な撹拌装置を用いる場合、10万cSt程度のオルガノポリシロキサンまで乳化可能であるものの、剪断が弱いので前記オルガノポリシロキサンエマルジョンの粒径が1〜数μmと大きくなってしまい、前記オルガノポリシロキサンエマルジョンの貯蔵安定性が悪く、オルガノポリシロキサンエマルジョン粒子の合一等が生じてしまうという問題がある。
<2> オルガノポリシロキサン混合物が、200万〜1500万cStのオルガノポリシロキサン5〜60質量%、及び、200万cSt未満のオルガノポリシロキサン40〜95質量%を含有する前記<1>に記載のオルガノポリシロキサンエマルジョンの製造方法である。
<3> 液晶形成乳化剤が、下記一般式(1)で表され、かつ下記数式(1)を満足するHLB10以上の非イオン界面活性剤である前記<1>から<2>のいずれかに記載のオルガノポリシロキサンエマルジョンの製造方法である。
<5> 連続添加の速度が、オルガノポリシロキサン混合物の全量を100質量部としたとき、1〜20質量部/分である前記<4>に記載のオルガノポリシロキサンエマルジョンの製造方法である。
<6> オルガノポリシロキサン混合物の添加が、分割添加である前記<1>から<3>のいずれかに記載のオルガノポリシロキサンエマルジョンの製造方法である。
<7> 分割添加の回数が3以上であり、オルガノポリシロキサン混合物の全量を100質量部としたとき、1回目の添加量と2回目の添加量との合計が2〜85質量部である前記<6>に記載のオルガノポリシロキサンエマルジョンの製造方法である。
<8> 前記<1>から<7>のいずれかに記載のオルガノポリシロキサンエマルジョンの製造方法により製造され、平均粒子径が1μm以下であることを特徴とするオルガノポリシロキサンエマルジョンである。
<9> 安息香酸及びその誘導体、並びに、ヒドロキシエタンジホスホン酸の少なくともいずれかを含む前記<8>に記載のオルガノポリシロキサンエマルジョンである。
<10> 前記<8>から<9>のいずれかに記載のオルガノポリシロキサンエマルジョンを含むことを特徴とする化粧料である。
<11> 前記<8>から<9>のいずれか記載のオルガノポリシロキサンマルジョンを含むことを特徴とする洗浄料である。
本発明のオルガノポリシロキサンエマルジョンは、本発明の前記オルガノポリシロキサンエマルジョンの製造方法により製造される。
以下、本発明のオルガノポリシロキサンエマルジョンの製造方法を説明すると共に、併せて本発明のオルガノポリシロキサンエマルジョンについても説明する。
前記(a)液晶形成工程は、液晶形成性乳化剤を用いて液晶を形成させる工程である。
前記液晶形成性乳化剤としては、液晶を形成することができる限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ノニオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両性界面活性剤、などが挙げられる。
前記アニオン性界面活性剤としては、例えば、アルキル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩、N−アシルアミノ酸とその塩、アルキルスルホカルボン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸とその塩、などが挙げられる。
前記カチオン性界面活性剤としては、例えば、アルキルアンモニウム塩、アルキルベンジルアンモニウム塩、などが挙げられる。
前記両性界面活性剤としては、例えば、アルキルベタインタイプ、イミダゾリニウムベタイン、レシチン、などが挙げられる。
これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記Rの炭素数が、10未満であると、得られるオルガノポリシロキサンエマルジョンの安定性が悪くなることがあり、18を超えると、前記液晶形成性乳化剤の融点が高くなるため、乳化温度を非常に高くしなければならず、製造が困難となることがある。
前記Rとしては、アルキル基、アルケニル基などが好ましい。
前記n(MAX)が、15未満であると、エマルジョン製造工程における中間体混合物の粘度が非常に高くなり、製造が困難となることがあり、また、エマルジョンの安定性においても、経日保存中に動粘度が上昇してしまうことがあり、エマルジョンのハンドリング性に劣ることがある。
前記Yiが、55質量%未満であると、エマルジョン製造工程における中間体混合物の粘度が非常に高くなり、製造が困難となることがあり、また、エマルジョンの安定性においても、経日保存中に粘度が上昇してしまうことがあり、エマルジョンのハンドリング性に劣ることがる。
前記HLBの値が、10未満であると、オルガノポリシロキサンの乳化自体が困難となることがあり、また、乳化できてもエマルジョンの安定性が悪くなることがある。
前記(b)均一混合物調製工程は、前記液晶形成工程において形成させた液晶に、200万〜1500万cStのオルガノポリシロキサン及び200万cSt未満のオルガノポリシロキサンを含有するオルガノポリシロキサン混合物を添加しながら攪拌して均一混合物を調製する工程である。
前記高重合のオルガノポリシロキサンの動粘度(cSt)としては、200万〜1500万cStであることが必要であり、300万〜1200万cStが好ましく、350万〜1100万cStがより好ましい。該高重合のオルガノポリシロキサンは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記低重合のオルガノポリシロキサンの動粘度(cSt)としては、200万cSt未満であることが必要であり、10〜1万cStが好ましく、20〜5000cStがより好ましい。該低重合のオルガノポリシロキサンは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記オルガノポリシロキサン混合物における、前記低重合のオルガノポリシロキサンの含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、40〜95質量%が好ましく、50〜85質量%がより好ましい。
前記オルガノポリシロキサン混合物における、前記高重合のオルガノポリシロキサンの含有量が、5質量%未満であると、化粧料等に配合した際に十分な効果が得られないことがあり、60質量%を超えると、経時安定性が悪くなることがある。
前記連続添加及び前記分割添加の場合、乳化が容易であり、得られるオルガノポリシロキサンエマルジョン(乳化物)の安定性が良好であり、前記オルガノポリシロキサンを30〜65質量%程度含有するオルガノポリシロキサンエマルジョン(乳化物)を好適に製造することができる点で有利である。
前記添加速度が、1質量部/分未満であると、生産性が悪くなることがあり、20質量部/分を超えると、微粒化が困難になることがある。
)以上が好ましい。
前記分割添加における各回の添加量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記オルガノポリシロキサン混合物の全量を100質量部としたとき、1回目と2回目との合計量が2〜85質量部であるのが好ましく、1回目が1〜50質量部、2回目が1〜50質量部、3回目以降が15〜98質量部であるのがより好ましく、1回目が5〜40質量部、2回目が5〜40質量部、3回目以降が20〜90質量部であるのが更に好ましく、1回目が10〜30質量部、2回目が10〜30質量部、3回目以降が40〜80質量部であるのが特に好ましい。
前記分割添加において、1回目及び2回目における添加量が、それぞれ1質量部未満であると、エマルジョン粒子の微細化が困難になったり、添加回数を増やすことが必要となり、生産性が悪くなることがあり、一方、1回目及び2回目の添加量が、それぞれ50質量部を超えると、エマルジョン粒子の微細化が困難になることがある。
前記攪拌装置における攪拌翼としては、全体を十分に混合することができればよく、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、プロペラ形、タービン形、いかり形、リボン形、などが挙げられる。
前記(c)オルガノポリシロキサンエマルジョン調製工程は、前記均一混合物調製工程において調製した前記均一混合物に、水を添加してオルガノポリシロキサンエマルジョンを調製する工程である。
前記水の添加方法、添加量については、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
以上により調製されるオルガノポリシロキサンエマルジョンは、水中油滴型(o/w型)であり、そこに含まれるエマルジョン粒子の平均粒径としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、1.0μm以下であるのが好ましい。
前記その他の成分としては、例えば、抗菌剤、保存剤、安定化剤、などの各種添加剤が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記その他の成分の添加は、前記水の添加と共に行ってもよいし、前記水の添加後に行ってもよいが、後者の方が好ましい。
この場合、得られるオルガノポリシロキサンエマルジョンは、抗菌性に優れ、化粧品、洗浄剤等の用途に好適に使用することができる。
なお、前記パラオキシ安息香酸アルキル類としては、例えば、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピル、パラオキシ安息香酸ブチル、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記オルガノポリシロキサンエマルジョンのpHが、前記数値範囲内であると、抗菌性に優れ、化粧品、洗浄剤等の用途に好適に使用することができる点で有利である。一方、前記pHが、1.5未満であると、装置が腐食したり、取扱性、安定性等に問題が生じたり、他の製品に添加して化粧品、洗浄剤等を得る場合に更にpH調整を行う必要が生じたりすることがあり、4.0を超えると、防腐力が低下することがある。
前記pHの調整方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、クエン酸、リン酸、塩酸、硫酸、これらの塩などをpH調整剤として用い、これらを添加することにより行うことができる。
なお、前記平均粒径は、例えば、粒度分布計を用いて測定することができる。
本発明の化粧料又は洗浄料における前記オルガノポリシロキサンエマルジョンの含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
以下の実施例及び比較例において、「%」は、すべて質量基準値であり、また、精製水は、各組成バランスで配合している。実施例で得られたオルガノポリシロキサンエマルジョンの平均粒径は、日科機(株)製のマイクロトラックUPA粒度分布計(MODEL
9340−UPA)(HONEYWELL社製)を用いて測定した。また、前記液晶形成乳化剤における「POE」は、ポリオキシエチレンの略であり、nは、エチレンオキサイドの平均付加モル数を表し、「ナロー」とは、前記一般式(1)及び前記数式(1)式を満たすことを表す。
まず、前記液晶形成乳化剤としてのナローPOE(n=15)セチルエーテル4.5%と、精製水2.25%とを混合して液晶を形成した。以上が前記液晶形成工程である。
次に、形成した液晶に、油相として前記オルガノポリシロキサン混合物としてのジメチルシリコーン(1000万/400万/1000cSt=15/15/70混合物)60%の全質量を100としたとき、5/分の添加速度で連続添加し、攪拌機で混合した。以上が、前記均一混合物調製工程である。
次に、調製した均一混合物に対し、精製水を添加し、再び混合し、更に前記安息香酸0.2%と前記EHDP0.06%とを添加して混合してオルガノポリシロキサンエマルジョンを製造した。以上が前記オルガノポロシロキサンエマルジョン調製工程である。
以上により得られたオルガノポリシロキサンエマルジョンの平均粒径は、0.81μmであった。
まず、前記液晶形成乳化剤としてのナローPOE(n=15)セチルエーテル4.5%と、精製水2.25%とを混合して液晶を形成した。以上が前記液晶形成工程である。
次に、形成した液晶に、油相として前記オルガノポリシロキサン混合物としてのジメチルシリコーン(1000万/400万/1000cSt=15/15/70混合物)60%の全質量を100としたとき、3/分の添加速度で連続添加し、攪拌機で混合した。以上が、前記均一混合物調製工程である。
次に、調製した均一混合物に対し、精製水を添加し、再び混合し、更にパラオキシ安息香酸メチル0.22%と、パラオキシ安息香酸エチル0.07%と、パラオキシ安息香酸プロピル0.07%と、前記EHDP0.06%とを添加して混合してオルガノポリシロキサンエマルジョンを製造した。以上が前記オルガノポロシロキサンエマルジョン調製工程である。
以上により得られたオルガノポリシロキサンエマルジョンの平均粒径は、0.85μmであった。
まず、前記液晶形成乳化剤としてのナローPOE(n=15)セチルエーテル4.5%と、精製水2.25%とを混合して液晶を形成した。以上が前記液晶形成工程である。
次に、形成した液晶に、油相として前記オルガノポリシロキサン混合物としてのジメチルシリコーン(1000万/200cSt=30/70混合物)60%の全質量を100としたとき、10/分の添加速度で連続添加し、攪拌機で混合した。以上が、前記均一混合物調製工程である。
次に、調製した均一混合物に対し、精製水を添加し、再び混合してオルガノポリシロキサンエマルジョンを製造した。以上が前記オルガノポロシロキサンエマルジョン調製工程である。
以上により得られたオルガノポリシロキサンエマルジョンの平均粒径は、0.86μmであった。
まず、前記液晶形成乳化剤としてのナローPOE(n=15)セチルエーテル4.5%と、精製水2.25%とを混合して液晶を形成した。以上が前記液晶形成工程である。
次に、形成した液晶に、油相として前記オルガノポリシロキサン混合物としてのジメチルシリコーン(1000万/400万/1000cSt=15/15/70混合物)15%を添加(1回目)し、攪拌機で混合した。その後、更にジメチルシリコーン(1000万/400万/1000cSt=15/15/70混合物)15%を添加(2回目)し、攪拌機で混合し、均一にした後、更にジメチルシリコーン(1000万/400万/1000cSt=15/15/70)30%を添加(3回目)し、粘稠な均一混合物を得た。以上が、前記均一混合物調製工程である。
次に、調製した均一混合物に対し、精製水を添加し、再び混合し、更に前記安息香酸0.2%と前記EHDP0.06%とを添加して混合してオルガノポリシロキサンエマルジョンを製造した。以上が前記オルガノポロシロキサンエマルジョン調製工程である。
以上により得られたオルガノポリシロキサンエマルジョンの平均粒径は、0.75μmであった。
まず、前記液晶形成乳化剤としてのナローPOE(n=15)セチルエーテル4.5%と、精製水2.25%とを混合して液晶を形成した。以上が前記液晶形成工程である。
次に、形成した液晶に、油相として前記オルガノポリシロキサン混合物としてのジメチルシリコーン(1500万/20cSt=15/85混合物)13.75%を添加(1回目)し、攪拌機で混合した。その後、更にジメチルシリコーン(1500万/20cSt=15/85混合物)13.75%を添加(2回目)し、攪拌機で混合し、均一にした後、更にジメチルシリコーン(1500万/20cSt=15/85混合物)27.5%を添加(3回目)し、粘稠な均一混合物を得た。以上が、前記均一混合物調製工程である。
次に、調製した均一混合物に対し、精製水を添加し、再び混合し、更にパラオキシ安息香酸メチル0.22%と、パラオキシ安息香酸エチル0.07%と、パラオキシ安息香酸プロピル0.07%と、前記EHDP0.06%とを添加して混合してオルガノポリシロキサンエマルジョンを製造した。以上が前記オルガノポロシロキサンエマルジョン調製工程である。
以上により得られたオルガノポリシロキサンエマルジョンの平均粒径は、0.78μmであった。
まず、前記液晶形成乳化剤としてのナローPOE(n=15)セチルエーテル4.5%と、精製水2.25%とを混合して液晶を形成した。以上が前記液晶形成工程である。
次に、形成した液晶に、油相として前記オルガノポリシロキサン混合物としてのジメチルシリコーン(1000万/200cSt=30/70混合物)15%を添加(1回目)し、攪拌機で混合した。その後、更にジメチルシリコーン(1000万/200cSt=30/70混合物)15%を添加(2回目)し、攪拌機で混合し、均一にした後、更にジメチルシリコーン(1000万/200cSt=30/70混合物)30%を添加(3回目)し、粘稠な均一混合物を得た。以上が、前記均一混合物調製工程である。
次に、調製した均一混合物に対し、精製水を添加し、再び混合してオルガノポリシロキサンエマルジョンを製造した。以上が前記オルガノポロシロキサンエマルジョン調製工程である。
以上により得られたオルガノポリシロキサンエマルジョンの平均粒径は、0.71μmであった。
まず、前記液晶形成乳化剤としてのPOE(n=20)ソルビタンモノラウレート5.0%と、精製水2.5%とを混合して液晶を形成した。以上が前記液晶形成工程である。
次に、形成した液晶に、油相として前記オルガノポリシロキサン混合物としてのジメチルシリコーン(1000万/400万/1000cSt=15/15/70)6.0%を添加(1回目)し、攪拌機で混合した。その後、更にジメチルシリコーン(1000万/400万/1000cSt=15/15/70)12.0%を添加(2回目)し、攪拌機で混合し、均一にした後、更にジメチルシリコーン(1000万/400万/1000cSt=15/15/70)42.0%を添加(3回目)し、粘稠な均一混合物を得た。以上が、前記均一混合物調製工程である。
次に、調製した均一混合物に対し、精製水を添加し、再び混合し、更に安息香酸0.22%と、EHDP0.06%とを添加して混合してオルガノポリシロキサンエマルジョンを製造した。以上が前記オルガノポロシロキサンエマルジョン調製工程である。
以上により得られたオルガノポリシロキサンエマルジョンの平均粒径は、0.82μmであった。
まず、前記液晶形成乳化剤としてのPOE(9.5)ノニルフェニルエーテルリン酸6.0%と、精製水3.0%とを混合して液晶を形成した。以上が前記液晶形成工程である。
次に、形成した液晶に、油相として前記オルガノポリシロキサン混合物としてのジメチルシリコーン(1000万/400万/1000cSt=15/15/70混合物)9.0%を添加(1回目)し、攪拌機で混合した。その後、更にジメチルシリコーン(1000万/400万/1000cSt=15/15/70混合物)9.0%を添加(2回目)し、攪拌機で混合し、均一にした後、更にジメチルシリコーン(1000万/400万/1000cSt=15/15/70混合物)42.0%を添加(3回目)し、粘稠な均一混合物を得た。以上が、前記均一混合物調製工程である。
次に、調製した均一混合物に対し、精製水を添加し、再び混合し、更にパラオキシ安息香酸メチル0.3%と、パラオキシ安息香酸エチル0.1%と、パラオキシ安息香酸プロピル0.1%と、前記EHDP0.1%とを添加して混合してオルガノポリシロキサンエマルジョンを製造した。以上が前記オルガノポロシロキサンエマルジョン調製工程である。
以上により得られたオルガノポリシロキサンエマルジョンの平均粒径は、0.86μmであった。
まず、前記液晶形成乳化剤としてのオクタデシルトリメチルアンモニウムクロライド12.0%と、精製水6.0%とを混合して液晶を形成した。以上が前記液晶形成工程である。
次に、形成した液晶に、油相として前記オルガノポリシロキサン混合物としてのジメチルシリコーン(1000万/400万/1000cSt=15/15/70混合物)15%を添加(1回目)し、攪拌機で混合した。その後、更にジメチルシリコーン(1000万/400万/1000cSt=15/15/70混合物)15%を添加(2回目)し、攪拌機で混合し、均一にした後、更にジメチルシリコーン(1000万/400万/1000cSt=15/15/70混合物)30%を添加(3回目)し、粘稠な均一混合物を得た。以上が、前記均一混合物調製工程である。
次に、調製した均一混合物に対し、精製水を添加し、再び混合し、更に安息香酸0.2%と、パラオキシ安息香酸メチル0.1%と、前記EHDP0.06%とを添加して混合してオルガノポリシロキサンエマルジョンを製造した。以上が前記オルガノポロシロキサンエマルジョン調製工程である。
以上により得られたオルガノポリシロキサンエマルジョンの平均粒径は、0.89μmであった。
まず、前記液晶形成乳化剤としてのナローPOE(n=15)セチルエーテル4.5%と、精製水2.25%とを混合して液晶を形成した。以上が前記液晶形成工程である。
次に、形成した液晶に、油相として前記オルガノポリシロキサン混合物としてのジメチルシリコーン(1000万/400万/1000cSt=15/15/70混合物)6%を添加(1回目)し、攪拌機で混合した。その後、更にジメチルシリコーン(1000万/400万/1000cSt=15/15/70混合物)12%を添加(2回目)し、攪拌機で混合し、均一にした後、更にジメチルシリコーン(1000万/400万/1000cSt=15/15/70混合物)18%を添加(3回目)し、攪拌機で混合し、均一にした後、更にジメチルシリコーン(1000万/400万/1000cSt=15/15/70混合物)18%を添加(4回目)し、攪拌機で混合し、粘稠な均一混合物を得た。以上が、前記均一混合物調製工程である。
次に、調製した均一混合物に対し、精製水を添加し、再び混合し、更にパラオキシ安息香酸メチル0.22%と、パラオキシ安息香酸エチル0.07%と、パラオキシ安息香酸プロピル0.07%と、前記EHDP0.06%とを添加して混合してオルガノポリシロキサンエマルジョンを製造した。以上が前記オルガノポロシロキサンエマルジョン調製工程である。
以上により得られたオルガノポリシロキサンエマルジョンの平均粒径は、0.71μmであった。
まず、前記液晶形成乳化剤としてのナローPOE(n=15)セチルエーテル4.5%と、精製水2.25%とを混合して液晶を形成した。以上が前記液晶形成工程である。
次に、形成した液晶に、油相として前記オルガノポリシロキサン混合物としてのジメチルシリコーン(1000万/20cSt=15/85混合物)6%を添加(1回目)し、攪拌機で混合した。その後、更にジメチルシリコーン(1000万/20cSt=15/85混合物)6%を添加(2回目)し、攪拌機で混合し、均一にした後、更にジメチルシリコーン(1000万/20cSt=15/85混合物)12%を添加(3回目)し、攪拌機で混合し、均一にした後、更にジメチルシリコーン(1000万/20cSt=15/85混合物)18%を添加(4回目)し、攪拌機で混合し、均一にした後、更にジメチルシリコーン(1000万/20cSt=15/85混合物)18%を添加(5回目)し、攪拌機で混合し、粘稠な均一混合物を得た。以上が、前記均一混合物調製工程である。
次に、調製した均一混合物に対し、精製水を添加し、再び混合し、更に安息香酸0.2%と、前記EHDP0.06%とを添加して混合してオルガノポリシロキサンエマルジョンを製造した。以上が、前記オルガノポロシロキサンエマルジョン調製工程である。
以上により得られたオルガノポリシロキサンエマルジョンの平均粒径は、0.74μmであった。
まず、前記液晶形成乳化剤としてのナローPOE(n=15)セチルエーテル4.5%と精製水2.25%とを混合して液晶を形成した。以上が前記液晶形成工程である。
次に、形成した液晶に、油相として前記オルガノポリシロキサン混合物としてのジメチルシリコーン(1000万/400万/20cSt=30/25/45)15%を添加(1回目)し、撹拌機で混合し、均一にした後、ジメチルシリコーン(1000万/400万/20cSt=30/25/45)15%を添加(2回目)し、攪拌機で混合し、均一にした後、更にジメチルシリコーン(1000万/400万/20cSt=30/25/45)30%を添加(3回目)し、粘稠な均一混合物を得た。以上が、前記均一混合物調製工程である。
次に、調製した均一混合物に対し、精製水を添加し、再び混合し、更に前記安息香酸0.2%と、EHDP0.06%とを添加し、混合して前記オルガノシロキサンエマルジョンを製造した。以上が、前記オルガノシロキサンエマルジョン調製工程である。
以上により得られたオルガノシロキサンエマルジョンの平均粒径は、0.96μmであった。
まず、前記液晶形成乳化剤としてのPOE(n=15)セチルエーテル(EMALEX115 日本エマルジョン株式会社製)4.5%と、精製水2.25%とを混合して液晶を形成した。以上が前記液晶形成工程である。
次に、形成した液晶に、油相として前記オルガノポリシロキサン混合物としてのジメチルシリコーン(1000万/400万/1000cSt=15/15/70)15%を添加(1回目)し、撹拌機で混合した。その後、更にジメチルシリコーン(1000万/400万/1000cSt=15/15/70)15%を添加(2回目)し、同様に攪拌機で混合し、均一にした後、更にジメチルシリコーン(1000万/400万/1000cSt=15/15/70)30%を添加(3回目)し、攪拌機で混合し、粘稠な均一混合物を得た。以上が前記均一混合物調製工程である。
次に、調製した均一混合物に対し、精製水を添加し、再び混合し、これに前記安息香酸0.2%、前記EHDP0.06%を混合してオルガノポリシロキサンエマルジョンを製造した。
以上により得られたオルガノポリシロキサンエマルジョンの平均粒子径は、0.89μmであった。
前記液晶形成乳化剤としてのナローPOE(n=15)セチルエーテル4.5%と、精製水2.25%とを混合して液晶を形成した。次に、形成した液晶に、油相として前記オルガノポリシロキサン混合物としてのジメチルシリコーン(1000万/400万/1000cSt=15/15/70混合物)60%を添加し、攪拌機で、均一に、粘稠な状態になるまで長時間攪拌した。精製水を添加し、再び混合し、更に前記安息香酸0.2%と前記EHDP0.06%とを添加して混合してオルガノポリシロキサンエマルジョンを製造した。
以上により得られたオルガノポリシロキサンエマルジョンの平均粒径は、1.65μmであった。
前記液晶形成乳化剤としてのナローPOE(n=15)セチルエーテル4.5%と、精製水2.25%とを混合して液晶を形成した。次に、形成した液晶に、油相として前記オルガノポリシロキサン混合物としてのジメチルシリコーン(1000万cSt=100)15%を添加し、攪拌機で均一にし、更にジメチルシリコーン(1000万cSt=100)30%を添加し、混合して、粘稠な状態になるまで長時間攪拌した。精製水33.25%を添加し、再び混合し、更にパラオキシ安息香酸メチル0.3%と、パラオキシ安息香酸エチル0.1%と、パラオキシ安息香酸プロピル0.1%と、前記EHDP0.1%とを添加して混合してオルガノポリシロキサンエマルジョンを製造した。
以上により得られたオルガノポリシロキサンエマルジョンの平均粒径は、2.13μmであった。
GLASS社製のガラス瓶SV−50Aで行った。
<安定性の評価基準>
◎:目視判定で分離がまったく認められない状態
○:目視判定で表面(問題のない1mm以下)にわずかな分離が認められる状態
△:目視判定で1mm〜3mmの分離が認められる状態
×:目視判定で3mm以上の分離が認められる状態
実施例1で得られたオルガノポリシロキサンエマルジョンを整髪料に配合し、以下の組成を有する整髪料を製造した。
−整髪料の組成−
塩化ステアリルトリメチルアンモニウム:0.5%
アミノ変性シリコーンエマルション:3.0%(注1)
ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリセリルエーテル(24E.O.)(24P.O.):5.0%
ヒドロキシエチルセルロース:0.8%
オルガノポリシロキサンエマルジョン:10.0%
ポリオキシエチレンステアリルエーテル(20E.O.):0.5%
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(20E.O.):0.5%
ポリオキシエチレングリコール:2.0%
香料:0.1%
エタノール:14.0%
パラオキシ安息香酸メチル:0.1%
精製水:バランス
アミノエチルアミノプロピルメチルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体:40.0%
ポリオキシエチレンアルキル(C12〜14)エーテル(12E.O.):3.0%
ポリオキシエチレンアルキル(C12〜14)エーテル(3E.O.):1.0%
パラオキシ安息香酸メチル:0.15%
パラオキシ安息香酸プロピル:0.05%
エタノール:2.0%
乳酸:0.5%
精製水:バランス
実施例1で得られたオルガノポリシロキサンエマルジョンをシャンプーに配合し、以下の組成を有するシャンプーを製造した。
−シャンプーの組成−
ラウリン酸アミドプロピルベタイン:14.0%
ラウリルジメチルアミンオキシド:1.0%
ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド:3.0%
塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム:2.5%
ベヘニルアルコール:6.0%
プロピレングリコール:5.0%
オルガノポリシロキサンエマルジョン:3.3%
アミノ変性シリコーン(詳細は上述の通り):0.5%
安息香酸ナトリウム:0.9%
クエン酸:0.46%
香料:0.5%
精製水:バランス
本発明は、オルガノポリシロキサンエマルジョンの製造方法は、本発明の前記オルガノポリシロキサンエマルジョンの製造に好適に使用することができる。
Claims (1)
- (a)下記一般式(1)で表され、かつ下記数式(1)を満足するHLB10以上の非イオン界面活性剤を用いて液晶を形成させる液晶形成工程と、(b)該液晶に、200万〜1500万cStのオルガノポリシロキサン15〜50質量%、及び、200万cSt未満のオルガノポリシロキサン50〜85質量%を含有するオルガノポリシロキサン混合物を、オルガノポリシロキサン混合物の全量を100質量部としたとき、1〜20質量部/分の速度で連続添加、又は、分割添加の回数が3回以上であり、オルガノポリシロキサン混合物の全量を100質量部としたとき、1回目の添加量と2回目の添加量との合計が2〜85質量部で、分割添加しながら攪拌して均一混合物を調製する均一混合物調製工程と、(c)該均一混合物に水を添加してオルガノポリシロキサンエマルジョンを調製するオルガノポリシロキサンエマルジョン調製工程とを含む、オルガノポリシロキサンを30〜65質量%含有することを特徴とするオルガノポリシロキサンエマルジョンの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004151110A JP4079226B2 (ja) | 2004-05-20 | 2004-05-20 | オルガノポリシロキサンエマルジョンの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004151110A JP4079226B2 (ja) | 2004-05-20 | 2004-05-20 | オルガノポリシロキサンエマルジョンの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005330404A JP2005330404A (ja) | 2005-12-02 |
JP4079226B2 true JP4079226B2 (ja) | 2008-04-23 |
Family
ID=35485288
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004151110A Expired - Fee Related JP4079226B2 (ja) | 2004-05-20 | 2004-05-20 | オルガノポリシロキサンエマルジョンの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4079226B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102004038148A1 (de) * | 2004-08-05 | 2006-03-16 | Wacker Chemie Ag | Verfahren zur Herstellung von Emulsionen von hochviskosen Organopolysiloxanen |
JP2009191017A (ja) * | 2008-02-14 | 2009-08-27 | Shiseido Co Ltd | 乳化型毛髪化粧料 |
EP2440646B1 (en) * | 2009-06-08 | 2013-03-06 | The Procter & Gamble Company | Process for making a cleaning composition employing direct incorporation of concentrated surfactants |
-
2004
- 2004-05-20 JP JP2004151110A patent/JP4079226B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005330404A (ja) | 2005-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5551341B2 (ja) | 水中油型オルガノポリシロキサンエマルジョン組成物、それからなる化粧料原料およびそれを用いた頭髪化粧料の製造方法 | |
EA030420B1 (ru) | Способ получения кондиционирующей гелевой фазы и кондиционирующей композиции для волос, содержащей указанную гелевую фазу | |
JPS6359422B2 (ja) | ||
JP2011021000A (ja) | 二層分離型毛髪化粧料 | |
KR20130049205A (ko) | 실리콘 에멀션 | |
EP0798332B1 (en) | Oil-in-water organopolysiloxane emulsion and method for the preparation thereof | |
JP4829396B2 (ja) | 乳化重合法 | |
JP5640879B2 (ja) | シリコーンマイクロエマルション組成物 | |
US20120107256A1 (en) | Personal Care Emulsions Comprising Waxy Materials And Organopolysiloxanes | |
JP4079226B2 (ja) | オルガノポリシロキサンエマルジョンの製造方法 | |
KR101961487B1 (ko) | 고기능성 실리콘 에멀젼 조성물 및 제조 방법 | |
JP7591874B2 (ja) | 多価の酸を含むシリコーンエマルジョン組成物、その製造方法および該組成物の安定化方法 | |
JP2000189785A (ja) | 乳化液体組成物の製造方法 | |
JP3135004B2 (ja) | オルガノポリシロキサンエマルジョンの製造方法 | |
JP3952108B2 (ja) | O/w型エマルションの製造方法 | |
CN113396177A (zh) | 硅酮乳液及其制备方法 | |
JPWO2019021800A1 (ja) | 水中油型エマルジョン組成物、その製造方法およびその用途 | |
KR100275645B1 (ko) | 수중유형 실리콘 유화 조성물(Oil-in-Water Silicone Emulsion Composition) | |
JP7073319B2 (ja) | 色調の変化を抑えられる、アミノ変性シリコーン含有水中油型エマルジョン組成物、その製造方法、設計方法、および、該組成物を配合した化粧料 | |
JP7419056B2 (ja) | 水中油型エマルジョン組成物の変色を抑制する方法、該組成物の製造方法、および該組成物 | |
JP2000351900A (ja) | オルガノポリシロキサン乳化物及びその製造方法 | |
JPH0532788A (ja) | オルガノポリシロキサンエマルジヨンの製造方法 | |
EP1569600B1 (en) | Stabilized dispersion of behenyl alcohol | |
JP4786185B2 (ja) | 水中油型ポリオルガノシロキサンエマルジョン | |
JP2021191735A (ja) | 多価の酸を含むシリコーンエマルジョン組成物、その製造方法および該組成物の安定化方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070612 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071016 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071210 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20071225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080129 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4079226 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |